JP5495262B2 - 封緘容器 - Google Patents

封緘容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5495262B2
JP5495262B2 JP2010019804A JP2010019804A JP5495262B2 JP 5495262 B2 JP5495262 B2 JP 5495262B2 JP 2010019804 A JP2010019804 A JP 2010019804A JP 2010019804 A JP2010019804 A JP 2010019804A JP 5495262 B2 JP5495262 B2 JP 5495262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
plate
container body
lid
fracture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010019804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011157106A (ja
Inventor
和紀 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010019804A priority Critical patent/JP5495262B2/ja
Publication of JP2011157106A publication Critical patent/JP2011157106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495262B2 publication Critical patent/JP5495262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は封緘容器、特に錠剤などの収納に適した封緘容器に関する。
錠剤容器として、2枚の基板およびこれら基板の周辺部を連続する筒状の周壁とからなり、この周壁の周方向の一部を切り欠いて開口を形成し、かつ筒軸方向に巾狭に形成した容器体と、上記開口を開閉するために容器体に回動自在に枢着した蓋体とを具備し、上記周壁の筒軸方向からみて上記蓋体が閉蓋状態で上記基板の輪郭内にほぼ収まるように形成したものが知られている(特許文献1)。
特開平11−208746号公報 特開平10−297657号 特開平08−324612号
特許文献1の容器は、蓋体を封緘する作用を有しないため、不正に開蓋される可能性があった。
蓋体を封緘するための方法としては、蓋体の頂面から容器体の上部に亘って封緘用キャップを被せ、熱溶着やカシメ加工により封緘することが知られているが(特許文献2)、それを行うためには熱溶着などに器具を必要とする。
さらに容器体と蓋体とは別の部材として、蓋体の操作を阻止する封緘部材を設けることもおこなわれているが(特許文献3)、それでは容器のパーツ数が増え、製造コストの増加につながる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、不正開封防止可能で、かつコストの上昇を招くことがない封緘容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、容器体の上部に内容物の取出し口2を設けて、該取出し口の周方向一端から、先端部を肉厚の操作部21に形成し、且つ、操作部21の上部に係合突部23を形成した蓋板20を延設して、該蓋板で取出し口2を開閉可能に設け、
該取出し口2の周方向他端から不正開蓋防止用のカバー部10を突設し、該カバー部10は、弾性破断部12を介して起立する下向きL字状板15の両側から側板11を突設し、各側板11を操作部21の左右両側へ、下向きL字状板15を操作部21の先端面から上面へ、それぞれ嵌合させるとともに、先端部を前記係合突部23へ係合させて、閉蓋状態の蓋板20の先端部に被覆させ、 前記破断部12を破断して前記カバー部10を前記容器体から除去させて前記蓋板20を開蓋操作可能に設けたことを特徴とする。
さらに、本発明は、前記カバー部20を前記破断部12を介して容器体と一体に成形したことを特徴とする。
本発明は、蓋板の先端部を覆う破断可能な不正開蓋防止用のカバー部を設けたので、破断後は元の形状に復元することができないため、不正開封防止が図れる。
また、本発明は、カバー部を破断部を介して容器体と一体に成形したので、パーツ数を減らすことできる。
本発明に係る封緘容器の断面図である。 成形時の状態を示す側面図である。 カバー部の除去動作を示す説明図である。 カバー部を除去した後の状態を示す説明図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
1は容器体で、後方上部(後述の蓋板20側)の角部を外方へ凸に弯曲させた側面視矩形状で、容器体1の上面には容器体内容物を取り出すための取出し口2が形成されていて、該取出し口の前後両端は容器体の前後両端面に達している。
また、容器本体は有底形状で胴部と底部とを有する。
10はカバー部で、取出し口2の前端から弾性破断部12を介して起立する下向きL字状板15の両側から側面視三角形状の側板11を突設して、該側板を後述の操作部21の左右両側を被覆させると共に、L字状板の先端部に形成した係合突部13を後述の蓋板20の係合突部23へ係合させている。
20は蓋板で、取出し口2の後端から前方へ延設して取出し口2を開閉可能に設けている。蓋板の先端部は肉厚の操作部21(本実施形態では側面視三角形状)に形成され、かつ該操作部の上面には係合突部23が設けられている。さらに、該操作部21下端から逆下向きL字状の係合板22を垂下して、該係合板を容器体の前端内面へ挿入させている。
上記のようにカバー部10は破断部12を介して、また蓋板20は薄肉ヒンジ25を介して、それぞれ容器体に連結されているため一体成形することが可能であり、成形時においては図2に示すように蓋板20とカバー部10は互いに離間した状態にある。
組立手順としては、容器体内に錠剤等の内容物を収納し、蓋板20で取出し口2を閉蓋した後、カバー部10を蓋板20側へ回動させてカバー部10の先端部に係合突部13を蓋板20の係合突部23へ係合させることにより行う。
尚、蓋板20は、閉蓋時取出し口近傍の容器体内面と係合していればよく、係合方法は限定されない。
また、カバー10は、蓋板20の先端部を被覆していればよく、どのような形状でもよい。
開蓋するには、図3に示すように、カバー部10を引き剥がすか、または押上げることで破断部12を破断させることにより、図4に示すようにカバー部10を容器体から除去する。このようにして操作部21を露出させた後、操作部21を介して蓋板20を後方へ回動させればよい。
尚、カバー部10と操作部21の表面には、滑り止め機能を有する横リブを複数設けてもよい。
本発明は、菓子や薬品等を収納する封緘容器の分野に利用することができる。
2 取出し口
10 カバー部
11 側板
12 破断部
13 係合突部
15 L字状板
20 蓋板
21 操作部
22a 下向き段部
23 係合突部

Claims (2)

  1. 容器体の上部に内容物の取出し口(2)を設けて、該取出し口の周方向一端から、先端部を肉厚の操作部(21)に形成し、且つ、操作部(21)の上部に係合突部(23)を形成した蓋板(20)を延設して、該蓋板で取出し口(2)を開閉可能に設け、
    該取出し口(2)の周方向他端から不正開蓋防止用のカバー部(10)を突設し、該カバー部(10)は、弾性破断部(12)を介して起立する下向きL字状板(15)の両側から側板(11)を突設し、各側板(11)を操作部(21)の左右両側へ、下向きL字状板(15)を操作部(21)の先端面から上面へ、それぞれ嵌合させるとともに、先端部を前記係合突部(23)へ係合させて、閉蓋状態の蓋板(20)の先端部に被覆させ、 前記破断部(12)を破断して前記カバー部(10)を前記容器体から除去させて前記蓋板(20)を開蓋操作可能に設けたことを特徴とする封緘容器。
  2. 前記カバー部(20)を前記破断部(12)を介して容器体と一体に成形したことを特徴とする請求項1の封緘容器。
JP2010019804A 2010-01-29 2010-01-29 封緘容器 Expired - Fee Related JP5495262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019804A JP5495262B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 封緘容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019804A JP5495262B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 封緘容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157106A JP2011157106A (ja) 2011-08-18
JP5495262B2 true JP5495262B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44589436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019804A Expired - Fee Related JP5495262B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 封緘容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495262B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218218A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 大日本印刷株式会社 開閉容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191652U (ja) * 1986-05-27 1987-12-05
JPS6435553U (ja) * 1987-08-25 1989-03-03
JP2565692Y2 (ja) * 1991-10-31 1998-03-18 大和製罐株式会社 ヒンジキャップ
JP2001019012A (ja) * 1999-06-30 2001-01-23 Koikeya:Kk 粒状物ケース及び粒状物ケース連結体
DE20008235U1 (de) * 2000-05-11 2001-09-13 Goh Djing San Verpackungsschachtel für Tabletten
JP4420283B2 (ja) * 2004-10-29 2010-02-24 株式会社吉野工業所 合成樹脂製キャップ
JP5339376B2 (ja) * 2010-01-29 2013-11-13 株式会社吉野工業所 菓子容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011157106A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2337745B1 (en) Container for holding small items
JP5804847B2 (ja) キャップ
JP2009515779A (ja) 不正開封を防止するための封止物
EP2081844A1 (en) Flask closure with hinged lid and tamper indicating element
JP7253980B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2015105132A (ja) ヒンジキャップ
KR200439997Y1 (ko) 내부 씰링막 설치가 가능한 밀폐용기
JP5495262B2 (ja) 封緘容器
JP5449960B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP2011207489A (ja) 詰替え容器用スパウト及びこれを備えた詰替え容器
JP6314364B2 (ja) 蓋付き容器
JP5579421B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP5643136B2 (ja) 容器蓋
JP2014129104A (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JP5125249B2 (ja) バージン性機能をもつ栓体
JP6328065B2 (ja) 開封刃付き容器
JP5579405B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2012051577A (ja) 合成樹脂製の蓋装置
JP2006282174A (ja) 容器の蓋
JP2007230621A (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
JP5339376B2 (ja) 菓子容器
JP6689531B2 (ja) 蓋付きカップ容器
JP4800785B2 (ja) 樹脂製キャップおよびそれを用いた樹脂製キャップ付容器
MX2011010313A (es) Tapa de una sola pieza para envases de carton.
JP4548023B2 (ja) 不正開封防止機能付キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees