JP5500786B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5500786B2
JP5500786B2 JP2008142277A JP2008142277A JP5500786B2 JP 5500786 B2 JP5500786 B2 JP 5500786B2 JP 2008142277 A JP2008142277 A JP 2008142277A JP 2008142277 A JP2008142277 A JP 2008142277A JP 5500786 B2 JP5500786 B2 JP 5500786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus lens
focus
range
phase difference
allowable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008142277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288610A (ja
JP2009288610A5 (ja
Inventor
祐介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008142277A priority Critical patent/JP5500786B2/ja
Priority to US12/474,737 priority patent/US8777426B2/en
Publication of JP2009288610A publication Critical patent/JP2009288610A/ja
Publication of JP2009288610A5 publication Critical patent/JP2009288610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500786B2 publication Critical patent/JP5500786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects

Description

本発明は、画像を投射面に投射する投射型表示装置に関する。
従来、位相差検出方式を利用して自動焦点調節(AF)を行うプロジェクタは知られている(例えば、特許文献1及び2)。一方、山登り方式を利用したAFを行うプロジェクタも知られている。山登り方式は、フォーカス位置を少しずつ移動させながら投射画像のコントラストを計測し、そのコントラストが最大となる位置を合焦するフォーカス位置としてAFを行う手法である。山登り方式は、位相差検出方式に比べて、合焦位置を求める精度が安定して良いという特徴がある。しかし、レンズ駆動とコントラスト計測処理を多く繰り返すので、位相差検出方式に比べてAF完了までに多くの時間が必要である。
そこで、AFの合焦精度と処理時間を向上するために、位相差検出方式で合焦位置近くまで高速でフォーカスレンズを移動させた後、山登り方式でフォーカスレンズを移動させて合焦精度を向上させるハイブリッド方式が提案されている(例えば、特許文献3)。
特許第03120526号明細書 特開2004−102009号公報 特開2004−93890号公報
位相差検出方式と山登り方式とを組み合わせると、山登り方式を組み合わせている分だけAF完了までの時間がかかるため、合焦精度が確保されれば山登り方式を組み合わせないことが好ましい。しかし、合焦位置から離れた位置にフォーカスレンズが位置して投射画像が大きくぼけている場合、位相差方式のみの利用では精度良く合焦位置を求めることができない。
そこで、本発明は、AF完了までの時間の短縮とその際の合焦精度を安定して良くする投射型表示装置を提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての投射型表示装置は、フォーカスレンズを含み、画像を投射する光学系と、前記フォーカスレンズを光軸に沿って移動させる駆動部と、投射された前記画像の分割光を受光する位相差センサと、前記位相差センサの出力に基づいて合焦位置を算出し、前記駆動部を介して前記フォーカスレンズを前記合焦位置に移動させて前記光学系の焦点調節を行う制御部を有し、前記フォーカスレンズが前記光軸に沿って移動可能な範囲を可動範囲とし、フォーカスレンズの可動範囲に対応する範囲内において投射距離が変化しても、前記光学系の焦点調節を行ったときの投射画像のぼけが所定範囲に収まる前記フォーカスレンズの前記可動範囲の一部を許容範囲としたとき、前記制御部は、前記フォーカスレンズが前記許容範囲外の位置にあるときは、前記フォーカスレンズを前記許容範囲内の位置に移動させてから、前記位相差センサの出力に基づいて合焦位置を算出し、算出された合焦位置へ前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする。
本発明によれば、AF完了までの時間の短縮とその際の合焦精度を安定して良くする投射型表示装置を提供することができる。
図1は、本実施例に係る液晶プロジェクタ(投射型表示装置)1のブロック図である。液晶プロジェクタ1は、図1に示すように、制御部10、操作部11、入力部12、画像処理回路13、表示駆動部14、液晶パネル15、光源ランプ16、光学系17、温度センサ18、位相差センサ19、駆動部20、記憶部23を有する。
操作部11は電源のオン、オフを行うための電源スイッチ、AF動作を行うためのAFスイッチ等を有する。入力部12は映像信号を液晶プロジェクタ1内に入力する。画像処理回路13は入力部12から入力された映像信号が入力され、この映像信号をデコーダによって同期分離し、映像信号R、G、Bを生成し、映像信号の色彩補正等のデジタル処理を行う。
表示駆動部14は、階調補正された画像信号R、G、Bに応じた駆動信号を液晶パネル15に入力するもので、液晶パネル15は液晶画像を表示させるタイミングジェネレータである。液晶パネル15はR、G、Bの各色に対応して画像処理後の映像信号を表示し、光源ランプ16で照明される。光学系17は液晶パネル15の映像信号をスクリーンに向けて投射し、ズームレンズ21とフォーカスレンズ22を含み、これらのレンズは任意に駆動できる。
温度センサ18は位相差センサ19(受光手段)の近傍に配置され、位相差センサ19の温度を検出する。位相差センサ19は三角測距の原理に基づき投射画像面までの距離を算出するために、投射画像を受光し、画像データを出力する。駆動部20は、位相差センサ19から取込んだ画像データから算出された距離に基づいて制御部10が算出した合焦位置へフォーカスレンズ22を光軸方向に駆動する。記憶部23は、温度センサ出力値を補正するための温度センサ補正テーブル等、各種設定値を記憶する。
制御部10はこれらの処理を実行するマイクロコンピュータから構成される制御回路で、操作部11の各スイッチの操作に応じて電源のオフ、オン、AF動作、光源ランプ16の点灯及び消灯等の照明制御、起動時からの経過時間の計測を行う。また、映像表示タイミングや位相差センサ19から取込んだ画像データからずれ量を演算し、記憶部23の温度センサ補正テーブルの内容を参照し、温度センサ18で検出された温度の補正及びずれ量に対し温度補正をかけ、距離情報を算出する。更に、この距離情報から光学系17のフォーカスレンズ22の合焦位置を算出し、合焦位置までフォーカスレンズ22を駆動するよう駆動部20を制御する。
以下、図2を参照して、本実施例のAF動作について説明する。操作部11においてAFキーが操作されたことを検知すると、プロジェクタはAF動作を開始する。図2は、AF動作を説明するためのフローチャートであり、「S」はステップを意味する。
まず、制御部10は、光源ランプ16を介してステップ201で位相差を検出するために画像を投射面(例えば、スクリーン)に投射する(S201)。投射する画像は、特許文献1のように、パターンでもよいし、特許文献2のように、一様な画像(例えば、全白画像)でもよい。
次に、制御部10は目標位置と現在位置の差Dを求める(S202)。目標位置としては、光学系17から投射面までの距離が変化しても、投射画像がぼけすぎないような位置を予め設定しておく。例えば、フォーカス可動範囲の中心位置を目標位置としてもよいし、その周辺の位置を目標位置としてもよい。
制御部10は、現在位置が目標位置に対して許容範囲に入っているかどうかを判断する(S203)。フォーカスレンズ22の位置が許容範囲に入っていれば、制御部10は駆動部20を介してフォーカスレンズ22を駆動しない。フォーカスレンズ22の位置が許容範囲外であれば、制御部10は駆動部20を介してフォーカスレンズ22を目標位置まで移動させる(S204)。ステップ202とステップ203の処理は必ずしも必要ではなく、直接ステップ204を行ってもよい。現在位置に係らず、目標位置にフォーカスレンズ22を常に移動してもよいからである。
図3は、目標位置と許容範囲の関係を説明する光路図である。図3において、フォーカスレンズ22は、フォーカスレンズ22の可動範囲MR内を光軸OAに沿って移動するものとする。フォーカスレンズ22の可動範囲MRはフォーカスレンズ22が光軸に沿って移動可能な範囲である。ここで、TPを目標位置とすると、本実施例では目標位置TPを中心として前後に等しい幅をとった範囲を許容範囲PRとする。許容範囲PRは必ずしも目標位置TPから前後に等しい幅HWをとる必要はなく前後で異なる幅をとってもよい。許容範囲PRに対してS203における閾値は許容範囲PRの1/2にした幅HWである。例えば、フォーカスレンズ22が許容範囲内の位置Uにある場合、処理はS203からS205に移行し、フォーカスレンズ22を駆動しない。一方、例えば、フォーカスレンズ22が許容範囲外の位置Kにある場合、処理はS203からS204に移行し、フォーカスレンズ22を目標位置TPに移動させる。S204においては、制御部10は駆動部20を介してフォーカスレンズ22を高速で移動するため、焦点調節時間が長時間になることを防止することができる。この時の速度は、焦点調節に使用される速度と同じである。
制御部10は、フォーカスレンズ22が許容範囲内にあると判断した場合(S203のNO)又はS204の後で、位相差センサ19の受光設定を行う(S205)。設定項目としては、例えば、取込開始画素、積分モード、ゲインの設定を含む。
次に、位相差センサ19がスクリーンに投射された投射画像の受光を開始し、制御部10は、受光量の積分を行う(S206)。次に、制御部10は、S205で設定した取込開始画素から指定画素分の画素データを取り込む(S207)。次に、制御部10は、取り込んだ左右の画素データの相関演算を行い、例えば、相関値が極大となる像ズレ量を位相差として求める(S208)。次に、位相差とフォーカスレンズ22の合焦位置が比例関係にあることから、制御部10は合焦位置を算出する(S209)。最後に、制御部10は、合焦位置にフォーカスレンズ22を駆動する(S210)。
本実施例によれば、位相差方式のみでAFを完了できるので、位相差検出方式と山登り方式とを組み合わせた場合に比べてレンズの駆動回数が少なくなり、AF完了までの時間を短縮することができる。また、制御部10は、フォーカスレンズ22の現在位置が光軸OAに沿って移動可能な可動範囲に設定され、投射画像のぼけを許容範囲に収める許容範囲PRにある状態で焦点調節を行う。このため、位相差検出方式のみのAFでも合焦精度を安定させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本実施例に係る液晶プロジェクタ(投射型表示装置)のブロック図である。 図1に示す液晶プロジェクタのAF動作を説明するためのフローチャートである。 目標位置と許容範囲の関係を説明する光路図である。
符号の説明
1 液晶プロジェクタ
10 制御部
17 光学系
20 駆動部
22 フォーカスレンズ

Claims (3)

  1. フォーカスレンズを含み、画像を投射する光学系と、
    前記フォーカスレンズを光軸に沿って移動させる駆動部と、
    投射された前記画像の分割光を受光する位相差センサと、
    前記位相差センサの出力に基づいて合焦位置を算出し、前記駆動部を介して前記フォーカスレンズを前記合焦位置に移動させて前記光学系の焦点調節を行う制御部を有し、
    前記フォーカスレンズが前記光軸に沿って移動可能な範囲を可動範囲とし、
    フォーカスレンズの可動範囲に対応する範囲内において投射距離が変化しても、前記光学系の焦点調節を行ったときの投射画像のぼけが所定範囲に収まる前記フォーカスレンズの前記可動範囲の一部を許容範囲としたとき、
    前記制御部は、前記フォーカスレンズが前記許容範囲外の位置にあるときは、前記フォーカスレンズを前記許容範囲内の位置に移動させてから、前記位相差センサの出力に基づいて合焦位置を算出し、算出された合焦位置へ前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記許容範囲は、前記可動範囲の中央位置を含むことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記制御部は、前記フォーカスレンズが前記許容範囲内の位置にないときは、前記駆動部により前記焦点調節のときと同じ速度で、前記フォーカスレンズを前記許容範囲内の位置に移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の投射型表示装置。
JP2008142277A 2008-05-30 2008-05-30 投射型表示装置 Active JP5500786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142277A JP5500786B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 投射型表示装置
US12/474,737 US8777426B2 (en) 2008-05-30 2009-05-29 Projection type display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142277A JP5500786B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 投射型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009288610A JP2009288610A (ja) 2009-12-10
JP2009288610A5 JP2009288610A5 (ja) 2011-07-14
JP5500786B2 true JP5500786B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41379362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142277A Active JP5500786B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8777426B2 (ja)
JP (1) JP5500786B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287066B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
JP2011248205A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置および投写型映像表示装置
CN102466958A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 旭丽电子(广州)有限公司 具有摄影成像功能的运算装置及其投影自动对焦方法
WO2016119122A1 (zh) * 2015-01-27 2016-08-04 神画科技(深圳)有限公司 基于传感器的投影仪自动调焦方法
CN107407789B (zh) 2015-03-30 2019-02-15 富士胶片株式会社 对焦控制装置及方法、镜头装置、摄像装置以及记录介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779922A (en) * 1980-11-07 1982-05-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing camera
JPS5885407A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮影距離範囲設定装置を有するレンズ鏡筒
JPH04178607A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Nikon Corp 自動合焦装置
US5394205A (en) * 1990-11-29 1995-02-28 Nikon Corporation Image reading apparatus
JP3120526B2 (ja) 1992-01-17 2000-12-25 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ
JPH09211298A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Canon Inc フォーカス制御装置及びオートフォーカス制御装置
JP2004093890A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP4078159B2 (ja) 2002-09-11 2008-04-23 キヤノン株式会社 投射型表示装置および画像表示システム
JP2005010665A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Olympus Corp 顕微鏡用オートフォーカス装置及び顕微鏡用オートフォーカス方法
JP2005147959A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Precision Inc 測距方法及び測距装置
JP4782391B2 (ja) * 2004-06-16 2011-09-28 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
JP4211694B2 (ja) * 2004-06-24 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 光源駆動方法およびプロジェクタ
JP4254672B2 (ja) * 2004-09-21 2009-04-15 株式会社ニコン 携帯型情報機器
EP1679546B1 (en) * 2005-01-07 2014-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Focus control method and focus control apparatus
US7792420B2 (en) * 2006-03-01 2010-09-07 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP5247005B2 (ja) * 2006-04-27 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像投射装置および画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009288610A (ja) 2009-12-10
US20090296050A1 (en) 2009-12-03
US8777426B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962416B2 (en) Projection type display apparatus
JP5247005B2 (ja) 画像投射装置および画像表示システム
US10623641B2 (en) Image blur correction apparatus, control method, imaging apparatus, and lens apparatus
JP2010103746A (ja) 撮像装置
JP5500786B2 (ja) 投射型表示装置
JP6154081B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
US20170318224A1 (en) Image stabilization apparatus, its control method, image capturing apparatus, and storage medium
JP6489817B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10659692B2 (en) Image blur correction device, imaging apparatus, control method of imaging apparatus and non-transitory storage medium
US20070182940A1 (en) Projection display apparatus
JP2012181339A (ja) 画像投射装置、その制御方法、制御プログラム
US10554891B2 (en) Image stabilization apparatus, image stabilization method, image capturing apparatus, image capturing system and non-transitory storage medium
JP4211694B2 (ja) 光源駆動方法およびプロジェクタ
JP2008268815A (ja) 自動合焦装置
JP2009253575A (ja) プロジェクタ、プログラム及び記憶媒体
JP2010020036A (ja) 画像投射装置
JP2007241260A (ja) 投射型表示装置
WO2018128098A1 (ja) 撮像装置および焦点調節方法
JP2008304943A (ja) 光源駆動方法およびプロジェクタ
JP2008289078A (ja) 投射型映像表示装置
JP5304843B2 (ja) 光源駆動方法およびプロジェクタ
JP5230505B2 (ja) 撮像装置
JP2006308948A (ja) カメラの像ブレ補正システム
JP2009159394A (ja) 電子機器
JP2021085925A (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151