JP5501544B1 - 排水処理用凝集剤 - Google Patents

排水処理用凝集剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5501544B1
JP5501544B1 JP2014015529A JP2014015529A JP5501544B1 JP 5501544 B1 JP5501544 B1 JP 5501544B1 JP 2014015529 A JP2014015529 A JP 2014015529A JP 2014015529 A JP2014015529 A JP 2014015529A JP 5501544 B1 JP5501544 B1 JP 5501544B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oxide
flocculant
inorganic
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014015529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139767A (ja
Inventor
昭彦 橋本
敦 前田
充洋 麻下
良寛 橋本
Original Assignee
株式会社テクノス北海道
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テクノス北海道 filed Critical 株式会社テクノス北海道
Priority to JP2014015529A priority Critical patent/JP5501544B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501544B1 publication Critical patent/JP5501544B1/ja
Publication of JP2015139767A publication Critical patent/JP2015139767A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】懸濁物質を効率良く凝集させることができる排水処理用凝集剤を提供すること。
【解決手段】第一の無機凝集剤を約36.0〜34.0質量%、硫酸アルミニウムを約3.0〜2.0質量%、粉末ポリ塩化アルミニウムを約16.0〜14.0質量%、第二の無機凝集剤を約25.0〜24.0質量%、及びモルデナイト系天然ゼオライトを約24.0〜23.0質量%含有する排水処理用凝集剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、トンネル工事などにおける排水中の懸濁物質を凝集させる排水処理用凝集剤に関する。
一般土木工事、河川工事、トンネル工事、シールド工事、ダム工事、上水道の前処理などにおいて、懸濁排水中の粒子径が大きい懸濁物質は時間の経過と共に自然沈降することが多いが粒子径が小さい成分は水中で安定的に分散して存在するため、自然沈降が困難である。
そのため凝集剤を加え、粒子径が小さい成分の粒子径を大きくすることで自然沈降を促し、水と汚泥に分離させる。
凝集剤を用いて排水(濁水)処理する場合、懸濁物質を効率良く凝集させるためには、無機凝集剤を排水内に均一に混入させた後、攪拌してマイクロフロックを形成させる処理と、有機高分子凝集剤でフロックをより大きく形成して沈降させる処理が知られている。
一般に使用されている凝集剤としては、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化鉄等に代表される無機凝集剤と、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、両性系等のポリアクリルアミド等に代表される有機高分子凝集剤がある。無機凝集剤は、正電荷を有する水酸化物により凝集が起こりやすくなりマイクロフロックを形成させ、有機高分子凝集剤は、接触する粒子群同士を架橋作用により集合させ、疎大フロックを形成させるため、無機凝集剤と有機高分子凝集剤が併用される。
近年、環境汚染に伴う意識が高まり、環境負荷を低減させ生態系への配慮を行うため、無機凝集剤のみの排水処理用凝集剤も開発されている。
関連技術として、排水に水酸化アルミニウム及び硫酸アルミニウムを含有する無機凝集剤(水酸化アルミニウムと硫酸アルミニウムの組成は、重量比(水酸化アルミニウム/硫酸アルミニウム)で1/1000〜1/10の範囲内である。)を添加し、排水中の物質を凝集させて凝集物とし、当該凝集物を排水から除去して高い水質改善効果を得る技術が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1には、必要に応じて所定の有機高分子凝集剤等を併用することができる旨の開示もある。
特開2005−13863号公報
しかしながら、所定の無機凝集剤では、排水の性質等によっては十分なフロックが形成されずに、懸濁物質を効率良く凝集させることが困難な状況もあった。
また、上記の特許文献1等に開示されている技術は、無機凝集剤に必要に応じて所定の有機高分子凝集剤等を併用してもよい旨の一般的・抽象的なものにとどまり、具体的な成分・配合割合等が開示されているわけではない。
本発明の目的は、懸濁物質を効率良く凝集させることができる排水処理用凝集剤を提供することにある。
本発明の第一の排水処理用凝集剤は、
第一の無機凝集剤を36.0〜34.0質量%、硫酸アルミニウムを3.0〜2.0質量%、粉末ポリ塩化アルミニウムを16.0〜14.0質量%、第二の無機凝集剤を25.0〜24.0質量%、及びモルデナイト系天然ゼオライトを24.0〜23.0質量%含有する排水処理用凝集剤であって、
前記第一の無機凝集剤は、酸化カリウムを0.55質量%、酸化カルシウムを34.1質量%、酸化マグネシウムを6.36質量%、酸化ナトリウムを0.73質量%、酸化第二鉄を1.90質量%、酸化マンガンを0.22質量%、二酸化珪素を25.6質量%、酸化アルミニウムを23.1質量%、三酸化硫黄を2.20質量%、酸化チタンを0.04質量%、及び強熱減量を6.4質量%含有し、
前記第二の無機凝集剤は、酸化カリウムを1.0質量%、酸化カルシウムを14.0質量%、酸化マグネシウムを1.2質量%、酸化ナトリウムを3.3質量%、酸化第二鉄を5.4質量%、酸化マンガンを0.057質量%、二酸化珪素を34.0質量%、酸化アルミニウムを28.0質量%、三酸化硫黄を4.1質量%、酸化チタンを0.082質量%、強熱減量を10.0質量%、及び水分を2.2質量%含有し、
前記モルデナイト系天然ゼオライトは、リン酸を0.09質量%、酸化カリウムを2.39質量%、酸化カルシウムを1.54質量%、酸化マグネシウムを0.33質量%、酸化ナトリウムを1.34質量%、酸化鉄を1.12質量%、珪酸を61.84質量%、酸化アルミニウムを14.88質量%、及び水分を8.12質量%含有する。
本発明の第二の排水処理用凝集剤は、
第一の無機凝集剤を59.0〜56.0質量%、硫酸アルミニウムを24.0〜22.0質量%、第二の無機凝集剤を11.0〜9.0質量%、及びモルデナイト系天然ゼオライトを11.0〜9.0質量%含有する排水処理用凝集剤であって、
前記第一の無機凝集剤は、酸化カリウムを0.55質量%、酸化カルシウムを34.1質量%、酸化マグネシウムを6.36質量%、酸化ナトリウムを0.73質量%、酸化第二鉄を1.90質量%、酸化マンガンを0.22質量%、二酸化珪素を25.6質量%、酸化アルミニウムを23.1質量%、三酸化硫黄を2.20質量%、酸化チタンを0.04質量%、及び強熱減量を6.4質量%含有し、
前記第二の無機凝集剤は、酸化カリウムを1.0質量%、酸化カルシウムを14.0質量%、酸化マグネシウムを1.2質量%、酸化ナトリウムを3.3質量%、酸化第二鉄を5.4質量%、酸化マンガンを0.057質量%、二酸化珪素を34.0質量%、酸化アルミニウムを28.0質量%、三酸化硫黄を4.1質量%、酸化チタンを0.082質量%、強熱減量を10.0質量%、及び水分を2.2質量%含有し、
前記モルデナイト系天然ゼオライトは、リン酸を0.09質量%、酸化カリウムを2.39質量%、酸化カルシウムを1.54質量%、酸化マグネシウムを0.33質量%、酸化ナトリウムを1.34質量%、酸化鉄を1.12質量%、珪酸を61.84質量%、酸化アルミニウムを14.88質量%、及び水分を8.12質量%含有する。
本発明の第三の排水処理用凝集剤は、
一の無機凝集剤を21.0〜19.0質量%、粉末ポリ塩化アルミニウムを11.0〜9.0質量%、アクリル酸ナトリウム・アクリルアミド共重合物を8.0〜6.0質量%、及びモルデナイト系天然ゼオライトを65.0〜61.0質量%含有する排水処理用凝集剤であって、
前記一の無機凝集剤は、酸化カリウムを0.55質量%、酸化カルシウムを34.1質量%、酸化マグネシウムを6.36質量%、酸化ナトリウムを0.73質量%、酸化第二鉄を1.90質量%、酸化マンガンを0.22質量%、二酸化珪素を25.6質量%、酸化アルミニウムを23.1質量%、三酸化硫黄を2.20質量%、酸化チタンを0.04質量%、及び強熱減量を6.4質量%含有し、
前記モルデナイト系天然ゼオライトは、リン酸を0.09質量%、酸化カリウムを2.39質量%、酸化カルシウムを1.54質量%、酸化マグネシウムを0.33質量%、酸化ナトリウムを1.34質量%、酸化鉄を1.12質量%、珪酸を61.84質量%、酸化アルミニウムを14.88質量%、及び水分を8.12質量%含有する。
本発明によれば、懸濁物質を効率良く凝集させることができる排水処理用凝集剤を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
まず、本実施形態の排水処理用凝集剤は第一の無機凝集剤を含有している。
第一の無機凝集剤の主成分・割合は以下のとおりである。
酸化カリウム 約0.55質量%
酸化カルシウム 約34.1質量%
酸化マグネシウム 約6.36質量%
酸化ナトリウム 約0.73質量%
酸化第二鉄 約1.90質量%
酸化マンガン 約0.22質量%
二酸化珪素約 25.6質量%
酸化アルミニウム 約23.1質量%
三酸化硫黄約 2.20質量%
酸化チタン 約0.04質量%
強熱減量 約6.4質量%
また、本実施形態の排水処理用凝集剤は、無機成分の硫酸アルミニウム(硫酸バンド)を含有していてもよい。
また、本実施形態の排水処理用凝集剤は、無機成分の粉末ポリ塩化アルミニウム(PAC)を含有していてもよい。その主成分は塩基性塩化アルミニウムである。
また、本実施形態の排水処理用凝集剤は第二の無機凝集剤を含有していてもよい。
第二の無機凝集剤の主成分・割合は以下のとおりである。
酸化カリウム 約1.0質量%
酸化カルシウム 約14.0質量%
酸化マグネシウム 約1.2質量%
酸化ナトリウム 約3.3質量%
酸化第二鉄 約5.4質量%
酸化マンガン 約0.057質量%
二酸化珪素約34.0質量%
酸化アルミニウム 約28.0質量%
三酸化硫黄 約4.1質量%
酸化チタン 約0.082質量%
強熱減量 約10.0質量%
含水率(水分) 約2.2質量%
また、本実施形態の排水処理用凝集剤は、モルデナイト系天然ゼオライトを含有している。
ゼオライトは、ゼオライトの持つ空洞が、様々な臭気ガスを分子レベルで吸着することによる脱臭(ガス吸着)効果や、吸放湿効果や、イオン交換作用により、水中の重金属イオンやアンモニアイオンなどを吸着することによる水質浄化効果等を有している。
モルデナイト系天然ゼオライト(アルミノ珪酸塩)の主成分・割合は以下のとおりである。
リン酸(P) 約0.09質量%
酸化カリウム(K0) 約2.39質量%
酸化カルシウム 約1.54質量%
酸化マグネシウム 約0.33質量%
酸化ナトリウム 約1.34質量%
酸化鉄 約1.12質量%
珪酸 約61.84質量%
酸化アルミニウム 約14.88質量%
含水率(水分) 約8.12質量%
また、本実施形態の排水処理用凝集剤は、主成分をアクリル酸ナトリウム・アクリルアミド共重合物とするアニオン系有機高分子凝集剤を含有していてもよい。
本実施形態の排水処理用凝集剤は、好適には粉末状又は粒子状であるが、排水中に投入した際に速やかに崩壊可能な程度に、既知の圧縮成型等の手法を適用し、所定の形状に成型してもよい。
本実施形態の排水処理用凝集剤は、処理対象となる排水に対して、所要量の全部をまとめて一度に投入することであっても、適宜連続して投入することであっても、複数回に分割して投入することであってもいずれでもよい。
本実施形態の排水処理用凝集剤の適用可能な範囲は、pH1〜13までの排水に対応可能であり、また、水温0〜95℃の排水に対応可能である。さらに、処理量は設備の大きさにより調節できるので制限はない。
所定の投入機を利用して本実施形態の排水処理用凝集剤を排水の入っている水槽に上部から投入し、第一攪拌機で急速攪拌を行い、第二攪拌機で緩速攪拌を実施する。すると、1分〜3分で小さな粒子が徐々に結合し、大きなフロックを形成して沈降し始め、5分程度でうわ水が綺麗になり処理が完了する。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
室内凝集処理試験
1L用のビーカーに1Lの排水を入れた後、凝集剤を投入した。その後、約1分間攪拌し、静置した。
そして、それぞれ1分、3分、5分、10分経過後に凝集沈殿後の上澄み液を濁度計により濁度測定(mg/リットル)した。
[実施例1]
第一の無機凝集剤 158.1kg 約35.2質量%
硫酸アルミニウム(硫酸バンド) 10.0kg 約2.2質量%
PAC 66.5kg 約14.8質量%
第二の無機凝集剤 110.0kg 約24.5質量%
モルデナイト系天然ゼオライト 105.0kg 約23.3質量%
合計 449.6kg 約100.0質量%
製造フロー
ステップ1:第一の無機凝集剤(158.1kg)と硫酸アルミニウム(10.0kg)を約5分攪拌する。
ステップ2:そこにPAC(66.5kg)を添加し約10分攪拌する。
ステップ3:そこに第二の無機凝集剤(110.0kg)を添加し約15分攪拌する。
ステップ4:そこにモルデナイト系天然ゼオライト(105.0kg)を添加し約30分攪拌する。
上記のように製造された凝集剤を用い、上記の凝集処理試験に従って排水の処理を行った。処理後の濁度を表1に示す。
Figure 0005501544
[実施例2]
第一の無機凝集剤 647.0kg 約57.7質量%
硫酸アルミニウム(硫酸バンド) 260.0kg 約23.1質量%
第二の無機凝集剤 110.0kg 約9.8質量%
モルデナイト系天然ゼオライト 105.0kg 約9.4質量%
合計 1122.0kg 約100.0質量%
製造フロー
ステップ1:第一の無機凝集剤(647.0kg)と硫酸アルミニウム(260.0kg)を約5分攪拌する。
ステップ2:そこに第二の無機凝集剤(110.0kg)を添加し約15分攪拌する。
ステップ3:そこにモルデナイト系天然ゼオライト(105.0kg)を添加し約30分攪拌する。
上記のように製造された凝集剤を用い、上記の凝集処理試験に従って排水の処理を行った。処理後の濁度を表2に示す。
Figure 0005501544
[実施例3]
第一の無機凝集剤 10.0kg 約20.0質量%
PAC 5.0kg 約10.0質量%
アニオン系有機高分子凝集剤 3.5kg 約7.0質量%
モルデナイト系天然ゼオライト 31.5kg 約63.0質量%
合計 50.0kg 約100.0質量%
製造フロー
ステップ1:第一の無機凝集剤(10.0kg)とPAC(5.0kg)を約5分攪拌する。
ステップ2:そこにアニオン系有機高分子凝集剤(3.5kg)を添加し約15分攪拌する。
ステップ3:そこにモルデナイト系天然ゼオライト(31.5kg)を添加し約30分攪拌する。
上記のように製造された凝集剤を用い、上記の凝集処理試験に従って排水の処理を行った。処理後の濁度を表3に示す。
Figure 0005501544
[参考例]
第一の無機凝集剤 25.0kg 約10.0質量%
硫酸アルミニウム(硫酸バンド) 10.0kg 約4.0質量%
第二の無機凝集剤 110.0kg 約44.0質量%
モルデナイト系天然ゼオライト 105.0kg 約42.0質量%
合計 250.0kg 約100.0質量%
製造フロー
ステップ1:第一の無機凝集剤(25.0kg)と硫酸アルミニウム(10.0kg)を約5分攪拌する。
ステップ2:そこに第二の無機凝集剤(110.0kg)を添加し約15分攪拌する。
ステップ3:そこにモルデナイト系天然ゼオライト(105.0kg)を添加し約30分攪拌する。
上記のように製造された凝集剤を用い、上記の凝集処理試験に従って排水の処理を行った。処理後の濁度を表4に示す。
Figure 0005501544
表1〜表3から明らかなとおり、実施例1〜3の凝集剤は優れた凝集処理能力を示した。また、参考例(表4)と比べても実施例1〜3の凝集剤は遜色ない優れた凝集処理能力を示した。
特に効果の高い適用範囲として、原水濁度が1,000mg/リットル〜10,000mg/リットルが挙げられる。
上記の本実施の形態の排水処理用凝集剤によれば、懸濁物質を効率良く凝集させることができるので、排水の性質等に応じた排水処理用凝集剤の選択の余地が大きくなる。また、構成する各凝集剤等の種類により安価に製造することもできるのでコスト的にも有利となる。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されてよい。本発明の排水処理用凝集剤は、全体として一つのものであり、成分ごとに分割して使用するものではないが、全体を複数に分割して使用しても良い。
なお、本実施形態の排水処理用凝集剤は、以下の無機・有機高分子凝集成分等の併用を妨げるものではない。
(1)凝集助剤
消石灰、ケイ酸ソーダ、ベントナイト、フライアッシュ
(2)無機凝集剤
硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、塩化コッパラス、変性塩基性硫酸アルミニウム、活性シリカ
(3)有機凝結剤
ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、アルキル・エピクロルヒドリン縮合物、ポリエチレンイミン、アルキレンジクロライドとポリアルキレンポリアミンの縮合物、ジシアンジアミド・ホルマリン縮合物、アニリン−ホルムアルデヒド重複合物塩酸塩、ポリヘキサメチレンチオ尿素酢酸塩、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド
(4)ノニオン型高分子凝集剤
ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、でんぷん、グアーガム、ゼラチン、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン
(5)アニオン型高分子凝集剤
(メタ)アクリル酸系ポリマーとして、ポリアクリルアミドやポリメタクリルアミドの部分加水分解物、アクリル酸又はメタクリル酸とアクリルアミド又はメタクリアミドとの共重合体及びその塩類、アクリル酸又はメタクリル酸とアクリルアミド又はメタクリルアミドと2−アクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸又はビニルメチルスルホン酸との3元共重合体及びその塩類、ポリアクリルアミドやポリメタクリルアミドのスルホメチル化物及びその塩類、アルギン酸ソーダ、グアーガムソーダ塩、カルボキシメチルセルロースソーダ塩、でんぷんソーダ塩・その他のポリマーとして、下記のポリマーのスルホン化物及びその塩類が挙げられる。ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート、好ましくはポリフェニレンエーテル、ポリカーボネートである。
(6)カチオン型高分子凝集剤
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの四級化物( 四級化剤としては、塩化メチル、塩化ベンジル等)及びその酸塩(酸塩としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸塩及び酢酸塩等の有機酸塩等)、又はこれらと(メタ)アクリルアミドとの重合体若しくは共重合体; 例えば、ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド四級化物又はこれとアクリルアミドとの重合体若しくは共重合体
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの四級化物若しくは酸塩、又はこれらと(メタ)アクリルアミドとの重合体若しくは共重合体;例えば、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドのメチルクロライド四級化物とアクリルアミドとの共重合体
ポリアクリルアミドのカチオン化変性物;例えばポリアクリルアミドのマンニッヒ変性
物及びホフマン分解物
エピハロヒドリン−アミン縮合物;例えばエピハロヒドリンと炭素数2〜8のアルキレンジアミンとの重縮合物
ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド
ポリビニルイミダゾリン及びその塩類
ポリビニルアミジン及びその塩類
キトサン及びその塩類
ポリビニルピリジン及びその塩類
ポリチオ尿素
水溶性アニリン樹脂
クロロメチル化ポリスチレンアンモニウム塩又はアミン4級塩
ポリビニルイミダゾール及びその塩類
(7)両性型高分子凝集剤
アクリルアミド−アクリル酸(又はその塩)−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート(又はその塩及び四級化物)
ポリグルタミン酸及びその塩類
また、これ以外に、キレート樹脂、キレート剤、活性炭、オゾン水、イオン交換樹脂及びイオン交換膜、吸水性樹脂、過酸化水素水、塩素及び液体塩素、次亜塩素酸ソーダ、二酸化塩素、さらし粉、塩素化イソシアヌル、けいそう土、酸化チタン等の光触媒、生物処理剤等の副処理剤等と混合又は併用してもよい。

Claims (3)

  1. 第一の無機凝集剤を36.0〜34.0質量%、硫酸アルミニウムを3.0〜2.0質量%、粉末ポリ塩化アルミニウムを16.0〜14.0質量%、第二の無機凝集剤を25.0〜24.0質量%、及びモルデナイト系天然ゼオライトを24.0〜23.0質量%含有する排水処理用凝集剤であって、
    前記第一の無機凝集剤は、酸化カリウムを0.55質量%、酸化カルシウムを34.1質量%、酸化マグネシウムを6.36質量%、酸化ナトリウムを0.73質量%、酸化第二鉄を1.90質量%、酸化マンガンを0.22質量%、二酸化珪素を25.6質量%、酸化アルミニウムを23.1質量%、三酸化硫黄を2.20質量%、酸化チタンを0.04質量%、及び強熱減量を6.4質量%含有し、
    前記第二の無機凝集剤は、酸化カリウムを1.0質量%、酸化カルシウムを4.0質量%、酸化マグネシウムを1.2質量%、酸化ナトリウムを3.3質量%、酸化第二鉄を5.4質量%、酸化マンガンを0.057質量%、二酸化珪素を34.0質量%、酸化アルミニウムを28.0質量%、三酸化硫黄を4.1質量%、酸化チタンを0.082質量%、強熱減量を10.0質量%、及び水分を2.2質量%含有し、
    前記モルデナイト系天然ゼオライトは、リン酸を0.09質量%、酸化カリウムを2.39質量%、酸化カルシウムを1.54質量%、酸化マグネシウムを0.33質量%、酸化ナトリウムを1.34質量%、酸化鉄を1.12質量%、珪酸を61.84質量%、酸化アルミニウムを14.88質量%、及び水分を8.12質量%含有する排水処理用凝集剤。
  2. 第一の無機凝集剤を59.0〜56.0質量%、硫酸アルミニウムを24.0〜22.0質量%、第二の無機凝集剤を11.0〜9.0質量%、及びモルデナイト系天然ゼオライトを11.0〜9.0質量%含有する排水処理用凝集剤であって、
    前記第一の無機凝集剤は、酸化カリウムを0.55質量%、酸化カルシウムを34.1質量%、酸化マグネシウムを6.36質量%、酸化ナトリウムを0.73質量%、酸化第二鉄を1.90質量%、酸化マンガンを0.22質量%、二酸化珪素を25.6質量%、酸化アルミニウムを23.1質量%、三酸化硫黄を2.20質量%、酸化チタンを0.04質量%、及び強熱減量を6.4質量%含有し、
    前記第二の無機凝集剤は、酸化カリウムを1.0質量%、酸化カルシウムを14.0質量%、酸化マグネシウムを1.2質量%、酸化ナトリウムを3.3質量%、酸化第二鉄を5.4質量%、酸化マンガンを0.057質量%、二酸化珪素を34.0質量%、酸化アルミニウムを28.0質量%、三酸化硫黄を4.1質量%、酸化チタンを0.082質量%、強熱減量を10.0質量%、及び水分を2.2質量%含有し、
    前記モルデナイト系天然ゼオライトは、リン酸を0.09質量%、酸化カリウムを2.39質量%、酸化カルシウムを1.54質量%、酸化マグネシウムを0.33質量%、酸化ナトリウムを1.34質量%、酸化鉄を1.12質量%、珪酸を61.84質量%、酸化アルミニウムを14.88質量%、及び水分を8.12質量%含有する排水処理用凝集剤。
  3. 一の無機凝集剤を21.0〜19.0質量%、粉末ポリ塩化アルミニウムを11.0〜9.0質量%、アクリル酸ナトリウム・アクリルアミド共重合物を8.0〜6.0質量%、及びモルデナイト系天然ゼオライトを65.0〜61.0質量%含有する排水処理用凝集剤であって、
    前記一の無機凝集剤は、酸化カリウムを0.55質量%、酸化カルシウムを34.1質量%、酸化マグネシウムを6.36質量%、酸化ナトリウムを0.73質量%、酸化第二鉄を1.90質量%、酸化マンガンを0.22質量%、二酸化珪素を25.6質量%、酸化アルミニウムを23.1質量%、三酸化硫黄を2.20質量%、酸化チタンを0.04質量%、及び強熱減量を6.4質量%含有し、
    前記モルデナイト系天然ゼオライトは、リン酸を0.09質量%、酸化カリウムを2.39質量%、酸化カルシウムを1.54質量%、酸化マグネシウムを0.33質量%、酸化ナトリウムを1.34質量%、酸化鉄を1.12質量%、珪酸を61.84質量%、酸化アルミニウムを14.88質量%、及び水分を8.12質量%含有する排水処理用凝集剤。
JP2014015529A 2014-01-30 2014-01-30 排水処理用凝集剤 Expired - Fee Related JP5501544B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015529A JP5501544B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 排水処理用凝集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015529A JP5501544B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 排水処理用凝集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5501544B1 true JP5501544B1 (ja) 2014-05-21
JP2015139767A JP2015139767A (ja) 2015-08-03

Family

ID=50941775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015529A Expired - Fee Related JP5501544B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 排水処理用凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501544B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104973635A (zh) * 2015-06-24 2015-10-14 陈伟 一种降低生活污水cod的药剂
CN105314762A (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 江苏扬农化工股份有限公司 一种草甘膦废水的综合处理方法
CN113321279A (zh) * 2021-05-10 2021-08-31 安徽雷克环境科技有限公司 一种改性硅藻土复配型磁性絮凝剂及其制备方法和应用
CN115196736A (zh) * 2022-08-15 2022-10-18 林旼 一种污水絮凝剂及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133140A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Soda Co Ltd 水浄化用組成物
JPH0356104A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Fujio Hotta 汚濁水の高速清澄処理剤
JPH09239207A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Tomen Constr Kk 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JPH1028808A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Tomen Constr Kk 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JPH10118404A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Osaka Gas Co Ltd 液体濃縮方法
JPH1128313A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Kazuyuki Aso 水処理用凝集剤
JP2000135407A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Miura Co Ltd 粉末凝集剤
JP2000516536A (ja) * 1997-05-19 2000-12-12 ソートウェル アンド カンパニー ゼオライトクリスタロイド凝集剤を用いる水の処理方法
JP2001347104A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Yasuhiro Honda 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法
JP2004025011A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Daicen Membrane Systems Ltd 濁水の処理方法
JP2006000837A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Eco Project:Kk 無機系粉末状の水処理用凝集剤及び各種汚泥・汚濁廃水の処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133140A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Soda Co Ltd 水浄化用組成物
JPH0356104A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Fujio Hotta 汚濁水の高速清澄処理剤
JPH09239207A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Tomen Constr Kk 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JPH1028808A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Tomen Constr Kk 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JPH10118404A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Osaka Gas Co Ltd 液体濃縮方法
JP2000516536A (ja) * 1997-05-19 2000-12-12 ソートウェル アンド カンパニー ゼオライトクリスタロイド凝集剤を用いる水の処理方法
JPH1128313A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Kazuyuki Aso 水処理用凝集剤
JP2000135407A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Miura Co Ltd 粉末凝集剤
JP2001347104A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Yasuhiro Honda 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法
JP2004025011A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Daicen Membrane Systems Ltd 濁水の処理方法
JP2006000837A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Eco Project:Kk 無機系粉末状の水処理用凝集剤及び各種汚泥・汚濁廃水の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105314762A (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 江苏扬农化工股份有限公司 一种草甘膦废水的综合处理方法
CN105314762B (zh) * 2014-07-31 2017-07-11 江苏扬农化工股份有限公司 一种草甘膦废水的综合处理方法
CN104973635A (zh) * 2015-06-24 2015-10-14 陈伟 一种降低生活污水cod的药剂
CN113321279A (zh) * 2021-05-10 2021-08-31 安徽雷克环境科技有限公司 一种改性硅藻土复配型磁性絮凝剂及其制备方法和应用
CN115196736A (zh) * 2022-08-15 2022-10-18 林旼 一种污水絮凝剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139767A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sahu et al. Review on chemical treatment of industrial waste water
JP5833140B2 (ja) 植物由来の凝集剤、凝集剤混合物、及び、植物由来の凝集剤の製造方法
CN103708631B (zh) 一种多功能污水处理剂及其制备方法
JP5640419B2 (ja) 排水中の重金属イオンの除去方法
CN103739098B (zh) 一种炼钢废水处理剂
JP5501544B1 (ja) 排水処理用凝集剤
CN104071880A (zh) 一种广泛污水处理捕捉剂
JP2011194385A (ja) 陽イオン交換体、及び排水中の重金属イオンの除去方法
JP2013078717A (ja) 汚泥付着木材の洗浄廃水処理剤および処理法
CN105198061A (zh) 一种絮凝剂组合物及其应用
JP2011139997A (ja) 廃水の凝集処理方法
CN112174280A (zh) 一种污水处理絮凝剂及其制备方法
JP2011131167A (ja) 廃水の凝集処理方法
CN106145295A (zh) 一种工业废水絮凝剂及其制备方法
JP3715615B2 (ja) 排水処理用凝集剤
CN107473350A (zh) 一种污水处理用沉淀剂
CN108191024A (zh) 一种降低造纸废水中污染负荷的絮凝沉降方法及复合絮凝剂
KR20120002330A (ko) 슬러지 고화제용 첨가물, 슬러지 고화제용 첨가물의 제조 방법, 및 슬러지 고화제용 첨가물을 이용한 슬러지의 고화 처리 방법
JP5560626B2 (ja) 両性有機凝結剤および廃水処理方法
CN103524640A (zh) 水溶性n-羧乙基壳聚糖的制备方法
CN107381744A (zh) 一种废水絮凝剂及其制备方法
CN104628105A (zh) 有机污水处理复合药剂
CN107381759A (zh) 一种复合絮凝剂及其制备方法
JP2006297189A (ja) 凝集沈殿組成物及びこれを用いた汚水浄化方法
JP5547875B2 (ja) 凝集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees