JP5503253B2 - 構造物 - Google Patents

構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5503253B2
JP5503253B2 JP2009256389A JP2009256389A JP5503253B2 JP 5503253 B2 JP5503253 B2 JP 5503253B2 JP 2009256389 A JP2009256389 A JP 2009256389A JP 2009256389 A JP2009256389 A JP 2009256389A JP 5503253 B2 JP5503253 B2 JP 5503253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
steel
precast concrete
vertical direction
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009256389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011099299A (ja
Inventor
藍 卜部
史夫 渡邉
秀樹 木村
義弘 太田
和夫 大竹
英之 田中
昌宏 菅田
満 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2009256389A priority Critical patent/JP5503253B2/ja
Publication of JP2011099299A publication Critical patent/JP2011099299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503253B2 publication Critical patent/JP5503253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、構造物に関する。
特許文献1の塔状の構造物は、周方向と鉛直方向とにコンクリートパネルを配置し、これらのコンクリートパネルを連結することによって構築されている。特許文献1のような鉄筋コンクリート製の塔状の構造物では、地震や風等によって大きな曲げモーメントが作用した場合に、この曲げモーメントに起因して引張応力が発生する部分(以下、「引張応力発生部」とする)にコンクリートのひび割れが生じることが危惧される。
このようなコンクリートのひび割れを抑制する対策としては、塔状の構造物を構成するコンクリートに上下方向のプレストレス(圧縮力)を導入する方法が一般に効果的とされている。
例えば、特許文献2のコンクリート製風車支持タワーは、複数個のコンクリート製筒型セグメントを上下に積み重ねて構築されている。そして、各コンクリート製筒型セグメントには、ポストテンション方式によるプレストレスが上下方向に導入されている。
これにより、地震や風等により作用する大きな曲げモーメントによって引張応力発生部に生じるコンクリートのひび割れを防ぐことが可能とされ、コンクリート製風車支持タワーの剛性及び耐久性を向上させている。
特開2008−101363号公報 特開2000−283019号公報
構造物に上下方向にプレストレスを導入すると、構造物における曲げモーメントに起因して圧縮応力が発生する部位(以下、「圧縮応力発生部」とする)には、曲げモーメントに起因して発生する圧縮応力と、上下方向に導入されたプレストレスと、が合わさった大きな圧縮力が作用する。更に、圧縮応力発生部には、圧縮応力発生部よりも上部の重量も圧縮力として作用する。そして、圧縮応力発生部に発生する圧縮応力が、許容圧縮応力を超過すると曲げ圧縮破壊に至る。
このため、上下方向にプレストレスが導入された構造体の圧縮応力発生部には、上下方向にプレストレスを導入していない構造体よりも、大きな圧縮強度を確保する必要がある。
本発明は、上記事実を鑑み、上下方向にプレストレスが導入された構造体の曲げ破壊に対する耐力を向上させることが目的である。
請求項1の発明は、直立する構造体と、前記構造体の外周面に設けられ、緊張力が付与され、前記構造体の上下方向及び周方向にプレストレスを導入する一本又は複数本の緊張材と、前記構造体の外周面に設けられ、前記緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置を規制する規制手段と、を有し、前記規制手段は、前記外周面に交差するように設けられた深さの異なる複数の溝とされ、前記緊張材は前記溝に配置されている
請求項1の発明では、構造体の外周面に設けられた緊張材によって構造体の上下方向と周方向とにプレストレス(圧縮力)が導入される。
構造体に導入された上下方向のプレストレスによって、地震や風等によって構造体に作用する曲げモーメントに起因して発生する曲げ引張応力が低減される。よって、上下方向のプレストレスを導入していない構成と比較し、構造体の引張応力発生部に発生する曲げ引張破壊に対する耐力が向上する。
更に、構造体に導入された周方向のプレストレスによって、構造体が周方向に拘束されコンファインド効果が発揮される。つまり、構造体の耐力や靱性が向上する。よって、周方向にプレストレスを導入しない構成と比較し、構造体の圧縮応力発生部に発生する曲げ圧縮破壊に対する耐力が向上する。
このように構造体の外周面に設けられた緊張材によって、構造体の上下方向と周方向とにプレストレスが導入されることにより、曲げ引張破壊耐力と曲げ圧縮破壊耐力の両方が向上する。言い換えると、構造体の上下方向にのみプレストレスが導入された構成と比較し、曲げ破壊に対する耐力が向上する。
また、構造体の外周面に設けられた規制手段によって、緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置が規制される。よって、規制手段が無い構成と比較し、緊張材が所望の位置により正確に配置される。
なお、緊張材が規制手段に当接されていなくてもよい。緊張材が所定量以上移動しないように規制する構成も含まれる。
また、外周面に設けられた一つ又は複数の溝に緊張材が配置されることによって、緊張材の上下方向の位置と及び周方向の位置が規制される。よって、溝が無い構成と比較し、緊張材が所望の位置により正確に配置される。
また、例えば、構造体の外周面に段差や凹凸がある場合であっても、段差や凹凸を解消するように溝を形成することで、緊張材が段差や凹凸に影響されることなく、緊張材が構造体の外周面に容易に配置される。
また、深さの異なる複数の溝が交差するように形成されているので、緊張材の交差部分に段差ができない(干渉しない)。或いは、緊張材の交差部分の段差が低く抑えられる。
請求項2の発明は、直立する構造体と、前記構造体の外周面に設けられ、緊張力が付与され、前記構造体の上下方向及び周方向にプレストレスを導入する一本又は複数本の緊張材と、前記構造体の外周面に設けられ、前記緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置を規制する規制手段と、を有し、前記規制手段は、前記外周面に設けられた一つ又は複数の凸部とされ、前記緊張材は、前記外周面に配置されている
請求項2の発明では、構造体の外周面に設けられた緊張材によって、構造体の上下方向と周方向とにプレストレスが導入されることにより、曲げ引張破壊耐力と曲げ圧縮破壊耐力の両方が向上する。言い換えると、構造体の上下方向にのみプレストレスが導入された構成と比較し、曲げ破壊に対する耐力が向上する。
また、構造体の外周面に設けられた規制手段によって、緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置が規制される。よって、規制手段が無い構成と比較し、緊張材が所望の位置により正確に配置される。
なお、緊張材が規制手段に当接されていなくてもよい。緊張材が所定量以上移動しないように規制する構成も含まれる。
また、外周面に設けられた一つ又は複数の凸部によって、緊張材の上下方向の位置及び周方向の位置の少なくとも一方が規制される。よって、凸部が無い構成と比較し、緊張材が所望の位置により正確に配置される。
請求項3の発明は、直立する構造体と、前記構造体の外周面に設けられ、緊張力が付与され、前記構造体の上下方向及び周方向にプレストレスを導入する一本又は複数本の緊張材と、前記構造体の外周面に設けられ、前記緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置を規制する規制手段と、を有し、前記規制手段は、固定具及び固定ビスとされ、前記緊張材は、前記外周面に配置されていると共に、前記固定具及び前記固定ビスで前記外周面に固定されている
請求項3の発明では、構造体の外周面に設けられた緊張材によって、構造体の上下方向と周方向とにプレストレスが導入されることにより、曲げ引張破壊耐力と曲げ圧縮破壊耐力の両方が向上する。言い換えると、構造体の上下方向にのみプレストレスが導入された構成と比較し、曲げ破壊に対する耐力が向上する。
また、構造体の外周面に設けられた規制手段によって、緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置が規制される。よって、規制手段が無い構成と比較し、緊張材が所望の位置により正確に配置される。
なお、緊張材が規制手段に当接されていなくてもよい。緊張材が所定量以上移動しないように規制する構成も含まれる。
また、緊張材は固定具及び固定ビスで外周面に固定されているので、緊張材の固定が容易である。
請求項4の発明は、前記緊張材の少なくとも一部が前記溝から突出するように、前記溝の深さが設定されている。
請求項4の発明では、緊張材の溝から突出した部位によって、構造体の外周面に沿って流れる風に乱れが生じる。よって、構造体の風下側に発生するカルマン渦等が抑制される。したがって、緊張材が溝から突出してない構成と比較し、構造体に発生する渦励振が抑制又は防止される。
請求項5の発明は、前記緊張材は、上下方向に延設され且つ周方向に傾斜して配置されている構造物。
請求項5の発明では、上下方向に延設され且つ周方向に傾斜して配置されている緊張材に対して上下方向に緊張力を付与することにで、構造体の上下方向と周方向との両方にプレストレスが導入される。よって、例えば、プレストレスを導入する回数が減少するので、プレストレス導入作業の煩雑さが低減される。
なお、規制手段を有する構成において、構造体の軸線に対する緊張材の傾斜角度を調整することが可能である。そして、構造体の軸線に対する緊張材の傾斜角度を調整することで、構造体の上下方向と周方向とに導入するプレストレスの大きさが調整される。
請求項6の発明は、対をなす前記緊張材が、前記構造体の上下方向を基準に逆向きに傾斜して配置されている。
請求項6の発明では、対をなす緊張材が、構造体の上下方向を基準に逆向きに傾斜し交差して配置されているので、緊張材による構造体の捩れが相殺される。よって、対をなす緊張材が、構造体の上下方向を基準に同じ向きに傾斜して配置されている構成と比較し、緊張材による構造体の捩れが防止又は抑制される。
請求項7の発明は、上下方向と周方向とに沿って、それぞれ前記緊張材が配置されている。
請求項7の発明では、上下方向に沿って配置された緊張材の緊張力と、周方向に沿って配置された緊張材の緊張力とを、それぞれ個別に調整することで、構造体の上下方向と周方向とにそれぞれ最適な大きさのプレストレスが容易に導入される。
請求項8の発明は、前記緊張材が網状とされている。
請求項8の発明では、網状の緊張材に対して、上下方向に緊張力を付与することで、構造体の上下方向と周方向との両方にプレストレスが導入される。
請求項9の発明は、前記構造体の頂部に風車が設けられている。
請求項9の発明では、構造体の頂部に風車が設けられた所謂風力発電用タワーとされている。
ここで、構造物に作用する曲げモーメントの大きさは、構造物の高さが高いほど大きく、また頂部が重いほど大きくなる。
一般に、地上に近い低い位置よりも地上から離れた高い位置の方が強い風を安定して受けることができるので、風力発電用タワーの風車は高い位置に設置されている。つまり、風力発電用タワーの高さが高く、その頂部には風車が配置されている。更に、風車には、風荷重がかかる。よって、一般的に風力発電用タワーには大きな曲げモーメントが発生する。
更に、風力発電用タワーは、強い風が安定して吹く、沿岸部、洋上、山岳部等の風の強い地域に設置されることが多い。
また、風力発電用タワーの設置基数の増加に伴って、風力発電における風況に適した場所や、風力発電用タワーの建設に適した場所が減少してきており、少ない基数の風力発電用タワーによって多くの発電量を確保することが望まれている。よって、風力発電用タワーの風車の翼(羽根車)の径は大きくなる傾向にある。また、多くの風を受けせるために風車はより高い位置に設けられる傾向にある。つまり風力発電用タワーの高さは高くなる傾向にある。
したがって、曲げモーメントに起因する曲げ破壊に対する耐力が向上した構造物を風力発電用タワーとして利用することは好適される。つまり、より大きな風車をより高い位置に、更により強い風が吹く場所に設置することが可能とされ、その結果、大きな電力を得られる。
更に、緊張材が構造体の外周面から容易に視認可能な構成とすることで、緊張材の検査やメンテナンスが容易に行なうことができる。よって、風の強い場所である沿岸部、洋上、山岳部等に設置することが多い風力発電用タワーとして利用することは好適とされる。
請求項1に記載の発明によれば、構造体の上下方向にのみプレストレスが導入された構成と比較し、構造物の曲げ破壊に対する耐力が向上する。
請求項2の発明に記載の発明によれば、構造体の上下方向にのみプレストレスが導入された構成と比較し、構造物の曲げ破壊に対する耐力が向上する。
請求項3に記載の発明によれば、構造体の上下方向にのみプレストレスが導入された構成と比較し、構造物の曲げ破壊に対する耐力が向上する。
請求項4に記載の発明によれば、緊張材が溝から突出してない構成と比較し、構造体の
風下側のカルマン渦の発生を抑制することができる。
請求項5に記載の発明によれば、緊張材に対して上下方向に緊張力を付与することで、構造体の上下方向と周方向との両方にプレストレスを導入することができる。
請求項6に記載の発明によれば、緊張材による構造体の捩れを防止又は抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、構造体の上下方向と周方向とにそれぞれ最適な大きさのプレストレスを容易に導入することができる。
請求項8に記載の発明によれば、格子状に組まれた網状の緊張材に上下方向に緊張力を付与することで、構造体の上下方向と周方向との両方にプレストレスを導入することができる。
請求項9に記載の発明によれば、曲げモーメントによる曲げ破壊に強い風力発電用タワーを構築することができる。
本発明の第一実施形態に係る風力発電用タワーを示す立面図である。 図1の風力発電用タワーを構成する塔状構造体の要部を示す斜視図である。 (A)は図1の風力発電用タワーを構成する塔状構造体にPC鋼より線を巻く前の状態を示す斜視図であり、(B)は(A)の塔状構造体にPC鋼より線を巻いた状態を示す斜視図である。 図3に示す塔状構造体の構築工程の(a)〜(c)を示す説明図である。 図2の塔状構造体を構成するプレキャストコンクリートユニットの接合方法の変形例を説明する(a)は斜視図であり、(b)は(a)のE−E矢視図であり、(c)は、(a)のF−F矢視図である。 図2の塔状構造体を構成するプレキャストコンクリートユニットの接合方法の変形例を説明する、(a)は、プレキャストコンクリートユニット同士が接合される前の状態の要部の正面図であり、(b)は、プレキャストコンクリートユニット同士が接合された状態の要部の正面図である。 本発明の第一実施形態に係る風力発電用タワーの変形例を示す立面図である。 本発明の第一実施形態に係る風力発電用タワーの塔状構造体を構成するプレキャストユニットの変形例を示す斜視図である。 (a)は深さの異なる三つの溝にPC鋼より線が配置された例を模式的に示す縦断面図であり、(b)は深さの異なる三つの溝にPC鋼より線間にスペーサを挟んで配置した例を示す縦断面図である。 (a)は段差がある塔状構造体の外周面に形成した溝にPC鋼より線が配置された例を模式的に示す正面図であり、(b)は溝と外周面との関係を説明するための説明図である。 塔状構造体の溝に沿ってPC鋼より線を配置する方法を説明する説明図である。 塔状構造体の溝に沿ってPC鋼より線を配置する配線機構を示す斜視図である。 (a)は塔状構造体の水平断面を模式的に示す水平断面図であり、(b)は(a)とは別の高さにおける水平断面を模式的に示す水平断面図である。 本発明の第二実施形態に係る風力発電用タワーを示す立面図である。 図14のA−A矢視図である。 図15の塔状構造体を構成するプレキャストコンクリートユニットを示す斜視図である。 図16のプレキャストコンクリートユニットの要部を示す斜視図である。 塔状構造体を構成するプレキャストコンクリートユニットの接合構造を説明するための示す(a)は縦断面図であり、(b)は(a)とは別の縦断面を示す縦段面図である。 図14に示す塔状構造体の構築工程の(a)〜(c)を示す説明図である。 図14に示す塔状構造体の構築工程の(d)〜(e)を示す説明図である。 図15の塔状構造体を構成するプレキャストコンクリートユニットの接合構造の変形例を示す説明図である。 本発明の第三実施形態に係る風力発電用タワーの塔状構造体を構成するプレキャストコンクリートユニットを示す斜視図である。 (A)は図22のプレキャストコンクリートの外周面に周方向に巻かれたPC鋼より線の端部の固定部を示す説明図であり、(B)はPC鋼より線の端部同士をターンバックルで接続した構造を示す説明図である。 本発明の第四実施形態に係る風力発電用タワーを構成する塔状構造体の要部を示す正面図である。 突起部の変形例を説明する正面図である。 突起部の変形例を説明する正面図である。 (a)〜(c)は突起部の変形例を説明する正面図であり、(d)は変形例の突起部の分解斜視図である。 突起部の変形例を説明する側面図である。 (a)は突起部の変形例を説明する斜視図であり、(b)は(a)のB−B矢視図であり、(c)は突起部の側面図である。 本発明の第五実施形態に係る風力発電用タワーを構成する塔状構造体の要部を示す斜視図である。 (a)は図30塔状構造体の外周面にPC鋼より線を固定具で固体した状態の斜視図であり、(b)は(a)のb−b矢視図である。 (A)は本発明の第六実施形態に係る風力発電用タワーを構成する塔状構造体の要部を示す斜視図であり、(B)は、塔状構造体の上端部の構造の一例を示す側面図である。 網の変形例を説明する図である。 (a)は網の変形例を説明する図であり、(b)は網を構成するPCより線の交差角度が変更された例を示す図であり、(c)は接続部材の中でPC鋼より線が交差するように通された状態を示す模式図であり、(d)は接続部材中でPC鋼より線が交差しないように通された状態を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る塔状構造体の構造の変形例を示す立面図である。 本発明の実施形態に係る塔状構造体の構造の変形例を示す立面図である。 海底に打ち込んだ基礎杭が支持する風力発電用タワーを示す正面図である。 海面に浮かせた浮部材が支持する風力発電用タワーを示す正面図である。 (A)は塔状構造体の外周面に螺旋状に配置したPC鋼より線を模式的に示す説明図であり、(B)は上下方向のプレストレスを説明するための説明図であり、(C)は周方向のプレストレスを説明するための説明図である。 (A)は溝と溝との交差部分の構造を説明するための断面斜視図であり、(B)は(A)のB−B線に沿った断面図であり、(C)は溝にPC鋼より線を配置した状態の(B)に対応する断面図である。 (A)は溝の側壁にPC鋼より線が当接していない構成を模式的に示す断面図であり、(B)は凸部の側壁にPC鋼より線が当接していない構成を模式的に示す断面図である。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態について、説明する。
図1の立面図に示すように、風力発電用タワー98は、塔状構造体100の頂部100Uに、ブレード16及びナセル18を備える風車17が設けられた構成とされている。
また、塔状構造体100は、上方に向かって直径が小さくなる円錐状とされ、地盤14に基礎杭24を介して支持された基礎部130上に立てられている。
塔状構造体100には、塔状構造体100の外周面100Aに形成された螺旋状の溝110、120(図2、図3(a)を参照)に配置されたPC鋼より線132、134によって、塔状構造体100の上下方向と周方向とにプレストレス(圧縮力)が導入されている(図39を参照、詳細は後述する)。
塔状構造体100は、複数のプレキャストコンクリートユニット104を上下方向に積み上げることにより構成されている(詳細は後述する)。
図2の斜視図に示すように、プレキャストコンクリートユニット104は、一定の壁厚を有する円筒状の構造体であり、無筋の繊維補強コンクリートによって形成されている。 繊維補強コンクリートは、合成繊維や鋼繊維などをコンクリートに複合したコンクリート材とされている。
なお、塔状構造体100は、前述したように円錐形状とされているので(図1、図3を参照)、プレキャストコンクリートユニット104は、上部側程、縮径されている。つまり、各プレキャストコンクリートユニット104は大きさが異なる。しかし、ここでは特に区別せずにプレキャストコンクリートユニット104とする。
各プレキャストコンクリートユニット104の外周面104Aには、対をなす溝112と溝122とが、上下方向に延設され且つ周方向に傾斜して形成されている。更に、対をなす溝112と溝122とは、上下方向を基準に逆向きに傾斜し交差するように形成されている。また、溝112よりも溝122の方が深い(図40(A)、(B)も参照)。
そして、図1と図3とに示すように、各プレキャストコンクリートユニット104を所定の平面配置で上下方向に積み上げると、溝112は一つにつながり螺旋状の溝120となり、溝112は一つにつながり螺旋状の溝120となる。
このようにして、塔状構造体100の外周面100Aに、塔状構造体100の軸心である軸106(図2を参照)を中心にして、螺旋状に溝110と溝120とが形成される。また、溝110と溝120とは、互いに反対方向に旋回する。つまり、上から見て、且つ、上方に向かって、溝110が左巻き(反時計回り)であり、溝120は右巻き(時計回り)とされ、螺旋の巻き方向が異なる。
別の言い方をすると、対をなす溝110と溝120とが、塔状構造体100の上下方向(軸106)を基準に逆向きに傾斜し且つ交差するように形成されている。
なお、図40に示すように、溝112(溝110)よりも溝122(溝120)の方が深いので、溝112と溝122との交差部115に段差113(溝112の底112Aと溝122の底122Aとの段差)が形成されている。図40(C)に示すように、この段差113は、溝122(溝120)に配置されるPC鋼より線134の直径よりも大きくなるように、溝112(溝110)と溝122(溝120)との深さが設定されている。また、浅い溝112(溝110)の深さは、この溝112(溝110)に配置されるPC鋼より線132の直径よりも浅く設定されている。
また、溝112(溝110)及び溝122(溝120)の断面は、深くなるにつれ幅狭となるように形成されている(断面台形状)。よって、PC鋼より線132、134が溝112、122の側壁に当りPC鋼より線132、134が固定される。
図2に示すように、上下方向に積み上げられる各プレキャストコンクリートユニット104の上端部には凸部126が複数形成され、下端部にはこれらの凸部126が挿入される凹部128が複数形成されている。これにより、積み上げられ複数のプレキャストコンクリートユニット104が一体化される前の、複数のプレキャストコンクリートユニット104を積み上げただけの状態においても、プレキャストコンクリートユニット104が脱落することを防ぐことができるように構成されている。
なお、凸部126をプレキャストコンクリートユニット104の下端部に形成し、凹部128をプレキャストコンクリートユニット104の上端部に形成してもよい。また、凸部126及び凹部128は連続して形成する必要はなく、コッター形状のものをプレキャストコンクリートユニット104の上端部又は下端部に配置してもよい。また、プレキャストコンクリートユニット104の上端部及び下端部に凹部を形成し、これらの凹部にグラウト材等を充填してコッターを形成してもよい。また、プレキャストコンクリートユニット104同士の接合面のせん断力伝達が可能であれば、このような凸部や凹部を形成しなくてもよい。
次に、塔状構造体100の構築方法の一例について説明する。
まず、図4(a)の斜視図に示すように、基礎杭24上に鉄筋コンクリート製の基礎部130を形成する。基礎部130は、塔状構造体100を確実に支持できる構造であれば他の構造であってもよい。例えば、基礎部130が、無筋のコンクリートで構成されていてもよいし、プレストレストコンクリートによって構成されてもよい。或いは、鋼製にしてもよい。
次に、図4(b)の斜視図に示すように、基礎部130上にプレキャストコンクリートユニット104(図2参照)を載置する。このとき、プレキャストコンクリートユニット104の平面配置を調整して、プレキャストコンクリートユニット104の下端部に形成された凹部128に、基礎部130の上端部に形成された凸部126が挿入されるように載置する。
そして、基礎部130にプレキャストコンクリートユニット104を接合する。この接合方法は、塔状構造体100に大きな曲げモーメントが発生した場合においても十分に耐えることができる方法であれば、どのような接合方法であってもよい。
次に、図4(c)の斜視図に示すように、基礎部130上に載置したプレキャストコンクリートユニット104の上に、プレキャストコンクリートユニット104を積み上げていく。
そして、必要な高さになるまでプレキャストコンクリートユニット104の積み上げを行って、塔状構造体100が完成する(図3(a)参照)。
そして、全てのプレキャストコンクリートユニット104の積み上げが完了したときに、各プレキャストコンクリートユニット104の外周面に形成された溝112同士と溝122同士がそれぞれつながり、図3(a)で示すように、螺旋状の溝110、120が形成される。
次に、図3(b)に示すように、PC鋼より線132、134を溝110、120に配置する。これにより、PC鋼より線132、134は、互いに反対方向に旋回するように配置される。すなわち、塔状構造体100の上下方向及び周方向にプレストレスを導入する緊張材としてのPC鋼より線132、134が、塔状構造体100の軸106(図2参照)を中心にして螺旋状に配置される。別の言い方をすると、対をなすPC鋼より線132、134が、塔状構造体100の上下方向(軸106)を基準に逆向きに傾斜し、且つ交差するように配置される。
なお、PC鋼より線132、134を溝110、120に配置する方法については後述する。また、PC鋼より線132、134は、塔状構造体100の外周面100Aから視認可能に設けられている。
次に、PC鋼より線132、134の下端を塔状構造体100の下端部に定着具(図示略)によって固定した状態で、上端を緊張ジャッキ(図示略)により引っ張ってPC鋼より線132、134に緊張力を加える。そして、PC鋼より線132、134に緊張力が加えられた状態を保持するように、定着具(図示略)によってPC鋼より線132、134の上端を塔状構造体100の頂部100Uに定着する。
このようにして、緊張材としてのPC鋼より線132、134によって、塔状構造体100の螺旋方向(上下方向及び周方向)にプレストレスを導入し、さらに、このプレストレスによってプレキャストコンクリートユニット104同士を圧着接合し、積み上げられた全てのプレキャストコンクリートユニット104を一体化して塔状構造体100を構築する。
そして、塔状構造体100の頂部100Uに風車17を設けることで、風力発電用タワー98が構築される。
このように塔状構造体100の構築方法では、プレキャストコンクリートユニット104の組み立て(積み上げ)作業によって合理的に塔状構造体100を構築することができるので、施工コストを低く抑えることができ、工期を短くすることができる。
なお、プレキャストコンクリートユニット104を成形する型枠の内壁に設ける突起部材(目地棒)によって溝112、122を形成することができるので、突起部材の位置を変更することによって打設直前に溝112、122の配置(PC鋼より線132、134の配置位置や傾斜角度(図39(a)の傾斜角度θを参照)を変更することができる。
また、このように、塔状構造体100の螺旋方向(上下方向及び周方向)へのプレストレスの導入方法には、コンクリートが固まった後にプレストレスを導入するポストテンション方式が用いられている。
ここで、PC鋼より線132、134を溝110、120に配置する方法ついて、図11と図12を用いて説明する。なお、ここで説明する方法は一例であって、どのような方法であってもよい。また、ここでは、PCより線132と溝110とを用いて説明するが、PCより線134と溝120とに関しても同様である。
図11に示すように、溝110に沿って送出ローラ906を下降又は上昇させることで、PC鋼線収容リール910に巻かれているPC鋼より線132を送り出し、溝110に配置する。
送出ローラ906の下降又は上昇させる機構はどのような機構であってもあってもよい。一例として、図12に示す配線機構900を説明する。
図12に示すように、配線機構900は、塔状構造体100よりも大きな直径のリング902を備えている。リング902には錘904が設けられている。リング902の内壁面には、送出ローラ906(図11参照)が設けられている。なお、送出ローラ906は、リング902の内壁面を周方向に移動自在とされている。また、リング902は、図示が省略されているウインチなどの昇降機構によって昇降する。
そして、このリング902を下降又は上昇させることで、送出ローラ906が溝110に沿って移動しつつ、PC鋼より線132が送り出され、溝110に配置される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
塔状構造体100の外周面100Aに螺旋状に巻きつけられ緊張力が付与されたPC鋼より線132、134によって、塔状構造体100の上下方向と周方向とにプレストレス(圧縮力)が導入される。
すなわち、図39(a)に示す螺旋状に巻かれたPC鋼より線132、134に加えられた斜め方向の緊張力の鉛直成分F1が、図39(b)に示す塔状構造体100の上下方向に導入されるプレストレスとなる。また、図39(a)に示すPC鋼より線132、134に加えられた斜め方向の緊張力の水平成分F2が、図39(c)に示す塔状構造体100の周方向に導入されるプレストレスとなる。
塔状構造体100に導入された上下方向のプレストレス(図39(b))によって、地震や風等によって塔状構造体100に作用する曲げモーメントに起因して発生する曲げ引張応力が低減される。よって、上下方向のプレストレスを導入していない構成と比較し、塔状構造体100の引張応力発生部に発生する曲げ引張破壊に対する耐力が向上する。
更に、塔状構造体100に導入された周方向のプレストレス(図39(c))によって、塔状構造体100が周方向に拘束されコンファインド効果が発揮される。つまり、塔状構造体100の耐力や靱性が向上する。よって、周方向にプレストレスを導入しない構成と比較し、塔状構造体100の圧縮応力発生部に発生する曲げ圧縮破壊に対する耐力が向上する。
このように塔状構造体100の外周面100Aに巻きつけられ緊張力が付与されたPC鋼より線132、134によって、塔状構造体100の上下方向と周方向とにプレストレスが導入されることにより、曲げ引張破壊耐力と曲げ圧縮破壊耐力の両方が向上する。言い換えると、塔状構造体100の上下方向にのみプレストレスが導入された構成と比較し、曲げ破壊に対する耐力が向上する。
なお、螺旋状に配置されたPC鋼より線132、134に対して上下方向に緊張力を付与することで、塔状構造体100の上下方向と周方向との両方にプレストレスが導入される。よって、例えば、プレストレスを導入する回数が減少するので、プレストレス導入作業の煩雑さが低減される。
また、PC鋼より線132の旋回方向とPC鋼より線134の旋回方向とは逆方向である(上下方向を基準に逆向きに傾斜して配置されている)。したがって、PC鋼より線132、134による塔状構造体100の捩れが相殺される。よって、PC鋼より線132の旋回方向とPC鋼より線134の旋回方向とが同方向である構成(上下方向を基準に御同じ向きに傾斜して配置されている構成)と比較し、螺旋状に巻かれたPC鋼より線132、134による塔状構造体100の捩れが防止又は抑制される。
また、塔状構造体100の外周面100Aに形成された溝110、120にPC鋼より線132、134が配置されることによって、PC鋼より線132、134の上下方向の位置と及び周方向の位置が規制される。よって、溝が無い構成と比較し、PC鋼より線132、134が所望の位置により正確に配置される。
ここで、PC鋼より線132、134は、溝110、120に沿って配置される。よって、溝110、120の塔状構造体100の軸106(図2参照)に対する傾斜角度θ(図39(a)参照)を調整することで、PC鋼より線132、134の傾斜角度θを調整することが可能である。そして、塔状構造体100の軸106に対するPC鋼より線132、134の傾斜角度θを調整することで、塔状構造体100の上下方向と周方向とに導入するプレストレスの大きさを調整することができる。
例えば、PC鋼より線132、134は、溝110、120に沿って配置されるので、PC鋼より線132、34(溝110、120)の傾斜角度θ(図39(a)参照)を、塔状構造体100の下側と上側とで異ならせることもできる。例えば、塔状構造体100の下側は曲げ応力が大きいので、上下方向のプレストレスが大きくなるようにPC鋼より線の上下方向に対する傾斜角度θを小さくする(垂直に近くする)。一方、塔状構造体100の上側は曲げ応力が小さいので、上下方向よりも周方向のプレストレスを重視してPC鋼より線の上下方向に対する傾斜角度θを大きくする(水平に近くする)。
また、例えば、図7に示すように、PCより線132(溝110)と螺旋方向が同方向であるが、軸106(図2参照)との傾斜角度θが異なるPC鋼より線131(溝114)を、配置してもよい。
なお、図7の構成の場合は、PCより線132(溝110)よりもPC鋼より線131(溝114)の方が、傾斜角度θ(図39(a)参照)が大きく設定されている。
この場合、軸106との傾斜角度θが小さいPCより線132は、上下方向のプレストレスが大きく、軸106との傾斜角度θが大きいPCより線131は、周方向のプレストレスが大きくなる。よって、上下方向のプレストレスと周方向のプレストレスをそれぞれ大きくすることができる。また、それぞれのプレストレスを容易に調整することができる。
また、PCより線131、132にそれぞれ上下方向に緊張力を付与することで、緊張力を付与する回数を少なくしつつ、上下方向のプレストレスと周方向のプレストレスをそれぞれ大きくし、しかも、それぞれを調整することができる。
なお、図示は省略するが、PC鋼より線131、132による塔状構造体100の捩れを相殺させるために、PC鋼より線131、132と旋回方向と逆方向のPC鋼より線を巻いてもよい(対をなす2組(合計四本)のPC鋼より線を巻いてもよい)。
また、本実施形態では、図1などに示すように、PCより線132(溝110)とPC鋼より線134(溝120)とが、プレキャストコンクリートユニット104で、一箇所でのみ交差するように配置されていたが、これに限定されない。図8に示すように、PCより線132、134(溝112、122)を密に配置してもよい。
また、図40に示すように、溝110よりも溝120の方が深いので、PC鋼より線132とPC鋼より線134との交差部分が接触しない(段差ができない(干渉しない))。
更に、PC鋼より線132が溝110から突出するように、溝110の深さが設定されている。
よって、図13に示すように、PC鋼より線132を含めた塔状構造体100の水平断面形状が上下方向に対して一様にならない。また、塔状構造体100の水平断面形状は非対称の形状になる。このため、塔状構造体100の外周面100Aに沿って流れる風Kに乱れが生じる。これにより、塔状構造体100の風下側に発生するカルマン渦等が抑制される。したがって、PC鋼より線132が溝110から突出してない構成と比較し、塔状構造体100に発生する渦励振が抑制又は防止される。
また、塔状構造体100はコンクリートで構成されているので、例えば、鋼製の構造体と比べて、錆び発生やボルトの疲労等による耐力の低下が少ないので、耐久性が優れている。
また、塔状構造体100は内部に鉄筋が配されていない無筋コンクリートで構成されているので、鉄筋コンクリートで構成された構造体と比較し、鉄筋の錆び発生に伴う耐久性低下の可能性が小さい。更に、鉄筋コンクリートで構成された構造体と比較し、施工性や生産性が向上する。
なお、鉄筋に錆びを発生させないように、塔状構造体100の表面に塗装を行ったり、防錆性に優れた鉄筋を用いることによって、鉄筋コンクリートで塔状構造体100を構成することも当然可能である。
なお、PC鋼より線132、134によって、上下方向にプレストレス(圧縮力)が付与さているので、無筋コンクリートであっても、引張力によるひび割れが抑制される。
また、繊維補強コンクリートで構成されているので、コンクリートにひび割れが発生した後、ひび割れ面間をつなぎとめることによって引張力を制御する。よって、引張力によるひび割れが更に抑制される。
また、複数のプレキャストコンクリートユニット104を上下方向に積み上げて構成されているので、施工性が向上する。
また、プレキャストコンクリートユニット104を施工現場で製作するのでなく、工場等で大量に製作することによって、プレキャストコンクリートユニット104の品質を向上し、且つコストを低減することが可能とされる。
なお、プレキャストコンクリートユニット104を成形する型枠の内壁に設ける突起部材(目地棒)によって溝112、122を形成することができるので、突起部材の位置を変更することによって打設直前に溝112、122の配置(PC鋼より線132、134の配置位置や傾斜角度)を変更することができる。
ここで、構造物に作用する曲げモーメントの大きさは、構造物の高さが高いほど大きく、また頂部が重いほど大きくなる。
一般に、地上に近い低い位置よりも地上から離れた高い位置の方が強い風を安定して受けることができるので、風力発電用タワー98の風車17は高い位置に設置されている。つまり、塔状構造体100は高く、その頂部100Uに風車17が配置されている。更に、風車17には、風荷重がかかる。よって、一般的に風力発電用タワー98には大きな曲げモーメントが発生する。
また、風力発電用タワー98は、強い風が安定して吹く、沿岸部、洋上、山岳部等の風の強い地域に設置されることが多い。更に、風力発電用タワー98の設置基数の増加に伴って、風力発電における風況に適した場所や、風力発電用タワーの建設に適した場所が減少してきており、少ない基数の風力発電用タワーでよって多くの発電量を確保することが望まれている。よって、風力発電用タワー98の風車17のブレード16の径は大きくなる傾向にある。また、多くの風を受けせるために風車はより高い位置に設けられる傾向にある。つまり風力発電用タワー98の高さは高くなる傾向にある。このような理由により、風力発電用タワー98には、更に大きな曲げモーメントが発生する。
したがって、曲げモーメントに起因する曲げ破壊に対する耐力が向上した本実施形態のような塔状構造体100を風力発電用タワー98として利用することは好適である。つまり、より大きな風車17をより高い位置に、更により強い風が吹く場所に設置することが可能とされ、その結果、大きな電力を得られる。
更に、PC鋼より線132、134が塔状構造体100の外周面100Aから視認可能な構成とすることで、PC鋼より線132、134の検査やメンテナンスが容易に行なうことができる。よって、風の強い場所である沿岸部、洋上、山岳部等に設置することが多い風力発電用タワー98として利用することは好適とされる。
なお、本実施形態では、塔状構造体100の上下方向及び周方向へのプレストレスの導入方法に、ポストテンション方式を用いた例を示したが、塔状構造体100の上下方向及び周方向へのプレストレスの導入方法に、コンクリートが固まる前にプレストレスを導入するプレテンション方式を用いてもよい。
また、図5(a)〜(c)に示すように、工場や現場ヤード等で製作する際にプレテンション方式により螺旋方向に個々にプレストレスが導入されているプレキャストコンクリートユニット104同士を、PC鋼より線138によって圧着接合するようにしてもよい。なお、図5(b)は、図5(a)の斜視図のE−E矢視図であり、図5(c)は、図5(a)のF−F矢視図である。
これらの図には、上下方向に対して角度をもって配置されたPC鋼より線138によってプレテンション方式のプレストレスが螺旋方向に個々に導入されたプレキャストコンクリートユニット104同士が接合されている例が示されている。すなわち、プレキャストコンクリートユニット104の外周面104Aに形成された突起部146内に設けられたPC鋼より線138の両端部は、定着具144によって支圧板142を介してプレキャストコンクリートユニット104に定着されている。
なお、PC鋼より線138は、突起部146内に設けられていなくてもよい。外周面10Aから視認可能に設けられていてもよい。或いは、外周面100Aに溝を設けその中に配置するようにしてもよい。
また、本実施形態では、プレキャストコンクリートユニット104を積み上げることによって、塔状構造体100を形成する例を示したが、他の組み立て方法で行ってもよい。
例えば、プレキャストコンクリートユニット104を周方向に分割された複数のプレキャストコンクリート部材(図示略)で構成されていてもよい。更に、プレキャストコンクリート部材同士を、PC鋼より線132、134によって圧着接合するようにしてもよい。この場合、ポストテンション方式によるプレストレスの導入は、工場製作時に行ってもよいし、PC鋼より線によるプレキャストコンクリート部材同士の圧着接合作業の直前に行ってもよい。
また、本実施形態では、必要な高さになるまでプレキャストコンクリートユニット104の積み上げを行った後に、PC鋼より線132、134で塔状構造体100に螺旋方向のプレストレスを導入した例を示したが、螺旋方向のプレストレスを導入するタイミングは適宜決めればよい。例えば、プレキャストコンクリートユニット104を1つ積み上げる毎に螺旋方向のプレストレスを導入してもよいし、プレキャストコンクリートユニット104を所定数、例えば4つ積み上げる毎に、螺旋方向のプレストレスを導入してもよい。
また、本実施形態では、プレキャストコンクリートユニット104同士をプレストレスにより圧着接合した例を示したが、他の方法で接合してもよい。
例えば、塔状構造体100が鉄筋コンクリートで構成されている場合、図6(a)、(b)に示すように、プレキャストコンクリートユニット104に設けられた鉄筋148同士を機械式継ぎ手150等で接続し、プレキャストコンクリートユニット104の接合面同士の間に形成される隙間にグラウトWを充填するようにしてもよい。
また、塔状構造体100の大部分が無筋コンクリートで構成されている場合でも、接合部付近のみ当該ディテールを採用することも可能である。
図6(a)は、プレキャストコンクリートユニット104同士が接合される前の状態であり、図6(b)は、プレキャストコンクリートユニット104同士が接合された(鉄筋148同士が接続された)状態である。
図6(a)に示すように、シース管152によって形成された収容孔154に、プレキャストコンクリートユニット104の接合面から突出しないように機械式継ぎ手150を収容しておく。
そして、図6(b)に示すように、プレキャストコンクリートユニット104同士を接合するときに、収容孔154から機械式継ぎ手150を引き出し、シース管158により形成された挿入孔160に挿入して、機械式継ぎ手150を介して鉄筋148同士を接続する。
このようにすれば、水平方向又は横方向にプレキャストコンクリートユニット104を移動させてプレキャストコンクリートユニット104を配置することができる。なお、ボルト156は、載置されるプレキャストコンクリートユニット104のレベル調整のために設けられている。
また、本実施形態では、深さの異なる二つの溝110と溝120とにPC鋼より線132、134を配置していたが、これに限定されない(図40を参照)。
例えば、図9(a)に示すように、深さの異なる三つの溝111、113、115に、PC鋼より線135、137、139を配置してしてもよい。
或いは、図9(b)に示すように、深さの異なる三つの溝121、123、125にPC鋼より線135、137、139を配置してしてもよい。この場合、最も深い溝121にはPC鋼より線135とPC鋼より線137との間、及び、PC鋼より線137とPC鋼より線139との間に、それぞれスペーサ129を挟んで配置する。二番目に深い溝125には、PC鋼より線135とPC鋼より線137との間にスペーサ129を挟んで配置するようにする。
また、本実施形態では、塔状構造体100を一定の壁厚を有する円錐状としたが、これに限定されない。塔状構造体100は、円錐形状以外の他の形状の構造体であってもよい。例えば、円筒状であってもよいし、正方形や三角形等の多角形の水平断面を有する角筒状の構造体としてもよい。更に、中空(内部が空洞)でなく、中実であってもよい。
更に、図10に示すように、外周面101Aが階段状の塔状構造体101であってもよい。この場合、溝119、129は階段状でなく、図10(b)の説明図に示すように溝119、129の底119A、129Aを傾斜面とする。なお、図10(b)は、判りやすく説明するための説明図であり、図10(a)の所定の断面を示すものではない。
なお、このように塔状構造体101の外周面101Aに段差や凹凸がある場合であっても、段差や凹凸を解消するように溝119、129を形成することで、PC鋼より線132、134が段差や凹凸に影響されることなく、塔状構造体101の外周面101AにPC鋼より線が容易に配置される。
<第二実施形態>
つぎに、本発明に係る第二実施形態について図14〜図21を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図14の立面図に示すように、風力発電用タワー10は、塔状構造体12の頂部12Uに、ブレード16及びナセル18を備える風車17が設けられた構成とされている。
塔状構造体12は、無筋の繊維補強コンクリート製とされ、地盤14に基礎杭24を介して支持された基礎部26上に立てられている。
塔状構造体12の外周面12Aの上下方向及び周方向には、PC鋼より線54、58(図18参照)と及びPC鋼より線44(図15参照)に配置されている。これらPC鋼より線54、58(図18参照)と及びPC鋼より線44(図15参照)に、緊張力が加えられることにより、塔状構造体12の上下方向及び周方向にプレストレスが導入されている。
塔状構造体12は、複数のプレキャストコンクリートユニット20、22を交互に積み上げることにより形成されている。
図15、図16に示すように、プレキャストコンクリートユニット22は、一定の壁厚を有し平断面が正八角形状の筒体とされている。また、プレキャストコンクリートユニット22を周方向に分割した複数のプレキャストコンクリート部材28によって構成されている。なお、本実施形態では、プレキャストコンクリートユニット22は周方向に4つに分割されている。つまり、プレキャストコンクリートユニット22は4つのプレキャストコンクリート部材28によって構成されている。
また、プレキャストコンクリートユニット20もプレキャストコンクリートユニット2と同様に一定の壁厚を有し水平断面が正八角形状の筒体とされ、周方向に分割された複数のプレキャストコンクリート部材29(図19を参照)によって構成されている。
図16、図17に示すように、各プレキャストコンクリート部材28、29(プレキャストコンクリートユニット20、22)には、周方向に溝30が形成されている。溝30は上下方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。また、各プレキャストコンクリート部材28、29(プレキャストコンクリートユニット20、22)には、上下方向にも溝36が形成されている。溝36は周方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。
なお、周方向の溝30は上下方向の溝36よりも深く形成されている。また、図14等では、煩雑になるのをさけるため、溝の図示が省略されている。
図15〜図17に示すように、周方向の溝30の端部には、支圧板38及び定着具40が設けられるスペースとなる切欠き部42が形成されている。
プレキャストコンクリートユニット20、22を製作する場合には、まず、図15、図16、図19(c)に示すように、各プレキャストコンクリート部材28、29を正八角形状に配置する。
次に、溝30に、PC鋼より線44を配置する。すなわち、プレキャストコンクリートユニット20、22(塔状構造体12)の周方向にPC鋼より線44を配置する。
次に、PC鋼より線44の両端を緊張ジャッキ(不図示)により引っ張ってPC鋼より線44に緊張力を加える。そして、PC鋼より線44に緊張力が加えられた状態を保持するように、定着具40によってPC鋼より線44の両端部が支圧板38を介しプレキャストコンクリート部材28に定着される。これにより、塔状構造体12の周方向に配置されるPC鋼より線44によって、塔状構造体12の周方向にプレストレスが導入される。
このようにして、PC鋼より線44により塔状構造体12の周方向にプレストレスを導入し、更に、PC鋼より線44により、プレキャストコンクリート部材28同士が圧着接合されて、一体化したプレキャストコンクリートユニット20、22が構成される。
また、このように、塔状構造体12の周方向へのプレストレスの導入方法には、コンクリートが固まった後にプレストレスを導入するポストテンション方式が用いられている。
図18(a)及び図18(b)に示すように、積み上げられた各プレキャストコンクリートユニット20、22の上端部には凸部46が形成され、下端部にはこの凸部46が挿入される凹部48が形成されている。
これにより、積み上げられたプレキャストコンクリートユニット20、22を一体化する前の、プレキャストコンクリートユニット20、22を積み上げただけの状態においても、プレキャストコンクリートユニット20、22が脱落することを防ぐことができる。 なお、プレキャストコンクリートユニット20、22の脱落の畏れが無い場合は、凸部46と凹部48がなくてもよい。或いは別の方法で、プレキャストコンクリートユニット20、22の脱落を防止してもよい。
なお、説明の都合上、図18(a)、(b)では、プレキャストコンクリートユニット20をプレキャストコンクリートユニット20A〜20Dとし、プレキャストコンクリートユニット22をプレキャストコンクリートユニット22A〜22Dとしている。さらに、積み上げられているプレキャストコンクリートユニット20、22を下から上へ順に、プレキャストコンクリートユニット20A、22A、20B、22B、20C、22C、20D、22Dとしている。また、塔状構造体12の周方向にプレストレスを導入するPC鋼より線44等は省略している。
図18(a)、(b)に示すように、プレキャストコンクリートユニット20、22の外壁面も溝36の端部には、切欠部52が形成されている。
図18(a)に示すように、切欠部52は、プレキャストコンクリートユニット20A、22B、20C、22Dに設けられている。
溝36にはPC鋼より線54が配置されており、このPC鋼より線54には緊張ジャッキ(不図示)により緊張力が加えられている。そして、PC鋼より線54に緊張力が加えられたこの状態を保持するように、定着具56によってPC鋼より線54の両端部がプレキャストコンクリートユニット20、22に定着されている。
これにより、プレキャストコンクリートユニット20A、22A、20B、22Bは一体化され(第一構造体60)、プレキャストコンクリートユニット20C、22C、20D、22Dは一体化されている(第二構造体62)。
図18(b)に示すように、切欠部52は、プレキャストコンクリートユニット22A、20B、22C、20Dに設けられ、緊張力が加えられたPC鋼より線58により、プレキャストコンクリートユニット20B、22B、20C、22Cが一体化されている(第三構造体64)。
ここで、第一構造体60と第二構造体62とは、PC鋼より線54の隣に配置されたPC鋼より線58によって導入されるプレストレスにより、圧着接合される。これにより、塔状構造体12の上下方向に配置される上下方向緊張材としてのPC鋼より線54、58によって、塔状構造体12の上下方向にプレストレスが導入される。
このように、塔状構造体12の上下方向へのプレストレスの導入方法には、コンクリートが固まった後にプレストレスを導入するポストテンション方式が用いられている。
次に、塔状構造体12の構築方法についての一例について説明する。
まず、図19(a)の斜視図に示すように、基礎杭24上に鉄筋コンクリート製の基礎部26を形成する。基礎部26は、塔状構造体12を確実に支持できる構造であれば他の構造であってもよい。例えば、基礎部26をプレストレストコンクリートによって形成してもよいし、鋼製にしてもよい。
次に、図19(b)の斜視図に示すように、現場の仮組みヤード等において、クレーン等を用いてプレキャストコンクリート部材28を正八角形状に配置する。
次に、図19(c)の斜視図に示すように、プレキャストコンクリートユニット22とほぼ同じ(プレキャストコンクリートユニット22に突起部66が形成されていない)構成のプレキャストコンクリートユニット20を製作する。すなわち、溝30に、PC鋼より線44を配置する。そして、PC鋼より線44に緊張力を加えてプレキャストコンクリートユニット20(塔状構造体12)の周方向にプレストレスを導入し、さらに、PC鋼より線44によって、プレキャストコンクリート部材28同士を圧着接合して一体化したプレキャストコンクリートユニット20を形成する。
次に、図20(d)の斜視図に示すように、基礎部26上に図19(c)で製作されたプレキャストコンクリートユニット20を載置する。そして、基礎部26にプレキャストコンクリートユニット20を接合する。この接合方法は、塔状構造体12に大きな曲げモーメントが作用した場合においても十分に耐えることができる方法であればよい。第一実施形態と同様の方法を用いて、上下方向緊張材によって基礎部26にプレキャストコンクリートユニット20を圧着接合してもよい。
次に、図20(e)の斜視図に示すように、基礎部26上に4つのプレキャストコンクリートユニット20A、22A、20B、22Bを積み上げた状態で、PC鋼より線54によって塔状構造体12の上下方向にプレストレスを導入し、これら4つのプレキャストコンクリートユニット20A、22A、20B、22Bを一体にして第一構造体60を形成する。
次に、図20(f)の斜視図に示すように、第一構造体60上に次の4つのプレキャストコンクリートユニット20C、22C、20D、22Dを積み上げる。そして、この状態で、PC鋼より線54によって塔状構造体12の上下方向にプレストレスを導入し、4つのプレキャストコンクリートユニット20C、22C、20D、22Dを一体にして第二構造体62(図18(a)参照)を形成する。
次に、図18(b)で示したように、PC鋼より線58によって塔状構造体12の上下方向にプレストレス導入し、第一構造体60と第二構造体62とを圧着接合する。
あとは、必要な高さになるまで図20(e)、(f)の作業を繰り返し行って、塔状構造体12を構築する。
このように、図19(a)〜(c)、及び図20(d)〜(f)で示した塔状構造体12の構築方法では、プレキャストコンクリートユニット20、22の組み立て(積み上げ)作業によって合理的に塔状構造体12を構築することができるので、施工コストを低く抑えることができ、工期を短くすることができる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上下方向に配置された緊張力が付与されたPC鋼より線54、58によって、上下方向のプレストレスが導入され、周方向に配置され緊張力が付与されたPC鋼より線44によって周方向のプレストレスが導入される。これらにより曲げ破壊が起きにくいコンクリート製の塔状構造体12が構築される。
溝36は溝30よりも深く形成されているので、PC鋼より線54、58とPC鋼より線44との交差部分が干渉しない。
また、塔状構造体12の上下方向と周方向とに導入するプレストレスを個々に調整できる。すなわち、塔状構造体12の上下方向と周方向とに最適な大きさのプレストレスを導入することができる。
また、塔状構造体12(プレキャストコンクリートユニット20、22)に導入される周方向のプレストレスを利用して、プレキャストコンクリート部材28同士を圧着接合することができる。
なお、本実施形態では、塔状構造体12の上下方向及び周方向へのプレストレスの導入方法に、ポストテンション方式を用いた例を示したが、塔状構造体12の上下方向及び周方向へのプレストレスの導入方法に、コンクリートが固まる前にプレストレスを導入するプレテンション方式を用いてもよい。
また、工場や現場ヤード等で製作する際にプレテンション方式により周方向にプレストレスが導入されているプレキャストコンクリート部材28同士を、PC鋼より線44によって圧着接合するようにしてもよい。
また、図21に示すように、上下方向に沿って形成された溝79に配置されたPC鋼より線78によってプレキャストコンクリート部材28の上下方向にポストテンション方式のプレストレスが導入され、且つ、上下方向に配置されたこのプレキャストコンクリート部材28同士を上下方向に沿って形成された溝81に配置されたPC鋼より線80によって圧着接合してもよい。
この場合、PC鋼より線78によるプレストレスの導入は、プレキャストコンクリート部材28の工場製作時に行ってもよいし、PC鋼より線80によるプレキャストコンクリート部材28同士の圧着接合作業の直前に行ってもよい。
また、工場や現場ヤード等で製作する際にプレテンション方式により上下方向にプレストレスが導入されているプレキャストコンクリート部材28同士を、PC鋼より線によって圧着接合するようにしてもよい。
また、本実施形態では、塔状構造体12を正八角形状の水平断面を有する角筒状の構造体としたが、塔状構造体12は、他の形状の構造体であってもよい。例えば、正方形や三角形等の多角形の水平断面を有する角筒状の構造体としてもよいし、円筒状、角柱状、円柱状、角錐状、又は円錐状の構造体としてもよい。
また、本実施形態では、現場の仮組みヤード等で製作されたプレキャストコンクリートユニット20、22を積み上げることによって、塔状構造体12を形成する例を示したが、他の組み立て方法で行ってもよい。例えば、プレキャストコンクリート部材28を1つずつ接合することによって塔状構造体12を形成してもよい。
また、曲げモーメントが大きくなる塔状構造体12の下部では、周方向に配置されたPC鋼より線44を上部よりも多く配置するようにしてもよい。つまり、PC鋼より線44の周方向の間隔を下部は密にし、上部は下部よりも疎にしてもよい。
<第三実施形態>
つぎに、本発明に係る第三実施形態について図22を用いて説明する。なお、第一実施形態及び第二実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお、風力発電用タワー及び塔状構造体の全体図は省略されている。
本実施形態の風力発電用タワーは、塔状構造体200の頂部に風車17が設けられた構成とされている(図1を参照)。
図22に示すように、円錐状の塔状構造体200は、複数のプレキャストコンクリートユニット204を積み上げることにより構成されている。なお、塔状構造体200(プレキャストコンクリートユニット204)は、後述するように溝とPC鋼より線の配置が異なる以外は、第一実施形態の塔状構造体100(プレキャストコンクリートユニット104)(図2参照)と同様である。
塔状構造体200の外周面200Aには、上下方向に沿って溝210が形成されると共に、周方向に沿って溝220が形成されている。上下方向の溝210は、周方向に所定の間隔をあけて複数形成され、周方向の溝220は上下方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。
それぞれの溝210、220にPC鋼より線232、234が配置され、PC鋼より線232、234に緊張力を付与することによって、塔状構造体200の上下方向と周方向とにプレストレス(圧縮力)が導入されている。
なお、上下方向に沿った溝210は、周方向に沿った溝220よりも深く形成されている。また、上下方向に沿って配置されたPC鋼より線232は、塔状構造体200の上端部から下端部まで配置されている。
上下方向に沿って配置されたPC鋼より線232が塔状構造体200の上端部に固定し、且つ、PC鋼より線202に緊張力を付与し上下方向にプレストレスを導入する方法は、第一実施形態のPC鋼より線132、134及び第二実施形態のPC鋼より線54等と同様の方法が適用できるので、ここでは説明を省略する。
よって、周方向に配置されたPC鋼より線234に緊張力を付与し上下方向にプレストレスを導入する方法の一例について説明する。
図23(a)に示すように、周方向の溝220の端部には、支圧板38及び定着具40が設けられるスペースとなる切欠部242が形成されている。
周方向の溝220に、PC鋼より線234を配置する。すなわち、塔状構造体200の周方向にPC鋼より線234を配置する。
次に、PC鋼より線44の両端を緊張ジャッキ(不図示)により引っ張ってPC鋼より線234に緊張力を加える。そして、PC鋼より線234に緊張力が加えられた状態を保持するように、定着具40によってPC鋼より線44の両端部を、支圧板38を介してプレキャストコンクリート部材28に定着する。これにより、塔状構造体200の周方向に配置されるPC鋼より線234によって、塔状構造体100の周方向にプレストレスが導入される。
別の方法としては、図23(b)に示すように、PC鋼より線234の両端をターンバックル41で連結して、ターンバックル41でPC鋼より線234に張力を付与するようにしてもよい。
なお、本実施形態の作用及び効果は、第一実施形態及び第二実施形態と同様であるので、説明を省略する。
<第四実施形態>
第一実施形態〜第三実施形態では、塔状構造体の外周面に規制手段として溝を設け、この溝に緊張材としてのPC鋼より線を配置した。これに対して、第四実施形態では、規制手段として凸部が塔状構造体の外周面に設けられた構成について説明する。
なお、第四実施形態では、第三実施形態(第一実施形態の図8も参照)の構成において、外周面に溝でなく凸部が形成された構成として説明する。よって、他の構成部分の説明は省略する。
図24に示すように、塔状構造体300の外周面300Aには、正面視三角形状の突起部310が設けられている。突起部310は、正面視において上方を頂角310Aとされて配置されている。
螺旋状に配置されたPC鋼より線132とPC鋼より線134とは、等しい2本の辺310B,310Cに沿って配置されると共に、交差部分が突起部310の頂角310Aの上側に位置するように配置されている。
つぎに、本実施形態の作用及び効果について説明する。
第一実施形態〜第三実施形態では、溝によって、緊張材としてのPC鋼より線の位置が規制されることで、所望の位置に正確に配置されていたが、本実施形態では、突起部310によってPC鋼より線132、134の位置が規制されることで、所望の位置に正確に配置されている。
これ以外の作用及び効果は、第一実施形態〜第三実施形態と同様であるので、説明を省略する。
また、本実施形態では、塔状構造体300の外周面300Aに正面視三角形状の突起部310を設けたが、これに限定されない。
例えば、図25に示すように、正面視円形状の突起部320であってもよい。
また、例えば、図26に示すように、突起部322は、円柱状の頭部336と軸部321とで構成され、塔状構造体300の外周面300Aに所定の間隔で、突起部322の軸部321が係合して固定される穴324を複数あけておき、突起部322を所望する位置に配置できるようにしてもよい。これにより、PC鋼より線132、134の配置がより所望する位置や傾斜角度に配置される。また、PC鋼より線132、134の配置位置や傾斜角度を変更することが容易である。
また、例えば、図27(d)に示すように、突起部322の頭部336に筒部332、334を挿入することで、頭部の径を変更可能な構成としてもよい。このような構成とすることで、図27(a)、(b)、(c)に示すように、PC鋼より線132の位置を微調整することができる。なお、図示されていないがPC鋼より線134も同様である。
また、図28(a)に示すように、塔状構造体300の外周面300Aから大きく突出するようにするため球状の端部340を設け、これによりカルマン渦に起因して生じる渦励振を更に低減させるようにしてよい。また、図28(b)に示すように、側面視三角形状の端部342であってもよい。
また、図29に示すように、PC鋼より線132、134の交差部分で、PC鋼より線132とPC鋼より線134とが接触しないような構成とすることもできる。
すなわち、図29(a)と図29(b)とに示すように、塔状構造体300の外周面300Aには、正面視四角状の板部材350が、所定の間隔をあけて接合されている。この板部材350の側壁350Aと側壁350Aとの間にPC鋼より線132が配置される。
板部材350の表面には、側壁350Aと交差する方向に沿って溝352が形成されている。この溝352にPC鋼より線134が配置される。
図29(b)と図29(c)に示すように、板部材350における外周面300Aとの接合面350Cと溝352の底面352Aとの厚さtは、PC鋼より線132の直径よりも厚くなるように設定されている。したがって、PC鋼より線132、134の交差部分で、PC鋼より線132とPC鋼より線134とが接触しない(図29(a)、図29(b)を参照)。
なお、本実施形態では、第三実施形態(第一実施形態の図8も参照)の塔状構造体の外周面に、溝でなく凸部が形成された構成として説明したが、これに限定されない。今まで説明した他の実施形態及び変形例の塔状構造体に凸部を形成する構成も適用できる。
例えば、第二実施形態や第三実施形態で説明したような上下方向と周方向とにそれぞれPC鋼より線を配置する構成にも凸部を形成してもよい。
<第五実施形態>
第一実施形態〜第四実施形態では、塔状構造体の外周面に規制手段として溝又は凸部を設けたが、溝及び凸部のいずれも外周面に設けられてなくてもよい。つまり、規制手段が無い構成であってもよい。
よって、第五実施形態では、第一実施形態の図8の構成において、外周面に溝が設けられていない構成を説明する。なお、溝がない以外の構成は同様であるので、説明を省略する。
図30に示すように、塔状構造体500の外周面500Aに螺旋状にPC鋼より線132、134が配置されている。PC鋼より線132、134の上端部は、塔状構造体500の上端部500Uの近傍に形成された孔502に通され、塔状構造体500の上端部500Uに固定されている。
そして、PC鋼より線132、134に緊張力が付与されている。なお、PC鋼より線132、134の固定と緊張力の付与は、ここまで説明した実施形態と同様であるので、説明を省略する。
つぎに本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態でも、ここまで説明した実施形態と同様の作用を果たすので、詳しい説明は省略する。
なお、PC鋼より線132、134は孔502に通されている部分以外は、外周面500Aから露出し容易に視認可能となっている。このように、PC鋼より線132、134の大部分が塔状構造体500の外周面500Aに露出し視認可能な構成とすることで、PC鋼より線132、134の検査やメンテナンスが容易に行なうことができる。
なお、外周面に規制手段が無い構成の例として本実施形態では、PC鋼より線を螺旋状に配置した例で説明したが、これに限定されない。第二実施形態や第三実施形態で説明したように、上下方向と周方向とにそれぞれPC鋼より線を配置する構成にも適用することができる。
また、図31に示すように、規制手段として短冊状の固定具510と固定ビス512とでPC鋼より線132、134を外周面500Aに固定してもよい。図31では、PC鋼より線132は省略されているが同様に固定具510と固定ビス512で外周面500Aに固定されている。
なお、PC鋼より線132、134が短冊状の固定具510で覆われている部分は僅かであり、他の大部分は外周面500Aから露出し容易に視認可能となっている。また、固定具510は固定ビス512で固定されているだけであり、容易に取り外すことができる。よってPC鋼より線132、134が固定具で固定されていても、PC鋼より線132、134の検査やメンテナンスが容易に行なうことができる。
<第六実施形態>
第一実施形態〜第五四実施形態では、塔状構造体の外周面に複数本のPC鋼より線を設けた構成であった。第六実施形態では、緊張材としてPC鋼より線が格子状に編まれた網、或いは、格子状に接合された網を用いる構成について説明する。
図32に示す第六実施形態の塔状構造体400は、第一実施形態の塔状構造体100(図2参照)の外周面100Aに溝とPC鋼より線との代わりに、網402と第三実施形態で説明した突起部320が設けられている以外は、同様の構成であるので、詳しい説明は省略する。なお、突起部320の配置箇所は第三実施形態の突起部320の配置位置と異なる。また、図32(b)では突起部320の図示が省略されている。
図32に示すように、塔状構造体400の外周面400Aには、PC鋼より線401が格子状に編まれることによって構成された筒状の網402が設けられている。網402には、上下方向に緊張力が付与された状態で、網402の下部が塔状構造体400の下端部に固定され、網402の上部が塔状構造体400の上端部に固定されている。
網402に緊張力を付与する方法は、本実施形態では、図32(B)に示すように、筒状の網402の上部をリング404に固定し、このリング404を矢印Uで示すように、塔状構造体400の上端部400Uに対してジャッキ406でジャッキアップして緊張力を付与している。
なお、網402に上下方向に緊張力を付与する方法はどのような方法であってもよい。例えば、筒状の網402の上部を絞り、緊張力を付与してもよい。
また、網402を構成するPC鋼より線401の交差部分403の周方向両側には、突起部320が配置されている。
つぎに、本実施形態の作用及び効果について説明する。
網402に上下方向に緊張力を付与すると、塔状構造体400の上下方向にプレストレスが導入される。更に、筒状の網402の筒径が小さくなるように変形しようとすることで、塔状構造体400の周方向にプレストレスが導入される。このように、網402に上下方向に緊張力を付与することにで、塔状構造体400の上下方向と周方向との両方にプレストレスが導入される。
なお、図32(a)に示すように、筒状の網402の筒径が小さくなるように変形する際、格子の目が周方向に狭まるように変形する(格子の目が縦長になるように変形する)。このとき、交差部分403には、矢印Qで示すような力Qが働き突起部320に伝達される。そして、突起部320を介して塔状構造体400の周方向にプレストレスが導入される。
また、突起部320が無い構成の場合、PC鋼より線401の交差部分403にこの力Qに耐えうるだけの強度が必要であるが、本実施形態のように突起部320を設けることで、PC鋼より線401自体の交差部分403に大きな強度が必要とされない構成となるので、好適である。
なお、筒状の網402の交差部分403に発生する力Qに耐えうるだけの強度を有しているならば、突起部320が無い構造とすることができる。
また、本実施形態では、網402は、PC鋼より線401が格子状に編まれて構成されていたが、これに限定されない。
例えば、図33のように、平行に並べたPC鋼より線401をベルト状の接合部材412で交互に繋いで構成された網410であってもよい。
或いは、図34(a)に示すように、正面視X字状の管状の接続部材422にPC鋼より線401を通して格子状の網420を構成してもよい。なお、この場合、図34(b)に示すように、接続部材422の角度を変えることで、格子の形状を容易にかえることができる。また、図34(c)に示すように接続部材422の中でPC鋼より線401が交差するように接続部材422に通してもよいし、図34(d)に示すように接続部材422の中でPC鋼より線401が交差しないように接続部材422に通してもよい。
なお、本実施形態でも、前述したように外周面に規制手段(突起部)が無い構成としてもよい。
<その他>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、各実施形態を組み合わせて用いてもよいし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
よって、以下に種々の態様の例を説明する。
「規制手段」
上記実施形態では、緊張材としてのPC鋼より線は、規制手段としての溝及び凸部に当接しているが、これに限定されない。緊張材が規制手段に当接されていなくてもよい。つまり、緊張材が所定量以上移動しないように規制する構成であってもよい。
例えば、図41(A)に示すように、溝2の側壁2A、2BにPC鋼より線1が、当接してない構成であってもよい。又は、図41(B)に示すように、凸部3の側壁3AにPC鋼より線1が当接していない構成であってもよい。
また、周方向と上下方向の少なくとも一方への緊張材の移動を規制すればよい。
「プレストレス」
上記実施形態で示した緊張材により導入するプレストレス量は、構造体に発生する応力状態を考慮して調整すればよい。緊張材により導入するプレストレス量は、緊張ジャッキ等により緊張材に加える緊張力の大きさ、緊張材の断面積の大きさ、緊張材の配置数等を変えることによって調整することができる。
また、これまでに説明した構造体への、様々なプレストレス導入方法を組み合わせて用いてもよい。
「緊張材の螺旋配置」
第一実施形態等において、緊張材(PC鋼より線)は構造体の外周面に螺旋状に巻かれていたが、これに限定されない。平面視で緊張材の捻りが360°未満であってもよい。つまり、構造体に対して上下方向と周方向とにプレストレスが導入されるように、緊張材が上下方向に延設され且つ周方向に傾斜して配置されていればよい。
なお、緊張材の上下方向に対する傾斜角度θ(図39(a)を参照)が小さいと(鉛直方向に近いと)、上下方向のプレストレスが大きくなり周方向のプレストレスが小さくなる。逆に緊張材の上下方向に対する傾斜角度θが大きいと(水平方向に近いと)、上下方向のプレストレスが小さくなり、水平方向のプレストレスが大きくなる。
上下方向と周方向とにプレストレスをバランスよく導入するためには、緊張材の上下方向に対する傾斜角度θは10°〜45°が望ましいとされている。
なお、図7に示すような傾斜角度θが異なる複数の緊張材を配置する構成の場合は、傾斜角度θの自由度は大きい。
更に、規制手段によって、曲げ応力が大きい構造体の下側は緊張材の傾斜角度θを小さくし、上部に向かうに従って傾斜角度θを大きくすることで、効率よくプレストレスを導入してもよい。このように傾斜角度θを調整することで、傾斜角度θを調整しない構成と比較し、緊張材の数を減らすことができる。
また、例えば、螺旋状に配置した緊張材(PC鋼より線)、上下方向に配置した緊張材(PC鋼より線)、及び周方向に配置した緊張材(PC鋼より線)の三つを備える構成であってもよい。
「緊張材の配置」
緊張材は構造体の外周面に視認可能に設けられていることが望ましい。このように外周面に視認可能に設けられる構成とすることによって、緊張材がシース管に通される等されて緊張材が視認可能でない構成と比較し、緊張材を容易に外周面に設けることができる。また、目視にて緊張材が確認されるので、例えば、緊張材の検査やメンテナンスが容易に行なうことができる。
なお、「通常は緊張材がカバーで覆われているがメンテ等の際にカバーを外すことで容易に緊張材を視認することができる」ものも「緊張材が構造体の外周面に視認可能に設けられた構成」に含まれる。
また、緊張材が外周面の溝に配置されている構成も「緊張材が構造体の外周面に視認可能に設けられた構成」に含まれるものとする。
更に、溝に緊張材を配置後(視認可能に配置後)にモルタル等で溝を埋める構成も含まれる。
「緊張材」
上記実施形態では、緊張材をPC鋼より線とした例を示したが、これに限定されない。PC鋼線であってもよい。或いは、直線状に配置する場合は、PC鋼棒であってもよい。
なお、PC鋼より線などのPC鋼材を用いるのが好ましいが、緊張力を確実に加えられれば、PC鋼材以外の緊張材(線材や軸材)であってもよい。例えば、形鋼、炭素繊維やビニロン繊維などの繊維材料であってもよい。
「風力発電用タワーの設置場所」
上記実施形態では、風力発電用タワーは、地盤上に配置されていが、これに限定されない。例えば、海上に設置されていてもよい。
海上に設置する場合、図37に示すように、海底702に打ち込んだ基礎杭724が基礎部130を支持するように塔状構造体100(風力発電用タワー98)を設置してもよい。
或いは、図38に示すように、海面704に浮かせた浮部材710が基礎部130を支持するようにして塔状構造体100(風力発電用タワー98)を設置してもよい。
「風力発電用タワー以外の適用」
風力発電用タワー以外にも本発明を適用することができる。例えば、煙突、送電線塔、飛行場の管制塔、テレビ塔等の他の塔状の構造物に本発明を適用することができる。
更に塔状以外の構造体、例えば、柱、橋脚などにも本発明を適用することができる。
つまり、「直立する構造体」を用いた構造物全般に本発明を適用することができる。
「ユニットの構成」
塔状構造体を構成するユニットは、どのように分割されたものであってもよい。なお、以下の説明では、緊張材の図示が省略されている。
例えば、図35(a)の立面図に示すように、塔状構造体162を構成するブロックを、塔状構造体162を周方向のみに分割したブロック162Aとしてもよい。
また、図35(b)の立面図に示すように、塔状構造体164を構成するブロックを、上方は塔状構造体164を上下に分割したブロック164Aとし、下方は塔状構造体164を上下及び周方向に分割したブロック164Bとしてもよい。
また、図35(c)の立面図に示すように、塔状構造体166を構成するブロックを、下方は塔状構造体166を上下に分割したブロック166Bとし、上方は塔状構造体162を上下及び周方向に分割したブロック166Aとしてもよい。
また、例えば、図36に示すような塔状構造体168のように、同一形状に形成されたプレキャストコンクリート部材としての複数の標準部材170と、配置された複数の標準部材170の間に配置される調整部材172とによって、塔状構造体を形成してもよい。
このようにすれば、同一形状の標準部材170の大量生産が可能となるので、低コスト化を図ることができる。
また、調整部材172を配置しないで、配置された複数の標準部材170の間に現場打ちコンクリートを打設してもよい。
このようにすれば、標準部材170の製作寸法や配置位置の誤差を、現場打ちコンクリートによって吸収することができるので、標準部材170の製作や配置に、高い精度を必要としない。
また、上記実施形態では、プレキャストコンクリートユニットやプレキャストコンクリート部材によって塔状構造体を形成した例を示したが、現場打ちコンクリートによって塔状構造体を形成してもよいし、プレキャストコンクリートブロックと現場打ちコンクリートを併用して塔状構造体を形成してもよい。
また、プレキャストコンクリートユニットやプレキャストコンクリート部材は、工場で製作してもよいし、現場ヤードで製作してもよい。
また、上記実施形態では、塔状構造体は無筋の繊維補強コンクリートで構成されていたが、鉄筋コンクリートで構成されていてもよい。
なお、塔状構造体を鉄筋コンクリートで構成する場合、前述したように、鉄筋に錆びを発生させないように、塔状構造体の表面に塗装を行ったり、防錆性に優れた鉄筋を用いることが望ましい。
また、塔状構造体が高層になる場合、一般に、塔状構造体に作用する曲げモーメントは大きくなるので、設計応力度も大きな値としなければならない。
これに対する対策としては、塔状構造体の水平断面を大きくすることにより塔状構造体に発生する応力を小さくし、これによって設計応力度を小さくすることが考えられる。
しかし、太い形状にして水平断面を大きくした塔状構造体を複数のプレキャストコンクリートブロック(プレキャストコンクリートユニット又はプレキャストコンクリート部材)の接合によって形成する場合、接合作業の回数を減らして施工を容易にする為に分割数(プレキャストコンクリートブロックの個数)を少なくしようとすると、当然に個々のプレキャストコンクリートブロックの大きさも大きくなってしまう。
よって、工場等で製作したプレキャストコンクリートブロックを現場へ輸送するのが困難になる。特に、山岳地に塔状構造体を構築する場合、プレキャストコンクリートブロックの輸送は大きな課題となる。
さらに、塔状構造体の施工において、大きなプレキャストコンクリートブロックの揚重作業は面倒であり、また、大型クレーン等の大きな揚重設備を必要とするので施工コストが高くなってしまう。
高層の塔状構造体の設計応力度が大きな値となることに対する他の対策としては、許容応力度の高い高強度コンクリート材料を用いて塔状構造体を形成することが考えられる。
しかし、高強度コンクリート材料は、材料コストが高く、普通コンクリートに比べてワーカビリティも低いので施工性が悪くなってしまう。
これらの問題に対して、上記実施形態では、塔状構造体の周方向にプレストレスを導入することにより発揮されるコンファインド効果によって塔状構造体の許容圧縮応力度を大きくすることができるので、同じコンクリート材料が用いられた(同じ圧縮強度を有する)鉄筋コンクリート製の塔状構造体に比べて断面係数(断面)を小さくすることができる。
すなわち、塔状構造体を細い形状にすることが可能となるので、分割数(プレキャストコンクリートブロックの個数)を減らしてもプレキャストコンクリートブロックを小さくすることができる。
これにより、プレキャストコンクリートブロックの輸送や揚重作業が容易になり、小さな揚重設備においても施工が可能となる。
また、塔状構造体の周方向にプレストレスを導入することにより発揮されるコンファインド効果によって塔状構造体の許容圧縮応力度を大きくすることができるので、必要とする許容圧縮応力度よりも小さい許容圧縮応力度特性を有するコンクリート材料を用いることができる。すなわち、高強度コンクリートを用いて塔状構造体を形成しなくてもよい。
よって、本発明を適用することで、流動性が高く、高強度コンクリートと比べて安価なコンクリートを用いることが可能となるので、ワーカビリティ向上や低コスト化を図ることができる。
「コンクリート以外の構成」
構造体は、コンクリート以外で構成されていてもよい。例えは、木材、樹脂、金属などで構成されていてもよい。或いは、これらが複合されて構成されていてもよい。
また、組積材(レンガ、コンクリートブロック、石など)を積み上げた組積造の構造体であってもよい。
10 風力発電用タワー(構造物)
12 塔状構造体(構造体)
12A 外周面
12U 頂部
17 風車
20 プレキャストコンクリートユニット(ユニット)
22 プレキャストコンクリートユニット(ユニット)
28 プレキャストコンクリート部材(分割部材)
30 溝
36 溝
44 PC鋼より線(緊張材)
54 PC鋼より線(緊張材)
58 PC鋼より線(緊張材)
78 PC鋼より線(緊張材)
79 溝
80 PC鋼より線(緊張材)
81 溝
98 風力発電用タワー(構造物)
100 塔状構造体(構造体)
100A 外周面
100U 頂部
101 塔状構造体(構造体)
101A 外周面
104 プレキャストコンクリートユニット(ユニット)
110 溝
111 溝
112 溝
114 溝
120 溝
121 溝
122 溝
125 溝
131 PC鋼より線(緊張材)
132 PC鋼より線(緊張材)
134 PC鋼より線(緊張材)
135 PC鋼より線(緊張材)
137 PC鋼より線(緊張材)
138 PC鋼より線(緊張材)
139 PC鋼より線(緊張材)
162 塔状構造体(構造体)
164 塔状構造体(構造体)
164A ブロック(ユニット)
164B ブロック(分割部材)
166 塔状構造体(構造体)
166A ブロック(分割部材)
166B ブロック(ユニット)
168 塔状構造体(構造体)
170 標準部材(分割部材)
172 調整部材
200 塔状構造体(構造体)
200A 外周面
202 PC鋼より線(緊張材)
204 プレキャストコンクリートユニット(ユニット)
210 溝
220 溝
232 PC鋼より線(緊張材)
234 PC鋼より線(緊張材)
300 塔状構造体(構造体)
300A 外周面
310 突起部(凸部)
320 突起部(凸部)
322 突起部(凸部)
350 板部材(凸部)
400 塔状構造体(構造体)
400A 外周面
401 PC鋼より線(緊張材)
402 網(緊張材)
410 網(緊張材)
420 網(緊張材)
500A 外周面
500 塔状構造体(構造体)

Claims (9)

  1. 直立する構造体と、
    前記構造体の外周面に設けられ、緊張力が付与され、前記構造体の上下方向及び周方向にプレストレスを導入する一本又は複数本の緊張材と、
    前記構造体の外周面に設けられ、前記緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置を規制する規制手段と、
    有し、
    前記規制手段は、前記外周面に交差するように設けられた深さの異なる複数の溝とされ、
    前記緊張材は前記溝に配置されている構造物。
  2. 直立する構造体と、
    前記構造体の外周面に設けられ、緊張力が付与され、前記構造体の上下方向及び周方向にプレストレスを導入する一本又は複数本の緊張材と、
    前記構造体の外周面に設けられ、前記緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置を規制する規制手段と、
    を有し、
    前記規制手段は、前記外周面に設けられた一つ又は複数の凸部とされ、
    前記緊張材は、前記外周面に配置されている構造物。
  3. 直立する構造体と、
    前記構造体の外周面に設けられ、緊張力が付与され、前記構造体の上下方向及び周方向にプレストレスを導入する一本又は複数本の緊張材と、
    前記構造体の外周面に設けられ、前記緊張材の上下方向及び周方向の少なくとも一方の位置を規制する規制手段と、
    を有し、
    前記規制手段は、固定具及び固定ビスとされ、
    前記緊張材は、前記外周面に配置されていると共に、前記固定具及び前記固定ビスで前記外周面に固定されている構造物。
  4. 前記緊張材の少なくとも一部が前記溝から突出するように、前記溝の深さが設定されている請求項1に記載の構造物。
  5. 前記緊張材は、上下方向に延設され且つ周方向に傾斜して配置されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の構造物。
  6. 対をなす前記緊張材が、前記構造体の上下方向を基準に逆向きに傾斜し交差して配置されている請求項5に記載の構造物。
  7. 上下方向と周方向とに沿って、それぞれ前記緊張材が配置されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の構造物。
  8. 前記緊張材が網状とされている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の構造物。
  9. 前記構造体の頂部に風車が設けられた請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の構造物。
JP2009256389A 2009-11-09 2009-11-09 構造物 Expired - Fee Related JP5503253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256389A JP5503253B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256389A JP5503253B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099299A JP2011099299A (ja) 2011-05-19
JP5503253B2 true JP5503253B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44190691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256389A Expired - Fee Related JP5503253B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503253B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011078016A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Aloys Wobben Turmfertigung
KR101337646B1 (ko) * 2011-07-08 2013-12-05 삼성중공업 주식회사 해상 풍력 발전기, 해상 풍력 발전기 이송용 리프팅 지그 및 이를 이용한 해상 풍력 발전기 설치 방법 및 시스템
JP6307823B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-11 株式会社大林組 プレキャストアーチトンネル
JP6428150B2 (ja) * 2014-10-24 2018-11-28 株式会社Ihi プレストレストコンクリート構造物
JP2017145714A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 クリーンエナジーファクトリー株式会社 風力発電機
JP2019085937A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 Ntn株式会社 風力発電装置付き照明設備
CN110761954B (zh) * 2019-11-19 2024-01-19 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种具有螺旋线连接缝的预制混凝土风机塔筒及连接方法
JP7241050B2 (ja) * 2020-05-29 2023-03-16 東京製綱株式会社 プレキャスト・プレストレストコンクリート基礎構造物及びその施工方法
JP6986646B1 (ja) * 2021-03-26 2021-12-22 東電設計株式会社 鉄塔基礎及びその構築方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458925A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Mamoru Kawaguchi Tower structure
JP2001123705A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Osamu Takada 多段式煙突
JP3999931B2 (ja) * 2000-07-18 2007-10-31 大成建設株式会社 塔状構造物の構築方法
JP2005155212A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Yoko Akiyama 長繊維補強材緊張システム
ES2246734B1 (es) * 2005-04-21 2007-04-16 STRUCTURAL CONCRETE & STEEL, S.L. Torre modular prefabricada.
JP4746959B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-10 株式会社竹中工務店 塔状構造物
JP2007120108A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 West Japan Railway Co 昇降防止装置およびそれを備えた耐震補強既設柱
JP2008101363A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Oriental Shiraishi Corp 柱状構造物並びにその構築方法、コンクリートパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011099299A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503253B2 (ja) 構造物
JP5521014B2 (ja) 塔状構造物、及び塔状構造物の構築方法
JP4488745B2 (ja) ウインドタービン
JP6067058B2 (ja) プレキャストセグメント、その積層構造及び減勢柱
US9096985B1 (en) Foundation with slab, pedestal and ribs for columns and towers
RU2720210C2 (ru) Фундамент для ветроэнергетической установки
US8661752B2 (en) Foundation with slab, pedestal and ribs for columns and towers
EP2615226B1 (en) Steel pipe column structure and method for producing same
CN101851916B (zh) 一种混凝土预制桩
JP6638141B2 (ja) 塔状構造物の基礎構造
EP2821565A1 (en) Connection between a wind turbine tower and its foundation
EP3247849A1 (en) Wind turbine tower
KR20100130273A (ko) 탑 구조물의 기초 구조물 시공 방법
EP2857614A1 (en) Concrete tower formed with precast pieces
CN201933825U (zh) 大功率预应力五片式混凝土塔架
WO2010117289A9 (en) Truss tower
KR101052732B1 (ko) 전단연결재가 미리 형성된 연결판을 이용한 합성파일 및 그 제작방법
JP2011196119A (ja) 緊張材の配置装置、塔状の構造物、及び塔状の構造物の構築方法
CN111335270A (zh) 面板堆石坝的预应力加筋结构及其施工方法
JP5523926B2 (ja) 塔状構造物の補強構造
JP6053417B2 (ja) 橋桁および橋桁の施工方法
KR20140005051A (ko) 말뚝용 보강구조물 및 이를 포함하는 phc보강말뚝(psp)
JP2011202471A (ja) 構造部材
KR102382845B1 (ko) 경사식 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
JP5099927B2 (ja) 既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees