JP5498617B1 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5498617B1
JP5498617B1 JP2013235964A JP2013235964A JP5498617B1 JP 5498617 B1 JP5498617 B1 JP 5498617B1 JP 2013235964 A JP2013235964 A JP 2013235964A JP 2013235964 A JP2013235964 A JP 2013235964A JP 5498617 B1 JP5498617 B1 JP 5498617B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pipe
peripheral surface
outer peripheral
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013235964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094462A (ja
Inventor
清和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Sudare Co Ltd
Original Assignee
Inoue Sudare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Sudare Co Ltd filed Critical Inoue Sudare Co Ltd
Priority to JP2013235964A priority Critical patent/JP5498617B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498617B1 publication Critical patent/JP5498617B1/ja
Priority to PCT/JP2014/079356 priority patent/WO2015072379A1/ja
Publication of JP2015094462A publication Critical patent/JP2015094462A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0925Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0926Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with an inner support sleeve arranged within the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0927Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector the wedge element being axially displaceable for releasing the coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

【課題】大きい耐引抜力を発揮し、かつ、製造し易く、コストダウンを図り得る管継手を提供する。
【解決手段】第1Cリング21を備え、この第1Cリング21は内周面にパイプ抜止用内突条15を有し、かつ、外周面を外方拡径テーパ面として外方へ傾斜状の独立外突条を複数本有する。袋ナット2の内部の第2Cリング24の独立内突条30に独立外突条17を係止させて、パイプの引抜止めを行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、管継手に関する。
図8,図9,図10に示すような管継手を、本発明者は過去に提案し、主としてプラスチック製パイプの配管接続用として、約10年に渡って多数個販売され、世界中で好評を博している(特許文献1参照)。
この管継手は、挿入筒部50を有する継手本体42を有し、この挿入筒部50に外嵌させながら挿入されてくるプラスチック製パイプ41の端部を強力な弾発的締付力で締め付けるスリット60付きの締付環体43を備えている。そして、パイプ未挿入状態で、締付環体43の強力な弾発力に抗して締付環体43を拡径するようにスリット60に離脱可能に差し込まれて挾持される拡径片(ジャンプピン)44を有する。
この拡径片(ジャンプピン)44と締付環体43は、(製造工場に於て、)予め、図9と図10に示したようなサブユニットUとした後に、図8に示すように組立てられる。図8の矢印A方向からパイプ41を挿入すると、パイプ41の先端部が、拡径片44の感知用内径方向突部44Aに当接して、拡径片44は締付環体43から離脱する。この離脱によって直ちに、締付環体43の強力な縮径方向の弾発的締付力がパイプ41に作用し、パイプ41の内周面は、継手本体42の挿入筒部50に圧接され、摩擦力にてパイプ41が引抜けない。かつ、Oリング45,45にて密封性も得られる。
特許第3843288号公報
上述の図8〜図10に示した管継手は、耐引抜力が安定して大きく、信頼性の高い管継手ではあるが、次のような問題点がある。 (i) 締付環体43はバネ鋼から成り強力な弾発的締付力を発揮させねばならない構成であるため図9と図10に示すように拡径片44をスリット60に押込んでサブユニットUを製造する作業が容易でなく作業能率が悪い点、 (ii) サブユニットUを継手本体42に(図8のように)組立てる前に、不意に拡径片(ジャンプピン)44が(離脱して)飛び出して作業者の顔面等を傷付ける危険性がある点、(iii) 締付環体43は、拡径片44が離脱して挿入されたパイプ41を強力な弾発力にて締付けると、真円状、かつ、 360°全周に渡って均等の締付面圧を発生することが要求されるが、拡径片44を同一幅寸法の帯板状バネ鋼をもって円形状としても、そのような均等な締付面圧は得られないため、バネ鋼の幅寸法をスリット60から周方向に向かって変化させねばならず、製作が難しい点、 (iv) しかも、継手全体のコンパクト化を図るために、締付環体43の最大幅寸法に制約があるので上述の 360°全周に渡って均等な締付面圧を発生させることが難しい点、 (v) 製造が上述のように容易でないため、コスト高である点。
そこで、本発明は、これらの問題点 (i) 〜 (v) を解決して、製造が容易でコスト低減も図り得て、しかも、大きいパイプ耐引抜力を発揮でき、配管接続完了の後にパイプが引抜方向にほとんど移動せず、常に安定した大きい耐引抜力(耐抜止力)を発揮する管継手を提供することを目的とする。
本発明は、継手本体と袋ナットを備えた管継手に於て;内周面にパイプ外周面に食込み可能な抜止用内突条を複数本有すると共に、外周面を外方拡径テーパ面として該外周面に外方へ傾斜状の独立外突条を複数本有する第1Cリングと;挿入されてくるパイプの押込力を上記第1Cリングに伝達し、上記第1Cリングを継手内方へ引きずり込む引込部材とを;一体にプラスチックにて成型したパイプ掴持部材を備え;さらに、上記引込部材は、挿入されてくるパイプの端面が当接して上記押込力を受ける当接リング部と、上記第1Cリングの内方端部と上記当接リング部とを連結する連結部と、から成り;しかも、上記第1Cリングの上記外周面の外方拡径テーパ面に対応して、外方拡径テーパ面を内周面に有し、かつ、上記第1Cリングの上記独立外突条に係合自在な独立内突条を、内方へ傾斜状として複数本有する第2Cリングを、袋ナットの内部に有するものである。
また、袋ナットの内周面に外方へ縮径するテーパ面を形成し;上記第2Cリングの外周面には、袋ナットの上記テーパ面に嵌合する外方縮径テーパ面が形成されている。
また、上記袋ナットの内周面のテーパ面と、上記第2Cリングの外周面のテーパ面の勾配角度をθ2 とし;上記第2Cリングの内周面の外方拡径テーパ面と、上記第1Cリングの外周面の外方拡径テーパ面の勾配角度をθ1 としたとき;θ1 <θ2 に設定した。
また、上記引込部材の連結部は、軸心方向に配設された複数本の細棒状体又は複数本の小帯板から成る。
あるいは、上記引込部材の連結部は、薄膜体から成る。
本発明に係る管継手によれば、全構成部品をプラスチック製とすることも可能であり、構成部品の各々が簡単に大量生産可能で容易・安価に製作できる。管継手とパイプとは、接続作業を完了すれば、軸心方向(アキシャル方向)に相対的に移動せず、強力に接続される。特に、プラスチック製パイプ、又は、プラスチック外周層を有する複合パイプに対して、強力な耐引抜力を発揮する。
本発明の実施の一形態を示すパイプ未接続状態の断面図である。 パイプ接続完了状態の断面図である。 パイプ掴持部材の一例を示す断面図である。 パイプ掴持部材の他の例を示す断面図である。 引込部材の連結部の種々の実施例を説明するための横断面図である。 主要部品の角度関係の説明図である。 第2Cリングの一例を示す斜視図である。 従来例を示す未接続状態の断面図である。 主要部品を示す正面図である。 図9のB−B断面図である。
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を詳説する。
図1のパイプ未接続状態、及び、図2のパイプ接続完了状態に於て、Pは少なくとも外周面がプラスチックから成るパイプであって、このパイプPとしては、プラスチック管(樹脂管)、又は、アルミニウム等の金属層を肉厚内部に有する複合型樹脂管(複合パイプ)が好適である。
パイプPに用いるプラスチックとしては、架橋ポリエチレン等を挙げ得る。そして、1は継手本体であって、2は袋ナットを示す。
継手本体1は、パイプPの端部に対して挿入される挿入筒部3と、該挿入筒部3の基端に連設される固着筒部4と、該固着筒部4の基端に連設される六角突隆部5と、雄ネジ筒部6と、上記固着筒部4に外嵌状に固着一体化された雄ネジ7A付の外包筒部7と、から構成されている。さらに、この継手本体1は、軸心L1 に沿って孔部11が貫設され、挿入筒部3の近傍域では孔部11の内径が僅かに小さく設定される。
挿入筒部3の外周面には、2本の凹周溝8,8が形成され、この凹周溝8にはOリング9が嵌着され、パイプPの内周面と密接して密封作用をなす(図2参照)。
固着筒部4と挿入筒部3の段付部(段差面部)12と同じ軸心方向位置に、段付部(段差面部)13が、外包筒部7の内周面に形成され、両段付部12,13を奥底面とする空間部Cが、螺着された袋ナット2・外包筒部7の内周面と、挿入筒部3の外周面との間に、形成されている。
袋ナット2は、その内周面に於て、基端に雌ネジ2Aと、外方へ縮径するテーパ面2Bと、(開口端を形成する)内鍔部2Cとを、内方から外方へ順次有する。
なお、本発明の説明に於て、「内方」「外方」とは、特に断らない限り、軸心L1 に沿った「アキシャル方向の内方・外方」を指すと共に、継手本体1の重心位置から見て袋ナット2の存在する方向を「外方」と呼ぶ。

そして、上記空間部C内には、第1Cリング21と引込部材22とを、一体にプラスチックにて成型したパイプ掴持部材20(図3参照)、及び、このパイプ掴持部材20に外嵌状に組付けられた第2Cリング24が、設けられている。
ラジアル方向外側の第2Cリング24は、その外周面25に、袋ナット2の上記テーパ面2Bに嵌合する外方縮径テーパ面26が形成されている。図7に示す如く、この第2Cリング24は円周に1箇所切れ目28を有するC型であって、パイプ未接続状態(図1)、及び、パイプ接続完了状態(図2)に於て、内方端面27は、外包筒部7の外方端面7Bに接触している。しかも、第2Cリング24は外方拡径テーパ面29を内周面に有し、この外方拡径テーパ面29には、独立内突条30を内方へ傾斜状として、複数本、有する(図6,図7参照)。
図3、及び、図1,図2に於て、パイプ掴持部材20について具体的に説明する。第1Cリング21は、内周面には、パイプPの外周面14に食込み可能な抜止用内突条15を、有する。この抜止用内突条15は内方へ傾斜状とするのが望ましい。さらに、第1Cリング21は、外周面を外方拡径テーパ面16として、この外周面(テーパ面16)に、外方へ傾斜状の独立外突条17を複数本有する。
次に、第1Cリング21と一体成型された引込部材22は、図1から図2に示すように、空間部Cへ挿入されてくるパイプPの押込力Fを第1Cリング21に伝達し、第1Cリング21を継手内方へ引きずり込む部分である。
このように、引込部材22と第1Cリング21とをプラスチックにて一体成型してパイプ掴持部材20が構成されているので、引込部材22・第1Cリング21を、引込部・第1Cリング部と呼ぶことも望ましい。
さらに、引込部(材)22は、挿入されてくるパイプPの端面18が当接して上記押込力Fを受ける(閉環状の)当接リング部22Aと、この当接リング部22Aと、第1Cリング(部)21の内方端部とを、連結する連結部22Bと、から成る。第1Cリング(部)21は、切れ目23を有し、横断面C型であり、縮径変形可能であるのに対し、閉環状当接リング部22Aはラジアル方向へは変形しない。従って、連結部22Bとしては可撓性を有する形状とするのが好ましく、図1,図2,図3及び図5(A)に示すように、連結部22Bは、軸心L1 方向に沿って配設した細棒状体32とする。又は、図5(C)に示したような小帯板33とする。
あるいは、図4と図5(B)に示したように、引込部材22の連結部22Bを、薄膜体34をもって構成する。なお、図4に示すように、連結部22Bとしての薄膜体34に、前記切れ目23に連続状の切れ目23Aを切欠形成するのも良い。この場合の切れ目23Aの軸心方向寸法Kは、薄膜体34の軸心方向幅寸法Nの50%以上とする。なお、薄膜体34の肉厚寸法を小さくして、切れ目23Aを無くすことも可能ではある。
ここで、他の実施例(図示省略)について説明すると、上記当接リング部22Aを切れ目を有するC型リングとすることも可能であり、その場合は、図3又は図4の第1Cリング21の切れ目23(及び切れ目23A)と同一の周方向位置に、当接リング部22Aに切れ目を形成することが望ましい。かつ、当接リング部22AをC型リングとする場合には、断面積を増加して、剛性アップを図るのが好ましい。
図1,図2及び図6,図7に示すように、第1Cリング21の外周面の外方拡径テーパ面16に対し、第2Cリング24の内周面の外方拡径テーパ面29が対応して、組立てられている。そして、第1Cリング21の外方拡径テーパ面16の独立外突条17と、第2Cリング24の外方拡径テーパ面29の独立内突条30は、相互に係合自在(噛合自在)である。
第1Cリング21の独立外突条17は外方へ傾斜状であり、第2Cリング24の独立内突条30は内方へ傾斜状であって、切れ目23を有するC型断面の第1Cリング21は、図1の状態からパイプPが挿入されて、端面18が当接リング部22Aに当たって、押込力Fを受けて、連結部22Bを介して内方へ引きずり込まれ(連れ込まれ)、このとき、切れ目23の開口寸法が減少しつつ第1Cリング21の径が縮径する方向に変形して、図2に示す如く、接続完了状態となる。
しかも、独立外突条17は外方へ傾斜状であり、独立内突条30は内方へ傾斜状であるので、パイプPを作業者が手で握って付与すると軽く、パイプ掴持部材20(第1Cリング21)は、管継手の内方へ侵入し、第1Cリング21の縮径変形によって抜止用内突条15は、パイプPのプラスチック外表面に食込み、強大な耐引抜力を発揮する。なお、図1と図2に於て、(原則的に)第2Cリング24は、袋ナット2の内周面に圧接し、かつ、外包筒部7の外方端面7Bに圧接しており、静止(固定)状態を保っている。
ところで、図6に示すように、上記袋ナット2の内周面のテーパ面2Bと、上記第2Cリング24の外周面25のテーパ面26の勾配角度をθ2 とし;上記第2Cリング24の内周面の外方拡径テーパ面29と、上記第1Cリング21の外周面の外方拡径テーパ面16の勾配角度をθ1 としたとき;θ1 <θ2 に設定した。
例えば、3°≦θ1 ≦7°,8°≦θ2 ≦12°とする。特に4°≦θ1 ≦6°とすることによって、作業者のパイプ押込力Fが小さくても軽く第1Cリング21を押込むこと―――引込部材22による引きずり込むこと―――が可能となり、ラジアル内方向への締付力も増加して、強力な耐引抜力が得られ、配管接続作業も容易・迅速にできる。
上述のパイプ押込力Fとしては、作業者の通常の力である15kg〜25kg程度で十分である。
パイプPに通常の引抜力が作用した場合、図2の接続完了状態で静止(固定)され、全く外方へパイプPは移動しない利点を本発明に係る管継手は有する。
しかしながら、パイプPに場合によって過大な引抜力が地震発生時や何らかの事故等で、作用する場合もあり得るが、そのような過大な引抜力が作用したときには、パイプPとパイプ掴持部材20と第2Cリング24は、突条15,17,30の相互係止によって、一体として外方(引抜方向)へ少し移動するが、図7に示したように切れ目28を有する第2Cリング24は、そのテーパ面26が袋ナット2のテーパ面2Bに強く圧接しつつ絞られて、上述の突条30,17,15の相互係止力は急激に増加して、パイプPは確実に保持(掴持)されて、それ以上は引抜けない。特に、図6にて説明したように、θ2 >θ1 に設定されているので、僅かに外方へ第2Cリング24が動けば、上述の相互係止力が増加して、強力なパイプ耐引抜力を発揮する。
上記突条15,17,30としては、図示の実施の形態のように、外方又は内方へ傾斜状とした三角山型が望ましい。相互に係止する突条17と突条30は、各々が独立突条であると共に、そのピッチと断面形状を同一とする。但し、パイプPの外周面14に食い込んで係止する抜止用内突条15に関しては、(図示の独立突条に限られず)螺旋状とすることも、自由である。
本発明に係る管継手の(Oリング9,9を除いた)全ての構成部品をプラスチックとすることも可能な、構造及び形状であり、しかも、図1に示すように管継手に組立てるために、従来の図9,図10にて説明した強力な弾発的締付力(弾発力)は、構成部品相互間にて作用せず、作業者は極めて簡単に組付作業を行い得る。しかも、部品の一つが飛び出すような危険も全くない。
ところで、図1,図2に示す本発明の実施形態の継手本体1(但し外包筒部7を除く)の形状は、図8に示した継手本体42と全く同一形状で済み、これによって、射出成型金型をそのまま共用可能であるという利点もある。
なお、本発明に適用されるパイプPとしては、全体プラスチック製の管であっても、内部に金属の補強層を有する複合プラスチック管であってもよい。
次に、配管作業現場に於て、パイプPの先端面18が(軸心直交面状ではなくて)斜め切断される場合もある。仮に、斜め切断された先端面18を、切れ目23の存在する第1Cリング21に直接に当接して押込んだ場合を想定すると、第1Cリング21の切れ目23の両端部のアキシャル方向の相互位置が、内方と外方に僅かにずれを発生する―――捩れを発生する―――ので、第1Cリング21の独立外突条17が僅かに螺旋を描く方向に変形を生じ、第2Cリング24の独立内突条30に対して正確に係止できなくなる。このように、両突条17,30が正確に係止しないと、パイプ引抜力が作用した際に、両突条17,30(両テーパ面16,29)間で滑りを生じてしまう結果、耐引抜力が低下する問題が予測される。
本発明では、上述した斜め切断された先端面18が当接するのは、閉円環状の(又は剛性を増加したC型リングから成る)当接リング部22Aであるので、当接リング部22Aは軸心直交平面状に近い姿勢を保ち、かつ、当接リング22Aの内方への引込力は、複数本の細棒状体32又は複数本の小帯板33(図3及び図5の(A)(C)参照)、又は、薄膜体34(図4及び図5の(B)参照)であるため、当接リング部22Aの引込力は 360°にわたって均等に第1Cリング21に伝達され、第1Cリング21は軸心直交平面姿勢を維持し、独立外突条17と独立内突条30は相互に正確に係止する。
また、第1Cリング21は縮径しつつ突条15がパイプPの外周面14に食い込んでゆくが、第1Cリング21の上記縮径変形に対し、内方の閉円環状の当接リング部22Aは径方向に変化せず、第1Cリング21と当接リング部22Aの間に、ラジアル方向の歪みが発生する。この歪みを、複数本の細棒状体32又は小帯板33(図3及び図5の(A)(C)参照)、又は、薄膜体34(図4及び図5の(B)参照)によって、緩和吸収される。従って、内方への(図1から図2への)移動時に第1Cリング21は、正規姿勢を保ちつつ円滑に縮径変形できる。
本発明は、以上述べたように、継手本体1と袋ナット2を備えた管継手に於て;内周面にパイプ外周面14に食込み可能な抜止用内突条15を複数本有すると共に、外周面を外方拡径テーパ面16として該外周面に外方へ傾斜状の独立外突条17を複数本有する第1Cリング21と;挿入されてくるパイプPの押込力Fを上記第1Cリング21に伝達し、上記第1Cリング21を継手内方へ引きずり込む引込部材22とを;一体にプラスチックにて成型したパイプ掴持部材20を備え;さらに、上記引込部材22は、挿入されてくるパイプPの端面18が当接して上記押込力Fを受ける当接リング部22Aと、上記第1Cリング21の内方端部と上記当接リング部22Aとを連結する連結部22Bと、から成り;しかも、上記第1Cリング21の上記外周面の外方拡径テーパ面16に対応して、外方拡径テーパ面29を内周面に有し、かつ、上記第1Cリング21の上記独立外突条17に係合自在な独立内突条30を、内方へ傾斜状として複数本有する第2Cリング24を、袋ナット2の内部に有する構成であるので、従来例を示した図8〜図10に於て説明した前記問題点 (i) 〜 (v) を解決できて、製造が容易で、製造時の危険性も解消でき、コスト低減も図り得る。特に、パイプ耐引抜力も著大となり、かつ、配管接続完了の後にパイプPが引抜方向(外方)へ移動せず、大きい耐引抜力を発揮する。
特に、パイプ掴持部材20はプラスチックの一体成型であって、袋ナット2内の空間部への組込作業も容易である。かつ、第1Cリング21の内方への引込みの際に、切れ目23のある第1Cリング21は、捩れを生ずることなく、軸心直交平面内にて縮径変形して、外方拡径テーパ面16の外突条17と、第2Cリング24の内突条30とが、確実に相互に係止する。
また、袋ナット2の内周面に外方へ縮径するテーパ面2Bを形成し;上記第2Cリング24の外周面25には、袋ナット2の上記テーパ面2Bに嵌合する外方縮径テーパ面26が形成されているので、地震発生時や事故等にパイプPに過大な引抜力が作用した場合に、強大な耐引抜力をもってパイプPの引抜けを防ぎ得る。
また、上記袋ナット2の内周面のテーパ面2Bと、上記第2Cリング24の外周面25のテーパ面26の勾配角度をθ2 とし;上記第2Cリング24の内周面の外方拡径テーパ面29と、上記第1Cリング21の外周面の外方拡径テーパ面16の勾配角度をθ1 としたとき;θ1 <θ2 に設定したので、作業者が手でパイプPを内方へ押込めば、比較的小さな力にて管継手内方へ挿入されて抜止めできる。他方、接続完了後の地震や事故等によって大きな引抜力がパイプPに作用した場合には、大きな勾配角度θ2 によって強力な耐引抜力が発生する。
また、上記引込部材22の連結部22Bは、軸心方向に配設された複数本の細棒状体32又は複数本の小帯板33から成るので、(閉環状の又はC型リング状の)当接リング部22Aが(ほとんど)縮径変形しないにかかわらず、第1Cリング21は縮径自在であり、それによって、パイプ外周面14を確実に掴持でき、かつ、第1Cリング21の捩れも発生しない。
また、上記引込部材22の連結部22Bは、薄膜体34から成るので、パイプ掴持部材20のプラスチック成型が容易となり、しかも、(閉環状の又はC型リング状の)当接リング部22Aが(ほとんど)縮径変形しないにかかわらず、第1Cリング21は自由に縮径可能であり、第1Cリング21は確実にパイプ外周面14を掴持でき、かつ、第1Cリング21の捩れも発生しない。
1 継手本体
2 袋ナット
2B テーパ面
14 外周面
15 抜止用内突条
16 外方拡径テーパ面
17 独立外突条
18 (先)端面
20 パイプ掴持部材
21 第1Cリング
22 引込部材
22A 当接リング部
22B 連結部
24 第2Cリング
25 外周面
26 テーパ面
29 外方拡径テーパ面
30 独立内突条
32 細棒状体
33 小帯板
34 薄膜体
F 押込力
P パイプ
θ1 ,θ2 勾配角度

Claims (5)

  1. 継手本体(1)と袋ナット(2)を備えた管継手に於て、
    内周面にパイプ外周面(14)に食込み可能な抜止用内突条(15)を複数本有すると共に、外周面を外方拡径テーパ面(16)として該外周面に外方へ傾斜状の独立外突条(17)を複数本有する第1Cリング(21)と、
    挿入されてくるパイプ(P)の押込力(F)を上記第1Cリング(21)に伝達し、上記第1Cリング(21)を継手内方へ引きずり込む引込部材(22)とを、
    一体にプラスチックにて成型したパイプ掴持部材(20)を備え、
    さらに、上記引込部材(22)は、挿入されてくるパイプ(P)の端面(18)が当接して上記押込力(F)を受ける当接リング部(22A)と、上記第1Cリング(21)の内方端部と上記当接リング部(22A)とを連結する連結部(22B)と、から成り、
    しかも、上記第1Cリング(21)の上記外周面の外方拡径テーパ面(16)に対応して、外方拡径テーパ面(29)を内周面に有し、かつ、上記第1Cリング(21)の上記独立外突条(17)に係合自在な独立内突条(30)を、内方へ傾斜状として複数本有する第2Cリング(24)を、袋ナット(2)の内部に有することを特徴とする管継手。
  2. 袋ナット(2)の内周面に外方へ縮径するテーパ面(2B)を形成し、
    上記第2Cリング(24)の外周面(25)には、袋ナット(2)の上記テーパ面(2B)に嵌合する外方縮径テーパ面(26)が形成されている請求項1記載の管継手。
  3. 上記袋ナット(2)の内周面のテーパ面(2B)と、上記第2Cリング(24)の外周面(25)のテーパ面(26)の勾配角度を(θ2 )とし、
    上記第2Cリング(24)の内周面の外方拡径テーパ面(29)と、上記第1Cリング(21)の外周面の外方拡径テーパ面(16)の勾配角度を(θ1 )としたとき、
    θ1 <θ2 に設定した請求項2記載の管継手。
  4. 上記引込部材(22)の連結部(22B)は、軸心方向に配設された複数本の細棒状体(32)又は複数本の小帯板(33)から成る請求項1記載の管継手。
  5. 上記引込部材(22)の連結部(22B)は、薄膜体(34)から成る請求項1記載の管継手。
JP2013235964A 2013-11-14 2013-11-14 管継手 Expired - Fee Related JP5498617B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235964A JP5498617B1 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 管継手
PCT/JP2014/079356 WO2015072379A1 (ja) 2013-11-14 2014-11-05 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235964A JP5498617B1 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5498617B1 true JP5498617B1 (ja) 2014-05-21
JP2015094462A JP2015094462A (ja) 2015-05-18

Family

ID=50941702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235964A Expired - Fee Related JP5498617B1 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498617B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584378B1 (ja) * 2013-12-27 2014-09-03 井上スダレ株式会社 管継手
WO2016058914A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Stefan Postler Verbindungsteil, verfahren zur durchführung einer verbindung und verbindung zwischen einem verbindungsteil und einem rohrteil

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898119B2 (ja) * 2017-03-14 2021-07-07 三菱ケミカルインフラテック株式会社 管継手
FR3106388B1 (fr) * 2020-01-20 2024-03-15 A Raymond Et Cie Dispositif de raccordement d’un élément tubulaire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843288B2 (ja) * 2002-04-19 2006-11-08 井上スダレ株式会社 管継手
JP2008240881A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyox Co Ltd ホース継手
WO2012128152A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 井上スダレ株式会社 管継手
WO2013115044A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社トヨックス 管継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843288B2 (ja) * 2002-04-19 2006-11-08 井上スダレ株式会社 管継手
JP2008240881A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyox Co Ltd ホース継手
WO2012128152A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 井上スダレ株式会社 管継手
WO2013115044A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社トヨックス 管継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584378B1 (ja) * 2013-12-27 2014-09-03 井上スダレ株式会社 管継手
WO2016058914A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Stefan Postler Verbindungsteil, verfahren zur durchführung einer verbindung und verbindung zwischen einem verbindungsteil und einem rohrteil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094462A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455328B2 (en) Collet for pipe coupling
US2139413A (en) Joint for pipes
WO2013168306A1 (ja) 管継手
JP5498617B1 (ja) 管継手
HU229012B1 (hu) Csõkötés
JP4953463B2 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
WO2010001719A1 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
WO2012128152A1 (ja) 管継手
JP6097120B2 (ja) 管継手
JPH08326974A (ja) 樹脂管用継手
JP2009257358A (ja) 通水管の接続具
JP6523613B2 (ja) 管継手
JP5584378B1 (ja) 管継手
CN210830972U (zh) 止脱圈、连接组件、止脱组件和连接管件
JP7370571B2 (ja) 樹脂管用管継手
WO2021085619A1 (ja) ユニオンナット管継手の管離脱防止装置
WO2015072379A1 (ja) 管継手
JP2002156084A (ja) 合成樹脂製管体の接続装置
JP5911895B2 (ja) 樹脂管用継手
GB2471502A (en) A universal compression-type pipe coupling
JP5611247B2 (ja) 管継手
JP2011021678A (ja) 樹脂管用継手
CN110657307A (zh) 止脱圈、连接组件、止脱组件和连接管件
WO2009028002A1 (en) Pipe joint, particularly for light weight polyethylene pipes
JP2008057574A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees