JP2010188442A - 締付装置 - Google Patents

締付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010188442A
JP2010188442A JP2009032828A JP2009032828A JP2010188442A JP 2010188442 A JP2010188442 A JP 2010188442A JP 2009032828 A JP2009032828 A JP 2009032828A JP 2009032828 A JP2009032828 A JP 2009032828A JP 2010188442 A JP2010188442 A JP 2010188442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
slide
shaft
hole
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009032828A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Noguchi
純男 野口
Soichi Nomura
総一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009032828A priority Critical patent/JP2010188442A/ja
Publication of JP2010188442A publication Critical patent/JP2010188442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】フローティング機構を小型化かつ軽量化できる締付装置を提供すること。
【解決手段】締付装置は、先端側が角柱形状である軸部34と、先端側にソケット部353を有しかつ基端側に軸部34の先端側が挿入される穴部351が形成されたスライド部35と、軸部34に対してスライド部35を前進方向に付勢するスプリング36と、を備える。穴部351は、スライド部35が軸部34に対して軸方向に交差する方向に移動可能に遊嵌しかつ軸部34の回転に対して従回転するように形成される。軸部34の先端側の外周側面342A〜342Dには、突出部343が形成され、スライド部35の基端側には、突出部343が貫通しかつスライド部35の軸方向に沿って拡がるカム孔352が形成される。カム孔352のスライド部35の周方向に沿った寸法は、先端側から基端側に向かうに従って狭くなり、最も基端側では、突出部343の外径寸法より僅かに大きい。
【選択図】図3

Description

本発明は、締付装置に関する。詳しくは、ワークの所定箇所にねじを締め付ける締付装置に関する。
従来より、自動車の製造工程では、ねじ締付装置を用いて、部品をねじでワークに複数箇所で固定することが行われている。例えば、このねじ締付装置は、ロボットアームと、このロボットアームの先端に設けられたナットランナと、を備える(特許文献1参照)。そして、ナットランナのソケットでねじを保持しておき、部品がワークに仮固定された状態で搬送されると、ロボットアームを制御して、このナットランナに保持されたねじをワークの所定箇所に差し込む。その後、ソケットを回転させて、ねじを締め付ける(特許文献1参照)。
ところで、このようなねじ締付装置では、ナットランナとワークとの多少の相対位置のずれが生じても、ソケットをフローティングさせて、この相対位置のずれを吸収するフローティング機構が設けられている。
図8は、従来例に係るナットランナのフローティング機構100の断面図である。
フローティング機構100は、軸部101と、筒状のガイド部102と、このガイド部102の内部に設けられたスプリング103と、ソケット105を有するビット部104と、を備える。
ビット部104の基端面には穴部106が形成されており、このビット部104の基端側は、ガイド部102の先端側に挿入されている。
軸部101の先端側は、ガイド部102の基端側から挿入されて、さらに、ビット部104の穴部106に挿入されている。
軸部101の先端側の外周面とビット部104の穴部106の内周面とは、多角形の相似形であり、さらに、軸部101の先端側の外周面とビット部104の穴部106の内周面との間には、僅かな隙間が形成されている。
これにより、軸部101の先端側とビット部104の基端側とは、ビット部104が軸部101に対して軸方向に交差する方向に遊嵌しており、かつ、軸部101の回転に対して従回転するように、連結される。よって、図8中二点鎖線で示すように、ビット部104は、軸部101に対してフローティングする。
特開2008−142824号公報
しかしながら、この従来例のフローティング機構100では、ガイド部102は、軸部101およびスプリング103を覆うように設けられるため、外径が大きくなり、重量が増大する、という問題があった。その結果、自動車のボディ内部のような狭い空間での締付け作業が困難になる場合があった。
本発明は、フローティング機構を小型化かつ軽量化できる締付装置を提供することを目的とする。
本発明の締付装置(例えば、後述の締付装置1)は、締付部材(例えば、後述のねじS)を締め付ける締付装置であって、駆動源(例えば、後述の駆動源40)により回転され、先端側が角柱形状である軸部(例えば、後述の軸部34)と、先端側にソケット(例えば、後述のソケット部353)を有しかつ基端側に前記軸部の先端側が挿入される穴部(例えば、後述の穴部351)が形成されたスライド部(例えば、後述のスライド部35)と、前記軸部に対して前記スライド部を前進方向に付勢する付勢部(例えば、後述のスプリング36)と、を備え、前記穴部は、前記スライド部が前記軸部に対して軸方向に交差する方向に移動可能に遊嵌しかつ前記軸部の回転に対して従回転するように形成され、前記軸部の先端側の外周側面(例えば、後述の外周側面342A〜342D)には、突出部(例えば、後述の突出部343)が形成され、前記スライド部の基端側には、前記突出部が貫通しかつ前記スライド部の軸方向に沿って拡がるカム孔(例えば、後述のカム孔352)が形成され、当該カム孔の前記スライド部の周方向に沿った寸法は、先端側から基端側に向かうに従って狭くなり、最も基端側では、前記突出部の外径寸法より僅かに大きくなっていることを特徴とする。
この発明によれば、スライド部が軸部の回転に対して従回転するように穴部を形成したので、駆動源により軸部を回転させると、この回転力は、スライド部に伝達されて、締付部材が締め付けられる。
また、カム孔を、スライド部の軸方向に沿って拡がる形状とし、さらに、このカム孔のスライド部の周方向に沿った寸法を、先端側から基端側に向かうに従って狭くして、最も基端側では、突出部の外径寸法より僅かに大きくなるようにした。
これにより、ソケットに押圧力が作用していない初期状態では、付勢部の付勢力により、スライド部は最も前進した位置にある。この状態では、突出部は、カム孔の基端側に位置し、スライド部の周方向にほとんど移動せず、所定位置に保持されている。よって、スライド部の姿勢は、軸部に対して固定されている。
この状態から、ソケットに押圧力が作用すると、付勢部の付勢力に抵抗してスライド部が後退する。すると、突出部は、カム孔の先端側に移動し、スライド部の周方向に移動可能となる。よって、スライド部は軸部に対してフローティングする遊嵌状態となる。
その後、ソケットへの押圧力が解除されると、付勢部の復元力によりスライド部は前進して原位置に復帰して、スライド部の姿勢は、再び軸部に対して固定される。
以上より、従来のように、軸部を覆うようにガイド部を設ける必要がないので、フローティング機構を小型化かつ軽量化できる。したがって、自動車のボディ内部のような狭い空間での締付け作業が容易となる。
本発明によれば、従来のように、軸部を覆うようにガイド部を設ける必要がないので、フローティング機構を小型化かつ軽量化できる。したがって、自動車のボディ内部のような狭い空間での締付け作業が容易となる。
本発明の一実施形態に係る締付装置の概略を示す斜視図である。 前記実施形態に係る締付装置の断面図である。 前記実施形態に係る締付装置の締付部の断面図である。 前記実施形態に係る締付部の一部の分解斜視図である。 図3のA−A断面図である。 前記実施形態に係る締付部のフローティング動作を説明するための図である。 前記実施形態に係る締付装置の動作を説明するための図である。 従来例に係るフローティング機構の断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る締付装置1の概略を示す斜視図である。図2は、締付装置1の断面図である。
締付装置1は、締付部材としてのねじSを締め付ける装置であり、ロボットアーム2の先端に設けられている。この締付装置1は、6個の締付部30を有しこれら締付部30のうちの1つを所定位置に配置する切換機構10と、回転駆動する駆動源40と、駆動源40を所定位置の締付部30に対して連結させる進退機構50と、これらを制御する制御装置60と、を備えている。
ロボットアーム2は、制御装置60により制御され、締付装置1の3次元空間上の位置や姿勢を変更するものである。
切換機構10は、取付ブラケット20を介してロボットアーム2の先端フランジ面に支持されている。
切換機構10は、円筒形状のホルダ11と、このホルダ11の外周面に配置された6個の締付部30と、ホルダ11の外周面に配置された1個のセンシングユニット12と、ホルダ11を回転させるホルダ駆動部13と、を備えている。
ホルダ駆動部13は、取付ブラケット20に固定されて、制御装置60により駆動制御される。
ホルダ11は、ホルダ駆動部13の駆動軸に取り付けられている。ホルダ駆動部13を駆動することにより、ホルダ11は、中心軸を回転中心として矢印A方向または矢印B方向に回転し、締付部30およびセンシングユニット12を移動させる。
センシングユニット12は、CCDカメラを備えており、制御装置60に接続される。このセンシングユニット12は、CCDカメラで撮影した画像を制御装置60に送信する。
締付部30は、回転軸Zを回転中心としてホルダ11に回転可能に支持されている。この締付部30は、ホルダ11に固定された保持部31と、この保持部31に回転可能に保持されてねじSを保持する棒状の回転部32と、保持部31と回転部32との間に介装されたスプリング33と、を備える。
保持部31は、円筒形状であり、この保持部31の内部には、ボールスプライン311が設けられている。回転部32は、この保持部31に挿通されて、ボールスプライン311により、回転可能かつ進退可能に支持される。
スプリング33は、保持部31の基端面と回転部32の基端側との間に介装されており、このスプリング33により、回転部32は後退方向に付勢されている。
駆動源40は、ホルダ11の後方(図1中右方向)に配置され、回転駆動部41を備えている。回転駆動部41の先端は、回転部32の基端側に嵌合可能な形状となっている。この回転駆動部41の回転軸Xは、ホルダ11の回転軸に略平行である。
進退機構50は、取付ブラケット20に設けられており、制御装置60により制御されて、駆動源40を回転軸Xに沿って前進あるいは後退させる。この進退機構50は、一対のシリンダ機構51と、一対のスライドガイド52と、を備える。
一対のシリンダ機構51は、駆動源40に取り付けられたピストンロッド511と、取付ブラケット20に設けられてピストンロッド511を進退させるシリンダ512と、を備える。
一対のスライドガイド52は、駆動源40に取り付けられたスライドビーム521と、取付ブラケット20に設けられてスライドビーム521が挿通されるスライドガイド522と、を備える。一対のスライドガイド52は、スライドビーム521がスライドガイド522内を摺動することで、駆動源40の進退移動を案内する。
この進退機構50によれば、一対のシリンダ機構51を駆動することにより、駆動源40は回転駆動部41の回転軸Xに沿って進退させる。
したがって、進退機構50を駆動して駆動源40を前進させると、この駆動源40は回転部32の基端側に連結される。そして、駆動源40をさらに前進させると、スプリング33の付勢力に抵抗して、回転部32が前進する。
次に、駆動源40を回転駆動すると、回転部32が回転するので、ねじSが締め付けられる。
その後、進退機構50を駆動して駆動源40を後退させると、スプリング33の復元力により、回転部32が後退して、原位置に復帰する。そして、駆動源40をさらに後退させると、駆動源40と回転部32との連結が解除される。
図3は、締付部30の断面図である。図4は、締付部30の軸部34とスライド部35の接続部分の分解斜視図である。図5は、図3のA−A断面図である。
上述の回転部32は、軸部34と、スライド部35と、スプリング36と、を備える。
軸部34の基端側には、ジョイント部341が設けられている(図2参照)。このジョイント部341には、上述の駆動源40が連結可能となっている。
軸部34の先端側は、4つの外周側面342A〜342Dを有する四角柱形状の角柱部342となっている。これら外周側面342A〜342Dのうち、外周側面342Aと外周側面342Cとは、互いに背中合わせであり、外周側面342Bと外周側面342Dとは、互いに背中合わせである。
また、これら外周側面342A〜342Dには、それぞれ、円柱形状の突出部343が形成されている。このうち、外周側面342A、342Cに形成された突出部343は、外周側面342B、342Dに形成された突出部343よりも、角柱部342の先端寄りに設けられる。
スライド部35の基端面には、軸部34の角柱部342が挿入される四角柱形状の穴部351が形成されている。これにより、スライド部35の基端側は、筒形状となっている。
このスライド部35の穴部351の内周面と軸部34の角柱部342の外周面とは、四角形の相似形であり、この穴部351の内周面と角柱部342の外周側面342A〜342Dとの間には、僅かな隙間が形成されている。
スライド部35の基端側には、穴部351に連通する4つのカム孔352が形成されている。これら4つのカム孔352には、軸部34の突出部343が貫通している。
各カム孔352は、スライド部35の軸方向に沿って拡がっている。また、各カム孔352のスライド部35の周方向に沿った寸法は、先端側から基端側に向かうに従って狭くなり、最も基端側では、突出部343の外径寸法より僅かに大きくなっている。
スライド部35の先端側には、ソケット部353が形成され、このソケット部353には、ねじSが嵌合している。ソケット部353の先端面は磁石になっており、この磁石の磁力により、ねじSを保持する。
スプリング36は、軸部34の角柱部342の周囲に配置され、スライド部35を軸部34に対して前進方向に付勢する。
以上より、軸部34が回転すると、スライド部35は、この軸部34の回転に対して従回転する。
また、ソケット部353に軸方向の押圧力が作用していない初期状態では、スプリング36の付勢力により、スライド部35は最も前進した位置にある(図3に示す状態)。この状態では、突出部343は、カム孔352の最も基端側に位置し、スライド部35の周方向にほとんど移動せず、所定位置に保持されている。よって、スライド部35の中心軸は、軸部34の中心軸に一致している。
この状態から、ソケット部353に軸方向の押圧力が作用すると、図6に示すように、スプリング36の付勢力に抵抗して、スライド部35が後退する。すると、突出部343は、カム孔352の先端側に移動し、スライド部35の周方向に移動可能となる。よって、スライド部35は軸部34に対してフローティングする遊嵌状態となる。
その後、ソケット部353への軸方向の押圧力が解除されると、スプリング36の復元力によりスライド部35は前進し、原位置に復帰して、スライド部35の中心軸は、再び軸部34の中心軸に一致する。
次に、上述の締付装置1の動作について説明する。
初期設定として、図1に示すように、駆動源40の回転軸X上には、センシングユニット12が位置している。
以下の説明において、センシングユニット12の矢印B方向に隣接する締付部30を、締付部30Aとする。
まず、制御装置によりロボットアーム2を制御して、障害物を避けて、締付装置1をねじSの第1の取り付け位置付近まで移動し、センシングユニット12により、第1の取り付け位置を撮影し、制御装置60に出力する。
次に、制御装置60により、センシングユニット12の検出結果に基づいてロボットアーム2を制御して、締付装置1の位置を補正する。
具体的には、センシングユニット12により検出された第1の取り付け位置の位置データと回転軸Xの位置データとを比較して補正値を求め、この補正値に基づいて、回転軸X上にねじSの取り付け位置が位置するように、ロボットアーム2を制御する。
この位置補正の期間、ホルダ駆動部13を駆動して、ホルダ11を矢印A方向に回転させ、センシングユニット12に隣接する締付部30Aを、駆動源40の回転軸X上に位置させる。
次に、図7に示すように、進退機構50を駆動して、駆動源40を前進させて、駆動源40の回転駆動部41を、締付部30Aの回転部32に連結する。
続いて、スプリング33の付勢力に抵抗して、駆動源40をさらに前進させて、締付部30Aに保持されたねじSを締付装置1の前面から突出させて、このねじSを第1の取り付け位置まで押し出す。
同時に、駆動源40の回転駆動部41を駆動する。すると、この回転駆動部41の回転力は、締付部30Aに伝達されて、回転部32が回転する。これにより、第1の取り付け位置にねじSを締め付ける。
ここで、回転駆動部41により、締付トルクが所定値以上になるまで、ねじSを締め付ける。また、締め付けを開始してから一定の時間が経過した場合には、締付トルクが所定値以上に到達しなくても、ねじSの締め付け動作を完了する。
次に、進退機構50を駆動して、駆動源40の回転駆動部41を後退させる。すると、スプリング33の復元力により、回転部32が後退し、締付部30Aは原位置に復帰する。続いて、駆動源40をさらに後退させて、駆動源40の回転駆動部41を、締付部30Aの回転部32から離間させる。
次に、ホルダ駆動部13を駆動して、ホルダ11を矢印B方向に回転させて、再び、センシングユニット12を、駆動源40の回転駆動部41の回転軸X上に配置する。
その後、制御装置により、ロボットアーム2を制御して、障害物を避けて、締付装置1を、ねじSの第2の取り付け位置付近まで移動し、上述の動作と同じ動作を繰り返す。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)スライド部35が軸部34の回転に対して従回転するように穴部351を形成したので、駆動源40により軸部34を回転させると、この回転力は、スライド部35に伝達されて、ねじSが締め付けられる。
また、カム孔352を、スライド部35の軸方向に沿って拡がる形状とした。さらに、このカム孔352のスライド部35の周方向に沿った寸法を、先端側から基端側に向かうに従って狭くして、最も基端側では、突出部343の外径寸法より僅かに大きくなるようにした。よって、ソケット部353に押圧力が作用すると、スプリング36の付勢力に抵抗してスライド部35が後退する。すると、突出部343は、カム孔352の先端側に移動し、スライド部35の周方向に移動可能となる。よって、スライド部35は軸部34に対してフローティングする遊嵌状態となる。
以上より、従来のように、軸部を覆うようにガイド部を設ける必要がないので、フローティング機構を小型化かつ軽量化できる。したがって、自動車のボディ内部のような狭い空間での締付け作業が容易となる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
S ねじ(締付部材)
1 締付装置
34 軸部
35 スライド部
36 スプリング
40 駆動源
342A〜342D 外周側面
343 突出部
351 穴部
352 カム孔
353 ソケット部(ソケット)

Claims (1)

  1. 締付部材を締め付ける締付装置であって、
    駆動源により回転され、先端側が角柱形状である軸部と、
    先端側にソケットを有しかつ基端側に前記軸部の先端側が挿入される穴部が形成されたスライド部と、
    前記軸部に対して前記スライド部を前進方向に付勢する付勢部と、を備え、
    前記穴部は、前記スライド部が前記軸部に対して軸方向に交差する方向に移動可能に遊嵌しかつ前記軸部の回転に対して従回転するように形成され、
    前記軸部の先端側の外周側面には、突出部が形成され、
    前記スライド部の基端側には、前記突出部が貫通しかつ前記スライド部の軸方向に沿って拡がるカム孔が形成され、
    当該カム孔の前記スライド部の周方向に沿った寸法は、先端側から基端側に向かうに従って狭くなり、最も基端側では、前記突出部の外径寸法より僅かに大きくなっていることを特徴とする締付装置。
JP2009032828A 2009-02-16 2009-02-16 締付装置 Pending JP2010188442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032828A JP2010188442A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 締付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032828A JP2010188442A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 締付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010188442A true JP2010188442A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42815062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032828A Pending JP2010188442A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 締付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010188442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027122A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tightening System
CN111037274A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种圆周螺栓自动预紧及力矩控制装置
CN114473427A (zh) * 2022-03-10 2022-05-13 重庆工程职业技术学院 用于装配外螺纹火工品的多工位上紧装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126525U (ja) * 1990-04-04 1991-12-19
JPH08206933A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Ricoh Co Ltd ねじ締め機構及びねじ締め装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126525U (ja) * 1990-04-04 1991-12-19
JPH08206933A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Ricoh Co Ltd ねじ締め機構及びねじ締め装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027122A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tightening System
GB2507704A (en) * 2011-08-24 2014-05-07 Toyota Motor Co Ltd Tightening system
GB2507704B (en) * 2011-08-24 2018-01-17 Toyota Motor Co Ltd Tightening system
CN111037274A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种圆周螺栓自动预紧及力矩控制装置
CN114473427A (zh) * 2022-03-10 2022-05-13 重庆工程职业技术学院 用于装配外螺纹火工品的多工位上紧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2541329C2 (ru) Зажимной механизм режущего инструмента и способ его сборки
JP4851923B2 (ja) 部材着脱方法および装置
WO2017142018A9 (ja) クランプ装置
WO2011135966A1 (ja) モンキーレンチ
KR102291268B1 (ko) 자동확관장치, 자동확관방법 및 익스팬더 교환방법
JP2010179399A (ja) 工作機械の主軸装置
JP5279411B2 (ja) ワークの位置決め装置
JP2010188442A (ja) 締付装置
JP2007265237A (ja) ワーク補正装置及びワーク加工装置
JP5307428B2 (ja) テーパ調整機能付き心押台
JP5204992B2 (ja) チャック装置
JP5351589B2 (ja) 部材着脱装置および部材着脱方法
JP4837002B2 (ja) 締付装置
JP5500493B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP4939501B2 (ja) 締付装置
JP5861835B2 (ja) チャック
JP2007210042A (ja) 回転工具タレット
JP5185201B2 (ja) 締付装置
JP2014100776A (ja) フェイスクランプチャックおよび工作機械
RU2320465C1 (ru) Быстродействующий зажим
JP7294885B2 (ja) 主軸の工具クランプ装置
JP5354341B2 (ja) マーキングトルクレンチ
JP3125001U (ja) アタッチメント及び電動ドリル装置
JP3866996B2 (ja) レンズ鏡胴
JP4092084B2 (ja) 複合加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Effective date: 20120517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903