JP5496332B2 - 自動ロック式シートベルト引き込み装置 - Google Patents

自動ロック式シートベルト引き込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5496332B2
JP5496332B2 JP2012521997A JP2012521997A JP5496332B2 JP 5496332 B2 JP5496332 B2 JP 5496332B2 JP 2012521997 A JP2012521997 A JP 2012521997A JP 2012521997 A JP2012521997 A JP 2012521997A JP 5496332 B2 JP5496332 B2 JP 5496332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural elements
load limiting
load
sheared
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013500191A (ja
Inventor
アクスブロム、パール
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Publication of JP2013500191A publication Critical patent/JP2013500191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496332B2 publication Critical patent/JP5496332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルの特徴を備える自動ロック式シートベルト引き込み装置に関する。
汎用的なシートベルト引き込み装置は、例えば、独国特許第19927427号明細書から公知である。シートベルト引き込み装置は、高負荷制限レベルから低負荷制限レベルに負荷制限レベルを切り替えることができる2段階負荷制限システムを有する。負荷制限装置は、ベルトシャフトと負荷制限装置との間にトーションバーとして設計されたトルク管をさらに含み、このトルク管は、ベルトシャフトに対して解除自在にロックされる。トルク管が解除されるとき、負荷制限レベルは、高レベルから低レベルへ切り替えられる。高レベルと低レベルとの間に滑らかな移行が存在するように、付加的な変形可能要素がトルク管とベルトシャフトとの間に配置されるべきである。この公報は、この変形可能要素の設計に関する如何なる情報も与えない。
独国特許出願公開第102007057661号明細書から、第3の負荷制限要素がベルトシャフトに並列に配置されているベンディングワイヤにより形成された同じ構造を有する自動ロック式シートベルト引き込み装置が公知である。負荷制限特性への第3の負荷制限要素の寄与は、トーションバーの軸に巻き付けられ、同時にベルトシャフトへの並列位置合わせから外れる塑性変形を受けるベンディングワイヤによってもたらされる。このように、変形前および変形後にベンディングワイヤを取り付けるのに適した据え付けスペースがシートベルト引き込み装置に設けられることが必要である。さらに、第3の負荷制限要素によって実現されるべき負荷制限レベルは、ベンディングワイヤの塑性変形エネルギーによって制限され、ベンディングワイヤ自体を拡張することによってのみ増大することができる。現代の車両製造業者の要望に応じて、シートベルト引き込み装置は、できる限り小型であるよう設計されるべきであるため、据え付けスペースが原因でこの解決策では所要の負荷制限特性を達成することは困難である可能性がある。
独国特許第19927427号明細書 独国特許出願公開第102007057661号明細書
したがって、本発明の目的は、異なる負荷制限レベルを有する2個の負荷制限要素を備える2段階負荷制限装置と、低負荷制限レベルを有する負荷制限要素に並列に作用する第3の負荷制限要素とを備え、できる限り小さい据え付けスペースを占有すべきである自動ロック式シートベルト引き込み装置を提供することである。
上記目的の解決策のため、本発明は、請求項1の特徴を備える自動ロック式シートベルト引き込み装置を提案する。本発明のさらなる好ましい実施形態は、従属請求項と、本明細書と、関連図面とから知ることができる。
本発明の基本的な考え方は、第3の負荷制限要素がロック装置とベルトシャフトとの間の力の流れの中で互いに支え合う少なくとも2個の構造要素によって形成され、構造要素のうちの少なくとも1個が負荷制限中に剪断されることである。
提案された解決策によれば、第3の負荷制限要素の作動時のエネルギー散逸は、構造要素を剪断することによってもたらされる。剪断プロセスは、構造要素が適切な形状を有し、構造要素の材料がそれに応じて選択された場合に、最小スペースにおいて最大エネルギー散逸を可能にする剪断力によってもたらされる変形である。塑性変形の他に、剪断力の影響を受ける構造要素の変形は、一般に、構造要素の破壊を意味するので、それによって、曲げ力の影響を受ける変形の場合に起こり得るより多くのエネルギーが消費される可能性がある。さらに、構造要素は、負荷制限中にある据え付けスペースから別の据え付けスペースへ移されることがないので、提案された負荷制限要素は、それ自体、静止し、より少ない据え付けスペースしか必要としない、とみなすことができる。さらに、第3の負荷制限要素によってもたらされる負荷制限は、互いに支え合う構造要素を原因として、相対回転運動が開始されたときに直ぐに始まるので、据え付けスペースは、その結果、少しも無駄使いされない。
以下、本発明は、好ましい実施形態に基づいて詳細に説明される。
本発明による2段階負荷制限装置および第3の負荷制限要素を備える自動ロック式シートベルト引き込み装置を示す図である。 切断線A−Aに沿った図1の自動ロック式シートベルト引き込み装置の断面図である。
図1は、シートベルト引き込み装置フレームの2個のフレーム部品5および6に回転自在に取り付けられたベルトシャフト1を備える自動ロック式シートベルト引き込み装置を示す。側面ヘッド8は、ベルトシャフト1の一方側に配置され、固定爪の形をしたロック装置9を支え、このロック装置は、車両感知式および/またはベルトウェビング感知式で作動することができる。ロック装置9が作動されるとき、ロック装置は、フレーム部品6に割り付けられた筐体固定型凹凸歯7の中に係合し、それによって、ベルトウェビング引き出し方向にベルトシャフト1をロックする。2段階負荷制限装置13は、ロック装置9とベルトシャフト1との間の力の流れの内部でベルトシャフト1の中空スペース15に位置している。負荷制限装置13は、定められた負荷制限レベルを超えたとき、負荷制限されたベルトウェビング引き出しを許可する。
2段階負荷制限装置13は、各々がトーションバーとして設計された第1の負荷制限要素3および第2の負荷制限要素2を含む。第1の負荷制限要素3は、一方の端部3bが回転的に固定される仕方で側面ヘッド8に連結され、一方の端部3aが回転的に固定される仕方で第2の負荷制限要素2の一方の端部2bに連結されている。第2の負荷制限要素2は、もう一方の端部2aが回転的に固定される仕方でベルトシャフト1に連結されているので、2段階負荷制限装置13は、ベルトシャフト1とロック装置9との間に力クローズド連結を形成する。
さらに、連結要素4が設けられ、この連結要素4は、回転的に固定される仕方で第1の負荷制限要素3の端部3aに連結され、この端部3aを介して、同様に回転的に固定される仕方で第2の負荷制限要素2の端部2bに間接的に連結されている。負荷制限されたベルトウェビング引き出しの最初に、連結要素4は、取り外し自在連結16を介してベルトシャフト1に連結されるので、力の流れは、ベルトシャフト1から連結要素4を介して第1の負荷制限要素3の端部3aに伝達される。このようにして、負荷制限の最初に、第1の負荷制限要素3によって定められた高負荷制限レベルが作用している。高負荷制限レベルから低負荷制限レベルに切り替えるため、連結16が切断されるので、連結要素4は、ベルトシャフト1に対して自由に回転することが可能であり、その結果、第2の負荷制限要素2によって定められた負荷制限レベルが作用し、端部2aが端部2bに対して捻れる。この場合、端部2bは、高負荷制限レベルを有する第1の負荷制限要素3に連結するので、固定端部とみなすことができる。
負荷制限レベルが切り替えられるときに一時的な力の低下を補償するため、第2の負荷制限要素2と並行に作用する第3の負荷制限要素14が設けられている。第3の負荷制限要素14は、管状連結要素4の前端部で、かつ、ベルトシャフト1の中空スペース15のコーナー部の中に構造体によって形成されている。この構造体は、連結要素4およびベルトシャフト1に配置され、互いに支え合う構造要素10、11、12、20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gを備え、これらの構造要素10、11、12は、ベルトシャフト1に割り付けられ、構造要素20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gは、連結要素4に割り付けられている。負荷制限要素14は、このように、単一要素によって形成されるのではなく、後述されるように、同時にまたは時間順に効力を生じるすべての構造要素10、11、12、20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gによって形成されている。
構造要素10、11、12、20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gは、管状連結要素4の放射状外側エッジ部で、ベルトシャフト1の中空スペース15の反対側のコーナー部に位置しているので、各々の構造要素は、2個の繋がれていない側面を有し、これらの側面が指状に互いに係合する。2個の繋がれていない側面のおかげで、構造要素10、11、12、20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gが互いに支えられている表面は、特別に大型に選択することができる。さらに、各構造要素10、11、12、20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gは、2個の側面だけで連結要素4、または、ベルトシャフト1に連結され、例えば、ダイキャスト工程を用いて、構造要素をベルトシャフト1および/または連結要素4と一体的に形成する可能性に関する利点をもたらす。
図2は、構造要素10、11、12、20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gの割り付けを詳細に示す。構造要素10、11、および12は、ベルトシャフト1に割り付けられ、矢印方向「K」への負荷制限されたベルトウェビング引き出し運動の最初に、連結要素4に割り付けられた構造要素20a、21a、および22aに支えられている。ベルトシャフト1が矢印方向「K」に連結要素4に対して回転を開始したとき、最初に、構造要素20a、21a、22aが構造要素10、11、12によって剪断される。この目的のため、ベルトシャフト1の構造要素10、11、および12は、構造要素20a、21a、22aよりかなり高い強度を有し、このことは、ここでは、円周方向にかなり大きい幅を有している構造要素10、11、および12によって実現される。代替的に、構造要素20a、20b、21a〜21g、および22a〜22gがより頑丈であるように設計されてもよく、互いに支え合う両方の構造要素10、11、12、20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gが剪断プロセス中に変形または破壊されないように、構造要素10、11、12、20a、20b、21a〜21g、および、22a〜22gの強度に明確な差違が存在することだけが重要である。
このように、構造要素は、剪断構造要素10、11、12と、被剪断構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gに区別することが可能であり、被剪断構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gは、剪断構造要素10、11、および12がエネルギーを散逸する仕方で中を移動するリブ状構造体を形成する。
ベルトシャフト1のさらなる回転中に、構造要素20b、21b〜21g、および22b〜22gが作用する剪断力によって剪断される。それに加えて、構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gの厚さは、ベルトシャフト1の回転方向に減少するので、構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gが剪断される間に散逸されるエネルギーの他に、それによってもたらされる負荷制限レベルも同様に減少する。さらに、構造要素12が構造要素20bを剪断した後、構造要素10および11だけが依然として作用している。
この種の負荷制限要素を用いると、負荷制限レベルは、単位時間当たりに剪断される構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gの個数と、構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gが剪断されているときに散逸されるエネルギーとによって、構成的に簡単な方法で決定することができる。この場合、負荷制限特性は、同時に剪断される構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gの個数と、負荷制限中に減少する構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gの厚さとによって逓減するように構成された。
負荷制限特性は、重複する仕方で、すなわち、一方の構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gの剪断が、別の構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gが既に剪断されたとき、または、依然として剪断されているときに開始する仕方で実行される構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gを剪断する作用によってさらに一定にすることができる。構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gが配置され、設計されると、それに応じて、いつでも少なくとも1個の構造要素20a、20b、21a〜21g、22a〜22gが剪断されているように負荷制限を構成することができる。

Claims (7)

  1. 車両感知式および/またはベルトウェビング感知式で作動することができるロック装置(9);、
    ベルトウェビングを巻き上げることができるベルトシャフト(1)と;
    前記ロック装置(9)と前記ベルトシャフト(1)との間の力の流れの中に配置され、負荷制限中に負荷制限されたベルトウェビング引き出しを可能にする2段階負荷制限装置(13)とを備え、
    前記負荷制限装置(13)が、高負荷制限レベルを有する第1の負荷制限要素(3)および低負荷制限レベルを有する第2の負荷制限要素(2)を含み、
    負荷制限レベルを、負荷制限中に前記高負荷制限レベルから前記低負荷制限レベルに切り替えることができ、
    低負荷制限レベルを有する前記第2の負荷制限要素(2)に並列する第3の負荷制限要素(14)が前記ロック装置(9)と前記ベルトシャフト(1)との間に設けられている、自動ロック式シートベルト引き込み装置であって、
    前記第3の負荷制限要素(14)が、前記ロック装置(9)と前記ベルトシャフト(1)との間の力の流れの中で互いに支え合う少なくとも2つの構造要素(10、11、12、20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)によって形成され、前記構造要素のうちの少なくとも2個が負荷制限中に同時に剪断される構成であり、
    異なる時点に剪断される少なくとも2個の構造要素(20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)が設けられ、
    後の時点で剪断される構造要素(20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)を剪断する作用が、前の時点で剪断される構造要素(20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)を剪断する作用と重複する間に開始されるか、または、前の時点で剪断される構造要素(20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)を剪断する作用が終了するときに開始されることを特徴とする自動ロック式シートベルト引き込み装置。
  2. 逐次的に剪断される少なくとも2個の構造要素(20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の自動ロック式シートベルト引き込み装置。
  3. 同時に剪断される構造要素(20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)の個数が負荷制限されたベルトウェビング引き出し運動の間に減少することを特徴とする、請求項1又は2に記載の自動ロック式シートベルト引き込み装置。
  4. 次々に剪断される数個の構造要素(20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)が設けられ、
    構造要素(20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)が剪断されている間に散逸されるエネルギーが減少することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自動ロック式シートベルト引き込み装置。
  5. 前記第1の負荷制限要素(3)および前記第2の負荷制限要素(2)が、互いに一方の端部(2a、3a)で連結されていることと、
    互いに連結された端部(2b、3a)を前記ベルトシャフト(1)に連結することができる連結要素(4)が設けられ、
    互いに支え合う前記第3の負荷制限要素(14)の前記構造要素(10、11、12、20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)が、前記連結要素(4)および前記ベルトシャフト(1)に割り付けられていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の自動ロック式シートベルト引き込み装置。
  6. 前記構造要素(10、11、12、20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)が、コーナー部の中にまたはエッジ部に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の自動ロック式シートベルト引き込み装置。
  7. 前記連結要素(4)が、前記ベルトシャフト(1)の中空スペース(15)の中に配置されている管から形成され、
    互いに支え合う前記構造要素(10、11、12、20a、20b、21a〜21g、22a〜22g)が、前記管の放射状外側エッジ部と前記ベルトシャフト(1)の前記中空スペース(15)の中の反対側のコーナー部の中とに配置されていることを特徴とする5又は6に記載の自動ロック式シートベルト引き込み装置。
JP2012521997A 2009-07-28 2010-07-14 自動ロック式シートベルト引き込み装置 Active JP5496332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009035047.0 2009-07-28
DE102009035047A DE102009035047A1 (de) 2009-07-28 2009-07-28 Selbstsperrender Gurtaufroller
PCT/EP2010/004260 WO2011012222A2 (de) 2009-07-28 2010-07-14 Selbstsperrender gurtaufroller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500191A JP2013500191A (ja) 2013-01-07
JP5496332B2 true JP5496332B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43402517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521997A Active JP5496332B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-14 自動ロック式シートベルト引き込み装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8955784B2 (ja)
JP (1) JP5496332B2 (ja)
DE (1) DE102009035047A1 (ja)
WO (1) WO2011012222A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009036516B4 (de) 2009-08-07 2021-07-15 Autoliv Development Ab Selbstsperrender Gurtaufroller
WO2014011626A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Tk Holdings Inc. Seat belt retractor
KR101862161B1 (ko) * 2016-07-28 2018-06-25 (유)삼송 하중 전환 로드 리미터
US10399540B2 (en) 2017-03-28 2019-09-03 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Seat belt retractor with energy absorbing mechanism
DE102018213282A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Autoliv Development Ab Gurtaufroller
US11014529B2 (en) 2019-04-30 2021-05-25 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Seat belt retractor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980078B2 (ja) * 1994-09-07 2007-09-19 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
DE19927427C2 (de) 1999-06-16 2002-11-14 Autoliv Dev Gurtaufroller mit schaltbarem Kraftbegrenzer
JP2001180437A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Takata Corp シートベルトリトラクタ
JP4642982B2 (ja) * 2000-08-31 2011-03-02 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
US6692027B2 (en) * 2001-10-11 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Load limiting seat restraint retractor
DE20207385U1 (de) * 2002-05-10 2002-09-19 Trw Repa Gmbh Baugruppe bestehend aus Gurtspule und Sperrscheibe für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurtaufroller
US20050224622A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Zolkower Jeffry N Dual level load limiting belt retractor with improved load switching
JP4953835B2 (ja) * 2007-01-17 2012-06-13 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト用リトラクタ
US20110000996A1 (en) * 2007-10-05 2011-01-06 Wigstroem Fredrik Adaptive Load Limiting Seat Belt Retractor
DE102007057661B4 (de) 2007-11-28 2010-05-06 Autoliv Development Ab Selbstsperrender Gurtaufroller
DE102009033561A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Autoliv Development Ab Verfahren zur Faltung eines Gassackes für ein Airbagmodul für ein Kraftfahrzeug, ein Airbagmodul und eine Vorrichtung zur Faltung eines Gassackes für ein Airbagmodul

Also Published As

Publication number Publication date
US20120104137A1 (en) 2012-05-03
WO2011012222A3 (de) 2011-03-31
US8955784B2 (en) 2015-02-17
WO2011012222A2 (de) 2011-02-03
DE102009035047A1 (de) 2011-02-03
JP2013500191A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496332B2 (ja) 自動ロック式シートベルト引き込み装置
US6206315B1 (en) Unit comprising at least two torsion bars for limiting the force in a belt retractor
US8814074B2 (en) Belt retractor including a switchable belt force limiter
KR102050037B1 (ko) 병행 작동하는 2개의 힘 제한 장치를 포함한 벨트 리트랙터
JP6968149B2 (ja) 荷重を制限する止め具機構を備えるシートベルトリトラクタ
US20130327873A1 (en) Seatbelt tensioner with a force-limiting device, and method thereof
CN110662674B (zh) 安全带卷收器和用于控制安全带卷收器的方法
US5967442A (en) Force limiter for a seat belt restraint system
KR102569819B1 (ko) 힘 제한 디바이스 및 결합해제 디바이스를 갖는 벨트 리트랙터
GB2312148A (en) Retractor spool for vehicle safety restraint
US20190111888A1 (en) Belt retractor having a second force limiter
WO2009045132A1 (en) Adaptive load limiting seat belt retractor
JP6576145B2 (ja) パワースライド装置
US20090101744A1 (en) Belt spool
JP6198746B2 (ja) シートベルトリトラクタ
US20170327077A1 (en) Webbing take-up device
US20110215185A1 (en) Belt retractor having a force limitation device
JP4573837B2 (ja) 自動ロック式ベルト巻取り装置
US20180339577A1 (en) Roof roller blind system for a motor vehicle and method for mounting a roof roller blind system for a motor vehicle
CN107458342B (zh) 用于车辆安全带系统的安全带卷收器
DE102020211209A1 (de) Gurtaufroller
US20170259780A1 (en) Frame component for a belt winder and method for producing same
WO2017213186A1 (ja) ウェビング巻取装置
US8033494B2 (en) Belt retractor with axial securing and method for the production thereof
US20190054894A1 (en) Actuator for releasing a force limiter of a seatbelt retractor for a vehicle seatbelt, and seatbelt retractor having an actuator of this type

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250