JP5489317B2 - 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム - Google Patents

水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5489317B2
JP5489317B2 JP2011069047A JP2011069047A JP5489317B2 JP 5489317 B2 JP5489317 B2 JP 5489317B2 JP 2011069047 A JP2011069047 A JP 2011069047A JP 2011069047 A JP2011069047 A JP 2011069047A JP 5489317 B2 JP5489317 B2 JP 5489317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
predetermined
circulation path
moisture content
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011069047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200692A (ja
Inventor
昌浩 多田羅
菊池  茂
信之 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Mitsubishi Nagasaki Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Mitsubishi Nagasaki Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Mitsubishi Nagasaki Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2011069047A priority Critical patent/JP5489317B2/ja
Priority to KR1020127020844A priority patent/KR101228196B1/ko
Priority to PCT/JP2012/055770 priority patent/WO2012132799A1/ja
Priority to CN201280023941.6A priority patent/CN103547537B/zh
Publication of JP2012200692A publication Critical patent/JP2012200692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489317B2 publication Critical patent/JP5489317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • C02F2209/055Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステムに関し、とくに下水処理場や廃水処理場等から排出される汚泥を水熱反応により低分子化したうえでメタン発酵処理する方法及びシステムに関する。
下水処理場や化学工場、食品工場等の廃水処理場では、下水・廃水中の有機物を微生物分解する活性汚泥法が広く行われており、未分解有機物や増殖した微生物等の固形分を含む大量の生汚泥及び余剰汚泥(以下、両者をまとめて単に汚泥という)が発生する。汚泥は産業廃棄物として処分する必要があり、従来多くの汚泥は脱水又は焼却後に埋立処分されているが、最近は温暖化防止等の観点から焼却処分等を避けて減容化・減量化することが求められており、その一手法として汚泥を減容・減量すると同時にエネルギー資源となるメタンガスを回収できるメタン発酵処理技術の研究開発が進められている。従来のメタン発酵処理技術で汚泥をメタンガスに分解することも可能であるが、汚泥中には微生物由来の難分解固形分が多量に含まれているため分解処理効率が低く、メタンガスに分解されるまで非常に長い時間(例えば15〜30日以上の消化日数)を要し、そのために設備の規模が大きくなってしまう等の問題点がある。
メタン発酵処理による汚泥の分解処理効率を高めるため、アルカリ処理、オゾン処理、超音波処理等の前処理により汚泥を低分子化したうえでメタン発酵処理することが提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、これらの前処理は消費エネルギー等の観点から経済収支が成り立つまでには至っていない。これに対し、比較的小さな消費エネルギーで汚泥を低分子化できる前処理技術として水熱反応(高温高圧水による加水分解反応)が注目されている。水熱反応は、水の臨界点(374℃、22MPa)より温度・圧力は低いが常温水の300倍近いイオン積を有する高温高圧水(以下、熱水ということがある)を用いた加水分解反応であり、熱水の加水分解作用により固形分を含む汚泥を短時間でメタン発酵容易な低分子にまで分解することができる一方で、超臨界水反応に比して分解力が弱く有機物を無機物にまで分解される前に取り出すことができるので、汚泥の前処理に適しているといわれている(特許文献2、3参照)。
例えば特許文献2は、図5に示すように供給タンク6に蓄えた汚泥スラリーを、供給装置(高圧ポンプ等)7により所定温度の加熱器11aを介して水熱反応装置10aに供給して低分子化したのち、その低分子化処理物から分離した水相を定量ポンプ19aによりメタン発酵槽20へ導入してメタン発酵処理するメタンガス製造方法を開示している。例えば、水熱反応後の低分子化処理物を原料タンク19に一時蓄えて遠心分離器(図示せず)により油相−水相−固形相の3層に分離し、分離した水相をメタン発酵槽20に導入する。メタン発酵槽20で発生したメタンガスは、パイプを介してガスタンク23に回収する。図示例は汚泥スラリーを連続的に低分子化処理する連続式の水熱反応装置10aを示しているが、バッチ式の水熱反応装置を用いることもできる。
また特許文献3は、図6に示すように粉砕タンク8aと供給タンク6と循環型水熱反応装置10とを用いた汚泥の前処理方法を開示している。図示例の粉砕タンク8aに蓄えた汚泥は、粉砕ポンプ8b及び三方弁8c(粉砕タンク8a側に切り替えられている)を介して循環しながらスラリー状に粉砕されたのち、三方弁8c(供給タンク6側に切り替えられている)を介して供給タンク6に送られ、更に供給装置(モーノポンプ等)7及び送入路9を介して水熱反応装置10の循環ポンプ14のサクション側へ供給される。図示例の循環型水熱反応装置10は、熱交換器を含む水熱反応器11と気液分離器12と循環ポンプ14とにより構成されており、供給された汚泥スラリーを水熱反応器11と気液分離器12と循環ポンプ14とを結ぶ循環路に循環させながら低分子化する。
図6において送入路9から水熱反応装置10に連続的に送入された汚泥スラリーは、循環ポンプ14により水熱反応器11内の細管群(熱交換器)の内部を上昇しながら加熱媒体Hとの熱交換により水熱反応の反応温度(以下、熱水温度ということがある)となって低分子化され、上部連通管11aを介して気液分離器12に送られる。水熱反応器11と気液分離器12との圧力差は均圧管11bにより消去されており、気液分離器12の液面は制御装置15により一定に維持されている。従って、水熱反応器11からの汚泥の連続的送入に応じて、気液分離器12内の分解水溶液(低分子化された汚泥)の一部が自圧で液面コントロール弁15a及び溢出路15bを介して反応装置10の外部へ出力され、残りの分解水溶液が循環ポンプ14によって再び水熱反応器11内に戻されて循環する。循環路の内容積を汚泥スラリーの送入量xと分解水溶液の循環時間yとの積(xy)に一致させることにより、水熱反応装置10内の汚泥スラリーの循環時間yを一定に維持し、外部へ出力された分解水溶液を均一な濃度とすることができる。図中の符合16は気液分離器12の温度計、符合17は圧力逃がし弁17a付き圧力計、符合18は安全弁を示す。
特開2000−288594号公報 国際公開第2004/037731号パンフレット 特開2008−296192号公報 特開2000−167523号公報
しかし、図5に示す連続式(又はバッチ式)の水熱反応装置10aは、比較的低濃度の汚泥スラリーを低分子化処理することは可能であるものの、固形分が高濃度に含まれる汚泥スラリーを低分子化処理するには適していない問題点がある。すなわち、図5のように1パス(スルー)方式の水熱反応装置10aに高濃度の汚泥スラリーを供給すると、装置内部で固液分離が発生して液分が優先的に排出されると共に固形分が装置内部に滞留してしまうので、装置から排出される汚泥(低分子化された汚泥)に濃度のバラツキが生じやすい。また、装置内部に滞留した固形分が高温の内面に接触して固着又は焦げ付くおそれがある。従って、図5の水熱反応装置10aを用いた前処理は、汚泥を多量の水分が含まれる低濃度のまま加熱しなければならないので、低分子化処理に比較的大きな加熱エネルギーを必要とする課題が残る。
これに対し図6のような循環型の水熱反応装置10は、固形分を含む高濃度汚泥スラリー(例えば固形分率30〜70重量%の汚泥スラリー)を低分子化処理することも可能である。すなわち、図6の水熱反応装置10では、水熱反応器11と気液分離器12とを結ぶ循環路の内容積をxy(=汚泥スラリーの送入量xと分解水溶液の循環時間yとの積)とすることにより、スラリーを繰り返し系内循環させても循環路でのスラリー滞留時間を一定に維持することができ、しかも循環路にスラリー中の固形分の終末沈降速度より速い流れ(例えば終末沈降速度の数倍程度の速さの流れ)を生じさせて上述した装置内部での固形分の沈降・滞留を避けることができる。図6の循環型の水熱反応装置10を前処理として図5のメタン発酵槽20と組み合わせれば、汚泥を比較的小さな消費エネルギーで低分子化し、汚泥のメタン発酵処理効率を経済的に高めることが期待できる。
ただし、本発明者らの試験的実験によれば、図6のような循環型の水熱反応装置10では、たしかに高濃度の汚泥スラリーをエネルギー効率よく低分子化できるが、汚泥スラリー中の固形分がスケールとして循環路の内面に徐々に堆積することが経験された。すなわち、上述したように循環路内の汚泥スラリーを固形分の終末沈降速度より速い流速で循環させたとしても固形分の沈降・固着を完全に防ぐことは難しく、循環路内面にスケールが徐々に沈降・固着し、スケールが大きく成長すると剥離脱落して循環路の閉塞その他の故障原因となりうる。従って、循環型の水熱反応装置10は定期的に運転を停止して循環路内に固着したスケールを洗浄しなければならないが、できるだけ長い運転継続時間を確保すると共に不所望の閉塞等を避けて運転を安定的に維持するためには、循環路内のスケールの成長を小さく抑えて運転中に剥離脱落するのを防止することが求められる。
そこで本発明の目的は、循環型の水熱反応を利用して汚泥をエネルギー効率よく且つ長時間安定的にメタン発酵処理できる方法及びシステムを提供することにある。
図1及び図2に示す実施例を参照するに、本発明による水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法は、汚泥Sを所定含水率に調整したのち、含水率調整後の汚泥Saを水熱反応器11と気液分離器12とを結ぶ循環路14a、14bへ送入し且つ所定温度・圧力で所定時間循環させて低分子化し、循環路14a、14bから出力された低分子化汚泥Scを発酵槽20に滞留させてメタン発酵処理する方法において、汚泥Sの含水率を所定含水率(例えば90〜92%程度)に設定したのち、循環路14a、14b内のスケールの厚み又は成長速度を継続的に検出し、その厚み又は成長速度が所定許容値を超えたときに循環路14a、14bへ送入する汚泥Saの含水率を所定含水率より高い含水率(例えば93〜95%程度)に切り替えてなるものである。
また、図1のブロック図及び図2の実施例を参照するに、本発明による水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理システムは、汚泥Sを所定含水率に調整する含水率調整装置4、含水率調整後の汚泥Saを水熱反応器11と気液分離器12とを結ぶ循環路14a、14bへ送入し且つ所定温度・圧力で所定時間循環させて低分子化する循環型水熱反応装置10、循環路14a、14bから出力された低分子化汚泥Scを滞留させてメタン発酵処理する発酵槽20、及び水熱反応装置10の循環路14a、14b内のスケールの厚み又は成長速度を継続的に検出する検出装置30を備え、調整装置4により汚泥Sの含水率を所定含水率(例えば90〜92%程度)に設定したのち、検出装置30で検出されたスケールの厚み又は成長速度が所定許容値を超えたときに調整装置4により汚泥Saの含水率を所定含水率より高い含水率(例えば93〜95%程度)に切り替えてなるものである。
好ましくは図1(A)に示すように、検出装置30を循環路14a、14b内の汚泥Saの循環流量を所定流量に制御する流量計31及び流量制御弁32とし、その流量制御弁32の開度から循環路14a、14b内のスケール固着状況を検出する。或いは図1(B)に示すように、検出装置30を、循環路14a、14bの表面温度を計測する温度計35とし、その循環路14bの表面温度から循環路14a、14b内のスケール固着状況を検出してもよい。
更に好ましくは、図示例のように水熱反応装置10の循環路14a、14bの内部を水置換洗浄又は薬品洗浄する洗浄装置40を設け、循環路14a、14b内のスケールの厚み又は成長速度が所定許容値を超えた場合において、所定限界値未満のときに汚泥Saの含水率の切り替えを行い、所定限界値以上であるが所定異常値未満のときに洗浄装置40により循環路14a、14bの内部を水置換洗浄し、所定異常値以上のときに洗浄装置40により循環路14a、14bの内部を薬品洗浄する。
本発明による水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステムは、汚泥Sを発酵槽20に滞留させてメタン発酵処理する前に、処理対象の汚泥Sを含水率調整装置4により所定含水率に調整し、含水率調整後の汚泥Saを水熱反応器11と気液分離器12とを結ぶ循環路14a、14bへ送入し且つ所定温度・圧力で所定時間循環させて低分子化する方法及びシステムにおいて汚泥Sの含水率を所定含水率に設定したのち、循環路14a、14b内のスケールの厚み又は成長速度を継続的に検出し、その厚み又は成長速度が所定許容値を超えたときに調整装置4により汚泥Saの含水率を所定含水率より高い含水率に切り替えるので、次の効果を奏する。
(イ)水熱反応装置10内のスケール固着状況の変動に応じて、スケールの成長を防止しつつ加熱エネルギーをできるだけ小さく抑えるように含水率を切り替えることにより、汚泥を最適のエネルギー効率で長時間安定的に低分子化することができる。
(ロ)また、水熱反応装置10内のスケール固着状況は汚泥Sの粘性その他の種類によって変化しうるが、スケール固着状況の変動に応じて汚泥Sの含水率を切り替えることにより、様々な汚泥Sをそれぞれエネルギー効率よく低分子化することができる。
(ハ)水熱反応装置10の循環路14a、14bに流量制御弁32又は温度計35を設けておけば、反応装置10を停止・開放することなく流量制御弁32の開度又は温度計35の計測値からスケール固着状況を精度よく推察することができる。
(ニ)また、循環路14a、14bの内部を水置換洗浄又は薬品洗浄する洗浄装置40を設けておけば、スケール固着状況に応じて洗浄装置40を適宜駆動することにより、最適な時期に反応装置10の洗浄を実施することが可能となる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態及び実施例を説明する。
は、本発明の汚泥メタン発酵処理方法の一実施例のブロック図である。 は、本発明の汚泥メタン発酵処理方法の他の実施例のブロック図である。 は、水熱反応装置の循環路の表面温度から循環路内のスケール固着状況を検出する方法の原理を示す説明図である。 は、本発明による水熱反応装置の洗浄制御方法の流れ図の一例である。 は、従来の水熱反応を用いたメタン発酵処理方法の一例の説明図である。 は、従来の水熱反応を用いたメタン発酵処理方法の他の一例の説明図である。
図2は、例えば下水処理場1で発生する下水汚泥Sの減容・減量化に本発明のメタン発酵処理システムを適用した実施例を示す。図示例のシステムは、汚泥Sの含水率を調整する含水率調整装置4と循環型の水熱反応装置10とメタン発酵槽20とを有する。下水処理場1で発生した生汚泥及び余剰汚泥S(例えば含水率約97%)を混合汚泥槽2に一旦蓄え、含水率調整装置4により水熱反応装置10に適した所定含水率に調整したのち、含水率調整後の汚泥Sa(以下、濃度調整汚泥Saということがある)を供給タンク6経由で反応装置10へ供給する。含水率調整装置4において汚泥Sからの分離液(濾液)が発生する場合は、その濾液は水熱反応を介さず、原料タンク19経由でメタン発酵槽20へ直接導入する。好ましくは、図示例のように含水率調整装置4に凝縮剤添加装置5を含めて汚泥S中の小粒径の固形分をもできるだけ凝縮して水熱反応装置10へ送り、固形分が濾液と共にメタン発酵槽20へ直接導入されることを防止する。
図示例の含水率調整装置4は、通常は高含水率の汚泥Sを脱水して濃縮する真空脱水機、遠心分離機、フィルタープレス(過圧脱水機)等の濃縮装置であるが、必要に応じて低含水率の汚泥Sに水を加えて希釈する給水装置としてもよく、濃縮装置・給水装置の両装置を含めることもできる。調整装置4で含水率を調整した濃度調整汚泥Saは、供給タンク6に一旦蓄えたのち、モーノポンプ等の供給装置7により後述する水熱反応装置10へ一定量ずつ連続的に送入する。必要に応じて供給装置7に粉砕装置8又は撹拌装置6a(図6参照)を設け、反応装置10へ供給する前に濃度調整汚泥Sa中の固形分を適宜粉砕し又は撹拌してもよい。また、図6を参照して上述したように粉砕タンク8a及び粉砕ポンプ8bを含め、調整装置4からの濃度調整汚泥Saを粉砕タンク8a及び粉砕ポンプ8bで粉砕したうえで供給タンク6に蓄えてもよい。濃度調整汚泥Saを粉砕して固形分の粒子径Dを小さくすることにより、以下に述べる固形分の終末沈降速度uを小さくし、反応装置10の内部での固形分の沈降・固着を生じにくくすることができる。
図1は、図2の循環型水熱反応装置10を拡大表示したメタン発酵処理システムの説明図を示す。図示例の反応装置10は、図6の場合と同様に、濃度調整汚泥Saを所定圧力下で所定温度(水熱反応の熱水温度)に加熱する水熱反応器11と気液分離器12と循環ポンプ14とそれらを結ぶ循環路14a、14bとを有し、その循環ポンプ14の入口側(サクション側)の循環路14aに送入路9から送入量xで送入された濃度調整汚泥Saを水熱反応器11と気液分離器12との間に所定時間yだけ循環させることにより低分子化する。
例えば、水熱反応器11を反応圧力0.72〜8.7MPa、熱水温度160〜300℃の範囲に設定し、循環時間yが15〜120分となるように循環路14a、14b内(接液部)の有効内容積V(=xy)に対する供給装置7の送入量xを設定することにより濃度調整汚泥Saを効率よく低分子化できるが(特許文献3参照)、循環路内の温度・圧力を高くすると水熱反応の消費エネルギーも大きくなる。本発明者らは、水熱反応装置10のエネルギー効率向上のためには、循環路14a、14b内の熱水温度を比較的低い160〜200℃の範囲内に抑え、圧力も比較的低い1MPa程度に抑え、汚泥Saを30〜90分程度の十分な時間をかけて低分子化することが有利であることを見出した。
図示例の水熱反応装置10は、水熱反応器11をエネルギー変換装置25(例えばボイラー等)と接続し、エネルギー変換装置25において後述するメタン発酵槽20で回収されるメタンガスGを加熱媒体(例えば蒸気、熱媒油等)Hの加熱エネルギーに変換して水熱反応器11に供給し、その加熱媒体Hとの熱交換により循環路14a、14b内の濃度調整汚泥Saを160〜200℃(例えば180℃程度)の熱水温度に加熱している。また、循環路14a、14b内を1MPa程度に維持する圧力弁17a付き圧力計17(図6参照)を気液分離器12に設け、循環路14a、14b内の循環時間yを供給装置7からの汚泥Saの送入量xによって30〜90分程度に維持している。
また、水熱反応装置10内で濃度調整汚泥Sa中の固形分が沈降・固着するのを避けるため、循環路14a、14b内の濃度調整汚泥Saの循環速度vは汚泥中の固形分の終末沈降速度uより大きくなる(v>u)ように設定する。一般に固形分の終末沈降速度uは、重力加速度g、熱水の密度ρ及び粘度μ、及びその中に懸濁浮遊している固形分の粒子径D及び密度ρを用いて、ストークスの式に基づく(1)式により算出することができる。本発明者らは、反応装置10の内部での固形分の沈降・固着を防ぐためには、反応装置10の循環速度vを固形分の終末沈降速度uの1.3倍以上とすることが有効であることを実験的に見出した。
u=g・D ・(ρ−ρ)/18μ ………………………………(1)
(1)式は、固形分の密度ρが高く又は粒子径Dが大きいほど終末沈降速度uが大きくなることを示している。通常の濃度調整汚泥Sa中の固形分は密度ρ=3500〜1000(kg/m)、粒子径D=0.5〜0.1(mm)程度であると想定できるので、例えば180℃の熱水の物性により密度ρ=886.9(kg/m)、粘度μ=1.54×10−4(kg/m・sec)として計算すると、終末沈降速度uは最低0.004〜最高2.32(m/sec)の範囲となる。従って、例えば180℃程度に設定した水熱反応装置10では、上述した本発明者らの実験的知見に基づき循環速度vを2.32×1.3≒3(m/sec)以上とすれば、循環路14a、14b内部での固形分の沈降・固着を小さく抑えることができる。
図示例の水熱反応装置10は、循環ポンプ14の吐出側(デリバリー側)の循環路14bに流量計31及び流量制御弁32を設け、その流量計31及び流量制御弁32に接続された流量制御装置33により、循環路14a、14b内の濃度調整汚泥Saの循環速度vを固形分の終末沈降速度uの1.3倍以上、或いは最低でも3(m/sec)以上の設定速度に制御している。すなわち、循環路14b内の循環速度vを流量計31で測定し、その速度vが設定速度となるように流量制御弁32の開度(例えば絞り弁による循環路14bの断面積)を制御している。
循環型水熱反応装置10における更なるエネルギー効率の向上を図るためには、含水率調整装置4により濃度調整汚泥Saの含水率を調整することが望ましい。例えば反応装置10において含水率85〜95%の範囲に含水率を調整した汚泥Saを低分子化処理することが可能であるが、濃度調整汚泥Saの含水率を低くするほど反応装置10における加熱エネルギーを小さく抑えることができる。ただし、上述したように循環型の反応装置10でも循環路14a、14bの内面にスケールが徐々に沈降・固着することが避けられず、本発明者らの試験的実験によれば、水熱反応の熱水温度Tによっても相違するが、濃度調整汚泥Saの含水率を低くするほど粘性(及び摩擦力)が大きくなるので循環路14a、14bの内面にスケールが固着しやすくなる。
図示例の水熱反応装置10は、循環路14a、14bの内面のスケール固着状況を継続的に検出し、そのスケール固着状況に応じて含水率調整装置4による濃度調整汚泥Saの含水率を調整又は切り替えることにより、循環路14a、14b内面のスケールの厚み(又は成長速度)を制御している。循環路14a、14b内に固着したスケール固着状況を検知するため、原始的な方法としては循環路14a、14bに検測窓を設け、その検測窓を適宜開閉して目視等により確認することもできるが、好ましくは適当な検出装置30を循環路14a、14b上に設ける。例えば、図1(A)に示すように循環路14bに設けた流量計31及び流量制御弁32を検出装置30とし、その流量制御弁32の開度から循環路14a、14b内の圧力損失の増加分を求め、その増加分から反応器10を停止・開放することなく演算によりスケール厚み(又は成長速度)を検出することができる。
また図1(B)は、循環路14a、14bの表面温度(鉄皮温度)を計測する温度計35をスケール固着状況の検出装置30とした本発明の他の実施例を示す。図3(A)に示すように循環路14a、14bの内面にスケールが固着していないクリーンな状態のときは、循環路14a、14bの内部温度(例えば180℃)が配管内側の境膜の伝熱係数hと配管の熱伝導度とによって降温し、循環路14a、14bの表面温度は(内部温度−α)℃となる。これに対して図3(B)のように循環路14a、14bの内面にスケールが固着したときは、内部温度(例えば180℃)が配管内側の境膜の伝熱係数hとスケールの熱伝導度λ´と配管の熱伝導度λとによって降温し、表面温度は(内部温度−β)℃となる。すなわち、循環路14a、14bの表面温度は内部温度より低く、その降温差はスケールの固着により必ず大きくなる(β>α)。配管内側の境膜伝熱係数h、スケール及び配管の熱伝導度λ´、λは反応装置10の運転条件、濃度調整汚泥Saの性状等から演算や分析により求めることができるので、その演算時や分析値を用いれば表面温度(鉄皮温度)と内部温度との降温差βから演算により反応器10を停止・開放することなくスケール厚み(又は成長速度)を検出することができる。
更に好ましくは、図1(A)に示す流量制御弁32の開度と図1(B)に示す循環路14a、14bの表面温度との両者からスケール固着状況を検出することにより、反応装置10内のスケール固着状況の変動を早期に精度よく検出する。図示例の水熱反応装置10は、固着状況検出装置30で検出されたスケール固着状況(例えばスケール厚み又は成長速度)の信号を入力して含水率調整装置4を制御する制御装置38を設けている。例えば調整装置4により濃度調整汚泥Saの初期含水率を90〜92%程度に設定したうえで水熱反応装置10の運転を開始し、スケール厚み(又は成長速度)が所定許容値以下のときは初期含水率を維持し、スケール厚み(又は成長速度)が所定許容値を超えたときは制御装置38を介して含水率調整装置4による濃度調整汚泥Saの含水率を93〜95%程度に切り替える。ただし、制御装置38は本発明に必須のものではなく、例えば検出装置30の検出結果に基づき含水率調整装置4を手動で切り替えることも可能である。
図示例の循環型水熱反応装置10において、1MPaの圧力下で濃度調整汚泥Saを160〜200℃に加熱しながら3(m/sec)以上の流速で30〜90分程度循環させれば、気液分離器12の液面コントロール弁15a(図6参照)から溢出路15bを介して反応装置10の外部へ出力される分解水溶液(低分子化された濃度調整汚泥)Sbをメタン発酵処理に適した分解性の高い低分子有機物とすることができる。水熱反応装置10により低分子化された汚泥Sb(以下、低分子化汚泥Sbということがある)は、原料タンク19を介して含水率調整装置4の濾液と共にメタン発酵槽20(図2参照)へ導入する。
図2のメタン発酵槽20は、メタン発酵微生物群を高濃度に保持する微生物固定床21を有し、導入された低分子化汚泥Sbを所要時間滞留させてメタン発酵微生物群と接触させることによりメタンガスGにまで分解する。例えば発酵槽20内にガラス繊維又は炭素繊維製の微生物担体を充填して固定床21とすることができる(特許文献4参照)。上述したように低分子化前の汚泥Sをメタン発酵処理するためには15〜30日以上発酵槽20内に滞留させることが必要であるが、低分子化汚泥Sbは3〜5日の滞留時間でも固形分の分解率をほぼ最大値(50%)とすることができる。また、メタン発酵槽20には低分子化汚泥Sbをメタン発酵微生物群の活性温度に保持する保温装置(図示せず)を設けることができ、その保温装置により発酵槽20内の低分子化汚泥Sbをメタン発酵微生物に適する発酵温度、例えば中温(37℃程度)又は高温(55℃程度)に維持する(特許文献4参照)。ただし本発明で用いるメタン発酵槽20は図示例に限定されるものではなく、固定床に代えて浮遊床方式とすることも可能である。
図2に示すように、メタン発酵槽20で発生したメタンガスGはガスライン経由で取り出し、必要に応じて脱硫器で脱硫したのちガスタンク23に蓄える。ガスタンク23に蓄えたメタンガスGは、上述したエネルギー変換装置25(例えばボイラー等)により加熱媒体(例えば蒸気、熱媒油等)Hの加熱エネルギーに変換して水熱反応装置10の加熱に利用することができる。また、メタンガスGの回収後にメタン発酵槽20に残る消化汚泥は、返送タンク27を介して脱水機28へ送り、濾液は返流水Dとして下水処理場1に戻し、残った脱水汚泥Sdを従来の汚泥Sと同様の方法で処分する。例えば図1の実施例により下水処理場1から排出された下水汚泥Sを本発明のシステムでメタン発酵処理することにより、脱水機28により脱水汚泥Sdを下水汚泥Sの1/3〜1/5に減容・減量することができる。
本発明は、水熱反応装置10内のスケール固着状況の変動に応じて汚泥Sの含水率を調整するので、スケールの成長を防止しつつ水熱反応の必要エネルギーをできるだけ小さく抑えることができ、汚泥を高いエネルギー効率で長時間安定的に低分子化することができる。また、水熱反応装置10のエネルギー効率を高めることにより、水熱反応装置10の必要エネルギーをメタン発酵槽20から回収されるメタンガスのエネルギーによって賄い、エネルギー自足的に汚泥Sを減容・減量できるシステムとすることが期待できる。さらに、水熱反応装置10内のスケール固着状況は汚泥Sの粘性その他の種類によって変化しうるが、スケール固着状況に応じて汚泥Sの含水率を調整することにより、様々な汚泥Sを種類に拘らずそれぞれ高いエネルギー効率で低分子化することができる。
こうして本発明の目的である「循環型の水熱反応を利用して汚泥をエネルギー効率よく且つ長時間安定的にメタン発酵処理できる方法及びシステム」の提供が達成できる。
図1及び図2の実施例は、水熱反応装置10の循環路14a、14bの内部を水置換洗浄又は薬品洗浄する洗浄装置40を設け、上述した固着状況検出装置30によるスケール固着状況の検出に応じて洗浄装置40を駆動可能としている。上述したように、循環型の水熱反応装置10では定期的に循環路内に固着したスケールを洗浄する必要があるが、検出装置30によるスケール固着状況の検出に応じて洗浄装置40を駆動することにより、反応装置10を停止・開放することなく洗浄の要否を判断し、最適な時期に反応装置10の洗浄を実施することができる。
図示例の洗浄装置40は、水熱反応装置10の送入路9に切替弁41を介して接続された注入路と、水熱反応装置10の溢出路15bに切替弁42を介して接続された抜出路とを有している。循環路14a、14bを水洗浄するときは、水熱反応装置10の運転を継続しながら切替弁41を切替えて送入路9へ洗浄水Wを所定時間連続的に注入し、切替弁42を切替えて洗浄水Wを水熱状態のまま1パス(スルー)方式で溢出路15bから系外排出(ダウンブロー)することにより、循環路14a、14b内を水置換する。循環路14a、14bを薬品洗浄するときは、水熱反応装置10の運転を停止したうえで切替弁41、42を切替えて送入路9及び溢出路15bをそれぞれ洗浄装置40と接続し、洗浄装置40から循環路14a、14b内に薬品Wを注入して所定時間循環させる。
本発明者らの試験的実験によれば、装置内部の水置換(洗浄水Wの連続的注入)を2時間ほど実施することで、循環路14a、14bに固着した通常のスケールはほぼ剥離することができる(図4の流れ図のステップS105参照)。従って、水置換後に切替弁41、42を戻して送入路9及び溢出路15bを供給タンク6及び原料タンク19と再接続することにより上述した初期含水率(90〜92%程度)の濃度調整汚泥Saの水熱反応を再開することができる。循環路14a、14b内にスケールが比較的強固に積層している場合でも、例えば過酸化水素系の薬品洗浄(薬品Wの循環)を2時間ほど実施することでほとんど剥離することができる(ステップS106参照)。
また、図示例の洗浄装置40(及び切替弁41、42)は上述した含水率調整装置4の制御装置38に接続されており、制御装置38により水置換洗浄又は薬品洗浄のタイミングが制御されている。図4は、制御装置38による含水率調整装置4及び洗浄装置40の制御の流れ図の一例を示す。同流れ図では、含水率調整装置4を初期含水率(90〜92%程度)に設定したうえで水熱反応装置10の運転を開始し(ステップS101参照)、制御装置38が固着状況検出装置30の検出値(スケール厚み又は成長速度)に基づき循環路14a、14b内の異常傾向(洗浄の要否)を判断する(ステップS102参照)。例えば、上述したようにスケール厚み(又は成長速度)が所定許容値以下のときは異常なしと判断して初期含水率の通常運転を継続し、所定許容値を超えたときに異常の程度(スケール厚み又は成長速度の検出値)に応じて含水率調整装置4又は洗浄装置40の駆動の要否を判断する(ステップS103参照)。
図4の流れ図のステップS103は、固着状況検出装置30の検出値(スケール厚み又は成長速度)に基づいて異常レベルを3段階に区分けしている。例えば、検出値が所定許容値を超えたが所定限界値未満(レベル1)のときは、制御装置38により含水率調整装置4を制御して濃度調整汚泥Saの含水率を93〜95%程度に切り替えながら水熱反応装置10の運転を継続する(ステップS104)。また、検出値が所定限界値以上であるが所定異常値未満(レベル2)のときは、水熱反応装置10の運転を継続しながら切替弁41、42を切替えて洗浄水Wを注入し、反応装置10の循環路14a、14bの内部を水置換により洗浄する(ステップS105)。所定異常値以上のスケール厚み(又は成長速度)が検出されたときに(レベル3)、水熱反応装置10の運転を停止して洗浄装置40により循環路14a、14bの内部を薬品洗浄する(ステップS106)。
通常のスケール固着であれば循環路14a、14bの2時間程度の水置換で水熱反応装置10の回復が可能であり、水置換後に切替弁41、42を戻すことで直ちに初期含水率の正常運転(ステップS101)に復帰できるので、水熱反応装置10の運転を停止する必要はない。従って、含水率調整装置4による汚泥Saの含水率調整(ステップS104)を適宜行いながら、循環路14a、14bの水置換洗浄(ステップS105)を10日〜1月に1回程度の頻度で行うことにより、水熱反応装置10を長時間安定的に稼動(連続運転)させることができ、循環路14a、14bの薬品洗浄(ステップS106)は半年から1年に1回程度の頻度で又は想定されない異常なスケール固着の発生時に行えば足りる。
1…下水処理装置 2…混合汚泥槽
4…含水率調整装置 5…凝縮剤添加装置
6…供給タンク 6a…撹拌装置
6b…圧力計 6c…リリーフ弁
7…供給装置 8…粉砕装置
8a…粉砕タンク 8b…粉砕ポンプ
8c…三方弁 9…送入路
10…水熱反応装置 11…水熱反応器
11a…連通管 11b…均圧管
11c…細管 12…気液分離装置
14…循環ポンプ 15…液面制御装置
15a…液面コントロール弁 15b…溢出路
16…温度計 17…圧力計
17a…圧力逃がし弁 18…安全弁
19…原料タンク 19a…定量ポンプ
20…メタン発酵槽 21…微生物固定床
23…ガスタンク 25…エネルギー変換装置
25a、25b…熱媒流路 25c…トラップ
27…返送タンク 28…脱水機
30…固着状況検出装置 31…流量計
32…流量制御弁 33…流量制御装置
34…温度センサ 35…温度計(計測器)
38…制御装置
40…洗浄装置 41、42…切替弁
G…メタンガス S…汚泥
Sa…濃度調整汚泥 Sb…低分子化汚泥
Sc…減容・減量汚泥 Sd…脱水汚泥
D…返流水 W…洗浄水又は薬品

Claims (8)

  1. 汚泥を所定含水率に調整したのち、含水率調整後の汚泥を水熱反応器と気液分離器とを結ぶ循環路へ送入し且つ所定温度・圧力で所定時間循環させて低分子化し、前記循環路から出力された低分子化汚泥を発酵槽に滞留させてメタン発酵処理する方法において、汚泥の含水率を所定含水率に設定したのち、前記循環路内のスケールの厚み又は成長速度を継続的に検出し、その厚み又は成長速度が所定許容値を超えたときに前記循環路へ送入する汚泥の含水率を所定含水率より高い含水率に切り替えてなる水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法。
  2. 請求項1の処理方法において、前記循環路内の汚泥循環流量を所定流量に制御する流量計及び流量制御弁を設け、前記流量制御弁の開度から循環路内のスケールの厚み又は成長速度を検出してなる水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法。
  3. 請求項1の処理方法において、前記循環路の表面温度を計測し、前記循環路の表面温度から循環路のスケールの厚み又は成長速度を検出してなる水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法。
  4. 請求項1から3の何れかの処理方法において、前記循環路内のスケールの厚み又は成長速度が所定許容値を超えた場合において、所定限界値未満のときに前記汚泥の含水率の切り替えを行い、所定限界値以上であるが所定異常値未満のときに前記循環路の内部を水置換洗浄し、所定異常値以上のときに前記循環路の内部を薬品洗浄してなる水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法。
  5. 汚泥を所定含水率に調整する含水率調整装置、前記含水率調整後の汚泥を水熱反応器と気液分離器とを結ぶ循環路へ送入し且つ所定温度・圧力で所定時間循環させて低分子化する循環型水熱反応装置、前記循環路から出力された低分子化汚泥を滞留させてメタン発酵処理する発酵槽、及び前記水熱反応装置の循環路内のスケールの厚み又は成長速度を継続的に検出する検出装置を備え、前記調整装置により汚泥の含水率を所定含水率に設定したのち、前記検出装置で検出されたスケールの厚み又は成長速度が所定許容値を超えたときに前記調整装置により汚泥の含水率を所定含水率より高い含水率に切り替えてなる水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理システム。
  6. 請求項5の処理システムにおいて、前記検出装置を前記循環路内の汚泥循環流量を所定流量に制御する流量計及び流量制御弁とし、前記流量制御弁の開度から循環路内のスケールの厚み又は成長速度を検出してなる水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理システム。
  7. 請求項5の処理システムにおいて、前記検出装置を前記循環路の表面温度を計測する温度計とし、前記循環路の表面温度から循環路内のスケールの厚み又は成長速度を検出してなる水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理システム。
  8. 請求項5から7の何れかの処理システムにおいて、前記水熱反応装置の循環路内部を水置換洗浄又は薬品洗浄する洗浄装置を設け、前記循環路内のスケールの厚み又は成長速度が所定許容値を超えた場合において、所定限界値未満のときに前記汚泥の含水率の切り替えを行い、所定限界値以上であるが所定異常値未満のときに前記洗浄装置により循環路の内部を水置換洗浄し、所定異常値以上のときに前記洗浄装置により循環路の内部を薬品洗浄してなる水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理システム。
JP2011069047A 2011-03-27 2011-03-27 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム Expired - Fee Related JP5489317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069047A JP5489317B2 (ja) 2011-03-27 2011-03-27 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム
KR1020127020844A KR101228196B1 (ko) 2011-03-27 2012-03-07 수열 반응 이용의 오니 메탄발효 처리방법 및 시스템
PCT/JP2012/055770 WO2012132799A1 (ja) 2011-03-27 2012-03-07 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム
CN201280023941.6A CN103547537B (zh) 2011-03-27 2012-03-07 利用水热反应的污泥甲烷发酵处理方法及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069047A JP5489317B2 (ja) 2011-03-27 2011-03-27 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200692A JP2012200692A (ja) 2012-10-22
JP5489317B2 true JP5489317B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46930545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069047A Expired - Fee Related JP5489317B2 (ja) 2011-03-27 2011-03-27 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5489317B2 (ja)
KR (1) KR101228196B1 (ja)
CN (1) CN103547537B (ja)
WO (1) WO2012132799A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2746231A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-25 CS Carbon Solutions Method and apparatus for the treatment of process water from a hydrothermal organic material conversion process
CN105331376B (zh) * 2015-11-27 2017-10-10 华中农业大学 基于微波水热碳化的新鲜生物质高值化处理装置及方法
DE102015016194A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Terranova Energy Gmbh Verfahren zur Faulung und hydrothermalen Karbonisierung von Klärschlamm
JP6927510B2 (ja) * 2016-07-08 2021-09-01 学校法人金井学園 加熱撹拌装置
JP6386116B1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-05 鹿島建設株式会社 メタン発酵バイオリアクタ及びその洗浄方法
WO2019026780A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 学校法人長崎総合科学大学 バイオフィルター装置及びこれを用いた下水汚泥残渣脱水ろ液処理システム
JP6925032B2 (ja) * 2017-07-31 2021-08-25 学校法人長崎総合科学大学 バイオフィルター装置及びこれを用いた下水汚泥残渣脱水ろ液処理システム
JP7144027B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-29 学校法人長崎総合科学大学 液肥の製造方法
CN112716293B (zh) * 2021-01-27 2022-12-06 上海朴道水汇环保科技股份有限公司 一种检测饮水机加热热胆水垢的方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140620A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Hitachi Ltd 超臨界流体を用いた反応装置
JP4629883B2 (ja) * 2001-02-01 2011-02-09 株式会社神鋼環境ソリューション 有機性被処理液の酸化処理装置及びそのスケール除去方法
JP2008002875A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Ihi Corp 水熱処理装置の閉塞検知方法
JP2008296192A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Osaka Prefecture Univ 循環型連続式亜臨界水反応処理装置
KR100837698B1 (ko) * 2007-09-03 2008-06-13 주식회사 피엠씨코리아 슬러지 고도처리장치 및 방법
DE102007063027A1 (de) 2007-12-28 2009-07-09 Neue Magnetodyn Gmbh Kontaktvorrichtung für die Osteosynthese

Also Published As

Publication number Publication date
CN103547537B (zh) 2014-11-12
KR101228196B1 (ko) 2013-01-30
CN103547537A (zh) 2014-01-29
JP2012200692A (ja) 2012-10-22
WO2012132799A1 (ja) 2012-10-04
KR20120121395A (ko) 2012-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489317B2 (ja) 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム
Packyam et al. Effect of sonically induced deflocculation on the efficiency of ozone mediated partial sludge disintegration for improved production of biogas
US9272935B2 (en) Treatment of waste products with anaerobic digestion
WO2012086416A1 (ja) 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置
WO2012132798A1 (ja) 汚泥の水熱反応利用型メタン発酵処理方法及びシステム
JP7103577B2 (ja) 下水汚泥と生ごみの混合メタン発酵方法
JP7370157B2 (ja) 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
JP2004008912A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
Martínez et al. Comparison of external and submerged membranes used in anaerobic membrane bioreactors: Fouling related issues and biological activity
US10647605B2 (en) Method and device for the treatment of organic matter, involving recirculation of digested sludge
KR101115488B1 (ko) 고함수 유기성슬러지의 분해를 위한 연속식 열적 가온장치 및 방법
JP6271787B1 (ja) バイオガスを生成する汚泥処理システム
KR101300951B1 (ko) 교대교차여과 방식을 활용한 막결합형 혐기성소화 시스템 및 이를 이용한 유기성 폐기물 처리방법
WO2007083456A1 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP2018167258A (ja) 消化設備
JP7236890B2 (ja) 生ごみ処理装置および生ごみ処理方法
KR102116552B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 장치 및 이를 이용한 초음파 전처리가 결합된 고온-중온 혐기성 소화 운전 방법
CN115776972A (zh) 废弃物处理系统及废弃物处理方法
JP7453872B2 (ja) バイオガス製造システム及びバイオガス製造方法
JP4418422B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
KR100967842B1 (ko) 하수 슬러지를 이용한 메탄 가스의 제조 방법
JP7515166B2 (ja) メタン発酵排水処理装置
JP2018176085A (ja) 有機物処理システム及び有機物処理方法
JP3700845B2 (ja) 有機性廃棄物の加熱処理装置
JP2022060930A (ja) メタン発酵排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees