JP5494191B2 - チョッパ回路の製造方法、チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システムおよび制御方法 - Google Patents

チョッパ回路の製造方法、チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5494191B2
JP5494191B2 JP2010104789A JP2010104789A JP5494191B2 JP 5494191 B2 JP5494191 B2 JP 5494191B2 JP 2010104789 A JP2010104789 A JP 2010104789A JP 2010104789 A JP2010104789 A JP 2010104789A JP 5494191 B2 JP5494191 B2 JP 5494191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
chopper circuit
value
switching
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010104789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234582A (ja
Inventor
智彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010104789A priority Critical patent/JP5494191B2/ja
Priority to PCT/IB2011/000763 priority patent/WO2011158073A2/en
Priority to US13/695,534 priority patent/US8797774B2/en
Priority to DE112011101528T priority patent/DE112011101528T5/de
Priority to CN201180021884.3A priority patent/CN102884720B/zh
Publication of JP2011234582A publication Critical patent/JP2011234582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494191B2 publication Critical patent/JP5494191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Description

本発明は、ソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路を制御する技術に関する。
半導体電力変換装置を用いる分野では、電力損失の低減のためにソフトスイッチング方式によるチョッパ回路が用いられる。かかるチョッパ回路は、主リアクトルと主スイッチング素子とを有する主回路、並びに補助リアクトルと補助スイッチング素子と補助コンデンサとを有する補助回路を備える。補助スイッチング素子をオンしてから主スイッチング素子をオンするソフトスイッチング動作において、主スイッチング素子および補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御する技術として下記特許文献1の技術が知られている。
特開2008−283815号公報
上記の技術では、チョッパ回路を構成するデバイスの電気的特性(例えば、補助リアクトルのインダクタンスや、コンデンサのキャパシタンス等)がばらついて、定格値と異なった場合に、主スイッチング素子の両端電圧が比較的大きい状態でスイッチングが行われる場合があり、スイッチングにより大きな電力損失を生じてしまうという問題が指摘されていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、チョッパ回路を構成するデバイスの電気的特性の定格値からのバラツキに起因するスイッチング時の電力損失を抑制することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、以下の形態または適用例を取ることが可能である。
[適用例1]
補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子に印加される電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路の製造方法であって、当該チョッパ回路を構成するデバイスであって、当該チョッパ回路の動作時に前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の値が最小値である時間を決定するのに関与するデバイスを特定する工程と、前記特定したデバイスのうち少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスにおいて、該注目デバイスを複数個用意した場合に各注目デバイスが有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより設計上の代表値を算出する工程と、当該チョッパ回路が備える制御部であって、前記特定したデバイスの電気的特性に基づいて前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するスイッチング制御部に、前記注目デバイスの電気的特性の前記定格値に換えて、前記代表値を設定する工程とを有する製造方法。
チョッパ回路において、主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスの定格値と、実際のデバイスの電気的特性とが異なる事がある。この場合、定格値を用いて、主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値である時間を決定すると、実際にチョッパ回路に用いているそのデバイスの電気特性は定格値と異なるため、実際のチョッパ回路における主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値である時間と大きく異なることがあり、スイッチング時に電力損失が生じる。
一方、この製造方法によると、注目デバイスの電気特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより設計上の代表値を算出し、算出した代表値を用いて主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値である時間を決定するので、定格値を用いて主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値である時間を決定する場合と比較して、実際のチョッパ回路における主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値である時間と大きく異なる確率が減り、スイッチング時の電力損失を抑制することができる。
[適用例2]
適用例1記載の製造方法であって、前記特定したデバイスの電気的特性は、前記主スイッチング素子をスイッチングする際の前記主スイッチング素子に印加される電圧を制御するリアクトルである補助リアクトルのインダクタンスである製造方法。
この製造方法によると、少なくとも、補助リアクトルが、主スイッチング素子へ印加される前記電圧の値が最小値である時間を決定するのに関与するデバイスであることを特定する。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載の製造方法であって、前記特定したデバイスの電気的特性は、前記主スイッチング素子をスイッチングする際の前記主スイッチング素子に印加される電圧を制御するコンデンサである補助コンデンサのキャパシタンスである製造方法。
この製造方法によると、少なくとも、補助コンデンサが、主スイッチング素子へ印加される前記電圧の値が最小値である時間を決定するのに関与するデバイスであることを特定する。
[適用例4]
適用例1ないし適用例3のいずれか記載の製造方法であって、前記統計処理による最適化は、複数の前記注目デバイスのうち所定数の各電気的特性を測定し、前記測定した各電気的特性の分布に基づいて前記代表値を算出する処理である製造方法。
この製造方法によると、統計的処理として測定した複数の注目デバイスの電気特性の分布に基づき代表値を算出する。
[適用例5]
補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子に印加される電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路であって、当該チョッパ回路を構成するデバイスであって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスのうち少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスにおいて、該注目デバイスを複数個用意した場合に各注目デバイスが有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより算出した設計上の代表値を用いて、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するスイッチング制御部を備えるチョッパ回路。
このチョッパ回路によると、注目デバイスの電気特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより設計上の代表値を算出し、算出した代表値を用いて主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するので、注目デバイスの定格値を用いて算出した主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングと比較して、代表値を用いて算出した主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングの方が、実際のチョッパ回路における主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングと大きく異なる確率が減り、スイッチング時の電力損失を抑制することができる。
[適用例6]
適用例5記載のチョッパ回路であって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の値が最小値になるまでの時間をTa、前記電圧が最小値を継続している時間をTbとした場合に、前記スイッチング制御部は、前記スイッチングのタイミングとして、Taが最大値となる前記特定のデバイスの組み合せにより決定されるTaよりも大きく、Ta+1/2Tbが最小値となる前記特定のデバイスの組み合せにより決定されるTa+1/2Tbよりも小さい時間でスイッチングする制御を行うチョッパ回路。
このチョッパ回路によると、主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値である時間に、確実に主スイッチング素子をスイッチングすることができる。
[適用例7]
DC/DCコンバータであって、直流電源に接続されているDC入力部と、前記DC入力部から入力した直流電力の電圧を変換するチョッパ回路と、前記チョッパ回路によって電圧が変換された直流電圧を出力するDC出力部とを備え、前記チョッパ回路は、主スイッチング素子と補助スイッチング素子とを備え、前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子にかかる印加電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いており、前記チョッパ回路を構成するデバイスであって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の電圧値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスのうち、少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスにおいて、該注目デバイスを複数個用意した場合に各注目デバイスが有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより算出した設計上の代表値を用いて、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するスイッチング制御部を備えるDC/DCコンバータ。
このDC/DCコンバータによると、チョッパ回路は、注目デバイスの電気特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより設計上の代表値を算出し、算出した代表値を用いて主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するので、注目デバイスの定格値を用いて算出した主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングと比較して、代表値を用いて算出した主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングの方が、実際のチョッパ回路における主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングと大きく異なる確率が減り、スイッチング時の電力損失を抑制することができる。
[適用例8]
燃料電池システムであって、負荷に対して電力を供給する燃料電池と、スイッチング素子を備えるチョッパ回路を用いることによって前記電力の電圧制御を行うDC/DCコンバータとを備え、前記チョッパ回路は、主スイッチング素子と補助スイッチング素子とを備え、前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子にかかる印加電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いており、前記チョッパ回路を構成するデバイスであって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の電圧値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスのうち、少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスにおいて、該注目デバイスを複数個用意した場合に各注目デバイスの有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより算出した設計上の代表値を用いて、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するスイッチング制御部を備える燃料電池システム。
この燃料電池システムによると、チョッパ回路は、注目デバイスの電気特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより設計上の代表値を算出し、算出した代表値を用いて主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するので、注目デバイスの定格値を用いて算出した主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングと比較して、代表値を用いて算出した主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングの方が、実際のチョッパ回路における主スイッチング素子へ印加される電圧の値が最小値であるタイミングと大きく異なる確率が減り、スイッチング時の電力損失を抑制することができる。
[適用例9]
補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子にかかる印加電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路の、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御する制御方法であって、前記チョッパ回路を構成するデバイスであって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の電圧値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスのうち、少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスにおいて、該注目デバイスを複数個用意した場合に各注目デバイスが有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより算出した設計上の代表値を用いて、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御する制御方法。
この制御方法によると、注目デバイスの定格値に基づいてスイッチングのタイミングを制御する場合に比べて、スイッチングによる電力損失を抑制することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、ソフトスイッチング制御方法および装置、電力変換システム、それらの方法または装置の機能を実現するための集積回路、コンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
第1実施例として車両に搭載された燃料電池システム10の構成を説明する説明図である。 ソフトスイッチングコンバータ50の回路構成を示す説明図である。 ソフトスイッチング処理を説明する状態遷移図である。 ソフトスイッチング処理における初期状態を説明する説明図である。 ソフトスイッチング処理におけるモード1を説明する説明図である。 ソフトスイッチング処理におけるモード2を説明する説明図である。 ソフトスイッチング処理におけるモード3を説明する説明図である。 ソフトスイッチング処理におけるモード4を説明する説明図である。 ソフトスイッチング処理におけるモード5を説明する説明図である。 ソフトスイッチング処理におけるモード6を説明する説明図である。 期間T1〜T3を説明する説明図である。 代表値の算出について説明する説明図である。 デバイスの電気的特性のバラツキによる期間T1〜T3への影響を説明する説明図である。 変形例2を説明する説明図である。 変形例5を説明する説明図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1実施例:
(A1)燃料電池システムの構成:
図1は、第1実施例として車両に搭載された燃料電池システム10の構成を説明する説明図である。本実施例においては、車両の一例として、燃料電池自動車(FCHV: Fuel Cell Hyblid Vehicle)を想定しているが、電気自動車やハイブリッド自動車にも適用可能である。
燃料電池システム10は、制御ユニット20と、電源装置30と、負荷LOADとを備える。電源装置30は負荷LOADに対して直流電力を供給する。負荷LOADは主に車両走行用モータであり、その他の負荷としては、周辺機器(照明やオーディオ等)がある。これらの負荷には直流で動作する負荷や、インバータを介して交流で動作する負荷等が含まれる。電源装置30と制御ユニット20とはワイヤーハーネスWHによって接続されている。制御ユニット20は、例えば車両が走行中であれば、ドライバーのアクセル操作に基づいて、車両走行用モータに必要なパワーを演算し、演算結果に応じて電源装置30から負荷LOADに出力する電力を制御する。電源装置30は、燃料電池FCと、ソフトスイッチングコンバータ50と、電流・電圧測定器60(以下、IV測定器60とも呼ぶ)を備える。
燃料電池FCは、供給される燃料ガス(例えば水素ガス)及び酸化ガスから電力を発生する発電方式を採用しており、膜電極接合体(MEA:Membrane-Electrode Assembly)などを備えた単セルを複数、直列に積層したスタック構造を有している。燃料電池FCとしてはこういった固体高分子型をはじめ、燐酸型や溶融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。
ソフトスイッチングコンバータ50は、燃料電池FCから供給される直流電力の電圧を昇圧するDC/DCコンバータ(昇圧コンバータ)である。ソフトスイッチングコンバータ50は、後述するスイッチング素子S1およびスイッチング素子S2を備えており、スイッチング素子S1,S2のスイッチング動作によって負荷LOADに供給する電力を制御するチョッパ回路によって構成されている。IV測定器60は、ソフトスイッチングコンバータ50の所定の電流値および電圧値を常時測定しており、その値をリアルタイムで制御ユニット20に送信している。
制御ユニット20は、内部にCPU、RAM、ROMを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。制御ユニット20は、ソフトスイッチングコンバータ50が備えるスイッチング素子S1およびスイッチング素子S2のスイッチングのタイミングを制御するゲート信号をソフトスイッチングコンバータ50に向けて、上述した加速度等に基づく演算に応じて出力している。具体的には、スイッチング素子S1のスイッチングのタイミングを制御するS1ゲート信号と、スイッチング素子S2のスイッチングのタイミングを制御するS2ゲート信号とを、ワイヤーハーネスWHを介してソフトスイッチングコンバータ50に向けて出力している。すなわち、制御ユニット20は、ソフトスイッチングコンバータ50にS1ゲート信号およびS2ゲート信号を出力することによって、電源装置30から負荷LOADに供給される電力を制御する。
(A2)ソフトスイッチングコンバータの構成・動作:
次にソフトスイッチングコンバータ50の構成および動作について説明する。図2は、ソフトスイッチングコンバータ50の回路構成を示す説明図である。ソフトスイッチングコンバータは、回路を構成する補助スイッチング素子(本実施例ではスイッチング素子S2)のスイッチング動作のタイミングを制御することによって、主スイッチング素子(本実施例ではスイッチング素子S1)がスイッチング動作をする際の、主スイッチング素子の両端にかかる電圧を低減し、スイッチング素子S1のスイッチングによる電力損失を低減するソフトスイッチング動作を用いたコンバータである。なお、ソフトスイッチングコンバータの詳細な動作原理については、特開2009−165245において開示されている。
ソフトスイッチングコンバータ50は、主回路51と補助回路52とを備えるチョッパ回路で構成されている。主回路51は、リアクトルL1、ダイオードD5、スイッチング素子S1、ダイオードD4、フィルタコンデンサC1、平滑コンデンサC3から構成されている。リアクトルL1は、一端が燃料電池FC(図1)である直流電源Eの正極に接続される。ダイオードD5は、アノードがリアクトルL1の他端に接続されるとともに、カソードが負荷LOADの一端に接続される。スイッチング素子S1は、一端がリアクトルL1の他端に接続されるとともに、他端が直流電源Eの負極、および、負荷LOADの他極に接続され、制御ユニット20から送信されるS1ゲート信号に応じてターンオン・オフ動作をする。本実施例ではスイッチング素子S1は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを用いる。その他、スイッチング素子S1としてはサイリスタ、ダイオード等の半導体素子を用いることもできる。スイッチング素子S1には、ダイオードD4がスイッチング素子S1の保護のために並列に接続される。スイッチング素子S1は、特許請求の範囲に記載の主スイッチング素子に相当する。フィルタコンデンサC1は、直流電源Eの正極−負極間に接続される。平滑コンデンサC3は、負荷LOADに並列に接続される。フィルタコンデンサC1および平滑コンデンサC3は、それぞれ、ソフトスイッチングコンバータ50の入出力を安定化させるものである。
一方、補助回路52は、リアクトルL2、ダイオードD1、スイッチング素子S2、ダイオードD2、スナバダイオードD3、スナバコンデンサC2を備える。リアクトルL2は、一端がリアクトルL1の高電位側に接続される。ダイオードD2は、スイッチング素子S2とスナバダイオードD3との間に接続される。スイッチング素子S2は、一端がダイオードD2のカソードに接続され、制御ユニット20から送信されたS2ゲート信号に応じてターンオン・オフ動作する。スナバダイオードD3は、アノードがスイッチング素子S1の一端に接続されるとともに、カソードがダイオードD2のアノードに接続される。スナバコンデンサC2は、一端がスナバダイオードD3のカソードに接続されるとともに、他端がスイッチング素子S1に接続される。ダイオードD1は、スイッチング素子S2を保護するために並列に接続されている。スイッチング素子S2は、特許請求の範囲に記載の補助スイッチング素子に相当する。スナバダイオードD3およびスナバコンデンサC2は、スイッチング素子S1のオフ時に生じる過渡的な逆起電力を吸収するためのものである。
IV測定器60は、リアクトルL1の両端と、計測用ワイヤーを介して接続されている。IV測定器60は、リアクトルL1における高電位側の電位であるVinと、リアクトルL1における低電位側の電位であるVout、および、リアクトルL1を流れる電流の平均値であるIL1・aveを常時測定しており、それら3つの値を制御ユニット20へリアルタイムで送信している。
次にソフトスイッチングコンバータ50のソフトスイッチング動作について説明する。図3はソフトスイッチングコンバータ50のソフトスイッチング動作による昇圧のための1サイクルの処理(以下、「ソフトスイッチング処理」とも呼ぶ)を説明する状態遷移図である。
ソフトスイッチング処理は、状態S101〜S106の各処理が制御ユニット20によって順次行われて1サイクルを形成するが、各処理によるソフトスイッチングコンバータ50での電流、電圧の状態をそれぞれモード1〜モード6として表現し、初期状態を図4に、モード1〜モード6の状態をそれぞれ図5〜図10に示す。以下、これらの図に基づいて、ソフトスイッチングコンバータ50でのソフトスイッチング処理について説明する。図4〜図10においては、図面の表示を簡潔にするため、主回路51と補助回路52の符号の記載は省略しているが、各モードの説明においては、各回路を引用する場合がある。
図3に示すソフトスイッチング処理が行われる直前の初期状態(図4参照)は、燃料電池FCから負荷LOADに電力が供給されている状態、即ちスイッチング素子S1、S2がともにターンオフされることで、リアクトルL1、ダイオードD5を介して電流が負荷LOAD側に流れている状態である。従って、当該ソフトスイッチング処理の一サイクルが終了すると、この初期状態と同じ状態に至ることになる。
ソフトスイッチング処理(図3参照)において、初期状態からモード1(図5参照)の状態に遷移し、図5に示されるモード1の電流・電圧状態が形成される(状態S101)。具体的には、スイッチング素子S1はターンオフの状態で、スイッチング素子S2をターンオンする。このようにすると、ソフトスイッチングコンバータ50の出口電圧VHと入口電圧VLの電位差によって、リアクトルL1及びダイオードD5を介して負荷LOAD側に流れていた電流が、補助回路52側に徐々に移行していく。
モード1の状態が所定時間継続すると、ダイオードD5を流れる電流がゼロとなり、代わってスナバコンデンサC2と燃料電池FCの電圧VLとの電位差により、スナバコンデンサC2に蓄電されていた電荷が補助回路52側に流れ込んでいく(状態S102:図6に示すモード2の状態)。スイッチング素子S1をターンオンするときにスイッチング素子S1に印加される電圧に影響を与えるスナバコンデンサC2の電荷が、モード2では補助回路52のダイオードD2→スイッチング素子S2→リアクトルL2に流れ込むことで、スナバコンデンサC2にかかる電圧が低下していく。このとき、リアクトルL2とスナバコンデンサC2の半波共振により、スナバコンデンサC2の電圧がゼロとなるまで、電流は流れ続ける。スナバコンデンサC2の電荷が、スナバコンデンサC2と並列に接続されているスイッチング素子S1の両端の電圧を決定している。結果として、状態S103(図3)でのスイッチング素子S1のターンオン時には、スイッチング素子S1の両端にかかる印加電圧を下げることが可能となる。
更に、状態S103においては、スナバコンデンサC2の電荷が抜け切ったタイミングで、スイッチング素子S1がターンオンされ、図7に示されるモード3の電流・電圧状態が形成される。すなわち、スナバコンデンサC2の電圧がゼロとなった状態ではスイッチング素子S1の両端にかかる電圧もゼロとなる。そして、その状態でスイッチング素子S1をターンオンすることにより、スイッチング素子S1はゼロ電圧の状態であり、その状態から電流が流れ始めるため、スイッチング素子S1におけるスイッチングによる電力損失(以下、「スイッチング損失」とも呼ぶ)を理論上、ゼロになっている。
そして、状態S104では、状態S103の状態が継続することで、リアクトルL1に流れ込んでいく電流量を増加させて、リアクトルL1に蓄えられるエネルギを徐々に増やしていく。この状態が、図8に示されるモード4の電流・電圧状態である。その後、リアクトルL1に所望のエネルギが蓄えられた状態で、状態S105において、スイッチング素子S1及びスイッチング素子S2をターンオフする。すると、モード2で電荷を放出して低電圧状態となっているスナバコンデンサC2に電荷が充電され、ソフトスイッチングコンバータ50の出口電圧VHと同電圧に至る。この状態が、図9に示されるモード5の電流・電圧状態である。そして、スナバコンデンサC2が電圧VHになるまで電荷が充電されると、状態S106においてリアクトルL1に蓄えられたエネルギが負荷LOAD側に解放される。この状態が、図10に示されるモード6の電流・電圧状態である。尚、モード4の状態からモード5の状態への遷移の際、スイッチング素子S1,S2のターンオフ時のスイッチング素子S1にかかる電圧を、スナバコンデンサC2により立ち上がりを遅らせられるため、スイッチング素子S1におけるテール電流によるスイッチング損失をより小さくできる。
上述のように状態S101〜S106の処理を一サイクルとしてソフトスイッチング処理を行うことで、ソフトスイッチングコンバータ50におけるスイッチング損失を可及的に抑制して、燃料電池FCの出力電圧を昇圧し負荷LOADに供給可能となる。
(A3)スイッチング制御:
次に、上記説明したソフトスイッチングコンバータ50のスイッチング素子S1およびスイッチング素子S2のスイッチングのタイミングの制御(以下、スイッチング制御とも呼ぶ)について説明する。スイッチング制御は、制御ユニット20が、スイッチング素子S1およびスイッチング素子S2に、各々、S1ゲート信号およびS2ゲート信号を入力するタイミングを制御することにより行っている。本説明では特に、ソフトスイッチング処理における、モード1からモード3(図3:状態S101〜状態S103)までのスイッチング制御について説明する。
図11(A)は、モード1の期間T1、モード2の期間T2、およびモード3の期間T3について説明する説明図である。図11には、モード1、モード2、モード3の各モードにおける、リアクトルL1に流れる電流IL1、リアクトルL2に流れる電流IL2、およびスナバコンデンサC2に充電される電荷QC2の関係を示している。説明の便宜上、IL1、IL2、QC2を1つの図に記載しているため、図11(A)の縦軸は、〔A〕(アンペア)および〔q〕(クーロン)を示す。図11(B)はソフトスイッチング処理の1サイクル(図11(B)には3サイクル分を記載)におけるIL1の変化の概略を示す概略図である。図11に示すように、図11(A)に示したグラフの時間幅は、図11(B)におけるソフトスイッチング処理の1サイクルの開始からの比較的短時間の期間を示している。よって、図11(A)におけるIL1の値は、ソフトスイッチング処理の1サイクル分における最小値IL1,minとし、一定値として近似することができる。
図11(A)に示すモード1においては、初期状態からスイッチング素子S2がターンオンになり、IL2が上昇する。モード1の終了時、つまりモード2の開始時はIL2>IL1となった時点である。このモード1の開始から終了までの期間T1は、所定の初期条件のもとで所定の微分方程式を演算することによって下記式(1)として算出することができる。
Figure 0005494191
式(1)におけるVin、Voutは、図2で説明したように、IV測定器60によって測定した、リアクトルL1における高電位側の電位と低電位側の電位を示す(図2参照)。「IL1,min」は、図11(B)に示すIL1のサイクルの波形の最小値、つまり波形の谷の部分のIL1の値である。「IL1,min」は、IV測定器60で測定しているIL1・aveに基づいて、演算によってその値をリアルタイムで算出している。式(1)における「HL2」は、リアクトルL2のインダクタンスの値を示し(以下、「インダクタンスHL2」とも呼ぶ)、定数として制御ユニット20に予め設定された値である。制御ユニット20は、ソフトスイッチング処理の1サイクル毎に、リアルタイムで取得したVin、Vout、IL1,min、および予め設定されたインダクタンスHL2から、ソフトスイッチング処理を実行中にリアルタイムで期間T1を算出する。
図11(A)において、ソフトスイッチングコンバータ50は、モード1が終了すると、つまりIL2>IL1となると、モード2の状態が開始される。モード2の終了時は、上記説明したように、スナバコンデンサC2に充電された電荷であるQC2=0になるまでの期間である。モード2の開始時から終了時までの期間である期間T2は、所定の微分方程式を、所定の初期条件のもとで演算することによって、下記式(2)として算出することができる。
Figure 0005494191
式(2)における、「 C2」は、スナバコンデンサC2のキャパシタンス(静電容量)を示す値(以下、「キャパシタンス C2」とも呼ぶ)であり、定数として制御ユニット20に予め設定された値である。Vin、Voutは、式(1)同様、VinはリアクトルL1における高電位側の電位を、VoutはリアクトルL1における低電位側の電位を示す。制御ユニット20は、常時測定しているVin、Vout、および予め設定された値であるHL2 C2から、ソフトスイッチング処理を実行中に、リアルタイムで期間T2を算出する。
図11(A)において、ソフトスイッチングコンバータ50は、モード2が終了すると、つまりQC2=0となると、モード3の状態が開始される。モード3の終了時は、IL2<IL1となった時点である。換言すれば、スナバコンデンサC2への電荷の充電が開始される時点である。このモード3の開始か終了までの期間である期間T3は、所定の初期条件のもとで所定の微分方程式を演算することによって下記式(3)として算出することができる。また下記式(3)における、IL2,T2endは、下記式(4)として算出することができる。
Figure 0005494191
Figure 0005494191
式(3)における、RS2、RD2、RD3、RD4は、スイッチング素子S2、ダイオードD2、スナバダイオードD3、ダイオードD4のオン抵抗を示しており、定数として制御ユニット20に予め設定されている。VS2、VD2、VD3、VD4は、スイッチング素子S2、ダイオードD2、スナバダイオードD3、ダイオードD4のオン電圧を示しており、定数として制御ユニット20に予め設定されている。また、IL2,T2endは、期間T2における終了時のIL2を示しており、上記式(4)として表すことができる。式(4)において、IL1minは、上述したように、IL1・aveから、IL1,minの値を所定の演算によりリアルタイムで算出している。よって、制御ユニット20は、測定により取得したIL1,minに基づいて算出したIL2,T2end、上記した所定のオン抵抗、オン電圧等から、ソフトスイッチング処理を実行中にリアルタイムで期間T3を算出する。
制御ユニット20は、期間T1、期間T2、期間T3の算出とともに、モード3において行うスイッチング素子S1のターンオンのタイミングを算出し、算出したタイミングでスイッチング素子S1がターンオンするようにスイッチング素子S1に向けてS1ゲート信号を送信する。スイッチング素子S1のターンオンにタイミングは、図11に示すように、スナバコンデンサC2の充電電荷QC2=0のとき、換言すれば、スイッチング素子S1への印加電圧が0である期間T3に行えばよい。最適なタイミングとして本実施例では、ソフトスイッチング処理の1サイクルの開始からT1+T2+(1/2)T3のタイミングで行う(図11(A)参照)。なお、T1+T2+(1/2)T3のタイミングに限らず、T1+T2+nT2(0<n<1)のタイミングであれば、任意に設定可能である。
しかし、ソフトスイッチングコンバータ50の製造工程において、ソフトスイッチングコンバータ50に用いるリアクトルやコンデンサは、そのインダクタンスやキャパシタンスの値が定格値から異なっている場合があり、その値にはバラツキがある。多くの場合、リアクトルやコンデンサなどのデバイスの製造時にこのような電気的特性(インダクタンスやキャパシタンス)のバラツキは生じる。つまり、本実施例においては、それらのデバイス(リアクトルL2やスナバコンデンサC2)をソフトスイッチングコンバータ50に組み込んで製造した場合、T1、T2、T3の算出に用いるインダクタンスHL2およびキャパシタンスQC2にバラツキが生じている。
そこで本実施例では、ソフトスイッチングコンバータ50の製造に用いるデバイス、特に期間T1、期間T2、期間T3の算出に必要なリアクトルL2、スナバコンデンサC2の、インダクタンスHL2およびキャパシタンス C2のバラツキに関して、統計的処理を用いて、代表値を算出し、算出した代表値を、期間T1、期間T2、期間T3を算出する際の定数として、制御ユニット20に設定する。図12は代表値の算出について説明する説明図である。図12に示すように、本実施例では統計的処理として、正規分布を用いる。ソフトスイッチングコンバータ50の製造に用いる複数のリアクトルL2およびスナバコンデンサC2の、インダクタンスおよびキャパシタンスを各々測定し、それぞれのデバイスごとにインダクタンス、キャパシタンスに関し正規分布を生成する。そして生成した正規分布の最大値に対応する電気的特性の値を、各種デバイス(本実施例では、リアクトルL2、スナバコンデンサC2)の電気的特性(インダクタンスHL2、キャパシタンス C2)の代表値として採用し、制御ユニット20に、リアクトルL2のインダクタンス及びリアクタンスの値として設定する。制御ユニット20は、統計的処理によって算出し設定した各種デバイスの電気的特性の代表値に基づいて、ソフトスイッチング処理の実行時に、期間T1、期間T2、期間T3を演算処理によって算出し、上述したモード3におけるスイッチング素子S1のターンオンのタイミング、つまりT1+T2+(1/2)T3を算出し、スイッチングのタイミングを制御する。
以上説明したように、複数のソフトスイッチングコンバータ50を製造する際には、構成する各デバイス(リアクトルL2やスナバコンデンサC2など)を複数用いる。例えばリアクトルL2のインダクタンスHL2に注目すると、複数のリアクトルL2の各インダクタンスHL2にはバラツキが生じており、定格値、つまり本来、制御ユニット20に設定するインダクタンスHL2(式(1)〜式(3)参照)とは異なる値を有するリアクトルL2が、複数の各ソフトスイッチングコンバータ50に組み込まれる。そうした場合に、リアクトルL2の電気的特性(インダクタンスHL2)の定格値をそのまま制御ユニット20に設定した場合、制御ユニット20によって算出した期間T1、期間T2、期間T3の値と、実際のソフトスイッチングコンバータ50の動作における期間T1、期間T2、期間T3とは、場合によっては大きく異なることがあり、ソフトスイッチング処理を実行した際、スイッチング素子S1のスイッチング時に、スイッチング素子S1の両端に大きな印加電圧がかかり、大きな電力損失が生じる可能性がある。図13は、デバイスの電気的特性のバラツキによる期間T1、期間T2、期間T3への影響を説明する説明図である。図13の実線は、インダクタンスHL2およびキャパシタンス C2が定格値である場合のIL1、IL2を示している。図13に示した点線Y1、点線Y2は、リアクトルL2のインダクタンスHL2およびスナバコンデンサC2のキャパシタンス C2が、定格値とは異なった場合の、IL2の具体例を示している。図13から分かるように、インダクタンスHL2、キャパシタンス C2が定格値と異なる場合は、IL2が、定格値におけるIL2とは異なる値をとるため、実際のソフトスイッチング処理における期間T1、期間T2、期間T3は、定格値における期間T1、期間T2、期間T3とは異なる。
本実施例におけるソフトスイッチングコンバータ50では、構成する各デバイスの電気的特性を測定し、統計的処理(本実施例では正規分布)を用いることによって、そのデバイスの電気的特性の代表値を算出し、その代表値をそのデバイスの電気的特性として制御ユニット20に設定する。従って、ソフトスイッチングコンバータ50に実際に組み込まれたリアクトルL2およびスナバコンデンサC2の、インダクタンスHL2およびキャパシタンス C2と、代表値として制御ユニット20に設定した代表値HL2および C2とが、その値に大きな誤差を生じる可能性が低減される。また、ソフトスイッチング処理の際に、設定した代表値に基づいて制御ユニット20が期間T1、期間T2、期間T3を算出し、スイッチング素子S1のスイッチングのタイミングを制御する。従って、制御ユニット20によって算出した期間T1、期間T2、期間T3の値(以下、「Tの定格値」とも呼ぶ)と、実際のソフトスイッチングコンバータ50の動作における期間T1、期間T2、期間T3との、デバイスの電気的特性のバラツキに起因する誤差(以下「タイミング誤差」とも呼ぶ)を低減することが可能となる。結果として、ソフトスイッチング処理を実行した際の、スイッチング素子S1のスイッチング動作による電力損失を抑制することができる。
特許請求の範囲との対応関係としては、スイッチング素子S1が特許請求の範囲に記載の主スイッチング素子に相当し、スイッチング素子S2が特許請求の範囲に記載の補助スイッチング素子に相当し、式(1)〜(3)におけるデバイスの電気的特性(例えばQC2、HL2、RS2、RD2、RD3、RD4など)が、特許請求の範囲に記載の「特定したデバイス」に相当し、代表値を算出したリアクトルL2とスナバコンデンサC2が特許請求の範囲に記載の注目デバイスに相当する。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(B1)変形例1:
上記実施例では、統計的処理として正規分布を用い、正規分布の最大値に対応した電気的特性(上記実施例ではHL2,QC2)を代表値として用いたが、それに限ることなく、変形例1では、各デバイスの電気的特性の定格値からのズレを測定し、測定したズレに基づく標準偏差を算出する。そして定格値および標準偏差に基づいて代表値を算出するとしてもよい。このようにしても、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
(B2)変形例2:
上記実施例では、統計的処理である正規分布を用いてL2およびC2のバラツキによるスイッチングのタイミングの誤差を抑制したが、それに限らず、ソフトスイッチングコンバータ50を構成する際の各構成デバイスの組み合わせ方によってタイミング誤差を抑制するとしてもよい。図14は、変形例2によるデバイスの組み合わせ方を説明する説明図である。各デバイスの電気的特性を測定することにより、各デバイスの定格値からの差分値を測定する。そして、定格値から電気的特性がずれているデバイス同士を1つのソフトスイッチングコンバータ50として組み合わせる。組み合わせ方として、各デバイスの電気的特性の定格値からのズレが相殺されように組み合わせる。例えば、図14に示したように、インダクタンスHL2が定格値からプラス側にずれたリアクトルL2と、キャパシタンス C2が定格値からマイナス側にずれたスナバコンデンサC2とを1つの組み合わせとして、ソフトスイッチングコンバータ50を構成する。逆に、インダクタンスHL2が定格値からマイナス側にずれたリアクトルL2と、キャパシタンス C2が定格値からプラス側にずれたスナバコンデンサC2とを1つの組み合わせとして、ソフトスイッチングコンバータ50を構成する。より具体的には、複数のリアクトルL2およびスナバコンデンサC2のインダクタンスHL2およびキャパシタンス C2を測定し、所定の演算式、例えば(HL2× C2)の値kが極力一定になるように、リアクトルL2とスナバコンデンサC2とを組み合わせる。例えばHL2× C2が一定になるように組み合わせることによって上記式(2)における「ω」が、複数の各ソフトスイッチングコンバータ50においてバラツキが低減される。結果として期間T2のバラツキは低減される。このように組み合わせることによって、全体として、タイミング誤差を低減することが可能であり、デバイスの電気的特性のバラツキに起因するタイミング誤差を抑制することができる。
(B3)変形例3:
上記実施例では、制御ユニット20は、モード3において行うスイッチング素子S1のターンオンのタイミングとして、T1+T2+(1/2)T3としたが、それに限ることなく、T1+T2が最大値となるデバイス(上記実施例ではリアクトルL2とスナバコンデンサC2)の組み合せにより決定されるT1+T2よりも大きく、T1+T2+(1/2)T3が最小値となるデバイスの組み合せにより決定されるT1+T2+(1/2)T3よりも小さい時間でスイッチングするとしてもよい。このようなタイミングでスイッチングをすることで、スイッチング素子S1の両端電圧が最小値のタイミングでスイッチングを行うことができる確実性が向上し、スイッチングによる電力損失を抑制することができる。なお、T1+T2は、特許請求の範囲に記載のTaに相当し、T3は、特許請求の範囲に記載のTbに相当する。
(B4)変形例4:
上記実施例では、ソフトスイッチングコンバータ50を構成するリアクトルL2およびスナバコンデンサC2に注目して、インダクタンスHL2およびキャパシタンス C2のばらつきに応じて、スイッチング制御を行ったが、それに限ることなく、ソフトスイッチングコンバータ50を構成する他のデバイスの電気的特性の定格値からのバラツキも考慮してスイッチング制御をするとしてもよい。例えば、上記式(3)を例にすれば、期間T3を算出する際には、RS2やRD4などのオン抵抗や、VS2やVD2などのオン電圧の値を、定数として用いている。しかしながら、その値が定格値からばらついている場合には、上記実施例でインダクタンスHL2、キャパシタンス C2について統計的処理によって代表値を算出したように、オン抵抗やオン電圧についても統計的処理によってオン抵抗やオン電圧の代表値を算出し、代表値を制御ユニット20に定数として設定して各モードの期間(例えばT3)を算出するとしてもよい。このようにすることによって、上記実施例と比較して、さらにタイミング誤差を低減することが可能である。
(B5)変形例5:
上記実施例では、各デバイスの電気的特性のバラツキに応じたスイッチング制御を、図2に示した回路構成のソフトスイッチングコンバータに適用したが、それに限ることなく、他の構成のソフトスイッチングコンバータに適用してもよい。図15にその例を示す。図15(A)に示す構成のソフトスイッチングコンバータのリアクトルL2aのインダクタンスHL2aの定格値からのバラツキや、図15(B)に示す構成のソフトスイッチングコンバータのリアクトルL2bのインダクタンスHL2bの定格値からのバラツキに対して、上記実施例で示したスイッチングのタイミング制御を適用するとしてもよい。このような構成のソフトスイッチングコンバータに対しても、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
(B6)変形例6:
上記実施例では、ソフトスイッチ動作を用いたチョッパ回路としてソフトスイッチコンバータを例に説明したが、これに限らず、ソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路に対して、上記実施例に示したスイッチングのタイミングの制御を適用することができる。つまり、チョッパ回路を構成する各デバイスの電気的特性の定格値からのバラツキに応じてスイッチングのタイミングを制御することができる。ソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路としては、上記説明したDC/DCコンバータや、AC/DCコンバータ、PFC回路(Power Factor Correction回路:力率改善回路)、UPS(UPS:Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)、パワーコンディショナ、周波数変換装置等に用いることができる。
10…燃料電池システム
20…制御ユニット
30…電源装置
50…ソフトスイッチングコンバータ
51…主回路
52…補助回路
LOAD…負荷
E…直流電源
C1…フィルタコンデンサ
D1…ダイオード
S1…スイッチング素子
L1…リアクトル
L2…リアクトル
D2…ダイオード
C2…スナバコンデンサ
L2…インダクタンス
C2…キャパシタンス
S2…スイッチング素子
D3…スナバダイオード
C3…平滑コンデンサ
D4…ダイオード
D5…ダイオード
FC…燃料電池
VH…出口電圧
VL…入口電圧
WH…ワイヤーハーネス
L2a…リアクトル
L2b…リアクトル
L2a…インダクタンス
L2b…インダクタンス

Claims (9)

  1. 補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子に印加される電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路の製造方法であって、
    当該チョッパ回路を構成するデバイスであって、当該チョッパ回路の動作時に前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の値が最小値である時間を決定するのに関与するデバイスを特定する工程と、
    前記特定したデバイスのうち少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスについて複数の前記チョッパ回路の製造に用いられる複数個の前記注目デバイスが有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより設計上の代表値を算出する工程と、
    当該チョッパ回路が備える制御部であって、前記特定したデバイスの電気的特性に基づいて前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するスイッチング制御部に、前記注目デバイスの電気的特性の前記定格値に換えて、前記代表値を設定する工程と
    を有する製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法であって、
    前記特定したデバイスの電気的特性は、前記主スイッチング素子をスイッチングする際の前記主スイッチング素子に印加される電圧を制御するリアクトルである補助リアクトルのインダクタンスである
    製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の製造方法であって、
    前記特定したデバイスの電気的特性は、前記主スイッチング素子をスイッチングする際の前記主スイッチング素子に印加される電圧を制御するコンデンサである補助コンデンサのキャパシタンスである
    製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか記載の製造方法であって、
    前記統計処理による最適化は、複数の前記注目デバイスのうち所定数の各電気的特性を測定し、前記測定した各電気的特性の分布に基づいて前記代表値を算出する処理である
    製造方法。
  5. 補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子に印加される電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路であって、
    当該チョッパ回路を構成するデバイスであって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスのうち少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスについて複数の前記チョッパ回路の製造に用いられる複数個の前記注目デバイスが有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより算出した設計上の代表値を用いて、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するスイッチング制御部を備える
    チョッパ回路。
  6. 請求項5記載のチョッパ回路であって、
    前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の値が最小値になるまでの時間をTa、前記電圧が最小値を継続している時間をTbとした場合に、
    前記スイッチング制御部は、
    前記スイッチングのタイミングとして、Taが最大値となる前記特定のデバイスの組み合せにより決定されるTaよりも大きく、Ta+1/2Tbが最小値となる前記特定のデバイスの組み合せにより決定されるTa+1/2Tbよりも小さい時間でスイッチングする制御を行う
    チョッパ回路。
  7. DC/DCコンバータであって、
    直流電源に接続されているDC入力部と、
    前記DC入力部から入力した直流電力の電圧を変換するチョッパ回路と、
    前記チョッパ回路によって電圧が変換された直流電圧を出力するDC出力部と
    を備え、
    前記チョッパ回路は、
    主スイッチング素子と補助スイッチング素子とを備え、前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子にかかる印加電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いており、
    前記チョッパ回路を構成するデバイスであって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の電圧値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスのうち、少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスについて複数の前記チョッパ回路の製造に用いられる複数個の前記注目デバイスが有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより算出した設計上の代表値を用いて、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するスイッチング制御部を備える
    DC/DCコンバータ。
  8. 燃料電池システムであって、
    負荷に対して電力を供給する燃料電池と、
    スイッチング素子を備えるチョッパ回路を用いることによって前記電力の電圧制御を行うDC/DCコンバータと
    を備え、
    前記チョッパ回路は、
    主スイッチング素子と補助スイッチング素子とを備え、前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子にかかる印加電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いており、
    前記チョッパ回路を構成するデバイスであって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の電圧値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスのうち、少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスについて複数の前記チョッパ回路の製造に用いられる複数個の前記注目デバイスの有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより算出した設計上の代表値を用いて、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御するスイッチング制御部を備える
    燃料電池システム。
  9. 補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御することによって、主スイッチング素子をスイッチングする際の該主スイッチング素子にかかる印加電圧を制御するソフトスイッチング動作を用いたチョッパ回路の、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御する制御方法であって、
    前記チョッパ回路を構成するデバイスであって、前記主スイッチング素子へ印加される前記電圧の電圧値が最小値である時間を決定するのに関与する特定のデバイスのうち、少なくとも1種類のデバイスである注目デバイスについて複数の前記チョッパ回路の製造に用いられる複数個の前記注目デバイスが有する電気的特性の定格値からのバラツキを統計的処理することにより算出した設計上の代表値を用いて、前記主スイッチング素子および前記補助スイッチング素子のスイッチングのタイミングを制御する
    制御方法。
JP2010104789A 2010-04-30 2010-04-30 チョッパ回路の製造方法、チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システムおよび制御方法 Expired - Fee Related JP5494191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104789A JP5494191B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 チョッパ回路の製造方法、チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システムおよび制御方法
PCT/IB2011/000763 WO2011158073A2 (en) 2010-04-30 2011-04-08 Manufacturing method for chopper circuit, chopper circuit, dc/dc converter, fuel cell system, and control method
US13/695,534 US8797774B2 (en) 2010-04-30 2011-04-08 Manufacturing method for chopper circuit, chopper circuit, DC/DC converter, fuel cell system, and control method
DE112011101528T DE112011101528T5 (de) 2010-04-30 2011-04-08 Herstellungsverfahren für eine Chopper-Schaltung, Gleichspannungswandler, Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren
CN201180021884.3A CN102884720B (zh) 2010-04-30 2011-04-08 斩波器电路的制造方法、斩波器电路、dc/dc转换器、燃料电池系统和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104789A JP5494191B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 チョッパ回路の製造方法、チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234582A JP2011234582A (ja) 2011-11-17
JP5494191B2 true JP5494191B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44626571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104789A Expired - Fee Related JP5494191B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 チョッパ回路の製造方法、チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システムおよび制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8797774B2 (ja)
JP (1) JP5494191B2 (ja)
CN (1) CN102884720B (ja)
DE (1) DE112011101528T5 (ja)
WO (1) WO2011158073A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104786861B (zh) * 2015-04-15 2017-11-24 西南交通大学 燃料电池控制系统及其包含燃料电池控制系统的有轨电车

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414613A (en) * 1993-08-20 1995-05-09 Rem Technologies, Incorporated Soft switching active snubber for semiconductor circuit operated in discontinuous conduction mode
JPH11288302A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Kokusai Electric Co Ltd 機器特性制御データ最適調整方法
US7458041B2 (en) * 2004-09-30 2008-11-25 Magma Design Automation, Inc. Circuit optimization with posynomial function F having an exponent of a first design parameter
JP5023338B2 (ja) 2005-03-16 2012-09-12 国立大学法人横浜国立大学 チョッパ回路
JP3985002B2 (ja) * 2005-07-15 2007-10-03 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
US7345499B2 (en) * 2006-01-13 2008-03-18 Dell Products L.P. Method of Kelvin current sense in a semiconductor package
JP4834865B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-14 国立大学法人横浜国立大学 双方向昇降圧チョッパ回路
JP2008004513A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 電力制御装置
JP2008067591A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Toyota Industries Corp インバータ装置及びインバータ装置のオンデューティ設定手段の設計方法
US7667986B2 (en) * 2006-12-01 2010-02-23 Flextronics International Usa, Inc. Power system with power converters having an adaptive controller
JP4397938B2 (ja) 2007-05-11 2010-01-13 本田技研工業株式会社 共振型電力変換装置
JP2009165245A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、及びdc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102884720A (zh) 2013-01-16
WO2011158073A3 (en) 2012-02-16
CN102884720B (zh) 2015-12-02
WO2011158073A2 (en) 2011-12-22
JP2011234582A (ja) 2011-11-17
US8797774B2 (en) 2014-08-05
DE112011101528T5 (de) 2013-03-07
US20130049726A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327486B2 (ja) コンバータ制御装置
JP5447520B2 (ja) コンバータ制御装置及び多相コンバータ
US8143836B2 (en) Motor controller
JP5018966B2 (ja) コンバータ制御装置
JP5464451B2 (ja) コンバータ制御装置
JP6247034B2 (ja) コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
JP6323474B2 (ja) 電圧制御システム、燃料電池システムおよび電圧制御システムの制御方法
US11239754B2 (en) Bidirectional power converter, electric vehicle, and control method for bidirectional power converter
CN109687696B (zh) 电源系统
JP2010004728A (ja) 電力変換装置
JP5494191B2 (ja) チョッパ回路の製造方法、チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システムおよび制御方法
JP5375202B2 (ja) 電力供給装置
JP5655449B2 (ja) 電力変換装置及び電源供給装置
JP2012157145A (ja) 双方向コンバータ、その制御回路およびその制御方法
JP2012115018A (ja) 電力制御装置
JP5333007B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012019564A (ja) 電力変換装置及び電源装置
JP2011067042A (ja) スイッチング制御装置
JP2011250506A (ja) スナバ回路、チョッパ回路、dc/dcコンバータおよび燃料電池システム
JP2022132132A (ja) Dcdcコンバータ、及び直流電力供給装置
JP2011254646A (ja) Dc/dcコンバータ、制御方法および燃料電池システム
JP3840236B2 (ja) コンバータ装置及びその制御方法
JP2011109775A (ja) コンバータ制御装置
JP2010288365A (ja) コンバータ制御装置
JP2022182452A (ja) 昇圧制御装置及び昇圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees