JP5499108B2 - ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5499108B2
JP5499108B2 JP2012149444A JP2012149444A JP5499108B2 JP 5499108 B2 JP5499108 B2 JP 5499108B2 JP 2012149444 A JP2012149444 A JP 2012149444A JP 2012149444 A JP2012149444 A JP 2012149444A JP 5499108 B2 JP5499108 B2 JP 5499108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
tool
wire
bump
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012149444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225637A (ja
Inventor
玉成 安田
春雄 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2012149444A priority Critical patent/JP5499108B2/ja
Publication of JP2013225637A publication Critical patent/JP2013225637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499108B2 publication Critical patent/JP5499108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/4848Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法に関し、特に、BSOBボンディングにおけるボンディング不良を検出することが可能なワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法に関する。
従来、ICチップ上のパッドと外部リードとを接続するボンディング装置としては、図10に示すようなワイヤボンディング装置が知られている。図10は、従来のワイヤボンディング装置の構成を示す図である。図10に示すように、従来のワイヤボンディング装置50は、超音波振動子(図示せず)を備え、先端に装着されたボンディングツール6としてのキャピラリ6を有する超音波ホーン5と、一方の先端に超音波ホーン5を備え、他方が支軸9に結合されているボンディングアーム4と、ボンディングアーム4の先端に装着されたキャピラリ6の位置を検出するためのエンコーダ11と、ボンディングアーム4を支軸9を中心として上下に駆動するリニアモータ10とを有するボンディングヘッド3と、ボンディングヘッド3を搭載してX方向及び/又はY方向に二次元的に移動して位置決めする位置決め手段としてのXYステージ15と、ICチップ45等をマウントしたリードフレーム44を搭載してキャピラリ6によりボンディング作業を行うボンディングステージ20と、マイクロプロセッサを含むコントロールユニット55と、このコントロールユニット55からの指令信号に応じてボンディングヘッド3及びXYステージ15への駆動信号を発する駆動ユニット39とからなる。
上記構成から成り、第1ボンディング点としてのICチップのパッドと、第2ボンディング点として、例えば基板のリードとをワイヤで接合するワイヤボンディング装置によるワイヤボンディングにおいて、第2ボンディング点でのリードの表面とワイヤとの接合性が良くない場合がある。このため、第2ボンディング点でのワイヤとの接合性を確保するために、第2ボンディング点のリード上に前もってバンプを形成して、第2ボンディング点のリード上に形成されたバンプにワイヤを接合することが行われている。このようなバンプを形成してワイヤボンディングを行う装置が、特許文献1に開示されている。特許文献1によれば、キャピラリ6にワイヤを挿通した状態で、電気トーチによりキャピラリ6から突出したワイヤの先端にボールを形成する。キャピラリ6を配線部(リード)上に位置させてボールボンディングを行ってバンプを形成する。キャピラリ6を上昇させた後に、バンプの中心から第1導体(パッド)側と反対方向へ移動させ、その後に再度キャピラリ6を下方に押し下げキャピラリ外壁面で傾斜ウエジッジをバンプ上部に形成し、ワイヤを切断する。その後、電気トーチによりワイヤの先端にボールを形成する。キャピラリ6を半導体チップのボンディングパット上に位置させ、1次ボンディングを行う。ワイヤのルーピングを行い、ワイヤをバンプの傾斜部ウエッジボンディング部の上部に位置させ、キャピラリ6の外壁面でルーピングワイヤと傾斜ウエッジボンディング部を接合させ、ワイヤを切断する。
図11は、特許文献1に開示されたボンディングシーケンスにより半導体チップのパッドとリード上のバンプがワイヤボンディングされた状態を示す図である。図11に示すように、最初に、リードフレーム44の第2ボンディング点としてのリード47にバンプ42を形成し、バンプ42を形成後に、再度ボール41を形成して第1ボンディング点としての半導体チップ45のパット46上にボール接合を行い、ルーピングを行って、第2ボンディング点上のバンプ42にワイヤ40を接合させて、接合後にワイヤ40を切断するものである。尚、このようなボンディングをBSOB(Bond Stitch On Ball)ボンディングと称することもある。また、第2ボンディング点は、リードに限らず、ICチップのパッドでもよい。この場合には、バンプは、ICチップのパッド上に形成され、ワイヤは、第1ボンディング点としてのリード上から第2ボンディング点としてのパッド上で接合される。
また、図11に示すバンプ42上にワイヤボンディングを行った際に、第2ボンディング側が正常にボンディングが行われたかを確認する必要があり、このため、バンプボンディングにおける不着等のボンディング不良を通電や容量検出等により検知することが提案されている。しかしながら、これらの電気的な検知では、正常なボンディングと不着となったときの差異がほとんどないため、不着等のボンディング不良を安定して検出することが困難であった。
そこで、バンプ上に第2ボンディングを行うときに、キャピラリが着地したZ軸方向の位置をあらかじめ設定した許容値と比較して、許容値内であるかどうかをチェックして不着を検知する方法が特許文献2に開示されている。
特許文献2によれば、最初に、ボンディング動作に先立って、正常に形成されたバンプ上に第2ボンディングを行ったときのキャピラリの高さを基準検出位置として記憶しておく。次に、ボンディングを行い、先にバンプを形成するボンディングを行い、続いてバンプ上にワイヤボンディングを行う。このときの第2ボンディング点でのバンプとワイヤとのボンディングにおけるキャピラリの高さを検出位置として位置カウンタから読み出す。位置カウンタから読み出したキャピラリの検出位置と前もって記憶されている基準検出位置との差異が許容範囲内であればバンプボンディングは正常に行われたと判定し、そうでなければ、バンプボンディングが正常に行われなかったと判定する。
特開2002−280410号公報 特開2005−101065号公報
特許文献2による不着検出では、ボンディング動作に先立って、正常に形成されたバンプ上に第2ボンディングを行ったときのキャピラリの高さを基準検出位置として記憶するようにしている。その後のボンディングにおいて、第2ボンディング点でのバンプとワイヤとのボンディングにおけるキャピラリの検出位置と、前もって記憶されている基準検出位置の差異が許容範囲内であるかをチェックし、許容範囲外であれば、バンプボンディングが正常に行われていないと判定するものである。しかしながら、ボンディングする場所によってはボンディング面の高さがばらつく場合がある。これは、ICチップをリードフレーム、基板等にマウントする際の接着剤の厚さのばらつき、接着剤塗布のばらつきによりICチップに傾きが発生するためである。マウントされたICチップの高さがばらつくと、ICチップのパッド上にバンプを形成した場合に、バンプの不着を検出するための許容値よりも、ボンディング面の高さのばらつきが上回ることがある。また、径が細いワイヤで小さなバンプをボンディングする場合には、その傾向はさらに顕著となる。また、リードフレームにおけるリードの加工時におけるリードの高さのばらつき、リードの曲がり等によりリードの高さが一定でない場合がある。このため、正常に形成されたバンプ上にワイヤボンディングを行ったときのキャピラリの高さを基準検出位置とする不着検出では、ボンディングする位置での高さのばらつきに影響されて、安定して検出することが困難となる恐れがある。
また、サイズが大きい基板等では、ボンディングエリアが広くなり、ボンディング時の加熱により、基板の反りや変形が発生することがある。このため、基板の表面とXYステージの移動平面との平行度を広範囲で維持することは難しく、場所によりボンディング面の高さのばらつきが大きくなり、不着等の安定検出に悪影響を及ぼす恐れがある。
更に、キャピラリの先端部は磨耗するため、定期的にキャピラリを交換する必要がある。このときキャピラリの取付長さが変化することがある。このため、不着検出するための、基準検出位置を再設定する必要がある。
そこで本発明は、バンプボンディング時にボールが当接したときのZ軸方向のボンディングツール(キャピラリ)の位置と、ワイヤボンディングで同一のバンプ上にワイヤが当接したときのZ軸方向のボンディングツールの位置との差が、前もって設定した許容値内であるかをチェックして、バンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断するようにして、不着等のボンディング不良を検知して、信頼性の高いワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明のワイヤボンディング装置は、上下方向に揺動可能なボンディングアームと、前記ボンディングアームと一体に可動してボンディングを行うボンディングツールと、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の位置を検出する位置検出手段と、を有し、第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中に、前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの検出位置をツール高さH1とし、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中に、前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの検出位置をツール高さH2とし、第2ボンディング点の同一位置における前記ボンディングツールのツール高さH1、H2から、ツール高さH2とツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにしたことを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、ツール高さH2とツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、不着発生の告知を行って、ボンディング動作を停止するようにしたことを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時の前記位置検出手段による前記ボンディングツールのツール高さの検出タイミングは、ボンディング条件によって予め選択可能であることを特徴とする。
本発明のワイヤボンディング装置は、上下方向に揺動可能なボンディングアームと、前記ボンディングアームと一体に可動してボンディングを行うボンディングツールと、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段の位置データを記憶する記憶手段と、を有し、第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中に、前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの位置データをツール高さH1として前記第2ボンディング点の位置毎に前記記憶手段に記憶し、ワイヤ接続時における前記第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中に、前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの位置データをツール高さH2とし、当該ツール高さH2と前記記憶手段に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応したバンプの形成時のツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにしたことを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時の前記位置検出手段による前記ボンディングツールのツール高さの検出タイミングは、ボンディング条件によって予め選択可能であることを特徴とする。
本発明のワイヤボンディング方法は、ボンディングツールにより第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、前記バンプの形成時における前記ボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中に、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH1として検出する工程と、その後、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中に、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH2として検出する工程と、その後、第2ボンディング点の同一位置における前記ボンディングツールのツール高さH1、H2から、H2とH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにした工程を備えることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング方法における前記バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時の前記位置検出手段による前記ボンディングツールのツール高さの検出タイミングは、ボンディング条件によって予め選択可能であることを特徴とする。
本発明のワイヤボンディング方法は、ボンディングツールにより第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、前記バンプの形成時における前記ボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中に、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH1として検出して、前記第2ボンディング点の位置毎に記憶手段に記憶する工程と、その後、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中に、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH2として検出する工程と、その後、当該ツール高さH2と前記記憶手段に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応したバンプの形成時のツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにした工程を備えることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置における前記バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時の前記位置検出手段による前記ボンディングツールのツール高さの検出タイミングは、ボンディング条件によって予め選択可能であることを特徴とする。
本発明のワイヤボンディング装置は、上下方向に揺動可能なボンディングアームと、前記ボンディングアームと一体に可動してボンディングを行うボンディングツールと、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の位置を検出する位置検出手段と、を有し、第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接したときの前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの検出位置をツール高さH1とし、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接したときの前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの検出位置をツール高さH2とし、第2ボンディング点の同一位置における前記ボンディングツールのツール高さH1、H2から、ツール高さH2とツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにしたことを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、ツール高さH2とツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、不着発生の告知を行って、ボンディング動作を停止するようにしたことを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、上下方向に揺動可能なボンディングアームと、前記ボンディングアームと一体に可動してボンディングを行うボンディングツールと、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段の位置データを記憶する記憶手段と、を有し、第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接したときの前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの位置データをツール高さH1として前記第2ボンディング点の位置毎に前記記憶手段に記憶し、ワイヤ接続時における前記第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接したときの前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの位置データをツール高さH2とし、当該ツール高さH2と前記記憶手段に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応したバンプの形成時のツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにしたことを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング方法は、ボンディングツールにより第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、前記バンプの形成時における前記ボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接したときの前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH1として検出する工程と、その後、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接したときの前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH2として検出する工程と、その後、第2ボンディング点の同一位置における前記ボンディングツールのツール高さH1、H2から、H2とH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにした工程を備えることを特徴とする。
また、本発明のワイヤボンディング方法は、ボンディングツールにより第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、前記バンプの形成時における前記ボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接したときの前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH1として検出して、前記第2ボンディング点の位置毎に記憶手段に記憶する工程と、その後、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接したときの前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH2として検出する工程と、その後、当該ツール高さH2と前記記憶手段に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応したバンプの形成時のツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにした工程を備えることを特徴とする。
本発明は、バンプボンディング時にボンディング点にボールが当接中のバンプ毎のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)と、ワイヤボンディングでの同一バンプにワイヤが当接中のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)とを比較して、バンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断する。このように、検査対象となるバンプにおけるバンプ形成時のツール高さと、そのバンプにおけるワイヤ接続でのツール高さのそれぞれのデータに基づいてバンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断するため、リードフレーム、基板等のワーク個々のボンディング面における高さのばらつきの影響を受けることなしに安定した検出が可能となる。更に、基板等の広いボンディングエリアにおける反り、変形等によるボンディング面の高さのばらつきの影響を受けないため、安定した検出が可能となる。
また、ボンディング状況に応じてボンディングツールの位置(ツール高さ)の検出を、ボンディングツールへのボンディング荷重、超音波振動の複数の印加タイミングから選択することができるため、不着を確実に検出することができる。
また、バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時にボンディングツールのツール高さの検出タイミングをボンディング条件によって選択可能に構成したことにより、ボンディング状況に応じた最適なタイミングでボンディングツールのツール高さを検出することができる。
また、当接中にボール又はバンプのつぶれや変形によってツール高さH1、H2が変わってしまうが、本発明は、当接中におけるツール高さH1、H2の変化に対応することができる。
また、磨耗によるボンディングツールの交換に際しても、検出に用いているパラメータ等を設定し直す必要がないため、パラメータ等の維持管理が容易に行える。
本発明のワイヤボンディング装置の構成を示す図である。 ボンディング動作での第2ボンディング点におけるバンプ形成状態を示す図であり、(a)は、ボールが正常にボンディング点に圧着される状態であり、(b)は、キャピラリ先端にボールが形成されずにボンディング点にキャピラリの先端が直接接触(空打ち)となり不着状態を示す図である。 第2ボンディング点のバンプにワイヤを接合する際の接合状態を示す図であり、(a)及び(b)は、キャピラリの先端からワイヤが突出している状態であり、(c)及び(d)は、キャピラリの先端にワイヤが無い状態を示す図である。 (a)は、ボンディング動作における第2ボンディング点におけるバンプ形成時のツール高さを示す図、(b)は、第2ボンディング点のバンプにワイヤを接合する際のツール高さを示す図である。 図2、図3の接合状態の組み合わせにおけるそれぞれのツール高さ、ツール高さの差及びボンディング状態の良否を示す表である。 ボンディング動作におけるボンディングエラーの不着検出を示すフローチャートである。 バンプボンディング時とワイヤボンディング時の当接中のうち、ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中におけるボンディングツールの位置(ツール高さ)によりボンディングエラーの不着検出を行うフローチャートである。 バンプボンディング時とワイヤボンディング時の当接中のうち、ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後におけるボンディングツールの位置(ツール高さ)によりボンディングエラーの不着検出を行うフローチャートである。 (a)は、バンプの形成時におけるボンディング条件によるボンディングツールのツール高さの検出タイミングの選択を示すフローチャート、(b)は、ワイヤ接続時におけるボンディング条件によるボンディングツールのツール高さの検出タイミングの選択を示すフローチャートである。 従来のワイヤボンディング装置の構成を示す図である。 特許文献1に開示されたボンディングシーケンスにより半導体チップとリード上のバンプがワイヤボンディングされた状態を示す図である。
以下図面を参照して、本発明によるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を実施するための形態について説明する。尚、本発明は、BSOBボンディングにおけるバンプ形成のボンディング時に、ボールが当接したときのZ軸方向のボンディングツールの位置と、ワイヤボンディングで同一のバンプ上にワイヤが当接したときのZ軸方向のボンディングツールの位置との差が、前もって設定した許容値内であるかをチェックして、バンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断するようにして、不着等のボンディング不良を検知するようにしたものである。
[ボンディング装置の構成]
図1は、本発明のボンディング装置の構成を示す図である。尚、図10に示す従来のワイヤボンディング装置の構成部分と同一のものに関しては、同一の符号を用い、構成に関する詳細な説明は省略する。
図1に示すように、ワイヤボンディング装置1は、超音波振動子(図示せず)を備え、先端に装着されたボンディングツール6としてのキャピラリ6を有する超音波ホーン5と、一方の先端に超音波ホーン5を備え、他方が支軸9に結合されているボンディングアーム4と、ボンディングアーム4の先端に装着されたキャピラリ6の位置を検出する位置検出手段としてのエンコーダ11と、ボンディングアーム4を支軸9を中心として上下に駆動するリニアモータ10と、を有するボンディングヘッド3と、ボンディングヘッド3を搭載してX方向及び/又はY方向に二次元的に移動して位置決めする位置決め手段としてのXYステージ15と、ICチップ45等をマウントしたリードフレーム44を搭載してキャピラリ6によりボンディング作業を行うボンディングステージ20と、マイクロコンピュータ31を含むコントロールユニット30と、位置制御回路37からの指令信号に応じてボンディングヘッド3及びXYステージ15の各モータに駆動信号を発する駆動ユニット39とからなる。
図1に示すように、コントロールユニット30は、図示しないCPU、メモリ32、図示しない入出力部等を有するマイクロコンピュータ31を内蔵しており、マイクロコンピュータ31のCPUは、メモリ32に記憶されているプログラムを実行して、ワイヤボンディング装置1の制御を行う。尚、マイクロコンピュータ31のメモリ32は、プログラムの他にデータ等の記憶することも可能となっている。また、マイクロコンピュータ31には、キーボード等の外部入力装置34が接続されており、外部入力装置34を介して入力される不着を検出するための基準値等をメモリ32に記憶するようになっている。
ボンディングにおけるボンディングツールの位置は、超音波ホーン5の先端に装着されているキャピラリ6の原点位置からの距離で示される。尚、キャピラリ6の原点位置とは、エンコーダ11により原点が検出されているときのキャピラリ6の位置をいう。例えば、キャピラリ6の先端に位置するボール41が、ボンディング点に当接したときのキャピラリ6の位置は、当接時のキャピラリ6の原点位置からの垂直方向の距離に相当する。尚、キャピラリ6の原点位置は、前もって設定しておくようにする。また、ボンディングツール(キャピラリ)6の原点位置からの距離をツール高さという。
キャピラリ6が下降してボンディング点に当接するまでの距離の検出は、キャピラリ6の位置を検出するエンコーダ11の出力を計数して行う。エンコーダ11から出力される信号は、パルス発生回路35に入力される。パルス発生回路35は、エンコーダ11の信号からキャピラリ6の上下の移動方向及び移動量をパルスでZ軸位置カウンタ36に出力する。
Z軸位置カウンタ36は、パルス発生回路35からのパルスをカウントして原点からのキャピラリ6の移動量を計数する。マイクロコンピュータ31は、Z軸位置カウンタ36のデータを読み出すことが可能に構成されており、Z軸位置カウンタ36のデータを読み出すことにより、キャピラリ6の原点位置からのZ軸(垂直)方向の位置を知ることができる。尚、キャピラリ6の位置を検出する位置検出手段は、エンコーダ11、パルス発生回路35及びZ軸位置カウンタ36で構成されている。
[ボンディングでの不着判定]
次に、BSOBボンディングでのバンプ形成及びワイヤボンディング動作における不着の判定処理について図2及び図3を用いて説明する。図2は、ボンディング動作での第2ボンディング点におけるバンプ形成状態を示す図、図3は、第2ボンディング点のバンプにワイヤを接合する際の接合状態を示す図である。尚、図2及び図3に斜線で示すキャピラリ6は、キャピラリの先端形状のみを記載したものである。また、図2に示すキャピラリ6の位置は、キャピラリ6が第2ボンディング点に下降して、第2ボンディング点に当接したと判断したときの状態を示し、図3は、キャピラリ6が第2ボンディング点に下降して、第2ボンディング点上のバンプに当接したと判断したときの状態を示す。
バンプ形成では、図2(a)に示すように、ボール41が正常にボンディング点に当接して圧着される、又は図2(b)に示すように、キャピラリ6先端にボール41が形成されずにボンディング点にキャピラリ6の先端が直接接触(空打ち)した不着状態のいずれかである。尚、図2(a)に示すボール41がボンディング点に当接して圧着された後に、圧着されたボール41がボンディング点から剥がれてバンプ42が第2ボンディング点に形成されない不着状態のこともある。
また、バンプ42にワイヤ40を接合する際の第2ボンディングでのキャピラリ6の先端の状態は、図3(a)及び図3(b)に示すように、キャピラリ6の先端からワイヤ40が突出している、又は、図3(c)及び図3(d)に示すように、キャピラリ6の先端にワイヤ40が無い状態のいずれかである。
これにより、BSOBにおけるボンディングでは、以下に述べるAからEまでの5種類の状態が起こりえる。
状態Aとして、バンプ42上にワイヤボンディングを行ったものであり、正常なボンディングである。
状態Bとして、ボール41がボンディング点に圧着された後に、圧着されたボール41がボンディング点から剥がれて不着が発生し、ボール41が剥がれてバンプ42が形成されていない状態でワイヤボンディングを行ったものであり、異常なボンディングである。
状態Cとして、バンプ42上にキャピラリ6の先端にワイヤが無い状態でワイヤボンディングを行ったものであり、異常なボンディングである。
状態Dとして、空打ちによるバンプ無しが発生し、更に、キャピラリ6の先端にワイヤが無い状態でワイヤボンディングを行ったものであり、異常なボンディングである。
状態Eとして、空打ちによるバンプ無しが発生し、バンプ無しでワイヤボンディングを行ったものであり、異常なボンディングである。
次に、上述したボンディング状態AからEにおけるボンディング不良としての不着検出を図4及び図5を用いて説明する。図4(a)は、バンプ形成でのキャピラリが第2ボンディング点に当接した状態でのツール高さH1を示し、図4(b)は、ワイヤ接続でのキャピラリが第2ボンディング点上のバンプに当接した状態でのツール高さH2を示す図である。尚、図4に示す0は、キャピラリ6の原点位置を示す。また、上述したボンディング状態AからEの一覧を図5に表で示す。図5に示す表の欄は、左端から順にAからEまでのボンディング状態を示す「状態」、図2のバンプ形成状態を示す「図2バンプ」、図3のワイヤ接合状態を示す「図3、2nd」、バンプ形成時のツール高さH1を示す「バンプH1」、ワイヤ接合時のツール高さH2を示す「2ndH2」、H1とH2の差を示す「差」、ボンディングの良否を示す「ボンディング状態」をそれぞれ示す。
図5に示すように、ボンディングの状態Aは、バンプ形成では、図2(a)に示すボール41が正常にボンディング点に圧着されており、このときのボール41がボンディング点に当接したときの図4(a)に示すツール高さH1は、例えば、10300μmとする。また、図3(a)に示すバンプ42上にワイヤボンディングを行ったときの、ワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接したときの図4(b)に示すツール高さH2は、10250μmである。このときのツール高さH1、H2の差は50μmである。
また、ボンディングの状態Bは、バンプ形成では、圧着されたボール41がボンディング点から剥がれて不着が発生し、このときのボール41がボンディング点に当接したときの図4(a)に示すツール高さH1は、例えば、10300μmとする。また、バンプ42上にワイヤボンディングを行ったときのワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接したときの図4(b)に相当するツール高さH2は、10330μmである。このときのツール高さH1、H2の差は−30μmである。これは、バンプ形成でのツール高さの検出時においては、図2(a)に示すようにボール41がボンディング点に接触しており、その後ボール41がボンディング表面から剥がれたことにより、ワイヤ接続ではバンプ42がないため、図3(b)に示すように、ワイヤ40がボンディング点表面に直接当接するため、ツール高さH2が、10330μmと増加する。
また、ボンディングの状態Cは、バンプ形成では、図2(a)に示すボール41が正常にボンディング点に圧着されており、このときのボール41がボンディング点に当接したときの図2(a)に示すツール高さH1は、10300μmである。また、図3(d)に示すように、ワイヤ40が無い状態でバンプ42上にボンディングを行ったときのキャピラリ6のツール高さH2は、10295μmである。このときのツール高さH1、H2の差は5μmである。
また、ボンディングの状態Dは、バンプ形成では、図2(b)に示す空打ちが発生し、このときのキャピラリ6がボンディング点に当接したときのツール高さH1は、10350μmである。そして、図3(c)に示すように、バンプ42が形成されていないボンディング点にワイヤ40が無い状態でボンディングを行ったときのキャピラリ6のツール高さH2は、10350μmである。このときのツール高さH1、H2の差は0μmである。
また、ボンディングの状態Eは、バンプ形成では、図2(b)に示す空打ちが発生し、このときのキャピラリ6がボンディング点に当接したときのツール高さH1は、10350μmである。そして、図3(b)に示すように、第2ボンディング点にバンプ無しの状態でワイヤボンディングを行ったときのキャピラリ6のツール高さH2は、10330μmである。このときのツール高さH1、H2の差は20μmである。
AからEまでの5種類のボンディング状態で、式(1)を用いて不着を判定する。尚、式(1)のDs1、Ds2は、不着を判定するための基準値である。式(1)でH1−H2がDs1を超えて、且つDs2未満のときには、正常なボンディングと判定し、それ以外は、不着と判定するようにする。基準値Ds1は、例えば、図5に示す状態Aと状態Eにおけるツール高さの差の中間値35μmを設定し、基準値Ds2は、80μmを設定する。
Ds1<H1−H2<Ds2・・・(1)
図5の「ボンディング状態」の欄に示すように、式(1)からボンディングの異常を検知することができる。尚、式(1)では基準値としてDs1、Ds2を用いているが、基準値としてDs1のみを使用して、式(1)のDs1<H1−H2<Ds2に代えて、Ds1<H1−H2のときに、正常なボンディングと判定し、それ以外、即ちH1−H2がDs1以下のときに、不着と判定するようにしてもよい。
次に、ワイヤボンディング装置による不着等のボンディングエラーの検出動作について、図6を用いて説明する。図6は、ボンディング動作におけるボンディングエラーの不着検出を示すフローチャートである。尚、以下の動作は、図1の示すコントロールユニット30に内蔵されているマイクロコンピュータ31のCPUがメモリ32に記憶されたプログラムを実行して行われる。
図6に示すように、最初に、キャピラリ6の貫通孔にワイヤ40を挿通した状態で、電気トーチによりキャピラリ6から突出したワイヤ40の先端にボール41を形成する(ステップS1)。次に、キャピラリ6をXYステージ15によって第2ボンディング点上に移動させて、キャピラリ6を下降させる(ステップS2)。キャピラリ6の先端に位置するボール41がボンディング点に当接したかをチェックする(ステップS3)。
キャピラリ6先端に位置するボール41がボンディング点に当接したときのZ軸位置カウンタ36のデータを読み出して、読み出したデータをツール高さH1としてメモリ32に記憶する(ステップS4)。その後、キャピラリ6にボンディング荷重及び超音波振動を印加して(ステップS5)、ボール41を第2ボンディング点に押しつけてバンプ42を形成する。バンプ42を形成するボンディングが終了したかをチェックする(ステップS6)。
バンプボンディング終了後にキャピラリ6を上昇させながら、図示しないワイヤクランパーでワイヤ40を把持してワイヤ40をボール41から切断するようにする(ステップS7)。その後、電気トーチによりワイヤ40の先端にボール41を形成する(ステップS8)。キャピラリ6をXYステージ15によって第1ボンディング点上に移動させて、キャピラリ6を下降させる(ステップS9)。キャピラリ6先端に位置するボール41がボンディング点に当接したかをチェックする(ステップS10)。その後、キャピラリ6にボンディング荷重及び超音波振動を印加して(ステップS11)、ボール41を第1ボンディング点に圧着してボンディングが終了したかをチェックする(ステップS12)。第1ボンディング点にボール41をボンディング後に、キャピラリ6を上昇させて、XYステージ15により第2ボンディング点に移動させてワイヤのルーピングを行う(ステップS13)。
その後、キャピラリ6を第2ボンディング点に下降させる(ステップS14)。尚、第2ボンディング点上には、ステップS5で形成されたバンプ42が接合されている。キャピラリ6先端に位置するワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接したかをチェックする(ステップS15)。キャピラリ6の先端に位置するワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接したときの、Z軸位置カウンタ36のデータを読み出し、読み出したデータをツール高さH2とする(ステップS16)。
次に、ステップS4でのバンプ形成時のツール高さH1をメモリ32から読み出して、Ds1<H1−H2<Ds2であるかをチェックする(ステップS17)。但し、Ds1、Ds2は、不着を判定するための前もって設定した基準値である。H1−H2がDs1以下、又はDs2以上のとき(ステップS17でNo)は、第2ボンディングで不着が発生したと判断して、ボンディング動作を停止して、エラーを発する(ステップS18)。一方、H1−H2がDs1を超えて、且つDs2未満のとき(ステップS17でYes)は、キャピラリ6にボンディング荷重及び超音波振動を印加して(ステップS19)、ワイヤ40を第2ボンディング点のバンプ42に接合するようにする。また、ボンディングが終了したかをチェックする(ステップS20)。尚、ステップS17において、前述したように、Ds1<H1−H2<Ds2に代えて、Ds1<H1−H2を使用して、チェックするようにしてもよい。ボンディングが終了後に全ワイヤのボンディングが完了したかをチェックする(ステップS21)。全ワイヤのボンディングが完了していないときには、キャピラリ6を上昇させて、ステップS1に移行する。一方、全ワイヤのボンディングが完了したときには、キャピラリ6、XYステージを原点に移動して、そのボンディング部品のワイヤボンディングを終了する(ステップS21)。
以上、述べたように、ワイヤボンディング装置は、バンプボンディング時にボンディング点にボールが当接したときのツール高さと、ワイヤボンディングでの同一バンプにワイヤが当接したときのツール高さとを比較して、バンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断するものである。
[他のボンディングシーケンスでの不着判定]
上述したバンプ形成及びワイヤボンディング動作における不着の判定処理は、1個のバンプ形成後に、そのバンプにワイヤボンディングを行って不着の判定処理を行うが、最初に、ボンディングエリア内の全てのボンディング点にバンプを形成し、その後、バンプが形成されたボンディング点にワイヤボンディングを行うことも可能である。
バンプの形成時におけるボンディングツールとしてのキャピラリ6先端のボール41が第2ボンディング点上に当接したときのZ軸位置カウンタ36で検出したキャピラリ6の位置データを第2ボンディング点の位置毎に順位メモリ32に記憶する。全ての第2ボンディング点にバンプ42が形成された後に、第1ボンディング点と第2ボンディング点とのワイヤボンディングを行う。ワイヤ接続時における第2ボンディング点上に位置するバンプ42にワイヤ40が当接したときのZ軸位置カウンタ36で検出したキャピラリ6の位置データと、メモリ32に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応した位置データを読み出して、2つの位置データの差が所定の範囲外のときに、第2ボンディング点が不着であると判断するようにする。尚、Z軸位置カウンタ36の位置データは、上述したツール高さに相当するものである。
以上述べたように、本発明は、バンプボンディング時にボンディング点にボールが当接した場合、バンプ毎のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)と、ワイヤボンディングでの同一バンプにワイヤが当接したときのZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)とを比較して、バンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断する。このように、検査対象となるバンプにおけるバンプ形成時のツール高さと、そのバンプにおけるワイヤ接続でのツール高さのそれぞれのデータに基づいてバンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断するため、リードフレーム、基板等のワーク個々のボンディング面における高さのばらつきの影響を受けることなしに安定した検出が可能となる。更に、基板等の広いボンディングエリアにおける反り、変形等によるボンディング面の高さのばらつきの影響を受けないため、安定した検出が可能となる。
また、磨耗によるボンディングツールの交換に際しても、検出に用いているパラメータ等を設定し直す必要がないため、パラメータ等の維持管理が容易に行える。
[本発明の変形例]
以上述べたように、本発明は、バンプボンディング時にボンディング点にボールが当接したときのバンプ毎のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)と、ワイヤボンディングでの同一バンプにワイヤが当接したときのZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)とを比較して不着判定を行うようにしている。
更に、本発明の変形例として、バンプボンディング時にボンディング点にボールが当接中のバンプ毎のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)と、ワイヤボンディング時の同一バンプにワイヤが当接中のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)とを比較して、バンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断するようにすることも可能である。これによって、当接中のボール又はバンプのつぶれや変形によるツール高さH1、H2の変化に対応することができる。
尚、バンプボンディング時及びワイヤボンディング時における当接中とは、ボンディングツールへのボンディング条件としてのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態をいう。また、ボンディング条件とは、ボンディングツールに印加する超音波振動、ボンディング荷重、XYステージによる振動(バイブともいう)等のボンディングを行う際の条件であり、超音波振動は、超音波出力の大きさ、超音波印加時間、超音波周波数の項目からなるデータで構成され、ボンディング荷重は、荷重の大きさ、荷重印加時間の項目からなるデータで構成され、バイブは、振動の大きさ、振動周波数、回数の項目からなるデータで構成される。これらのボンディング条件によって、ツール高さH1、H2が変わってしまうため、ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかでツール高さH1、H2の検出をおこなうものである。
以下に、バンプ形成でのバンプボンディング時と、バンプにワイヤをボンディングするワイヤボンディング時での当接中におけるボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前(ボンディング前)、ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中(ボンディング中)又はボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後(ボンディング終了)のいずれかの状態でのボンディングツールの位置(ツール高さ)の組合せによる不着判定について説明する。
尚、バンプボンディング時にボンディング点にボールが当接した直後(ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前)のバンプ毎のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)と、ワイヤボンディングでの同一バンプにワイヤが当接した直後のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)とを比較による不着判定については、既に詳述したので、それ以外のボンディングツールの位置の組合せによる不着判定について説明する。
最初に、バンプボンディング時とワイヤボンディング時の当接中におけるボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中でのボンディングツールの位置からバンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断する実施例を図7を用いて説明する。図7は、バンプボンディング時とワイヤボンディング時の当接中のうち、ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中におけるボンディングツールの位置(ツール高さ)によりボンディングエラーの不着検出を行うフローチャートである。
図7に示すように、最初に、キャピラリ6の貫通孔にワイヤ40を挿通した状態で、電気トーチによりキャピラリ6から突出したワイヤ40の先端にボール41を形成する(ステップS30)。次に、キャピラリ6をXYステージ15によって第2ボンディング点上に移動させて、キャピラリ6を下降させる(ステップS31)。キャピラリ6の先端に位置するボール41がボンディング点に当接したかをチェックする(ステップS32)。キャピラリ6先端に位置するボール41がボンディング点に当接後にキャピラリ6にボンディング荷重及び/又は超音波振動を印加する(ステップS33)。尚、ボンディング荷重と超音波振動は、同時に印加したり、それぞれ単独に印加したり、又は最初にボンディング荷重を印加してその後超音波振動を印加することが可能である。
ボンディング荷重及び/又は超音波振動を印加開始から所定時間が経過したかをチェックする(ステップS34)。尚、所定時間は、前もって設定されており、ボンディング条件として設定されているバンプボンディング用のボンディング荷重及び超音波振動の印加時間よりも少ない時間となるように設定されている。ボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加開始から所定時間が経過したときに(ステップS34でYes)、Z軸位置カウンタ36のデータを読み出して、読み出したデータをツール高さH1としてメモリ32に記憶する(ステップS35)。その後バンプ42を形成するボンディングが終了したかをチェックする(ステップS36)。
次に、バンプボンディング終了後にキャピラリ6を上昇させながら、図示しないワイヤクランパーでワイヤ40を把持してワイヤ40をボール41から切断するようにする(ステップS37)。その後、電気トーチによりワイヤ40の先端にボール41を形成する(ステップS38)。キャピラリ6をXYステージ15によって第1ボンディング点上に移動させて、キャピラリ6を下降させる(ステップS39)。キャピラリ6先端に位置するボール41がボンディング点に当接したかをチェックする(ステップS40)。その後、キャピラリ6にボンディング荷重及び超音波振動を印加して(ステップS41)、ボール41を第1ボンディング点に圧着してボンディングが終了したかをチェックする(ステップS42)。第1ボンディング点にボール41をボンディング後に、キャピラリ6を上昇させて、XYステージ15により第2ボンディング点に移動させてワイヤのルーピングを行う(ステップS43)。
その後、キャピラリ6を第2ボンディング点に下降させる(ステップS44)。尚、第2ボンディング点上には、バンプ42が形成されている。キャピラリ6先端に位置するワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接したかをチェックする(ステップS45)。キャピラリ6先端に位置するワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接後にキャピラリ6にボンディング荷重及び/又は超音波振動を印加する(ステップS46)。尚、ボンディング荷重と超音波振動は、同時に印加したり、それぞれ単独に印加したり、又は最初にボンディング荷重を印加してその後超音波振動を印加するようにしてもよい。ボンディング荷重及び/又は超音波振動を印加開始から所定時間が経過したかをチェックする(ステップS47)。尚、所定時間は、前もって設定されており、ボンディング条件として設定されているワイヤボンディング用のボンディング荷重及び超音波振動の印加時間よりも少ない時間となるように設定されている。
ボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加開始から所定時間が経過したときに(ステップS47でYes)、Z軸位置カウンタ36のデータを読み出して、読み出したデータをツール高さH2とする(ステップS48)。その後ボンディングが終了したかをチェックする(ステップS49)。
次に、ステップS35でのバンプ形成時のツール高さH1をメモリ32から読み出して、Ds1<H1−H2<Ds2であるかをチェックする(ステップS50)。但し、Ds1、Ds2は、不着を判定するための前もって設定した基準値である。H1−H2がDs1以下、又はDs2以上のとき(ステップS50でNo)は、第2ボンディングで不着が発生したと判断して、ボンディング動作を停止して、エラーを発する(ステップS51)。一方、H1−H2がDs1を超えて、且つDs2未満のとき(ステップS50でYes)は、ボンディングが正常に行われたと判断する。尚、ステップS50において、前述したように、Ds1<H1−H2<Ds2に代えて、Ds1<H1−H2を使用して、チェックするようにしてもよい。
ボンディングが終了後に全ワイヤのボンディングが完了したかをチェックする(ステップS52)。全ワイヤのボンディングが完了していないときには、キャピラリ6を上昇させて、ステップS30に移行する。一方、全ワイヤのボンディングが完了したときには、キャピラリ6、XYステージを原点に移動して、そのボンディング部品のワイヤボンディングを終了する(ステップS53)。
次に、バンプボンディング時とワイヤボンディング時の当接中におけるボンディングツールへの荷重、超音波振動の印加後、即ち、ボンディング終了後のボンディングツールの位置からバンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断する実施例を図8を用いて説明する。図8は、バンプボンディング時とワイヤボンディング時の当接中のうち、ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後におけるボンディングツールの位置(ツール高さ)によりボンディングエラーの不着検出を行うフローチャートである。
図8に示すように、最初に、キャピラリ6の貫通孔にワイヤ40を挿通した状態で、電気トーチによりキャピラリ6から突出したワイヤ40の先端にボール41を形成する(ステップS60)。次に、キャピラリ6をXYステージ15によって第2ボンディング点上に移動させて、キャピラリ6を下降させる(ステップS61)。
キャピラリ6の先端に位置するボール41がボンディング点に当接したかをチェックする(ステップS62)。キャピラリ6先端に位置するボール41がボンディング点に当接後にキャピラリ6にボンディング荷重及び/又は超音波振動を印加する(ステップS63)。その後バンプ42を形成するボンディングが終了したかをチェックする(ステップS64)。バンプボンディングが終了後にZ軸位置カウンタ36のデータを読み出して、読み出したデータをツール高さH1としてメモリ32に記憶する(ステップS65)。
次にキャピラリ6を上昇させながら、図示しないワイヤクランパーでワイヤ40を把持してワイヤ40をボール41から切断するようにする(ステップS66)。その後、電気トーチによりワイヤ40の先端にボール41を形成する(ステップS67)。キャピラリ6をXYステージ15によって第1ボンディング点上に移動させて、キャピラリ6を下降させる(ステップS68)。
キャピラリ6先端に位置するボール41がボンディング点に当接したかをチェックする(ステップS69)。ボール41がボンディング点に当接後、キャピラリ6にボンディング荷重及び超音波振動を印加して(ステップS70)、ボール41を第1ボンディング点に圧着してボンディングが終了したかをチェックする(ステップS71)。第1ボンディング点にボール41をボンディングした後に、キャピラリ6を上昇させて、XYステージ15により第2ボンディング点に移動させてワイヤのルーピングを行う(ステップS72)。
その後、キャピラリ6を第2ボンディング点に下降させる(ステップS73)。尚、第2ボンディング点上には、バンプ42が形成されている。キャピラリ6先端に位置するワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接したかをチェックする(ステップS74)。キャピラリ6先端に位置するワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接後にキャピラリ6にボンディング荷重及び/又は超音波振動を印加する(ステップS75)。キャピラリ6にボンディング荷重及び/又は超音波振動を印加後に、ボンディングが終了したかをチェックする(ステップS76)。ボンディングの終了後、Z軸位置カウンタ36のデータを読み出して、読み出したデータをツール高さH2とする(ステップS77)。
次に、ステップS65でのバンプ形成時のツール高さH1をメモリ32から読み出して、Ds1<H1−H2<Ds2であるかをチェックする(ステップS78)。但し、Ds1、Ds2は、不着を判定するための前もって設定した基準値である。H1−H2がDs1以下、又はDs2以上のとき(ステップS78でNo)は、第2ボンディングで不着が発生したと判断して、ボンディング動作を停止して、エラーを発する(ステップS79)。一方、H1−H2がDs1を超えて、且つDs2未満のとき(ステップS78でYes)は、ボンディングが正常に行われたと判断する。尚、ステップS78において、前述したように、Ds1<H1−H2<Ds2に代えて、Ds1<H1−H2を使用して、チェックするようにしてもよい。
その後に全ワイヤのボンディングが完了したかをチェックする(ステップS80)。全ワイヤのボンディングが完了していないときには、キャピラリ6を上昇させて、ステップS60に移行する。一方、全ワイヤのボンディングが完了したときには、キャピラリ6、XYステージを原点に移動して、そのボンディング部品のワイヤボンディングを終了する(ステップS81)。
以上述べたバンプボンディング時及びワイヤボンディング時の当接中におけるボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後といった下記1乃至3の態様以外に、下記4乃至9に係る態様に示す当接中の組合せによりボンディングツールの位置(ツール高さ)を検出することが可能である。
1.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前
2.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中
3.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後
4.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中
5.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後
6.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前
7.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後
8.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前
9.バンプボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加後とワイヤボンディングでのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加中
このように、本発明は、バンプボンディング時にボンディング点にボールが当接中のバンプ毎のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)と、ワイヤボンディング時の同一バンプにワイヤが当接中のZ軸方向のボンディングツールの位置(ツール高さ)とを比較して、バンプ上でのワイヤのボンディングが正常に行われたかを判断することが可能である。これにより、ボンディング状況に応じてボンディングツールの位置(ツール高さ)の検出を、ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の複数の印加タイミングから選択することができるため、不着を確実に検出することができる。
尚、上述したバンプ形成及びワイヤボンディング動作における不着の判定処理は、1個のバンプ形成後に、そのバンプにワイヤボンディングを行って不着の判定処理を行うが、最初に、ボンディングエリア内の全てのボンディング点にバンプを形成し、その後、バンプが形成されたボンディング点にワイヤボンディングを行うことも可能である。
[ボンディング条件によるツール高さの検出タイミング]
本発明のワイヤボンディング装置は、バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時にボンディングツールのツール高さの検出タイミングをボンディング条件によって選択可能に構成されている。次に、ボンディング条件によるボンディングツールのツール高さの検出タイミングについて図9を用いて説明する。図9(a)は、バンプの形成時におけるボンディング条件によるボンディングツールのツール高さの検出タイミングの選択を示すフローチャート、図9(b)は、ワイヤ接続時におけるボンディング条件によるボンディングツールのツール高さの検出タイミングの選択を示すフローチャートである。
図9(a)、(b)に示す実施例は、ボンディング条件としてボンディング荷重の荷重の大きさを用いたものである。ボンディング条件としてのボンディング荷重による検出タイミングの選択は、前もってバンプボンディング用の基準荷重Ws1、Ws2及びワイヤボンディング用の基準荷重Ws3、Ws4を設定しておく。但し、Ws1<Ws2、Ws3<Ws4である。
図9(a)に示すように、最初に、キャピラリ6の貫通孔にワイヤ40を挿通した状態で、電気トーチによりキャピラリ6から突出したワイヤ40の先端にボール41を形成する(ステップS90)。次に、キャピラリ6をXYステージ15によって第2ボンディング点上に移動させて、キャピラリ6を下降させる(ステップS91)。キャピラリ6の先端に位置するボール41がボンディング点に当接したかをチェックする(ステップS92)。ボール41がボンディング点に当接したことを確認後に、ボンディング条件として設定されているバンプボンディング用のボンディング荷重(以後、設定荷重1と記す)をメモリから読み出して、バンプボンディング用の基準値Ws1と比較する(ステップS93)。設定荷重1がWs1未満のときには、ボンディングツールのツール高さH1の検出を設定荷重1及び/又は超音波印加前に行うようにする。即ち、図6に示すステップS4と同じタイミングで行うようにする(ステップS94)。
一方、設定荷重1がWs1以上のときには、設定荷重1がWs2を超えているかをチェックする(ステップS95)。設定荷重1がWs2を超えているときには、ボンディングツールのツール高さH1の検出を設定荷重1及び/又は超音波印加後に行うようにする(ステップS96)。即ち、図8に示すステップS65と同じタイミングで行うようにする。また、ステップS95で設定荷重1がWs2以下のときには、Ws1<設定荷重1<Ws2であり、ボンディングツールのツール高さH1の検出を設定荷重1及び/又は超音波印加中に行うようにする。即ち、図7に示すステップS35と同じタイミングで行うようにする(ステップS97)。
また、図9(b)に示すように、ワイヤ接続時には、キャピラリ6を第2ボンディング点に下降させる(ステップS100)。尚、第2ボンディング点上には、バンプ42が接合されている。キャピラリ6先端に位置するワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接したかをチェックする(ステップS101)。
ワイヤ40がボンディング点(バンプ)に当接したことを確認後に、ボンディング条件として設定されているワイヤボンディング用のボンディング荷重(以後、設定荷重2と記す)をメモリから読み出して、ワイヤボンディング用の基準値Ws3と比較する(ステップS102)。設定荷重2がWs3未満のときには、ボンディングツールのツール高さH2の検出を設定荷重2及び/又は超音波印加前に行うようにする。即ち、図6に示すステップS16と同じタイミングで行うようにする(ステップS103)。
一方、設定荷重2がWs3以上のときには、設定荷重2がWs4を超えているかをチェックする(ステップS104)。設定荷重2がWs4を超えているときには、ボンディングツールのツール高さH2の検出を設定荷重2及び/又は超音波印加後に行うようにする(ステップS105)。即ち、図8に示すステップS77と同じタイミングで行うようにする。また、ステップS104で設定荷重2がWs4以下(ステップS104でNo)のときには、Ws3<設定荷重2<Ws4であり、ボンディングツールのツール高さH2の検出を設定荷重2及び/又は超音波印加中に行うようにする(ステップS106)。即ち、図7に示すステップS48と同じタイミングで行うようにする。
尚、ボンディングツールのツール高さの検出タイミングの選択をボンディング条件としてのボンディング荷重を用いた実施例を説明したが、ボンディング条件としてボンディング荷重に限らず、超音波振動及び/又はバイブであってもよい。
以上説明したように、バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時にボンディングツールのツール高さの検出タイミングをボンディング条件によって選択可能に構成したことにより、ボンディング状況に応じた最適なタイミングでボンディングツールのツール高さを検出することができる。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1、50 ワイヤボンディング装置
3 ボンディングヘッド
4 ボンディングアーム
5 超音波ホーン
6 ボンディングツール(キャピラリ)
9 支軸
10 リニアモータ
11 エンコーダ
15 XYステージ
20 ボンディングステージ
30、55 コントロールユニット
31 マイクロコンピュータ
32 メモリ
34 外部入力装置
35 パルス発生回路
36 Z軸位置カウンタ
37 位置制御回路
39 駆動ユニット
40 ワイヤ
41 ボール
42 バンプ
44 基板(リードフレーム)
45 半導体(IC)チップ
46 パッド
47 リード

Claims (22)

  1. 上下方向に揺動可能なボンディングアームと、前記ボンディングアームと一体に可動してボンディングを行うボンディングツールと、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の位置を検出する位置検出手段と、を有し、
    第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
    前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中に、前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの検出位置をツール高さH1とし、
    ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中に、前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの検出位置をツール高さH2とし、第2ボンディング点の同一位置における前記ボンディングツールのツール高さH1、H2から、ツール高さH2とツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. ツール高さH2とツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、不着発生の告知を行って、ボンディング動作を停止するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  3. 前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  4. 前記ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のワイヤボンディング装置。
  5. 前記バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時の前記位置検出手段による前記ボンディングツールのツール高さの検出タイミングは、ボンディング条件によって予め選択可能であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のワイヤボンディング装置。
  6. 上下方向に揺動可能なボンディングアームと、前記ボンディングアームと一体に可動してボンディングを行うボンディングツールと、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段の位置データを記憶する記憶手段と、を有し、
    第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
    前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中に、前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの位置データをツール高さH1として前記第2ボンディング点の位置毎に前記記憶手段に記憶し、
    ワイヤ接続時における前記第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中に、前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの位置データをツール高さH2とし、
    当該ツール高さH2と前記記憶手段に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応したバンプの形成時のツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  7. 前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする請求項6に記載のワイヤボンディング装置。
  8. 前記ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のワイヤボンディング装置。
  9. 前記バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時の前記位置検出手段による前記ボンディングツールのツール高さの検出タイミングは、ボンディング条件によって予め選択可能であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のワイヤボンディング装置。
  10. ボンディングツールにより第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、
    前記バンプの形成時における前記ボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中に、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH1として検出する工程と、
    その後、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中に、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH2として検出する工程と、
    その後、第2ボンディング点の同一位置における前記ボンディングツールのツール高さH1、H2から、H2とH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにした工程を備えることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  11. 前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする請求項10に記載のワイヤボンディング方法。
  12. 前記ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のワイヤボンディング方法。
  13. 前記バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時の前記位置検出手段による前記ボンディングツールのツール高さの検出タイミングは、ボンディング条件によって予め選択可能であることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のワイヤボンディング方法。
  14. ボンディングツールにより第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、
    前記バンプの形成時における前記ボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中に、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH1として検出して、前記第2ボンディング点の位置毎に記憶手段に記憶する工程と、
    その後、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中に、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH2として検出する工程と、
    その後、当該ツール高さH2と前記記憶手段に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応したバンプの形成時のツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにした工程を備えることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  15. 前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする請求項14に記載のワイヤボンディング方法。
  16. 前記ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接中とは、前記ボンディングツールへのボンディング荷重及び/又は超音波振動の印加前、印加中又は印加後のいずれかの状態であることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載のワイヤボンディング方法。
  17. 前記バンプの形成時及び/又はワイヤ接続時の前記位置検出手段による前記ボンディングツールのツール高さの検出タイミングは、ボンディング条件によって予め選択可能であることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載のワイヤボンディング方法。
  18. 上下方向に揺動可能なボンディングアームと、前記ボンディングアームと一体に可動してボンディングを行うボンディングツールと、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の位置を検出する位置検出手段と、を有し、
    第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
    前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接したときの前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの検出位置をツール高さH1とし、
    ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接したときの前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの検出位置をツール高さH2とし、
    第2ボンディング点の同一位置における前記ボンディングツールのツール高さH1、H2から、ツール高さH2とツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  19. ツール高さH2とツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、不着発生の告知を行って、ボンディング動作を停止するようにしたことを特徴とする請求項18に記載のワイヤボンディング装置。
  20. 上下方向に揺動可能なボンディングアームと、前記ボンディングアームと一体に可動してボンディングを行うボンディングツールと、前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段の位置データを記憶する記憶手段と、を有し、
    第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング装置であって、
    前記バンプの形成時におけるボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接したときの前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの位置データをツール高さH1として前記第2ボンディング点の位置毎に前記記憶手段に記憶し、
    ワイヤ接続時における前記第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接したときの前記位置検出手段で検出した前記ボンディングツールの位置データをツール高さH2とし、
    当該ツール高さH2と前記記憶手段に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応したバンプの形成時のツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  21. ボンディングツールにより第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、
    前記バンプの形成時における前記ボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接したときの前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH1として検出する工程と、
    その後、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接したときの前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH2として検出する工程と、
    その後、第2ボンディング点の同一位置における前記ボンディングツールのツール高さH1、H2から、H2とH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにした工程を備えることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  22. ボンディングツールにより第2ボンディング点上にボールからなるバンプを形成後に、第1ボンディング点とバンプが形成された第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、
    前記バンプの形成時における前記ボンディングツール先端の前記ボールが第2ボンディング点上に当接したときの前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH1として検出して、前記第2ボンディング点の位置毎に記憶手段に記憶する工程と、
    その後、ワイヤ接続時における第2ボンディング点上の前記バンプにワイヤが当接したときの前記ボンディングツールの原点からのZ軸(垂直)方向の距離をツール高さH2として検出する工程と、
    その後、当該ツール高さH2と前記記憶手段に記憶した当該第2ボンディング点の同一位置に対応したバンプの形成時のツール高さH1の差が所定の範囲外のときに、前記第2ボンディング点が不着であると判断するようにした工程を備えることを特徴とするワイヤボンディング方法。
JP2012149444A 2012-03-19 2012-07-03 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Active JP5499108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149444A JP5499108B2 (ja) 2012-03-19 2012-07-03 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061748 2012-03-19
JP2012061748 2012-03-19
JP2012149444A JP5499108B2 (ja) 2012-03-19 2012-07-03 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225637A JP2013225637A (ja) 2013-10-31
JP5499108B2 true JP5499108B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=49595493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149444A Active JP5499108B2 (ja) 2012-03-19 2012-07-03 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499108B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103069557B (zh) * 2010-08-10 2015-12-02 库力索法工业公司 引线环、形成引线环的方法及相关处理
CN106486590A (zh) * 2015-08-26 2017-03-08 深圳市斯迈得半导体有限公司 一种通用于应用线材焊线技术中的混合焊线装置
US11610860B2 (en) 2019-09-19 2023-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wire bonding apparatus and wire bonding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013225637A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI649816B (zh) 打線方法與打線裝置
JP4786500B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP5499108B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
CN103069557B (zh) 引线环、形成引线环的方法及相关处理
US11404330B2 (en) Methods of detecting bonding between a bonding wire and a bonding location on a wire bonding machine
US8152046B2 (en) Conductive bumps, wire loops, and methods of forming the same
JP2007157970A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
CN101675510B (zh) 金属线接合方法和接合力校准
JP5476891B2 (ja) 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置
Milton et al. Smart Wire Bond Solutions for SiP and Memory Packages
JP2008130727A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いられるチップボンダ
JP2009212258A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20220005102A (ko) 본딩 와이어 및 와이어 본딩 기계의 본딩 위치 사이의 본딩 검출 방법
KR102536694B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
US7654434B2 (en) Method, device and system for bonding a semiconductor element
JP5637249B2 (ja) 超音波接合方法
JP4924480B2 (ja) 半導体装置の製造方法および装置
JP4068049B2 (ja) ボンディング方法
WO2022249384A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236573A (ja) ワイヤボンディング装置
JP4718318B2 (ja) ワイヤーボンディング用不着検出治具
KR20050073753A (ko) 반도체 제조공정의 와이어본딩 장치
JP2017216314A (ja) ボンディング装置、ボンディング方法及びプログラム
JP2013110294A (ja) バンプ接合構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150