JP5499174B2 - ロック可能格納装置 - Google Patents

ロック可能格納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5499174B2
JP5499174B2 JP2012529973A JP2012529973A JP5499174B2 JP 5499174 B2 JP5499174 B2 JP 5499174B2 JP 2012529973 A JP2012529973 A JP 2012529973A JP 2012529973 A JP2012529973 A JP 2012529973A JP 5499174 B2 JP5499174 B2 JP 5499174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
housing
locking mechanism
spring
access door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012529973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505380A (ja
Inventor
ディーン ディー. ハッカー,
Original Assignee
マスター ロック カンパニー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスター ロック カンパニー エルエルシー filed Critical マスター ロック カンパニー エルエルシー
Publication of JP2013505380A publication Critical patent/JP2013505380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499174B2 publication Critical patent/JP5499174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B19/00Keys; Accessories therefor
    • E05B19/0005Key safes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B37/00Permutation or combination locks; Puzzle locks
    • E05B37/0068Permutation or combination locks; Puzzle locks in padlocks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B37/00Permutation or combination locks; Puzzle locks
    • E05B37/16Permutation or combination locks; Puzzle locks with two or more push or pull knobs, slides, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5009For portable articles
    • Y10T70/5031Receptacle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • Y10T70/577Locked stationary
    • Y10T70/5783Combination lock
    • Y10T70/5788Push pin or button
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • Y10T70/5805Freely movable when locked
    • Y10T70/581Combination lock
    • Y10T70/5814Push pin or button
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/7181Tumbler type
    • Y10T70/7198Single tumbler set
    • Y10T70/7215Individually set sliding tumblers
    • Y10T70/722Manually operable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/7181Tumbler type
    • Y10T70/7198Single tumbler set
    • Y10T70/7215Individually set sliding tumblers
    • Y10T70/7226Associated movable operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/735Operating elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7915Tampering prevention or attack defeating
    • Y10T70/7949Yielding or frangible connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/80Parts, attachments, accessories and adjuncts

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、米国仮特許出願第61/244,272号(名称「LOCKABLE ENCLOSURE」、2009年9月21日出願)の利益を主張し、この出願の開示全体は、本願と矛盾しない範囲で本明細書に参照によって援用される。
(背景)
ロック可能格納装置は、ロック可能なドア、蓋、引き出し、または他のそのような障壁を有する格納装置を提供することによって種々の品目へのアクセスを制限するために、多くの屋内および屋外環境において使用される。障壁は、格納装置の内容物へのアクセスを1人以上の認定されたユーザに限定するために、例えば、ダイヤル錠、南京錠、一組の押しボタン、または鍵によって操作されるラッチ等のロッキング機構を含むことができる。一部の適用は、鍵、クレジットカード、または書類等の1つ以上の比較的小さい品目の安全な保管を必要とする場合もあり、制限された数の認定された個人による制限されたアクセスが望ましい。そのような格納装置の一例として、出入り口用の認定された鍵の安全な保定のために、ビルの出入り口に取り付けられる(例えば、ドアノブの周囲に掛けられる)キーセーフが挙げられる。キーセーフは、ロッキング解除の組み合わせを知らされている認定されたユーザが、キーセーフを開け、ビルに進入するためにドア鍵にアクセスすることができるように、例えば、押しボタンまたは組み合わせダイヤルのロッキング機構を採用し得る。
本願は、例えば、キーセーフのアクセスドアのためのラッチアセンブリ等のラッチアセンブリをラッチ状態にロック可能に固定するためのロッキング装置を企図する。本願の一態様に従って、ロッキング装置は、ユーザ操作型ボタンまたはレバーの強制的な移動によるラッチアセンブリの不正操作(それによって、1つ以上のロッキング構成要素への損傷が別様にラッチアセンブリの移動をもたらす)を回避するように構成される特徴を含んでもよい。
したがって、本願の一実施形態において、ロッキング装置は、ラッチアセンブリ、ロッキング機構、およびユーザ操作型開放部材を含む。ロッキング機構は、ロッキング機構がロック状態にあるとき、ラッチング位置にラッチアセンブリを保持し、およびロッキング機構がロック解除状態にあるとき、ラッチアセンブリがラッチング解除位置に移動することを可能にする。開放部材は、通常位置から開放位置まで移動可能である。ロッキング機構がロック解除位置にあると、開放部材の開放位置までの移動は、ラッチアセンブリをラッチング位置からラッチング解除位置まで移動させる。開放部材は、圧縮性部材によってラッチアセンブリに動作可能に接続されることにより、ロッキング機構がロック状態にあると、開放部材の開放位置までの移動は、ラッチアセンブリをラッチング位置から外に移動させることなく、圧縮性部材を圧縮する。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
ロック可能格納装置であって、
筐体と、
該筐体内の1つ以上の空洞へのアクセスをブロックするために該筐体に固定可能であるアクセスドアと、
該アクセスドアとともに組み立てられるラッチアセンブリであって、該アクセスドアを閉鎖位置に固定するための筐体係合位置と、該アクセスドアの開放位置までの移動を可能にするための筐体係脱位置との間で、該アクセスドアに対して移動可能であるラッチアセンブリと、
ロッキング機構であって、該ロッキング機構がロック状態にあるとき、該ラッチアセンブリを該筐体係合位置に保持し、該ロッキング機構がロック解除状態にあるとき、該ラッチアセンブリが該筐体係脱位置まで移動することを可能にするように構成されるロッキング機構と、
該アクセスドア上に配置され、通常位置から開放位置まで移動可能であるユーザ操作型開放部材であって、該ロッキング機構が該ロック解除状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動は、該ラッチアセンブリを該筐体係合位置から該筐体係脱位置まで移動させる、開放部材と
を備え、該開放部材は、バネ部材によって該ラッチアセンブリに動作可能に接続されることにより、該ロッキング機構が該ロック状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動が、該ラッチアセンブリを該筐体係合位置から外に移動させることなく、該バネ部材を圧縮する、格納装置。
(項目2)
前記アクセスドア上に配置された一組の機械式押しボタンをさらに備え、該押しボタンは、前記ロッキング機構をロック解除するための、認定された組み合わせコードの入力用である、項目1に記載のロック可能格納装置。
(項目3)
前記ロッキング機構が前記ロック状態であるとき、該ロッキング機構は、前記筐体係合位置から外への前記ラッチアセンブリの移動をブロックするように構成される、項目1に記載のロック可能格納装置。
(項目4)
前記ラッチアセンブリを前記筐体係合位置に向かって付勢する戻しバネをさらに備える、項目1に記載のロック可能格納装置。
(項目5)
前記バネ部材は、前記戻しバネのバネ強度よりも大きいバネ強度を有する、項目4に記載のロック可能格納装置。
(項目6)
前記アクセスドアは、ヒンジ部分において前記筐体にヒンジ結合して接続される、項目1に記載のロック可能格納装置。
(項目7)
前記ヒンジ部分は、前記筐体の中実部分によって分離される第1および第2の対向ヒンジピンを含む、項目6に記載のロック可能格納装置。
(項目8)
前記ヒンジ部分は、前記アクセスドアを前記開放位置に向かって付勢するねじりバネを含む、項目6に記載のロック可能格納装置。
(項目9)
前記開放部材は、前記ラッチアセンブリの移動方向と実質的に平行な方向に摺動可能であるボタンを備える、項目1に記載のロック可能格納装置。
(項目10)
前記バネ部材を保定するためのガイド部材をさらに備え、該ガイド部材は、前記開放部材と駆動係合している第1の末端部分と、前記ラッチアセンブリに係合する第2の末端部分とを含むことにより、前記筐体係脱位置から離れる方向への該ラッチアセンブリのバネ付勢された移動を制限する、項目1に記載のロック可能格納装置。
(項目11)
ロッキング装置であって、
ラッチング位置とラッチング解除位置との間で移動可能なラッチアセンブリと、
ロッキング機構であって、該ロッキング機構がロック状態にあるとき、該ラッチング位置に該ラッチアセンブリを保持し、および該ロッキング機構がロック解除状態にあるとき、該ラッチアセンブリが該ラッチング解除位置まで移動することを可能にするように構成されるロッキング機構と、
通常位置から開放位置まで移動可能なユーザ操作型開放部材であって、該ロッキング機構が該ロック解除状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動が、該ラッチアセンブリを該ラッチング位置から該ラッチング解除位置まで移動させる、開放部材と
を備え、
該開放部材は、バネ部材によって該ラッチアセンブリに動作可能に接続されることにより、該ロッキング機構が該ロック状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動が、該ラッチアセンブリを該ラッチング位置から外に移動させることなく、該バネ部材を圧縮する、ロッキング装置。
(項目12)
前記ラッチアセンブリを前記ラッチング位置に向かって付勢する戻しバネをさらに備える、項目11に記載のロッキング装置。
(項目13)
前記バネ部材は、前記戻しバネのバネ強度よりも大きいバネ強度を有する、項目12に記載のロッキング装置。
(項目14)
前記開放部材は、前記ラッチアセンブリの移動方向と実質的に平行な方向に摺動可能であるボタンを備える、項目11に記載のロッキング装置。
(項目15)
前記バネ部材を保定するためのガイド部材をさらに備え、該ガイド部材は、前記開放部材と駆動係合している第1の末端部分および前記ラッチアセンブリに係合する第2の末端部分を含むことにより、前記ラッチング解除位置から離れる方向への該ラッチアセンブリのバネ付勢された移動を制限する、項目11に記載のロッキング装置。
(項目16)
キーセーフであって、
筐体と、
ヒンジ部分において該筐体にヒンジ結合して接続されるアクセスドアであって、それにより、閉鎖位置において該筐体内の1つ以上の空洞へのアクセスをブロックし、および開放位置において該1つ以上の空洞へのアクセスを可能にするアクセスドアと、
該アクセスドアとともに組み立てられるラッチ部材であって、該アクセスドアを閉鎖位置に固定する筐体係合位置と、該アクセスドアの開放位置までの移動を可能にする筐体係脱位置との間で、該アクセスドアに対して移動可能であるラッチ部材と、
該ラッチ部材に固定されて、それとともに移動するラッチプレートと、
該アクセスドアとともに組み立てられる戻しバネであって、該ラッチプレートおよびラッチ部材を該筐体係合位置に向かって付勢する戻しバネと、
ロッキング機構であって、該ロッキング機構がロック状態にあるとき、該ラッチ部材およびラッチプレートを該筐体係合位置に保持し、および該ロッキング機構がロック解除状態にあるとき、該ラッチ部材およびラッチプレートが該筐体係脱位置まで移動することを可能にするように構成される、ロッキング機構と、
該アクセスドア上に配置され、該ラッチプレートのスロット内において通常位置から開放位置まで摺動可能であるユーザ操作型開放ボタンであって、該ロッキング機構がロック解除状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動が、該ラッチアセンブリを該筐体係合位置から該筐体係脱位置まで移動させる、開放ボタンと、
該ラッチプレートとともに組み立てられるガイド部材であって、該開放ボタンと駆動係合している第1の末端部分と、該ラッチプレート上の突起に係合する第2の末端部分とを含むガイド部材と、
バネ部材であって、該バネ部材は、該ガイド部材の該第1の末端部分に係合する第1の末端と、該ラッチプレート突起に係合する第2の末端とを有することにより、該開放ボタンと該ラッチプレートとの間に圧縮性接続を提供し、それにより、該ロッキング機構が該ロック状態にあるとき、該開放ボタンの該開放位置までの移動が、該ラッチ部材およびラッチプレートを該筐体係合位置から外に移動させることなく、該バネ部材を圧縮する、バネ部材と
を備える、キーセーフ。
(項目17)
前記ロッキング機構は、前記アクセスドアとともに組み立てられ、および押圧位置と非押圧位置との間で移動可能である一組の機械式押しボタンを備え、各押しボタンは、前記ラッチプレートにおける対応する開口部を通って延在し、該一組の押しボタンのうちの既定の1つ以上のみが該押圧位置にあるとき、該押しボタンにおける刻み目が、該ラッチプレートと整列することにより、該筐体係合位置から該筐体係脱位置までの該ラッチプレートおよび該ラッチ部材の移動を可能にする、項目16に記載のキーセーフ。
(項目18)
前記開放ボタンは、前記ラッチアセンブリの移動方向と実質的に平行な方向に摺動可能である、項目16に記載のキーセーフ。
(項目19)
前記バネ部材は、前記戻しバネのバネ強度よりも大きいバネ強度を有する、項目16に記載のキーセーフ。
(項目20)
前記ヒンジ部分は、前記筐体の中実部分によって分離される第1および第2の対向ヒンジピンを含む、項目16に記載のキーセーフ。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照して、以下の発明を実施するための形態から明白となるであろう。
図1は、押しボタンで操作されるロック可能格納装置の斜視図である。 図1Aは、格納装置のさらなる特性を説明するためにアクセスドアが取り除かれた、図1のロック可能格納装置の正面図である。 図2は、開放位置にあるアクセスドアとともに示された、図1のロック可能格納装置の側面斜視図である。 図3は、図1のロック可能格納装置の部分的に分解された斜視図である。 図4は、図1のロック可能格納装置のアクセスドアの後面斜視図である。 図5は、図1のロック可能格納装置のアクセスドアの分解された後面斜視図である。 図5Aは、図1のロック可能格納装置の押しボタンおよびロッキング機構の部分アセンブリの側面斜視図である。 図6は、開放位置にある開放ボタンとともに示された、図1のロック可能格納装置のアクセスドアの後面斜視図である。 図7は、図1のロック可能格納装置のボタン本体の斜視図である。 図8は、図1のロック可能格納装置のボタンピンの斜視図である。
この発明を実施するための形態は、本発明の実施形態について説明しているにすぎず、請求項の範囲をいかようにも限定することを意図するものではない。実際には、特許請求される本発明は、好ましい実施形態よりも広義であり、それに限定されず、特許請求の範囲において使用される用語は、完全なる通常の意味を有する。
同様に、本明細書において説明され、および図面に例示される例示的実施形態が、ドアの鍵等の比較的小さい品目を保管するよう寸法決定される機械式押しボタン金庫または錠付き箱に関する一方で、本明細書に記載される発明特徴の多くが、例えば、比較的大きな金庫および現金箱、ならびにダイヤル錠、鍵で操作されるロッキング機構、および電気機械ロッキング機構を利用するロック可能格納装置を含む、他の大きさおよび種類のロック可能格納装置に適用され得ることを理解されたい。さらに、本明細書に記載される発明特徴の多くは、例えば、南京錠、ドアロック、および金庫錠止デバイスを含む他の種類のロッキング装置に適用され得る。
図1〜8に示される本願の実施形態において、ロック可能格納装置100(例えば、キーセーフ)は、筐体110および筐体110内の1つ以上の空洞へのアクセスをブロックするための、筐体110に固定可能ドア部材121を有するアクセスドア120を含み、その中に1つ以上の品目を安全に保管することができる。筐体110がいくつかの構成要素から形成され得る一方で、例示的な実施形態においては、筐体110は一体構造であり、それによって、組み立てられた構成要素間の継ぎ目における潜在的な弱点を排除する。
ロック可能格納装置100をドアまたは壁等の外部構造に固定するために、多くの種々の装置が利用されてもよい。例示的な筐体110は、アクセスドアが閉鎖されているとき、締結具へのアクセスをブロックしながら、(例えば、締結具を用いて)格納装置100を構造に固定するための、後壁の装着穴部111(図3参照)を含む。加えて、または代替的に、格納装置100を構造(例えば、ドアノブの基部の周囲)に固定するために、ロック可能格納装置100がシャックル115とともに提供され得る。多くの異なるロッキング装置が、格納装置の盗難または取外しを防止するために、閉鎖もしくは後退状態でシャックルを固定するように提供され得る。図1Aに示される例示的な実施形態において、手動で動作可能な解放レバー117は、アクセスドア120が開放されているときに、筐体110の内部においてアクセス可能である。解放レバー117は、シャックル115の抜脱を可能にするためのレバー117のカットアウト118、119をシャックル脚部と整列させるために、シャックル解放ブロック116内において摺動可能である。解放レバーが通常のシャックル保定位置にあるとき、レバー117は、シャックル脚部の刻み目(図示せず)と噛み合う。
ロック可能格納装置100は、ロックインターフェース130を有するロッキング機構を含み、ロックインターフェース130は、格納装置100の内容物へのアクセスのために、ユーザが、開放位置へのアクセスドア120の移動のためにロッキング機構をロック解除するように操作可能である。(例えば、ダイヤル錠、鍵穴、ならびに電子キーパッドおよびセンサを含む)多くの異なるロックインターフェースを利用してもよいが、例示的な実施形態では、ロックインターフェース130は、ロッキング機構をロック解除するための、認定された組み合わせコードの入力のためにユーザが選択的に押し得る、ドア部材121から延在する一組の機械式押しボタン131を含む。
例示的実施形態は、ロック位置にアクセスドア120を固定するために、筐体110の一部に係合するラッチ部材145(図2〜6参照)に動作可能に接続されるユーザ操作型開放部材(例えば、レバーまたはボタン140)をも含む。ロック状態において、ラッチ部材145は、筐体110からの係脱をブロックされる。ロックインターフェース130上での認定された組み合わせコードの入力は、アクセスドア120を開放するように筐体110からラッチ部材145を係脱するための、通常位置から開放位置への開放ボタン140のユーザ移動によって、ロッキング機構にラッチ部材145の後退を可能にさせる。例示される開放部材140は、ラッチ部材の移動方向と実質的に平行な方向に摺動可能なボタンであるが、他の構成も利用され得る。例えば、開放部材は、開放部材の移動をラッチ部材の摺動移動に変えることに好適な連結または接続を有する、押しボタン、トグルスイッチ、ダイヤル、または他のそのような機構として提供され得る。
本願の発明態様に従って、開放ボタンとラッチ部材との間の接続は、開放ボタンを過度の下向きの力で攻撃することによるロック可能格納装置の不正な強制開放を防止するために、ラッチ部材から開放ボタンを動作可能に隔離するよう構成され得る。他のロッキング構成要素への損傷がラッチの移動を可能にする前に分離可能な(例えば、ネックダウンされる脆弱接続または限られた力での付着接続を含む)剛性接続を、ラッチから開放ボタンを切り離すために利用してもよい。しかしながら、そのような装置は、後に認定された入力を試みる際に、ロック可能格納装置を操作不可能な状態にし得る。一発明実施形態では、弾性的に圧縮可能な部材(例えば、付勢機構またはバネ部材)は、開放ボタンをラッチ部材に(直接的または間接的のいずれかで)動作可能に接続させるために使用されることにより、ラッチ部材がブロックされているとき、ラッチ部材に対する開放ボタンの移動を可能にする。対向付勢機構または戻しバネは、開放ボタンのユーザ移動が起こるまで、ラッチング位置または筐体係合位置にブロック解除されたラッチ部材を保持するために使用され得る。ロッキング機構をロック解除することなく(すなわち、ラッチ部材をブロック解除することなく)力が開放ボタンに印加されるときに、開放ボタンは、内部にあるロッキング機構構成要素を損傷することなく、圧縮性部材の力または抵抗に逆らって開放位置に移動し、それによって、開放ボタンを過度の下向きの力で攻撃することによってロック可能格納装置の不正強制開放を防止する。ロッキング機構がロック解除されたときに(すなわち、ラッチ部材がブロック解除されたときに)、第2の付勢部材は、下向きの力が、筐体との係合から外れたラッチ部材の移動のために、(第1の付勢機構を通り、第2の付勢機構に逆らって)ブロック解除されたラッチ部材に印加されるまで、ロック位置にラッチ部材を保持する。ロッキング機構がロック解除状態にあるときに、開放ボタンとラッチ部材との間の動作可能な接続を維持するために、圧縮性は、戻しバネまたは第2の付勢機構よりも大きい圧縮に対する抵抗を備え得る。
ロック可能格納装置の開放ボタンとラッチ部材との間に分離可能な接続を提供するために、多くの異なる構成を利用してもよい。図4〜6に示される例示的な実施形態において、開放ボタン140は、ラッチ部材145の陥凹スロット146およびラッチプレート150のスロット151を通って延在するネジ141(または他の好適な伸張部分)を含む。ラッチ部材145およびラッチプレート150は、ラッチアセンブリを形成するために、例えば、ラッチプレート150の開口部を通って圧縮されるラッチ部材上の支柱(図示せず)によって、もしくはいくつかの他のアセンブリによって、または不可欠な構成要素によってともに連結される。ラッチプレート150は、ロッキング機構がロック状態にあるとき、移動をブロックされ、それによって、筐体110と係合しているラッチ部材145を保持する。ロッキング機構がロック解除されると、ラッチプレート150はブロック解除され、自由に移動して、ラッチ部材145を筐体110から係脱する。
図6に示されるように、ラッチ部材145およびラッチプレート150の移動がブロックされていると(すなわち、ロッキング機構がロック解除されていないと)、開放ボタン140に印加された力は、バネ部材159に逆らって、および支柱152またはラッチプレート150に取り付けられる他のそのような突起に向かってガイド155を移動させるために、陥凹スロット146および開口部151内で、バネ付勢されたガイド155に逆らってネジ141を移動させる。したがって、ロックされた格納装置100の開放ボタン140の完全な移動は、ロッキング機構を損傷することなく、かつラッチ部材145を移動させることなく、制限されずに許可される。ロッキング機構がロック解除されるか、あるいはラッチ部材145およびラッチプレート150の移動をブロック解除するように適切に操作されたとき、開放ボタン140の移動は、筐体110との係合から外れたラッチ部材145の移動のために、戻しバネ169(または他の好適な付勢機構)に逆らって、ラッチプレート150および連結したラッチ部材145を移動させるように、(ネジ141、ガイド155、およびバネ159を通って)支柱152に力を印加する。
アクセスドアを開放するために、ロッキングしている格納装置筐体との係合から外れたラッチ部材の移動を選択的に可能にする多くの異なる種類のロッキング機構を利用してもよい。図4〜6に示される例示的な実施形態において、押しボタン131の各々は、ラッチプレート138の対応する開口部139を通って受容されるボタン本体132(図7参照)および刻み目ボタンピン133(図8参照)とともに組み立てられるボタンパッド136を含む。図5Aに示されるように、ボタンパッド136は、例えば、押圧されたボタンと押圧されていないボタン131との間に均一の外観を提供するために、バネ138によってピン133から外側にバネ付勢され得る。各ボタン本体132は、非押圧位置に向かってバネ139によってバネ負荷される。押しボタン131が、このバネ付勢に逆らって押されると、ボタン本体132上の外側に付勢された指形小片132aは、コード消去プレート160内の対応する開口部161の側面タブ部分161aと噛み合うことにより、ボタン本体132を押圧位置に保持する。それぞれの刻み目ピン133は、ドアカバー122(図2および図3参照)から延在するユーザが操作可能な部分137(例えば、ネジ回しで係合可能なスロットまたは他のそのような特性)によって、選択されていない配向と選択された配向との間においてドアの後側から回転可能である。選択されていない配向において、第1の刻み目134は、ボタン本体132が非押圧位置にあるときに、対応するラッチプレート開口部139内の隣接端部139a(図5および図5a参照)と整列する。選択された配向において、第2の刻み目135は、ボタン本体132が押圧位置にあるときに、ラッチプレート開口端部139aと整列する。「選択された」ボタン本体132が全て押圧位置にあり、および「選択されていない」ボタン本体132が全て非押圧位置にあるとき、対応する第1および第2の刻み目134、135は、ラッチプレート150およびラッチ部材145をブロック解除するように、対応するラッチプレート開口部端部139aを整列させる。この構成において、ラッチプレート138は、開放位置へのアクセスドア120の移動のためにラッチ部材145を筐体110から係脱するように、(以下でより詳細に説明されるコード消去プレート160を通って)整列した第1および第2の刻み目134、135と係合している戻しバネ169に逆らって移動可能である。
例示的な実施形態は、212個または4,096個の可能性のある認定された組み合わせコードを提供するために、12個の押しボタン131を備え、それぞれ異なる英数字識別子でラベル表示されている。より多いかまたはより少ないボタンを有する押しボタンロッキング機構を提供することによって、より多いかまたはより少ない認定された組み合わせコードを有するロック可能格納装置が提供され得ることを理解されたい。
ラッチプレートおよびラッチ部材が、多くの異なる様式で、コード消去プレート160と接続され得る一方で、例示的な実施形態においては、ラッチ部材145は、ラッチ部材145の後退が戻しバネ169に逆らってコード消去プレート160を移動させるために、コード消去プレート160の上端部に突き出た横方向に延在する縁147を含む。このコード消去プレート160の移動は、ボタン本体指形小片132aをコード消去プレート160の対応する側面タブ部分161aから係脱させ、押されたボタン本体132が非押圧位置に戻ってバネ付勢することを可能にし、それによって、開放ボタン140が解放されると、入力したコードを「消去」する。アクセスドア120を再閉鎖するために、認定されたコードに関連する選択された押しボタン131が再び押されることにより、開放ボタン140を押すことによってラッチ部材を後退させることを可能にする。いったんアクセスドア120が再閉鎖され、開放ボタン140が解放されると、ラッチ部材145は、筐体110とのロッキング係合のために再び延伸する。
ロック可能格納装置はまた、例えば、間違ったボタンが誤って押されたときに、押されたボタンをリセットすることを可能にするよう構成され得る。例示的実施形態において、摺動可能な消去ボタン165が、アクセスドア120の前方から延在し、コード消去プレート160内の開口部163に係合するようにラッチプレート150における刻み目153を通過する伸張部分166(図5)を含む。消去ボタン165が押されると、伸張部分166は、コード消去プレート160に、戻しバネ169に逆らってコード消去プレート160の対応する側面タブ部分161aからボタン本体指形小片132aを係脱させ、押されたボタン本体132が非押圧位置に戻ってバネ付勢することを可能にし、それによって、入力したコードを「消去」する。
さらに他の発明特徴は、本願の種々の態様に従って、ロック可能格納装置を備え得る。例えば、アクセスドアが、別個の除去可能なドアとして提供され得る一方で、例示的な実施形態において、アクセスドア120は、閉鎖位置と開放位置との間のアクセスドア120の旋回可能な移動のために、筐体110にヒンジ結合によって接続される。示されるように、ドア120の外縁123は、閉鎖したドア120が筐体110の前方と実質的に同一平面になるように、筐体110内の周辺陥凹部113に受容され得る。アクセスドアヒンジは、筐体110およびアクセスドア120の対応するヒンジ部分126、127を通って挿入される対向したヒンジピン124、125(単一のヒンジピンとは対照的に)を含んでもよく、筐体110内の開口部は、対応するヒンジプラグ128によって塞がれる。二重のヒンジピン124、125は、筐体ヒンジ126の中実部分で分離され得ることにより、例えば、ヒンジピンをヒンジ部分から外にピーニングすることによるヒンジ部分126、127の分離(これは、単一のヒンジピン設計の脆弱性であり得る)を遅延させる。さらに、アクセスドア120は、ロック解除格納装置100の開放ボタン145が開放位置に移動すると、アクセスドア120が自動的に開くように、例えば、ねじりバネ129によってヒンジ部分126、127でバネ付勢され得る。示されるように、ねじりバネ129は、ねじりバネ129が、ヒンジピン124、125の除去なしでは除去できないように、ヒンジピン124、125とともに組み立てられ得る。
例示的実施形態における組み合わせとして具現化されるように、本明細書では、本発明の種々の発明側面、概念、および特徴が、説明および例示され得るが、これらの種々の側面、概念、および特徴は、個々に、または種々の組み合わせ、およびその副次的組み合わせとして、多くの代替実施形態において使用されてもよい。本明細書において明示的に排除されない限り、あらゆるそのような組み合わせおよび副次的組み合わせは、本発明の範囲内にあるものと意図される。さらに、本発明の種々の発明側面、概念、および特徴(代替材料、構造、構成、方法、回路、デバイスおよび構成要素、ソフトウェア、ハードウェア、制御論理、式、フィット、および関数に関する代替等の)に関する種々の代替実施形態が、本明細書に説明され得るが、そのような説明は、現在既知または後に開発されるかにかかわらず、利用可能な代替実施形態の完全または排他的リストとして意図されるものではない。当業者は、そのような実施形態が、本明細書に明示的に開示されない場合であっても、容易に、本発明の側面、概念、または特徴のうちの1つ以上を付加的実施形態に採用し、本発明の範囲内で使用し得る。加えて、本発明のいくつかの特徴、概念、または側面は、好ましい装置または方法であるとして、本明細書に説明され得るが、そのような説明は、明示的に記載されない限り、そのような特徴が必須または必要であることを示唆することを意図するものではない。さらに、例示的または代表的値および範囲が、本開示の理解を支援するために含まれ得る。しかしながら、そのような値および範囲は、限定的意味で解釈されるべきではなく、明示的に記載される場合のみ、臨界値または範囲として意図される。さらに、種々の側面、特徴、および概念は、発明または発明の一部として、本明細書に明示的に識別され得るが、そのような識別は、排他的として意図されるものではなく、むしろ、具体的発明またはその一部として明示的に識別されることなく、本明細書に完全に説明される発明側面、概念、および特徴であり得る。例示的方法またはプロセスの説明は、明示的に記載されない限り、あらゆる場合に必要とされる全ステップを含意するものとして限定されるものではなく、あるいはステップが必須または必要として解釈されるように提示される順番でもない。

Claims (20)

  1. ロック可能格納装置であって、
    筐体と、
    該筐体内の1つ以上の空洞へのアクセスをブロックするために該筐体に固定可能であるアクセスドアと、
    該アクセスドアとともに組み立てられるラッチアセンブリであって、該アクセスドアを閉鎖位置に固定するための筐体係合位置と、該アクセスドアの開放位置までの移動を可能にするための筐体係脱位置との間で、該アクセスドアに対して移動可能であるラッチアセンブリと、
    ロッキング機構であって、該ロッキング機構がロック状態にあるとき、該ラッチアセンブリを該筐体係合位置に保持し、該ロッキング機構がロック解除状態にあるとき、該ラッチアセンブリが該筐体係脱位置まで移動することを可能にするように構成されるロッキング機構と、
    該アクセスドア上に配置され、通常位置から開放位置まで移動可能であるユーザ操作型開放部材であって、該ロッキング機構が該ロック解除状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動は、該ラッチアセンブリを該筐体係合位置から該筐体係脱位置まで移動させる、開放部材と
    を備え、
    該開放部材バネ部材に直接に接続され、該バネ部材が該ラッチアセンブリに直接に接続されることにより、該ロッキング機構が該ロック状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動が、該ラッチアセンブリを該筐体係合位置から外に移動させることなく、該バネ部材を圧縮する、ロック可能格納装置。
  2. 前記アクセスドア上に配置された一組の機械式押しボタンをさらに備え、該押しボタンは、前記ロッキング機構をロック解除するための、認定された組み合わせコードの入力用である、請求項1に記載のロック可能格納装置。
  3. 前記ロッキング機構が前記ロック状態あるとき、該ロッキング機構は、前記筐体係合位置から外への前記ラッチアセンブリの移動をブロックするように構成される、請求項1に記載のロック可能格納装置。
  4. 前記ラッチアセンブリを前記筐体係合位置に向かって付勢する戻しバネをさらに備える、請求項1に記載のロック可能格納装置。
  5. 前記バネ部材は、前記戻しバネのバネ強度よりも大きいバネ強度を有する、請求項4に記載のロック可能格納装置。
  6. 前記アクセスドアは、ヒンジ部分において前記筐体にヒンジ結合して接続される、請求項1に記載のロック可能格納装置。
  7. 前記ヒンジ部分は、前記筐体の中実部分によって分離される第1および第2の対向ヒンジピンを含む、請求項6に記載のロック可能格納装置。
  8. 前記ヒンジ部分は、前記アクセスドアを前記開放位置に向かって付勢するねじりバネを含む、請求項6に記載のロック可能格納装置。
  9. 前記開放部材は、前記ラッチアセンブリの移動方向と実質的に平行な方向に摺動可能であるボタンを備える、請求項1に記載のロック可能格納装置。
  10. 前記バネ部材を保定するためのガイド部材をさらに備え、該ガイド部材は、前記開放部材と駆動係合している第1の末端部分と、前記ラッチアセンブリに係合する第2の末端部分とを含むことにより、前記筐体係脱位置から離れる方向への該ラッチアセンブリのバネ付勢された移動を制限する、請求項1に記載のロック可能格納装置。
  11. ロッキング装置であって、
    ラッチング位置とラッチング解除位置との間で移動可能なラッチアセンブリと、
    ロッキング機構であって、該ロッキング機構がロック状態にあるとき、該ラッチング位置に該ラッチアセンブリを保持し該ロッキング機構がロック解除状態にあるとき、該ラッチアセンブリが該ラッチング解除位置まで移動することを可能にするように構成されるロッキング機構と、
    通常位置から開放位置まで移動可能なユーザ操作型開放部材であって、該ロッキング機構が該ロック解除状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動が、該ラッチアセンブリを該ラッチング位置から該ラッチング解除位置まで移動させる、開放部材と
    を備え、
    該開放部材バネ部材に直接に接続され、該バネ部材が該ラッチアセンブリに直接に接続されることにより、該ロッキング機構が該ロック状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動が、該ラッチアセンブリを該ラッチング位置から外に移動させることなく、該バネ部材を圧縮する、ロッキング装置。
  12. 前記ラッチアセンブリを前記ラッチング位置に向かって付勢する戻しバネをさらに備える、請求項11に記載のロッキング装置。
  13. 前記バネ部材は、前記戻しバネのバネ強度よりも大きいバネ強度を有する、請求項12に記載のロッキング装置。
  14. 前記開放部材は、前記ラッチアセンブリの移動方向と実質的に平行な方向に摺動可能であるボタンを備える、請求項11に記載のロッキング装置。
  15. 前記バネ部材を保定するためのガイド部材をさらに備え、該ガイド部材は、前記開放部材と駆動係合している第1の末端部分と、前記ラッチアセンブリに係合する第2の末端部分を含むことにより、前記ラッチング解除位置から離れる方向への該ラッチアセンブリのバネ付勢された移動を制限する、請求項11に記載のロッキング装置。
  16. キーセーフであって、
    筐体と、
    ヒンジ部分において該筐体にヒンジ結合して接続されるアクセスドアであって、それにより、閉鎖位置において該筐体内の1つ以上の空洞へのアクセスをブロックし開放位置において該1つ以上の空洞へのアクセスを可能にするアクセスドアと、
    該アクセスドアとともに組み立てられるラッチ部材であって、該アクセスドアを閉鎖位置に固定する筐体係合位置と、該アクセスドアの開放位置までの移動を可能にする筐体係脱位置との間で、該アクセスドアに対して移動可能であるラッチ部材と、
    該ラッチ部材に固定されて、それとともに移動するラッチプレートと、
    該アクセスドアとともに組み立てられる戻しバネであって、該ラッチプレートおよびラッチ部材を該筐体係合位置に向かって付勢する戻しバネと、
    ロッキング機構であって、該ロッキング機構がロック状態にあるとき、該ラッチ部材およびラッチプレートを該筐体係合位置に保持し該ロッキング機構がロック解除状態にあるとき、該ラッチ部材およびラッチプレートが該筐体係脱位置まで移動することを可能にするように構成されるロッキング機構と、
    該アクセスドア上に配置され、該ラッチプレートのスロット内において通常位置から開放位置まで摺動可能であるユーザ操作型開放ボタンであって、該ロッキング機構がロック解除状態にあるとき、該開放部材の該開放位置までの移動が、該ラッチアセンブリを該筐体係合位置から該筐体係脱位置まで移動させる、開放ボタンと、
    該ラッチプレートとともに組み立てられるガイド部材であって、該開放ボタンと駆動係合している第1の末端部分と、該ラッチプレート上の突起に係合する第2の末端部分とを含むガイド部材と、
    バネ部材であって、該バネ部材は、該ガイド部材の該第1の末端部分に係合する第1の末端と、該ラッチプレート突起に係合する第2の末端とを有することにより、該開放ボタンと該ラッチプレートとの間に圧縮性接続を提供し、それにより、該ロッキング機構が該ロック状態にあるとき、該開放ボタンの該開放位置までの移動が、該ラッチ部材およびラッチプレートを該筐体係合位置から外に移動させることなく、該バネ部材を圧縮する、バネ部材と
    を備える、キーセーフ。
  17. 前記ロッキング機構は、前記アクセスドアとともに組み立てられ押圧位置と非押圧位置との間で移動可能である一組の機械式押しボタンを備え、各押しボタンは、前記ラッチプレートにおける対応する開口部を通って延在し、該一組の押しボタンのうちの既定の1つ以上のみが該押圧位置にあるとき、該押しボタンにおける刻み目が、該ラッチプレートと整列することにより、該筐体係合位置から該筐体係脱位置までの該ラッチプレートおよび前記ラッチ部材の移動を可能にする、請求項16に記載のキーセーフ。
  18. 前記開放ボタンは、前記ラッチアセンブリの移動方向と実質的に平行な方向に摺動可能である、請求項16に記載のキーセーフ。
  19. 前記バネ部材は、前記戻しバネのバネ強度よりも大きいバネ強度を有する、請求項16に記載のキーセーフ。
  20. 前記ヒンジ部分は、前記筐体の中実部分によって分離される第1および第2の対向ヒンジピンを含む、請求項16に記載のキーセーフ。
JP2012529973A 2009-09-21 2010-09-21 ロック可能格納装置 Expired - Fee Related JP5499174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24427209P 2009-09-21 2009-09-21
US61/244,272 2009-09-21
PCT/US2010/049615 WO2011035289A2 (en) 2009-09-21 2010-09-21 Lockable enclosure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505380A JP2013505380A (ja) 2013-02-14
JP5499174B2 true JP5499174B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43755447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529973A Expired - Fee Related JP5499174B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-21 ロック可能格納装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8375751B2 (ja)
EP (1) EP2480740B1 (ja)
JP (1) JP5499174B2 (ja)
CN (1) CN102762806B (ja)
AU (1) AU2010295339B2 (ja)
CA (1) CA2774965C (ja)
MX (1) MX2012003423A (ja)
NZ (1) NZ598759A (ja)
RU (1) RU2521289C2 (ja)
WO (1) WO2011035289A2 (ja)
ZA (1) ZA201202080B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8087271B1 (en) * 2008-04-23 2012-01-03 Patricia Patton Remote keyless system
TWI381090B (zh) * 2009-09-09 2013-01-01 Shopin Lock Co Ltd 具有容納空間之掛鎖
US20110226023A1 (en) * 2009-12-23 2011-09-22 Tim Freeman Key storage lock box
TW201211371A (en) * 2010-08-23 2012-03-16 Shyh Ru Metallic Ind Corp Electronic cash box
RU2649259C2 (ru) * 2013-12-10 2018-03-30 Дж. Ти. ЛАЙН С.Р.Л. Узел блокирования для переносных контейнеров и соответствующий контейнер
US9752351B2 (en) * 2014-01-07 2017-09-05 Shenzhen Demika Electronic Technology Co., Ltd. Environment friendly metal mechanical password lock cylinder capable of setting repeated password keys
US20150191935A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Dongguan Suoan Industrial Co., Ltd. Environment friendly metal mechanical password lock cylinder capable of setting repeated password keys
US9423211B2 (en) * 2014-11-03 2016-08-23 Truckvault, Inc. Locking container for firearms
CN105545123B (zh) * 2016-02-24 2018-03-27 北京易代步科技有限公司 智能锁系统及车辆和车辆租赁系统
WO2017190891A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Supra (Uk) Limited A lock
US10047542B2 (en) 2016-05-03 2018-08-14 Supra (Uk) Limited Lock
CN207211997U (zh) * 2016-07-13 2018-04-10 达文发展有限公司 锁定设备
CN107630601B (zh) * 2016-07-19 2024-01-26 深圳光启智能光子技术有限公司 智能电子锁及旅行箱
US11428026B2 (en) * 2017-03-01 2022-08-30 Carrier Corporation Pivoting magnet security latch
USD844318S1 (en) * 2017-04-27 2019-04-02 Knox Associates, Inc. Docking station
USD895397S1 (en) 2018-06-12 2020-09-08 Frank J. Martin Company Storage locker pad lock
US10890015B2 (en) 2018-09-21 2021-01-12 Knox Associates, Inc. Electronic lock state detection systems and methods
CN109958338B (zh) * 2019-04-30 2024-02-02 中国电子信息产业集团有限公司第六研究所 远程控制机箱及远程控制装置
USD1000251S1 (en) * 2022-06-01 2023-10-03 Haoran Wang Lock

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US656157A (en) * 1900-05-01 1900-08-21 Hans A Alm Permutation-lock.
US1085894A (en) * 1913-01-06 1914-02-03 Andrew Janiga Permutation-lock.
US1092733A (en) * 1913-10-20 1914-04-07 Florens Mccarthy Combination-lock.
US1185468A (en) * 1915-10-06 1916-05-30 Werner Wilhelm Borg Lock and latch.
US1276633A (en) * 1916-01-25 1918-08-20 Charles Owen Forbes Permutation-lock.
US1423691A (en) * 1920-03-27 1922-07-25 Defiance Combination Auto Lock Lock for automobiles
US1480760A (en) * 1922-04-01 1924-01-15 Elert A Hill Lock
US1899996A (en) * 1931-07-08 1933-03-07 Studebaker Corp Doorlock handle
US1910125A (en) * 1932-01-02 1933-05-23 Carl H Root Door handle
US2029080A (en) * 1934-04-26 1936-01-28 George E Mills Combination lock
US2109264A (en) * 1937-08-18 1938-02-22 Julius November Lock
US2165067A (en) * 1939-01-03 1939-07-04 Pfendner John Combination lock
US2529119A (en) * 1946-05-16 1950-11-07 Associated Dev & Res Corp Combination lock
US2536429A (en) * 1947-01-17 1951-01-02 John J Dury Step-by-step combination door locking mechanism
US2628490A (en) * 1947-02-11 1953-02-17 Klein Markus Push-button combination lock
US2665577A (en) * 1948-03-26 1954-01-12 Sanowskis Albert Step-by-step operated combination lock
US2640346A (en) * 1951-04-27 1953-06-02 Edward S Giffin Combination-operated mechanism
US2706393A (en) * 1952-10-29 1955-04-19 Mae C Hays Combination lock device
US2785564A (en) * 1955-09-20 1957-03-19 Rossi Carrato Trailer hitch lock
US3009346A (en) * 1958-10-15 1961-11-21 Yale & Towne Mfg Co Keyless lock
US3040556A (en) * 1958-12-31 1962-06-26 Simplex Lock Corp Permutation lock
US3115765A (en) * 1960-12-28 1963-12-31 Simplex Lock Corp Permutation lock
US3115028A (en) * 1961-04-25 1963-12-24 Windle John Charles Combination lock
US3099150A (en) * 1961-12-19 1963-07-30 Yale & Towne Mfg Co Combination push button lock
US3187528A (en) * 1962-07-13 1965-06-08 Yale & Towne Inc Anti-tamper keyless lock
US3357216A (en) * 1965-12-09 1967-12-12 Coleman P Cook Combination lock
US3379040A (en) * 1966-02-23 1968-04-23 Shimono Junichi Pushbutton lock
US3412587A (en) * 1966-08-31 1968-11-26 Albert C. Sanowskis Pushbutton operated combination locks
US3462981A (en) * 1967-02-01 1969-08-26 Edward H Leblanc Combination lock mechanism
US3667261A (en) * 1971-01-08 1972-06-06 Time Research Dev Corp Push button door lock
US3937046A (en) * 1974-03-25 1976-02-10 Hong Wen Wang Multi-combination push button lock
US3910078A (en) * 1974-04-01 1975-10-07 Sb Mfg Co Push button lock
US4027508A (en) * 1975-11-20 1977-06-07 Mcgourty Thomas K Push-button combination lock
US4014194A (en) * 1976-01-07 1977-03-29 Susan Nilson Hartman Mechanical push button lock
GB1497979A (en) 1976-05-13 1978-01-12 Ying Hsien Lin J Money box
US4350031A (en) * 1976-12-14 1982-09-21 Junichi Shimono Pushbutton operated door locks
US4070881A (en) * 1976-12-14 1978-01-31 Junichi Shimono Pushbutton operated door locks
US4133074A (en) * 1977-08-03 1979-01-09 Schack John B Spring assisted door construction
US4196603A (en) * 1978-10-19 1980-04-08 Malacheski Joseph J Combination push-button lock
JPS5771968A (en) * 1980-10-21 1982-05-06 Nagasawa Seisakusho Button lock
JPS608364U (ja) * 1983-06-27 1985-01-21 シャープ株式会社 ふたの開閉装置
EP0139026B1 (de) * 1983-10-19 1988-06-22 Mauer Sicherheitstechnik GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Kombinationsschloss mit mehreren Kodierungsknöpfen für Wertbehälter
US4627250A (en) * 1984-05-22 1986-12-09 Kim Sung B Combination lock
US4671084A (en) * 1985-06-26 1987-06-09 Lin Yung S Push button type combination lock
US4766746A (en) * 1986-02-21 1988-08-30 Supra Products, Inc. Electronic real estate lockbox system
GB8611097D0 (en) * 1986-05-07 1986-06-11 Aardee Spring & Lock Co Keyless lock
US4838052A (en) * 1987-07-23 1989-06-13 Segwill Corp. Lock system
US4794768A (en) * 1987-09-21 1989-01-03 Moser Douglas J Push button combination lock type gas cap and actuator employed therein
US4936894A (en) * 1987-11-13 1990-06-26 Supra Products, Inc. Pushbutton lock
US4851652A (en) * 1988-04-20 1989-07-25 Datatrak, Inc. Electronic lock box, access card, system and method
CA1308762C (en) * 1988-05-12 1992-10-13 Aaron M. Fish Cylindrical and permutation lock arrangements
US4952228A (en) * 1988-07-18 1990-08-28 Lock-R-Lock, Inc. Push-button padlocks having swivel-only shackles
US4866958A (en) * 1988-08-26 1989-09-19 Lock-R-Lock Push-button lock mechanisms
US4959978A (en) * 1989-10-20 1990-10-02 Cappell Mitchell G Programmable pushbutton combination lock
US5058404A (en) * 1990-07-24 1991-10-22 Ilco Unican Inc. Push-button lock arrangement
JP3015082U (ja) * 1995-01-23 1995-08-29 吉田 保夫 キーボックス
US5720193A (en) * 1995-04-11 1998-02-24 Dick; Daniel J. Push button firearm lock
US5768921A (en) * 1997-04-18 1998-06-23 Supra Products, Inc. Key box device
USD411949S (en) * 1997-10-14 1999-07-13 Slc Technologies, Inc. Lock box
US6145355A (en) * 1998-01-22 2000-11-14 Interlogix, Inc. Pushbutton lock
JP3648043B2 (ja) * 1998-03-09 2005-05-18 株式会社長沢製作所 ボタン錠
US6026665A (en) * 1998-03-31 2000-02-22 Ilco Unican Corporation Door lock combination chambers
US6000254A (en) * 1998-03-31 1999-12-14 Ilco Unican Corporation Door lock combination chambers
US6318134B1 (en) * 1998-07-14 2001-11-20 Mossberg Safe Systems, Inc. Safe locking mechanism
GB2343482B (en) * 1998-11-04 2000-09-27 Wang Song Ming Numeral lock with resettable feature
US6484545B1 (en) * 1999-04-19 2002-11-26 Sandia Corporation Mechanical code comparator
US6487803B1 (en) * 2000-01-14 2002-12-03 Sandy Tai Sheung Yu Push button firearm lock
FR2811362B1 (fr) * 2000-07-05 2002-10-25 Unitechniques Systeme de serrure a combinaison
JP3764863B2 (ja) * 2001-11-06 2006-04-12 株式会社シュア製作所 押しボタン施錠装置
JP2003206663A (ja) * 2002-01-08 2003-07-25 Takigen Mfg Co Ltd 錠付きドアのロック緊急開放システム
US20030179075A1 (en) * 2002-01-24 2003-09-25 Greenman Herbert A. Property access system
SE524194C2 (sv) * 2002-06-04 2004-07-06 Mw Security Ab Stöldskyddsanordning
JP3542797B2 (ja) * 2002-06-26 2004-07-14 株式会社長沢製作所 ボタン錠
US6755059B1 (en) * 2002-12-20 2004-06-29 Kent J. Nall Combination lock
US20040226325A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Ling Renny Tse-Haw Securing box
CN2634039Y (zh) * 2003-06-03 2004-08-18 台鹿工业股份有限公司 箱型锁结构
US20040261477A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Song-Ming Wang Combination lock
US7420456B2 (en) * 2004-03-19 2008-09-02 Sentri Lock, Inc. Electronic lock box with multiple modes and security states
JP3938769B2 (ja) * 2004-03-29 2007-06-27 株式会社シュアインテリア 押しボタン錠
US7043948B1 (en) * 2004-11-23 2006-05-16 Song-Ming Wang Resettable combination lock
TWM290522U (en) * 2005-03-22 2006-05-11 Shopin Lock Co Padlock having receiving space
US7318331B2 (en) * 2005-12-28 2008-01-15 Jin Tay Industries Co., Ltd. Combination lock having a knob rotatably mounted therein to activate/deactivate the locking mechanism of the combination lock
US20080115546A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Jeffery Hu Pushbutton lock
US20090095036A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Kwan Yuen Ng Lockbox with user configured combination locks
CN101169019B (zh) * 2007-11-27 2011-08-31 联程机械(宁波)有限公司 一种门窗铰链
JP5319104B2 (ja) * 2007-11-27 2013-10-16 株式会社長沢製作所 ボタン錠

Also Published As

Publication number Publication date
CA2774965A1 (en) 2011-03-24
ZA201202080B (en) 2012-11-28
CA2774965C (en) 2015-05-19
RU2012110928A (ru) 2013-10-27
EP2480740B1 (en) 2016-11-16
EP2480740A2 (en) 2012-08-01
JP2013505380A (ja) 2013-02-14
US20110067461A1 (en) 2011-03-24
AU2010295339A1 (en) 2012-04-12
RU2521289C2 (ru) 2014-06-27
US8375751B2 (en) 2013-02-19
MX2012003423A (es) 2012-04-30
CN102762806B (zh) 2015-06-17
WO2011035289A3 (en) 2012-06-21
CN102762806A (zh) 2012-10-31
AU2010295339B2 (en) 2014-10-02
EP2480740A4 (en) 2014-12-31
NZ598759A (en) 2014-02-28
WO2011035289A2 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499174B2 (ja) ロック可能格納装置
US8695385B2 (en) Safe with dual locking mechanism
US8555686B2 (en) Mechanical pushbutton locking arrangements
US20120000255A1 (en) Lockable enclosure with loading cartridge
US20090282879A1 (en) Lock assembly with rotary locking member
CA3008424C (en) Padlock assembly
US7984630B2 (en) Locker lock
US8274788B2 (en) Locking mechanism and portable computer utilizing the same
US10450779B2 (en) Lock with linearly operating latch
KR101891785B1 (ko) 데드볼트의 잼현상을 방지하는 도어록 모티스
KR101891784B1 (ko) 래치볼트가 임의로 인입되는 것을 방지하는 도어록 모티스
KR100825447B1 (ko) 전자식 도어록의 비상시 록킹 해정장치
TWI814475B (zh) 安全自動鎖具
KR200480790Y1 (ko) 열쇠 분실 방지용 잠금 장치
JP4478528B2 (ja) ケース用施錠装置
CA3235881A1 (en) A lock

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees