JP5502590B2 - 天然ガス流液化方法及び装置 - Google Patents

天然ガス流液化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5502590B2
JP5502590B2 JP2010105774A JP2010105774A JP5502590B2 JP 5502590 B2 JP5502590 B2 JP 5502590B2 JP 2010105774 A JP2010105774 A JP 2010105774A JP 2010105774 A JP2010105774 A JP 2010105774A JP 5502590 B2 JP5502590 B2 JP 5502590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
stream
hfc
gas stream
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010105774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010261038A (ja
Inventor
ジュリアン ロバーツ マーク
アナンズワルプ バルマ ビシャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2010261038A publication Critical patent/JP2010261038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502590B2 publication Critical patent/JP5502590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0298Safety aspects and control of the refrigerant compression system, e.g. anti-surge control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/008Hydrocarbons
    • F25J1/0087Propane; Propylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/008Hydrocarbons
    • F25J1/0092Mixtures of hydrocarbons comprising possibly also minor amounts of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0097Others, e.g. F-, Cl-, HF-, HClF-, HCl-hydrocarbons etc. or mixtures thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0208Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop
    • F25J1/0209Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop as at least a three level refrigeration cascade
    • F25J1/021Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop as at least a three level refrigeration cascade using a deep flash recycle loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0214Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0214Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
    • F25J1/0215Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0214Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle
    • F25J1/0215Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle
    • F25J1/0216Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a dual level refrigeration cascade with at least one MCR cycle with one SCR cycle using a C3 pre-cooling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0235Heat exchange integration
    • F25J1/0237Heat exchange integration integrating refrigeration provided for liquefaction and purification/treatment of the gas to be liquefied, e.g. heavy hydrocarbon removal from natural gas
    • F25J1/0238Purification or treatment step is integrated within one refrigeration cycle only, i.e. the same or single refrigeration cycle provides feed gas cooling (if present) and overhead gas cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0235Heat exchange integration
    • F25J1/0237Heat exchange integration integrating refrigeration provided for liquefaction and purification/treatment of the gas to be liquefied, e.g. heavy hydrocarbon removal from natural gas
    • F25J1/0239Purification or treatment step being integrated between two refrigeration cycles of a refrigeration cascade, i.e. first cycle providing feed gas cooling and second cycle providing overhead gas cooling
    • F25J1/0241Purification or treatment step being integrated between two refrigeration cycles of a refrigeration cascade, i.e. first cycle providing feed gas cooling and second cycle providing overhead gas cooling wherein the overhead cooling comprises providing reflux for a fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0249Controlling refrigerant inventory, i.e. composition or quantity
    • F25J1/025Details related to the refrigerant production or treatment, e.g. make-up supply from feed gas itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0256Safety aspects of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • F25J1/0278Unit being stationary, e.g. on floating barge or fixed platform
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0283Gas turbine as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/64Separating heavy hydrocarbons, e.g. NGL, LPG, C4+ hydrocarbons or heavy condensates in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/10Control for or during start-up and cooling down of the installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/02Comparison of processes or apparatuses

Description

予冷された天然ガスの液化方法は、CO2を用いて天然ガス原料流を予冷するとともに、予冷した流れを混合冷媒である炭化水素混合物(HMR)を用いて更に冷却して液化天然ガス(LNG)製品にする浮遊式生産貯蔵積出プラットホーム(FPSO)で用いるために、既に開示されている。これらの方法では、天然ガス原料流を1つ以上の圧力レベルで沸点に達するCO2によって予冷する。CO2は蒸発しながら天然ガス原料流を約−35℃という温度に予冷する。CO2蒸気はその後圧縮され、冷却され、凝縮されて液体CO2冷媒となり、再循環されてプロセスに戻る。
しかし、FPSOでCO2をLNG液化の予冷剤として用いることにはいくつかの難点がある。第一に、CO2の凝固点は−56.6℃であり、ドライアイスの生成がその温度で起こり始める。液化プラントでドライアイスが生成されることに関連した操業上の問題を防ぐために、高圧のCO2を−40℃よりも低い温度に冷却しないことが好ましいと提案されている。高圧CO2を−40℃まで冷却し、温度アプローチが少なくとも3℃と仮定すると、CO2を予冷剤として用いる場合、天然ガス原料を−37℃よりも低い温度に冷却することはできない。しかし、LNG製品の発熱量を減らす及び/又はLNG製品中のベンゼンなどの不純物の凍結を防ぐという目的で重質炭化水素と芳香族化合物を凝縮して除去するために、天然ガス原料を−37℃よりも低い温度に予冷しなければならないことがよくある。従って、CO2を使用することはそれらの不純物の必要量を予冷部において除去することを不可能にすることがある。
第二に、CO2の臨界温度(すなわち、それ以上では圧力のいかんによらず流体を凝縮させることができない温度)は約31.1℃であり、これは31.1℃を超えるとCO2は凝縮させることができないということを意味する。しかし、予冷サイクルは、負荷流との熱交換で沸騰することによって冷却を行う凝縮された冷媒を必要とする。従来、FPSOはコンプレッサー中間冷却器と後段冷却器に供給される冷媒として海水を用いている。従って、海水が温かい場合、例えば熱帯地域の典型的な海面温度である27℃である場合に、凝縮器における10℃という典型的なアプローチを仮定すると、CO2は温暖な海水を用いて凝縮させることができず、そのため効率が低下して、CO2に基づくサイクルの利用は海水が約20℃よりも低い緯度に限定される。
更に、CO2は、効率的に凝縮させるためには一般に約52baraより高い圧力に圧縮する必要があり、このためコンプレッサーに特殊な高圧バレル型ケーシングを使用する必要がある。特殊高圧バレル型ケーシングを使用することは資本コストを高くする。更に、予冷ループ全体が、プロパン又はハイドロフルオロカーボンをベースとする予冷サイクルに比べてずっと高い圧力で作動する。従って、システム全体を高圧配管、圧力逃がし装置等を用いて設計しなければならず、これも資本コストを増加させ、ガス圧力の安全性の問題を、特に陸上プラントに比べて設備と作業員との距離がずっと短い海上プラントにおいて、大きくする。
プロパン(C3)を用いて天然ガス原料流を予冷するとともに、予冷した流れをそれ自体がプロパンを含有する混合冷媒の炭化水素混合物で更に冷却して液化天然ガス製品を提供するFPSOのための予冷天然ガス液化装置と方法も開示されている。このタイプのプロセスは、プロパン予冷混合冷媒プロセス、又はC3MRプロセスとして知られ、世界中で生産されるLNGの大部分を製造するのに用いられている。予冷ループでは、ジュール−トムソン(J−T)弁を用いて液体プロパンを異なるいろいろな圧力に膨張させる。その結果生ずる沸騰プロパンが天然ガス原料流との熱交換で気化して天然ガス原料流を予冷する。生じたプロパン蒸気はプロパンコンプレッサーに送られ、そこで蒸気流は高圧に圧縮される。コンプレッサーから排出される高圧のプロパンは海水との熱交換で冷却され、予冷プロセスへ再循環される。プロパンの臨界温度(96.6℃)がCO2(31.1℃)に比べて高いため、プロパンはCO2に比べて供給される圧縮動力1メガワット当たりの冷却負荷が多くなる。古典的な陸上プラントでも、プロパンはプロセスの液化部分で効率的な冷却を実現するために混合炭化水素冷媒で用いられることがある。
陸上のプラントではプロパンは予冷冷媒として広く用いられているが、LNGのFPSOでプロパンを使用するのには不利な点もある。プロパンは、ガスコンプレッサーのシール部分、プロパン蒸発器、及び装置におけるその他の箇所から漏れ出す可能性があり、それがFPSOの表面又はその近くに危険な爆発条件をもたらしかねない。プロパンはいくつかのユニークな特性によってこれらの危険な爆発条件をもたらす。例えば、プロパンは標準沸点が−42.1℃であり、これはプロパンが何らかの設備から漏れると蒸気のままにとどまるということを意味する。15℃で、プロパン蒸気の密度は1.91kg/m3であり、これに対して空気の密度は1.20kg/m3である。プロパン蒸気の密度は、漏れた蒸気がFPSOプラットホームの表面近くにたまる原因となる。この蒸気の引火下限界は9.5体積%より低く、米国運輸省はプロパンを可燃性ガスのリストに入れており、一方欧州委員会はプロパンをF+すなわちきわめて可燃性であるとしている。プロパン蒸気はFPSOプラットホームの床又は表面にたまるので、そしてプロパンはきわめて可燃性であるので、FPSOプラットホーム上にプロパンの「雲(cloud)」が存在することはきわめて危険なものとなりかねない。
更に、FPSOはスペースの制約があり、設備と作業員又は居住区域との平均距離は陸上のプラントに比べて著しく短い。FPSOでプロパンの漏れが起こった場合、可燃性のプロパン蒸気は短時間でFPSOのすべての主要区域に広がり、プラントは爆発及び/又は火災の危険にさらされるということになりやすい。
この危険の可能性は、パイパー・アルファ、すなわち北海でプロパン凝縮物を処理している石油・ガスプラント、で現実のものになった。1988年7月6日、修理中であったというバックアッププロパン凝縮物ポンプが偶発的に始動し、プラットホームの表面のすぐ上の大気中にプロパンが流出するに至った。漏れたプロパンに偶発的に点火して二つの非常に大きな爆発が起き、それはただちに制御室と、船の大部分を巻き込んだ。この事故は167人の死者を出し、プラットホームは溶融した。
従って、特にプロパンの存在することが予冷部だけでなく貯蔵部でも、またプロパンを抽出する脱プロパン塔でも必要であるため、プロパンを冷媒として使用するのはきわめて危険となり得る。それに対して、他の炭化水素はプロパンほど大きな脅威にはならない。例えば、メタン(CH4)は、通常の蒸気の密度が15℃で0.68kg/m3であり、空気よりも軽い。メタンがFPSOプラットホームで漏れた場合、メタンはたちまち大気中に散逸する。同様に、エタン(C26)は密度が15℃で1.28kg/m3で、やはり空気の密度に近く、従って可燃性の蒸気がFPSOの表面に集まるという危険が小さくなる。
ブタン(C410)は一般に、プロパンに関連する問題と同様な問題を抱えている。例えば、n−ブタンは標準沸点が−0.5℃で、密度が15℃で2.52kg/m3であり、FPSOの表面に爆発性の蒸気を生じさせる可能性がある。しかし、ブタンは密度が高いためにプロパンよりも液化プラントの設備から逃げにくく、プロパンよりも本質的に安全である。もっと重い炭化水素(C5+)は周囲の気温では本来液体であり、従って漏れがあってもFPSOの表面近くの蒸気はわずかになる。
このように、脂肪族炭化水素のうちでプロパンが占めているユニークな位置のために、プロパンは全ての脂肪族炭化水素のうちでもっとも危険であると考えられ、LNGのFPSOで使用するのを避けることが望ましい。
従って、FPSO上で可燃性の冷媒を漏洩させず、又は少なくともその使用を制限することなしに、C3MRプロセスにおけるエネルギーと資本コストを効率的にする方法が、当該技術分野において必要とされている。臨界温度が50℃より高く、引火の可能性がゼロであり、毒性がなく、環境への影響が小さく、標準沸点が低くて予冷温度を低くするのを可能にする予冷冷媒が必要とされている。
本発明の実施形態は、当該技術分野におけるこの必要性を、ハイドロフルオロカーボン(HFC)を用いて天然ガス原料流を予冷してからその予冷した原料を混合冷媒(MR)を用いて液化する改良された液化装置及び方法を提供することによって満たすものである。
一つの実施形態では、天然ガス流を液化する方法であって、脱水した天然ガス流を液化のために供給する工程、脱水した天然ガス流を予冷装置で予冷する工程であって、その予冷をハイドロフルオロカーボン(HFC)冷媒から本質的になる予冷剤を用いて行う工程、予冷した脱水天然ガス流を主熱交換器で、気化される炭化水素混合冷媒冷却剤との間接熱交換によって更に冷却して液化天然ガス製品流を製造する工程、を含み、混合冷媒冷却剤がエタン、メタン、窒素,及び3モル%以下のプロパンを含む、天然ガス液化方法が開示される。
別の実施形態では、天然ガス流を液化する装置であって、多段ハイドロフルオロカーボン(HFC)コンプレッサー、この多段HFCコンプレッサーに流体を介して接続され、脱水した天然ガス流をHFC冷媒を用いて予冷するための少なくとも1つの蒸発器を含む予冷装置、この予冷装置に流体を介して接続され、予冷した脱水天然ガス流を更に冷却して液化天然ガス製品流を製造するための主熱交換器、を含み、エタン、メタン、窒素,及び3モル%以下のプロパンを含む気化した混合冷媒冷却剤がこの主熱交換器において冷却を行う、天然ガス流液化装置が開示される。
更に別の実施形態では、天然ガス流を液化する方法であって、脱水した天然ガス流を液化のために供給する工程、脱水した天然ガス流を予冷装置で予冷する工程であって、その予冷をハイドロフルオロカーボン(HFC)冷媒から本質的になる予冷剤を用いて行う工程、予冷した脱水天然ガス流を主熱交換器で、気化される炭化水素混合冷媒冷却剤との間接熱交換によって更に冷却して液化天然ガス製品流を製造する工程、を含み、混合冷媒冷却剤が、天然ガス流から得られるメタン流、大部分がエタンであるエタン富化流、及び大部分が窒素である窒素流、を含む混合物である、天然ガス流液化方法が開示される。
上述した簡潔な概要、並びに以下の代表的実施形態についての詳しい説明は、添付の図面とあわせて読むとよりよく理解される。本発明の実施形態を説明する目的で、本発明の代表的な構成を図面に示しているが、本発明は開示された特定の方法と手段には限定されない。
本発明の諸様態に関連する代表的な装置と方法を説明する流れ図である。
本発明の諸様態に関連する代表的な装置と方法を説明する流れ図である。
本発明の諸様態に関連する代表的な装置と方法を説明する流れ図である。
本発明の諸様態に関連する代表的な駆動装置と方法を説明する流れ図である。
本発明の諸様態に関連する代表的な駆動装置と方法を説明する流れ図である。
本発明の一つの実施形態は、LNG液化用途に使用される、特に海上プラットホームで使用される、HFCと炭化水素冷媒混合物の両方を使用することに基礎をおく、低温冷却法の開発に関する。安全性は、海上の又は浮遊式炭化水素処理プラントの設計において、コンパクトなレイアウト、居住区域と処理設備との近接、及び限られた出口のために、最も重要なものである。開示される装置と方法の実施形態は、製品LNGの1トン当たりの高い動力効率を達成し、従ってプロパンのように可燃性であるがきわめて効率的な冷媒を使用する必要をなくす。
一つの実施形態では、従来のC3MRプロセスで用いられるきわめて可燃性のプロパン予冷冷媒をHFCで置き換えて天然ガス原料を予冷してから、炭化水素混合冷媒を用いて更に冷却することができる。用いられるHFCは、米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)によって400ppm以下では無毒であり、21℃及び1.01baraで火炎が伝播せず、従ってプロパンに比べて使用しても安全であるとして分類(クラス1)することができる。ASHRAEは、21℃及び1.01baraで0.1kg/m3より高い濃度で可燃性であり、燃焼熱が19,000kJ/kgより小さい場合、冷媒をタイプ2に分類する。ASHRAEは、21℃及び1.01baraで0.1kg/m3より低い濃度で可燃性であり、燃焼熱が19,000kJ/kgより大きい場合、冷媒をタイプ3に分類する。
HFCは、−37℃より低い温度への予冷を可能にする。それは多くのHFCでは標準沸点がそれより低いからである。例えば、R410AはR32(ジフルオロメタン)とR125(ペンタフルオロエタン)の二元混合物であって、臨界温度が70.1℃であり、ASHRAEによってA1冷媒(低毒性及び非可燃性)と分類されており、オゾン破壊係数(ODP)はゼロであり、標準沸点は−51.6℃である。ODPは、分子が大気オゾンと反応してそれを破壊する傾向を、モントリオール議定書の規定に従って1.0というODPが割り当てられたジクロロジフルオロメタン(CCl22)と比較して表すものである。従ってODPが小さい冷媒の方が望ましい。
予冷冷媒としてHFCを用いる別の利点は、それによって混合冷媒からプロパンを除くことが可能になり、LNG生産のエネルギー効率を同じレベルに維持できることである。これによって、HFCによる予冷混合冷媒プロセスが可能となってプロパンを使用することがなくなり、陸上プラントとほぼ同じ効率が得られ、そして同時に、HFCの沸点が低いことで液化プロセスにおける操業面で大きな柔軟性が得られる。
HFC冷媒を使用すると、従来のC3MRプロセスと同程度又はそれ以上の高い効率を得ることができる。更に、市販されている主流のHFCは−127℃ほどの低い温度までの予冷を可能にし、凍結の可能性もない。更に、市販されているたいていのHFCの臨界温度はCO2よりもずっと高く、従ってHFCは、ほとんどの典型的な海水温度条件下において高いプロセス効率で使用できる。
プロパンと比べてHFCを使用することの別の利点は、いくつかのHFCは真空(大気圧より低い)圧力レベルにフラッシュさせて非常に低い予冷温度を得ることができ、そのため原料から十分な炭化水素を凝縮させることができることである。プロパンを大気圧より低い圧力レベルにフラッシュさせて低温(すなわち、−42℃未満)にしようとすると、空気が例えばコンプレッサーの吸い込み配管に侵入して爆発性の混合物が生ずる可能性がある。例えばR410AやR134AのようなHFCは、非可燃性なので、空気の侵入が可燃性の混合物を生ずることはなく、これが大気圧より低いレベルにフラッシュさせることを容認できる理由である。
より低い予冷温度に到達することができるので、主要な混合冷媒ループからプロパンを排除する一方で、なお容認可能な商業的効率を維持することも可能、又はほぼ可能である。液化に用いられる混合冷媒は、例えば窒素、メタン、及びエタンを含むことができる。理論的には、混合冷媒が含むプロパンは0モル%であるべきであるが、実際には、混合冷媒中の全てのプロパンを排除することは経済的でなく、又は商業的に実現可能でなかろう。
混合冷媒用のメタンは現場で生成することができる。混合冷媒を調製するのに用いられるエタンは、例えば販売業者から商業的に入手してもよく、又はやはり現場で調製することができる。外部から調達するにせよ現場で製造するにせよ、エタンは一般に脱エタン塔からの塔頂生成物として製造される。実際には、脱エタン塔からのエタンの純度は塔における段数及び還流比によって制限される。高純度エタンの製造には、蒸留塔において多くの段数が必要であり及び/又は高い還流比が必要であって、資本コストと運転コストの増加につながる。従って、実際には、商業的なエタン製品流には少量のプロパンが含まれ得る。
混合冷媒に必要なメタンは、普通、洗浄塔還流ドラム(図1の機器110参照)から出てくる蒸気流(図1の流れ117参照)として抜き出される。メタン流117のプロパン含有量は、予冷された原料流108(図1参照)の温度の関数である。予冷された流れ108の温度が低くなると、還流ドラム110でより多くのプロパンが凝縮して、塔頂流117及び114のプロパン含有量の減少につながる。従って、混合冷媒を調製するのに用いられるメタン流でより少ないプロパン含有量が望まれる場合、より低い予冷温度が必要になる。メタンはまた、脱水された原料ガスから得ることもできる。いずれの場合も、メタン補給流はやはり、プラントの運転及び天然ガス原料の組成によるが、一般に多少のエタンとプロパンを不純物として含む。
このように、メタンとエタンの供給源は、どちらも少量のプロパンを含む。例えば、ガス・プロセッサ・サプライヤー協会(GPSA)技術データブック(FPSバージョン、第1巻第11版、1998)の図2−3によると、商業的に入手できる高純度エタンは普通約4モル%のプロパンを含み、最高で10.7モル%までのプロパンを含むことがある。表1は、典型的な混合冷媒(この混合冷媒は16.6モル%のN2、40.99モル%のメタン、及び42.4モル%のエタンを含む)におけるプロパン含有量の変動を示す。例えば、安全性又はその他の目的から混合冷媒中に2.0モル%未満のプロパンが望まれる場合、プロパンが1.0モル%未満のメタン流を用いなければならず、又はエタン流は4モル%未満のプロパンを含有している必要がある。この場合には、高純度脱エタン塔からのエタンが商業グレードのエタンよりも好ましかろう。
Figure 0005502590
より低い温度への予冷は混合冷媒ループにかかる熱除去負荷を軽減する。これは資本コストと運転コストの両方を軽減することになり、低温熱交換器と混合冷媒コンプレッサーなどの混合冷媒ループ設備は一般に予冷設備に比べて資本コストが高い。これは、混合冷媒ループの熱交換器は低温条件に耐えられるようにより精巧に設計されるからであり、また、混合冷媒コンプレッサーは予冷コンプレッサーよりも数倍高い圧力で運転され、配管や設備の壁が厚くなるからである。従って、混合冷媒ループにかかる負荷を軽減することは資本コストの正味の軽減をもたらす。更に、混合冷媒ループは、予冷ループに比べて除去される熱の1キロワット当たりに必要なコンプレッサーのエネルギー消費量が多くなる。これは、HFCやプロパンのような予冷冷媒の平均の圧縮率係数が典型的な混合冷媒のそれよりもずっと小さいからである。従って、熱除去負荷を予冷ループに移すことは圧縮のための全動力の正味の減少になり、運転コストの面で利益になる。しかし、プロパンは、その標準沸点(−42.4℃)がR410A(−51.6℃)のようなHFCに比べて相対的に高いため、及び真空操作に関連する危険性のために、負荷を予冷ループに移す柔軟性をもたらさない。プラントのいずれの箇所においても、冷媒としてのプロパンを排除、又はほぼ排除することは、関連する設備コストとプロパンを貯蔵及び製造する危険性の低減と合わせて、著しく安全で経済的な液化装置をもたらす。
単一成分冷媒又は冷媒混合物のいずれかであるHFC冷媒を、予冷に用いることができる。R134aなどの単一成分HFC冷媒は、例えば自動車やその他の冷却業界で広く用いられてきた。しかし、単一成分のHFC冷媒では、安定であること、可燃性が低いこと、オゾン破壊係数が0.1未満であること、及び地球温暖化係数が小さいこととともに、低い凝縮圧力及び低い標準沸点という効率的な熱力学特性を有する、という多数の制約を満たすものはほんの少数しかない。このため、可能性のあるHFC冷媒の候補としては混合物が広く検討されている。
広範な種類のHFCが商業的に入手でき、予冷温度を非常に柔軟に設定することができる。例えば、LNGから重い炭化水素を除去しなければならない(しばしば発熱量を制御するために)場合、原料を−40℃より低い温度に予冷することが必要であろう。R410Aのような商業的に入手できるHFCを用いると、原料を、例えば−48℃という温度まで、非常に高い効率で容易に予冷することができる。これに対して、CO2は、凍結する可能性があるのでこの状況で予冷冷媒として用いることはできない。
0〜7℃の間で変動する小さな「温度の変位(temperature glide)」があると考えられるHFC冷媒混合物を、予冷冷媒として用いてもよい。温度の変位とは、泡立ち温度と露点温度との温度差であり、混合物が沸騰してより揮発性の成分が沸騰して出てゆくにつれて組成が変化し、しだいに重い成分の方へ移ってゆくことに起因するものである。非常に小さな温度変位(0〜0.1℃)の冷媒混合物は、単一成分のように振る舞い、「共沸混合物」と呼ばれる一方で、小さな温度変位(すなわち1℃未満)の混合物は「近共沸混合物」と呼ばれている。例えば、HFC混合物R410Aは温度変位が0.1℃未満である。
温度変位が小さい冷媒にはいくつかの利点がある。第一に、温度変位が小さい冷媒は組成変化を回避するので、設備を含めて冷却回路全体を一様な組成に合わせて設計することができる。更に、温度変位が小さいか又はゼロである冷媒は、漏れが起こっても予冷装置内に含まれる冷媒の組成に生ずる変化は最小又はゼロである。
第二に、近共沸混合物又は共沸混合物冷媒は、個々の成分と異なる振る舞いを示す。例えば、R32とR125の重量で50/50の近共沸混合物であるR410Aは、R32自身は可燃性であるにもかかわらず、可燃性が小さい。
第三に、共沸混合物冷媒は、混合物がいろいろな圧力レベルで蒸発してもその分子量を維持する。従って、異なる圧力レベルでコンプレッサーに入る蒸気は同じ分子量を有する。これに対して、温度変位の大きいHFCを使用すると、大きい分子量の蒸気がコンプレッサーに入るようになり、組成コントロールのための堅牢なスキームが実施されている場合を除いてコンプレッサーの予測されない挙動につながる可能性がある。
FPSOにおいてHFC冷媒で予冷する場合に対処しなければならない一つの問題は、HFC冷媒コンプレッサーを最大圧力で再始動する必要があることである。多くの陸上LNGプラントは、冷媒コンプレッサーを駆動するために、単一軸「フレーム」型ガスタービンを大きな電動スターター/ヘルパーモーターと合わせて使用している。大きなスターター/ヘルパーモーターを用いても、これらのプラントはなおも、コンプレッサーを再始動する前に系内の冷媒の大きな割合を排出する必要がある。これは、タービンとスターター/ヘルパーモーターに要求される動力/トルクを、駆動トレインを始動させるのに十分な低いレベルまで減らすために必要である。駆動トレインは通常1つ以上のコンプレッサーと、駆動装置からなり、それらは全て機械的に連結されている。排出は、HFCで予冷されるLNGプラントでは、特に海上にあるものでは、経済的な選択肢として受容できないものであり、それは冷媒が購入と輸送に費用がかかり、HFCを貯蔵するとFPSOの貴重なスペースがとられるからである。排出することなく最大圧力で始動するという要求を満たすためには、駆動装置は駆動トレインを負荷の下で最大速度まで加速するのに必要なトルクを供給できなければならない。これは電動モーター駆動装置、多軸フレーム、又は多軸航空転用型ガスタービンによって可能である。というのは、これらは全て十分なトルク能力を有するからである。HFCでの予冷を用いるLNG液化装置でHFCを排出しないという要件は、単一軸ガスタービンによる駆動トレインでは、きわめて大きなスターター/ヘルパーモーターとそれに動力を供給するのに必要な発電設備なしには満たされそうもない。この形態は、たかだかプラントを再始動するときにときたま使用される設備に大きな投資を必要とすることから、経済的な解決策とは言えないであろう。
図1は、本発明の一つの様態による2つの冷却回路を含む液化装置と方法を説明するものである。1つ以上の冷却回路を、図1に既に示されている回路に加えてもよい。第一の、高温の、又は予冷のための冷却回路は、HFC冷媒を用いる。第二の、低温の、又は主要な冷却用の回路は、炭化水素混合物を用いる。HFCを予冷冷媒として用いる第一の冷却回路は、多段HFCコンプレッサー158とHFC予冷装置101を含む。第一の冷却回路で用いられるHFCは、以下の特性を有すること、すなわち、(1)ASHRAEのクラスA(低毒性)の冷媒であること、(2)ASHRAEのクラス1(低可燃性)の冷媒であること、(3)ODPが0.1を超えない(オゾン破壊係数が非常に小さい)こと、及び(4)地球温暖化係数(GWP)が小さいこと、が好ましい。分子のODPとは、それがオゾンを破壊する傾向をモントリオール議定書の規定に従ってジクロロジフルオロメタン(CCl22)のそれと比較するものである。しかし、通常の操業条件の下で大規模な放出の可能性がきわめて低いこと、エネルギーが節約されること、及びその結果としてCO2放出が減少することは、GWP規準は定性的なものに過ぎないことを意味する、ということに注目すべきである。
第一の冷却回路で用いられるHFCも、以下の特性を有すること、すなわち、(1)HFC混合物の場合、冷媒は好ましくは、共沸混合物又は近共沸HFC混合物によって満たされる、7℃未満の温度変位を有すること、(2)HFC成分又は混合物の臨界温度が50℃より高いこと(海水のほかに周囲空気を冷却剤として使用するのを可能とし、従って効率が高められる)、及び(3)天然ガス原料を所望の温度に予冷するのに十分な低い標準沸点を有すること、が好ましい。例えば、R410Aは、真空操作なしでも標準沸点が−51.6℃であり、天然ガス原料から分別によって重質炭化水素を十分に除去することを可能にする。
R134a、R125、及び上記の特性をもつ他の全てのもののような商業的に入手できる単一成分のHFCが、LNG液化のために本発明の方法で使用するのに適している。また、商業的に入手できるR407C、R410A、R417A、R507、及びR422DのようなHFC混合物も、上記の条件を満たす。
表2は、A1(すなわち、400ppm未満で毒性がなく、火炎伝播能がない)と分類され、ODPがゼロに近く、LNG予冷の用途で使用できる他の可能な純粋又は混合HFCをまとめたものである。
Figure 0005502590
図1に戻ると、天然ガス原料流(図示せず)は、重質炭化水素油、粒状物質、CO2、及びH2Sを除去するために前処理された後、乾燥器(図示せず)に送られる。乾燥は、海水が実質的に22℃より低い温度であれば海水冷却を用いて行うことができ、又はHFC冷媒を用いて行うことができる。天然ガス原料流を22〜25℃の間の温度に冷却した後、天然ガス原料流はドライヤーベッドに送られ、そこで水分が除去される(図示せず)。脱水された天然ガス原料流100は、次に、30〜85baraの間の圧力で予冷するために送られる。脱水された天然ガス原料流100の予冷は、例えば予冷装置101で表された、直列になった1〜5段の冷却で行われる。図1は3段の予冷装置を示している。これらの直列の冷却段は、順次下がってゆく温度の、例えば、J−T弁圧力を下げて、冷却段(n)に供給されるHFC冷媒を冷却段(n−1)に供給されるものより冷たくすることによって順次下がってゆく温度の、HFC冷媒を使用する。冷却段の数が多いほど、冷却曲線のアプローチが接近するため予冷の効率は高くなる。全部で(n)段のHFC予冷段があると、原料は(n−1)段で冷却されて予冷された流れ102を生ずる。
予冷された流れ102は、次に、最終のLNGの発熱量を調整するために低温液体還流の流れ113を用いて原料の重質(C3+)成分を除去する炭化水素スクラブ塔103に送ることができる。塔底流105は分別トレイン又は貯蔵部(図示せず)へ送られる。FPSOのスペースの制約のために、スクラブ塔103を出てゆく重質炭化水素流105を出荷してLNGを受け入れターミナルにおいて分別する可能性もあることに注目すべきである。FPSOプラットホームで分別が行われる場合、本発明の一つの様態は、分別トレインに関わるいろいろな塔(例えば脱エタン塔など)の凝縮器にHFC冷媒が寒冷を提供することもできるようにする。
スクラブ塔103から取り出された流れ104は軽質の塔頂流を構成する。流れ104の一部(すなわち、流れ107)は、HFC予冷装置101を用いて部分的に凝縮させることができる。部分的に凝縮された原料流108は、次に流れ104の未凝縮部分(すなわち、流れ106)と一緒にされて流れ109を形成し、次に気−液分離器110に送られて、蒸気が液体から分離される。気−液分離器110からの液体流111は、次にポンプ112で、塔の還流として働くための流れ113としてスクラブ塔103に送り返すことができる。
HFC予冷冷媒を用いて、スクラブ塔の還流凝縮器110の負荷の全てを提供することができ、この目的のために主たる液化冷媒を使用する必要がなくなる。HFCによる予冷を用いてスクラブ塔の還流凝縮器110の負荷の全てを提供することで、装置の効率が向上する。それは、普通、典型的な炭化水素冷媒によって供給される冷却負荷はHFC冷媒よりもずっと大きな追加の圧縮動力を必要とするためである。この理由は、典型的なHFCの圧縮係数がCH4やC26などの軽い炭化水素冷媒に比べて著しく小さいからである。HFCによる予冷を用いてスクラブ塔の還流凝縮器110の負荷の全てを供給することはまた、主液化交換器115の大きさを小さくし、制御の問題やプラントレイアウトを単純化する。
スクラブ塔還流凝縮器110からの蒸気流114は、蒸気流114を完全に凝縮させ過冷却してLNG製品流116を作るプラントの低温セクションに送ることができる。低温セクションは、主液化交換器115を含む。低温セクションでは、例えば、0〜30モル%のN2を含む混合炭化水素又は純水なN2からなる冷媒を用いることができる。一つの実施形態では、主たる液化冷媒は0〜30%のN2と炭化水素、例えばメタン(0〜50%)、エタン(0〜75%)、及びブタン(0〜50%)など、を含む混合物でよい。別の実施形態では、主たる液化冷媒は、天然ガス流から得られたメタンの第一の流れ、大部分がエタンであるエタン富化流である第二の流れ、及び大部分が窒素である窒素富化流である第三の流れ、を含む混合物でよい。メタン流は天然ガスから二つの方法のどちらかによって得ることができる。天然ガス流100(図1に示されている)がリーンである(すなわち、90モル%を超えるメタンと3モル%未満のプロパンを含む)場合、その流れの一部を用いて混合冷媒を補給することができる。天然ガス流100(図1の)がリーンでない(すなわち、3モル%を超えるプロパンを含む)場合、それを予冷装置101でHFCによって予冷し、スクラブ塔103(図1の)でスクラビングして過剰なプロパンや他の重質炭化水素を除去し、更に予冷してメタン補給流117(図1の)を生成することができる。この手順によって、混合冷媒を作るために用いるメタン補給流が安全のために十分な少ない量のプロパンしか含むまないことが保証される。
エタン富化流に関して、ここで用いられる「大部分」とは、その流れが少なくとも90モル%のエタンを含むことを意味すると定義される。商業的な高純度エタンは10モル%までのプロパンを含むことがある一方で、現場で調製されるエタンは90モル%よりもずっと高いエタン純度を有することがある。従って、エタン富化流の最小のエタン純度は90モル%である。
窒素富化流に関して、ここで用いられる「大部分」とは、その流れが少なくとも97モル%の窒素を含み、露点が−40℃より低いことを意味すると定義される。船舶用途には、空気の膜分離に基づくパッケージ型の窒素発生装置が広く用いられており、少なくとも97モル%の窒素流が得られる。これらの装置によって、99.99モル%までの純度の窒素を経済的なやり方で得ることができる。膜は、普通、14baraより低い空気供給圧力、及び50℃より低い温度で運転される。
表面レベルで可燃性の雲(cloud)を形成する可能性があるためにFPSOでの使用は好ましくないと考えられているプロパンは、HFCを予冷冷媒として使用する場合には、使用しなくてよく、あるいはほとんど使用しなくてよい。
主液化交換器115は、巻きコイル型交換器、プレート・フィン型交換器、又は低温用途向けに典型的なその他の任意の交換器でよい。蒸気流114は主液化交換器115に入り、そこで凝縮され過冷却されて、例えば−140℃〜−170℃の間の温度及び30〜85baraの間の圧力でLNG製品流116として出てゆくことができる。
凝縮され過冷却されたLNG製品流116は、液体エキスパンダー(図示せず)又はフラッシュ弁(図示せず)で約1.2baraまで減圧することによって更に処理され、フラッシュガスと液体LNG製品を作ることができる。LNG製品はその後、例えば貯蔵部へ送ることができる。
低圧の、高温の主液化冷媒流130は一連の中間冷却されるコンプレッサー131、135に送ることができ、そこでは流れ130をまずコンプレッサー131で圧縮して流れ132とし、中間冷却器133で冷却して流れ134とし、更にコンプレッサー135で圧縮して流れ138とし、その後更に後段冷却器139で冷却して高圧流体流140として送給する。コンプレッサー131と135は駆動装置136によって駆動される。駆動装置136は電動モーター又はガスタービンであることができる。高圧流体流140は、30〜80baraの間の範囲の圧力と、(1)中間冷却器133と後段冷却器139で用いる冷却剤、及び(2)中間冷却器133と後段冷却器139の大きさ、によって決まる温度にあることができる。図1は、1つの中間冷却器133と1つの後段冷却器139を有する混合冷媒圧縮システムを示しているが、例えば複数の中間冷却器と後段冷却器を導入することもできる。中間冷却器133と後段冷却器139で用いる冷却剤は、例えば、空気でも、又はFPSO用途に典型的であるが、海水でもよく、又は海水で冷却される真水であってもよい。
冷却された高圧冷媒流140は、予冷装置101を用いて予冷することができ、その結果予冷された流れ141が得られる。予冷された流れ141は分離器142において軽質の冷媒流143と重質の冷媒流144に分離することができる。軽質冷媒流143は、次いで主液化交換器115において凝縮され過冷却されて流れ148になり、J−T弁149で膨張して温度が−180℃〜−120℃の間にある低温冷媒流150になり、その後主液化交換器115で気化される。重質冷媒液体流144も主液化交換器115で過冷却して流れ145にし、その後J−T弁146で膨張させて低温冷媒流147にし、やはり主液化交換器115で気化させることができる。このプロセスには、効率を改善するためにJ−T弁146の前に流体エキスパンダー(図示せず)を含めることができる。
一緒にした低温冷媒流147、150は、主液化交換器115を流れ落ちながら順次高くなる温度で沸騰し、最後に蒸気流130として露点又はそれよりわずかに高い温度で交換器を出てゆき冷却ループを完結する。
図2は、1つ以上のHFC蒸発器を含む予冷装置101の内部を示す。HFC蒸発器222、226、230を用いて、脱水された天然ガス原料流100を約−100℃〜0℃に冷却する。蒸発器は、例えば、多管式熱交換器でよい。多管式熱交換器は、シェル側が沸騰するHFC冷媒のプールからなるため、一般に「ケトル」とも呼ばれる。HFC冷媒流162(図1にも示されている)は、空気又は海水冷却剤並びに凝縮器と過冷却器の大きさによって決まる温度で飽和した、又は好ましくは過冷却された、HFC液体である。例えば、FPSOでの用途で冷却された典型的な海水は、多段HFCコンプレッサー158からのHFC吐出物を海水温度より5〜20℃高い温度に冷却することができる。
高圧の過冷却されたHFC流162は、流れ220、240に分割することができる。流れ220は、脱水された天然ガス原料流100を冷却することができる一方で、流れ240は混合冷媒流140を冷却することができる。流れ220は、その後J−T弁290で膨張させて流れ221とし、次に蒸発器222の沸騰する液体プールに送ることができる。蒸発器222を出てゆくHFC飽和蒸気流223は、蒸発器242から生ずる飽和蒸気流243と一緒にすることができ、一緒にした流れ163(図1にも示されている)は副流として図1の多段HFCコンプレッサー158の最も高い圧力の吸い込みノズルに送ることができる。蒸発器222の沸騰しなかったHFC液体は、流れ224により減圧J−T弁292に送り、更に圧力と温度を下げて流れ225とすることができる。沸騰する液体流225は蒸発器226に送ることができる、そこで流れ201に更に寒冷を供給する。蒸発器226から生ずる蒸気流227は、蒸発器246から生ずる蒸気流247と一緒にすることができ、一緒にした流れ164(図1にも示されている)は副流として多段HFCコンプレッサー158の中間圧力の吸い込みノズルに送られる。流れ228としての蒸発器226からの液は、J−T弁294で更にフラッシュさせて沸騰する流れ229にすることができ、蒸発器230の沸騰する液体プールに送って、そこで完全に蒸発させて飽和蒸気流231にすることができる。飽和蒸気流231は、蒸発器250から生ずる蒸気流251と一緒にすることができ、一緒にした流れ165(図1にも示されている)を多段HFCコンプレッサー158の低圧の吸い込み口に送ることができる。
蒸発器230はスクラブ塔103の凝縮器として働く。蒸発器230の沸騰液の温度、最終J−T弁294の出口圧力、並びにHFC自身は、いくつかの基準によって決めることができる。例えば、スクラブ塔103への十分な還流の発生を必要とし、言い換えると蒸発器230における十分に低い沸騰温度を必要とするLNGの高位発熱量(HHV)を制限することが普通である。普通、この温度は−20℃〜−80℃の間で変動するが、例外的にこの温度がこの範囲からはみ出すこともある。例えば、R410Aなどの冷媒は、約1.25baraという最低許容圧力までフラッシュされると、約−50℃の温度をもたらす。この場合、約−47℃の最終予冷温度に蒸発器230の出口で到達することができる。HFCを大気圧より低い圧力で安全に用いて更に低い温度に到達することもできる。プロパンと異なってこれが可能である一つの理由は、空気−HFC混合物は非可燃性であり、そのため多少の空気の侵入があっても可燃性の問題が生じないことである。従って、HFC冷媒の選択は、原料ガスから十分な炭化水素を凝縮させるために得なければならない最終予冷温度にも左右されることがある。
上述した脱水天然ガス原料流100の予冷と同様に、蒸発器242、246、250を用いて、炭化水素混合冷媒流140を予冷して予冷された流れ141を得ることができる。蒸発器242の予冷温度は蒸発器222と同じでよく、蒸発器246の温度は蒸発器226と同じでよく、蒸発器250の温度は蒸発器230と同じでよい。一般に、(n)段の冷却段がある場合、任意の予冷段(k)におけるHFCの沸騰温度は原料蒸発器と炭化水素混合冷媒蒸発器の両方で同じになる。このようにして、任意の所定の予冷段で原料及び炭化水素混合冷媒蒸発器の両方を出てゆく飽和HFC蒸気は同じ圧力にある。これにより、蒸気流を混合して単一のコンプレッサー段に送ることが可能になり、コンプレッサー入口ノズルの数が減る。
予冷剤としてHFCを使用するもう一つの利点は、HFCが50.0℃を超える臨界温度を有することである。HFCの臨界温度が50.0℃を超えるので、多段HFCコンプレッサー158に続くHFC凝縮器161(図1に示されている)は超臨界領域では動作しない。多段HFCコンプレッサー158に続くHFC凝縮器161が超臨界領域で動作することはなく、亜臨界状態では体積流量の減少がより大きいことから、システムはより高い効率で動作する。更に、HFCは原料及び主液化冷媒にいくつかの沸騰段階で寒冷を提供することができ、これはシステムが任意の度合いに近づけて冷却曲線に合わせるのを可能とし、それにより効率が更に高くなる。
HFCを用いて、プロパンよりも低い温度で炭化水素スクラブ塔の還流のための凝縮負荷を提供し、それにより液化プラントの設計を単純化し、そして炭化水素混合冷媒の負荷の一部を取り去ることができる。炭化水素混合冷媒をこのように少なくすることによって、システムの効率が向上し、費用がかかるプラント低温セクションが小さくなり、その設備資本コストが減少する。更に、広範囲の原料組成と製品仕様にわたって、より単純でコスト効果の高いプロセス構成を用いることができる。
図3に示された別の実施形態では、HFC予冷装置はスクラブ塔303の凝縮負荷を供給するのに用いられない。その代わりに、炭化水素に富む混合冷媒をスクラブ塔303の凝縮負荷を供給するために用いる。脱水された天然ガス原料流300を、予冷装置301において2〜4の予冷段で予冷して、予冷された流れ302を得る。予冷された流れ302の温度はスクラブ塔303の還流量と必要な炭化水素除去レベルに依存する。所定の還流量に対して、予冷された流れの温度を下げると塔における炭化水素除去率が増加する。スクラブ塔303を出てゆく塔頂流304は主液化交換器313に入り、そこで冷却され、部分的に液化されて、流れ306が得られる。流れ306は、スクラブ塔還流ドラム307で相分離されて流れ308と312を生ずる。流れ308はポンプ309により昇圧され、その後流れ310によりスクラブ塔303に塔の還流として送られる。流れ312は、主液化交換器313に再び戻されて液化され、LNG製品流316になる。図3に示されている残りの流れと装置は、図1に示されている対応の100番台の流れ及び装置と同様に機能する。
図4Aと4Bは、2つのHFCコンプレッサー駆動装置の構成を示している。図4Aは、HFCコンプレッサー158を多軸ガスタービン駆動装置154(図1にも示されている)によって直接駆動する構成を示す。商業的に入手できる多軸タービンの例としては、LM2500、LM6000、又はPGT25などの航空転用型タービンがある。多軸タービン駆動装置154には、別々の軸につながるガス発生装置456と出力タービンエキスパンダー457が含まれる。出力タービン457は、系内のHFCを排出することなく始動させる多段HFCコンプレッサー158が負荷となっているために大きな始動トルクを必要とする。始動時、ガス発生装置456によって駆動される空気コンプレッサー454に最高圧力を生じさせてから、出力タービン457を始動させる。いったん空気コンプレッサー454が最高圧力を生じさせると、気体発生装置456から吐出される更に高い圧力の排出ガスが出力タービン457に必要な大きな始動トルクを供給する。大きい始動トルクを有するほかに、多軸航空転用タービンにはまた、燃焼器455の出口、ガス発生装置456の出口、及び出力タービン457の出口のガス圧力を柔軟に制御できるため大きな速度柔軟性もある。HFCコンプレッサー158に大きな始動トルクを供給する更に別の方法は、多段HFCコンプレッサー158と直接結合したスチームタービンを用いることである。
図4Bは、電動モーターで駆動される多段HFCコンプレッサー158を示している。モーター466には、FPSOの電力供給網に接続することによって、又は多軸ガスタービンによって駆動される発電機に接続することによって、電源464から電力が供給される。コイルの損傷を防ぎ、供給網が不安定になるのを防ぐために、モーターの固定子コイルの電流、電圧、及び周波数を制御する可変速駆動装置(VSD)があってもよい。典型的なモーターでは、始動トルク(又はローターロックアップトルク)は、φ × IRotに比例し、ここでφは固定子コイルからの磁束強度、IRotはローター誘導電流である。更に、φは固定子電圧に比例する。ローター速度がゼロのとき、IRotは固定子磁界の回転の周波数に比例し、それは更に固定子投入電圧の周波数と固定子の極数によって決定され(すなわち、120×(f/p))、ここでf=固定子投入電圧の周波数、そしてp=固定子の極数である。従って、固定子巻線に十分高い周波数と電圧を印加することによって、コンプレッサーとその内部に含まれるHFCガスとからなる負荷トルクに打ち勝つ始動トルクをローターに与えることができる。可変周波数駆動装置(VFD)技術を用いて、十分に高い始動トルクを提供することを目的として電圧対周波数比を維持しながら固定子コイルへの投入周波数を調整することができる。
HFCコンプレッサーに関する問題は、LNG用途で用いられる通常の予冷冷媒、例えばプロパンのようなものに比べて、HFCの分子量が高いことから起こる。プロパンの分子量は44.096であるが、毒性、可燃性、小さな温度変位、及びその他の望ましい性質を満たすR410AのようなHFCは、分子量が72.58である。よく知られているように、流体中の音速は次の式によって計算される。
C=(γ・R・T/MW)0.5 (1)
ここで、γ=HFCの断熱指数、R=一般気体定数(8.314J/mol・K)、T=コンプレッサー内の任意の点でのHFCの温度、MW=HFCの分子量である。音速(C)は流体の分子量の平方根に逆比例する。従って、高い分子量の冷媒は音速が小さくなる。たいていのコンプレッサーの設計は、インペラー先端のマッハ数(Ma)を亜音速レベル(すなわち1.0未満)に制限する。Maは次の式によって計算される。
Ma=Π×RPM×先端径/C (2)
ここで、RPM=インペラーの毎分の回転数、Π=3.14159、そしてC=式(1)から計算された音速である。Maを亜音速レベル(すなわち1.0未満)に制限するためには、コンプレッサーを十分に小さい速度(RPM)で運転しなければならず、あるいはインペラーの直径を小さくしなければならない。
しかし、コンプレッサーを低速で運転すること及び/又は小さなインペラー径を用いることは、十分に確立された次の遠心コンプレッサーについての式により示されるように段あたりの理論的なポリトロフィック圧力比を制限する。
Figure 0005502590
ここで、n=HFCのポリトロープ指数、ZAvg=平均のHFC圧縮係数、R=一般気体定数(8.314J/mol・K)、Tin=インペラーの入口温度、Pin=インペラーの入口圧力、MW=ガスの分子量、そしてVt,out=インペラー先端におけるHFCの絶対接線速度である。上の圧力比は、インペラー入口通路への流れには接線成分がないと仮定している。この速度は速度三角形の方法で得られる次の周知の式で与えられる。
Figure 0005502590
ここで、Q=体積流量、β=インペラー先端の半径方向との角度、DT=インペラー先端径、そしてb=インペラーの平均の流路幅である。理論的に必要な単位質量当たりの動力投入量は次の式で与えられる。
段当たり動力=Vt,out×UT (5)
HFCの凝縮圧力に達するために必要な高い圧力比を達成するためには、いくつかのインペラー−ディフューザー(ホイール)段が必要になることがあり、それはいくつかのコンプレッサーケーシングが必要になり、プラントの資本コストが増加することを意味する。しかし、R410AなどのHFCについては単一ケーシングのHFCコンプレッサーを設計できるということが判明した。表3は、所定の段の圧力比に及ぼす種々のHFCの影響及びそれらとプロパンのような通常の予冷冷媒との比較を、Q=75,000m3/h、Tin=10.00℃、及びHFC予冷プロセスの圧力レベルの一つについて典型的なものであるPin=2.92baraの場合について、示している。
Figure 0005502590
上の分析では、インペラーの角度βは20度、先端径は1.05m、そして平均流路幅は0.05mであった。インペラーは2100RPMで回転した。実証を単純化するために、段はほぼ等エントロピー的であると仮定している。これは特に、コンプレッサーブレード流動路の長さに沿って境界層が剥がれるのを回避する小さなβの値について当てはまる。
表3は、このインペラーの幾何形状及び同一の入口流動条件については、マッハ数が分子量の増加とともに増加することを示している。表3はまた、段の圧力比が分子量に強く依存することを示している。同じ入口体積流量、温度、及び圧力について、コンプレッサーはHFCを用いることでプロパンに比べて高い圧力比を達成する。表3は、R410Aのような一部のHFCには、同じコンプレッサーの幾何形状と投入動力で、段当たりの圧力比が高いという点でプロパンなどの通常の冷媒を凌ぐ著しい利点があることを示している。
この代表的な例では、脱水された天然ガス原料流100をHFCで予冷される混合冷媒プロセスを使用して液化して、LNGを製造した。予冷セクションに入る脱水された天然ガス原料流100は、全体で約2.39mmtpa又は301.2tphであった。乾燥器ベッド(図1には示されていない)からの脱水された天然ガス原料流100は、HFC冷却蒸発器222に15℃及び68.95baraで入り、そこで−4.06℃の温度に冷却された。原料を更に蒸発器226で約−24.39℃の温度に冷却し、その後流れ102としてスクラブ塔103に送った。スクラブ塔103における低温の還流111が、投入された流れ102からC3+炭化水素(プロパン、ブタン、ペンタンなど)を除去して、蒸気の塔頂流104と底部の重質炭化水素流105を生じさせた。
表4はこの代表的な例のいろいろな流れの条件をまとめて示している。
Figure 0005502590
重質炭化水素流105を、通常のように、脱メタン塔に導入して、そこでメタンやエタンなどの軽質成分を除去して追加の燃料ガスを製造する一方で、C3+に富む残りの流れを更に分別するか貯蔵し、そして出荷した。流れ107は蒸発器230に入り、−44.39℃に冷却されて部分的に凝縮された流れ108を発生させ、その液体部分(流れ111)をスクラブ塔の還流103として使用する一方で、蒸気流114を主液化交換器115に送った。
表5は、スクラブ塔凝縮器110の周りの流れ108、111、及び114の概要を示している。
Figure 0005502590
表5は、露点にある蒸気流114を主液化交換器115に送り、そこで−152.72℃の温度の流れ116を得るために炭化水素に富む混合冷媒流で完全に凝縮させ過冷却したことを示している。流れ116を次にLNG流体エキスパンダー(細部は図示せず)で膨張させて動力を取り出すとともに、それを更にJ−T弁で約1.17〜1.38baraに膨張させてフラッシュガスと最終LNG製品を得た。
炭化水素に富む混合冷媒(HMR)流130の組成は、16.6モル%N、40.99モル%CH、42.4モル%Cで、全流量は65,758ポンドモル/hであった。この混合物の露点は−62.28℃、泡立ち点は−157.87℃であった。高温のHMR流130(T=−59.5℃、P=8.47bara)を低圧コンプレッサー131の吸い込み部に導入した。2つの中間冷却される圧縮段でその圧力を高めて、露点が−10.33℃、泡立ち点が−76.89℃の流れ138(T=46.50℃、P=61.33bara)を得た。従って、このHMR流を更に−76.89℃に冷却して飽和液に換え、そして必要な低温冷却温度にするために更に過冷却した。この冷却は、後段冷却器139、蒸発器242、246、250のHFC、及び主液化交換器115の沸騰するHMRを用いて行った。最低温度のHFC蒸発器250から、−44.39℃及び59.23baraのHMR流141が得られた。部分的に凝縮した流れ141をドラム142で相分離して、軽質炭化水素HMR流143と重質HMR流144を得た。次に、流れ143を主液化交換器115で凝縮させ過冷却して低温冷媒流148を生じさせる一方で、流れ144を過冷却して冷媒流145を得た。流れ145、148をJ−T弁146、149で更に膨張させて低圧の冷媒流147、150を生じさせ、それらを次に主液化交換器115に再び導入して原料流114とHMR流143、144に寒冷を提供した。
表6は、この循環路における種々のHMR流の流れの条件を示している。
Figure 0005502590
次にHFC予冷ループについて説明する。図2を参照して、3段の蒸発が行われた。第一段は、脱水された天然ガス原料流100とHMR流140を−7.11℃及び6.38baraで供給される沸騰するR410A流221、241によって−4.06℃に冷却する蒸発器222、242を含んでいた。それぞれ蒸発器222、242からの蒸気流223、243をR410Aコンプレッサー158の高圧吸い込み部へ送る。未蒸発の液体流224、244を等エンタルピー的に3.03bara及び−27.39℃までフラッシュさせて、それぞれ流れ225、245とした。これらの流れをそれぞれ蒸発器226、246に送って、原料及び混合冷媒を−24.39℃に冷却した。蒸発器226、246から出る蒸気流227、247をR410Aコンプレッサー158の中間圧力の吸い込みノズルに導入した。蒸発器226、246から出る液体流228、248を等エンタルピー的に1.25bara及び−47.39℃にフラッシュさせて、それぞれ低圧冷媒流229、249にした。流れ229、249を完全に気化させてそれぞれ流れ231、251にし、R410Aコンプレッサー158の低圧入口ノズルに送った。R410Aコンプレッサー158は、低圧165、中間圧レベル164、及び高圧163の蒸気流を圧縮して流れ160の最終圧力15.58bara及び65.11℃にする3段式の機械であった。流れ160を、その後交換器161において海水で過熱を解消し、凝縮し、過冷却して、13.58bara及び15℃の凝縮R410A流162にし、R410A蒸発器に再循環させて冷却ループを完結した。この場合、R410Aの総循環流量は46,119ポンドモル/hであった。
LNG全生産量は、年間約2.39百万メトリックトンであった。R410Aコンプレッサー158は27MWを必要とした。中間冷却MRコンプレッサー133と135は40.5MWを必要とした。約270.26kwh/トンという比動力が実現された。
駆動装置としては、海上環境に適した各種タービン、又は電動モーターを用いることができる。例えば、定格より少ない約28MWの動力を出力するGE LM6000 at 26 Cを、そしてまた2×50% MRコンプレッサーを連結したものを、R410Aコンプレッサー158の駆動装置として用いることができる。ギヤボックスを用いて、インペラー先端のマッハ数制限のために低速で動作する傾向があるR410Aコンプレッサーの速度を調整してもよい。
米国特許第5669234号明細書に概説され、参照によってここに組み入れられるConocoPhillipsカスケードプロセスと同様の複数の冷却ループからなる純粋流体カスケードプロセスの炭化水素を用いることもできる。このプロセスは次の三つの冷却ループ、すなわち、(1)原料とエタン又はエチレンなどの低沸点冷媒とを予冷するプロパンを用いる予冷ループ、(2)原料を更に冷却し、メタンなどの低沸点冷媒を冷却する、エタンを冷媒として用いる中間冷却ループ、及び(3)メタンを冷媒として用いて原料をLNG温度まで過冷却する過冷却ループ、を必要とする。一つの実施形態では、カスケードサイクルの予冷ループにおけるプロパンをHFC冷媒の一つで置き換えることができる。標準沸点が−89℃のカスケードループ中のエタンを、標準沸点が−82.1℃のR23(CHF3)などの低沸点のHFCで置き換えてもよい。
図1のプロセスを使用して、3つの異なる冷媒であるR410A、プロパン、及びCO2から、混合冷媒中でプロパンを使用する場合と使用しない場合に得られた、LNGのkWh/トンで表されたエネルギー効率も比較した。原料の流量を一定に保持して、予冷及び混合冷媒コンプレッサーの全動力消費量を最小にした。比較の一様性のために、予冷温度を少なくとも−37℃に設定して、脱水された天然ガス原料流100から十分な量の炭化水素が凝縮するようにした。いくつかの事例では、最適予冷温度は−38℃より低いことが見出された。表7はこれらの結果を示している。
最初の三つのプロセスは、混合冷媒中にプロパンを含んでいた。次の三つのプロセスは、混合冷媒中にプロパンを含まない場合を示している。最後の三つのプロセスでは、表5(流れ114)から、混合冷媒を調製するのに用いたメタン流は2.66モル%のプロパンを含むものと仮定した。また、当該業界で一般的である、1.0%のプロパンと99.0%のエタンを含むエタン流を製造するために、現場の脱エタン塔を用いてもよい、ということも仮定した。40.99%がメタン及び42.4%がエタンという組成の典型的な混合冷媒では、プロパン含有量は0.4099×2.66+0.424×1.00=1.51モル%となる。
Figure 0005502590
第一に、CO2を用いたプロセスの比動力使用量は、CO2を用いないものより約5〜9%多く、前者をR410A及びプロパンでの予冷に基づくプロセスより非効率的にした。第二に、R410A混合冷媒(プロパンを除く)を用いたプロセスの比動力はC3MR(プロパンを含む)を用いたプロセスのそれより約0.42%大きかった。C3MR(プロパンを含む)プロセスは、見込まれるエネルギー効率が最高である大きな陸上プラント用に用いられた。この比較は、液化サイクルからプロパンを完全になくすことで生ずる動力の代償はとるに足りないものであったこと、そしてR410Aに基づくプロセスのエネルギー効率は最も効率的な陸上プラントに匹敵すると見なすことができることを実証している。第三に、混合冷媒中でプロパンを用いたプロセスの最適な混合冷媒組成は9〜12モル%のプロパンを含むので、系内のプロパンの減少は顕著なものであった。系内でのプロパン使用量と資本コストは、プロパンを作るために普通設けられる蒸留塔と貯蔵部をなくすことによって更に減少する。
本発明の実施形態は、炭化水素混合冷媒混合物をHFC成分と炭化水素及びN2などの不活性ガスの混合物で置き換えることにも適用することができる。このようなプロセスでは、予冷は一定沸点の冷媒(単一成分のHFC又は共沸HFCなどの)によって行われる一方で、原料の液化と過冷却はHFC成分と窒素の混合物を用いて行われる。炭化水素混合冷媒混合物中のプロパンはHFC、例えばR410A又はR134Aなどで置き換えることができる。エタンはR23で置き換えることができ、メタンはR14で置き換えることができる。このようなプロセスでは、HFC混合冷媒を圧縮し空気又は海水で冷却して部分的に凝縮された冷媒とし、それを分離して窒素と低沸点成分に富む蒸気(図1と3の流れ143)と、高沸点のHFCに富む液(図1と3の流れ144)にする。蒸気と液体は、原料に寒冷を提供するために、その後更に冷却してから膨張させる。
HFC冷媒を用いて従来のC3MRプロセスにおけるプロパン冷媒を置き換えることができるので、C3MRプロセスの設計と運転についての膨大な経験をなおも活用できるということに注目すべきである。例えば、HFC予冷冷媒ループは、従来のC3MRシステム及びプロセスでその動作が十分確認されている直列のいくつかの蒸発器からなる。
最後に、商業的に入手できる広範な種類の低熱消費量の航空転用タービンの通常の動作範囲である1700〜5000RPMの間の速度で運転するHFC用途向けに副流を有する単一ケーシングのコンプレッサーを設計できることが実証された。
本発明のいろいろな様態を、いろいろな図面の好ましい実施形態に関連してに説明してきたが、他の同様な実施形態も用いることができ、あるいは、本発明から逸脱することなく本発明の同じ機能を発揮するために、説明した実施形態に変更や追加を行ってもよいことは言うまでもない。従って、特許請求の範囲に記載された本発明はいずれかの単一の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の請求項に基づく幅と範囲で解釈しなければならない。

Claims (20)

  1. 天然ガス流を液化するための方法であって、
    液化のための脱水された天然ガス流を供給する工程、
    該脱水された天然ガス流を予冷装置で予冷する工程であって、該予冷をハイドロフルオロカーボン(HFC)冷媒を用いて行う予冷工程、
    該予冷された脱水された天然ガス流を主熱交換器において気化される炭化水素混合冷媒冷却剤との間接的熱交換によって更に冷却して液化した天然ガス製品流を製造する工程、
    を含み、該混合冷媒冷却剤がエタン、メタン、窒素、及び3モル%以下のプロパンを含む、天然ガス流液化方法。
  2. 該天然ガス流液化方法が浮遊式生産貯蔵積出プラットホーム(FPSO)上で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 該混合冷媒冷却剤が2モル%未満のプロパンを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 該混合冷媒冷却剤が1モル%未満のプロパンを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 該ハイドロフルオロカーボン冷媒がR410Aである、請求項1に記載の方法。
  6. 該ハイドロフルオロカーボン冷媒の温度変位が7℃以下である、請求項1に記載の方法。
  7. 該予冷された脱水された天然ガス流をスクラブ塔に供給して、そこで該予冷された脱水された天然ガス流を精留し、該予冷された脱水された天然ガス流に存在する重質炭化水素の一部を除去すること、該精留と除去を施した天然ガス流を該スクラブ塔から該予冷装置に送り戻して、そこで該精留と除去を施した天然ガス流を更に冷却し部分的に凝縮させること、該冷却し部分的に凝縮させた天然ガス流を分離器で分離して、該天然ガス流の液体部分は昇圧して該スクラブ塔に還流の流れとして送るとともに、該天然ガス流の蒸気部分は該主熱交換器に送って該液化天然ガス製品流を製造すること、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 該炭化水素混合冷媒冷却剤を該予冷装置において予冷してから該主熱交換器で気化させることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 出力タービンを始動させる前にガス発生装置によって駆動される空気コンプレッサーで圧力を発生させ、該出力タービンは少なくとも該脱水された天然ガス流を液化のために予冷する多段HFCコンプレッサーを駆動すること、及び
    該ガス発生装置から吐出される高温、高圧のガスを用いて該出力タービンに必要な大きな始動トルクを供給すること、
    を更に含み、該出力タービンの始動を該HFC冷媒を放出することなく行う、請求項1に記載の方法。
  10. 天然ガス流を液化するための装置であって、
    多段ハイドロフルオロカーボン(HFC)コンプレッサー、
    該多段HFCコンプレッサーと流体接続された予冷装置であって、脱水された天然ガス流をHFC冷媒を用いて予冷するための少なくとも一つの蒸発器を含む予冷装置、
    該予冷装置と流体接続された主熱交換器であって、該予冷された脱水された天然ガス流を更に冷却して液体天然ガス製品流を製造するための主熱交換器、
    を含み、該主熱交換器における寒冷を、エタン、メタン、窒素、及び3モル%以下のプロパンを含む気化される混合冷媒冷却剤により提供する、天然ガス流液化装置。
  11. 該装置は浮遊式生産貯蔵積出プラットホーム(FPSO)上で動作する、請求項10に記載の装置。
  12. 2モル%以下のプロパンを含む該気化される混合冷媒冷却剤が該主熱交換器における寒冷を提供する、請求項10に記載の装置。
  13. 該多段HFCコンプレッサーに動力を供給する多軸ガスタービン駆動装置を更に含み、該多軸ガスタービン駆動装置は、
    第一の軸につながる該多段HFCコンプレッサーに接続された出力タービン、
    第二の軸につながる該出力タービンに流体接続されたガス発生装置、
    該第二の軸につながる該ガス発生装置と接続された空気コンプレッサー、及び
    該空気コンプレッサー及び該ガス発生装置と流体接続され、高温、高圧のガスを該ガス発生装置に供給するための燃焼器、
    を含む、請求項10に記載の装置。
  14. 該多段コンプレッサーに動力を供給する電動モーターアセンブリを更に含み、該電動モーターアセンブリは、
    該多段HFCコンプレッサーに接続された電動モーター、
    該電動モーターに接続された電源、
    を含む、請求項10に記載の装置。
  15. 該電動モーターの電源が浮遊式生産貯蔵積出プラットホーム(FPSO)の電力供給網又は多軸ガスタービンによって駆動される発電機である、請求項14に記載の装置。
  16. 該蒸発器が多管式の蒸発器である、請求項10に記載の装置。
  17. 該主熱交換器は巻きコイル型交換器である、請求項10に記載の装置。
  18. 該主熱交換器と該予冷装置との間に、該混合冷媒冷却剤を該主熱交換器で気化させる前に該予冷装置に供給するための導管を更に含む、請求項10に記載の装置。
  19. 天然ガス流を液化するための方法であって、
    液化のための脱水された天然ガス流を供給する工程、
    該脱水された天然ガス流を予冷装置で予冷する工程であって、該予冷をハイドロフルオロカーボン(HFC)冷媒を用いて行う予冷工程、
    該予冷された脱水された天然ガス流を主熱交換器において気化される炭化水素混合冷媒冷却剤との間接的熱交換によって更に冷却して液化した天然ガス製品流を製造する工程、
    を含み、該混合冷媒冷却剤が天然ガス流から得られるメタン流と、大部分がエタンであるエタン富化流と、大部分が窒素である窒素流とを含む混合物である、天然ガス流液化方法。
  20. 該天然ガス流液化方法が浮遊式生産貯蔵積出プラットホーム(FPSO)上で実施される、請求項19に記載の方法。
JP2010105774A 2009-05-05 2010-04-30 天然ガス流液化方法及び装置 Active JP5502590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/435,869 US20100281915A1 (en) 2009-05-05 2009-05-05 Pre-Cooled Liquefaction Process
US12/435,869 2009-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261038A JP2010261038A (ja) 2010-11-18
JP5502590B2 true JP5502590B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42362617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105774A Active JP5502590B2 (ja) 2009-05-05 2010-04-30 天然ガス流液化方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20100281915A1 (ja)
EP (1) EP2251625A3 (ja)
JP (1) JP5502590B2 (ja)
KR (2) KR101223798B1 (ja)
CN (1) CN101880560A (ja)
AR (1) AR076522A1 (ja)
AU (1) AU2010201730B2 (ja)
BR (1) BRPI1001534A2 (ja)
CA (1) CA2701981A1 (ja)
MX (1) MX2010004379A (ja)
MY (1) MY148563A (ja)
PE (1) PE20100826A1 (ja)
RU (1) RU2010117633A (ja)
TW (1) TW201040253A (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8011191B2 (en) 2009-09-30 2011-09-06 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Refrigeration system having a variable speed compressor
US9441877B2 (en) 2010-03-17 2016-09-13 Chart Inc. Integrated pre-cooled mixed refrigerant system and method
AU2011308251B2 (en) * 2010-09-30 2015-04-02 Lg Electronics Inc. Diagnosing method for clothes treating apparatus and clothes treating apparatus with refrigerant leakage detecting means
KR101224053B1 (ko) * 2010-09-30 2013-01-21 엘지전자 주식회사 히트펌프를 갖는 의류처리장치 및 그의 운전방법
US8635885B2 (en) * 2010-10-15 2014-01-28 Fluor Technologies Corporation Configurations and methods of heating value control in LNG liquefaction plant
KR101106089B1 (ko) * 2011-03-11 2012-01-18 대우조선해양 주식회사 고압 천연가스 분사 엔진을 위한 연료 공급 방법
KR101106088B1 (ko) * 2011-03-22 2012-01-18 대우조선해양 주식회사 고압 천연가스 분사 엔진용 연료 공급 시스템의 재액화 장치에 사용되는 비폭발성 혼합냉매
EP2795214A4 (en) * 2011-12-20 2016-01-06 Conocophillips Co LIQUEFACTION OF NATURAL GAS IN A MOVING ENVIRONMENT
EP2642228A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of preparing a cooled hydrocarbon stream and an apparatus therefor.
KR101378995B1 (ko) * 2012-03-22 2014-04-02 삼성중공업 주식회사 이산화탄소 운영 시스템 및 방법
US20130269386A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Natural Gas Liquefaction With Feed Water Removal
EP2859290A4 (en) * 2012-06-06 2016-11-30 Keppel Offshore & Marine Technology Ct Pte Ltd SYSTEM AND METHOD FOR LIQUEFACTION OF A NATURAL GAS
KR101341798B1 (ko) * 2012-08-10 2013-12-17 한국과학기술원 천연가스 액화시스템
AU2013203120B2 (en) * 2012-09-18 2014-09-04 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Production of ethane for startup of an lng train
CN104884413B (zh) * 2012-11-15 2017-09-15 鲁姆斯科技公司 从甲醇制烯烃方法回收乙烯
JP6338589B2 (ja) * 2012-11-16 2018-06-06 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 天然ガスの液化
WO2014088732A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Conocophillips Company Use of alternate refrigerants in optimized cascade process
WO2014088810A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Conocophillips Company Use of low global-warming potential, low ozone depletion potential, low combustibility hydrofluoro-olefin, xenon or iodo compound refrigerants in lng processing
US20150316316A1 (en) * 2013-01-24 2015-11-05 Russell H. Oelfke Liquefied Natural Gas Production
US11408673B2 (en) 2013-03-15 2022-08-09 Chart Energy & Chemicals, Inc. Mixed refrigerant system and method
US10480851B2 (en) 2013-03-15 2019-11-19 Chart Energy & Chemicals, Inc. Mixed refrigerant system and method
US11428463B2 (en) 2013-03-15 2022-08-30 Chart Energy & Chemicals, Inc. Mixed refrigerant system and method
KR101726668B1 (ko) * 2014-02-24 2017-04-13 대우조선해양 주식회사 증발가스 처리 시스템 및 방법
JP6415989B2 (ja) 2015-01-05 2018-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 液化ガス用冷却装置
DE102015002822A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Verflüssigen einer Kohlenwasserstoff-reichen Fraktion
US10619918B2 (en) 2015-04-10 2020-04-14 Chart Energy & Chemicals, Inc. System and method for removing freezing components from a feed gas
TWI707115B (zh) * 2015-04-10 2020-10-11 美商圖表能源與化學有限公司 混合製冷劑液化系統和方法
AR105277A1 (es) 2015-07-08 2017-09-20 Chart Energy & Chemicals Inc Sistema y método de refrigeración mixta
DE102015009255A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Abkühlen eines Prozessstromes
EP3162870A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-03 Linde Aktiengesellschaft Low-temperature mixed-refrigerant for hydrogen precooling in large scale
CN106500459B (zh) * 2016-10-28 2019-07-30 宁夏凯添燃气发展股份有限公司 一种应用于天然气深冷液化领域的混合制冷工艺
US10866022B2 (en) * 2018-04-27 2020-12-15 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for cooling a hydrocarbon stream using a gas phase refrigerant
US10788261B2 (en) 2018-04-27 2020-09-29 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for cooling a hydrocarbon stream using a gas phase refrigerant
MX2020011920A (es) 2018-06-01 2021-09-13 Steelhead Lng Aslng Ltd Equipos, metodos y sistemas de licuefaccion.
CA3114000A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 Chart Energy & Chemicals, Inc. Dehydrogenation separation unit with mixed refrigerant cooling
US20210148632A1 (en) 2018-10-09 2021-05-20 Chart Energy & Chemicals, Inc. Dehydrogenation Separation Unit with Mixed Refrigerant Cooling
US20220307765A1 (en) * 2019-08-02 2022-09-29 Linde Gmbh Process and plant for producing liquefied natural gas
AU2020329293B2 (en) * 2019-08-14 2023-06-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Heat exchanger system and method
CN111720971B (zh) * 2020-06-18 2022-04-08 海信(山东)空调有限公司 变频空调器及其防凝露控制方法
US11499775B2 (en) * 2020-06-30 2022-11-15 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefaction system
CN112300844B (zh) * 2020-11-13 2022-02-18 大庆市中瑞燃气有限公司 一种lng液化重烃脱除方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763658A (en) * 1970-01-12 1973-10-09 Air Prod & Chem Combined cascade and multicomponent refrigeration system and method
US4548629A (en) * 1983-10-11 1985-10-22 Exxon Production Research Co. Process for the liquefaction of natural gas
US4911741A (en) * 1988-09-23 1990-03-27 Davis Robert N Natural gas liquefaction process using low level high level and absorption refrigeration cycles
DE4221805A1 (de) * 1992-07-03 1994-01-05 Mak System Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Starten einer Gasturbine
JP3372277B2 (ja) * 1992-11-11 2003-01-27 三菱重工業株式会社 Lng冷熱による液化二酸化炭素の製造方法
US5669234A (en) * 1996-07-16 1997-09-23 Phillips Petroleum Company Efficiency improvement of open-cycle cascaded refrigeration process
US6446465B1 (en) * 1997-12-11 2002-09-10 Bhp Petroleum Pty, Ltd. Liquefaction process and apparatus
GB9726297D0 (en) * 1997-12-11 1998-02-11 Bhp Petroleum Pty Ltd Liquefaction process and apparatus
EG22293A (en) * 1997-12-12 2002-12-31 Shell Int Research Process ofliquefying a gaseous methane-rich feed to obtain liquefied natural gas
US6119479A (en) * 1998-12-09 2000-09-19 Air Products And Chemicals, Inc. Dual mixed refrigerant cycle for gas liquefaction
US6308531B1 (en) * 1999-10-12 2001-10-30 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid cycle for the production of liquefied natural gas
TW480325B (en) * 1999-12-01 2002-03-21 Shell Int Research Plant for liquefying natural gas
GB0006265D0 (en) * 2000-03-15 2000-05-03 Statoil Natural gas liquefaction process
JP4463105B2 (ja) * 2002-09-30 2010-05-12 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 二酸化炭素排出量を削減した、タービンへの冷却空気注入を使用する冷媒圧縮用の動力及び軽質炭化水素ガス液化プロセス用電力を提供するための方法及びシステム
US6694774B1 (en) * 2003-02-04 2004-02-24 Praxair Technology, Inc. Gas liquefaction method using natural gas and mixed gas refrigeration
US6722157B1 (en) * 2003-03-20 2004-04-20 Conocophillips Company Non-volatile natural gas liquefaction system
US7127914B2 (en) * 2003-09-17 2006-10-31 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid gas liquefaction cycle with multiple expanders
US20080006053A1 (en) * 2003-09-23 2008-01-10 Linde Ag Natural Gas Liquefaction Process
JP5635948B2 (ja) * 2010-07-23 2014-12-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201040253A (en) 2010-11-16
MY148563A (en) 2013-04-30
KR20100120268A (ko) 2010-11-15
PE20100826A1 (es) 2010-12-30
US20100281915A1 (en) 2010-11-11
AR076522A1 (es) 2011-06-15
KR101223798B1 (ko) 2013-01-17
EP2251625A3 (en) 2014-11-26
KR20120139646A (ko) 2012-12-27
EP2251625A2 (en) 2010-11-17
CN101880560A (zh) 2010-11-10
AU2010201730B2 (en) 2011-08-25
BRPI1001534A2 (pt) 2015-08-18
JP2010261038A (ja) 2010-11-18
MX2010004379A (es) 2010-11-23
RU2010117633A (ru) 2011-11-10
AU2010201730A1 (en) 2010-11-25
CA2701981A1 (en) 2010-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502590B2 (ja) 天然ガス流液化方法及び装置
RU2752223C2 (ru) Комплексная система охлаждения метана для сжижения природного газа
JP6689277B2 (ja) 天然ガスを液化するシステムおよび方法
JP6338589B2 (ja) 天然ガスの液化
AU2017294126B2 (en) Method for liquefying natural gas and for recovering possible liquids from the natural gas, comprising two refrigerant cycles semi-open to the natural gas and a refrigerant cycle closed to the refrigerant gas
TWI388788B (zh) 液化方法及系統
JP6225049B2 (ja) 天然ガスの液化システム及び液化方法
EP2426452A1 (en) Method and apparatus for cooling a gaseous hydrocarbon stream
NO176371B (no) Fremgangsmåte for flytendegjöring av en trykksatt mateström og apparat for utförelse av samme
JP2020507736A (ja) 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの予冷
JP6702919B2 (ja) 混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
NO315534B1 (no) Fremgangsmåte for kondensering av en trykksatt födegass
JP2020514673A (ja) 天然ガスを液化するための設備及び方法
JP2009544923A (ja) 炭化水素流の液化方法及び装置
JP2021526625A (ja) 高圧圧縮および膨張による天然ガスの前処理および前冷却
RU2482405C2 (ru) Способ запуска холодильного контура, содержащего смесь углеводородов
RU2743094C2 (ru) Улучшенный способ и система для охлаждения углеводородного потока с применением хладагента в газовой фазе
RU2727500C1 (ru) Улучшенный способ и система охлаждения углеводородного потока с применением хладагента в газовой фазе
JP2017122570A (ja) 天然ガスの液化システム及び液化方法
EP2426451A1 (en) Method and apparatus for cooling a gaseous hydrocarbon stream

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250