JP5493449B2 - 光触媒水素生成デバイス - Google Patents

光触媒水素生成デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5493449B2
JP5493449B2 JP2009103566A JP2009103566A JP5493449B2 JP 5493449 B2 JP5493449 B2 JP 5493449B2 JP 2009103566 A JP2009103566 A JP 2009103566A JP 2009103566 A JP2009103566 A JP 2009103566A JP 5493449 B2 JP5493449 B2 JP 5493449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen generation
generation device
aqueous solution
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009103566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254489A (ja
JP2010254489A5 (ja
Inventor
昇 谷口
幸生 野村
智宏 黒羽
憲一 徳弘
孝浩 鈴木
一仁 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009103566A priority Critical patent/JP5493449B2/ja
Publication of JP2010254489A publication Critical patent/JP2010254489A/ja
Publication of JP2010254489A5 publication Critical patent/JP2010254489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493449B2 publication Critical patent/JP5493449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、光触媒を用いて太陽光と水から水素、および酸素を生成せしめるデバイス、装置に係わる発明であり、太陽光利用技術、エネルギー変換技術、水素を生成、製造する技術に関する技術である。
炭酸ガス排出削減、エネルギーのクリーン化の観点から、水素エネルギーシステムが注目されている。水素をエネルギー媒体に使うことにより、燃料電池で電気や熱、直接燃焼で熱や動力として使用できる。この時、最終生成物は無害、安全な水となり、クリーンなエネルギー循環サイクルが創出できる。エネルギー媒体としての水素は、天然にも存在するが、ほとんどは石油や、天然ガスから触媒によるクラッキングにより製造される。また、水を電気分解することにより、水素と酸素を製造することが可能であるが、電気分解する電気エネルギーが必要であり、根本的な解決にならない。ただし、太陽電池により光エネルギーを電気に変え、その電力で電気分解するシステムは可能であるが、太陽電池の製造コスト、エネルギー消費量、蓄電技術を考慮すると、必ずしも有効な製造方法とはいえない。
これに対し、光触媒を用いた水素生成は、水と太陽光とから直接水素を製造するシステムであり、太陽光エネルギーを有効に水素エネルギーに変換できる。ただし、代表的な光触媒のアナタース型の酸化チタンを用いても、太陽光変換効率としても、0.5%程度であり、まだまだ効率を向上させる必要がある。酸化チタン光触媒自体が、太陽光の400nm以下の紫外線しか吸収励起しないところに課題があり、材料の可視光化、および可視光応答材料の開発が待たれている(特許文献1)。一方、効率よく水素を製造するセル、デバイス、および装置の検討もされつつある。大きくは、粉末式と電極式に分けられる。
粉末式は、水溶液に直接粉末化した光触媒材料を分散させて、粒子に光を照射することにより、水素と酸素を生成させ、一定量のガスが生成したところで、酸素と水素に分離して取り出す方式である。一方、電極式は、光触媒をITO膜や、導電性基板上に塗布、成膜し、電極化したものと、対極として白金板などの導電体を導線で接続し、光触媒が形成された電極に光を照射し、酸素発生と同時に励起した電子を対極に導き、対極で水素を発生させる。粉末式は構造が簡単、簡便であるが、水素、酸素の分離が困難で、効率が低下する。電極式は、水素と酸素は別々の極で発生させるので、分離は簡単であるが、電極に成形する制約が発生する。
さて、電極式の水素生成デバイスを考えた場合、光を受光して電気を作るところは太陽電池と、水との反応を考えた場合、電気分解槽が近い構造体が考えられるが、光触媒水分解反応は、光と水と固体とガスの各々の反応場を考慮したセル構造体、デバイスの設計が必要であった。
特開2004-330074号公報
電極方式の光触媒水素生成デバイスにおいて、水素生成極と酸素生成極を分離して、ガスの混合、再結合を防止する構造が提案されている。しかしながらこの場合、光を受光して触媒反応を起こさせる電極表面で酸素を生成し、その発生気泡が電極に吸着した状態に
なりことにより、光路を妨げたり、また、反応拡散抵抗を大きくしていた。その結果、デバイスの効率の低下をまねいていた。同様に、対極の水素生成極でも、拡散抵抗の上昇をひきおこし、効率を低下させていた。水素生成効率を向上させるには、気泡による光遮断の低減、電極気泡の除去・拡散の促進が必要であり、高効率受光、電極気泡の高拡散化が課題であった。
本発明は、上記課題に鑑み、光透過セルと、水溶液と光触媒電極と、対極とからなる水素生成デバイスにおいて、水溶液を物理的攪拌することを特徴とする、また、水溶液を攪拌する攪拌機を配備することを特徴とする光触媒水素生成デバイスを提案するものであって、攪拌機が、攪拌子またはプロペラ式攪拌機であること、または、汲み上げポンプであること、更に水温の熱対流による攪拌であることを特徴とする。また、水溶液中に微粒子固体物を分散させ物理的攪拌すること、一定表面を保有する光触媒電極、および対極を水平面から傾斜させることを特徴とするデバイスを提供し、具体的には、粒径が10μm以下のシリカ、ゼオライトの固体物を溶液中に、混合比が0.001から20重量%となることを特徴とする光触媒水素生成デバイスを提供するものである。
水溶液を物理的攪拌して水流をおこさせることにより、また、水溶液中に微粒子固体物を分散させ、物理的に電極に付着した気泡をたたき出すことにより、さらに、一定表面を保有する光触媒電極、および対極を水平面から傾斜させ、固体物質の接触率を向上させることにより、光路の確保と、反応拡散抵抗の低減を図り、高効率受光、電極気泡の高拡散化で、水素生成効率の向上が可能となる。従来にない、高い効率の光触媒水素生成デバイス、および装置を提供できる。
本発明の水素生成デバイスの図 本発明の代表的な光触媒電極の図 本発明の実施例における評価用の水素生成デバイスの構成を示す図
以下に、本発明を具体的に説明する。
本実施形態の水素生成デバイスは、図1に示すように、光透過セル5と、水溶液1と光触媒電極2と、対極3とを有する。この水素生成デバイスにおいて、水溶液1を物理的攪拌することを特徴とする。水溶液1を攪拌する攪拌機12には、攪拌子またはプロペラ式攪拌機を用いたものや、汲み上げポンプを用いたものを提供する。また、水流を起こさせる機構として、水温の熱対流によるものも可能であることを提案している。光透過セルには、太陽光などが良く透過するように、石英、またはパイレックス(登録商標)セル等を用い、光源に疑似太陽光として波長300〜700nmをもつキセノンランプを用いる。水溶液としては、基本的には蒸留水であるが、水分解過電圧を少しでも下げて、生成を促すために、溶液を若干酸性、またはアルカリ性にする。光触媒電極としては、酸化チタン光触媒を、ITO集電体をもったガラス基板上に形成させる。一方、対極3としては、白金薄膜を用い、光触媒電極2と導線で接続することにより水素生成デバイスを形成させることができる。
光触媒電極に光が照射されると、光触媒内部で、電子が励起され、励起された電子が伝導帯に、電子が励起した価電子帯に正孔が生成する。電子は導線を移動し、対極の表面で水素イオンに電子を供与し、水素を生成する。一方、価電子帯の正孔は、光触媒表面の水酸基の電子を受け取り、酸素を発生させる。反応式を下記に示す。
反応式(1)
光触媒電極:4h(正孔)+4OH− → O + 2H
対極:4e− + 4H+ → 2H
全体反応 4h + 4e− +2HO → 2H + O
この反応が進む時、光触媒電極上には酸素が、対極には水素が発生する。しかしながら、いずれかの電極の反応が滞ると、全体反応効率が低下する。滞る原因として、光触媒電極上に酸素が吸着堆積、または対極上に水素が吸着堆積し、各々のガスの拡散不良が考えられる。また、特に光触媒電極上に堆積した酸素層は、光の透過を妨げ、光照射強度を低下させる。高効率に反応させるためには、表面のガスの拡散を促進させることが必要である。
本発明は、この電極上に吸着堆積したガス、気泡を強制的に除去、拡散させることにより、効率を向上させるものである。
本発明の光触媒電極は、図2に例示するように、基板10の上に、集電体9が形成され、さらにその上に光触媒8が形成されている。図2に示すように、水流拡散を促進させる方法として、攪拌子12やプロペラ、ポンプを用いたものと、水熱の対流を利用する温度差を与える仕組みにより達成している。また、表面に吸着した気泡13を機械的に振動または接触させ、拡散を促進させる手段として、水溶液中に微粒子固体物14を分散させる方法を発明している。ただし、微粒子固体物14は光の進路を阻害する要因になるので、光散乱または、透過できる物質が選ばれる。光を透過、散乱させる物質として、具体的にはシリカ、ゼオライトが相当する。更に、これらの固体物質を効率よく電極に接触させる方法として、一定表面を保有する光触媒電極、および対極を水平面から傾斜させることを発明している。これは固体物質が重力により沈下するエネルギーを有効に利用するためである。従来の電極式セルは設置面積の低減から垂直方向に配備されている。電極を傾斜させることにより、気泡の放出を向上させることができる。
本発明の実施の形態で、共通の装置、評価法について示す。光透過セル5としては、5cmx5cmx10cmの石英性の角柱型セルを用い、その透過率は96%程度である。水溶液1は、0.25MのKSOを含んだpH6.8の緩衝溶液100ccを用い、光触媒電極2は、1cmx5cmのITOスパッタ導電膜をガラス表面に形成させたものの上に、1cmx3cmx厚さ500nmの酸化チタンをスパッタしたものを用いた。対極3には、厚さ0.25mmのPt薄2.5mmx3cmを用い、接続線には銅線11を用いた。光源4には、疑似太陽光としてキセノンランプを0.1w/cm2の光強度で照射した。
水素生成効率の評価は、図3に示すような、光電流計測により行った。これは、光照射を行った時と、照射しない時の電極間に流れる電流差で反応量を評価する方法で、電流量がすなわち、ファラデーの法則に従った水素発生量とするものである。ただし、酸化チタン光触媒を用いる場合、酸化還元の過電圧があるため、バイアス電圧を印加し、水素生成を確認する方法を行った。印加電圧は、電源6によって、光触媒電極側を陽極、対極側を陰極に印加した。室温、光照射、一定バイアス電圧時の電流値を水素発生量として評価した。電流値は、電流計7で測定する。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例は、攪拌子を用いて水流をセル内で発生させ、水素生成効率が向上した事例を示す。攪拌子は、マグネットにより回転し、回転数を制御できる。既述、水素生成デバイスを用い、回転数を250回/分にした時の光照射したとき、印加電圧0Vと0.5V時の
電流値を測定した。
(実施例2)
本実施例は、「回転数を250回/分にした時」を「回転数を500回/分にした時」に変える以外は実施例1と同様にして、電流値を測定した。
(実施例3)
本実施例は、水流ポンプを用いて水流をセル内で発生させ、水素生成効率が向上した事例を示す。水流ポンプを用い、10cc/分で循環させたとき、印加電圧0Vと0.5V時の電流値を測定した。
(実施例4)
本実施例は、「10cc/分で循環させたとき」を「50cc/分で循環させたとき」に変える以外は実施例3と同様にして、電流値を測定した。
(実施例5)
本実施例は、温度差で液流動する作用を用いて水流をセル内で発生させ、水素生成効率が向上した事例を示す。セルを50℃にヒーターで暖め、水溶液を熱流で循環させたとき、印加電圧0Vと0.5V時の電流値を測定した。
(実施例6)
本実施例は、「セルを50℃にヒーターで暖め」を「セルを70℃にヒーターで暖め」に変える以外は実施例5と同様にして、電流値を測定した。
(実施例7)
本実施例は、固体物質を水溶液に拡散させ、水素生成効率が向上した事例を示す。固体物質に粒径0.8μmのシリカ微粒子を水溶液に0.001重量%分散させた水溶液を用い、既述、水素生成デバイスで、攪拌しない状態で、光照射したときの、印加電圧0Vと0.5V時の電流値を測定した。
(実施例8)
本実施例は、「シリカ微粒子を水溶液に0.001重量%分散させた」を「シリカ微粒子を水溶液に0.1重量%分散させた」に変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(実施例9)
本実施例は、「シリカ微粒子を水溶液に0.001重量%分散させた」を「シリカ微粒子を水溶液に1重量%分散させた」に変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(実施例10)
本実施例は、「シリカ微粒子を水溶液に0.001重量%分散させた」を「シリカ微粒子を水溶液に20重量%分散させた」に変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(実施例11)
本実施例は、「粒径0.8μmのシリカ微粒子」を「粒径4μmのシリカ微粒子」に
変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(実施例12)
本実施例は、「粒径0.8μmのシリカ微粒子」を「粒径63μmのシリカ微粒子」に
変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(実施例13)
本実施例は、「粒径0.8μmのシリカ微粒子」を「長辺30μm以下のゼオライト」に
変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(実施例14)
本実施例は、「水素生成デバイスで、攪拌しない状態で、光照射したとき」を「水素生成デバイスで、攪拌子の回転数を250回転/分にして、光照射したとき」に変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(実施例15)
本実施例は、電極を垂直面から傾斜させ設置することにより、水素生成効率が向上した
事例を示す。既述、水素生成デバイスの光触媒電極の設置を、垂直面から傾斜を保持させて設置した時の、印加電圧0Vと0.5V時の電流値を測定した。
(実施例16)
本実施例は、実施例7の光触媒電極の設置を、垂直面から傾斜を保持させて設置した以外、全く実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(実施例17)
本実施例は、実施例14の光触媒電極の設置を、垂直面から傾斜を保持させて設置した以外、全く実施例14と同様にして、電流値を測定した。
(実施例18)
本実施例は、実施例15の光触媒電極の設置を、垂直面から傾斜を保持させて設置したところと、対極の設置を、垂直面から傾斜を保持させて設置した以外、全く実施例15と同様にして、電流値を測定した。
(比較例1)
上記、実施例1で「回転数を250回/分にした時」を「回転数を0回/分にした時」にした以外は実施例1と同様の方法で、電流値を測定した。
(比較例2)
本比較例は、「粒径0.8μmのシリカ微粒子」を「粒径100μm以上のシリカ粒子」に
変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
(比較例3)
本比較例は、「シリカ微粒子を水溶液に0.001重量%分散させた」を「シリカ微粒子を水溶液に25重量%分散させた」に変える以外は実施例7と同様にして、電流値を測定した。
Figure 0005493449
表1から明らかなように、本発明の水素生成デバイスは、従来に比べ光電流の向上、すなわち水素生成発生を促進させることがわかった。
なお、本実施例では、光透過セルとして、5cmx5cmx10cmの石英性の角柱型セルを用いた例を示したが、光を透過するセルであれば、パイレックス(登録商標)でもよいし、サイズを規定するものでもない。また、水溶液は、0.25MのK2SO4を含んだpH6.8の緩衝溶液を用いた事例を示したが、水溶液としては純水でも良いし、電極が溶解しない水溶液であるならば、KOHのアルカリ溶液でも、HClの酸性水溶液でも良い。本実施例では、光触媒電極に、1cmx5cmのITOスパッタ導電膜をガラス表面に形成させたものの上に、1cmx3cmx厚さ500nmの酸化チタンをスパッタしたものを用いたが、光触媒としては、SrTiO3、WO3、TaONなど、光励起する光触媒材料であれば良く、電極集電体もITO以外でも、FTOや、金属基板で合っても良い。また、寸法や成膜方法は、塗布法でも、電解析出法でも良いし、膜厚、寸法も規定するものではない。対極には、厚さ0.25mmのPt薄2.5mmx3cmを用いたが、対極の材料としては、銀や銅でも可能であり、寸法も規定するものではない。本実施例では、光源に、疑似太陽光としてキセノンランプを0.1w/cmの光強度のものを用いたが、可視光を含む光であれば、太陽光でももちろん良いし、蛍光灯や、LEDも可能で、光強度も規定するものではない。また、水素生成効率の評価では、光電流計測により行ったが、実際の発生
量を直接測定するものでも良いし、バイアス印加電圧も水の分解電圧(1.23V)以内であれば、いくらでも良く、周囲温度も規定するものではない。
本発明は、例えば太陽光から水素を生成するデバイス、および装置、水溶液中の光触媒反応セルに有用である。
1 水溶液
2 光触媒電極
3 対極
4 光源
5 光透過セル
6 電源
7 電流計
8 光触媒
9 集電体
10 基板
11 導線
12 攪拌機
13 気泡
14 固体物質

Claims (8)

  1. 光透過セルと、水溶液と、光触媒電極と、対極とからなる光触媒水素生成デバイスであって、
    前記水溶液中に微粒子固体物を分散させ、物理的攪拌し、電極に付着した気泡を除去又は拡散し、
    前記微粒子固体物は、光透過率が80%以上の光透過性物質である、
    光触媒水素生成デバイス。
  2. 前記光透過性物質がシリカである請求項1に記載の光触媒水素生成デバイス。
  3. 前記光透過性物質がゼオライトである請求項1に記載の光触媒水素生成デバイス。
  4. 前記微粒子固体物の粒径が64μm以下である請求項1に記載の光触媒水素生成デバイス。
  5. 前記水溶液中の前記微粒子固体物の含有率が、0.001重量%から20重量%である請求項1に記載の光触媒水素生成デバイス。
  6. 前記物理攪拌は、プロペラ式攪拌機による攪拌である請求項1に記載の光触媒水素生成デバイス。
  7. 前記物理攪拌は、汲み上げポンプによる攪拌である請求項1に記載の光触媒水素生成デバイス。
  8. 前記物理攪拌は、水温の熱対流による攪拌である請求項1に記載の光触媒水素生成デバイス。
JP2009103566A 2009-04-22 2009-04-22 光触媒水素生成デバイス Expired - Fee Related JP5493449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103566A JP5493449B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光触媒水素生成デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103566A JP5493449B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光触媒水素生成デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010254489A JP2010254489A (ja) 2010-11-11
JP2010254489A5 JP2010254489A5 (ja) 2012-04-12
JP5493449B2 true JP5493449B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43315876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103566A Expired - Fee Related JP5493449B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 光触媒水素生成デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322157B2 (ja) * 2015-05-22 2018-05-09 日本電信電話株式会社 半導体光触媒膜および酸化還元反応装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311639A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 光ディスク基板の製造法
JPH05220364A (ja) * 1991-12-26 1993-08-31 Shuzo Kamata 液体と気体との攪拌混合装置
JPH06251872A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Konica Corp 電場発光素子及びその製造方法
JP2001286749A (ja) * 2000-02-03 2001-10-16 Sharp Corp 化学変換装置
JP2001262133A (ja) * 2000-03-13 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 逆熱対流混相流体
JP4296259B2 (ja) * 2003-05-07 2009-07-15 国立大学法人 鹿児島大学 水素の製造方法
EP1774060A2 (en) * 2004-05-18 2007-04-18 Hydrogen Solar Ltd. Photoelectrochemical system
US7481914B2 (en) * 2006-03-31 2009-01-27 General Electric Company Photoelectrolysis cells, and related devices and processes
JP2007283248A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Sharp Corp 分離回収装置および分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254489A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vasseghian et al. Pollutants degradation and power generation by photocatalytic fuel cells: A comprehensive review
Gao et al. Plasmonic photothermic directed broadband sunlight harnessing for seawater catalysis and desalination
JP5830527B2 (ja) 半導体素子、水素製造システム、並びにメタンまたはメタノール製造システム
Chiang et al. Process intensification in the production of photocatalysts for solar hydrogen generation
Feng et al. Self-powered electrochemical system by combining Fenton reaction and active chlorine generation for organic contaminant treatment
CN106277180A (zh) 一种超声波强化光电催化处理含重金属及难降解有机污染物废水的装置
Babaei et al. Effect of duty cycle and electrolyte additive on photocatalytic performance of TiO2-ZrO2 composite layers prepared on CP Ti by micro arc oxidation method
CN110783111A (zh) 一种二氧化钛薄膜电极及其制备方法和应用
JP2015060838A (ja) 海水発電システム
JP2019052340A (ja) 電気化学セル及び光合成装置
CN107675200A (zh) 一种改性g‑C3N4量子点/TiO2纳米线光阳极及其应用
CN109160575A (zh) 一种自偏压双光电极体系及应用
CN102534725A (zh) 一种制备Ag2S掺杂TiO2纳米管电极的方法
Guo et al. Fabrication and characterization of titanium‐based lead dioxide electrode by electrochemical deposition with Ti4O7 particles
Kiziltaş et al. Increasing of photocatalytic performance of TiO2 nanotubes by doping AgS and CdS
CN105293644B (zh) 光电化学电解设备及用于该光电化学电解设备的电极板
JP5493449B2 (ja) 光触媒水素生成デバイス
Pouramini et al. Enhancing PFC ability to dye removal and power generation simultaneously via conductive spheres in the anodic chamber
Karaca et al. Design and experimental investigation of a new photoelectrochemical reactor for green hydrogen production
Nasiri et al. Photoelectrochemical degradation of Methylene blue from solution using BiOBr/Bi2S3/TiO2/GO photoanode
Fang et al. Removal of COD and colour in real pharmaceutical wastewater by photoelectrocatalytic oxidation method
EP3990395B1 (en) Modular photocatalytic system
CN106999911A (zh) 用于光催化剂制备的使用碘化钾的金属沉积
Zhou et al. Construction of Er3+: YAlO3/RGO/TiO2 hybrid electrode with enhanced photoelectrocatalytic performance in methylene blue degradation under visible light
Nabizadeh Chianeh et al. Degradation of azo dye in aqueous solution using Ti anode coated with MWCNTs–TiO 2

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees