JP4301523B2 - 糖化タンパク質割合測定方法 - Google Patents
糖化タンパク質割合測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301523B2 JP4301523B2 JP2006118714A JP2006118714A JP4301523B2 JP 4301523 B2 JP4301523 B2 JP 4301523B2 JP 2006118714 A JP2006118714 A JP 2006118714A JP 2006118714 A JP2006118714 A JP 2006118714A JP 4301523 B2 JP4301523 B2 JP 4301523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- glycated
- protease
- quantification
- hemoglobin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
(a) クロマトグラフィ法〔非特許文献1〕。
(b) 電気泳動法〔非特許文献2〕。
(c) 免疫法〔非特許文献3〕。
(d) アルカリ性に於ける糖化タンパク質の還元性を利用したフルクトサミンの測定方法〔非特許文献4〕。
(e) チオバルビツール酸を用いる方法〔非特許文献5〕。
前記(a) 、(b) の方法は、操作性、精度、高価な専用装置を必要とするなどの問題が多く、前記(c) の方法は精度が必ずしも良くなく、また前記(d) 、(e) の方法は検体中の共存物質の影響を受け特異性の点で問題があった。
(f) プロナーゼ処理−フルクトシルアミンデグリカーゼにてフルクトサミンを測定する方法(特許文献1)。
(g) プロテアーゼ処理を行いフルクトシルアミノ酸オキシダーゼにて検出する方法(特許文献2)。
(h) リジン残基遊離試薬−ε-アルキルリジナーゼにて検出する方法(特許文献3)。
(i) リジン残基遊離試薬-CH-OH基を水素供与体としNAD および/またはNADPを水素供与体とする酸化還元酵素にて検出する方法(特許文献4)。
しかし、酵素法は簡便、安価かつ正確である反面、別途該タンパク質の総量を定量し、酵素法で得られた定量値を除することにより糖化タンパク質割合を算出する必要があり、これまでタンパク質の定量及び糖化タンパク質の定量を同一反応槽中で行った例はなかった。
さらに、血液中には様々な疾病によりその量が大きく変化することが知られているグロブリン成分が大量に存在するために、本発明者らは、グロブリン成分の影響を回避し、グロブリン成分以外のタンパク質中の糖化タンパク質を選択的に測定する方法(特許文献6)を開発してきた。
しかし、タンパク質を定量する条件と糖化タンパク質を定量する条件(例えば測定のpH、波長等)が異なる点、タンパク質の定量液にプロテアーゼを作用させると、そのタンパク定量色素等の発色が変化し、続く糖化タンパク質の測定に大きな影響を生じる点、タンパク質定量試薬によっては糖化タンパク定量条件により激しく着色する点、糖化アルブミン若しくは糖化ヘモグロビンの割合を定量するには、血液中のアルブミン若しくはヘモグロビンの中の糖化物のみを選択的に測定する必要がある点から単純に公知の技術の組み合わせのみでは、両者を同一反応槽中で正確に測定することは困難であった。
本発明は、次の1)〜3)の工程を同一反応槽中で行うことを特徴とする糖化タンパク質割合測定方法に関する;
1) 被検液中のタンパク質の定量、
2) 該タンパク質のプロテアーゼ処理
3) 糖化アミノ酸に作用する酵素を用いた糖化アミノ酸の定量
本発明では、糖化タンパク質定量値をタンパク質定量値で除し、タンパク質に対する糖化タンパク質の割合を算出するとよい。
また、本発明は、タンパク質定量試薬、プロテアーゼ及び糖化アミノ酸に作用する酵素を含有してなる糖化タンパク質の割合定量用組成物に関する。
本発明の測定対象となる被検液は、少なくとも、糖化タンパク質を含有する被検液であれば如何なるものを用いても良いが、好ましくは、血液成分、例えば全血、血球、赤血球、溶血液、血清、血漿若しくは尿等が挙げられる。
本発明の測定対象となるタンパク質としては臨床検査上有用なタンパク質であれば何れのタンパク質を測定しても良いが、好ましくは血中に存在するタンパク質であり、例えばアルブミン又はヘモグロビン等が挙げられる。
動物由来のプロテアーゼの例としては、エラスターゼ(Elastase)、トリプシン(Tripsin)、キモトリプシン(Chymotripsin)、ペプシン(Pepsin)、牛膵臓プロテアーゼ、カテプシン(Catepsin)、カルパイン(Calpain)、プロテアーゼタイプ−I 、−XX(以上、シグマ社製)、アミノペプチダーゼM(AminopeptidaseM)、カルボキシペプチダーゼA(CarboxypeptidaseA)(以上、ベーリンガー・マンハイム社製)、パンクレアチン(Pancreatin:和光純薬社製)等が挙げられる。
植物由来のプロテアーゼの例としては、カリクレイン(Kallikrein)、フィシン(Ficin)、パパイン(Papain)、キモパパイン(Chimopapain)、ブロメライン(Bromelain)(以上、シグマ社製)、パパインW-40、ブロメラインF (以上、天野製薬社製)等が挙げられる。
(1) バチルス(Bacillus)属由来プロテアーゼ;ズブチリシン(Subtilisin)、プロテアーゼ−タイプ-VIII 、-IX 、-X、-XV 、-XXIV 、-XXVII、-XXXI(以上、シグマ社製)、サーモリシン(termolysin)(以上、和光純薬社製)、オリエンターゼ-90N、-10NL 、-22BF 、-Y、-5BL、ヌクレイシン(以上、阪急バイオインダストリー社製)、プロレザー、プロテアーゼ-N、-NL 、-S「アマノ」(以上、天野製薬社)、GODO-BNP、-BAP(以上、合同酒清社精製)、プロチン-A、-P、デスキン、デピレイス、ビオソーク、サモアーゼ(以上、大和化成社製)、トヨチームNEP (東洋紡績社製)、ニュートラーゼ、エスペラーゼ、サビナーゼ、デュラザイム、バイオフィードプロ、アルカラーゼ、NUE 、ピラーゼ、クリアーレンズプロ、エバラーゼ、ノボザイム-FM 、ノボラン(以上、ノボノルディスクバイオインダストリー社製)、エンチロン-NBS、-SA(以上、洛東化成工業社製)、アルカリプロテアーゼ GL440 、オプティクリーン-M375 プラス、-L1000、-ALP440 (以上、協和発酵社製)、ナガーゼ(Nagarse)、ビオプラーゼAPL-30、SP-4FG、XL-416F、AL-15FG (以上、ナガセ生化学工業社製)、アロアーゼAP-10 、プロテアーゼYB、(以上、ヤクルト薬品工業社製)、コロラーゼ-N、-7089 、ベロンW (以上、樋口商会社製)、キラザイム P-1 (ロシュ社製)等。
(4) ペニシリウム(Penicillum)由来プロテアーゼ;PD酵素(キッコーマン社製)等。
(5) ストレプトマイセス(Streptomyces)由来プロテアー;プロテアーゼタイプXIV ;別称Pronase 、-XXI(以上、シグマ社製)、アクチナーゼ-AS 、-AF (以上、科研ファルマ社製)、タシナーゼ(協和発酵社製)、alkalofilicproteinase (東洋紡社製)等。
(6) スタフィロコッカス(Staphylococcus)由来プロテアーゼ;プロテアーゼタイプXVII(シグマ社製)等。
(8) リソバクター(Lysobacter)由来プロテアーゼ;エンドプロテイナーゼLys-C (シグマ社製)等。
(9) グリフォラ(Grifola)由来プロテアーゼ;メタロエンドペプチダーゼ(Metalloemdopeputidase ;シグマ社製)等。
(10)酵母(Yeast)由来プロテアーゼ;プロテイナーゼA (proteinaseA ;シグマ社製)、カルボキシペプチダーゼY (CarboxypeputidaseY;ベーリンガー・マンハイム社製)等。
(12)サーマス(Thermus)由来プロテアーゼ;アミノペプチダーゼT(AminopeputidaseT ;ベーリンガー・マンハイム社製)等。
(13)シュードモナス(Pseudomonus)由来プロテアーゼ;エンドプロテイナーゼ Asp-N (Endoproteinase Asp-N;和光純薬社製)等。
(14)アクロモバクター(Achromobacter)由来プロテアーゼ;リジルエンドペプチダーゼ(Lysylendopeputidase)、アクロモペプチダーゼ(以上、和光純薬社製)等。
<<プロテアーゼの活性測定方法>>
下記の測定条件で30℃、1 分間に 1μg のチロシンに相当する呈色を示すプロテアーゼ活性を1PU (proteolytic Unit)と表示する。
<基質> 0.6% ミルクカゼイン(メルク社製)
<酵素溶液> 10PU〜20PUに希釈
<酵素希釈溶液> 20mM 酢酸緩衝液 pH7.5
1mM 酢酸カルシウム
100mM 塩化ナトリウム
<反応停止液> 0.11M トリクロル酢酸
0.22M 酢酸ナトリウム
0.33M 酢酸
プロテアーゼ溶液を10〜20PU/ml になるように酵素希釈溶液にて溶解し、この液1ml を試験管に取り30℃に加温する。あらかじめ30℃に加温しておいた基質溶液5ml を加え正確に10分後反応停止液5ml を添加し反応を停止する。そのまま30℃30分加温を続け沈殿を凝集させ、東洋ろ紙N0.131(9cm) でろ過を行い、ろ液を得る。ブランク測定はプロテアーゼ溶液 1mlを試験管に取り30℃に加温し、まず反応停止液5ml を添加し続いて基質溶液 5mlを添加後同様に凝集、ろ過を行う。
ろ液 2mlを0.55M 炭酸ナトリウム溶液 5ml、3 倍希釈フォリン試薬 1mlを加え30℃、30分反応後 660nmの吸光度を測定する。酵素作用を行った吸光度からブランク測定の吸光度を差し引いた吸光度変化、ΔAを求め、別に作成した作用標準曲線より酵素活性を求める。
約50PU/ml に調整した酵素溶液を希釈し2 〜50PU/ml の一連の希釈倍率を持った酵素溶液を作成し上記操作を行い、得られたΔAを縦軸に希釈倍数を横軸にプロットする。一方L-チロシンを0.2N塩酸に0.01% の濃度に溶解しその1ml に0.2N塩酸10ml加えたものを標準チロシン溶液とする(チロシン濃度9.09μg/ml)。標準チロシン溶液2ml と0.2N塩酸2ml についてそれぞれ上記測定操作を行い、得られたΔAがチロシン18.2μg に相当する。このΔA を前記グラフ上にとり、その点から横軸に垂線を下ろし横軸との交点が10PU/ml に相当する。
<<糖化アミノ酸に作用する酵素の活性測定法>>
<反応液の組成>
50mM トリス緩衝液 pH7.5
0.03% 4-アミノアンチピリン(以下4-AAと略す。;和光純薬社製)
0.02% フェノール(和光純薬社製)
4.5U/ml パーオキシダーゼ(以下 PODと略す。;シグマ社製)
1.0mM α- カルボベンズオキシ- ε-D- フルクトシル-L- リジン若しくはフルクトシ
ルバリン(ハシバらの方法に基づき合成、精製した。Hashiba H、
J.Agric.Food Chem.24:70、1976。以下 ZFLと略す。)
酵素活性(U/ml)=(As−Ab)×2.32×酵素の希釈率
ぐ目的で界面活性剤、例えば少なくとも硫酸基を有する界面活性剤、及び/または非イオン性界面活性剤、及び/又は両イオン性界面活性剤を好ましくは0.001 〜10% の濃度で添加すると好ましい。
例えばR-FOD (旭化成工業社製)を使用する場合、活性を有する領域が pH5.0〜11と広く、反応のpHは 5.0〜11を選択できる。また酵素添加濃度は、使用される反応液中で糖化アミノ酸を十分に検出し得る濃度で有れば良く、0.01〜1000U/mlが好ましく、0.1 〜500U/ml がより好ましい。
上記過酸化水素の量は、例えばPOD 等を用いて色素等を生成し、発色、発光、蛍光等により定量しても良く、カタラーゼ等を用いてアルコールからアルデヒドを生成せしめて、生じたアルデヒドの量を定量しても良い。
トリンダー型試薬の色原体としては、フェノール誘導体、アニリン誘導体、トルイジン誘導体等が使用可能であり、具体例としてN,N ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、2,4-ジクロロフェノール、N-エチル-N- (2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3, 5-ジメトキシアニリン(DAOS) 、N-エチル-N- スルホプロピル-3,5ジメチルアニリン(MAPS)、N-エチル-N- (2-ヒドロキシ-3- スルホプロピル)-3,5- ジメチルアニリン(MAOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3- スルホプロピル)-m-トルイジン(TOOS)、N-エチル-N- スルホプロピル-m- アニシジン(ADPS)、N-エチル-N- スルホプロピルアニリン(ALPS)、N-エチル-N- スルホプロピル-3,5- ジメトキシアニリン(DAPS)、N-スルホプロピル-3,5- ジメトキシアニリン(HDAPS)、N-エチル-N- スルホプロピル-m- トルイジン(TOPS) 、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3- スルホプロピル)-m- アニシジン(ADOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3- スルホプロピル)アニリン(ALOS)、N-(2-ヒドロキシ-3- スルホプロピル)-3,5- ジメトキシアニリン(HDAOS)、N-スルホプロピル−アニリン(HALPS)(以上、同人化学研究所社製)等が挙げられる。
カタラーゼ等を用いてアルコールからアルデヒドを生成せしめて、生じたアルデヒドを定量する方法としては、ハンチ反応を用いる方法や、MBTHとの縮合反応により発色させる方法、若しくはアルデヒドデヒドロゲナーゼを用いる方法等が挙げられる。
グルコソンの定量はジフェニルアミン等の公知のアルドース試薬を用いて定量すればよい。
タンパク質定量のシグナルが糖化アミノ酸定量のシグナルに影響を与えないように条件を調整するには、十分量のプロテアーゼを添加することにより、糖化アミノ酸定量試薬を添加する前にタンパク質分解反応を終了させ、タンパク質分解反応に伴うタンパク質定量試薬のシグナル変化が一定になるように調整すれば良い。また例えば、BCP 、BCG 、BPB 及びMO等のアルブミン定量試薬は、アルカリ性で激しく着色する色素がある為に、タンパク質定量試薬が糖化タンパク質定量に影響を及ぼさないように注意して反応のpHを選択する必要がある。
例えばアルブミン糖化割合を定量する場合、アルブミン定量試薬としてHABAを、タンパク質の分解試薬としてアルブミンに高い分解活性を示すプロテアーゼタイプ XXVII (シグマ社製)を、糖化アミノ酸定量用試薬の主成分としてR-FOD(旭化成工業社製)を選択する事が出来、HABAは480 〜550nm 付近でアルブミンの定量が可能であるから、R-FOD により生じた過酸化水素を比色定量するには、例えば 480〜550nm 付近で十分な感度を有する色素、例えば 400〜630nm に吸収極大をもつ色素 (4-AAとTOOS等;λmax=555nm)の組み合わせを選択すれば良い。またHABAを用いる場合には pH4.0〜9.0 で使用可能であり、この間のpH変動により着色等が見られないために、続くタンパク質の分解試薬は何れのpHに選択しても良く、糖化アミノ酸定量用試薬はR-FOD の作用が強い、 pH5.0〜10.0の範囲で設定
可能である。プロテアーゼ濃度としては 500〜50万PU/ml が好ましく、1000〜10万PU/ml がより好ましい。
またHABAの代わりにBCG を用いる場合には、BCG-アルブミンの吸収極大が630 nm付近であり、530 〜670 nmでアルブミンの定量が可能であるから、例えば 530〜670nm 付近で十分な感度を有する色素、例えば 450〜750 nmに吸収極大をもつ色素、例えば4-AAとMAOS等の組み合わせ (λmax=630nm)を選択すればよい。また BCGはpH5.6 以上で激しく着色するために、続くタンパク質の分解試薬、糖化アミノ酸定量試薬はpH5.5 以下を選択する必要があり、例えば糖化アミノ酸定量試薬はR-FOD の至適pHを考慮すると pH5.0〜5.5 の範囲で設定可能である。
定量を行えば良く、続くプロテアーゼ反応及び糖化アミノ酸の検出反応も5.0 〜9.5 付近で行うと良い。またプロテアーゼ濃度としては 500〜10万PU/ml が好ましく、1000〜5万PU/ml がより好ましい。
タンパク質定量試薬、タンパク質分解試薬、糖化アミノ酸定量試薬のpHは液状であればそのまま、液状凍結品であれば溶解後、凍結乾燥品であれば蒸留水等に溶解後、市販のpHメーターで測定すればよい。
適宜な添加物において、界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル類〔例えばトリトンX-100 、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル(以上、ナカライテスク社製) 〕、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類(ツイーン20、ツイーン40、ツイーン60、ツイーン80、ツイーン85;以上、関東化学社製)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレンステロール類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンラノリン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン・脂肪酸アミド類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸・リン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、Nアシルアミノ酸塩類、アルキルエーテルカルボン酸塩類、アルキルリン酸塩、Nアシルタウリン酸塩、スルホン酸塩、アルキル硫酸、酢酸ベタイン型両性界面活性剤、イミダゾリン型両性界面活性剤、レシチン誘導体(以上、日光ケミカルズ社製)、アデカトール720N、アデカトールB-795、アデカトールSO-120、アデカノールB-795 (以上、旭電化工業社製)、ポリエチレングリコール類、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールイソオクチルフェニルエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、トリトンX-305 、トリトンX-114 、トリトンX-405 、トリトンWR-1339 (以上、ナカライテスク社製)等の0.01〜10% 、好適には0.05〜5%、各種金属塩類、例えば塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マンガン、塩化コバルト、塩化亜鉛、塩化カルシウム等の1mM 〜5M、好適には10mM〜1M、各種緩衝液、例えばトリス−塩酸緩衝液、グリシン-NaOH 緩衝液、燐酸緩衝液、グッドの緩衝液等の10mM〜2M、好適には20mM〜1M、各種防腐剤、例えばアジ化ナトリウムの0.01〜10% 、好適には0.05〜1%を適宜添加すればよい。
<試薬組成>
アルブミン定量色素 HABA 0.0167%
BCG 0.00167%
BCP 0.00167%
緩衝液 pH4 、5 、6 クエン酸緩衝液 67mM
pH7 、8 、9 トリス緩衝液 67mM
界面活性剤 Briji35 1%
HSA 基質溶液;Albumin Human ;Essentially Globulin Free ; 25mg/ml 、糖化アルブミン率=31.9%、フルクトサミン値=265 μmol/L 〔シグマ社製;基質溶液中のアルブミンの濃度はアルブミン測定キット(アルブミンII-HA テストワコー;和光純薬社製)にて定量し、糖化アルブミン率は糖化アルブミン測定計(GAA-2000;京都第一科学社製)にて測定し、フルクトサミン値はフルクトサミン測定キット(オートワコー フルクトサミン(和光純薬社製)にて測定した。〕
反応液1.2ml を試験管にとり0.06mlのHSA 基質溶液若しくは蒸留水を添加する。攪拌後室温で1分以上放置し分光光度計にて吸収スペクトルを測定する。結果は図1〜3に記載した。
図 1〜3 から分かるように、HABAは pH4.0〜9.0(図1) で、BCG は pH5.5以下(図2)で、BCP は pH4.5〜7.5 (図3)にて使用可能である。また試料の代わりに蒸留水を加えたブランクの吸光度もこの範囲で低いことから、タンパク質定量試薬に直接添加される糖化タンパク質定量試薬のpHも、混合後に、HABAを用いた場合にはpH4.0 〜9.0 に、BCG を用いた場合には pH5.5以下に、BCP を用いた場合には pH4.5〜7.5 になるように調整すればよい。
さらに同様に界面活性剤の存在下ヘモグロビンの540nm の発色を様々なpHにて測定した結果、pH5.0 〜9.5 に於いて使用可能であった。
<試薬組成>
100mM トリス緩衝液 pH8.5
0.017% HABA
166mg/dl HSA (実施例1記載のHSA)
上記反応液 1.0mlを吸光光度計セルに分注し、37℃に加温する。温度が一定になったところで 545nmの測光を開始し、測光開始後1 分後に濃度の異なるプロテアーゼ溶液(プロテアーゼタイプXXVII ;シグマ社製)0.1ml を添加し継続して545nm の吸光度を測定した。結果を図4に示す。
<R-1 > 10mM Tris 緩衝液 pH8.5
8mM 4-AA(和光純薬社製)
15U/ml POD(シグマ社製)
10mg/ml プロテアーゼタイプ XXVII (シグマ社製、1 万PU/ml)
1% (3-[(3-cholamidopropyl)-dimethylammonio] -2-hydroxy-1-
propanesulfonate ;以下CHAPSOと略す。)
0.6mM AlCl3
0.017% HABA
12mM TOOS
24U/ml FOD
実施例1記載のHSA 基質溶液(2.5g/dl)を調製し、0.2 、0.4 、0.6 、0.8 、1.0 倍濃度の試料を作成した。
上記R-1 (タンパク質定量試薬、タンパク質分解試薬)270μl をセルにとり、37℃にインキュベートし、試料 9μl を添加、攪拌し37℃にて反応を開始した。
反応開始後10秒後にタンパク質定量値を求める目的で545nm の吸光度(A1)を測定し、引き続き37℃にてタンパク質分解反応を継続した。反応開始後 270秒(4.5分) 後に545nm の吸光度(A2)を測定し、反応開始後 300秒(5分) 後に上記R-2を90μl添加、攪拌し、さらに37℃ 300秒 (5分) 間反応を行い、545nm の吸光度(A3)を測定した。同様にブランク試料の測定を行い、A1ブランク、A2ブランク、A3ブランクを測定した。アルブミン定量の吸光度変化 (ΔA(Alb)) はA1−A1ブランク、糖化タンパク質定量の吸光度変化 (ΔA(GA))は(A3−A2) − (A3ブランク−A2ブランク)により計算した。HSA 濃度1.0 倍、0.6 倍及びブランクの反応曲線を図5に、測定結果を図6に示す。
測定していることが明白であった。
<R-1 > 10mM Tris 緩衝液 pH7.25
8mM 4-AA(和光純薬社製)
15U/ml POD(シグマ社製)
10mg/ml アルカリプロテアーゼ(長瀬産業社製、3000PU/ml)
1% CHAPSO
0.4mM AlCl3
10mM EDTA
0.001675% BCP
0.5% Tween20
12mM TOOS
24U/ml FOD
実施例1記載のHSA 基質溶液(2.5g/dl)を調整し、0.0 、0.25、0.5 、0.75、1.0 倍濃度の試料を作成した。
上記R-1 (タンパク質定量試薬、タンパク質分解試薬)270μl をセルにとり、37℃にインキュベートし、試料 9μl を添加、攪拌し37℃にて反応を開始した。
反応開始後10秒後にタンパク質定量値を求める目的で600nm の吸光度(A1)を測定し、引き続き37℃にてタンパク質分解反応を継続した。反応開始後4.5 分後に600nm の吸光度(A2)を測定し、反応開始後5 分後に上記R-2 を90μl 添加、攪拌し、さらに37℃5分間反応を行い、600nm の吸光度(A3)を測定した。同様にブランク試料の測定を行い、A1ブランク、A2ブランク、A3ブランクを測定した。アルブミン定量の吸光度変化はA1−A1ブランク、糖化タンパク質定量の吸光度変化は(A3−A2) − (A3ブランク−A2ブランク)により計算した。測定結果を図7に示す。
<R-1 > 10mM Tris緩衝液 pH8.5
8mM 4-AA (和光純薬社製)
15U/ml POD(シグマ社製)
200mg/ml プロテアーゼタイプXIV (シグマ社製、13mU(Hb)/ml)
1% TritonX-100
0.6mM AlCl3
12mM TOOS
24U/ml FOD
Hb基質溶液;Hemoglobin Human;5.5g/dl 、糖化ヘモグロビン率;HbA1c =4.5%〔シグマ社製;HbA1c 値は糖化ヘモグロビン計(ハイオートエーワンシーHA-8150 ;京都第一科学社製)にて測定した。〕
Hb基質溶液(5.5g/dl)を調整し、0.2 、0.4 、0.6 、0.8 、1.0 倍濃度の試料を作成した。
上記R-1 (タンパク質定量試薬、タンパク質分解試薬)540μl をセルにとり、37℃にインキュベートし、試料18μlを添加、攪拌し37℃にて反応を開始した。反応開始後50分後にヘモグロビン定量値を求める目的で545nm の吸光度(A1)を測定し、反応開始後60分後に反応液を排除分子量1万の膜(ウルトラフリーMC;ミリポア社製)で濾過した。糖化アミノ酸の定量は、濾液279μl の吸光度(A2)を測定後、上記R-2 を90μl添加、攪拌し、さらに37℃5分間反応を行い、545nm の吸光度(A3)を測定した。同様にブランク試料の測定を行い、A1ブランク、A2ブランク、A3ブランクを測定した。ヘモグロビン定量の吸光度変化はA1−A1ブランク、糖化タンパク質定量の吸光度変化は(A3−A2)−(A3ブランク−A2ブランク)により計算した。測定結果を図8(ヘモグロビン定量値は吸光度変
化に1/10を乗じて表示した。)に示す。
図8から分かるように、アルブミン同様、ヘモグロビン定量(□)、糖化ヘモグロビン定量(○)共に良好な直線性を示し、同一反応槽中で測定しても問題なく定量が行えることが明確となった。
<R-1 > 実施例4に同じ。
<R-2 > 実施例4に同じ。
<基質溶液> 糖尿病患者血清 10検体
健常者血清 10検体
<操作> 操作は実施例4に同じ。
Claims (5)
- 次の1)〜3)を同一反応槽中で行うことを特徴とする糖化ヘモグロビンのヘモグロビンに対する割合の測定方法。
1)被検液中のヘモグロビンを、少なくとも硫酸基を含有する界面活性剤、及び/又は非イオン性界面活性剤、及び/または両イオン性界面活性剤の存在下、pH5.0〜9.5の範囲内で定量する工程、
2)被検液に、500〜500000PU/mlのプロテアーゼを添加し、工程1)のシグナル変化が一定になるようにする工程、
3)上記2)の反応液に、pH5.0〜9.5の範囲内でフルクトサミンオキシダーゼを作用させて糖化ヘモグロビンを定量する工程。 - プロテアーゼを金属イオン、プロテインA若しくはプロテインGの存在下作用せしめる請求項1記載の方法
- ヘモグロビンの定量及び糖化ヘモグロビンの定量を同一波長で行う請求項1または2に記載の測定方法。
- 1)少なくとも硫酸基を含有する界面活性剤、及び/又は非イオン性界面活性剤、及び/または両イオン性界面活性剤、及び定量時のpHが5.0〜9.5になる緩衝液;
2)500〜500000PU/mlのプロテアーゼ;
3)ケトアミンオキシダーゼ、定量時のpHが5.0〜9.5になる緩衝液、糖化ヘモグロビン定量用色素;
を含有する同一反応槽中でヘモグロビンの定量及び糖化ヘモグロビンの定量を行うための組成物。 - 金属イオン、プロテインA若しくはプロテインGを含有してなる請求項4記載の糖化ヘモグロビンのヘモグロビンに対する割合測定用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118714A JP4301523B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 糖化タンパク質割合測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118714A JP4301523B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 糖化タンパク質割合測定方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000020224A Division JP4010474B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 糖化タンパク質割合測定方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254918A JP2006254918A (ja) | 2006-09-28 |
JP2006254918A5 JP2006254918A5 (ja) | 2008-09-18 |
JP4301523B2 true JP4301523B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=37094768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006118714A Expired - Lifetime JP4301523B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 糖化タンパク質割合測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4301523B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5563470B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2014-07-30 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド | 糖化ヘモグロビン検出法 |
JP5515017B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2014-06-11 | 国立大学法人神戸大学 | 脱色用プロテアーゼを用いる着色成分の脱色方法 |
JP2014102144A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Nipro Corp | 糖化ヘモグロビン測定キットおよび糖化ヘモグロビン測定方法 |
WO2022114031A1 (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 株式会社Provigate | 血漿又は血清を分離し保管するための媒体、それを製造する方法、デバイス、キット、及び糖化タンパク質の測定方法 |
CN114184693B (zh) * | 2021-10-14 | 2023-10-13 | 重庆医科大学 | 4-羟苯乙酸作为标志物在制备脓毒症脑病的诊断试剂盒中的应用 |
CN114112587A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-03-01 | 青岛汉唐生物科技有限公司 | 糖化白蛋白校准品或质控品的制备方法 |
CN115684056B (zh) * | 2022-11-14 | 2024-09-20 | 青岛科技大学 | 一种蛋白酶活力的测定方法 |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006118714A patent/JP4301523B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006254918A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101948906B (zh) | 含有蛋白酶反应促进剂和/或色素稳定剂的试剂 | |
JP4010474B2 (ja) | 糖化タンパク質割合測定方法 | |
US7951553B2 (en) | Method of assaying glycated protein | |
JP4301523B2 (ja) | 糖化タンパク質割合測定方法 | |
JP4061348B2 (ja) | 糖化タンパク質の酵素的測定方法 | |
EP0823943B1 (en) | Determination of glycated proteins | |
EP1726660A1 (en) | Method of measuring glycoprotein | |
US20040063213A1 (en) | Assay method with the use of redox reaction | |
JP4889396B2 (ja) | ロイコ色素の安定化方法 | |
US7354732B2 (en) | Method of assay with sulfonic acid compound and nitro compound | |
JP3734212B2 (ja) | タンパク質の選択的断片化方法 | |
JP4925384B2 (ja) | N末端糖化蛋白質の定量方法 | |
US8021855B2 (en) | Method of decomposing protein with sulfonic acid compound | |
JP2004344052A (ja) | ヘモグロビンA1c測定用プロテアーゼ | |
JP3910174B2 (ja) | アジ化ナトリウムを用いた測定方法 | |
JP2004113014A (ja) | 糖化アミノ酸の消去方法 | |
JP4577873B2 (ja) | 試薬の安定性を改善する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4301523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |