JP5500493B2 - レンズ鏡筒及び光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5500493B2
JP5500493B2 JP2009140648A JP2009140648A JP5500493B2 JP 5500493 B2 JP5500493 B2 JP 5500493B2 JP 2009140648 A JP2009140648 A JP 2009140648A JP 2009140648 A JP2009140648 A JP 2009140648A JP 5500493 B2 JP5500493 B2 JP 5500493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
optical axis
cylindrical
lens barrel
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009140648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286681A (ja
Inventor
耕史 吉部
義郎 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009140648A priority Critical patent/JP5500493B2/ja
Publication of JP2010286681A publication Critical patent/JP2010286681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500493B2 publication Critical patent/JP5500493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

この発明はレンズ鏡筒及び光学機器に関する。
従来、3箇所に設けた押しビスの押し引きのバランスにより偏芯リングと一体的に保持された1群鏡筒の平行偏芯調整を行う光学素子保持構造が知られている(下記公報参照)。
特開2006−91153号公報
しかし、上記光学素子保持構造では、平行偏芯調整の際に、複数の押しビスを緩めたり、締め込んだりしなければならず、しかも押しビスを締め込み過ぎるとレンズが割れ、締め込みが足りないと振動や衝撃によりレンズが傾いたり、外れたりするという問題がある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は光軸調整作業を容易にすることができるレンズ鏡筒及び光学機器を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、光学系を保持する保持枠と、前記保持枠の外側に設けられた筒部材と、前記保持枠の外側且つ前記筒部材の内側に設けられた弾性部材と、前記光学系の光軸と直交する方向に沿って前進及び後退が可能に前記筒部材に螺合し、該前進又は該後退により前記保持枠を前記弾性部材に向けて押圧し、前記保持枠の前記筒部材に対する前記光軸と直交する方向の位置決めを行う位置決め部材と、前記光軸と直交する方向に沿って前進及び後退が可能に前記筒部材に螺合し、前記筒部材に螺合する箇所とは別に円筒部を有し、前記円筒部が前記保持枠と当接して前記保持枠を前記位置決め部材に向けて押圧し、前記位置決め部材との間で挟んだ状態で前記保持枠を前記筒部材に対して固定する固定部材とを有し、前記弾性部材は、前記円筒部の外周面に装着されたコイルばねであり、前記円筒部と前記保持枠とが当接しない状態においても、前記コイルばねの一端が前記固定部材と当接し且つ前記コイルばねの他端が前記保持枠と当接して、前記コイルばねが前記保持枠を前記位置決め部材に向けて押圧することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のレンズ鏡筒において、前記固定部材と前記位置決め部材とが対向配置されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のレンズ鏡筒において、互いに対向配置された前記固定部材と前記位置決め部材との組合わせを少なくとも2組備えていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒において、前記筒部材の内周側に、前記保持枠の前記光軸方向への移動を妨げる胴付部を有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のレンズ鏡筒を含むことを特徴とする光学機器である。
この発明によれば光軸調整作業を容易にすることができる。
図1はこの発明の一実施形態に係るレンズ鏡筒の縦断面図である。 図2は図1の部分拡大図である。 図3は保持枠が連結部材に固定された後の状態を示す断面図である。 図4は保持枠が連結部材に固定される前の状態を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係るレンズ鏡筒100の縦断面図、図2は図1の部分拡大図、図3は保持枠122bが連結部材126に固定された後の状態を示す断面図、図4は保持枠122bが連結部材126に固定される前の状態を示す断面図である。
レンズ鏡筒100は、第1レンズ群114、第2レンズ群124、第3レンズ群134及び第4レンズ群144を備えている。第1レンズ群114、第2レンズ群124、第3レンズ群134及び第4レンズ群144は、それぞれレンズ111a〜111d、レンズ121a,121b、レンズ131a〜131c及びレンズ141a,141bで構成されている。レンズ111a〜111d、レンズ121a,121b、レンズ131a〜131c及びレンズ141a,141bは、それぞれ保持枠112,122,132,142で保持されている。保持枠122はレンズ121aを保持する保持枠122aとレンズ121bを保持する保持枠122bとを有し、両枠122a,122bは連結部材126を介して連結されている。なお、保持枠122a,122b、連結部材126は円筒状に形成されている。
保持枠122bは抑え部材210で保持され、光軸Lに沿う方向の移動が阻止される。
また、レンズ鏡筒100は、図示しないカメラボディ等の光学機器に固定される固定筒140と、固定筒140に収容されたカム環150とを備えている。固定筒140及びカム環150はいずれも光軸Lを中心軸とする円筒体である。カム環150は固定筒140の内周面に回転自在に嵌合している。カム環150内には、保持枠112,122,132,142が収容されている。
保持枠112,122,132,142は、カム環150の内周面に光軸L周りに回転可能に支持されている。
円筒状の連結部材126には、図3に示すように、レンズ121bの径方向へ延びる2つのネジ穴196と、径方向へ延びる2つのネジ穴198とが形成されている。2つのネジ穴196にはそれぞれ調整ネジ(位置決め部材)190がねじ込まれ、2つのネジ穴198にはそれぞれボルト(固定部材)192の頭部に形成されたおねじ部192bがねじ込まれる。2つのネジ穴196は光軸L周りにほぼ90°の間隔をおいて配置されている。また、2つのネジ穴198は光軸L周りにほぼ90°の間隔をおいて配置されている。なお、2つのネジ穴196の一方と2つのネジ穴198の一方とはレンズ121bの光軸Lと直交する仮想直線上で対向している。2つのネジ穴196の他方と2つのネジ穴198の他方とはレンズ121bの光軸Lと直交する仮想直線上で対向している。そのため、調整ネジ190、ボルト192は光軸Lと直交する方向に前進又は後退することができる。
連結部材126の内周面には、保持枠122bの光軸Lに沿う方向の移動を阻止する胴付部126cが設けられている。
また、第2レンズ群124の外周面側には、フォーカス環170が配置されている。第4レンズ群144の外周面側には第1外固定筒200及びズーム環180が配置されている。フォーカス環170は、光軸L周りに回転自在に固定筒140の外周面側に配置されているとともに、第1外固定筒200と光軸Lに沿う方向で嵌合している。また、ズーム環180は、第1外固定筒200及び第2外固定筒201と光軸Lに沿う方向で嵌合し、光軸L周りに回転可能である。ズーミング時、ズーム環180を回転させると保持枠112,122,132,142がそれぞれ光軸Lに沿う方向へ移動し、フォーカシング時、フォーカス環170を回転させると保持枠122aが光軸Lに沿う方向へ移動する。
保持枠122bに保持されたレンズ121bは、他のレンズ群の光軸Lに対して調整可能な調芯レンズである。保持枠122bの外周面には、複数の調整ネジ190とボルト192とが当接する。
ボルト192の円筒部192aの外周面には保持枠122bを光軸Lと直交する方向へ付勢するコイルばね等の弾性部材208が装着されている。2つの弾性部材208は2つの調整ネジ190と光軸Lを挟んでほぼ対向する位置にそれぞれ配置されているため、弾性部材208の付勢力によって保持枠122bが調整ネジ190の先端部に押し付けられる。そのため、2つの調整ネジ190と2つの弾性部材208とによって保持枠122bの径方向の位置の調整(レンズ121bの光軸調整)をすることができる。
なお、保持枠122bの外周面の調整ネジ190が当接する部分には、光軸Lに対して斜めに交差する方向へ延びる傾斜面190a(図2参照)が形成されている。
カム環150、固定筒140及びフォーカス環170には工具アクセス穴157,147,177がそれぞれ形成されている。工具アクセス穴157,147,177は、レンズ121bの光軸Lと直交し、かつ調整ネジ190、ボルト192を通る仮想直線上に位置する。
工具アクセス穴157,147,177には、調整ネジ190及びボルト192を回すレンチ等の工具(図示せず)が挿入される。フォーカス環170には、工具アクセス穴177を塞ぐゴムリング(図示せず)が着脱可能に装着される。
次に、上述のレンズ鏡筒100の光軸調整方法について説明する。
光軸調整を行うには、図4に示すように予めボルト192を弾性部材208の弾性力に抗して所定量ねじ込んでおく。その後、工具アクセス穴157,147,177に挿入したレンチを回転させる。レンチで調整ネジ190をねじ込むことによって保持枠122bが弾性部材208の付勢力に抗してボルト192側へ移動する。これに対し、調整ネジ190を緩めることによって保持枠122bが弾性部材208の付勢力により調整ネジ190側へ移動する。弾性部材208によって保持枠122bが調整ネジ190の先端部に押し付けられているので、調整ネジ190が進退する量と、保持枠122bが径方向に変位する量とが一致する。したがって、レンズ121bの光軸を光軸Lに容易に合わせることができる。
また、調整ネジ190の先端部が保持枠122の傾斜面190aに当接しているため、保持枠122bが光軸Lに沿う方向へ押され、保持枠122bの倒れが阻止される。
光軸調整後、工具アクセス穴157,147,177に挿入したレンチを回転させて、ボルト192をねじ込み、保持枠122bを径方向に押圧する。このとき、保持枠122bは光軸Lを挟んでほぼ対向する調整ネジ190とボルト192とによって挟まれているので、レンズ鏡筒100に加わる衝撃に対する強度が高まる。その結果、光軸調整された後のレンズ121bの光軸の光軸Lに対する位置ずれが抑制される。
この実施形態によれば、弾性部材208をボルト192の円筒部192aの外周面に配置し、ボルト192のねじ込みによって保持枠122bの径方向への付勢と保持枠122bの固定とを行うことができるため、光軸調整作業を容易にすることができる。また、調整ネジ190を径方向へ進退させることにより、保持枠122bが光軸Lに沿う方向へ付勢されるので、特に保持枠122bを連結部126の胴付部126cに付勢する部品を加えなくとも、保持枠122bの光軸Lに沿う方向のガタツキを押えることができる。更に、ボルト192により、保持枠122bを強固に保持して、落下、振動、衝撃等に起因するレンズ倒れをより確実に防止することができる。また、工具アクセス穴157,147,177に調整ネジ190及びボルト192を回すレンチ等の工具を挿入して、レンズ組立ての最終工程で光軸Lを調整できるため、再調整の工程を削減可能である。
100:レンズ鏡筒、121b:レンズ(光学系)、122b:保持枠、126:連結部材(筒部材)、190:調整ネジ(位置決め部材)、192:ボルト(固定部材)、208:弾性部材、L:光軸。

Claims (5)

  1. 光学系を保持する保持枠と、
    前記保持枠の外側に設けられた筒部材と、
    前記保持枠の外側且つ前記筒部材の内側に設けられた弾性部材と、
    前記光学系の光軸と直交する方向に沿って前進及び後退が可能に前記筒部材に螺合し、該前進又は該後退により前記保持枠を前記弾性部材に向けて押圧し、前記保持枠の前記筒部材に対する前記光軸と直交する方向の位置決めを行う位置決め部材と、
    前記光軸と直交する方向に沿って前進及び後退が可能に前記筒部材に螺合し、前記筒部材に螺合する箇所とは別に円筒部を有し、前記円筒部が前記保持枠と当接して前記保持枠を前記位置決め部材に向けて押圧し、前記位置決め部材との間で挟んだ状態で前記保持枠を前記筒部材に対して固定する固定部材とを有し、
    前記弾性部材は、前記円筒部の外周面に装着されたコイルばねであり、前記円筒部と前記保持枠とが当接しない状態においても、前記コイルばねの一端が前記固定部材と当接し且つ前記コイルばねの他端が前記保持枠と当接して、前記コイルばねが前記保持枠を前記位置決め部材に向けて押圧することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記固定部材と前記位置決め部材とが対向配置されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 互いに対向配置された前記固定部材と前記位置決め部材との組合わせを少なくとも2組備えていることを特徴とする請求項2記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記筒部材の内周側に、前記保持枠の前記光軸方向への移動を妨げる胴付部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のレンズ鏡筒を含むことを特徴とする光学機器。
JP2009140648A 2009-06-12 2009-06-12 レンズ鏡筒及び光学機器 Active JP5500493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140648A JP5500493B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 レンズ鏡筒及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140648A JP5500493B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 レンズ鏡筒及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286681A JP2010286681A (ja) 2010-12-24
JP5500493B2 true JP5500493B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43542422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140648A Active JP5500493B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 レンズ鏡筒及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021068974A1 (zh) * 2018-12-28 2021-04-15 深圳光峰科技股份有限公司 Dmd器件固定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762033B2 (ja) * 2011-02-09 2015-08-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2012194370A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nikon Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6780243B2 (ja) * 2015-12-24 2020-11-04 リコーイメージング株式会社 偏芯調整構造及び光学機器
JP2021081606A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社タムロン レンズ調芯機構、レンズ鏡筒、及び、レンズ調芯方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126213U (ja) * 1991-05-01 1992-11-17 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡の光軸芯調整装置
JPH07281066A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Tamron Co Ltd レンズのフランジバック調整機構
JP3592645B2 (ja) * 2001-02-16 2004-11-24 中央精機株式会社 光学部材支持機構
JP2003215420A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Canon Inc レンズ傾き調整機構およびレンズ鏡筒
JP4831998B2 (ja) * 2005-05-31 2011-12-07 株式会社キーエンス 拡大観察用のスタンド装置およびそれを備えた顕微鏡
JP4751765B2 (ja) * 2006-05-17 2011-08-17 オリンパス株式会社 芯出し機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021068974A1 (zh) * 2018-12-28 2021-04-15 深圳光峰科技股份有限公司 Dmd器件固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286681A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500493B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP5477762B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
US10466439B2 (en) Mirror holding mechanism
US8917461B2 (en) Optical device and optical instrument
US20210154814A1 (en) Tool for Detaching Parts from Vehicles
KR100802640B1 (ko) 굴대에 대하여 회전가능하며, 원형홈들이 형성되어진 조정또는 측정 롤러용 장착 및 탈착 메카니즘
JP2012141536A (ja) 光学装置及び光学機器
KR20160000415A (ko) 롤러 버니싱 공구
JP2010214524A (ja) 自在締結工具、及びこれを用いた締結装置
US9804481B2 (en) Lens accessory, lens apparatus, and image pickup apparatus
JP2007133089A (ja) レンズ鏡筒
JP7171576B2 (ja) チャックの補正方法
JP2007298864A (ja) 光軸シフト調整機構付き撮像レンズ
JP2010188442A (ja) 締付装置
JP6759281B2 (ja) レンズ装置およびそれを備える撮像装置
JP7269124B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5479650B2 (ja) レンズ装置
TWM521182U (zh) 鏡頭鏡片組校正結構
US20170176712A1 (en) Lens apparatus
JP2005134654A (ja) カメラ取付ユニットの構造
JP2007007811A (ja) センタ
JP2013122485A (ja) レンズ鏡筒およびレンズユニット
JP5795928B2 (ja) バイトホルダ
TW201825238A (zh) 手自動雙夾虎鉗
JP5599052B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250