JP5491940B2 - 塵芥収集車 - Google Patents

塵芥収集車 Download PDF

Info

Publication number
JP5491940B2
JP5491940B2 JP2010096695A JP2010096695A JP5491940B2 JP 5491940 B2 JP5491940 B2 JP 5491940B2 JP 2010096695 A JP2010096695 A JP 2010096695A JP 2010096695 A JP2010096695 A JP 2010096695A JP 5491940 B2 JP5491940 B2 JP 5491940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
dust
vehicle
frame
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010096695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011225330A (ja
Inventor
和彦 赤塚
良二 村地
洋 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010096695A priority Critical patent/JP5491940B2/ja
Publication of JP2011225330A publication Critical patent/JP2011225330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491940B2 publication Critical patent/JP5491940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリを動力源として積込装置を動作させる塵芥収集車に関する。
従来の塵芥収集車は、車体フレーム上に配置された塵芥収容箱の後方に塵芥投入箱を備えており、この塵芥投入箱内には、当該塵芥投入箱内に投入された塵芥を塵芥収容箱に積み込むための積込装置が設けられている。この積込装置は、車両に搭載された駆動装置を駆動させることにより積み込み動作を行うようになっている。
駆動装置は、動力源であるバッテリと、このバッテリから電力供給を受けて駆動するパワーユニット(電動モータおよび油圧ポンプ)とを備え、エンジンを停止させた状態で積込装置を動作させることができる。このため、積み込み動作を低騒音で行うことができるとともに、排気ガス量を低減することができる。(例えば、特許文献1)
しかし、上記塵芥収集車は、車体フレームよりも下方のエンジン付近にバッテリや電動モータ等の駆動装置が配置されているため、車種によっては、駆動装置がエンジン周りの他の搭載機器と干渉して、駆動装置を取り付けることができないという問題があった。
そこで、本願出願人は、車体フレームと塵芥収容箱との間に箱下空間を形成し、この箱下空間に駆動装置を支持するための横桁を配置し、該横桁により駆動装置を支持することを既に提案している(特願2009−183751号)。この塵芥収集車によれば、箱下空間が車体フレームよりも上方に存在するため、車種に影響を受けることなく駆動装置を配置することができる。
特開2005−329871号公報
ところで、塵芥収集車の塵芥収容箱を車両後方に傾動(ダンプ)させ、塵芥収容箱内の塵芥を排出するようにした場合、塵芥収容箱を傾動するためのダンプシリンダ(荷箱傾動装置)を車体フレームと塵芥収容箱との間(箱下空間の近傍)に配置しなければならない。この際、さらにダンプシリンダを支持するための他の横桁を配置しなければならず、上記2種類の横桁を配置するためのスペースが必要となり、駆動装置を配置するスペース又は塵芥収容箱の容積を犠牲にしてしまうことがあった。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、駆動装置を配置するスペース又は塵芥収容箱の容積を犠牲にすることなく駆動装置とダンプシリンダとを配置することができる塵芥収集車を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明の塵芥収集車は、 運転室の下方から後方へ延びている車体フレームと、前記車体フレームの上方であって車両後方に傾動可能に支持されている塵芥収容箱と、前記塵芥収容箱の後方に配置され、後部に塵芥の投入口を有する塵芥投入箱と、前記塵芥投入箱内に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に積み込む動作を行うとともに、当該塵芥収容箱内の塵芥を外部へ排出するための動作を行う積込装置と、バッテリを有するとともに、当該バッテリを動力源として前記積込装置の少なくとも一部を動作させ、横桁に支持されている駆動装置と、前記塵芥収容箱を車両後方に傾動する荷箱傾動装置と、を備え、前記荷箱傾動装置は、前記駆動装置を支持する横桁に支持されていることを特徴としている。
このような構成の塵芥収集車によれば、荷箱傾動装置は、駆動装置を支持する横桁に支持されるため、駆動装置を配置するスペース又は塵芥収容箱の容積を犠牲にすることなく駆動装置及び荷箱傾動装置とを配置することができる。
また、前記塵芥収集車の横桁は、上方に駆動装置を、下方に荷箱傾動装置をそれぞれ支持することが好ましい。この場合、駆動装置と、荷箱傾動装置とが干渉することがないため、容易に配置することができる。
本発明の塵芥収集車によれば、駆動装置と荷箱傾動装置とを支持する横桁を備えたので、駆動装置を配置するスペース又は塵芥収容箱の容積を犠牲にすることなく駆動装置及び荷箱傾動装置とを配置することができる。
本発明の塵芥収集車を左舷側から見た側面図である。 塵芥収集車の荷箱を傾動させた状態を示す側面図である。 塵芥収集車の背面図である。 塵芥収集車の平面図である。 塵芥収集車の制御ブロック図である。 ユニット化した駆動装置を分解した状態を模式的に示す斜視図である。 ダンプシリンダの取付部を模式的に示す側面図である。 収納箱の固縛構造を模式的に示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の作業車両である塵芥収集車1を左舷側から見た側面図である。図において、この塵芥収集車1は、運転室(キャブ)1aと、運転室1aの下部から後方へ延びて形成されている左右一対の車体フレーム1bと、車体フレーム1bの上方に配置された塵芥収容箱2と、塵芥収容箱2の後方に配置された塵芥投入箱3とを備えている。塵芥収容箱2の後面には、開口部2aが形成されている。塵芥投入箱3の後部には、塵芥が投入される投入口3aが形成されており、この投入口3aを上下にスライドして開閉する蓋3bが設けられている。塵芥投入箱3の前部には、塵芥投入箱3に投入された塵芥を塵芥収容箱2に収容するための開口3dが設けられている。
塵芥収容箱2の底部には主桁2cが固定されており、主桁2cは車体フレーム1bの後端部に設けたヒンジP1により軸支されており、ダンプシリンダ19(荷箱傾動装置)の伸長により塵芥収容箱2は後方にダンプ(傾動)できるようになっている(図2参照)。塵芥投入箱3は、上部に設けられた支点P2を中心に回動可能であり、スイングシリンダ20(図3参照)の伸縮により塵芥収容箱2に対して開閉動作が可能である。塵芥投入箱3は、図1に示す位置では塵芥収容箱2の開口部2aを閉鎖し、図2に示すように上方へ回動したときは塵芥収容箱2の開口部2aを開放する。塵芥投入箱3を上方に回動した状態で、塵芥収容箱2を後方にダンプさせることで、塵芥収容箱2内の塵芥を排出することができる。尚、塵芥投入箱3は、通常はテールゲートロック(図示せず)により塵芥収容箱2に一体的に固縛されており、そのテールゲートロックは、塵芥収容箱2をダンプして収容した塵芥を排出する時や点検整備時に固縛解除されて、塵芥投入箱3の回動を可能とする。
次に、塵芥投入箱3内には、回転板4と押込板5とプッシュシリンダ6と油圧モータMoとからなる積込装置Tを備えている。回転板4は、各両端部が塵芥投入箱3の左右の側壁3cにそれぞれ軸受を介して回転自在に貫通支持された下部支持軸PLと一体で且つその軸線回りに回転可能に設けてある。押込板5は、両端部が塵芥投入箱3の左右の側壁3cにそれぞれ軸受を介して回転自在に貫通支持された上部支持軸PU と一体で且つその軸線回りに前後揺動可能に設けてある。回転板4を時計回りに回転させることにより塵芥投入箱3内に投入された塵芥を該塵芥投入箱3内底部より前方上部に掻き上げることができ、押込板5を揺動することにより回転板4が掻き上げた塵芥を前側(塵芥収容箱2内)に押し込むことができる。前記上,下部支持軸PU ,PL は塵芥投入箱3内を横切って互いに平行に延びている。
そして塵芥投入箱3の一方の側壁3cには、下部支持軸PLの外端に連動連結されて該支持軸PL (従って回転板4)を正逆回転駆動し得る油圧モータMoが設けられる。更に塵芥投入箱3内には、該塵芥投入箱3と押込板5の基端部との間に介装されて押込板5を前後に揺動駆動し得るプッシュシリンダ6が収容される。
回転板4及び押込板5は、塵芥投入箱3内への投入塵芥を塵芥収容箱2内に強制的に押し込むための所定の塵芥積込みサイクルを互いに協働して実行し得るようになっており、このサイクルは、所定の開始操作入力があると回転板4及び押込板5が各々初期位置(図1の実線で示した位置)にある状態から開始し、それら回転板4及び押込板5が各々初期位置に戻って停止した時に終了する。
回転板4及び押込板5が初期位置で停止しているとき、プッシュシリンダ6は伸長状態、油圧モータMoは停止状態にあり、対応する各電磁弁は中立位置にある。ソレノイド24sが励磁されるとプッシュシリンダ6が収縮することにより押込板5が反時計回りに揺動(戻り工程)し、プッシュシリンダ用電磁弁のソレノイド24eが励磁されるとプッシュシリンダ6が伸長することにより押込板5が時計回りに揺動し(押込工程)する。一方、油圧モータ用電磁弁のソレノイド25eが励磁されると回転板4が時計回りに回転し(正転工程)、ソレノイド25sが励磁されると回転板4が反時計回りに回転(逆転行程)する。上記回転板4の正転工程、押込板5の戻り工程(回転板4の正転工程は継続)、押込板5の押込工程を順次動作(サイクル動作)することにより塵芥投入箱3内の塵芥を塵芥収容箱2に積込むことができる。
塵芥収容箱2が着床位置(図1の姿勢)にあるとき、ダンプシリンダ19は最も収縮した状態にあり、ダンプシリンダ用電磁弁は中立位置にある。ダンプシリンダ用電磁弁のソレノイド26eが励磁されると、ダンプシリンダ19は伸長動作し、塵芥収容箱2をダンプさせる。また、ソレノイド26sが励磁されると、ダンプシリンダ19は収縮動作し、ダンプさせた塵芥収容箱2を着床位置に降下させる(ダンプ下げ)。励磁オフでダンプシリンダ用電磁弁が中立位置にあるときは、ダンプシリンダ19の両ポートは封止された状態となる。
塵芥投入箱3が閉鎖(図1の姿勢)されているとき、スイングシリンダ20は最も収縮した状態にあり、スイングシリンダ用電磁弁は中立位置にある。スイングシリンダ用電磁弁のソレノイド27eが励磁されるとテールゲートロックがロック解除方向に動作し、スイングシリンダ20が伸長動作して塵芥投入箱3が上方回動する。ソレノイド27eが消磁され、かつ、ソレノイド27sが励磁されると、塵芥投入箱3の自重によりスイングシリンダ20内の作動油がスイングシリンダ用電磁弁を介してタンク21に戻され、これにより、スイングシリンダ20が収縮動作して塵芥投入箱3が下方回動する。また、塵芥投入箱3が下方回動端に達した後、テールゲートロック用電磁弁のソレノイド28が励磁されると、テールゲートロックがロック動作し、塵芥投入箱3がロックされる。その後、ソレノイド28は消磁されテールゲートロックのロック状態が維持される。
各電磁弁が収められたバルブブロック33は、塵芥収容箱2の前面2bの上部であって、車幅方向の略中央部に固定されている。また、バルブブロック33には、各シリンダ6,19,20及び油圧モータMoに作動油を給排するための複数の油圧配管が接続されている。
一方、図3において、塵芥投入箱3の左右両側壁3cの後部には、それぞれスイッチボックスSB2,SB3が設けられている。スイッチボックスSB2の側面には、押込板8の動作として「連続サイクル」または「1サイクル」のどちらかの動作モードに選択するための動作選択スイッチ42が、正面には、各動作モードで積込動作を開始させるための積込スイッチ43、連続サイクル動作を停止させるための停止スイッチ44がそれぞれ設けられている。その他のスイッチについては、緊急時にのみ用いるスイッチ等であり、詳細な説明は省略する。なお、停止スイッチ44は右側のスイッチボックスSB3にも設けられている。
図5は、塵芥収集車1の制御ブロック図である。油圧ポンプ22は電動モータ45により駆動され、この電動モータ45は、専用のバッテリ46を動力源として制御部47の出力により駆動される。なお、油圧ポンプ22と電動モータ45とによりパワーユニット49が構成されている。バッテリ46は、充電器50を介して外部の商用電源から供給される電力で充電されるようになっている。なお、1回の充電により、6回の収集作業(1回の収集作業は、積込装置Tの1サイクル動作を100回および収容箱のダンプ動作を1回行う作業)を行うことができる程度の電力を蓄電することができる。充電器50は、バッテリ46の充電を制御する充電制御部50aと、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する整流部50bとを備えており、商用電源からの電源ケーブル51をコネクタ52に接続することにより、電力が供給されるようになっている。
コネクタ52は、制御ボックス56(後述)に収納されたAC/DCコンバータ53にも接続されている。このAC/DCコンバータ53は、商用電源からコネクタ52を介して供給された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を制御部47に供給するようになっている。これにより、制御部47は、電動モータ45を商用電源からの電力供給によりバッテリ46を介さずに直接駆動させることもできる。なお、AC/DCコンバータ53は、制御部47に内蔵されていてもよい。
制御部47は、収納部である制御ボックス56内に収納されており、運転室1a内に設けられたエンジン始動用のキースイッチ55およびメインスイッチ34を介して通電される。また、制御ボックス56内には、制御部47への電力供給を断接するためのコントロールスイッチ57が設けられている。コントロールスイッチ57は、通常時はオン状態に保持されており、制御部47が故障をした場合などの非常時に、キースイッチ55をオフ操作することにより、コントロールスイッチ57をオフ状態に切り換え、バッテリ46およびAC/DCコンバータ53(商用電源)から制御部47への電力供給を遮断できるようになっている。なお、コントロールスイッチ57は、キースイッチ55以外に、別途専用の操作スイッチにより切り換えるようにしてもよい。
また、制御ボックス56内には、制御部47をメンテナンス作業するためのメンテナンス部48が収納されている。なお、上記制御部47、メンテナンス部48、AC/DCコンバータ53、制御ボックス56およびコントロールスイッチ57とにより制御装置Cが構成されている。また、上記オイルタンク21、バッテリ46、パワーユニット49、充電器50、コネクタ52および制御装置Cとにより、本発明の駆動装置58が構成されている。なお、駆動装置58の構成部材として、上記以外にバルブブロック33を含めることも可能である。
バルブブロック33内の各ソレノイド24e〜27e,24s〜27sおよび切換弁28は、制御部47によって励磁・消磁される。なお、各ソレノイド等のブロックの名称は、機能で表示している。制御部47には、図示の各機能スイッチ(SWと表記。以下同様。)34〜37,42〜44、圧力センサ32、後述する温度計59および回転数センサ60から入力信号が与えられる。また、各種ランプ38〜39が制御部47の出力により点灯する。
電動モータ45には、この電動モータ45の温度を検出する温度計59および電動モータ45の回転数を検出する回転数センサ60が取り付けられている。温度計59および回転数センサ60の検出信号は制御部47に与えられ、電動モータ45が温度上昇により破損しないように、制御部47により当該電動モータ45の出力が制御されている。
図1において、車体フレーム1b上には、塵芥収容箱2の底部を車体フレーム1bに対して所定の高さ位置で支持するための支持部材61が設けられている。支持部材61は、主桁2cの前部及び後部のそれぞれ下方に配置された前支持部63、後支持部64とを備えている。
主桁2cは、前後方向に延びて形成された左右一対のチャンネル材からなり、各主桁2cの上面は、塵芥収容箱2の底板2dに溶接により固定されている。各主桁2cの車両前後方向の長さは、塵芥収容箱2の底板2dの前後方向の長さと略同一に形成されている。また、各主桁2cの車幅方向の配置間隔は、各車体フレーム1bの車幅方向の配置間隔と略同一に形成されている。また、主桁2cの下面前部には、下方に開口する凹部2c1が形成されている(図2参照)。そして、凹部2c1に対応する主桁2cの内面には補強部2c2が固定されている(図4参照)。
主桁2cの下面に形成された上記凹部2c1と、前支持部63の後面と、後支持部64の前面とによって、下方に開口する窪み部66が形成されている。この窪み部66と車体フレーム1bの上面との間には箱下空間Sdが形成されている。また、前支持部63の前面および塵芥収容箱2の前壁2bと運転室1aの後壁との間には、箱前空間Sf(キャブバックスペース)が形成されている。
箱下空間Sdおよび箱前空間Sfには、前記駆動装置58の全構成部材が一体的にユニット化された状態で配置されている。以下、駆動装置58の各構成部材の配置およびその取付構造について説明する。図6は、駆動装置58を分解した状態を模式的に示す斜視図である。図4は、塵芥収集車1の平面図である。図7は、ダンプシリンダ19の取付部を、図8は制御ボックス56(収納箱)の固縛構造をそれぞれ模式的に示す側面図である。
図6において、駆動装置58の各構成部材は、すべて共用の取付部材71に取り付けられて一体化されている。取付部材71は、箱下空間Sdに配置された駆動装置58の一部が取り付けられている箱下取付部72と、箱前空間Sfに配置された駆動装置58の他部が取り付けられている箱前取付部73とを備えている。
箱下取付部72は、前後方向に延びる角パイプからなる左右一対の基部フレーム72aと、左右の基部フレーム72aの各内側面に両端が固定された前後一対の角パイプからなるクロスメンバ72b(横桁)とを有している。各クロスメンバ72bの上方には、上記バッテリ46が載置されている。
バッテリ46は長方形状に形成されており、その長手方向が車幅方向(左右方向)に延びるように配置されている(図4参照)。バッテリ46の前面および後面には、それぞれ前方および後方に突出する複数の突出部46aが一体形成されており、これらの突出部46aの上面に、コ字形に形成された固定枠46bの支持部46b1がそれぞれボルト(図示せず)により固定されている。各固定枠46bの取付部46b2は、前後のクロスメンバ72bにそれぞれボルト(図示せず)により固定されている。固定枠46bの鉛直部は、取付部46b2がバッテリ46の下面よりも突出する程度の長さで形成されており、バッテリ46を取付部材71に固定する際には、クロスメンバ72bの上方に隙間Suを介して配置するようになっている。この隙間Suの上下方向の隙間寸法は、後述するUボルト77aがバッテリ46の下面と接触しない程度の寸法に形成されている(図7参照)。
なお、図6に示すように、上記ボルトによる突出部46a、固定枠46bおよびクロスメンバ72bの各固定位置は、バッテリ46の前面側および後面側のいずれも同様であるため、後面側のみ二点鎖線の矢印で示している。
図6において、箱前取付部73にはブラケット73aが溶接により固定されており、該ブラケット73aの上面には、上記充電器50が載置されている。充電器50の後面には、後方へ突出する突出部50cが一体形成されており、この突出部50cがボルト(図示せず)によりブラケット73aに固定されている。
充電器50に接続されるコネクタ52は、その接続口を外側方に向けて取り付けられているおり、外部電源からの電源ケーブル51を車両の右舷側から容易にコネクタ52に接続することができる。
箱前取付部73は、箱前空間Sfの右舷側に配置される第一箱前取付部74と、箱前空間Sfの左舷側に配置される第二箱前取付部75(下部保持部)とをさらに有している。
第一箱前取付部74は、前後方向に延びる角パイプからなる基部フレーム74aと、基部フレーム74aの上面に立設された支持フレーム74bと、支持フレーム74bの上下方向の略中央部に固定されたL字型(図6参照)の載置フレーム74cと、を有している。
基部フレーム74aは、箱下取付部72の右側の基部フレーム72aの前端部に一体形成されている(図6参照)。これにより、第一箱前取付部74は、箱下取付部72に一体的に設けられている。載置フレーム74cは、基部フレーム74aに対して右側方にオフセットした状態で配置されており、その水平面には上記オイルタンク21が載置された状態でベルト(図示せず)により固定されている。
オイルタンク21の内側上部には、オイルフィルタ30aが接続されている(図4参照)。また、オイルタンク21の内側下部には、一端が油圧ポンプ22に接続された油圧配管の他端が接続されている。さらに、オイルタンク21の上面および外側面には、ステップ96が配置されており、その上下両端部は支持フレーム74bおよび載置フレーム74cに固定されている。これにより、作業者がステップ96を昇って箱前空間Sfへ移動することにより、塵芥収容箱2の前壁2bに設けられた点検窓(図示せず)から塵芥収容箱2内の点検を容易に行うことができる(図4参照)。
第二箱前取付部75は、前後方向に延びる角パイプからなる基部フレーム75aと、基部フレーム75aの上面に固定された前後一対のアングル材からなる支持フレーム75bと、各支持フレーム75bの上方に配置されたアングル材からなる載置フレーム75cとを有している。
基部フレーム75aは、箱下取付部72の左側の基部フレーム72aの前端部に一体形成されている。これにより、第二箱前取付部75は、箱下取付部72に一体的に設けられている。
支持フレーム75bと載置フレーム75cとの間には、弾性体である防振ゴム75dが配置されている。この防振ゴム75dは、図示しないボルトにより支持フレーム75bの水平面上に固定されている。また、支持フレーム75bおよび載置フレーム75cは、その長手方向が基部フレーム75aに対して左側方にオフセットした状態で配置されている。
左右の載置フレーム75cの上面には、上記パワーユニット49および上記制御ボックス56が取り付けられている。具体的には、図6に示すように、各載置フレーム75cの長手方向の中央部に、上記電動モータ45がボルト(図示せず)により固定されており、電動モータ45の一端部(図6の左側)に上記油圧ポンプ22がボルト(図示せず)により固定されている。また、各載置フレーム75cの左右両端部には、制御ボックス56の四本の脚部56aが、電動モータ45の前後左右を囲むように配置され、各防振ゴム75dの上端に固定されたボルトおよびナット(図示せず)により、各脚部56aが載置フレーム75cに固定されている。
各脚部56aの上下方向の長さは、電動モータ45の高さよりも長く形成されており、電動モータ45および制御ボックス56を、相互に干渉することなく載置フレーム75c上に固定することができる。
図6において、取付部材71には、上記支持部材61の前支持部63および後支持部64が、駆動装置58の各構成部材とともに一体的にユニット化された状態で取り付けられている。
前支持部63は、箱下取付部72の基部フレーム72aの前端部に配置されており、各基部フレーム72aの上面にそれぞれ溶接により固定された左右一対のアングル材からなる支持フレーム63aと、各支持フレーム63aの上端に左右両端部が固定された平板状の載置フレーム63bとを有している。
後支持部64は、箱下取付部72の基部フレーム72aの後端部に配置されており、各基部フレーム72aの上面にそれぞれ溶接により固定された左右一対のチャンネル材からなる支持フレーム64aと、各支持フレーム64aの上端に固定された左右一対の平板状の載置フレーム64bとを有している。各支持フレーム64aの後部にはヒンジP1が設けられている(図1参照)。
取付部材71は、固縛手段76により左右の車体フレーム1bに固定されている。固縛手段76は、取付部材71を各車体フレーム1bの上面に固定している複数の第一固縛部77と、複数の第二固縛部78とから構成されている。
第一固縛部77は、Uボルト77aとナット77bとにより、各箱前取付部74,75の基部フレーム74a,75aをそれぞれ車体フレーム1bに固定している。第二固縛部78は、ボルト78aとナット78bとにより、前支持部63又は後支持部64の外側面および車体フレーム1bの外側面にそれぞれ固定されたコ字形の締結ブラケット78c、78d同士を締結することにより、前支持部63(取付部材71)及び後支持部64を車体フレーム1bにそれぞれ固定している。
図1において、前支持部63および後支持部64の各載置フレーム63b,64b上には、樹脂製のパッド(図示せず)が固定され、塵芥収容箱2が着床姿勢にあるときには、該樹脂製のパッド上面に主桁2cが載置される。
図6及び図7に示すように、後側のクロスメンバ72bの下面の略中央部には、シリンダブラケット80が固定されている。シリンダブラケット80の下部には孔が設けられており、ヒンジピン80aによりダンプシリンダ19の基部19aが回動可能に軸支されている。なお、ダンプシリンダ19の先部19bは主桁2cに軸支されている。
図8に示すように、制御ボックス56の上部は上部保持部90により塵芥収容箱2(荷箱)の上部に保持されている。上部保持部90は、制御ボックスに固定された被係合部91と塵芥収容箱2の前面上部に固定された係合部92とを有している。被係合部91は制御ボックス56の上面に防振ゴム91bを介して固定したプレート91aからなる。プレート91aの中央には孔91cが設けられている。係合部92は塵芥収容箱2に固定したブラケット92aと該ブラケット92aに固定したピン92bとからなる。塵芥収容箱2が着床位置(図8では一点鎖線で示した姿勢)にある際には、係合部92のピン92bが被係合部91の孔91cに挿入され、係合部92のブラケット92aの下面が被係合部91のプレート91aの上面と接触する。なお、係合部91及び被係合部92は車体フレーム1bの上方に位置するようにそれぞれ固定されている(図1,8参照)。
次に、塵芥収集車1を製造する際に、支持部材61、駆動装置58および塵芥収容箱2を、車体フレーム1b上に搭載する作業について説明する。
まず、図6に示すように、取付部材71上に、駆動装置58、支持部材61の前支持部63および後支持部64を予め取り付けて一体的にユニット化する。また、支持部材61の主桁2cは、塵芥収容箱2の底板2dに溶接により固定する。
次に、車体フレーム1b前部の上面に、上記ユニット化された取付部材71を載置し、図1に示すように、固縛手段76の第一固縛部77および第二固縛部78により、取付部材71の前後を車体フレーム1b上に固定する。
続いて、塵芥収容箱2を車体フレーム1bの上方に搭載する。具体的には、図1に示すように、塵芥収容箱2の底部に固定された主桁2cを、車体フレーム1b側の前支持部63、後支持部64の各上面に載置する。この状態でヒンジP1により後支持部64と主桁2cとを締結する。これにより、上記搭載作業が完了する。
以上のように構成された塵芥収集車1によれば、支持枠46bを介してバッテリ46(駆動装置58)を支持した後側の載置フレーム72b(横桁)にシリンダブラケット80を介してダンプシリンダ19(荷箱傾動装置)を支持するようにしたので、ダンプシリンダ19を支持するための横桁を別途配置する必要が無い。このため、ダンプシリンダ19を支持するための横桁を配置するためのスペースを確保する必要が無く、駆動装置58を配置するスペース又は塵芥収容箱2の容積を犠牲にすることなく駆動装置58及びダンプシリンダ19とを配置することができる。具体的には、一対の車体フレーム1b間には車両を駆動するための走行装置Dが配置されており、ダンプシリンダ19は該走行装置Dから遠ざけて車両前方側に寄せて配置する必要がある。このとき、車両前後方向に2種類の横桁を並べた場合であれば車両前後方向のスペースが制限されるため、駆動装置58を配置するためのスペースを減らしたり、車両上下方向に2種類の横桁を並べた場合であれば、横桁の上方に配置した塵芥収容箱2の容積を減らすことにより箱下空間Sdに配置した機器との干渉を避ける必要があるが、1本の横桁のみを配置すればよいため、駆動装置を配置するためのスペース又は塵芥収容箱2の容積を減少することなく箱下空間に複数の機器を配置することができる。
また、横桁である後側の載置フレーム72bの上部に支持枠46bを介してバッテリ46(駆動装置58)を支持し、下部にダンプシリンダ19(荷箱傾動装置)をシリンダブラケット80により支持するようにしたので、支持枠46bの固定部と、ヒンジピン80aとが干渉することがないので、容易に単一の横桁に駆動装置58とダンプシリンダ19とを配置することができる。そして、図7に示したように支持枠46bを載置フレーム72bの車両前方側に、シリンダブラケット80のヒンジピン80aを車両後方側に配置するようにしたので、さらに支持枠46bとヒンジピン80aとの干渉を避けることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
荷箱傾動装置としてダンプシリンダ19を載置フレーム72bと主桁2cとにそれぞれ軸支し、塵芥収容箱2をダンプするようにしたが、リンク機構を用いて塵芥収容箱2をダンプするようにしてもよい。このとき上記リンク機構の一端を載置フレーム72bに軸支するようにすればよい。
また、前支持部63、後支持部64は、それぞれ別部材として構成されているが、これらを一体形成しつつ上方に凹部を形成し、該凹部に駆動装置58の一部又は全部を配置することも可能である。
また、窪み部66は、主桁2c、前支持部63および後支持部64とによって形成されているが、嵩高に形成した主桁2cのみによって形成されることも可能である。この場合、主桁2cの一部を切り欠いて窪み部66を形成し、この窪み部66と車体フレーム1bとによって箱下空間Sdを形成すればよい。
箱下空間Sdは、主桁2cの下面よりも下方に形成されているが、主桁2cの車幅方向外側または内側であって、前記下面よりも上方、かつ塵芥収容箱2の底板2bよりも下方の空間を、箱下空間Sdとしてもよい。
また、箱下空間Sdに配置される駆動装置58は、塵芥収容箱2を支持部材61上に搭載する前に、箱下取付部72に取り付けられているが、塵芥収容箱2の搭載後に取り付けられるようにしてもよい。
また、箱下空間Sdおよび箱前空間Sfに配置される駆動装置58を、それぞれ箱下取付部72および箱前取付部73を介して車体フレーム1bに取り付けているが、両空間Sd,Sfのうち、いずれか一方または両方の空間に配置される駆動装置58を車体フレーム1bの上面に直接取り付けるようにしてもよい。
また、バルブブロック33は、塵芥収容箱2側に固定されているが、車体フレーム1b側に固定されていてもよい。この場合、バルブブロック33と各シリンダ6,19,20及び油圧モータMoとの接続を、油圧配管40に代えて可撓性の油圧ホースにすれば、塵芥収容箱2を傾動させる際に上記接続状態を維持することができる。
また、駆動装置58は、積込装置Tを構成するすべてのシリンダ及び油圧モータを動作させているが、少なくとも一つのシリンダを動作させていればよい。
また、積込装置Tは、押込板と回転板との協働により塵芥を積み込む回転板式であったが、押込板8のみのサイクル運動で塵芥を積み込むプレス式であってもよい。この場合押込板とこれを動作させるシリンダとが、積込装置Tの一部を構成する。
1 塵芥収集車
1a 運転室
1b 車体フレーム
2 塵芥収容箱
3 塵芥投入箱
3a 投入口
19 ダンプシリンダ(荷箱傾動装置)
46 バッテリ(駆動装置)
46b 支持枠
72b クロスメンバ(横桁)
80 シリンダブラケット

Claims (2)

  1. 運転室の下方から後方へ延びている車体フレームと、
    前記車体フレームの上方であって車両後方に傾動可能に支持されている塵芥収容箱と、
    前記塵芥収容箱の後方に配置され、後部に塵芥の投入口を有する塵芥投入箱と、
    前記塵芥投入箱内に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に積み込む動作を行うとともに、当該塵芥収容箱内の塵芥を外部へ排出するための動作を行う積込装置と、
    バッテリを有するとともに、当該バッテリを動力源として前記積込装置の少なくとも一部を動作させ、横桁に支持されている駆動装置と、
    前記塵芥収容箱を車両後方に傾動する荷箱傾動装置と、を備え、
    前記荷箱傾動装置は、前記駆動装置を支持する横桁に支持されていることを特徴とする塵芥収集車。
  2. 前記横桁は上方に駆動装置を、下方に荷箱傾動装置をそれぞれ支持している請求項1に記載の塵芥収集車。
JP2010096695A 2010-04-20 2010-04-20 塵芥収集車 Expired - Fee Related JP5491940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096695A JP5491940B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 塵芥収集車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096695A JP5491940B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 塵芥収集車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225330A JP2011225330A (ja) 2011-11-10
JP5491940B2 true JP5491940B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45041227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096695A Expired - Fee Related JP5491940B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 塵芥収集車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105712017A (zh) * 2016-04-22 2016-06-29 张�杰 一种压实装载的多功能垃圾车

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225095A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 作業車両
JP6501612B2 (ja) * 2015-05-25 2019-04-17 日本リフト株式会社 昇降装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039528Y2 (ja) * 1971-08-13 1975-11-13
JPS52116519A (en) * 1976-03-25 1977-09-30 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Structure for supporting hoist cylinder in dump truck
JPS5546476U (ja) * 1978-09-22 1980-03-26
JPS55151401A (en) * 1979-05-10 1980-11-26 Fuji Heavy Ind Ltd Garbage wagon
JP2541748Y2 (ja) * 1992-06-05 1997-07-16 新明和工業株式会社 吸引流体の再利用タンク装置
JPH10192826A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Mitsubishi Materials Corp 不燃廃棄物処理方法および装置
JP4939331B2 (ja) * 2007-07-30 2012-05-23 富士重工業株式会社 電気駆動式作業車両
JP2009057154A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd 塵芥収集車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105712017A (zh) * 2016-04-22 2016-06-29 张�杰 一种压实装载的多功能垃圾车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011225330A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667949B2 (ja) 作業車両
US8104842B2 (en) Transporter vehicle
JP5491940B2 (ja) 塵芥収集車
JP5256000B2 (ja) 塵芥収集車
US11499288B2 (en) Hydraulic excavator
JP2011225095A (ja) 作業車両
JP2011241065A (ja) 塵芥収集車
JP5557598B2 (ja) 塵芥収集車
JP5483973B2 (ja) 塵芥収集車
JP4474154B2 (ja) 塵芥収集車
JP5066872B2 (ja) カウンタバランス型荷役車両のフレーム構造
JP5483947B2 (ja) 塵芥収集車
JP5496619B2 (ja) 塵芥収集車
JP5957475B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5483983B2 (ja) 塵芥収集車
JP2011121763A (ja) 塵芥収集車
JP5588704B2 (ja) 塵芥収集車
JP2018133968A (ja) 作業車両
JP5646587B2 (ja) 塵芥収集車
JP2011051391A (ja) 作業車両および作業車両における発電機モータの取り外し方法
JP7244210B2 (ja) 計量機能付き特装車
JP5588705B2 (ja) 塵芥収集車
JP2012076860A (ja) 電動塵芥収集車
JP2006213511A (ja) 塵芥収集車
JP5588703B2 (ja) 塵芥収集車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees