JP5496535B2 - 茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法 - Google Patents

茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5496535B2
JP5496535B2 JP2009089125A JP2009089125A JP5496535B2 JP 5496535 B2 JP5496535 B2 JP 5496535B2 JP 2009089125 A JP2009089125 A JP 2009089125A JP 2009089125 A JP2009089125 A JP 2009089125A JP 5496535 B2 JP5496535 B2 JP 5496535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
extract
lactic acid
acid bacteria
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009089125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239867A (ja
JP2010239867A5 (ja
Inventor
秀子 四方
裕司 野中
栄治 福島
孝子 今尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2009089125A priority Critical patent/JP5496535B2/ja
Publication of JP2010239867A publication Critical patent/JP2010239867A/ja
Publication of JP2010239867A5 publication Critical patent/JP2010239867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496535B2 publication Critical patent/JP5496535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法に関する。
一般に乳酸菌は、菌株特有の栄養要求性などの問題から成育速度が遅いため、乳酸菌製剤や発酵食品などを製造するために乳酸菌を培養する際、長時間の培養が必要となる場合が多い。そのような長時間の培養は菌体にストレスを与えるばかりでなく生菌数の低下を招く原因となり、乳酸菌生菌の有する様々な生理的効果を期待することができなくなる。
そのため、乳酸菌の培養においては培養効率を向上させる目的で種々の増殖促進物質を培地に添加することが行われており、増殖促進物質としては鉄塩、ビタミン類、蛋白質分解物、酵母エキスが知られている。また、最近では酒粕(特許文献1)、カカオ豆およびその外皮に含まれる水不溶性繊維(特許文献2・3)、アロエ葉(特許文献4)、コーヒーノキ属植物の葉抽出液(特許文献5)などの植物性抽出液の利用も報告されている。
特開2005−151927 特開平10−1437 特開平8−196268 特開平5−317040 特開平6−125771
しかしながら、鉄塩、ビタミン類、蛋白質分解物、酵母エキスなどは食品添加物として認められている素材に限りがあり、また、酒粕やカカオ豆などの植物性素材については供給および品質管理の面で問題がある。
したがって、本発明は、培地に添加するだけで乳酸菌の培養時間を短縮できる乳酸菌培養促進剤であって、いわゆる副産物を利用するためコストが低く、また、得られた乳酸菌培養物を用いる発酵食品の香味に影響を与えない乳酸菌培養促進剤を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、茶葉抽出液残渣(茶殻)から得られる抽出液を培地に添加して乳酸菌を培養することにより、乳酸菌の増殖速度を簡便に向上させることができることを見出した。さらに本発明の抽出液は、茶特有の香味(苦渋味)が抑制されているため、本発明の抽出液を用いて得られた乳酸菌培養物をそのまま発酵食品とする場合や、本発明の抽出液を用いて得られた乳酸菌培養物を添加して発酵食品とする場合などにおいて、発酵食品の香味に影響を与えないことも見出した。
すなわち、本発明は、茶殻抽出液を含んでなる乳酸菌培養促進剤、および、それを用いた乳酸菌の培養方法に関するものである。さらに、本発明は上記方法によって得た乳酸菌、およびそれを含有する飲食品・栄養補助剤に関する。
すなわち、本発明は以下の発明に関する。
1. 茶殻を水系で抽出して得られる茶殻抽出物を含んでなる乳酸菌の増殖促進剤。
2. 前記茶殻抽出物が、ペクチナーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼからなる群より選択される1種以上の酵素を用いて茶殻を酵素抽出して得られる、上記1に記載の増殖促進剤。
3. 前記茶殻抽出物が、酸を用いて茶殻を酸抽出して得られる、上記1に記載の増殖促進剤。
4. 茶殻を酸抽出または酵素抽出して得られる茶殻抽出物を含む培地で乳酸菌を培養する工程を含む、乳酸菌の培養方法。
5. 上記4に記載の方法で培養された乳酸菌培養物。
6. 上記4に記載の方法で培養された乳酸菌培養物を含有する飲食品または栄養補助剤。
本発明の茶殻抽出物は、乳酸菌の培養において乳酸菌の増殖を促進することができる。また、本発明に用いる茶殻抽出物は、茶葉の苦味成分・渋み成分・着色成分の多くが取り除かれているため、本発明の方法によって得られる乳酸菌への風味の影響はほとんどなく、さらにそれを添加・混合することによって得られる飲食品への風味の影響もほとんどない。さらに、本発明は、茶殻という副産物を活用するため経済的にも有利である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではない。
(茶殻抽出物)
本発明は、茶殻を水系で抽出して得られる茶殻抽出物を用いる。本発明において茶殻(茶抽出残渣)とは、一般に茶かすとも呼ばれ、茶樹の葉や茎またはそれらを加工して得られたものを水系溶媒で抽出した後の固形分を意味する。このような茶殻(茶抽出残渣)は少なくとも1度水系溶媒で抽出が行われているため、茶樹の葉や茎に元々含まれていた苦渋味成分や色調成分が少なくなっており、このような茶殻から得られる水系抽出物も苦渋味成分および色調成分が少ないこととなる。その結果、本発明の茶殻抽出物を、乳酸菌の培養促進剤として用いると、培養産物の香味に与える影響が少ないため好適である。また、後述するように茶殻から酵素抽出により茶殻抽出物を得る場合、茶に含まれるカテキン類によって酵素の作用が阻害されるおそれがあるところ、カテキン含有量が少なくなった茶殻を原料とすることによって酵素抽出がより効率的に行われるため好適である。特に、カテキン類は高温で抽出されやすいことから茶を60℃以上の温度で水系抽出した後の抽出残渣(茶殻)を、本発明の茶殻抽出物の原料とすると好ましい。また、茶由来の香味に寄与する成分類をより多く抽出しておく意味で、重曹等の塩類を用いて水系抽出した後の抽出残渣(茶殻)を、本発明の茶殻抽出物の原料としてもよい。
ここで、本発明における茶樹は、ツバキ科(Theoideae)に属する茶樹であり、ツバキ属(Camellia)の茶樹が好ましい。より具体的には、Camellia sinensisの茶樹が好ましく、例えば、Camellia sinensis var. assamicaCamellia sinensisvar. sinensisなどが挙げられる。本発明の茶殻の原料としては、いわゆる不発酵茶、半発酵茶、発酵茶、それらの混合物のいずれも使用することができ、例えば、不発酵茶としては緑茶が挙げられ、具体的には蒸し茶、煎茶、玉露、抹茶、番茶、釜炒り茶、中国緑茶など、半発酵茶としては白茶(弱発酵茶)、黄茶(弱後発酵茶)、ウーロン茶などの青茶、発酵茶としては紅茶、プーアル茶などが挙げられる。中でも、乳酸菌培地に添加した際の香味等への影響が少ない点で、ウーロン茶の茶殻が最も好ましい。本発明は原料として茶殻を用いるため、廃棄物削減や経済性などの点において特に有利である。
本発明において茶殻抽出物とは、茶殻を水性溶媒で抽出したものを指す。水性溶媒には、蒸留水、イオン交換水、含水アルコール等を用いることができるが、アルコールの沸点を考慮すると蒸留水やイオン交換水を用いるのが好ましい。水性溶媒の温度は特に制限されず、水、温水、熱水などを用いることができる。本発明において茶殻抽出物は、抽出液を液体のまま用いてもよいし、抽出液を濃縮した濃縮液あるいは抽出液を凍結乾燥した粉末として用いてもよい。
本発明の好ましい態様において、本発明の茶殻抽出物は、茶殻を水系溶媒中で酵素抽出または酸抽出することにより得ることができる。
本発明において酵素抽出とは、酵素を用いて抽出することを指す。本発明で使用する酵素は特に限定されるものではなく、茶殻のタンパク質や繊維質などの細胞の構造体を分解する酵素であればよく、例えば、繊維分解酵素としてはペクチナーゼ、プロトペクチナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、蛋白質分解酵素としてはプロテアーゼが挙げられる。本発明の酵素抽出においては、1種類の酵素を使用してもよく、また、複数種類の酵素を併用してもよい。酵素抽出によって得られた茶殻抽出物によって乳酸菌の増殖が促進される理由の詳細は明らかでないが、茶殻に酵素が作用することにより、アミノ酸やタンパク質などの何らかの乳酸菌の生育促進物質が茶殻から得られるものと考えられる。
上記のセルラーゼとは、セルロースのβ−1,4−グリコシド結合を加水分解してセルビオースを生成する反応を行う酵素である。食品で利用可能なセルラーゼであればその由来や、精製度等に限定されることなく用いることができる。市販されているセルラーゼとしては、セルロシンT2、AC40、AL(エイチビィアイ株式会社)、セルラーゼ「オノズカ」3S(ヤクルト薬品工業株式会社)、セルラーゼT「アマノ」4、A「アマノ」3(天野エンザイム株式会社)等が例示できる。
上記のペクチナーゼ(ペクチンデポリメラーゼ又はポリガラクトウロニダーゼとも称される)とは、ポリガラクツロン酸(ペクチン酸)のα−1,4’−グリコシド結合を加水分解する反応を行う酵素である。食品で利用可能なペクチナーゼであればその由来や、精製度等に限定されることなく用いることができ、果汁の清澄化、搾汁の歩留まり向上等の利用を目的として市販されているペクチナーゼ等を用いることができる。このようなペクチナーゼとしては、セルロシンPC5、PE60、PEL(エイチビィアイ株式会社)、ペクチナーゼ3S、HL(ヤクルト薬品工業株式会社)、ペクチナーゼ「アマノ」PL、G「アマノ」(天野エンザイム株式会社)、スミチームSPG(新日本化学工業株式会社)等が例示できる。
上記のプロテアーゼとは、タンパク質、ペプチドに作用してペプチド結合の加水分解を触媒する酵素である。プロテアーゼは、タンパク質、ペプチドに作用して低分子ペプチドを生成するエンドペプチダーゼ(プロテイナーゼ)と、ペプチドに作用してアミノ酸を生成するエキソペプチダーゼ(ペプチダーゼ)の2種類に大別される。これらいずれのプロテアーゼを用いてもよいが、特にアミノ酸を生成しうるエキソペプチダーゼが好適である。このようなプロテアーゼは食品で利用可能なものであればその由来や、精製度等に限定されることなく用いることができ、作用至適pH等を考慮して選択すればよい。市販されているプロテアーゼとしては、オリエンターゼ22BF、90N、ONS、20A、ヌクレイシン、(エイチビィアイ株式会社)、パンチダーゼNP−2、パパインソルブル、プロテアーゼYP−SS(ヤクルト薬品工業株式会社)、デナチームAP、デナプシン、食品用精製パパイン(ナガセケムテック株式会社)、プロテアーゼM「アマノ」、A「アマノ」G、P「アマノ」3G、N「アマノ」、グルタミナーゼF「アマノ」100、ニューラーゼF、パンクレアチンF、パパインW−40、プロメラインF(天野エンザイム株式会社)等が例示できる。
酵素抽出の条件は、用いる酵素の種類や茶葉の種類、所望される嗜好性等により異なるが、通常、その配合量は茶殻に対して、重量を基準にして、0.0001〜0.1重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部程度である。0.0001重量部未満であると、抽出液中のアミノ酸を増加させるのに十分な効果が得られない。また、0.1重量部より多く配合してもアミノ酸の抽出効率のさらなる向上が期待できないので経済的に不利であり、また酵素の種類によってはその呈味が抽出物に影響を及ぼすことがある。
酵素抽出の温度は、用いる酵素の至適条件を鑑みて適宜選択すればよいが、通常、20〜50℃、好ましくは35〜45℃程度である。20℃より低温では抽出効率が悪く、50℃より高温で酵素抽出を行うと抽出液に異味が生じる場合がある。
酵素抽出の時間も適宜選択すればよいが、通常、0.5〜20時間、好ましくは5〜18時間程度である。0.5時間より短いと酵素反応が十分に行われないことがある。また、20時間以上行ってもアミノ酸の抽出効率のさらなる向上が期待できないので経済的に不利であり、また酵素の種類によってはその呈味が抽出物に影響を及ぼすことがある。
なお、酵素抽出時のpHは、用いる酵素の至適pHを鑑みて設定するのがよく、必要に応じて、pH調整剤を添加することができる。酵素反応(酵素抽出)は、攪拌下または循環通液により行うのが好ましい。また抽出時には、アスコルビン酸ナトリウムなどの酸化防止剤、重炭酸ナトリウムなどのpH調節剤などの助剤等を抽出溶媒に添加してもよい。
酵素反応後、約60〜121℃で2秒〜20分間程度加熱することにより、酵素を失活させることができる。酵素を失活させた後は、茶殻抽出物(酵素抽出液)の風味劣化を防ぐため、直ちに冷却するのが好ましい。
本発明において酸抽出とは、酸を用いて抽出することを指す。酸抽出に使用する酸は特に限定されるものではなく、一般的に食品に用いられる酸を用いることができ、具体的には、クエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、乳酸、塩酸、リン酸、コハク酸、酢酸などが挙げられる。茶殻を酸抽出することによって良好な乳酸菌培養促進剤が得られる理由の詳細は明らかでないが、酸によって茶殻の細胞の構造体が破壊され、乳酸菌の培養促進に効果的な成分が効率的に抽出されるものと推測される。酸抽出の際のpHは特に制限されないが、pH1〜6程度が好ましく、pH1〜4がより好ましい。好ましい態様において、茶殻に対して、0.05重量%〜5重量%、より好ましくは0.1重量%〜2重量%の酸(例えば、塩酸)を添加して、酸抽出を行うことができる。本発明において酸抽出によって茶殻抽出物を得る場合は、必要に応じて、アルカリを添加してpHを適宜中和することができる。
得られた茶殻抽出液は必要に応じて濃縮することができる。濃縮方法は特に限定されず、加熱濃縮、膜濃縮、スプレードライ、凍結乾燥、減圧濃縮などを用いることができるが成分変化防止の観点から減圧濃縮を用いることが望ましい。このようにして得られる茶殻抽出物は、茶殻由来の香味が少ないため、発酵食品の香味に影響を与えにくく、種々の用途に用いることができる。
得られた茶殻抽出物は、必要に応じて、遠心分離、濾過等の分離操作を行って、清澄度を高めることもできる。なお、得られた茶殻抽出物を水蒸気蒸留などの処理を施し、茶由来の香気成分をより除去するという工程を加えてもよい。また、濃縮操作を行って濃縮液の形態とすることもできる。さらに、乾燥操作を行って乾燥物の形態(粉末形態)とすることもできる。
1つの態様において、本発明の茶殻抽出液は以下の工程により調整することができる。すなわち、茶殻に適当量の水を加え、必要に応じてpH調整後、加熱殺菌する。茶殻は何回煎じた茶殻でも差し支えないが、乳酸菌の生育を阻害するカテキンが多く含まれている茶葉を使用する際は煎じた回数の多い茶葉を用いることが好ましく、カテキン含量の少ない茶葉を用いる際は一煎茶殻を使用することが望ましい。例えば、緑茶葉を使用する際は1回〜5回煎じた茶葉を、ウーロン茶葉を使用する際は1回〜5回煎じた茶葉を用いることが望ましい。
加熱殺菌時のpHは特に限定されないが、効果的に殺菌を行うため、好ましくはpH3〜5、より好ましくはpH4〜4.5にpH調整してから加熱殺菌することが望ましい。
殺菌後は乳酸菌の生育促進物質を効率的に抽出するため、茶殻に分解酵素を作用させる。本発明において用いる分解酵素は特に限定されるものではなく、細胞の構造体を分解する酵素であれば何でもよく、例えば、繊維分解酵素としてはペクチナーゼやセルラーゼ、蛋白質分解酵素としてはプロテアーゼが望ましい。
酵素処理終了後、再度加熱することにより酵素を失活させた後に、遠心分離操作などにより固液分離を行い、茶殻を除去して茶殻抽出液を得ることができる。
(乳酸菌の培養)
本発明の茶殻抽出物を用いると、乳酸菌の生育および増殖を促進することができる。したがって、1つの観点からは、本発明は茶殻抽出物を含んでなる乳酸菌の増殖促進剤であり、また別の観点からは、本発明は茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法である。
本発明において乳酸菌とは、代謝により乳酸を生成する菌を指し、一般的に食品に使用されたり、発酵食品から分離される乳酸菌であれば特に限定はされない。具体的には、Lactobacillus属、Bifidobacterium属、Enterococcus属、Lactococcus属、Pediococcus属、Leuconostoc属などが挙げられるが、特に好ましくはLactobacillus属である。また、Lactobacillus属の乳酸菌としては、例えば、Lactobacillus pentosusLactobacillus caseiLactobacillus plantarumLactobacillus brevisLactobacillus fermentumLactobacillus delbrueckii subsp. BulgaricusLactobacillus helveticusLactobacillus gasseriLactobacillus acidophilusなどが挙げられる。
本発明の茶殻抽出物を用いて乳酸菌を培養する場合、その条件は特に制限されず、種々の状況を考慮して培養条件を決定すればよい。例えば、本発明の茶殻抽出物を乳酸菌を培養する培地に添加して、その培地中で乳酸菌を培養するすることができる。乳酸菌培養に用いる培地は特に限定されず、合成培地であってもよいし、食品素材であってもよく、合成培地は食品製造に用いられるものであれば何でもよく、食品素材としては牛乳、乳清などの乳を原料とする素材や、トマトなどの野菜の絞り汁、豆乳、麦汁などの穀物の絞り汁などを用いることができる。茶殻抽出物の添加態様も特に制限されず、培養開始前に培地に添加してもよく、培養と並行して茶殻抽出物を培地に添加してもよい。また、乳酸菌の培養状況をモニターし、その結果をフィードバックして茶殻抽出物を培地に添加してもよい。茶殻抽出液の添加量としては、ブリックス(Brix)10.0のエキスの場合、培養液に対して、好ましくは0.1〜50重量%程度、より好ましくは0.2〜10重量%程度、さらに好ましくは0.5〜5重量%程度である。
乳酸菌の培養温度、培養時間、培養終了時pHなども特に制限されず、培養する乳酸菌の種類などに応じて適宜調整することができる。これに限定されるものではないが、培養温度は、25〜45℃が好ましく、30〜40℃がより好ましい。培養時間は、10〜100時間が好ましく、12〜60時間がより好ましい。培養終了時のpHは、2.0〜6.0程度が好ましい。
(乳酸菌培養物)
本発明の茶殻抽出物を用いて培養された乳酸菌培養物は、そのまま発酵食品とすることもでき、また、得られた乳酸菌培養物を食品に添加して発酵食品とすることができる。具体的には、ヨーグルトなどを挙げることができる。したがって、本発明の茶殻抽出物を用いて培養された乳酸菌培養物、およびそれを含有する飲食品や栄養補助剤も、本発明に関する。
以下、本発明を具体的な実施例を参照しつつより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、本明細書において、部および%は特段の記載がない限り重量基準であり、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
実施例1(茶殻抽出物の調製)
(酵素抽出物)
ウーロン茶葉15gに90℃の熱水225mlを添加し、3分間抽出し、遠心分離して溶液を取り除いた。得られた茶殻に水225mlを添加し、アスコルビン酸でpHを4.3に調整した。80℃に加熱してから5分間保持し、殺菌した。液を冷却して45℃になってから、ペクチナーゼ0.3gとプロテアーゼ0.3gを添加し、45℃にて16時間反応させた。
再び加熱し、90℃に到達してから10分間保持し、酵素を失活させた。溶液を冷却し、遠心分離を行った。さらに、ろ紙を用いてろ過を行い、固形分を取り除いた。液相を、エバポレーターを用いてブリックスが7.0になるまで減圧濃縮して、ウーロン茶葉抽出液(茶殻エキス:酵素抽出物)を得た。
また、緑茶茶葉を原料として用いて茶殻エキスを調製した。この場合には、酵素処理の再にペクチナーゼ、プロテアーゼに加えて、タンナーゼ0.3gを添加したこと以外は、ウーロン茶の場合と同様に茶殻エキス(酵素抽出物)を得た。
(酸抽出物)
酵素抽出物の調製に用いたものと同様のウーロン茶殻(乾燥換算で15g)に、0.2%ビタミンCと1.5%のクエン酸を含む15倍量の水を添加し、60℃で30分加熱抽出した。溶液を冷却し、遠心分離を行った。さらに、ろ紙ろ過を行い固形分を取り除いた。水酸化ナトリウムを用いて、pHが4.3になるまで中和した。溶液をエバポレーターを用いてブリックスが7.0になるまで減圧濃縮して、ウーロン茶殻抽出液(茶殻エキス:酸抽出物)を得た。
(茶葉エキス)
ウーロン茶葉15gに対して、225mlの水と0.2%ビタミンCを添加し、80℃で10分間加熱殺菌した。溶液の温度を、45℃に下げた後、ペクチナーゼ0.3gとプロテアーゼ0.3gを添加し、16時間反応させた。再び溶液を加熱し、90℃で10分間酵素を失活させた。溶液を冷却し、遠心分離を行った。さらに、ろ紙ろ過を行い固形分を取り除いた。エバポレーターを用いて、ブリックスが7.0になるまで減圧濃縮し、ウーロン茶葉エキスを得た。
また、緑茶茶葉を原料として用いて茶葉エキスを調製した。この場合には、酵素処理の際、ペクチナーゼ、プロテアーゼに加えて、タンナーゼ0.3gを添加したこと以外は、ウーロン茶の場合と同様に緑茶エキスを得た。
実施例2(乳酸菌の培養)
10mlのMRS液体培地で各種乳酸菌を一晩培養したものを前培養液として用いた。培養温度は、Lactobacillus delbrueckii subsp. BulgaricusLactobacillus helveticusLactobacillus gasseriLactobacillus acidophilusは37℃、その他の菌種は30℃とした。表1に、試験に用いた株名と菌種を示す。各菌株は独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室(JCM)などから分譲を受けた。
表2に、茶殻エキスを添加する前のベース培地の組成を示す。実施例1で調製した茶殻エキス(酵素抽出物および酸抽出物)に関し、(a)茶殻エキスを添加しない培地、(b)茶殻エキス0.06mlを添加した培地(添加量1)、(c)茶殻エキス0.3mlを添加した培地(添加量2)のそれぞれ10mlに、前培養液を0.1mlを植菌し、それぞれの温度で17時間培養し、OD(Optical Density:光学密度、660nm)を測定した。
表3に培養結果を示す。試験に供したすべての乳酸菌株において、酵素抽出または酸抽出により得られた茶殻エキス添加によってOD値が増大し、乳酸菌の増殖が促進された。
Figure 0005496535
Figure 0005496535
Figure 0005496535
Figure 0005496535
実施例3(ヨーグルトの製造)
MRS培地で各種乳酸菌を一晩培養したものを前培養液として用いた。前培養液0.1mlを、実施例1で調製した茶殻エキス(酵素抽出物)または茶葉エキスを添加した10%(w/vol)脱脂粉乳培地に植菌し、一晩培養してバルクスターターを調製した。このバルクスターター100mlを1Lのヨーグルトミックスに添加し、発酵させてヨーグルトを製造した。
本発明の茶殻エキスを添加したバルクスターターを用いた場合、発酵速度が迅速で、ヨーグルトを効率的に得ることができた。
さらに、試作したヨーグルトの香味について、官能評価を実施した。官能評価の方法は、エキスを用いていない対照区を3点として、0.5点刻みで1〜5点(1がおいしくない、5がおいしい)で採点した。評価は、9名の専門パネルがブラインドで評価した。
Figure 0005496535
表5に官能評価の結果を示す。実験に用いた2種類の茶(緑茶およびウーロン茶)でいずれも、茶殻から抽出した茶殻抽出物(酵素抽出物)を添加して製造したヨーグルトは、茶葉から抽出した茶葉抽出物を添加して製造したヨーグルトよりも、苦渋味が少なく、香味が良好であった。

Claims (7)

  1. 酵素または酸を用いて茶殻を水系で抽出して得られる茶殻抽出物を含んでなる、培地に添加するための乳酸菌の増殖促進剤。
  2. 前記茶殻抽出物が、ペクチナーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼからなる群より選択される1種以上の酵素を用いて茶殻を酵素抽出して得られる、請求項に記載の増殖促進剤。
  3. 前記茶殻抽出物が、酸を用いて茶殻を酸抽出して得られる、請求項に記載の増殖促進剤。
  4. 前記茶殻が、茶を60℃以上の温度で水系抽出した後の抽出残渣である、請求項1〜のいずれかに記載の増殖促進剤。
  5. 茶殻を酵素抽出または酸抽出して得られる茶殻抽出物を含む培地で乳酸菌を培養する工程を含む、乳酸菌の培養方法。
  6. 請求項に記載の方法で培養された乳酸菌培養物。
  7. 請求項に記載の方法で培養された乳酸菌培養物を含有する飲食品または栄養補助剤。
JP2009089125A 2009-04-01 2009-04-01 茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法 Expired - Fee Related JP5496535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089125A JP5496535B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089125A JP5496535B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010239867A JP2010239867A (ja) 2010-10-28
JP2010239867A5 JP2010239867A5 (ja) 2011-10-13
JP5496535B2 true JP5496535B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43093686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089125A Expired - Fee Related JP5496535B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5496535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184107A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Osaka Gas Co Ltd 茶滓含有排水の可溶化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459837B2 (ja) * 1992-05-12 2003-10-27 太陽化学株式会社 生菌粉末
JP2008253278A (ja) * 2001-09-27 2008-10-23 Pokka Corp 安定なサイレージ及びサイレージ添加物
JP4216032B2 (ja) * 2001-09-27 2009-01-28 株式会社ポッカコーポレーション 安定なサイレージ製造方法
JP2005097168A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Taiyo Kagaku Co Ltd 整腸用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239867A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007266062B2 (en) Method of enzymatically treating green tea leaves
US8691220B2 (en) Powdery malted rice extract composition
WO2005039301A1 (ja) 茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる処理物、抽出物、オイルおよびアロマ
JP4740186B2 (ja) 旨味に優れた高香味茶抽出液の製造方法
JP2007054018A (ja) γ−アミノ酪酸含有組成物の高純度化方法
JP2006014615A (ja) 茶飲料およびその製造方法
JP2008086280A (ja) 茶類エキスの製造方法
KR101397914B1 (ko) 카페인 저함량 발효 발아 커피 및 그 제조방법
JP4495968B2 (ja) 茶飲料の製造方法、及び茶飲料
JP5472092B2 (ja) テアフラビン類を豊富に含む発酵茶飲料の製造方法
JP2005278519A (ja) 後発酵茶飲料およびその製造方法
JP5396548B2 (ja) 茶類エキスの製造方法
CN106615418A (zh) 一种甜叶菊发酵茶的制备方法
JP4278566B2 (ja) 発酵茶の製造法
JP2020018294A (ja) 没食子酸の製造方法及び茶発酵物の製造方法、並びに、乳酸菌、乳酸菌組成物、茶発酵物、及び飲食品
JP5496535B2 (ja) 茶殻抽出物を用いた乳酸菌の培養方法
JP2001190272A (ja) 乳酸菌の培養方法及び飲食品
KR101822425B1 (ko) 발효 흑마늘을 이용한 콩 요거트 제조방법
JP5400970B2 (ja) 茶類エキス
JP2009153480A (ja) 乾燥食品の酵素処理法
TWI404506B (zh) 茶類萃取物
KR20110010433A (ko) 프로테아제 생성능 및 가바 생성능을 가진 식물성 유산균의 이단 발효를 이용한 천연가바 함유 두유의 제조방법
JP5396546B2 (ja) 茶類エキスの製造方法
CN111479470B (zh) 用于生产茶产品的方法
JP2018029562A (ja) 粉末茶添加物、混合粉末茶及び混合粉末茶含有食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees