JP5502208B2 - 自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法、自動ヘッドケアシステム - Google Patents

自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法、自動ヘッドケアシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5502208B2
JP5502208B2 JP2012534934A JP2012534934A JP5502208B2 JP 5502208 B2 JP5502208 B2 JP 5502208B2 JP 2012534934 A JP2012534934 A JP 2012534934A JP 2012534934 A JP2012534934 A JP 2012534934A JP 5502208 B2 JP5502208 B2 JP 5502208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
arm
swing
arms
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012534934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012039134A1 (ja
Inventor
総一郎 藤岡
修 水野
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012534934A priority Critical patent/JP5502208B2/ja
Publication of JPWO2012039134A1 publication Critical patent/JPWO2012039134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502208B2 publication Critical patent/JP5502208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/10Head-rests; Neck-rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/0041Processes for treating the hair of the scalp
    • A45D19/005Shampooing; Conditioning; Washing hair for hairdressing purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/06Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair in the form of bowls or similar open containers
    • A45D19/08Adaptations of wash-basins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/14Closed washing devices, e.g. washing caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H35/00Baths for specific parts of the body
    • A61H35/008Baths for specific parts of the body for the head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/002Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing
    • A61H7/004Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/007Kneading
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1481Special movement conversion means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1671Movement of interface, i.e. force application means rotational
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • A61H2201/1678Means for angularly oscillating massage elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5002Means for controlling a set of similar massage devices acting in sequence at different locations on a patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5035Several programs selectable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5082Temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/021Scalp

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cleaning And Drying Hair (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は、医療や美容などの分野において人の頭部を自動でケアする自動ヘッドケアシステムおよび自動洗髪システムの制御に関する。
人の頭部のケアの一例として、人の頭部の洗浄がある。整髪や散髪などを行う美容の分野において、頭髪を含む人の頭部の洗浄は、人手が必要であり、自動化が望まれている。また、医療の分野において、病院などに入院している患者などの頭髪を含む人の頭部の洗浄は、同様に人手が必要であり、自動化が望まれている。
従来、人の頭部を自動で洗浄するものとして、例えば特許文献1に記載される自動頭部洗浄装置がある。図44は、従来の自動頭部洗浄装置の要部の概略構成図である。図44に示すように、従来の自動頭部洗浄装置は、円弧状のノズル洗浄ユニット1の内周側に一定間隔でくし歯2が形成され、くし歯2の先には頭皮洗浄用ノズル2aが設けられている。また、各くし歯2の間には頭髪洗浄用ノズル1aが設けられている。これらのノズル1a、2aは、ノズル洗浄ユニット1内に区分して設けられる給液路(図示せず)を介して噴射液切替部3に接続され、洗浄剤や洗浄液を頭皮及び頭髪に噴射して洗浄を行う。
ノズル洗浄ユニット1は、ラック4aとピニオン4bとを介して洗浄ユニット往復駆動部4により駆動されることにより矢印4cの方向に移動可能に構成され、頭皮及び頭髪の洗浄範囲を拡大することができる。ノズル洗浄ユニット1、噴射液切替部3及び洗浄ユニット往復駆動部4は、洗浄ユニット支持部5に支持されている。洗浄ユニット支持部5は、人の頭部全体の頭皮及び頭髪を洗浄するために、歯車8などを介して洗浄ユニット回転駆動部6により駆動され、支軸7を中心として回動可能に構成されている。このようにして構成される自動頭部洗浄装置では、噴射液切替部3、洗浄ユニット往復駆動部4、洗浄ユニット回転駆動部6が連動制御され、頭部洗浄動作が実行される。これにより、自動で人の頭部の頭皮及び頭髪を洗浄でき、人手を省くことができる。
特開2001−149133号公報
しかしながら、上記で説明した従来の自動頭部洗浄装置においては、1本の洗浄ユニットを走査することにより人の頭部を洗浄するので、洗浄時に1本の洗浄ユニットが走査する方向に並進力が発生して首をねじる方向に力が作用する。そのため、従来の自動頭部洗浄装置においては、人の首に負担がかかるという課題があった。
本発明は、これらの課題を解決するものであり、人の首に負担をかけずに、効率よく頭部をケアすることが可能な自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の自動ヘッドケアシステムの制御方法は、人の頭部を支持する支持体と、前記支持体に支持された頭部を挟んだ左右両側にそれぞれ配置される一対の支持軸と、前記支持軸に対して略直角な方向に沿って配置され且つ前記支持軸を中心として回動可能である一対のアーム回動軸と、前記支持軸を中心として前記頭部の前後方向にスイング回動可能であり且つ前記アーム回動軸を中心として前記頭部に対して接近または離反する方向に押圧回動可能である一対のアームと、前記一対のアームに設けられた複数の接触子と、を備えた自動ヘッドケアシステムを制御するに際し、前記頭部を前記支持体上に迎え入れるための位置に前記一対のアームを配置する頭部迎え入れステップと、前記一対のアームを前記頭部に接近する方向に押圧回動させることで前記頭部に前記複数の接触子を接触させ、前記複数の接触子を動作させながら前記一対のアームをスイング回動させることにより、前記頭部をケアするケアステップと、を順に実行することを特徴とする。
また、本発明の自動洗髪システムの制御方法は、上記の制御方法により自動洗髪システムを制御する方法であって、前記自動洗髪システムは、複数のノズルを備えた一対のパイプを備え、前記頭部迎え入れステップと前記ケアステップとの間に、前記一対のアームをスイング回動させながら前記複数のノズルから噴出した水または湯を前記頭部にかける水洗いステップと、前記一対のアームをスイング回動させながら前記複数のノズルから噴出した洗浄液を前記頭部にかけるシャンプーステップと、を順に行い、前記頭部をケアするケアステップは、前記頭部を揉み洗いする揉み洗いステップであることを特徴とする。
本発明によれば、人の首に負担をかけずに、効率よく頭部をケアすることが可能な自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1にかかる自動洗髪システムの概略構成を示す構成図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの概略構成を示す平面図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第1要部を示す構成図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第2要部を示す構成図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第3要部の動作を説明するための説明図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第3要部の動作を説明するための説明図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第2要部の具体例を示す側面図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第2要部の具体例を示す斜視図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの接触ユニットの概略構成を示す斜視図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの接触ユニットの概略構成を示す構成図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第4要部の動作を説明するための説明図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第4要部の動作を説明するための説明図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムにおいて使用するウォーターシールドを人の頭部に装着した状態を示す側面図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムにおいて使用するウォーターシールドを人の頭部に装着した状態を示す側面図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの第1動作方向を説明するための説明図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの第2動作方向を説明するための説明図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの第3動作方向を説明するための説明図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置の構成を示す構成図である。 本実施の形態1にかかるアームスイング角度制御部の構成を示すブロック図である。 本実施の形態1にかかる圧力制御演算部の構成を示すブロック図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において、圧力制御演算部が有する第1のテーブルの1例を示すテーブル模式図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において、圧力制御演算部が有する第2のテーブルの1例を示すテーブル模式図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第1波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第2波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第3波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第4波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第5波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第6波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第7波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第8波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第9波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置において生成される制御指令値の第10波形図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置のシステム動作フローをあらわすフローチャートである。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置の洗髪動作モードステップの詳細をあらわすフローチャートである。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置のマッサージ動作モードステップの詳細をあらわすフローチャートである。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの左右のアーム部のスイング角度θSL、θSRが130°である状態を示す図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの左右のアーム部のスイング角度θSL、θSRが90°である状態を示す図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの左右のアーム部のスイング角度θSL、θSRが異なる状態を示す図である。 本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの左右のアーム部先端の第四アームの揉み回動動作を同相とした状態を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す側面図である。 本発明の実施の形態3にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す平面図である。 本発明の実施の形態4にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す図である。 本実施の形態4にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す図である。 本発明の実施の形態5にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す側面図である。 本発明の実施の形態6にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す側面図である。 本発明の実施の形態7にかかる自動洗髪システムの洗浄ユニットを説明するための説明図である。 本発明の実施の形態8にかかる自動洗髪システムの洗浄ユニットを説明するための説明図である。 本実施の形態8にかかる自動洗髪システムの洗浄ユニットの動作を説明するための説明図である。 本実施の形態8にかかる自動洗髪システムの洗浄ユニットの動作を説明するための説明図である。 従来の自動頭部洗浄装置の要部の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示している。なお、本明細書において、「水」という用語は、「湯」を含むものとして使用される。すなわち、本明細書における「水」という用語は、「水又は湯」を意味する。なお、本明細書において、「湯」とした場合は、「湯」のみを含むものとして使用している。
(実施の形態1)
本発明では、人の頭部を自動でケアする自動ヘッドケアシステムの一例として、人の頭部を自動で洗浄する自動洗髪システムについて説明する。なお、本発明において、「人の頭部をケアする」とは、人の頭部の洗浄、人の頭髪の洗浄(洗髪)、人の頭部のマッサージ、の少なくとも1つを行うことを意味する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる自動洗髪システムの概略構成を示す構成図であり、図2は、本発明の実施の形態1にかかる自動洗髪システムの概略構成を示す平面図である。また、図3は、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動機構の第1要部を示す構成図であり、図4は、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動機構の第2要部を示す構成図である。なお、図3および図4では、鉛直方向に沿った方向をZ軸とし、これに垂直な方向をX軸及びY軸として表示している。
図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態1にかかる自動洗髪システム100は、人の頭部10を支持する頭部支持部11を有する基台部の一例として、人の頭部10の後頭部側の略半面を包み込むように構成されたボウル101を有する。ボウル101を構成するハウジング101aの内部には、支柱102L、102Rが設置されている。この支柱102L、102Rは、ボウル101内の頭部支持部11を挟んで配置されている。
自動洗髪システム100は、ボウル101内に人の頭部10を洗浄するための一対の洗浄ユニット12を有している。一対の洗浄ユニット12は、ボウル101内の頭部支持部11を挟んで配置される左洗浄ユニット12Lおよび右洗浄ユニット12Rから構成される。ここで、左洗浄ユニット12Lは、第1洗浄ユニットの一例であり、右洗浄ユニット12Rは、第2洗浄ユニットの一例である。なお、自動ヘッドケアシステムの一例として自動洗髪システムを用いて説明しているため、アーム状のユニットを洗浄ユニットとしているが、洗浄ユニットは自動ヘッドケアシステムのアームユニットの一例である。
左洗浄ユニット12Lは、その支持軸104Lが支柱102Lに連結され、支持軸104L周りに回動可能に構成されている。同様に、右洗浄ユニット12Rは、その支持軸104Rが支柱102Rに連結され、支持軸104R周りに回動可能に構成されている。すなわち、支持軸104L、104Rは、頭部10を挟む左右両側にそれぞれ頭部10の左右方向に延びるように設けられている。
図3に示すように、左洗浄ユニット12Lは、略円弧状や略直線状など所定形状にそれぞれ形成されたアーム105L、106L、107L、108Lと、略円弧状など所定形状に形成されたパイプ111Lとを備える。アーム105L、106L、107L、108Lとパイプ111Lとは、頭部支持部11に対向するように配置されている。ここで、パイプ111Lは、配管の一例である。
左洗浄ユニット12Lのパイプ111Lは、水、洗浄液及びコンディショナーのうちの少なくともいずれかを噴出するための複数のノズル110を有し、ノズル110は、パイプ111Lの頭部支持部11に対向する対向面に設けられている。また、パイプ111Lは、支持軸104Lに固定されたアーム基台103Lに取り付けられ、アーム基台103Lとともに支持軸104Lを中心に回動可能に設置されている。
アーム105L、106L、107L、108Lは、支持軸104Lに固定されたアーム基台103Lに取り付けられている。第一アーム105Lは、アーム基台103Lに取り付けられ、アーム基台103Lとともに支持軸104Lを中心に回動可能に設置されている。
第一アーム105Lには、第二アーム106Lが回動自在に支持されている。第二アーム106Lには、2つの第三アーム107L、108Lが回動自在に支持されている。第三アーム107L、108Lには、人の頭部10に接触する複数の接触子109が取り付けられている。接触子109は、柔軟なゴム質素材で形成されている。
第一アーム105L、第二アーム106L及び第三アーム107L、108Lは、アームハウジング115Lに収容されている。接触子109は、アームハウジング115Lの外部に配置されている。なお、第二アーム106L及び第三アーム107L、108Lは、それぞれ、第一アーム105L及び第二アーム106Lに自動調芯可能に支持されていてもよい。
図3に示すように、支柱102L内には、モータ201Lが配置されている。モータ201Lの回転出力は、モータ回転出力軸202Lに取り付けられた歯車203Lと、支持軸104Lに取り付けられた歯車204Lとを介して支持軸104Lに伝達される。伝達されたモータ201Lの回転出力により、支持軸104Lに取り付けられたアーム基台103Lは、矢印205Lの方向に回動自在に駆動可能に構成されている。
アーム基台103L内には、モータ206Lと、アーム回動軸209Lとが配置されている。アーム回動軸209Lは、支持軸104Lに対して略直角に設けられ、支持軸104Lを中心としてアーム基台103L及びアーム105L、106L、107L、108Lとともに回動可能となっている。モータ206Lの回転出力は、モータ回転出力軸207Laに取り付けられた歯車207Lと、アーム回動軸209Lに取り付けられた歯車208Lとを介して第一アーム105Lに伝達される。伝達されたモータ206Lの回転出力により、第一アーム105Lは、アーム回動軸209L周りに矢印210Lの方向に回動自在に駆動可能に構成されている。
第一アーム105Lは、人の頭部10を押さえつける力を検出するための圧力センサ211Lを備えるとともに、支持軸212Lによって第二アーム106Lを回動自在に支持している。第二アーム106Lは、支持軸213L,214Lによって各々第三アーム107L,108Lを回動自在に支持している。
図4では、第三アーム107L、108Lを、頭部10の表皮面から法線方向215Lに向けて見た図が示されている。図4では、駆動伝達系を説明するために、アーム基台103L、第一アーム105L、第二アーム106Lなどの各配置については、模式的に表現している。
図4に示すように、第二アーム106L内には、モータ301Lが配置されている。モータ301Lの回転出力は、モータ回転出力軸に取り付けられた歯車302Lと、ドライブシャフト304Lに取り付けられた歯車303Lとを介して、ドライブシャフト304Lに伝達される。伝達されたモータ301Lの回転出力により、ドライブシャフト304Lが回動自在に駆動される。
ドライブシャフト304Lの一端に取り付けられた歯車305Lの回転出力は、円筒ラック306Lを介して第三アーム107Lに取り付けられた歯車307L及び歯車311Lに伝達される。そして、円筒ラック306Lが支持軸213Lに平行な方向に移動することにより、歯車307Lが回動軸308L周りに回動可能に構成されるとともに、歯車311Lが回動軸312L周りに回動可能に構成されている。なお、円筒ラック306Lは、第二アーム106Lに支持軸213Lによって回動自在に支持されるとともに支持軸213Lに平行な方向に移動可能に保持されている。
円筒ラック306Lは、全体形状が略円筒状に形成されるとともに、その側面に軸対称のラック機構306Laを備えている。ラック機構306Laは、ドライブシャフト304Lに取り付けられた歯車305Lに係合するとともに、歯車307L及び歯車311Lに係合するように設けられている。
歯車307Lには、2個の接触子109を連結する第四アーム309Lが結合され、2個の接触子109は、歯車307Lと一体的に回動駆動される。同様に、歯車311Lには、2個の接触子109を連結する第四アーム310Lが結合され、2個の接触子109は、歯車311Lと一体的に回動駆動される。ここで、第四アーム309L、310Lは、揉み動作用アーム部の一例である。
一方、ドライブシャフト304Lの他端に取り付けられた歯車313Lの回転出力は、円筒ラック314Lを介して第三アーム108Lに取り付けられた歯車315L及び歯車318Lに伝達される。円筒ラック314Lが支持軸214Lに平行な方向に移動することにより、歯車315Lが回動軸316L周りに回動可能に構成されるとともに、歯車318Lが回動軸319L周りに回動可能に構成されている。円筒ラック314Lは、全体形状が略円筒状に形成されるとともに、その側面に軸対称のラック機構314Laを備える。且つ、円筒ラック314Lは、第二アーム106Lに支持軸214Lによって回動自在に支持されるとともに支持軸214Lに平行な方向に移動可能に保持されている。
歯車315Lには、2個の接触子109を連結する第四アーム317Lが結合され、2個の接触子109は、歯車315Lと一体的に回動軸316Lを中心に移動する。同様に、歯車318Lには、2個の接触子109を連結する第四アーム320Lが結合され、2個の接触子109は、歯車318Lと一体的に回動軸319Lを中心に移動する。ここで、第四アーム317L、320Lは、揉み動作用アーム部の一例である。
図5A、図5Bは、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第3要部の動作を説明するための説明図である。図5A、図5Bでは、第二アーム106Lに支持された円筒ラック306L、314L、第三アーム107L、108Lに取り付けられた歯車307L、311L、315L、318L、第四アーム309L、310L、317L、320L及び接触子109を示している。図5A、図5Bでは、第二アーム106L及び第三アーム107L、108Lは、一体として模式的にバー27として表示している。
図5Aに示すように、左洗浄ユニット12Lでは、円筒ラック306Lが矢印27aの方向に移動すると、円筒ラック306Lの両側に隣接する歯車307L、311Lが、それぞれ矢印27b、27cの方向に回転する。これに伴って、歯車307L、311Lに第四アーム309L、310Lを介して取り付けられた接触子109が、矢印27d、27eの方向に互いに逆方向に移動する。
同様に、円筒ラック306Lが矢印27aの方向に移動すると、円筒ラック314Lの両側に隣接する歯車315L、318Lが、それぞれ矢印27b、27cの方向に回転する。これに伴って、歯車315L、318Lに第四アーム317L、320Lを介して取り付けられた接触子109が、矢印27d、27eの方向に互いに逆方向に移動する。
また、円筒ラック306L、314Lが矢印27aの方向に移動すると、隣接する異なる第二アーム107L、108Lに取り付けられた隣接する歯車307L、318Lが互いに逆の方向に回転する。その結果、歯車307L、318Lに第四アーム309L、320Lを介して取り付けられた接触子109が、矢印27d、27eの方向に互いに逆方向に移動する。このように、円筒ラック306L、314Lが矢印27aの方向に移動すると、円筒ラック306L、314Lの軸方向と直交する方向に隣接する2個の接触子109は、矢印27d、27eの方向に近接又は離反するように移動する。
接触子109が人の頭部10の頭皮に接触した後に、円筒ラック306L、314Lを矢印27aの方向に移動させると、接触子109に接触した頭皮の領域を互いに接近又は引き離すことができる。これにより、人の頭部10の頭皮が縮められ又は伸ばされ、人の頭部10の頭皮が揉まれる。
また、接触子109が人の頭部10の頭髪に接触した状態で、円筒ラック306L、314Lを矢印27aの方向に移動させると、接触子109の間に位置する頭髪を挟む又は引っ張って頭髪を構成する髪の束を様々な方向に変位させて移動させることができ、髪の束を揉むことができる。
一方、図5Bに示すように、円筒ラック306L、314Lを矢印27aと反対の方向に移動させると、歯車307L、311L、315L、318L及び接触子109がそれぞれ、図5Aに示す動作方向と反対方向に移動する。左洗浄ユニット12Lでは、円筒ラック306L、314Lを矢印27aの方向と矢印27aと反対の方向に往復運動させることで、図5Aに示す状態Aと図5Bに示す状態Bとを交互に繰り返し、接触子109を揺動させることができる。これにより、複数の接触子109によって頭部10を揉むような動作(以下、「揉み動作」という。)が実現される。
右洗浄ユニット12Rは、左洗浄ユニット12Lと同様に構成されている。右洗浄ユニット12Rは、アーム105R、106R、107R、108Rと、パイプ111Rとを備え、アーム105R、106R、107R、108Rとパイプ111Rとは、頭部支持部11に対向するように配置されている。パイプ111Rは、パイプ111Lと同様に構成され、支持軸104Rに固定されたアーム基台103Rに取り付けられている。
アーム105R、106R、107R、108Rは、支持軸104Rに固定されたアーム基台103Rに取り付けられている。第一アーム105Rは、アーム基台103Rに取り付けられ、アーム基台103Rとともに支持軸104Rを中心に回動可能に構成されている。
第一アーム105Rには、第二アーム106Rが回動自在に支持されている。第二アーム106Rには、2つの第三アーム107R、108Rが回動自在に支持されている。第三アーム107R、108Rには、人の頭部10に接触する複数の接触子109が取り付けられている。第一アーム105R、第二アーム106R及び第三アーム107R、108Rは、アームハウジング115Rに収容されている。接触子109は、アームハウジング115Rの外部に配置されている。
図3に示すように、支柱102R内にはモータ201Rが配置されている。モータ201Rの回転出力は、モータ回転出力軸202Rに取り付けられた歯車203Rと、支持軸104Rに取り付けられた歯車204Rとを介して支持軸104Rに伝達される。伝達されたモータ201Rの回転出力により、支持軸104Rに取り付けられたアーム基台103Rは、矢印205Rの方向に回動自在に駆動できるように構成されている。
アーム基台103R内には、モータ206Rとアーム回動軸209Rとが配置されている。アーム回動軸209Rは、支持軸104Rに対して略直角に設けられ、支持軸104Rを中心としてアーム基台103R及びアーム105R、106R、107R、108Rとともに回動可能となっている。モータ206Rの回転出力は、モータ回転出力軸207Raに取り付けられた歯車207Rと、第一アーム105Rのアーム回動軸209Rに取り付けられた歯車208Rとを介して、第一アーム105Rに伝達される。伝達されたモータ206Rの回転出力により、第一アーム105Rは、アーム回動軸209R周りに矢印210Rの方向に回動自在に駆動できる。
第一アーム105Rは、人の頭部10を押さえつける力を検出するための圧力センサ211Rを備えるとともに、支持軸212Rによって第二アーム106Rを回動自在に支持している。第二アーム106Rは、支持軸213R、214Rによって各々第三アーム107R、108Rを回動自在に支持している。
第三アーム107R、108Rには、それぞれ、円筒ラックと係合する歯車が取り付けられ、歯車に、2個の接触子109を連結する第四アームが結合されている。2個の接触子109は、第二アーム106R内に配置されたモータ301R(図14参照)によって前記歯車と一体的に回動駆動される。ここで、円筒ラックは、第二アーム106Rに支持軸213R、214Rによって回動自在に支持されるとともに、支持軸213R、214Rに平行な方向に移動可能に保持されている。
ここで、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第2要部の具体例について説明する。
図6は、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第2要部の具体例を示す側面図であり、図7は、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第2要部の具体例を示す斜視図である。なお、図6及び図7では、第二アーム及び第三アームによって構成されるヘッドケアユニットの具体例を示している。図6及び図7では、第二アーム及び第三アームは略直線状に形成したものを示し、第三アームに取り付けられる歯車は、扇状に形成したものを示している。
図6及び図7に示すように、自動洗髪システム100のヘッドケアユニット40は、第二アーム106Lと、第三アーム107L、108Lとによって構成されている。ヘッドケアユニット40は、ドライブシャフト304Lと、2つの円筒ラック306L、314Lと、第三アーム107L、108Lとを備えている。ここで、ドライブシャフト304Lは、第二アーム106Lに配置されたモータ301Lからの出力を伝達する。2つの円筒ラック306L、314Lは、ドライブシャフト304Lの両端に配置された歯車305L、313Lとそれぞれ係合する。第三アーム107L、108Lは、2つの円筒ラック306L、314Lの中心軸306Lb、314Lbとそれぞれ一致する支持軸213L、214Lに回動自在に保持される。
ヘッドケアユニット40では、モータ301Lの回転出力がドライブシャフト304Lの両端に配置された歯車305L、313L及び円筒ラック306L、314Lを介して第三アーム107L、108Lに取り付けられた歯車307L、311L、315L、318Lに伝達される。伝達されたモータ301Lの回転出力によって、歯車307L、311L、315L、318Lが回動し、歯車307L、311L、315L、318Lにそれぞれ取り付けられた2個の接触子109が回動する。
2個の円筒ラック306L、314Lは、それぞれ、支持軸213L、214Lによって第二アーム106Lに回動自在に支持されている。また、円筒ラック306Lに係合する歯車307Lは、第三アーム107Lに回動自在に保持された回動軸308Lに結合されている。回動軸308Lは、2個の接触子109を連結する第四アーム309Lに結合されている。これにより、歯車307Lと接触子109とは、回動軸308L周りに一体的に回動できる。なお、回動軸308Lは、例えば第三アーム107Lを挟む上下方向にフランジ部を備えるなどして、円筒ラック306Lと歯車307Lとの係合状態を維持する。
歯車311L、315L、318は、歯車307Lと同様に構成されている。歯車311L、315L、318Lは、それぞれの回動軸312L、316L、319L回りに接触子109と一体的に回動可能に構成されている。ヘッドケアユニット40では、第三アーム107Lに取り付けられる歯車307L、回動軸308L、第四アーム309L及び接触子109によって人の頭部10に接触する接触ユニット13が構成され、接触ユニット13は、第四アーム309Lの先端に配置された2個の接触子109を回動させる中心軸を有する歯車307Lを備えている。
図8A、図8Bは、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの接触ユニットの概略構成を示す斜視図である。なお、図8A、図8Bでは、第三アーム107Lに取り付けられる歯車307Lを円形状に形成して示している。図8Aに示すように、接触ユニット13では、人の頭部10に接触する2個の接触子109が略V字状に形成された第四アーム309Lの先端に配置されている。また、接触ユニット13では、歯車307Lが結合される回動軸308Lと第四アーム309Lの対称軸309Laとが、一致するように配置されている。
前述したように、接触ユニット13では、歯車307Lと接触子109とは、回動軸308L周りに一体的に回動される。なお、接触ユニット13では、2個の接触子109は回動軸308L周りに回動されるが、2個の接触子109を、これら2個の接触子109を結ぶ直線に沿った方向に移動させることも可能である。また、2個の接触子109を、これら2個の接触子109を結ぶ直線と直交する方向に移動させることも可能である。
第四アーム309Lは、一対の分岐部309Lbと連結部309Lcとを有する。連結部309Lcは、回動軸308Lに結合されている。ここで、一対の分岐部309Lbは、先端に接触子109が配置されるとともに、対称軸309Laに対して対称に配置される。連結部309Lcは、V字状に配置される2つの分岐部309Lbの頂点において2つの分岐部309Lbを連結する。
接触ユニット13では、第四アーム309Lは、V字状に配置される分岐部309Lbの頂点から接触子109に至る領域の少なくとも一部に、弾性体を含むように構成されている。図8Aに示す接触ユニット13の第四アーム309Lでは、分岐部309Lbが板バネとして構成されている。
接触ユニット13では、2個の接触子109が人の頭部10に接触している状態で接触ユニット13の人の頭部10への押し付け力が大きくなると、接触ユニット13のV字状に配置される2つの分岐部309Lbの頂点と人の頭部10との離間距離が小さくなって、2個の接触子109の相互の間隔が大きくなる。逆に、2個の接触子109が人の頭部10に接触している状態で接触ユニット13の人の頭部10への押し付け力が小さくなると、接触ユニット13のV字状に配置される2つの分岐部309Lbの頂点と人の頭部10との離間距離が大きくなって、2個の接触子109の相互の間隔が小さくなる。
このように、接触ユニット13の2個の接触子109が人の頭部10に接触している状態で接触ユニット13の人の頭部10への押し付け力が変化すると、接触ユニット13のV字状に配置される2つの分岐部309Lbの頂点と人の頭部10との離間距離が変化し、2個の接触子109の相互の間隔が変化する。すなわち、接触ユニット13の人の頭部10への押し付け力を変化させることによって、接触ユニット13の2個の接触子109の相互の間隔を調整することができる。そのため、自動洗髪システム100では、人の頭部10の形状に応じて効率良く確実に洗浄することができる。
また、接触ユニット13が人の頭部10に沿って移動すると、接触ユニット13の接触子109は、人の頭部10の頭皮10aの表面形状に倣って滑らかに効率良く移動する。接触子109は、頭皮10aに沿って移動することにより、頭皮10aに対して剪断応力を発生させるとともに、頭皮10aに押し付けられることにより頭皮10aに対して垂直応力を発生させる。自動洗髪システム100では、人の頭部10の形状に倣って接触子109の位置を微妙に変えながら洗浄が行われ、人の頭部10を洗い残しがなく全体にムラなく効率よく洗浄できる。
接触ユニット13では、接触子109が人の頭部10に押し付けられていると、接触子109が取り付けられた第四アーム309Lの対称軸309Laは、人の頭部10の中心に向くように位置付けられ、接触子109が人の頭部10に接触する接線に垂直な法線と略同一の方向に位置付けられる。
このようにして、接触子109は、板バネとして構成される分岐部309Lbの弾性力によって人の頭部10の中心に向かって押し当てられるので、人の頭部10の表面形状に倣って精度良く移動する。これにより、人の頭部10を、滑らかに効率良く洗浄することができる。
なお、接触ユニット13において、V字状に配置される一対の分岐部309Lbの間の開き角度を変化させる開き角度調整機構を備え、前記開き角度調整機構によって一対の分岐部309Lbの間の開き角度が所定の角度範囲に弾性的に維持されるようにすることも可能である。前記開き角度調整機構は、好ましくは一対の分岐部309Lbの間の開き角度が60°から150°の範囲となるように構成される。
図8Aに示す接触ユニット13では、第四アーム309Lの一対の分岐部309Lbが板バネとして構成されている。だが、図8Bに示すように、一対の分岐部309Lbの頂点に配置される連結部309Lcに対して2つの分岐部309Lbを回動可能に構成するとともに、2つの分岐部309Lbをコイルバネ30によって連結するようにしてもよい。
このようにして構成された接触ユニット13を備えたヘッドケアユニット40では、2つの接触ユニット13がそれぞれ第三アーム107L、108Lに回動自在に保持されている。また、このヘッドケアユニット40では、第三アーム107L、108Lがそれぞれ、第二アーム106Lに支持軸213L、214Lによって回動自在に保持されている。
第二アーム106Lは、第一アーム105Lに支持軸212Lによって回動自在に保持されている。第一アーム105Lは、人の頭部10に向かう方向に回動することにより人の頭部10に向かう方向に移動し、第三アーム107L、108Lに取り付けられた接触子109を人の頭部10に接触させる。
図9A、図9Bは、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの駆動構成の第4要部の動作を説明するための説明図である。図9A、図9Bでは、2つの接触ユニット13の接触子109が人の頭部10の頭皮10aに接触する状態を示している。なお、図9では、2つの接触ユニット13と、第三アーム107Lと、1つの分割ユニット部14を示し、円筒ラック306Lと係合する歯車305も示している。ここで、第三アーム107Lは、2つの接触ユニット13が取り付けられる。1つの分割ユニット部14は、第三アーム107Lに支持されるとともに、第三アーム107Lと第二アーム106Lに支持される円筒ラック306Lによって構成される。
図9Aに示すように、第二アーム106Lが人の頭部10に向かう方向に移動すると、第三アーム107Lが人の頭部10に向かう方向に移動し、第三アーム107Lに取り付けられた一方の接触ユニット13が人の頭部10の頭皮10aに押し付けられる。第二アーム106Lの人の頭部10に向かう方向への移動は、第一アーム105Lの人の頭部10に向かう方向への移動に伴って引き起こされる。第一アーム105Lは、モータ206Lの作動を制御することで移動する。
第三アーム107Lに取り付けられた一方の接触ユニット13が人の頭部10の頭皮10aに押し付けられると、2個の接触子109が押し付けられる方向と直交する方向において互いに離れる方向に移動する。なお、図9A、図9Bでは、2個の接触子109が重なった状態で示されている。
さらに、第二アーム106Lが人の頭部10に向かう方向に移動し、接触ユニット13の人の頭部10への押し付け力が増大すると、一方の接触ユニット13が人の頭部10に接触した後に、図9Bに示すように、第三アーム107Lが傾き、第三アーム107Lに取り付けられた他方の接触ユニット13が人の頭部10に押し付けられる。なお、第三アーム107Lが傾いた場合でも、円筒ラック306Lと歯車307L及び311Lとの係合状態は、維持されるように構成されている。
図3に戻り、自動洗髪システム100では、接触ユニット13を人の頭部10に押し付ける押し付け力は、モータ206Lの作動を制御することで変化させることができる。モータ206Lは、押し付け力を変化させる押し付けアクチュエータとして機能する。モータ206Lの作動は、圧力センサ211L、211Rによって検出される人の頭部10を押さえつける力に基づいて調整することが可能で、人の頭部10に所定の圧力を印加するように制御される。これにより、人の頭部10の各部形状に対して、複数の接触子109が頭部10を押し付ける最適な位置を保ち、最適な接触圧力を印加して洗髪を行うことができる。
なお、自動洗髪システム100では、人の頭部10との接触を検出するための圧力センサを複数の接触子109に備え、接触子109に備えられた前記圧力センサの検出信号に基づいてモータ206Lの作動を制御することも可能である。また、分割ユニット部14(例えば、分割ユニット部14の第三アーム107L、108L)に、人の頭部10との距離を検出するための距離センサを備え、前記距離センサの検出信号に基づいてモータ206Lの作動を制御することも可能である。
ヘッドケアユニット40では、第三アーム107L、108Lがそれぞれ第二アーム106Lに支持軸213L、214Lによって回動自在に支持されている。また、ヘッドケアユニット40では、洗浄ユニット12Lの長手方向に設けられる2つの分割ユニット部14が、第二アーム106Lに回動自在に支持されている。前述したように、第二アーム106Lは、第一アーム105Lに支持軸212Lによって回動自在に支持されている。
ヘッドケアユニット40では、第二アーム106Lが人の頭部10に向かう方向に移動すると、第三アーム107Lが人の頭部10に向かう方向に移動し、第二アーム106Lに取り付けられた一方の分割ユニット部14が人の頭部10の頭皮10aに押し付けられる。また、ヘッドケアユニット40では、第二アーム106Lが人の頭部10に向かう方向にさらに移動すると、第二アーム106Lに取り付けられた他方の分割ユニット部14が人の頭部10の頭皮10aに押し付けられ、2つの分割ユニット部14の頭部支持部11に対向する側に設けられた複数の接触子109が、人の頭部10の頭皮10aに接触する。
このように、本実施の形態1にかかる自動洗髪システム100は、複数の接触子109を先端に備えるとともに、複数の接触子109を回動させる中心軸を有する歯車307L、311L、315L、318Lを備えた接触ユニット13と、接触ユニット13を回動自在に保持する第三アーム107L、108Lと、第三アーム107L、108Lを回動自在に保持する支持軸213L、214Lと、支持軸213L、214Lに平行な方向に移動可能に保持されるとともに該方向に移動されることにより接触ユニット13の歯車307L、311L、315L、318Lを回動させる円筒ラック306L、314Lと、円筒ラック306L、314Lを支持軸213L、214Lに平行な方向に移動させ、歯車307L、311L、315L、318Lを回動させて複数の接触子109を揺動させるモータ301Lとを備えている。ここで、歯車307L、311L、315L、318Lは、回動歯車の一例である。第三アーム107L、108Lは、チルトステージの一例である。支持軸213L、214Lは、チルトステージ回動軸の一例である。モータ301Lは、揺動アクチュエータの一例である。
また、自動洗髪システム100は、支持軸213L、214Lを人の頭部10へ移動させる押し付け機構を備える。前記押し付け機構によって支持軸213L、214Lを人の頭部10へ移動させるとともにモータ301Lによって複数の接触子109を揺動させることにより、複数の接触子109によって人の頭部10に応力を作用させる。なお、前記押し付け機構は、モータ206L、歯車207L、208L、第一アーム105L及び第二アーム106Lによって構成されている。
これにより、人の頭部10の形状が異なる場合においても、人の頭部10の形状に応じて、人の頭部10の頭皮及び頭髪を効率良く確実に洗浄することができる。これにより、水やシャンプーなどの使用量を低減できるとともに、汚れた水などの量を低減することができる。
前述のヘッドケアユニット40では、接触ユニット13を回動自在に保持する第三アームを2つ有しているが、これに限定されるものでなく、3つ以上の第三アームを有してもよい。このように、ヘッドケアユニット40において、複数の第三アームを有することにより、人の頭部10の広い範囲に亘って洗浄することができ、効率良く洗髪することができる。
なお、本実施の形態1のヘッドケアユニット40では、円筒ラック306L、314Lの両側に配置される接触ユニット13がそれぞれ水平方向に配置されているので、ヘッドケアユニット40の厚み方向を薄くすることができ、小型形状にすることができる。
自動洗髪システム100は、図3に示すように、水系バルブ216と、洗浄液系バルブ217と、コンディショナー系バルブ218とを有する。水系バルブ216と洗浄液系バルブ217とコンディショナー系バルブ218との出力口は並列接続され、配管219を介してパイプ111L、111Rに接続されている。
水系バルブ216は、その入力口が図示しない水系供給部に接続され、外部から水が供給される。洗浄液系バルブ217は、その入力口に洗浄液と圧縮空気とを混合する混合部220が接続され、シャンプーなどの洗浄液を供給する洗浄液供給部222からの洗浄液と圧縮空気とを混合部220において混合したムース状の洗浄液が供給される。コンディショナー系バルブ218は、その入力口にコンディショナー供給部221が接続され、コンディショナー供給部221からのコンディショナーが供給される。
自動洗髪システム100では、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217、コンディショナー系バルブ218を適宜制御することで、パイプ111Lと111Rに設けられた複数のノズル110から、水、ムース状の洗浄液、コンディショナーを噴出することができる。
なお、前記水系供給部及び水系バルブ216によって、洗浄ユニット12L、12Rに水を供給する給水部が構成されている。また、洗浄液供給部222、混合部220及び洗浄液系バルブ217によって、洗浄ユニット12L、12Rに洗浄液を供給する洗浄液供給部が構成されている。コンディショナー供給部221及びコンディショナー系バルブ218によって、洗浄ユニット12L、12Rにコンディショナーを供給するコンディショナー供給部が構成されている。
自動洗髪システム100では、ボウル101の底部に、2つの排水口101bが設けられ、洗浄に使用した水などが排水口101bから排出される。なお、排水口101bには、図示しない排水管が接続され、外部に排水処理される。
ボウル101には、首を支えるための切欠部101cが設けられるとともに、人の頭部10の後頭部を支えるための支持体112が備えられている。支持体112は、上下左右に位置調整可能に構成され、例えば人の頭部10の位置を検出するカメラなどの位置検出手段によって検出された人の頭部10の位置に基づいて位置調整することができる。
支持体112は、洗浄ユニット12L、12Rの支持軸104L、104Rが人の耳近傍の位置になるように位置調整されることが好ましい。人の耳近傍の位置を基点に洗浄ユニット12L、12Rを駆動させることで、人の首にかかる負担を抑制することができる。なお、支持体112に支持された人の頭部10の後頭部を洗浄するように支持体112を構成することも可能である。
また、ボウル101に設置された支柱102L、102Rは、支柱102L、102Rに取り付けられる支持軸104L、104Rの軸方向に移動可能に構成されている。これにより、支持体112に支持された人の頭部10の大きさに応じて、人の頭部10とアーム基台103L、103Rとの距離を調整することができる。
ボウル101には、洗浄時に水やシャンプーなどが外部に飛散することを防止するために、開閉可能に構成されるフード113が着脱可能に取り付けられている。なお、フード113は、洗浄時に圧迫感や不安感をできるだけ与えないように、透明な材料によって形成されることが好ましい。
また、自動洗髪システム100は、図1に示すように、洗浄ユニット12L、12Rの接触子109を覆うように装着されたカバー115を備えるようにすることも可能である。カバー115は、1つの接触子109を覆うように装着してもよく、複数の接触子109を覆うように装着してもよい。
このように、接触子109にカバー115を装着することにより、接触子109に水やシャンプー、汚れなどが付着することを防止することができる。カバー115に汚れなどが付着した場合には、カバー115を交換することで、人の頭部に接触する部分を綺麗にすることが可能である。また、洗浄する人ごとにカバー115を交換することで、常に清潔な状態で人の頭部10を洗浄することができる。
本実施の形態1の自動洗髪システム100では、人の頭部10にウォーターシールド510が装着された状態で人の頭部10が洗髪される。
図10A、図10Bは、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムにおいて使用するウォーターシールドを人の頭部に装着した状態を示す側面図である。
図10Aに示すように、ウォーターシールド510は、顔面10bに水などがかかることを防止するためのガード部510aと、耳に水などがかかることを防止するための耳カバー部510bと、後頭部に水などがかかることを防止するための後頭部カバー部510cとから構成されている。
ウォーターシールド510のガード部510aは、洗髪される頭皮及び頭髪10cの領域から顔面10bの領域に水などが侵入することを防止するように形成されている。ガード部510aは、頭部10と接する曲線510dを境界線として洗髪に使用した水などが顔面10bの領域に侵入することを防止している。このガード部510aは、耳カバー部510bに固定された固定部510eに対して回動可能に取り付けられている。
ウォーターシールド510を人の頭部10に装着する場合、図10Bに示すように、ウォーターシールド510を人の頭部10に取り付けた後に、矢印510fの方向にガード部510aを移動させて、図10Aに示すように、人の頭部10にウォーターシールド510を装着する。
ウォーターシールド510を人の頭部10に装着したときは、ガード部510aによって人の頭部10の前髪が後頭部側に移動し、ガード部510aの曲線510dの上側に前髪がまとめられる。このように前髪をまとめることで、頭髪10c全体の洗髪を容易に行うことができる。また、ウォーターシールド510の後頭部カバー部510cは、頭髪10cのある領域に隣接して人の後頭部を覆うように配置される。
なお、ウォーターシールド510は、人の頭部10に装着した際に頭髪10cのある領域の洗浄を妨げないように、頭髪10cのある領域が開放するように形成されている。頭髪10cのある領域を開放することで、洗浄ユニット12L、12Rが移動して人の頭部10を洗浄する際に洗浄しやすい空間を形成している。
このようにして構成されたウォーターシールド510を人の頭部10に装着することにより、頭部10を洗髪する際に人の顔面10cに水などが浸入することを防止することができ、快適に洗髪を行うことができる。
ウォーターシールド510を人の頭部10から取り外す際には、図10Aに示す状態から図10Bに示す状態になるようにガード部510aを移動させ、ガード部510aが顔面10bの下側に位置するようにガード部510aを操作する。その後、ウォーターシールド510全体を人の頭部10から頭頂部10dの方向へ移動させ、ウォーターシールド510全体を人の頭部10から取り外す。
自動洗髪システム100は、後述するように、自動洗髪システム100の全体の動作を総合的に制御する制御装置700を備えている。制御装置700は、洗浄ユニット12L、12Rをそれぞれ独立に駆動させることができ、モータ201L、201R、モータ206L、206R、モータ301Lなどの各種作動を制御する。ここで、モータ201L、201Rは、洗浄ユニット12L、12Rをそれぞれ支持軸104L、104R中心として回動自在に駆動させる。モータ206L、206Rは、洗浄ユニット12L、12Rをそれぞれアーム回動軸209L、209Rを中心として回動自在に駆動させる。モータ301Lは、接触子109を回動駆動させる。
なお、本実施の形態1にかかる自動洗髪システム100は、人の頭部10を自動で洗髪する装置であることに加えて、ノズル110から水やシャンプーなどを噴出しない状態では、接触子109によって人の頭部10を自動でマッサージする装置として使用することも可能である。
このように、本実施の形態1にかかる自動洗髪システム100は、人の頭部10を支持する頭部支持部11を有するボウル101と、頭部支持部11を挟んで配置されると共にボウル101にそれぞれの支持軸104L、104Rが取り付けられた左洗浄ユニット12Lおよび右洗浄ユニット12Rと、洗浄ユニット12L、12Rをそれぞれ支持軸104L、104R中心として回動自在に駆動させるモータ201L、203L、204L、201R、203R、204Rと、モータ201L、203L、204L、201R、203R、204Rの駆動を制御する制御装置700と、を備え、洗浄ユニット12L、12Rはそれぞれ、洗浄ユニット12L、12Rの長手方向に複数の分割ユニット部14を備え、分割ユニット部14は、頭部支持部11に対向する側に複数の接触子109を有している。
これにより、頭部支持部11を挟んで左洗浄ユニット12Lおよび右洗浄ユニット12Rが配置されるので、左洗浄ユニット12Lおよび右洗浄ユニット12Rによって、人の首に負担をかけずに、安全で効率よく洗髪することができる。
ここで、以下の説明をより分かりやすくするために、図11から図13を用いて、自動洗髪システム100における座標極性などの定義についての説明を行う。
図11は、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの第1動作方向を説明するための説明図である。図11に示すように、自動洗髪システム100の左洗浄ユニット12Lにおいて、アーム基台103L、第一アーム105L、第二アーム106L、第三アーム107L、108L、複数の接触子109などを総称して、「左アーム114L」と称する。また、第三アーム107L、108Lに取り付けられる複数の接触子109を、「接触子群L」と称する。
図11に示すように、アーム回動軸209L周りに左アーム114Lが人の頭部10の表面に対して接近したり離反したりするように回動することを、「押圧回動する」と称する。また、左アーム114Lが頭部10に接近する方向を、押圧方向(矢印401の方向)と称する。左アーム114Lが頭部10から離反する方向を、リリース方向(矢印402の方向)と称する。また、左アーム114Lが頭部10から一番離れた角度位置を0°とし、押圧方向を正方向とする。
図12は、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの第2動作方向を説明するための説明図である。図12に示すように、自動洗髪システム100では、支持軸104L周りに左アーム114Lが頭部10の前後方向に回動することを、「スイング回動する」と称する。頭部10の後側の角度位置を0°とし、頭部10の前側に向かった方向(矢印403の方向)を正方向とする。本実施の形態1では、左アーム114Lが130°までスイング回動することができるように構成されている。
図13は、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの第3動作方向を説明するための説明図である。図13に示すように、自動洗髪システム100では、左アーム114Lの一部を構成する第三アーム107L、108Lには、複数の接触子109が取り付けられている。第三アーム107L、108Lから見て、矢印404の向きは、左アーム114Lが頭部10の前側にスイング回動する方向である。
図13において、破線で示した接触子群Lの位置角度を0°とし、矢印405の方向を正極性方向とする。接触子群Lは、実線で示した状態まで回動可能であり、本実施の形態1では、60°まで回動することができるように構成されている。2個一対で接触子109が取り付けられた第四アーム309L、310L、317L、320Lが、回動軸308L、312L、316L、319L周りにそれぞれ回動することを、「揉み回動する」と称する。
同様に、自動洗髪システム100の右洗浄ユニット12Rでは、支持軸104Rから見て、アーム基台103R、第一アーム105R、第二アーム106R、第三アーム107R、108R、複数の接触子109などを総称して、「右アーム114R」と称する。第三アーム107R、108Rに取り付けられる複数の接触子109を、「接触子群R」と称する。右洗浄ユニット12Rでは、回動方向を左洗浄ユニット12Lと同様に定義する。
なお、以下の説明において、「同相の押圧回動」とは、左アーム114Lと右アーム114Rとが常に同一方向(押圧方向またはリリース方向)に押圧回動することを意味する。「逆相の押圧回動」とは、左アーム114Lと右アーム114Rとが常に反対方向に押圧回動することを意味する。また、「同相のスイング回動」とは、左アーム114Lと右アーム114Rとが常に同一方向(頭部10の前側または後側に向かう方向)にスイング回動することを意味する。「逆相のスイング回動」とは、左アーム114Lと右アーム114Rとが常に反対方向にスイング回動することを意味する。なお、左右のアーム114L、114Rが逆相でスイング回動する場合、両アーム114L、114Rのスイング回動の角度位置の和は、常に最大角度(130°)に等しい値になる。さらに、左右の接触子群L、Rを比較する場合、「同相の揉み回動」とは、接触子群L、Rが常に左右対称の動きで揉み回動することを意味する。「逆相の揉み回動」とは、接触子群L、Rが常に点対称の動きで揉み回動することを意味する。さらに、第四アーム309L、310L、317L、320L同士を比較する場合、「同相の揉み回動」とは、比較対象の第四アーム同士が常に同一方向に揉み回動することを意味する。「逆相の揉み回動」とは、比較対象の第四アーム同士が常に反対方向に揉み回動することを意味する。なお、比較対象の第四アーム同士が逆相で揉み回動する場合、両者の揉み回動の角度位置の和は、常に最大角度(60°)に等しい値になる。
図14は、本実施の形態1にかかる自動洗髪システムの制御装置の構成を示す構成図である。
自動洗髪システムの制御装置700は、アームスイング角度制御部701L、701Rと、アーム押圧角度制御部702L、702Rと、接触子群角度制御部703L、703Rとを有する。アームスイング角度制御部701L、701Rと、アーム押圧角度制御部702L、702Rと、接触子群角度制御部703L、703Rとは、いずれも左右のアーム114L、114R毎に設けられている。左アームスイング角度制御部701Lは左アーム114Lのスイング回動の角度を制御し、右アームスイング角度制御部701Rは右アーム114Rのスイング回動の角度を制御する。左アーム押圧角度制御部702Lは左アーム114Lの押圧回動の角度を制御し、右アーム押圧角度制御部702Rは右アーム114Rの押圧回動の角度を制御する。左接触子群角度制御部703Lは左アーム114Lの接触子群Lの揉み回動の角度を制御し、右接触子群角度制御部703Rは右アーム114Rの接触子群Rの揉み回動の角度を制御する。
また、自動洗髪システム100の制御装置700は、水系バルブ216の開閉を制御する水系バルブ制御部704と、洗浄液系バルブ217の開閉を制御する洗浄液系バルブ制御部705と、コンディショナー系バルブ218の開閉を制御するコンディショナー系バルブ制御部706とを有する。さらに、自動洗髪システム100の制御装置700は、人の操作入力を受け付ける操作部707を有する。操作部707は、例えばタッチパネル式の操作部であり、自動洗髪システム100の各種動作状態を表示する機能を有する。ただし、自動洗髪システム100は、操作部707とは別に、自動洗髪システム100の各種動作状態を表示する表示部を有してもよい。
さらに、自動洗髪システム100の制御装置700は、システム制御部708を備える。システム制御部708は、上記各部(アームスイング角度制御部701L、701R、アーム押圧角度制御部702L、702R、接触子群角度制御部703L、703R、水系バルブ制御部704、洗浄液系バルブ制御部705、コンディショナー系バルブ制御部706、及び操作部707)を総合的に管理制御する。
システム制御部708は、操作部707から入力された操作の情報を処理する操作受付部708Eと、操作部707における各種動作状態の表示を制御する表示制御部708Fと、システム制御部708に入力された各種情報を記憶する記憶部708Iとを有する。また、システム制御部708は、各バルブ(水系バルブ216、洗浄液系バルブ217、及びコンディショナー系バルブ218)の開閉を指令するバルブ開閉指令発生部708Gと、様々な安全等を確認および管理する安全等管理部708Hとを備える。
上述のアームスイング角度制御部701L、701R、システム制御部708内の角度指令発生部708Aが発生する角度指令値に従って、対応するモータ201L、201Rの駆動を制御する。アーム押圧角度制御部702L、702Rは、システム制御部708内の角度指令発生部708Aが発生する角度指令値に従って、対応するモータ206L、206Rの駆動を制御する。接触子群角度制御部703L、703Rは、システム制御部708内の角度指令発生部708Aが発生する角度指令値に従って、対応するモータ301L、301Rの駆動を制御する。
具体的には、アームスイング角度制御部701L、701Rは、角度指令発生部708Aに指令された角度指令と対応するモータ201L、201Rの回転角度とを比較し、比較された両者の誤差に応じた電流をモータに供給するように構成されている。アーム押圧角度制御部702L、702Rは、角度指令発生部708Aに指令された角度指令と対応するモータ206L、206Rの回転角度とを比較し、比較された両者の誤差に応じた電流をモータに供給するように構成されている。接触子群角度制御部703L、703Rは、角度指令発生部708Aに指令された角度指令と対応するモータ301L、301Rの回転角度とを比較し、比較された両者の誤差に応じた電流をモータに供給するように構成されている。
なお、左右のアームスイング角度制御部701L、701Rの構成は、互いに同様である。左右のアーム押圧角度制御部702L、702Rの構成は、互いに同様である。左右の接触子群角度制御部703L、703Rの構成は、互いに同様である。
図15は、左アームスイング角度制御部701Lの構成を示すブロック図である。なお、右アームスイング角度制御部701Rは、左アームスイング角度制御部701Lと同様の構成であるため、詳細な説明を省略する。
図15において、モータ201Lには、モータ201Lの回転角度に同期してパルス発生するエンコーダ801Lが内蔵されている。エンコーダ801Lは、90°の位相差のパルスが発生されるように構成され、モータ201Lの回転方向検出が可能になっている。角度検出器802Lは、エンコーダ801Lから発生されるパルスENCLを計測して、モータ201Lの回転角度θSLを検出する。アームスイング角度制御部701Lは、角度指令発生部708Aに指令された左アーム114Lのスイング回動角度指令値θSLrefとモータ201Lのモータ回転角度θSLとを比較器803Lで比較して誤差を算出し、制御演算部804Lで前記誤差に応じたPID演算を行う。該PID演算の結果に応じた電流は、リミッタ805Lを介してモータ201Lに供給される。このようにして、左アーム114Lのスイング回動角度θSLがスイング回動角度指令値θSLrefに一致するようにフィードバック制御系が構成されている。また、角度検出器802Lで計測した左アーム114Lのスイング回動角度θSLは、システム制御部708内の状態変数管理部708Bに提供される。
続いて、左アーム114Lの押圧回動角度の制御について説明する。なお、右アーム114Rの押圧回動角度の制御は、左アーム114Lと同様に行われるため、詳細な説明を省略する。
左アーム114Lの押圧回動角度の制御に関しては、2系統の制御系が構成されている。第1制御系は、圧力センサ211Lの値によらない一般的な角度指令系統である。この系統は、角度指令発生部708Aで生成された指令値θ1PLrefを指令値θPLrefとして、アーム押圧角度制御部702Lに出力する系統である。第2系統は、圧力センサ211Lに基づく演算により生成された指令値θ2PLrefを指令値θPLrefとしてアーム押圧角度制御部702Lに出力する系統である。
図14において、第一アーム105Lの先端側に設置された圧力センサ211Lは、接触子群Lが頭部10に加える応力を検出する。圧力センサ211Lの検出値が適切な所定値になるようにモータ206Lの押圧回動角度を制御することで、頭部10に対して適切な応力で接触子群Lを押し当てることができる。この押圧制御のための指令値θ2PLrefは、システム制御部708内の圧力制御演算部708Cにより演算される。
図16は圧力制御演算部708Cの構成を示すブロック図である。
まず、圧力制御演算部708Cは、左アーム114Lのスイング回動角度θSLに対して、左アーム114Lの接触子群Lが頭部10に所定の押圧力で押し当てられるときの左アーム114Lの押圧回動角度θPLの値を保持するテーブル901Lを有している。図17にその一例を示す。このテーブル901Lは、次のスキャニング動作により得られる。つまり、左アーム114Lの接触子109を頭部10に略一定の圧力で押さえ付けた状態で、左アーム114Lのスイング回動角度θSLを0°からゆっくり増大させながら、該スイング回動中における複数の所定スイング回動角度θSLでの押圧回動角度θPLを検出し、記憶部708Iに記憶する。以下、このようにして複数の接触子109が所定の圧力で頭部10に接触した状態における「スイング回動角度θSLの各値に対応する押圧回動角度θPLの値」を検出および記憶する動作を、「スキャニング動作」という。このスキャニング動作により得られるスイング回動角度θSLと押圧回動角度θPLとの対応関係に基づいて、テーブル901Lが形成される。
また、圧力制御演算部708Cは、左アーム114Lのスイング回動角度θSLと押圧回動角度θPLとの所定の複数の組合せについて、接触子群Lが頭部10から離れた状態での圧力センサ211Lの示す値を保持するテーブル902Lを有している。圧力センサ211Lの出力値に及ぶ重力の影響が左アーム114Lの姿勢によって変化することに対応させるためである。具体的に説明すると、圧力センサ211Lは、第二アーム106L、第三アーム107L、108L及び他の部材を介して、頭部10に加わる応力を検出する構成であるため、圧力センサ211Lから頭部10までの部材の重量の影響を受ける。また、この影響の度合いは、左アーム114Lの姿勢(スイング回動角度θSLと押圧回動角度θPL)によって変化する。よって、スイング回動角度θSLと押圧回動角度θPLとの組み合わせに応じて、圧力センサ211Lと頭部10との間に介在する部材にかかる重力が圧力センサ211Lの出力値に及ぼす影響が排除されるように補正するために、テーブル902Lが用いられる。図18にその一例を示す。このテーブル902Lにおける圧力センサ211Lの値の測定は、ボウル101に頭部10を挿入しない状態で、スイング回動角度θSLと押圧回動角度θPLとを変化させながら行う。具体的には、押圧回動角度θPLを所定の固定値に保持した状態で、スイング回動角度θSLを変化させながら、スイング回動角度θSLが所定値となる度に圧力センサ211Lの値を取得する。この検出動作を、押圧回動角度θPLの固定値を順次変更しながら繰り返すことでテーブル902Lが得られる。このテーブル902Lは、左アーム114Lの様々な姿勢に対応するオフセット値を提供するために用いられる。
図16において、制御系統切替部903Lは、システム制御部708内のシステムフロー制御部708Dによって切り替え制御される。制御系統切替部903Lが図16の符号A側に切り替え制御された場合、システムフロー制御部708Dは、角度指令発生部708Aで生成された指令値θ1PLrefを指令値θPLrefとして、アーム押圧角度制御部702Lに出力する。
次に、制御系統切替部903Lが、システムフロー制御部708Dによって図16の符号B側に切り替え制御された場合の制御系統について説明する。
まず、比較器905Lは、押圧力指令PLrefと、圧力センサ211Lで検出され重力補正部904Lによって補正された「左アーム114Lの頭部10への応力P」とを比較して、押圧力誤差を得る。第1制御演算部906Lは、比較器905Lで得られた誤差信号を所定の利得で増幅する。制御系の安定化のために設けられた安定化補償器907Lは、第1制御演算部906Lの出力に基づいて、角度指令値θ2PLrefのベースとなる指令値θPFBLrefを生成する。ここでは、安定化補償器907Lは積分器によって構成され、一連の押圧制御系の安定化を図っている。
なお、重力補正部904Lは、圧力センサ211Lの値をテーブル901Lに基づいて校正して出力する。すなわち、重力補正部904Lは、状態変数管理部708Bからレポートされる左アーム114Lのスイング回動角度θSLと左アーム114Lの押圧回動角度θPLとの組合せと、該組み合わせに対応するテーブル901Lの値とに基づいて、アームLの現在姿勢に対応する圧力センサ211Lのオフセット値を算出し、圧力センサ211Lの現在値からこのオフセット値を除算して出力する。
また、第2制御演算部908Lは、状態変数管理部708Bからレポートされる左アーム114Lのスイング回動角度θSLと、スイング回動角度θSLに対応するテーブル902Lの押圧回動角度θPLの値とに基づいて、左アーム114Lが頭部10に接触するときの左アーム114Lの押圧回動角度θPLの目標値である指令値θPFFLrefを算出する。システムフロー制御部708Dは、加算器909Lで、指令値θPFBLrefと指令値θPFFLrefとを加算して、該加算により得られた値を左アーム114Lの押圧回動角度の指令値θ2PLrefとして、アームスイング回動角度制御部701Lに出力する。
これによって、接触子群Lの頭部10への押圧力は、指令された押圧力指令PLrefに一致するように制御される。指令値θPFBLrefはフィードバック系による回動角度制御操作量であり、制御系全体のロバスト性を向上させている。指令値θPFFLrefはオープンなフィードフォワード系による回動角度制御操作量であり、フィードバック系による応答性を改善している。
なお、右アーム114Rの押圧回動角度の制御に関しても、上記した左アーム114Lの押圧回動角度の制御と同様に2系統の制御系が構成されており、各制御系は、上記した左アーム114Lの各制御系と同様に構成されている。よって、右アーム114Rの押圧回動角度の制御については、詳細な説明を省略する。
以上の様に構成された自動洗髪システム100の制御装置700は、操作受付部708Eにて受け付けられた操作入力に基づき、システムフロー制御部708Dにより、左アーム114Lと右アーム114Rのスイング回動角度及び押圧回動角度、接触子群Lと接触子群Rの揉み回動角度、並びに、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217及びコンディショナー系バルブ218の開閉を統合的に連携制御し、これにより、自動洗髪動作を実現する。
以下、自動洗髪システム100の制御装置700による左アーム114Lと右アーム114Rのスイング回動及び押圧回動、並びに、接触子群Lと接触子群Rの揉み回動の制御動作について説明する。
図19〜図21は、システムフロー制御部708Dで生成される左アーム114Lと右アーム114Rのスイング回動角度の指令値の変化の態様の具体例を示すタイミングチャートである。
先ず、図19に示す例について説明する。図19において、波形1900Lは、左アーム114Lのスイング回動角度の指令値θSLrefの変化の態様を示し、波形1900Rは、右アーム114Rのスイング回動角度の指令値θSRrefの変化の態様を示す。
先に説明した通り、左アーム114Lのスイング回動角度θSLと右アーム114Rのスイング回動角度θSRとはそれぞれ各指令値θSLref、θSRrefに略一致するように動作する。この動作について、図19のタイミングチャートを用いて説明する。
図19において、時刻0からt19(1)までは、左アーム114Lと右アーム114Rは、共に0°の角度位置(頭部10の後側の位置)に待機し、時刻t19(1)から時刻t19(2)にかけて、頭部10の前側に向かって130°の角度位置までスイング回動する。続いて、時刻t19(2)から時刻t19(3)までの短い待機を経て、時刻t19(3)から時刻t19(4)にかけて、左アーム114Lと右アーム114Rは、頭部10の後側に向かって0°の角度位置までスイング回動する。以降、左右のアーム114L、114Rは、時刻t19(4)から時刻t19(5)までの短い待機を経て、以上の一連の同相の動作を繰り返す。
図19に示す動作例において、左アーム114Lと右アーム114Rは、終始同相で動作する。そのため、左アーム114Lと右アーム114Rの各押圧回動角度を頭部10に押圧させる方向に制御して、接触子群Lと接触子群Rを頭部10に同時に押圧させれば、左右から頭部10に応力が加わることになる。よって、従来のような一方向から応力を加える技術に比べて、人の首への負担が軽減される。また、この場合、頭部10において応力が加えられる部分は、左右のバランスを保ちながら人の首の前後方向に順次移動する。そのため、局所的な応力によって人の不快感を招くことを回避できる。
また、パイプ111L、111Rは、アーム114L、114Rとともにスイング回動するため、図19に示す動作が行われる場合、アーム114L、114Rと同様に、パイプ111L、111Rも左右同相でスイング回動する。そのため、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217及びコンディショナー系バルブ218の開閉を適宜制御することで、水、洗浄液またはコンディショナーを、頭部10に対して左右にバランスよく噴射することができる。
次に、図20に示す例について説明する。図20において、波形2000Lは左アーム114Lのスイング回動角度の指令値θSLrefの変化の態様を示し、波形2000Rは右アーム114Rのスイング回動角度の指令値θSRrefの変化の態様を示す。上述の通り、左アーム114Lのスイング回動角度θSLと右アーム114Rのスイング回動角度θSRとは、それぞれ各指令値θSLref、θSRrefに略一致するように動作する。この動作について、図20のタイミングチャートを用いて説明する。
図20において、時刻0からt20(1)までは、左アーム114Lと左アーム114Rは、共に0°の角度位置(頭部10の後側の位置)に待機している。時刻t20(1)から時刻t20(2)にかけて、左アーム114Lのみが頭部10の前側に向かって130°の角度位置までスイング回動する。次に、時刻t20(2)から時刻t20(3)までの短い待機を経て、時刻t20(3)から時刻t20(4)にかけて、左アーム114Lは頭部10の後側に向かって0°の角度位置までスイング回動し、右アーム114Rは頭部10の前側に向かって130°の角度位置までスイング回動する。続いて、時刻t20(4)から時刻t20(5)までの短い待機を経て、時刻t20(5)から時刻t20(6)にかけて、左アーム114Lは頭部10の前側に向かって130°の角度位置までスイング回動し、右アーム114Rは頭部10の後側に向かって0°の角度位置までスイング回動する。以降、左右のアーム114L、114Rは、時刻t20(6)から時刻t20(7)までの短い待機を経て、以上の一連の逆相の動作を繰り返す。
図20に示す動作例において、左アーム114Lと右アーム114Rとは、時刻t20(3)以降は終始逆相で動作する。そのため、左アーム114Lと右アーム114Rの各押圧回動角度を頭部10に押圧させる方向に制御して、接触子群Lと接触子群Rを頭部10に同時に押圧させれば、左右から頭部10に応力が加わることになる。よって、従来のような一方向から応力を加える技術に比べて、人の首への負担が軽減される。また、この場合、頭部10の左右両側において応力が加えられる部分は、人の首のねじれ方向に順次移動する。そのため、局所的な応力によって人の不快感を招くことを回避できる。
また、パイプ111L、111Rはアーム114L、114Rと共にスイング回動するため、図20に示す動作が行われる場合、アーム114L、114Rと同様に、パイプ111L、111Rも左右逆相でスイング回動する。そのため、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217及びコンディショナー系バルブ218の開閉を適宜制御することで、水、または洗浄液またはコンディショナーを、頭部10の前後からバランスよく噴射することができる。
続いて、図21に示す例について説明する。図21において、波形2100Lは左アーム114Lのスイング回動角度の指令値θSLrefの変化の態様を示し、波形2100Rは右アーム114Rのスイング回動角度の指令値θSRrefの変化の態様を示す。上述の通り、左アーム114Lのスイング回動角度θSLと右アーム114Rのスイング回動角度θSRは、それぞれ各指令値θSLref、θSRrefに略一致するように動作する。
図21において、時刻0からt21(1)までは、左アーム114Lと右アーム114Rは、共に0°の角度位置(頭部10の後側の位置)に待機している。時刻t21(1)から時刻t21(2)にかけて、左アーム114Lのみが頭部10の前側に向かって130°の角度位置までスイング回動する。続いて、時刻t21(2)から時刻t21(3)までの短い待機を経て、時刻t21(3)から時刻t21(4)にかけて、左アーム114Lは頭部10の後側に向かって0°の角度位置までスイング回動する。この間、右アーム114Rは、頭部10の後側0°に待機したままである。続いて、右アーム114Rが、時刻t21(4)から時刻t21(5)にかけて頭部10の前側に向かって130°の角度位置までスイング回動し、時刻t21(5)から時刻t21(6)までの短い待機を経て、時刻t21(6)から時刻t21(7)にかけて頭部10の後側に向かって0°の角度位置までスイング回動する。右アーム114Rがスイング回動している時刻t21(4)から時刻t21(7)の間、左アーム114Lは頭部10の後側の0°の角度位置で待機している。時刻t21(7)以降、この一連の左アーム114Lと右アーム114Rとの交互の動作が繰り返される。
このように、図21に示す動作例では、左アーム114Lと右アーム114Rとが交互に動作し、左アーム114Lがスイング回動している時は右アーム114Rが頭部10の後側の位置(0°の角度位置)に待機し、右アーム114Rがスイング回動している時は左アーム114Lが頭部10の後側の位置(0°の角度位置)に待機する。したがって、待機中の左アーム114Lまたは右アーム114Rは、頭部10を下から支えることができ、これにより人の首への負担が軽減される。
図19〜図21では、左アーム114L及び右アーム114Rのスイング回動の角度をリニアに増大または減少させる場合を例示したが、スイング回動を増大または減少させるための構成はこれに限定されるものではない。本発明において、例えば、図22及び図23に示すように左アーム114Lまたは右アーム114Rのスイング回動を制御しても良い。図22の波形2200Lと図23の波形2300Lは、左アーム114Lのスイング回動の指令値θSLrefの変化の態様を示すものである。ただし、右アーム114Rにも同様に指令することができる。
図22は、頭部10の後側に向かうスイング回動を間欠的に行いながら、左アーム114Lを徐々に頭部10の後側に向かって移動させる例を示す。図22に示す例について具体的に説明すると、先ず、左アーム114Lは、頭部10の前側に向かって130°の角度位置までリニアに角度を増大させながらスイング回動して、短い待機時間を経た後、頭部10の前側の位置(130°の角度位置)から頭部10の後側の位置(0°の角度位置)に向かって移動する。この後側に向かう移動の際、左アーム114Lは、符号T1で示されるリニアに角度を減少させる短時間のスイング回動と、符号T2で示される短時間の待機とを繰り返す。符号T1で示される前記短時間のスイング回動時には、左アーム114Lの圧力制御において押圧力を比較的低く設定するか、または、左アーム114Lが頭部10から離間するように押圧回動角度を例えば0°に設定する。一方、符号T2で示される前記短時間の待機時には、左アーム114Lの圧力制御において押圧力を比較的高く設定する。これにより、頭部10の前側から後側に向かって、順次、指圧するような動作を実現できる。
また、図23は、頭部10に複数の接触子109を接触させた状態で、頭部10の後側に向かうスイング回動と、該スイング回動角度よりも小さな角度分だけ頭部10の前側に向かうスイング回動とを交互に繰り返しながら、左アーム114Lを徐々に頭部10の後側に向かって移動させる例を示す。図23に示す例について具体的に説明すると、先ず、左アーム114Lは、頭部10の前側に向かって130°の角度位置までリニアに角度を増大させながらスイング回動して、短い待機時間を経た後、頭部10の前側の位置(130°の角度位置)から頭部10の後側の位置(0°の角度位置)に向かって移動する。この後側に向かう移動の際、左アーム114Lは、符号T3で示されるリニアに角度を減少させる後方へのスイング回動と、符号T4で示される短時間の待機と、符号T5で示される逆方向の(前方への)比較的小さなスイング回動と、符号T6で示される短時間の待機とを繰り返す。符号T5の逆方向のスイング回動の角度は、符号T3のスイング回動の角度よりも小さく設定される。符号T3〜T6のいずれの動作時においても、頭部10に対する左アーム114Lの押圧状態は維持される。これによって、人の手でよく行われる様な頭部10をゴシゴシとかき洗いするような動作を実現できる。なお、図23に示す例と同様の動作を、左アーム114Lを前側に向かって移動させる場合に適用してもよく、これによっても、上述のかき洗いのような動作を実現できる。この場合は、頭部10に複数の接触子109を接触させた状態で、頭部10の前側に向かうスイング回動と、該スイング回動角度よりも小さな角度分だけ頭部10の後側に向かうスイング回動とを交互に繰り返しながら、左アーム114Lを徐々に頭部10の前側に向かって移動させるようにすればよい。ところで、人の手による揉み洗いを行う場合、人にとっては、一般的に、左右の手を同相で又は交互に動かすことは容易であるとしても、左右の手を同時に逆相で動かすことは難しい。本発明によれば、図20で示したように左アーム114Lに対して右アーム114Rの動作位相を逆相にすることで、逆相で動作する左右のアーム114L、114Rによる同時揉み洗いを容易に実現でき、これにより、新しい感覚の洗髪動作を提供することができる。
次に、左アーム114Lについて、スイング回動と押圧回動と揉み回動との連動制御の一例について説明する。
図24〜図26は、自動洗髪システム100の制御装置700によってシステムフロー制御部708Dで生成される左アーム114Lに関するスイング回動角度の指令値と、押圧回動角度の指令値と、揉み回動角度の指令値と、の変化の態様を示すタイミングチャートの一例である。
先ず、図24に示す例について説明する。図24において、波形2400Lは左アーム114Lのスイング回動角度の指令値θSLrefの変化の態様を示し、波形2401Lは左アーム114Lの押圧回動角度の指令値θPLrefの変化の態様を示し、波形2402Lは左アーム114Lに搭載される接触子群Lの揉み回動角度の指令値θELrefの変化の態様を示す。
先に説明した通り、左アーム114Lのスイング回動角度θSLと押圧回動角度θPLと接触子群Lの揉み回動角度θELはそれぞれ各指令値θSLref、θPLref、θELrefに略一致するように動作する。
それぞれ、時刻0から時刻t24(1)までの間、左アーム114Lはスイング回動角度0°、押圧回動角度0°の位置に待機する。すなわち、左アーム114Lは、頭部10の後側に位置し、かつ、頭部10からリリースされた状態で待機する。これによって、人が安心して頭部10を装置に委ねられるようになっている。また、この間、接触子群Lは初期位置0°に位置する。
時刻t24(1)から時刻t24(2)までの間、左アーム114Lは、アーム押圧回動角度を0°、接触子群Lの揉み角度を0°に維持しながら、頭部10の前側に向かって130°の角度位置までスイング回動する。このとき、押圧回動角度は0°に維持されているため、接触子群Lが頭部10から離れた状態を維持できる。そのため、接触子群Lが頭部10の髪を逆撫ですることなく、安全に左アーム114Lを頭部10の前側にスイング回動させることができる。
時刻t24(2)から時刻t24(3)まではスイング回動の待機時間となっている。この待機期間中に、制御モード切替部903Lは、制御ループを図16の符号B側に切り替え、押圧制御系をONにする。この時刻t24(2)から時刻t24(3)までの待機時間は、左アーム114Lの押圧方向への押圧回動が開始されてから、指示された押圧力で接触子群Lが頭部10に接触し整定するまでにかかる時間と同程度の時間に設定される。
時刻t24(3)までの待機時間が終了すると、左アーム114Lは、制御ループの働きによって押圧回動角度が調整されることで、指示された押圧力で接触子群Lを頭部10に押し付けながら、頭部10の後側に向かってスイング回動する。この間、接触子群Lは揉み回動角度0°から60°までの間を略一定の周期で往復する様に動作される。
以降、左アーム114Lは、略一定周期で揉み回動する接触子群Lを指示された押圧力で頭部10に押圧しながら、スイング回動により頭部10の後側(0°の角度位置)から前側(130°の角度位置)までの間を往復する。
これによって、接触子群Lによる揉み動作を頭部10に作用させながら、頭部10全体を揉み洗いすることができる。このとき、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217、コンディショナー系バルブ218の開閉を適宜指示することで、水洗い、シャンプー洗い、及びすすぎ洗いを実現することができる。
次に、図25に示す例について説明する。図25において、波形2500Lは、左アーム114Lのスイング回動角度の指令値θSLrefの変化の態様を示し、波形2501Lは、左アーム114Lの押圧回動角度の指令値θPLrefの変化の態様を示し、波形2502Lは、左アーム114Lに搭載される接触子群Lの揉み回動角度の指令値θELrefの変化の態様を示す。
先に説明した通り、左アーム114Lのスイング回動角度θSLと押圧回動角度θPLと接触子群Lの揉み回動角度θELは、それぞれ各指令値θSLref、θPLref、θELrefに略一致するように動作する。
時刻0から時刻t25(3)までの動作は、図24における時刻0から時刻t24(3)までの動作と同様であるため、説明を省略する。
時刻t25(3)から時刻t25(4)にわたって、左アーム114Lは、制御ループの働きによって押圧回動角度が調整されることで、指示された押圧力で接触子群Lを頭部10に押し付けながら、頭部10の後側に向かってスイング回動する。この間、接触子群Lは、揉み回動角度0°から60°までの間を略一定の周期で往復するように動作される。
時刻t25(4)において、左アーム114Lが頭部10の後側の位置(0°の角度位置)までスイング回動すると、左アーム114Lのスイング回動は時刻t25(5)まで一旦待機する。この間に、制御モード切替部903Lは、制御ループを図16の符号A側に切り替えて、押圧制御系をOFFにし、これにより、左アーム114Lはリリース方向へ押圧回動する。また、時刻t25(4)において、接触子群Lの往復動作も停止し、接触子群Lは、揉み角度が0°の状態で待機する。
時刻t25(5)から時刻t25(6)までの間は、時刻t25(1)から時刻t25(2)までの動作と同様、アーム押圧回動角度が0°、接触子群Lの揉み角度が0°に維持された状態で、左アーム114Lが頭部10の前側の位置(130°の角度位置)までスイング回動する。このとき、押圧回動角度は0°に維持されているため、接触子群Lが頭部10から離れた状態を維持できる。そのため、接触子群Lが頭部10の髪を逆撫ですることなく、安全に左アーム114Lを頭部10の前側にスイング回動させることができる。
図25に示す動作例では、左アーム114Lが頭部10の前側の位置(130°の角度位置)から後側の位置(0°の角度位置)までスイング回動するとき、押圧制御系がONになり、左アーム114Lは、接触子群Lを頭部10に押さえつけながらスイング回動動作する。逆に、左アーム114Lが頭部10の後側の位置(0°の角度位置)から前側の位置(130°の角度位置)までスイング回動するとき、押圧制御系がOFFになり、左アーム114Lは、接触子群Lを頭部10からリリースさせてスイング回動する。一般に、人の髪の生え方に関して、頭部10の前から後へ向かう方向が順目であり、後から前へ向かう方向は逆目となる。そのため、頭部10を後から前に向かって撫でると、逆撫でとなるため、撫でられた人は、髪が絡まったり不快感を覚えたりする。この不具合を回避するために、図25に示す動作例では、左アーム114Lが前方へスイング回動する際、接触子群Lが頭部10から離れた状態に維持される。このように逆撫でを禁止する動作は、特に、洗髪動作の初期など髪が乾いている状態などにおいて非常に有用である。
続いて、図26に示す例について説明する。図26に示す動作例は、スイング回動(波形2500L)と押圧回動(波形2501L)とが図25で示した動作と同様に行われるが、接触子群Lの揉み角度は波形2602Lで示されるように所定値に固定される。この揉み角度の固定値は、例えば、可動範囲の中心である30°に設定される。このように揉み角度が固定された接触子群Lを頭部10に押し付けながら左アーム114Lをスイング回動することで、頭部10の前から後ろに向かって梳いている(ブラッシングをしている)ような動作を実現することができる。この動作によれば、洗髪で乱れた髪を整えることができる。
次に、図27に示す例について説明する。図27において、波形2700Lは、左アーム114Lのスイング回動角度の指令値θSLrefの変化の態様を示し、波形2701Lは、左アーム114Lの押圧回動角度の指令値θPLrefの変化の態様を示し、波形2702Lは、左アーム114Lに搭載される接触子群Lの揉み回動角度の指令値θELrefの変化の態様を示す。
先に説明した通り、左アーム114Lのスイング回動角度θSLと押圧回動角度θPLと接触子群Lの揉み回動角度θELは、それぞれ各指令値θSLref、θPLref、θELrefに略一致するように動作する。
図27は、頭部10に複数の接触子109を接触させた状態で左アーム114Lを間欠的にスイング回動させながら、スイング回動の一時停止中において、頭部10に対する接触子109の押圧力をスイング回動中よりも高くする動作例を示す。図27に示す動作例について具体的に説明すると、先ず、時刻0から時刻t27(1)までの間は、スイング回動、押圧回動、及び揉み回動のいずれについても0°の角度位置に固定される。時刻t27(1)から時刻t27(4)までの間は、上記の図24〜図26に示す動作例と同様、左アーム114Lは、押圧方向に関して頭部10から最大限離れた状態を維持しながら、頭部10の前側の位置(130°の角度位置)までスイング回動する。この前方へのスイング回動の途中、時刻t27(2)から時刻t27(3)までの間、接触子群Lの揉み角度は0°から30°に変化し、時刻t27(3)以降、揉み角度は30°に固定される。
続いて、時刻t27(4)から時刻t27(5)までの短い待機時間を経た後、時刻t27(5)から時刻t27(6)までの間、左アーム114Lは、スイング角度を所定角度(例えば約20°)だけリニアに減少させながらスイング回動する。この比較的小さなスイング回動の後、左アーム114Lは、時刻t27(6)から時刻t27(7)までの間、スイング回動を一旦停止して待機する。時刻t27(7)以降、左アーム114Lは、スイング回動の角度位置が0°の位置に到達するまで、前記所定角度のスイング回動と、スイング回動の一旦停止(待機状態)とを繰り返す。
また、時刻t27(5)において、左アーム114Lの押圧制御系は、ONになる。時刻t27(5)以降、左アーム114Lが所定角度だけスイング回動する時刻t27(5)から時刻t27(6)までの間、左アーム114Lの押圧制御系において所定の押圧力Pa(例えば5Nの圧力)が指示される。そして、左アーム114Lのスイング回動が待機状態となる時刻t27(6)から時刻t27(7)までの間、左アーム114Lの押圧制御系において押圧力Paよりも大きい押圧力Pb(例えば10Nの圧力)が指示される。
この図27に示す動作例によれば、頭部10を前側から後側に向かってゆっくりと撫で下ろしながら、指圧している様な動作を実現することができる。したがって、洗髪中の動作に、図27に示す動作を織り交ぜることで、さらに快適な洗髪を提供することができる。
続いて、図28に示す例について説明する。図28において、波形2800Lは、左アーム114Lのスイング回動角度の指令値θSLrefの変化の態様を示し、波形2801Lは、左アーム114Lの押圧回動角度の指令値θPLrefの変化の態様を示し、波形2802Lは、左アーム114Lに搭載される接触子群Lの揉み回動角度の指令値θELrefの変化の態様を示す。
先に説明した通り、左アーム114Lのスイング回動角度θSLと押圧回動角度θPLと接触子群Lの揉み回動角度θELは、それぞれ各指令値θSLref、θPLref、θELrefに略一致するように動作する。
図28は、頭部10に複数の接触子109を接触させた状態で、頭部10の後側に向かうスイング回動と、該スイング回動角度よりも小さな角度分だけ頭部10の前側に向かうスイング回動とを交互に繰り返しながらの動作例を示す。さらに、図28は、左アーム114Lを徐々に頭部10の後側に向かって移動させる際、前側に向かうスイング回動時において、後側に向かうスイング回動時に比べて、頭部10に対する接触子109の押圧力を高くする動作例である。図28に示す動作例について具体的に説明すると、先ず、時刻0から時刻t28(1)までの間、スイング回動、押圧回動、及び揉み回動はいずれも0°の角度位置に固定される。時刻t28(1)から時刻t28(2)までの間は、上記の図24〜図27に示す動作例と同様、左アーム114Lは、押圧方向に関して頭部10から最大限離れた状態を維持しながら、頭部10の前側の位置(130°の角度位置)までスイング回動する。
続いて、時刻t28(2)から時刻t28(3)までの短い待機時間を経た後、時刻t28(3)から時刻t28(4)にかけて、左アーム114Lは、スイング角度を所定の角度(例えば約20°)だけリニアに減少させながら後側に向かってスイング回動して、時刻t28(4)から時刻t28(5)までの間は、スイング回動が一旦停止される短い待機期間となる。続いて、時刻t28(5)から時刻t28(6)にかけて、左アーム114Lは、スイング角度を所定角度(例えば約10°)だけリニアに増大させながら逆方向(前側に戻る方向)にスイング回動して、時刻t28(6)から時刻t28(7)の間は、スイング回動が一旦停止される短い待機期間となる。時刻t28(7)以降、左アーム114Lは、スイング回動の角度位置が0°の位置に到達するまで、後側に向かうスイング回動と、該スイング回動の一旦停止(待機状態)と、前側に戻る方向のスイング回動と、該スイング回動の一旦停止(待機状態)とを順次行う一連の動作を繰り返す。
また、時刻t28(3)において、左アーム114Lの押圧制御系はONにされる。時刻t28(3)以降、左アーム114Lが後側に向かってスイング回動する時刻t28(3)から時刻t28(4)にかけては、左アーム114Lの押圧制御系は所定の押圧力Pc(例えば5Nの圧力)が指示される。次に、左アーム114Lのスイング回動が一旦停止される時刻t28(4)から時刻t28(5)にかけて左アーム114Lの押圧制御系における押圧力の指示値が、押圧力Pcよりも大きな押圧力Pd(例えば10Nの圧力)に切り替えられる。続いて、左アーム114Lが前側に戻るようにスイング回動する時刻t28(5)から時刻t28(6)にかけて、左アーム114Lの押圧制御系における押圧力の指示値は押圧力Pd(例えば10Nの圧力)に維持される。さらに、左アーム114Lのスイング回動が一旦停止される時刻t28(6)から時刻t28(7)にかけて、左アーム114Lの押圧制御系における押圧力の指示値は、再び前記押圧力Pc(例えば5Nの圧力)に切り替えられる。この押圧力の指示値の切り替えは、時刻t28(7)以降も、上述したスイング回動に関する動作の切り替えのタイミングに合わせて同様に行われる。
さらに、押圧制御系において比較的小さな押圧力Pc(例えば5N)が指示されている時刻t28(3)から時刻t28(4)までの間、接触子群Lの揉み角度は0°から60°に変化するように制御される。一方、押圧制御系において比較的大きな押圧力Pc(例えば10N)が指示されている時刻t28(5)から時刻t28(6)までの間、接触子群Lの揉み角度は60°から0°に変化するように制御される。
この図28に示す動作例によれば、頭部10の前側から後側に向かって、全体としてはゆっくりと撫で下ろしながら、所定時間おきに、左アーム114Lのスイング回動を反転させるとともに、スイング回動の反転中に左アーム114Lの押圧力を強めるように制御する。また、押圧力の切り替えと同期して、接触子群Lの揉み回動の方向を切り替えるように制御する。これによって、指圧しながら揉み動作をさせるような動作を実現することができる。したがって、洗髪中の動作に、図27に示す動作を織り交ぜることで、さらに快適な洗髪を提供することができる。なお、図28は、左アーム114Lが前後移動を交互に繰り返しながら徐々に後側へ移動する際に適用される動作例を示すが、左アーム114Lが前後移動を交互に繰り返しながら徐々に前側へ移動する際にも、同様の動作例を適用することができる。この場合、頭部10に対する接触子109の押圧力は、前側に向かうスイング回動時に比べて、後側に向かうスイング回動時に高くなるように制御すればよい。
以上、左アーム114Lについて、スイング回動、押圧回動及び揉み回動の連動制御の一例について説明したが、右アーム114Rについても同様の連動制御が可能である。また、上述した左アーム114Lの動作に、同様の右アーム114Rの動作を任意に組み合わせることで、様々な洗髪動作を提供することができる。さらに、この場合、左右のアーム114L、114Rの動作位相を同期させたり、ずらしたりすることで、多様な組み合わせを実現することができる。さらに、スイング回動、押圧回動および揉み回動の各動作に関して、上述した動作例以外にも種々の動作を採用することができる。例えば、頭部10に対して複数の接触子109を接触させた状態と離間させた状態とを小刻みに切り替えるようにアーム114L、114Rを押圧回動する動作を採用してもよい。この場合、頭部10を小刻みに軽く叩くようなマッサージ動作を実現することができる。
次に、システム制御部708によって管理されるシステム動作フローについて説明する。
図29は本発明の実施の形態1にかかる自動洗髪システム100の制御装置700のシステム動作フローである。図29に示すシステム動作は、自動洗髪システム100の制御装置700が起動することにより開始される。
制御装置700が起動すると、まず、キャリブレーションステップS201が実行される。キャリブレーションステップS201では、左右のアーム114L、114Rのスイング回動角度と押圧回動角度との所定の複数の組合せについて、接触子群L、Rが頭部10から離れた状態での圧力センサ211L、211Rの示す値を保持するテーブル902L(図18参照)、902Rが取得され、記憶部708Iに記憶される。
このキャリブレーションステップS201では、ボウル101に頭部10が挿入されていない状態で、スイング回動角度と押圧回動角度との組合せ毎に、圧力センサ211L、211Rの値が測定され、この測定値に基づいて前記テーブル902L、902Rが作成される。なお、具体的な測定動作は上述した通りである。これにより得られたテーブル902L、902Rは、以降のステップにおいて、圧力センサ211L、211Rと頭部10との間に介在する部材にかかる重力が圧力センサ211L、211Rの出力値に及ぼす影響が排除されるように補正するために用いられる。すなわち、テーブル902L、902Rの値に基づいて、アーム114L、114Rの種々の姿勢に対応するオフセット値を算出できるようになっている。
次に、モード選択操作確認ステップS202において、洗髪モード、マッサージモード又は終了モードのいずかを選択する操作がユーザによりなされているか否かが判定される。ここで、洗髪モードとは、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217、コンディショナー系バルブ218の開閉を制御して洗髪を行うモードであり、マッサージモードとは、左右のアーム114L、114Rおよび接触子群L、Rによって頭部10をマッサージするモードであり、終了モードとは、制御装置700のシステム動作を終了するモードである。
モード選択操作確認ステップS202において、いずれかのモードの選択操作がなされたか否かが判定され、この判定により、選択操作が有ったことが確認されると、次のステップに進む。
次の洗髪モード選択確認ステップS202では、人により選択されたモードが洗髪モードであるか否かが判定される。この判定により、洗髪モードの選択(ステップS203の「YES」)が確認されると、後述の洗髪モードが実行される。一方、洗髪モード選択確認ステップS202において、ユーザにより選択されたモードが洗髪モード以外のモードであること(ステップS203の「NO」)が確認されると、マッサージモード選択確認ステップS204に進む。
マッサージモード選択確認ステップS204では、人により選択されたモードがマッサージモード又は終了モードのいずれであるかが判定される。この判定により、マッサージモードの選択(ステップS204の「YES」)が確認されると、後述のマッサージモードが実行され、終了モードの選択(ステップS204の「NO」)が確認されると、システム動作が終了する。
次に、洗髪モードについて説明する。
洗髪モードでは、先ず、第1安全等確認ステップS205において、人の頭部10がボウル101に挿入される前に必要な確認動作が実行される。具体的に、この確認ステップS205では、人の頭部10における装着物の有無が確認される。より具体的には、例えば、人の頭部10の髪におけるヘアーピン又はヘアーバンドなどの装着物の有無が確認され、何らかの装着物が有れば該装着物を外すように人に注意が促される。また、人の頭部10に図10に示すウォーターシールドバイザー510が装着されているか否かが確認されるようにしてもよい。この場合、装着されていないことが確認されると、人にウォーターシールドバイザー510の装着が促される。
第1安全等確認ステップS205において、頭部アクセサリ等の装着物の有無の確認およびウォーターシールドバイザー510の装着確認は、例えば、カメラによる前記装着物またはウォーターシールドバイザー510の検知により行われる。また、ウォーターシールドバイザー510にICタグ等の発信機を搭載しておけば、該発信機との無線通信によってもウォーターシールドバイザー510の装着を確認することができる。さらに、人に装着物を外すように注意を促したり、ウォーターシールドバイザー510を装着するように促すための情報は、例えば、視覚情報としてタッチパネル式の操作部707又は別途設けた表示部に表示したり、音声情報として音声機器により出力したりすることによって、人に報知される。
次に、頭部迎え入れステップS206において、人の頭部10をボウル101に挿入するための準備動作が実行される。具体的には、左右のアーム114L、114Rが、頭部10を支持体112上に迎え入れるための位置に配置される。より具体的には、左アーム114Lを支持する支柱102Lと、右アーム114Rを支持する支柱102Rとの間隔が最大まで広げられるように、左右の支柱102L、102Rがスライド移動する。また、頭部迎え入れステップS206において、左右のアーム114L、114Rは、押圧回動角度が0°となるように動作する。これにより、接触子群L、Rは、頭部10から最大限離れて配置される。さらに、頭部迎え入れステップS206において、左右のアーム114L、114Rは、スイング回動位置が頭部10の後側の位置(0°の角度位置)となるように動作する。
このように動作した左アーム114Lと右アーム114Rとは、両者の間隔が最大限に開いた状態となるとともに、ボウル101の底側に位置することになる。そのため、人の頭部10が、左右のアーム114L、114Rに邪魔されることなく安心してボウル101に迎え入れられる(委ねられる)。
また、頭部迎え入れステップS206において、ボウル101に頭部10が挿入されたことが確認されると、頭部10の形状および大きさに応じた左右の支柱102L、102R間の幅調整および支持体112の位置調整が実行される。なお、頭部10の挿入確認は、種々のセンサによる検知に基づいて行われる。頭部10の形状等に応じた前記調整動作が完了すると、次のスキャニングステップS206に進む。
スキャニングステップS207において、図17を参照しながら上述したテーブル901L、901Rが取得され、記憶部708Iに記憶される。上述した通り、テーブル901L、901Rは、各アーム114L、114Rのスイング回動角度に対して、アーム114L、114Rの接触子群L、Rが頭部10に所定の押圧力で押し当てられる時の押圧回動角度の値を保持するものである。
このスキャニングステップS207では、左右のアーム114L、114Rを頭部10に略一定の圧力で押さえ付けた状態で、各アーム114L、114Rのスイング回動角度θSL、θSRを0°からゆっくり増大させながら、上述のように押圧回動角度θPL、θPRをスキャニングする。また、このスキャニング動作により得られたスイング回動角度θSL、θSRと押圧回動角度θPL、θPRとの対応関係に基づいて、テーブル901L、901Rが作成される。
次に、洗髪動作ステップS208が実行される。この洗髪動作ステップS208では、図30に示すように、ウォームアップステップS301、水洗いステップS302、シャンプーステップS303、揉み洗いステップS304、すすぎステップS305、水切りステップS306、コンディショナーステップS307、すすぎステップS308、及び水切りステップS309が順次実行される。
ウォームアップステップS301では、適温の湯を供給可能な状態にするための準備動作が実行される。具体的には、水系バルブ216を若干量だけ開くことで、自動洗髪システム100に接続された給湯器(図示を省略)から供給される湯を少量流し続けた状態で、湯が適温になるまで待機する。これにより、人の頭部10に冷たい水が突然噴出され、人が不快に感じることを回避することができる。
なお、ウォームアップステップS301では、給湯器から供給される湯の温度を適所に設けられた温度センサにより検知することで、適温の湯を供給可能な状態になったことを検出できるようにすることが好ましい。また、洗髪動作ステップS208では、ウォームアップステップS301の前、又は洗髪動作ステップS208の最後に、パイプ111L、111Rに残った水や洗浄液などを排出するステップを設けても良い。これにより、前回の洗浄動作などでパイプ111L、111R内に残っている水を押し出すことができる。よって、パイプ111L、111Rに残った水や洗浄液が最初に人の頭部10にかけられて人が不快に感じることを回避することができる。なお、この場合、自動洗髪システム100の適所にドレンバルブを設けておけばよい。
ウォームアップステップS301が終了すると、水洗いステップS302が実行される。
水洗いステップS302では、左右のアーム114L、114Rをスイング回動させながら複数のノズル110から湯を噴出させ、湯を頭部10全体にかける。具体的には、最初に、左右のアーム114L、114Rが、押圧回動角度を0°の角度位置(リリース状態)に維持しながら、頭部10の前側の位置(130°の角度位置)までスイング回動させる。続いて、アーム114L、114Rのスイング回動角度を頭部10の前側の位置(130°の角度位置)に維持した状態で水系バルブ216を開き、パイプ111L、111Rの複数のノズル110から頭部10の髪に湯を噴出する。この時、突然多くの湯が頭部10に噴出しないように、水系バルブ216の開度は徐々に広げられるように設定されている。次に、左右のアーム114L、114Rは、0°から130°までの角度範囲で数回にわたって往復してスイング回動し、これにより、頭部10全体に湯がかけられ、髪に湯が馴染むようになっている。
さらに、水洗いステップS302では、先に述べた様に、左右のアーム114L、114Rのスイング回動角度及び押圧回動角度と、接触子群L、Rの揉み回動角度とを複合的に動作させながら、頭部10に向けて湯を噴出することで、髪を揉み洗いする。最初は、図26に示したように、接触子群L、Rを30°の位置に固定し、また、頭部10の前側の位置(130°の角度位置)から後側の位置(0°の角度位置)に向かうスイング回動時のみ押圧力制御をONにする動作を多用することが望ましい。これにより、頭部10の前から後ろに向かってブラッシングするような動作を実現できる。
水洗いステップS302が終了すると、シャンプーステップS303が実行される。
シャンプーステップS303では、左右のアーム114L、114Rをスイング回動させながら複数のノズル110から洗浄液を噴出させ、洗浄液を頭部10全体にかける。具体的には、最初に、左右のアーム114L、114Rが、押圧回動角度を0°に維持した状態で、頭部10の前側の位置(130°の角度位置)までスイング回動する。続いて、アーム114L、114Rのスイング回動角度が頭部10の前側の位置(130°の角度位置)に維持された状態で洗浄液系バルブ217が開き、パイプ111L、111Rの複数のノズル110から頭部10の髪にシャンプーなどの洗浄液が噴出される。なお、先に述べたように、洗浄液は、混合部220によって、市販シャンプーなどを水で希釈した希釈洗浄液と圧縮空気とが混合されてムース状とされ、ムース状の洗浄液がノズル110から噴出される。
この時、突然多くの洗浄液が頭部10に噴出しないように、洗浄液系バルブ217の開度は徐々に広げられるように設定されている。次に、左右のアーム114L、114Rが0°から130°の角度範囲で数回にわたって往復してスイング回動しながら、頭部10全体に洗浄液がかけられる。このシャンプーステップ303において、左右のアーム114L、114Rは、図19で示したように同相で動作させることが望ましい。これにより、頭部10全体に均一に洗浄液をかけることができる。
次に、揉み洗いステップS304が実行される。揉み洗いステップS304では、左右のアーム114L、114Rを頭部10に接近する方向に押圧回動させることで頭部10に複数の接触子109を接触させ、複数の接触子109による揉み動作を行いながら左右のアーム114L、114Rをスイング回動させることにより、頭部10を揉み洗いする。具体的には、図19〜図28で示したように左右のアーム114L、114Rのスイング回動角度及び押圧回動角度と、接触子群L、Rの揉み回動とを複合的に動作させ、接触子群L、Rによって頭部10全体にわたって揉み洗いする。揉み洗いステップS304において、左右のアーム114L、114Rの押圧力制御の押圧力指令値は、最初は低めに設定し、徐々にあるいは段階的に強めていくことが望ましい。これにより、人にとってやさしい揉み動作を導入し、人にとって不快感のない洗髪動作を実行することができる。なお、自動ヘッドケアシステムの一例として自動洗髪システムを用いて説明しているため、アームによる揉み洗いステップとしているが、揉み洗いステップは自動ヘッドケアシステムのアームによるケアステップの一例である。
揉み洗いステップS304が終了すると、すすぎステップS305が実行される。
すすぎステップS305では、水洗いステップS302と同様、水系バルブ216が開かれ、ノズル110から湯を噴出させながら、左右のアーム114L、114Rのスイング回動角度及び押圧回動角度と、接触子群L、Rの揉み回動とを複合的に動作させる。すすぎステップS305においては、最初に左右のアーム114L、114Rの押圧制御系をOFFにして、リリース状態で湯をかけて、ラフに洗浄液を洗い流した後、押圧制御系をONにして、接触子群L、Rを往復して揉み回動させることで、効率よくすすぎを行うことができる。
また、すすぎステップS305の終盤においては、図26に示したように、接触子群L、Rを30°の位置に固定し、頭部10の前側の位置(130°の角度位置)から後側の位置(0°の角度位置)に向かうスイング回動時のみ押圧力制御をONにする動作を多用することが望ましい。これにより、揉み洗いステップS304などによって乱れた髪をブラッシングする様な効果を得ることが出来る。
すすぎステップS305が終了すると、水切りステップS306が実行される。
水切りステップS306では、水系バルブ216が閉じられ、ノズル110からの湯の噴出が禁止される。また、接触子群L、Rの揉み回動角度が固定された状態で、左右のアーム114L、114Rが往復してスイング回動する。具体的には、例えば、図25及び図26に示したように頭部10の前側の位置(130°の角度位置)から後側の位置(0°の角度位置)に向かうスイング回動時のみ押圧力制御をONにし、後側の位置(0°の角度位置)から前側の位置(130°の角度位置)に向かうスイング回動時には押圧力制御をOFFにしてリリース状態にすることが好ましい。この動作により、髪の逆撫でを回避しながら、髪に含んだ湯水を搾り出すような効果を得ることができる。
水切りステップS306が終了すると、コンディショナーステップS307が実行される。
コンディショナーステップS307では、最初に、左右のアーム114L、114Rが、押圧回動角度をリリース状態に維持しながら、頭部10の前側の位置(130°の位置)までスイング回動させる。続いて、アーム114L、114Rが頭部10の前側の位置(130°の角度位置)に停止した状態でコンディショナー系バルブ218を開き、パイプ111L、111Rの複数のノズル110から頭部10の髪にリンスなどのコンディショナーが噴出される。
この時、突然多くのコンディショナーが頭部10に噴出しないように、コンディショナー系バルブ218の開度は徐々に広げられるように設定されている。次に、左右のアーム114L、114Rは、0°から130°の角度範囲で数回にわたって往復してスイング回動し、頭部10全体にコンディショナーがかけられる。このコンディショナーステップS307において、左右のアーム114L、114Rは図19で示したように同相で動作させるようにすることが望ましい。これにより、頭部10全体に均一にコンディショナーをかけることができる。
さらに、コンディショナーステップS307の終盤にはコンディショナー系バルブ218が閉じられ、ノズル110からのコンディショナーの噴出が禁止される。また、図25及び図26に示したように頭部10の前側の位置(130°の角度位置)から後側の位置(0°の角度位置)に向かうスイング回動時のみ押圧力制御をONにし、後側の位置(0°の角度位置)から前側(130°の角度位置)に向かうスイング回動時には押圧力制御をOFFにしてリリース状態にすることが好ましい。これにより、コンディショナーを髪に馴染ませ、ブラッシングするような効果を得ることができる。
コンディショナーステップS307が終了すると、すすぎステップS305と同様のすすぎステップS308と、水切りステップS306と同様の水切りステップS308とが、順に実行される。なお、過剰なすすぎによりコンディショナー効果が低減することを回避するため、コンディショナーステップS307に続くすすぎステップS308におけるすすぎ時間は、シャンプーステップS303に続くすすぎステップS305に比べて短く設定することが好ましい。また、すすぎを必要としないコンディショナーを用いる場合、コンディショナーステップS307後のすすぎステップS308を省略することができる。
洗髪動作ステップS208における、以上のウォームアップステップS301、水洗いステップS302、シャンプーステップS303、揉み洗いステップS304、すすぎステップS305、水切りステップS306、コンディショナーステップS307、すすぎステップS308、水切りステップS309の実行中には、図29に示す第2の安全等確認ステップS209が逐次実行される。
図29に戻って説明すると、第2の安全等確認ステップS209では、洗髪動作ステップS208の実行中における自動洗髪システム100の状態が監視される。具体的には、例えば、自動洗髪システム100の各モータの電流値または動作角度などが監視され、異常があればユーザに報知されると共に、洗髪動作を強制的に中断させるように指示される。
また、中断確認ステップS210では、洗髪動作ステップS208の実行中にユーザの操作による洗髪動作の中断指示、または第2の安全等確認ステップS209による強制的な中断指示がされているか否かが確認される。これによりいずれかの中断指示が確認された場合(ステップS210の「YES」)、後述の中断処理ステップS211が実行されて、後述の頭部リリースステップS215と、後述のパイプ洗浄ステップS216とを経て、全体動作が終了する。一方、中断指示が確認されない場合(ステップS210の「NO」)、洗髪動作完了確認ステップS212に進む。
洗髪動作完了確認ステップS212は、図30に示される洗髪動作におけるウォームアップステップS301、水洗いステップS302、シャンプーステップS303、揉み洗いステップS304、すすぎステップS305、水切りステップS306、コンディショナーステップS307、すすぎステップS308、水切りステップS309の各ステップが完了したか否かが確認される。この確認の結果、各ステップが完了していない場合(ステップS214の「NO」)、当該ステップの実行が継続される。一方、各ステップの完了が確認された場合(ステップS214の「YES」)、次の最終洗髪動作確認ステップS213に進む。最終洗髪動作確認ステップS213の判定により、洗髪動作における最終ステップ(図30に示す水切りステップS309)が完了していない場合(ステップS213の「NO」)、洗髪動作切替ステップS214において、図30に示される洗髪動作における次のステップに切り替えられる。
また、最終洗髪動作確認ステップS213において、洗髪動作ステップS208の最終ステップ(図30に示される水切りステップS309)の完了が確認された場合(ステップS213の「YES」)、頭部リリースステップS215に進む。
中断処理ステップS211について説明する。このステップS211では、まず、左右のアーム114L、114Rのスイング回動動作及び押圧回動動作と、接触子群L、Rの揉み回動動作とを停止し、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217、及びコンディショナー系バルブ218が全て閉じられる。押圧回動動作の停止にあたっては、制御モード切替部903L、903Rが強制的に図16の符号A側に切替えられ、押圧力制御がOFFとなり、このときの角度位置を保持する位置制御モードに切り替えられる。その後、接触子群L、Rが頭部10から最大限離れるように左右のアーム114L、114Rがリリース方向に限界まで押圧回動する。
頭部リリースステップS215について説明する。このステップS215では、左右のアーム114L、114Rが、頭部10を支持体112から離してボウル101の外へ出しやすくするための位置に配置される。具体的には、まず、中断処理ステップS211と同様、左右のアーム114L、114Rのスイング回動動作及び押圧回動動作と、接触子群L、Rの揉み回動動作とを停止し、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217、及びコンディショナー系バルブ218が全て閉じられる。押圧回動動作の停止にあたっては、制御モード切替部903L、903Rが強制的に図16の符号A側に切替えられ、押圧力制御がOFFとなり、このときの角度位置を保持する位置制御モードに切り替えられる。その後、接触子群L、Rが頭部10から最大限離れるように左右のアーム114L、114Rがリリース方向に限界まで押圧回動する。さらに、頭部リリースステップS215では、リリース方向への押圧回動が完了した左右のアーム114L、114Rが、頭部10の後側の位置(0°の角度位置)までスイング回動する。
これによって、頭部迎え入れステップS206と同様、左アーム114Lと右アーム114Rとが、互いに間隔を開けた状態でボウル101の底側に位置することとなるため、人が頭部10をボウル101の外へ出す動作を安心して行うことができる。
頭部リリースステップS215において、頭部10がボウル101の外へ出されたことが確認されると、次のパイプ洗浄ステップS216が実行される。なお、頭部10がボウル101の外へ出されたことの確認は種々のセンサの検知により可能である。
パイプ洗浄ステップS216では、水系バルブ216が開かれ、パイプ111L、111R内に残ったコンディショナー等が洗い出される。
このことによって、次回、洗髪動作を実施するときに、パイプ111L、111R内に残ったコンディショナーなどが最初に人の頭部10に噴出されることを防げる。また、配管内に残ったコンディショナーなどが硬化して配管を詰まらせることを防止できる。
パイプ洗浄ステップS216が終了すると、洗髪モードの全動作が終了する。
続いて、マッサージモードについて説明する。
マッサージモードでは、先ず、第3の安全等確認ステップS217において、人の頭部10の髪におけるヘアーピン又はヘアーバンドなどの装着物の有無が確認され、何らかの装着物が有れば該装着物を外すようにユーザに注意が促される。具体的な動作は、ウォーターシールドバイザー510の装着確認が不要である点を除けば、洗髪モードにおける第1の安全等確認ステップS205と同様である。
次の頭部迎え入れステップS218では、洗髪モードにおける頭部迎え入れステップS206と同様の動作が実行される。
続くスキャニングステップS219では、洗髪モードにおけるスキャニングステップS207と同様の動作が実行される。
スキャニングステップS219が完了すると、マッサージ動作ステップS220が実行される。
このマッサージ動作ステップS220では、図31に示すように、スローインステップS401、マッサージステップS402、及びスローアウトステップS403が順次実行される。スローインステップS401、マッサージステップS402、及びスローアウトステップS403では、図19〜図28で示したように左右のアーム114L、114Rのスイング回動角度及び押圧回動角度と、接触子群L、Rの揉み回動角度とが複合的に動作され、接触子群L、Rによって頭部10を全体にわたってマッサージする。左右のアーム114L、114Rの押圧力制御の押圧力指令値の設定については、スローインステップS401では押圧力が比較的弱く設定され、マッサージステップS402では押圧力が比較的強く設定され、スローアウトステップS403では押圧力が再び比較的弱く設定される。こうすることで、導入時および終了時のマッサージ動作を人にとってやさしいマッサージ動作とすることができ、人にとって快適なマッサージ動作を実行することができる。
なお、マッサージモードにおいては、水系バルブ216、洗浄液系バルブ217、及びコンディショナー系バルブ218は、全て閉じられている。
図29に戻って説明すると、第4の安全等確認ステップS221によって、マッサージ動作ステップS220(図31に示される各ステップS401、S402、S403)の実行中における自動洗髪システム100の状態が監視される。具体的には、例えば、自動洗髪システム100の各モータの電流値または動作角度などが監視され、異常があれば人に報知されるとともに、マッサージ動作を強制的に中断させるように指示される。
また、中断確認ステップS222では、マッサージ動作ステップS220の実行中に人の操作によるマッサージ動作の中断指示、または第4の安全等確認ステップS221による強制的な中断指示がされているか否かが確認される。これによりいずれかの中断指示が確認された場合(ステップS222の「YES」)、後述の中断処理ステップS223が実行されて、後述の頭部リリースステップS227を経て、全体動作が終了する。一方、中断指示が確認されない場合(ステップS222の「NO」)、マッサージ動作完了確認ステップS224に進む。
マッサージ動作完了確認ステップS224は、図31に示されるマッサージ動作におけるスローインステップS401、マッサージステップS402、スローアウトステップS403の各ステップが完了したか否かが確認される。この確認の結果、各ステップが完了していない場合(ステップS224の「NO」)、当該ステップの実行が継続される。一方、各ステップの完了が確認された場合(ステップS224の「YES」)、次の最終マッサージ動作確認ステップS225に進む。最終マッサージ動作確認ステップS225の判定により、マッサージ動作における最終ステップ(図31に示すスローアウトステップS403)が完了していない場合(ステップS225の「NO」)、マッサージ動作ステップ切替ステップS226において、図31に示されるマッサージ動作における次のステップに切り替えられる。
また、最終マッサージ動作確認ステップS225において、マッサージ動作ステップS220の最終ステップ(図31に示されるスローアウトステップS403)の完了が確認された場合(ステップS225の「YES」)、頭部リリースステップS227に進む。
中断処理ステップS223について説明する。このステップS223では、まず、左右のアーム114L、114Rのスイング回動動作及び押圧回動動作と、接触子群L、Rの揉み回動動作とを停止させる。押圧回動動作の停止にあたっては、制御モード切替部903L、903Rが強制的に図16の符号A側に切替えられ、押圧力制御がOFFとなり、このときの角度位置を保持する位置制御モードに切り替えられる。その後、接触子群L、Rが頭部10から最大限に離れるように左右のアーム114L、114Rがリリース方向に限界まで押圧回動する。
頭部リリースステップS227について説明する。このステップS227では、まず、中断処理ステップS223と同様、左右のアーム114L、114Rのスイング回動動作及び押圧回動動作と、接触子群L、Rの揉み回動動作とを停止する。押圧回動動作の停止にあたっては、制御モード切替部903L、903Rが強制的に図16の符号A側に切替えられ、押圧力制御がOFFとなり、このときの角度位置を保持する位置制御モードに切り替えられる。その後、接触子群L、Rが頭部10から最大限に離れるように左右のアーム114L、114Rがリリース方向に限界まで押圧回動する。さらに、頭部リリースステップS215では、リリース方向への押圧回動が完了した左右のアーム114L、114Rが、頭部10の後側の位置(0°の角度位置)までスイング回動する。
これによって、頭部迎え入れステップS218と同様、左アーム114Lと右アーム114Rとが、互いに間隔を開けた状態でボウル101の底側に位置することとなる。そのため、人が頭部10をボウル101の外へ出す動作を安心して行うことができる。
頭部リリースステップS227が完了すると、マッサージモードの全動作が終了する。
以上説明したように、本発明の自動洗髪システム100によれば、頭部の左右に位置する接触子群を備えた左アーム114Lと右アーム114Rとを備え、左右のアーム114L、114Rのスイング回動角度及び押圧回動角度と、接触子群L、Rの揉み回動角度と、水系バルブ、洗浄液系バルブ及びコンディショナー系バルブとを複合的に動作させることができ、人の首に負担をかけることなく安全に洗髪動作を実行することができる。また、洗髪のみならず、頭部マッサージも実行できる。
図32〜図35を参照しながら、左右の接触子群L、Rの揉み回動角度θEL、θERの制御動作について更に説明する。
上述の通り、揉み回動動作中において、接触子群L、Rは、基本的には、揉み回動角度θEL、θERの全角度範囲(0°から60°までの角度範囲)に亘って往復回動するように制御される。しかしながら、アーム114L、114Rの押圧回動角度θPL、θPRが大きい場合、左右のアーム114L、114Rの先端同士が極めて接近することがある。そのため、揉み回動角度θEL、θERに関して常に前記基本制御を行うと、頭部10の左右方向中央部(以下、単に「頭部10の中央部」という。)において左右の接触子群L、Rの接触子109同士が干渉し合う可能性がある。そこで、このような接触子109同士の干渉を避けるため、揉み回動角度θEL、θERは、必要に応じて次のように制御される。
図32は、左右のアーム114L、114Rが頭部10の前側にスイング回動し(スイング回動角度θSL、θSRがいずれも130°)、各アーム114L、114Rの接触子109が頭部10に接触するように押圧回動した状態における接触子109の配置状態を示す図である。なお、図32及び図33〜図35において、左アーム114Lの第一アーム105Lと第二アーム106Lと第三アーム107L、108Lとを合わせた部分は、1つにまとめられて左アーム部601Lとして模式的に示されている。同様に、右アーム114Rの第一アーム105Rと第二アーム106Rと第三アーム107R、108Rとを合わせた部分は、1つにまとめられて右アーム部601Rとして模式的に示されている。
図32に示す状態において、左右のアーム部601L、601Rの各接触子109は人の額付近に接触するように配置される。本実施形態に係る自動洗髪システム100の構造上、一般的に、アーム部601L、601Rの支持軸104L、104R(図1〜4参照)から人の額までの距離は、支持軸104L、104Rから頭部10の頂部までの距離に比べて大きくなる。そのため、図32に示すように接触子109が額付近に接触した状態において、押圧回動角度θPL、θPRは比較的小さくなる。また、左右のアーム部601L、601Rの先端部同士は、押圧回動角度θPL、θPRが大きくなるほど接近する。したがって、図32に示す状態では、押圧回動角度θPL、θPRが比較的小さいため、左右のアーム部601L、601Rの先端部間の隙間602の幅(以下、「中央隙間幅602w」という。)は比較的大きくなる。したがって、左アーム部601Lの右端に位置する接触子109と、右アーム部601Rの左端に位置する接触子109とが干渉する可能性は低く、揉み回動角度θEL、θERを前記基本制御により制御することができる。基本制御によれば、揉み回動角度θEL、θERが全角度範囲にわたって制御されるため、左アーム部601L右端の接触子109と右アーム部601R左端の接触子109とを、頭部10の中央部に近づけることができる。これにより、頭部10の中央部にも十分に揉み動作を施すことができ、高い洗浄効果およびマッサージ効果を得ることができる。
一方、図33は、左右のアーム部601L、601Rのスイング回動角度θSL、θSRがいずれも90°であり、各アーム部601L、601Rの接触子109が頭部10の頂部付近に接触するように配置された状態を示す図である。上述のように、アーム部601L、601Rの支持軸104L、104Rから頭部10の頂部までの距離は比較的小さいため、図33に示す状態において、押圧回動角度θPL、θPRは比較的大きく、左右のアーム部601L、601Rの先端部間の距離は比較的小さくなる。そのため、図33に示す状態において、中央隙間幅602wは比較的狭くなり、前記基本制御により揉み回動角度θEL、θERを制御すると、左アーム部601L右端の接触子109と、右アーム部601R左端の接触子109とが干渉する可能性がある。
このような問題を解消するために、押圧回動角度θPL、θPRが所定角度以上であるとき、揉み回動角度θEL、θERの角度範囲は、縮小された範囲に制限される。この制限後の揉み回動角度θEL、θERの角度範囲は、左アーム部601L右端の接触子109と、右アーム部601R左端の接触子109との干渉を回避し得る範囲に設定される。なお、この制限後の揉み回動角度θEL、θERの角度範囲は、所定の固定値であってもよいし、押圧回動角度θPL、θPRが大きいときほど小さく設定される可変値であってもよい。これにより、頭部10の中央部において、接触子109同士の干渉を避けつつ、揉み動作を実現することができる。
また、この制御では、左右両方のアーム部601L、601Rの押圧回動角度θPL、θPRの大きさに応じて、左右両方のアーム部601L、601Rの揉み回動角度θEL、θERの角度範囲が等しく制限される。しかし、揉み回動角度θEL、θERの角度範囲の制限に関しては、他にも種々の構成を採用することができる。例えば、一方のアーム部601L(601R)の押圧回動角度θPL(θPR)の大きさに応じて、左右両方の揉み回動角度θEL、θERまたは一方のアーム部601L(601R)の揉み回動角度θEL(θER)の角度範囲を制限してもよく、これにより、制御および構造の簡素化を図ることができる。
図34は、左右のアーム部601L、601Rが位相をずらしてスイング回動する場合において、左アーム部601Lのスイング回動角度θSLが50°であり、右アーム部601Rのスイング回動角度θSRが130°であるときの状態を示す図である。このように、左右のアーム部601L、601Rのスイング回動の位相が異なるとき、揉み回動角度θEL、θERが最大角度範囲(0°〜60°)で制御されても、頭部10の中央部において接触子109同士が干渉することはない。
しかしながら、左右のアーム部601L、601Rが位相をずらしてスイング回動する場合であっても、両アーム部601L、601Rがすれ違うタイミングではスイング回動が同相となる。そのため、このタイミングにおいて、図33に示す場合と同様、押圧回動角度θPL、θPRの大きさによっては、頭部10の中央部において接触子109同士が干渉する可能性がある。
したがって、左右のアーム部601L、601Rが位相をずらしてスイング回動する場合であっても、左右のアーム部601L、601Rのスイング回動が略同相になるタイミング、すなわちスイング回動角度θSL、θSRの差が所定角度以下となるタイミングでは、揉み回動角度θEL、θERの角度範囲が制限されるようにしてもよい。これにより、スイング回動中の左右のアーム部601L、601Rがすれ違うときであっても、頭部10の中央部において、接触子109同士の干渉を避けつつ、揉み動作を実現することができる。
具体的に、この制御では、左右のアーム部601L、601Rのスイング回動角度θSL、θSRの差が所定角度以下であるとき、左右両方のアーム部601L、601Rの揉み回動角度θEL、θERの角度範囲が等しく制限される。しかし、揉み回動角度θEL、θERの角度範囲の制限に関しては、他にも種々の構成を採用することができる。例えば、左右のスイング回動角度θSL、θSRの差に応じて、一方のアーム部601L(601R)のみの揉み回動角度θEL(θER)の角度範囲を制限してもよく、これにより、制御および構造の簡素化を図ることができる。また、左右のスイング回動角度θSL、θSRの差だけでなく、図32及び図33を参照しながら説明した上記の制御のように押圧回動角度θPL、θPRの大きさにも応じて、揉み回動角度θEL、θERの角度範囲が制限されるようにしてもよい。この場合、スイング回動中の左右のアーム部601L、601Rがすれ違うタイミングにおいても、頭部10の中央部において接触子109同士の干渉の懸念がない程度に押圧回動角度θPL、θPRが小さければ、揉み回動角度θEL、θERの角度範囲は制限されない。よって、頭部10の中央部において、接触子109同士の干渉を回避しつつ、より快適な洗髪動作またはマッサージ動作を実現することができる。
図32〜図34に示す例では、押圧回動角度θPL、θPRの大きさに応じて揉み回動角度θEL、θERの角度範囲を制限する場合について説明したが、揉み回動角度θEL、θERの角度範囲を制限する制御に代えて、図35に示す制御を行ってもよい。
図35に示す例では、左アーム部601Lの第四アーム309L、310L、317L、320Lのうち最も右側に位置する第四アーム310Lと、右アーム部601Rの第四アーム309R、310R、317R、320Rのうち最も左側に位置する第四アーム310Rとが常に平行に配置されるように、左アーム部601Lの第四アーム309L、310L、317L、320Lと、右アーム部601Rの第四アーム309R、310R、317R、320Rとが逆相で揉み回動するように制御される。かかる制御によれば、揉み回動角度θEL、θERの角度範囲を制限することなく、左アーム部601L右端の接触子109と右アーム部601R左端の接触子109との干渉を防止することができる。また、この制御によれば、揉み回動角度θEL、θERを常に最大の角度範囲で制御することにより、左アーム部601L右端の接触子109と右アーム部601R左端の接触子109とを頭部10の中央部に近づけることができる。これにより、頭部10の中央部にも十分に揉み動作を施すことができ、高い洗浄効果およびマッサージ効果を得ることができる。
なお、図35に示すように左右の揉み回動を逆相で行う制御は、揉み動作の実行中に常に行われるようにしてもよいし、押圧回動角度θPL、θPRの大きさ又は/及びスイング回動角度θSL、θSRに応じて、必要なときのみ行われるようにしてもよい。
次に、本発明の別の実施の形態にかかる自動洗髪システムについて説明する。なお、本発明の別の実施の形態にかかる自動洗髪システムでは、本発明の実施の形態1にかかる自動洗髪システム100と異なる部分についてのみ説明し、自動洗髪システム100と同様の構成については同一符号を付して説明を省略する。
(実施の形態2)
図36は、本発明の実施の形態2にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す側面図である。図36に示すように、本実施の形態2にかかる自動洗髪システムでは、自動洗髪システム100のヘッドケアユニット40の一部を構成する円筒ラック306L、314Lに代えて、円筒ラック326Lが用いられる。この円筒ラック326Lは、円筒ラック326Lの外周に形成されたラック機構326Laが、ドライブシャフト304Lに取り付けられた歯車305L及び接触ユニット13の歯車307L、311Lと係合する部分についてのみ形成されている。これにより、円筒ラック326Lを軽量化することができ、低コスト化を図ることができる。
(実施の形態3)
図37は、本実施の形態3にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す平面図である。図37に示すように、本実施の形態3にかかる自動洗髪システムでは、ラック機構336Laが短く形成された円筒ラック336Lが用いられるとともに円筒ラック336Lと係合する歯車305Lがモータ301Lによって直接駆動され、且つモータ301Lが接触ユニット13の歯車307Lの上部に配置されている。これにより、ヘッドケアユニット40の幅を小さくすることができ、ヘッドケアユニット40を小型化することができる。なお、円筒ラック336Lと係合する歯車305Lが、ドライブシャフト304Lを介してモータ301Lによって駆動される場合においても、モータ301Lは接触ユニット13の歯車307L、318Lの上部に配置される。
(実施の形態4)
図38A、図38Bは、本実施の形態4にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す図である。図38Aは、ヘッドケアユニットの要部を示す側面図、図38Bは、ヘッドケアユニットの要部を示す平面図である。図38A及び図38Bに示すように、本実施の形態4にかかる自動洗髪システムでは、自動洗髪システム100のヘッドケアユニット40の一部を構成する2つの円筒ラック306L、314Lに代えて、1つの円筒ラック346Lが用いられる。
円筒ラック346Lは、その側面に軸対称のラック機構346Laが形成されるとともに円筒ラック346Lの中心軸346Lbと一致する支持軸215Lによって第二アーム106Lに回動可能に支持される。第二アーム106Lは、第一アーム105Lに支持軸212Lによって回動可能に支持されている。第二アーム106Lには、2つの接触ユニット13が回動可能に取り付けられた第三アーム107L、108Lが、支持軸213L、214Lによって回動可能に支持されている。
モータ301Lの回転出力は、モータ回転出力軸に取り付けられた歯車302L及び円筒ラック346Lを介して第三アーム107L、108Lに回動可能に取り付けられた接触ユニット13の歯車307L、318Lに伝達される。ここで、歯車307Lが回動軸308L周りに回動可能に構成されるとともに、歯車318Lが回動軸319L周りに回動可能に構成されている。
円筒ラック346Lに係合する歯車307L、318Lは、それぞれ、第三アーム107L、108Lに回動可能に取り付けられた接触ユニット13の歯車311L、315Lに伝達され、歯車311Lが回動軸312L周りに回動可能に構成される。それとともに、歯車315Lが回動軸316L周りに回動可能に構成されている。このようにして構成されるヘッドケアユニットは、モータ301Lを回転させることで、隣接する歯車307L、311L、315L、318L及び接触子109がそれぞれ互いに逆方向に回転する。
また、図38に示すヘッドケアユニット40は、第三アーム107L、108Lがそれぞれ第二アーム106Lに支持軸213L、214Lによって回動可能に支持され、2つの分割ユニット部14が第二アーム106Lに回動可能に支持され、第二アーム106Lは、第一アーム105Lによって人の頭部10へ向かう方向に移動する。
第二アーム106Lが人の頭部10に向かう方向に移動すると、第三アーム107L、108Lが人の頭部10に向かう方向に移動し、第二アーム106Lに取り付けられた2つの分割ユニット部14が人の頭部10の頭皮10aに押し付けられ、2つの分割ユニット14の接触子109がそれぞれ人の頭部10の頭皮10aに接触する。
このように、図38に示すヘッドケアユニット40においても、接触ユニット13を人の頭部10の頭皮10aに沿った方向に4個配置することで、接触ユニット13を2個配置した場合に比べて、一度に広い領域を洗浄することができ、効率良く洗髪作業を行うことができる。
(実施の形態5)
図39は、本実施の形態5にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す図である。図39に示すように、本実施の形態5にかかる自動洗髪システムでは、本実施の形態4にかかる自動洗髪システムにおいて、第三アーム107L、108Lの一端がともに円筒ラック346Lの中心軸346Lbと一致する支持軸215Lに結合されるとともに、円筒ラック346Lが第二アーム106Lに支持軸215Lによって回動可能に支持されるように構成されている。
図39に示すヘッドケアユニットでは、2つの分割ユニット部14が第三アーム107L、108Lに回動可能に支持され、第三アーム107L、108Lがそれぞれ第二アーム106Lに結合される。そして、第二アーム106Lは、第一アーム105Lによって人の頭部10へ向かう方向に移動する。
第二アーム106Lが人の頭部10に向かう方向に移動すると、矢印17に示すように、第三アーム107L、108Lが人の頭部10に向かう方向に移動し、接触ユニット13が人の頭部10に押し付けられ、接触ユニット13の接触子109がそれぞれ人の頭部10の頭皮10aに接触する。
このようにして構成されるヘッドケアユニットにおいても、モータ301Lを回転させることで、隣接する歯車307L、311L、315L、318L及び接触子109がそれぞれ互いに逆方向に回転し、人の頭部10を効率よく洗浄することができる。本実施の形態5にかかる自動洗髪システムでは、本実施の形態4にかかる自動洗髪システムに比べて、第二アーム106L及び第三アーム107L、108Lに関連する構成を簡略化することができる。
(実施の形態6)
図40は、本実施の形態6にかかる自動洗髪システムのヘッドケアユニットの要部を示す図である。図40に示すように、本実施の形態5にかかる自動洗髪システムでは、本実施の形態4にかかる自動洗髪システムにおいて、第一アーム105Lと第三アーム107L、108Lとがコイルバネ18によって結合されている。
図40に示すヘッドケアユニットは、第三アーム107L、108Lの一端がともに円筒ラック346Lの中心軸346Lbと一致する支持軸215Lに結合されるとともに、円筒ラック346Lが第二アーム106Lに支持軸215Lによって回動可能に支持され、第三アーム107L、108Lがそれぞれ第一アーム105Lとコイルバネ18によって結合されている。
このようにして構成されるヘッドケアユニットにおいても、第一アーム105Lが人の頭部10へ向かう方向に移動すると、矢印17に示すように、第三アーム107L、108Lが人の頭部10に向かう方向に移動し、接触ユニット13が人の頭部10に押し付けられ、接触ユニット13の接触子109がそれぞれ人の頭部10の頭皮10aに接触する。
本実施の形態5にかかる自動洗髪システムでは、接触ユニット13の接触子109がそれぞれ人の頭部10の頭皮10aに接触する際に、コイルバネ18の弾性を利用して接触子109が人の頭部10に接触するので、人の頭部10に与える衝撃を抑制することができ、人の頭部10にかかる負担を少なくすることができる。
(実施の形態7)
図41は、本実施の形態7にかかる自動洗髪システムの洗浄ユニットを説明するための説明図である。図41に示すように、本実施の形態7にかかる自動洗髪システムは、自動洗髪システム100において、洗浄ユニット12Lの支持軸104Lが、矢印19に示すように支持軸104Lと直交する方向において移動可能に構成され、支柱102Lに対して支持軸104Lが支持軸104Lと直交する方向に移動可能に取り付けられている。
これにより、人の頭部10の額10eに近い部分や後部10fを洗髪する際に、人の頭部10の形状に応じて支持軸104Lを移動させて、人の頭部10の形状に応じて洗浄ユニット12Lを移動させることができるので、人の頭部10の形状に応じてさらに効率よく洗髪することができる。
(実施の形態8)
図42は、本実施の形態8にかかる自動洗髪システムの洗浄ユニットを説明するための説明図である。図42に示すように、本実施の形態8にかかる自動洗髪システムは、自動洗髪システム100において、一対の洗浄ユニット12L、12Rでは洗髪しにくい頭部10の領域10gを効率よく洗髪するために、洗浄ユニット12L、12Rの先端にそれぞれ補助洗浄ユニット22L、22Rが取り付けられている。なお、補助洗浄ユニット22L、22Rは、それぞれ、人の頭部10を洗浄できるように構成されている。
補助洗浄ユニット22L、22Rは、それぞれ、洗浄ユニット12L、12Rとの接続軸25L、25Rに対して回動自在に駆動される。例えば、洗浄ユニット12L、12Rに図示しないモータを配置するとともに該モータのモータ回転出力軸に補助洗浄ユニット22L、22Rを取り付けることにより、補助洗浄ユニット22L、22Rを洗浄ユニット12L、12Rに対して回動自在に駆動させることができる。
図43A、図43Bは、本実施の形態8にかかる自動洗髪システムの洗浄ユニットの動作を説明するための説明図であり、図43Aは、2つの補助洗浄ユニットを用いて人の頭部を洗浄する場合を示し、図43Bは、1つの補助洗浄ユニットを用いて人の頭部を洗浄する場合を示している。
本実施の形態8にかかる自動洗髪システムでは、図43Aに示すように、2つの補助洗浄ユニット22L、22Rを用いて人の頭部10を洗浄する場合、補助洗浄ユニット22L、22Rが略対称になるように補助洗浄ユニット22L、22Rを回動させた状態で、洗浄ユニット12L、12R及び補助洗浄ユニット22L、22Rをスイング回動させ、人の頭部10を洗髪する。
本実施の形態8にかかる自動洗髪システムでは、1つの補助洗浄ユニットを用いて人の頭部10を洗浄する場合、図43Bに示すように、一方の補助洗浄ユニット22Lを洗浄ユニット12Lに対して略重なるように回動させるとともに、他方の補助洗浄ユニット22Rを洗浄ユニット12Rに対して人の頭部10の中央側に突出するように回動させた状態で、洗浄ユニット12R及び補助洗浄ユニット22Rのみをスイング回動させ、人の頭部10の所定の領域10hを洗髪する。
また、洗浄ユニット12R及び補助洗浄ユニット22Rのみをスイング回動させる際に、洗浄ユニット12L及び補助洗浄ユニット22Lが人の頭部10を所定の荷重で押さえるようにすることも可能である。また、洗浄ユニット12L及び補助洗浄ユニット22Lのみがスイング回動する際に、洗浄ユニット12R及び補助洗浄ユニット22Rが人の頭部10を所定の荷重で押さえるようにすることも可能である。
なお、補助洗浄ユニット22L、22Rを備えていない自動洗髪システム100においても、このように、一方の洗浄ユニットによって人の頭部10を所定の荷重により押さえつつ、他方の洗浄ユニットを回動方向に変位させるようにしてもよい。これにより、人の頭部10の所定の部分を集中して洗髪することができ、丁寧に洗髪することができる。
本発明の自動ヘッドケアシステムおよび自動洗髪システムの制御方法は、美容、理容などの分野及び介護、看護などの医療分野で広く利用することができ、有用である。
11 頭部支持部
12,12L,12R 洗浄ユニット
13 接触ユニット
14 分割ユニット部
40 ヘッドケアユニット
100 自動洗髪システム
101 ボウル
104L,104R,212L,212R,213L,213R,214L,215L 支持軸
105L,105R 第一アーム
106L,106R 第二アーム
107L,107R,108L,108R 第三アーム
109 接触子
110 ノズル
111L,111R パイプ
112 支持体
115 カバー
201L,201R,206L,206R,301L,301R モータ
211L,211R 圧力センサ
216 水系バルブ
217 洗浄液系バルブ
218 コンディショナー系バルブ
219 配管
220 混合部
221 コンディショナー供給部
222 洗浄液供給部
304L ドライブシャフト
306L,314L,326L,336L,346L 円筒ラック
309L,309R,310L,310R,317L,317R,320L,320R 第四アーム
309La 対称軸
309Lb 分岐部
309Lc 連結部
601L 左アーム部
601R 右アーム部
700 制御装置
701L,701R アームスイング角度制御部
702L,702R アーム押圧角度制御部
703L,703R 接触子群角度制御部
704 水系バルブ制御部
705 洗浄液系バルブ制御部
706 コンディショナー系バルブ制御部
707 操作部
708 システム制御部
708A 角度指令発生部
708B 状態変数管理部
708C 圧力制御演算部
708D システムフロー制御部
708E 操作受付部
708F 表示制御部
708G バルブ開閉指令発生部
708H 安全等管理部
708I 記憶部

Claims (20)

  1. 人の頭部を支持する支持体と、前記支持体に支持された頭部を挟んだ左右両側にそれぞれ配置される一対の支持軸と、前記支持軸に対して略直角な方向に沿って配置され且つ前記支持軸を中心として回動可能である一対のアーム回動軸と、前記支持軸を中心として前記頭部の前後方向にスイング回動可能であり且つ前記アーム回動軸を中心として前記頭部に対して接近または離反する方向に押圧回動可能である一対のアームと、前記一対のアームに設けられた複数の接触子と、を備えた自動ヘッドケアシステムを制御するに際し、
    前記頭部を前記支持体上に迎え入れるための位置に前記一対のアームを配置する頭部迎え入れステップと、
    前記一対のアームを前記頭部に接近する方向に押圧回動させることで前記頭部に前記複数の接触子を接触させ、前記複数の接触子を動作させながら前記一対のアームをスイング回動させることにより、前記頭部をケアするケアステップと、を順に実行する、
    自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  2. 前記頭部迎え入れステップの後で且つ前記ケアステップの前に、前記複数の接触子が所定の圧力で前記頭部に接触した状態において前記アームのスイング回動の各角度位置に対応する押圧回動の角度位置の情報を検出し、検出した情報を記憶するスキャニングステップを実行する、
    請求項1に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  3. 前記スキャニングステップで記憶された情報に基づいて、前記ケアステップにおける前記一対のアームの動作を制御する、
    請求項2に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  4. 前記ケアステップの後に、前記頭部を前記支持体から離すための位置に前記一対のアームを配置する頭部リリースステップを実行する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  5. 前記頭部迎え入れステップの前に、前記頭部における装着物の有無を確認する確認ステップを実行する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  6. 前記スイング回動は、左右のアームが互いに同相でスイング回動する動作を含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  7. 前記スイング回動は、左右のアームが互いに逆相でスイング回動する動作を含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  8. 前記アームの先端部に、所定の回転軸を中心として回動可能な複数の揉み動作用アーム部が設けられ、
    前記接触子は、前記揉み動作用アーム部の先端に取り付けられ、
    前記頭部を揉むように前記複数の接触子を動作させる際、隣接する揉み動作用アーム部を逆相で回動させる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  9. 前記ケアステップは、前記アームを前記頭部の後側に向かってスイング回動させる際は前記複数の接触子を前記頭部に接触させ、前記アームを前記頭部の前側に向かってスイング回動させる際は前記複数の接触子を前記頭部から離間させる動作を含む、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  10. 前記ケアステップは、前記頭部に前記複数の接触子を接触させた状態で、前記頭部の後側に向かうスイング回動と前記スイング回動角度よりも小さな角度分だけ前記頭部の前側に向かうスイング回動とを交互に繰り返しながら、前記アームを徐々に前記頭部の後側に向かって移動させる動作を含む、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  11. 一方の前記アームについて、徐々に前記頭部の後側に向かって移動させる動作を行う際、
    他方の前記アームについて、前記頭部に前記複数の接触子を接触させた状態で、前記頭部の前側に向かうスイング回動と前記スイング回動角度よりも小さな角度分だけ前記頭部の後側に向かうスイング回動とを交互に繰り返しながら、前記アームを徐々に前記頭部の前側に向かって移動させる、
    請求項10に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  12. 前記頭部に前記複数の接触子を接触させた状態で、前記頭部の後側または前側の一方に向かうスイング回動と前記スイング回動角度よりも小さな角度分だけ前記頭部の後側または前側の他方に向かうスイング回動とを交互に繰り返しながら、前記アームを徐々に前記頭部の後側または前側の前記一方に向かって移動させる際に、前記一方に向かうスイング回動時に比べて、前記他方に向かうスイング回動時における前記頭部に対する前記接触子の押圧力を高くする、
    請求項10または11に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  13. 前記ケアステップは、前記頭部に前記複数の接触子を接触させた状態で前記アームを間欠的にスイング回動させながら、前記スイング回動の停止中における前記頭部に対する前記接触子の押圧力を前記スイング回動中よりも高くする動作を含む、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  14. 前記アームの先端部に、所定の回転軸を中心として回動可能な複数の揉み動作用アーム部が設けられ、
    前記接触子は、前記揉み動作用アーム部の先端に取り付けられ、
    少なくとも一方の前記アームに関して、前記頭部に接近する方向への前記アームの押圧回動の角度位置が所定角度よりも大きいとき、前記揉み動作用アーム部の回動可能な角度範囲を縮小された範囲に制限する、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  15. 前記アームの先端部に、所定の回転軸を中心として回動可能な複数の揉み動作用アーム部が設けられ、
    前記接触子は、前記揉み動作用アーム部の先端に取り付けられ、
    前記一対のアームのスイング回動の角度位置の差が所定角度以下であるとき、少なくとも一方の前記アームに関して、前記揉み動作用アーム部の回動可能な角度範囲を縮小された範囲に制限する、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  16. 前記アームの先端部に、所定の回転軸を中心として回動可能な複数の揉み動作用アーム部が設けられ、
    前記各接触子は、前記揉み動作用アーム部の先端に取り付けられ、
    左側のアームの揉み動作用アーム部のうち最も右側に位置する揉み動作用アーム部と、右側のアームの揉み動作用アーム部のうち最も左側に位置する揉み動作用アーム部とが常に平行に配置されるように、前記左側のアームの揉み動作用アーム部と前記右側のアームの揉み動作用アーム部とを逆相で回動させる、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  17. 前記ケアステップは、前記頭部に対して前記複数の接触子を接触させた状態と離間させた状態とを小刻みに切り替えるように前記アームを押圧回動する動作を含む、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の自動ヘッドケアシステムの制御方法。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の制御方法により自動洗髪システムを制御する方法であって、
    前記自動洗髪システムは、複数のノズルを備えた一対のパイプを備え、
    前記頭部迎え入れステップと前記ケアステップとの間に、前記一対のアームをスイング回動させながら前記複数のノズルから噴出した水または湯を前記頭部にかける水洗いステップと、前記一対のアームをスイング回動させながら前記複数のノズルから噴出した洗浄液を前記頭部にかけるシャンプーステップと、を順に行い、
    前記頭部をケアするケアステップは、前記頭部を揉み洗いする揉み洗いステップである、
    自動洗髪システムの制御方法。
  19. 前記揉み洗いステップの後に、前記一対のアームをスイング回動させ、且つ、前記アームの押圧回動により前記頭部に対する前記複数の接触子の接触状態と離間状態とを切り替えながら、前記複数のノズルから水または湯を噴出させることにより、前記頭部から前記洗浄液を洗い流すすすぎステップを実行する、
    請求項18に記載の自動洗髪システムの制御方法。
  20. 請求項1から17のいずれか1項に記載の制御方法により制御を行う制御装置と、
    人の頭部の後頭部を支持する支持体と、
    前記支持体に支持された頭部を挟んで左右両側にそれぞれ配置された一対の支持軸と、
    前記支持軸に対して略直角な方向に沿って配置され且つ前記支持軸を中心として回動可能な一対のアーム回動軸と、
    前記支持軸を中心として前記頭部の前後方向にスイング回動可能であり且つ前記アーム回動軸を中心として前記頭部に対して接近または離反する方向に押圧回動可能である一対のアームと、
    該各アームの先端部に設けられ、前記頭部に接触した状態において該頭部を揉むように動作可能な複数の接触子と、を備えた、
    自動ヘッドケアシステム。
JP2012534934A 2010-09-24 2011-09-21 自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法、自動ヘッドケアシステム Expired - Fee Related JP5502208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534934A JP5502208B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-21 自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法、自動ヘッドケアシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213498 2010-09-24
JP2010213498 2010-09-24
JP2012534934A JP5502208B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-21 自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法、自動ヘッドケアシステム
PCT/JP2011/005311 WO2012039134A1 (ja) 2010-09-24 2011-09-21 自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法、自動ヘッドケアシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012039134A1 JPWO2012039134A1 (ja) 2014-02-03
JP5502208B2 true JP5502208B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45873633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534934A Expired - Fee Related JP5502208B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-21 自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法、自動ヘッドケアシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9027175B2 (ja)
EP (1) EP2620077A1 (ja)
JP (1) JP5502208B2 (ja)
CN (1) CN103140147A (ja)
WO (1) WO2012039134A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104433130A (zh) * 2014-11-07 2015-03-25 秦志云 全自动带式洗发机
KR101835800B1 (ko) * 2015-11-27 2018-04-06 박무학 열선을 포함하는 건강 보조 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745776B2 (en) * 2011-04-25 2014-06-10 Panasonic Corporation Automatic head care apparatus and automatic head care method
WO2012172771A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 パナソニック株式会社 ヘッドケアシステム及びこれを用いた洗髪装置
WO2013179665A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 パナソニック株式会社 ヘッドケア装置
CN103874436B (zh) * 2012-06-05 2016-05-25 松下知识产权经营株式会社 头部保健装置
US20140316456A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Panasonic Corporation Ear stimulating apparatus
KR101447049B1 (ko) * 2013-08-07 2014-10-07 글로빅스주식회사 오토 클렌징 장치
KR101590171B1 (ko) * 2014-11-11 2016-02-01 김승수 헤드 테라피 장치
US11628106B1 (en) * 2015-03-11 2023-04-18 Rosiella L. Chitalu Wheelchair with integral massaging units
CN105167380B (zh) * 2015-10-09 2023-01-10 杭州迅秀丽智能科技有限公司 智能洗发机器人清洗装置
CN105167381B (zh) * 2015-10-09 2023-01-10 杭州迅秀丽智能科技有限公司 智能洗发机器人揉搓移动动力机构
WO2017088668A1 (zh) * 2015-11-25 2017-06-01 新昌县泽宇智能科技有限公司 智能洗发机器人侧部清洗装置
CN105286262B (zh) * 2015-11-25 2023-01-10 杭州迅秀丽智能科技有限公司 智能洗发机器人揉搓传动机构
CN106510167B (zh) * 2017-01-12 2023-05-12 江西理工大学 一种自动洗发按摩一体机
FR3068269B1 (fr) * 2017-06-30 2019-08-09 L'oreal Systeme de traitement de la chevelure
CN108814379A (zh) * 2018-06-08 2018-11-16 北京航天光华电子技术有限公司 一种枕部清洗按摩机构
CN109157384A (zh) * 2018-06-29 2019-01-08 华东交通大学 一种具有颈部头部按摩功能的防电磁波干扰头罩
US11253046B2 (en) * 2019-03-01 2022-02-22 Matthew Miller Shampoo bowl, shampoo bowl arrangement and shampoo bowl system
CN110200386B (zh) * 2019-07-08 2021-09-10 吉林大学 一种全自动便携洗头护理机
CN111528602B (zh) * 2020-05-19 2023-04-21 南京市淑先科技有限公司 一种自动洗头按摩机
CN112568577B (zh) * 2021-01-04 2021-12-17 哈工大机器人(中山)无人装备与人工智能研究院 一种洗头机
CN114747856B (zh) * 2022-05-19 2024-05-24 青岛市中心医院 一种卧床病人用自动洗头装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621636U (ja) * 1992-04-18 1994-03-22 株式会社アイデイアジャパン 皮膚表面に平行に摩擦する頭部温熱マッサージャ。
JP2938334B2 (ja) 1994-02-28 1999-08-23 三洋電機株式会社 自動洗髪機
JP4289748B2 (ja) 1999-11-30 2009-07-01 リコーエレメックス株式会社 自動頭部洗浄装置
CN2444480Y (zh) * 2000-05-01 2001-08-29 韩世君 自动洗头机
JP5555776B2 (ja) 2010-08-18 2014-07-23 パナソニック株式会社 自動洗髪装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104433130A (zh) * 2014-11-07 2015-03-25 秦志云 全自动带式洗发机
CN104433130B (zh) * 2014-11-07 2017-09-26 秦志云 全自动带式洗发机
KR101835800B1 (ko) * 2015-11-27 2018-04-06 박무학 열선을 포함하는 건강 보조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012039134A1 (ja) 2012-03-29
US20130160786A1 (en) 2013-06-27
JPWO2012039134A1 (ja) 2014-02-03
CN103140147A (zh) 2013-06-05
EP2620077A1 (en) 2013-07-31
US9027175B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502208B2 (ja) 自動ヘッドケアシステムの制御方法および自動洗髪システムの制御方法、自動ヘッドケアシステム
JP5555776B2 (ja) 自動洗髪装置
JP5501466B2 (ja) 自動ヘッドケア装置および自動頭部洗浄装置
JP5967380B2 (ja) 自動ヘッドケア方法、並びに自動ヘッドケアシステム
JP5793702B2 (ja) 自動頭部ケア装置及び自動頭部ケア方法
JP5502237B2 (ja) ヘッドケアシステム及びこれを用いた洗髪装置
JP5967379B2 (ja) 自動ヘッドケアシステム及び自動ヘッドケア方法
CN107847027B (zh) 自动洗发机

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5502208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees