JP5490542B2 - フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法 - Google Patents

フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5490542B2
JP5490542B2 JP2009543673A JP2009543673A JP5490542B2 JP 5490542 B2 JP5490542 B2 JP 5490542B2 JP 2009543673 A JP2009543673 A JP 2009543673A JP 2009543673 A JP2009543673 A JP 2009543673A JP 5490542 B2 JP5490542 B2 JP 5490542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenothiazine
protease
aqueous solution
color former
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009543673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069310A1 (ja
Inventor
朋久 西尾
豊美 山口
一夫 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2009543673A priority Critical patent/JP5490542B2/ja
Publication of JPWO2009069310A1 publication Critical patent/JPWO2009069310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490542B2 publication Critical patent/JP5490542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B21/00Thiazine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の長期保存安定化方法及び安定化された水溶液に関する。
臨床検査試薬に代表される生化学試薬では、酵素反応を利用して、標的成分から直接又は2次的に生成させた過酸化水素と酸化発色剤との反応により形成された色素を比色定量することにより、標的成分を測定する試薬が多く開発され、市販されている。ここで用いられる酸化発色剤としては、4−アミノアンチピリンのようなカップラー試薬とフェノール系やアニリン系のような水素供与体の組み合せからなるものと、カップラー試薬を必要としないロイコ型発色試薬等が知られている。
これらの酸化発色剤のうち、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンナトリウムに代表されるフェノチアジン系酸化発色剤は、分子吸光係数が高いことから、高感度の測定が可能である(特許文献1)。
特開昭63−246356号公報
しかしながら、フェノチアジン系酸化発色剤を水溶液の状態で保存した場合、自動的に酸化されて着色してしまい、ブランク値が上昇してしまうという問題がある。この自動酸化は、当該水溶液にプロテアーゼを含有させたときにさらに増強されることが判明した。臨床検査試薬としては、発色剤及びプロテアーゼを水溶液で供給することが広く行なわれていることから、フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼを含有する水溶液の安定化手段が希求されていた。
従って本発明は、フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法、及び安定化されたフェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液を提供することにある。
そこで本発明者は、フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼの水溶液状態での安定化を図るべく種々検討したところ、特定のキレート剤を用いることにより、当該水溶液中のフェノチアジン系酸化発色剤の自動酸化が顕著に抑制され、長期間安定なフェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液試薬が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(A)フェノチアジン系酸化発色剤及び(B)プロテアーゼを含有する水溶液に、(C)ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上のキレート剤を含有させることを特徴とするフェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法を提供するものである。
また、本発明は、(A)フェノチアジン系酸化発色剤、(B)プロテアーゼ、並びに(C)ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上のキレート剤を含有することを特徴とする、安定化されたフェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液を提供するものである。
本発明によれば、フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼを含有する水溶液中でのフェノチアジン系酸化発色剤の安定性が顕著に改善される。本発明の安定化されたフェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液を用いれば、長期保存後もブランク値の上昇が抑えられる結果、校正の間隔を長くすることが可能となる。
各種プロテアーゼ共存下において、プロテアーゼを添加しない場合(対照)の吸光度(660nm)を100とした時の吸光度の割合を示す。 プロナーゼ共存下において、キレート剤を添加しない場合(対照)の吸光度(660nm)を100とした時の吸光度の割合を示す。 各種プロテアーゼ共存下において、キレート剤を添加しない場合(対照)の吸光度(660nm)を100とした時の吸光度の割合を示す。 プロナーゼ共存下において、キレート剤、界面活性剤を添加しない場合(対照)の吸光度(660nm)を100とした時の吸光度の割合を示す。
本発明は、フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼを含有する水溶液の安定化方法に関する。(A)フェノチアジン系酸化発色剤としては、フェノチアジン骨格を有する一剤式の酸化発色剤が挙げられ、具体的には、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(DA−67,和光純薬工業(株)製)、10−(メチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(MCDP、同仁化学研究所(株)製)、10−(N−メチルカルバモイル)−3−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−10H−フェノチアジン等が挙げられるが、このうちDA−67及びMCDPが特に好ましい。
本発明の水溶液中のフェノチアジン系酸化発色剤の濃度は、通常発色試薬として用いる濃度であれば特に限定されないが、5〜1,000μM、特に10〜100μMが好ましい。
本発明の水溶液に使用されるプロテアーゼは、例えば血中タンパク質を測定する場合に測定対象であるタンパク質に作用するプロテアーゼであれば、特に限定されない。例えば動物、植物、微生物由来のプロテアーゼ等が挙げられる。具体的な例を以下に示す。しかし、これらは1例に過ぎず、なんら限定されるものではない。動物由来のプロテアーゼの例としては、エラスターゼ(Elastase)、トリプシン(Tripsin)、キモトリプシン(Chymotripsin)、ペプシン(Pepsin)、牛膵臓プロテアーゼ、カテプシン(Catepsin)、カルパイン(Calpain)、プロテアーゼタイプ−I、−XX(以上、シグマ社製)、アミノペプチダーゼM(AminopeptidaseM)、カルボキシペプチダーゼA(CarboxypeptidaseA)(以上、ベーリンガー・マンハイム社製)、パンクレアチン(Pancreatin:和光純薬社製)等が挙げられる。植物由来のプロテアーゼの例としては、カリクレイン(Kallikrein)、フィシン(Ficin)、パパイン(Papain)、キモパパイン(Chimopapain)、ブロメライン(Bromelain)(以上、シグマ社製)、パパインW−40、ブロメラインF(以上、天野エンザイム社製)等が挙げられる。
微生物由来のプロテアーゼの例としては下記(1)〜(14)が挙げられる。
(1)バチルス(Bacillus)属由来プロテアーゼ;ズブチリシン(Subtilisin)、プロテアーゼ−タイプ−VIII、−IX、−X、−XV、−XXIV、−XXVII、−XXXI(以上、シグマ社製)、サーモリシン(termolysin)(和光純薬工業社製)、オリエンターゼ−90N、−10NL、−22BF、−Y、−5BL、ヌクレイシン(以上、阪急バイオインダストリー社製)、プロレザー、プロテアーゼ−N、−NL、−S「アマノ」(以上、天野エンザイム社)、GODO−BNP、−BAP(以上、合同酒清社精製)、プロチン−A、−P、デスキン、デピレイス、ビオソーク、サモアーゼ(以上、大和化成社製)、トヨチームNEP(東洋紡績社製)、ニュートラーゼ、エスペラーゼ、サビナーゼ、デュラザイム、バイオフィードプロ、アルカラーゼ、NUE、ピラーゼ、クリアーレンズプロ、エバラーゼ、ノボザイム−FM、ノボラン(以上、ノボノルディスクバイオインダストリー社製)、エンチロン−NBS、−SA(以上、洛東化成工業社製)、アルカリプロテアーゼGL440、オプティクリーン−M375プラス、−L1000、−ALP440(以上、協和発酵社製)、ナガーゼ(Nagarse)、ビオプラーゼAPL−30、SP−4FG、XL−416F、AL−15FG(以上、ナガセ生化学工業社製)、アロアーゼAP−10、プロテアーゼYB(以上、ヤクルト薬品工業社製)、コロラーゼ−N、−7089、ベロンW(以上、樋口商会社製)、キラザイムP−1(ロシュ社製)等。
(2)アスペルギルス(Aspergillus)由来プロテアーゼ;プロテアーゼタイプ−XIII、−XIX、−XXIII(以上、シグマ社製)、スミチーム−MP、−AP、−LP、−FP、−LPL、エンザイムP−3(以上、新日本化学工業株式会社製)、オリエンターゼ−20A、−ONS、−ON5、テトラーゼS(以上、阪急バイオインダストリー社製)、ニューラーゼA、プロテアーゼ−A、−P、−M「アマノ」(以上、天野エンザイム社)、IP酵素、モルシンF、AOプロテアーゼ(以上、キッコーマン社製)、プロチン−F、−FN、−FA(以上、大和化成社製)、デナプシン2P、デナチーム−SA−7、−AP、デナザイムAP(以上、ナガセ生化学工業社製)、プロテアーゼYP−SS、パンチダーゼ−NP−2、−P(以上、ヤクルト社製)、サカナーゼ(科研ファルマ社製)、フレーバーザイム(ノボノルディスクバイオインダストリー社製)、ベロンPS(樋口商会社製)等。
(3)リゾパス(Rhizopus)由来プロテアーゼ;プロテアーゼタイプXVIII(シグマ社製)、ペプチダーゼR、ニューラーゼF(以上、天野エンザイム社製)、XP−415(ナガセ生化学工業社製)等。
(4)ペニシリウム(Penicillum)由来プロテアーゼ;PD酵素(キッコーマン社製)等。
(5)ストレプトマイセス(Streptomyces)由来プロテアーゼ;プロテアーゼタイプXIV;別称Pronase、−XXI(以上、シグマ社製)、アクチナーゼ−AS、−AF(以上、科研ファルマ社製)、タシナーゼ(協和発酵社製)、alkalofilicproteinase(東洋紡績社製)等。
(6)スタフィロコッカス(Staphylococcus)由来プロテアーゼ;プロテアーゼタイプXVII(シグマ社製)等。
(7)クロストリジウム(Clostridium)由来プロテアーゼ;クロストリパイン(Clostripain)、ノンスペシフィック ニュートラルプロテアーゼ(nonspesificnutoral proteinase)(以上、シグマ社製)等。
(8)リソバクター(Lysobacter)由来プロテアーゼ;エンドプロテイナーゼLys−C(シグマ社製)等。
(9)グリフォラ(Grifola)由来プロテアーゼ;メタロエンドペプチダーゼ(Metalloemdopeputidase;シグマ社製)等。
(10)酵母(Yeast)由来プロテアーゼ;プロテイナーゼA(proteinaseA;シグマ社製)、カルボキシペプチダーゼY(CarboxypeputidaseY;ロシュ社製)等。
(11)トリチラチウム(Tritirachium)由来プロテアーゼ;プロテイナーゼK(ProteinaseK;シグマ社製)等。
(12)サーマス(Thermus)由来プロテアーゼ;アミノペプチダーゼT(AminopeputidaseT;ロシュ社製)等。
(13)シュードモナス(Pseudomonus)由来プロテアーゼ;エンドプロテイナーゼAsp−N(Endoproteinase Asp−N;和光純薬工業社製)等。
(14)アクロモバクター(Achromobacter)由来プロテアーゼ;リジルエンドペプチダーゼ(Lysylendopeputidase)、アクロモペプチダーゼ(以上、和光純薬工業社製)等。
これらのプロテアーゼは、本発明水溶液中に例えば、0.001〜10mg/mL、特に0.01〜1mg/mL含有するのが好ましい。
本発明に使用されるキレート剤は、ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(CyDTA)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、及びそれらの塩から選ばれる1種以上である。このうち、本発明の効果は、数多くのキレート剤の中でも、この2種のキレート剤に特有のものである。
これらの(C)キレート剤は、フェノチアジン系酸化発色剤安定化効果の点から、本発明水溶液中に0.01〜1,000μM、さらに0.1〜100μM、特に0.5〜20μM含有するのが好ましい。
本発明においては、前記特定のキレート剤に加えて、界面活性剤を併用すると、さらにフェノチアジン系酸化発色剤の安定化効果が増強される。
本発明に使用する(D)界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤の何れでもよく、非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。
これらの非イオン性界面活性剤のうち、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの具体例としては、例えばポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等が挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの具体例としては、例えばポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの具体例としては、例えばポリオキシエチレングリコールモノラウレート、ポリオキシエチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレングリコールジステアレート、ポリオキシエチレングリコールモノオレエート等が挙げられる。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの具体例としては、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート等が挙げられる。ソルビタン脂肪酸エステルの具体例としては、例えばソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセスキオレエート等が挙げられる。ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルの具体例としては、例えばテトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール等が挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルアミンの具体例としては、例えばポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン等が挙げられる。グリセリン脂肪酸エステルの具体例としては、例えばステアリン酸モノグリセライド、オレイン酸モノグリセライド等が挙げられる。脂肪酸アルカノールアミドの具体例としては、例えばラウリン酸ジエタノールアミド等が挙げられる。ショ糖脂肪酸エステルの具体例としては、例えばショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等が挙げられる。これらの非イオン性界面活性剤のうち、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルが特に好ましい。
陽イオン性界面活性剤としては、例えば脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩等が挙げられる。このうち、脂肪族アミン塩としては、モノラウリルアミン、モノステアリルアミン、ジステアリルアミン、トリステアリルアミン等の高級脂肪族アミン等と、塩酸、硫酸等の無機酸或いは酢酸、乳酸、クエン酸等の低級カルボン酸等との塩等が挙げられ、具体的には例えばラウリルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩等が挙げられる。脂肪族4級アンモニウム塩としては、ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム、ベンジルメチルテトラデシルアンモニウム等の高級脂肪族アンモニウム等と塩素、臭素等の塩等が挙げられ、具体的には例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロライド等が挙げられる。これらの陽イオン性界面活性剤のうち、脂肪族4級アンモニウム塩が特に好ましい。
陰イオン性界面活性剤としてはカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等が挙げられる。このうち、カルボン酸塩としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸等と、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属等との塩等が挙げられ、具体的には例えばオレイン酸カリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等が挙げられる。スルホン酸塩としては、ラウリルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸、ジプロピルナフチレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸等のナフタレンスルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸等のスルホコハク酸等と、ナトリウム等の塩等が挙げられ、具体的には例えばラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等が挙げられる。硫酸エステル塩としては、ラウリル硫酸エステル等の高級アルコール硫酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルと、ナトリウム、アンモニウム等との塩等が挙げられ、具体的には例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等の高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩等が挙げられる。リン酸エステル塩としては、モノステアリルリン酸エステル、モノラウリルリン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸等と、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩等が挙げられ、具体的には例えばモノステアリルリン酸ナトリウム、モノラウリルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸カリウム等が挙げられる。
これらの陰イオン性界面活性剤のうち、スルホン酸塩、硫酸エステル塩が好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばカルボキシベタイン類、スルホベタイン類、グリシン類、アラニン類、2−アルキルイミダゾリンの誘導体類、アミンオキサイド類等が挙げられる。このうちカルボキシベタイン類の具体例としては、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等が挙げられる。スルホベタイン類の具体例としては、ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられる。グリシン類の具体例としては、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム等が挙げられる。2−アルキルイミダゾリンの誘導体類の具体例としては、2−ラウロイル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等の2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。アミンオキサイド類の具体例としては、ラウリルジメチルアミンオキサイド等が挙げられる。これらの両性界面活性剤のうち、ラウリルベタイン類が特に好ましい。
これらの(D)界面活性剤は1種又は2種以上を用いることができ、本発明水溶液中に、フェノチアジン系酸化発色剤の安定化の点から0.1〜5(w/v)%、特に0.5〜2(w/v)%含有するのが好ましい。
本発明の水溶液には、pHを調整するため緩衝剤を配合していてもよい。このような緩衝剤としては、pHを5〜8に維持することができるリン酸、グリシン、トリス、グッド等の緩衝剤を挙げることができる。より好ましくは、ACES、BES、Bis−Tris、MES、MOPS、MOPSO、PIPESが挙げられる。これらの緩衝剤の濃度は1〜1,000mM、さらに20〜200mMが好ましい。
本発明の安定化された水溶液には、さらに目的に応じて、酵素、酵素活性化剤、抗体、防腐剤等を配合することができる。
本発明の水溶液は、フェノチアジン系酸化発色剤の自動酸化が抑制されているので、プロテアーゼを使用するあらゆる種類の酸化発色系の比色定量試薬として使用できる。好ましくは、プロテアーゼと酵素反応を利用して、標的成分から直接又は2次的に過酸化水素を生成させる反応系に広く利用することができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
参考例
キレート剤を添加しない場合のプロテアーゼによるDA−67の吸光度の上昇(着色)を確認するため、DA−67を20μM、及びプロナーゼ、アクチナーゼE(EC 3.4.24.31、ストレプトマイセス グリセウス由来、科研ファルマ製)、プロテアーゼタイプXXIII(アスペルギルス オリーゼ由来、シグマ社P4032)、プロテアーゼタイプXV(EC 3.4.24.32、バチルス ポリミキサ由来、シグマ社P5647)、α−キモトリプシン(EC 3.4.24.1、ウシ膵臓由来、和光純薬工業社)を各0.2mg/mL含有する水溶液を、45℃で2日保存後、自動分析装置H7170で660nmの吸光度を測定した。プロテアーゼを含有しない場合の吸光度を100とした時の吸光度の割合を図1に示す。
実施例1
フェノチアジン系酸化発色剤10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン(DA−67)を20μM、及びプロナーゼ(ストレジストプトマイセス グリセウス由来,ロシュ社)0.2mg/mL含有する水溶液に、10μMになるように各種キレート剤を添加して、45℃で2日保存後、自動分析装置H7170で660nmの吸光度を測定した。キレート剤を添加しない場合(対照)の吸光度を100とした時の吸光度の割合を図2に示す。
図1から、45℃2日保存によるフェノチアジン系酸化発色剤溶液の吸光度の上昇(着色)は、プロテアーゼにより増強され、その度合がプロテアーゼの製品によって異なり、アクチナーゼE、プロナーゼで特に大きいことがわかる。一方、図2から明らかなように、プロナーゼによる着色は、ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(CyDTA)及びジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)を添加した場合に、特に顕著に抑制できることがわかる。
実施例2
プロナーゼに代えて、アクチナーゼE、プロテアーゼタイプXXIII、あるいはプロテアーゼタイプXVを用いた場合の結果を図3に示す。尚、図3は、各プロテアーゼ共存下においてキレート剤を添加しない場合(対照)の吸光度をそれぞれ100とした時の吸光度の割合を示している。
図3から明らかなように、CyDTA及びDTPAを添加した場合に、他のキレート剤と比較して着色が抑制されており、着色の度合が大きいアクチナーゼE、プロナーゼ存在下では特に顕著であることがわかる。
実施例3
実施例1において、さらに1(w/v)%ラウリルベタイン(アンヒトール24B、花王(株)製)を添加して、45℃で2日保存後、自動分析装置H7170で660nmの吸光度を測定した。キレート剤、界面活性剤を添加しない場合(対照)の吸光度を100とした時の吸光度の割合を図4に示す。
図4から、さらに界面活性剤を併用することにより、着色防止効果がさらに向上することがわかる。

Claims (4)

  1. (A)10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン、10−(メチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン及び10−(N−メチルカルバモイル)−3−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−10H−フェノチアジンから選ばれるフェノチアジン系酸化発色剤及び(B)プロテアーゼを含有する水溶液に、(C)ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上のキレート剤を含有させることを特徴とする前記フェノチアジン系酸化発色剤及び前記プロテアーゼ含有水溶液の安定化方法。
  2. さらに、(D)界面活性剤を含有させる請求項1記載の安定化方法。
  3. (A)10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン、10−(メチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン及び10−(N−メチルカルバモイル)−3−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−10H−フェノチアジンから選ばれるフェノチアジン系酸化発色剤、(B)プロテアーゼ、並びに(C)ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上のキレート剤を含有することを特徴とする、安定化された前記フェノチアジン系酸化発色剤及び前記プロテアーゼ含有水溶液。
  4. さらに、(D)界面活性剤を含有する請求項3記載の水溶液。
JP2009543673A 2007-11-28 2008-11-28 フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法 Active JP5490542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543673A JP5490542B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306728 2007-11-28
JP2007306728 2007-11-28
JP2009543673A JP5490542B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法
PCT/JP2008/003517 WO2009069310A1 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069310A1 JPWO2009069310A1 (ja) 2011-04-07
JP5490542B2 true JP5490542B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40678222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543673A Active JP5490542B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5490542B2 (ja)
WO (1) WO2009069310A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492529A4 (en) * 2016-07-29 2020-12-16 Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co., Ltd. PROCESS FOR PRESERVING AN AQUEOUS SOLUTION CONTAINING A LEUCO-TYPE CHROMOGEN

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130138718A (ko) 2010-08-11 2013-12-19 교와 메덱스 가부시키가이샤 류코형 색원체 함유 수용액의 보존 방법
JP5902098B2 (ja) * 2010-12-13 2016-04-13 協和メデックス株式会社 ロイコ型色原体含有水溶液の保存方法
JP7061283B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-28 東洋紡株式会社 ロイコ型色素の安定化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751095A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Nissho Corp 生体成分測定試薬
WO2003033601A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Arkray, Inc. Procede destine a stabiliser l'oxydation d'un chromogene
JP2005110507A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Arkray Inc 試薬の安定化方法
WO2005088305A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 被酸化性呈色試薬の安定化方法
WO2006013921A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Asahi Kasei Pharma Corporation プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
WO2007049762A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Arkray, Inc. アルブミン変性剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118768A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Wako Pure Chem Ind Ltd 発色試液の安定化方法
JP3604198B2 (ja) * 1995-07-06 2004-12-22 日本化薬株式会社 発色基質の安定化方法、試薬及び微量成分の定量法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751095A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Nissho Corp 生体成分測定試薬
WO2003033601A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Arkray, Inc. Procede destine a stabiliser l'oxydation d'un chromogene
JP2005110507A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Arkray Inc 試薬の安定化方法
WO2005088305A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 被酸化性呈色試薬の安定化方法
WO2006013921A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Asahi Kasei Pharma Corporation プロテアーゼ反応促進剤及び/又は色素の安定化剤を含む試薬
WO2007049762A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Arkray, Inc. アルブミン変性剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009005747; AMMAR HO., et al.: 'Studies on the stability of injectable solutions of some phenothiazines. Part 2: Effect of chelating' Pharmazie vol.30, no.6, 1975, p.369-370 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492529A4 (en) * 2016-07-29 2020-12-16 Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co., Ltd. PROCESS FOR PRESERVING AN AQUEOUS SOLUTION CONTAINING A LEUCO-TYPE CHROMOGEN

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009069310A1 (ja) 2009-06-04
JPWO2009069310A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490542B2 (ja) フェノチアジン系酸化発色剤及びプロテアーゼ含有水溶液の安定化方法
Maeda et al. Human matrix metalloprotease activation by insults of bacterial infection involving proteases and free radicals
US4511490A (en) Cooperative enzymes comprising alkaline or mixtures of alkaline and neutral proteases without stabilizers
RU2573907C2 (ru) Гранула для применения в порошковых моющих средствах и композиция гранулированного моющего средства
ES2502481T3 (es) Composición para el análisis de proteínas glicosiladas
Christeller et al. Partial purification and characterization of the major midgut proteases of grass grub larvae (Costelytra zealandica, Coleoptera: Scarabaeidae)
US10202632B2 (en) Enzymatic determination of HbA1c
EP1950309A1 (en) Albumin-denaturing agent
AR009815A1 (es) Composicion detergente liquida que comprende un surfactante, enzima proteolitica e inhibidor de proteasa de peptido y compuestos de peptidocomprendidos en la misma
JP7056577B2 (ja) ヘモグロビンの糖化率測定方法
JP2011026359A (ja) フェノチアジン系酸化発色剤含有水溶液の安定化方法
JP4010474B2 (ja) 糖化タンパク質割合測定方法
JP2013108048A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2007029094A (ja) ロイコ色素の安定化方法
Gertler Selective, reversible loss of elastolytic activity of elastase and subtilisin resulting from electrostatic changes due to maleylation
Valls et al. Characterization of the protease activity of detergents laboratory practicals for studying the protease profile and activity of various commercial detergents
JP4301523B2 (ja) 糖化タンパク質割合測定方法
Yamamoto et al. Characterization of the cathepsin B–like proteinases of Trichomonas tenax ATCC 30207
US20020147123A1 (en) Catalase as an oxidative stabilizer in solid particles and granules
JP3973160B2 (ja) スルホン酸化合物を用いたタンパク質の分解方法
JP5718059B2 (ja) ブランク試料
JP7061283B2 (ja) ロイコ型色素の安定化方法
Maurer et al. Analysis of detergent enzymes
Godiksen et al. New method to discriminate between cathepsin B and cathepsin L in crude extracts from fish muscle based on a simple acidification procedure
JP2021007345A (ja) ジメチルスルホキシドを含む糖化タンパク質測定試薬、糖化タンパク質の測定方法、糖化タンパク質測定試薬の保存方法、及び糖化タンパク質測定試薬の安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150