JP7370157B2 - 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7370157B2
JP7370157B2 JP2019066030A JP2019066030A JP7370157B2 JP 7370157 B2 JP7370157 B2 JP 7370157B2 JP 2019066030 A JP2019066030 A JP 2019066030A JP 2019066030 A JP2019066030 A JP 2019066030A JP 7370157 B2 JP7370157 B2 JP 7370157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrothermal treatment
waste
solid
fermentation
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163280A (ja
Inventor
敦弘 行本
彰 野間
淳 佐藤
泰道 青木
大輝 山口
義夫 清木
一登 小林
進 沖野
哲 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019066030A priority Critical patent/JP7370157B2/ja
Priority to EP20784076.0A priority patent/EP3925711A4/en
Priority to CN202080022341.2A priority patent/CN113597347B/zh
Priority to PCT/JP2020/004007 priority patent/WO2020202771A1/ja
Priority to US17/440,973 priority patent/US20220162136A1/en
Publication of JP2020163280A publication Critical patent/JP2020163280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370157B2 publication Critical patent/JP7370157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/957Apparatus therefor using two or more serially arranged devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • B09B3/45Steam treatment, e.g. supercritical water gasification or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/10Addition or removal of substances other than water or air to or from the material during the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/40Treatment of liquids or slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/50Treatments combining two or more different biological or biochemical treatments, e.g. anaerobic and aerobic treatment or vermicomposting and aerobic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/60Heating or cooling during the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/993Arrangements for measuring process parameters, e.g. temperature, pressure or humidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/023Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/70Kitchen refuse; Food waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/85Paper; Wood; Fabrics, e.g. cloths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本開示は、廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法に関する。
特許文献1には、植物性廃棄物を含む原料を蒸気により加水分解処理して固形成分と液体成分とに固液分離した後に、固形成分からバイオマス燃料を製造するとともに、液体成分から液体肥料を製造する方法が開示されている。
特許第6190082号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、タンパク質などの窒素化合物を多く含む廃棄物を処理し、それを原料とする発酵物質の製造を適切に行えないといった問題点があった。
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも1つの実施形態は、処理可能な廃棄物の範囲を広げるとともに処理した廃棄物を原料とする発酵物質を適切に製造できる廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法を提供することを目的とする。
(1)本開示の少なくとも1つの実施形態に係る廃棄物処理システムは、
廃棄物を水熱処理する第1水熱処理装置と、
前記第1水熱処理装置における第1反応物を固体及び液体又はスラリーに分離する第1固液分離装置と、
前記第1反応物の前記固体を水熱処理する第2水熱処理装置と、
前記第2水熱処理装置における第2反応物を固体及び液体又はスラリーに分離する第2固液分離装置と、
前記第1反応物の前記液体又は前記スラリー及び前記第2反応物の前記液体又は前記スラリーを発酵させる発酵装置と
を備える。
尚、ここで言う第1水熱処理装置、第2水熱処理装置、第1固液分離装置、第2固液分離装置、発酵装置はそれぞれ、それらの機能を有するものが複数機ある場合が含まれる。例えば、第1水熱処理装置が2機、第2水熱処理装置が1機で構成されるシステムとなる場合もある。
タンパク質などの窒素化合物を多く含む廃棄物を150℃以上の高温で水熱処理すると、メイラード反応によりメラノイジンの生成が顕著になる。メラノイジンのような窒素含有抗酸化物質は、発酵装置に流入すると、発酵を阻害する。上記(1)の構成によると、第1水熱処理装置においてメイラード反応を抑制できる温度で水熱処理することにより、第1水熱処理装置でのメラノイジンの生成を抑制することができる。また、第1固液分離装置により、メラノイジンの生成の原因となるタンパク質などの窒素化合物を可溶化またはスラリー化して第1反応物の液体又はスラリーとして分離することができ、第2水熱処理装置の原料中の窒素化合物の量を低減できるので、第2水熱処理装置における水熱処理でのメラノイジンの生成を抑えることができる。したがって、発酵装置における発酵阻害を低減することができる。その結果、処理可能な廃棄物の範囲を広げることができ、処理した廃棄物を原料とする発酵物質を適切に製造することができる。
(2)いくつかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記第1水熱処理装置での水熱処理の温度は、前記第2水熱処理装置での水熱処理の温度よりも低い。
この構成によると、第2水熱処理装置において、第1水熱処理装置での水熱処理温度よりも高い温度で水熱処理を行うことにより、セルロース等の難分解性有機物を、糖や有機酸などの易分解性有機物まで分解して発酵装置に供給することができるので、第2水熱処理装置でのメラノイジンの生成を抑えながら、発酵装置における発酵時間を短縮することができる。尚、本願では、発酵装置における酵素や細菌が原料を分解するのに長時間かかるか短時間で済むかという意味で、難分解性及び易分解性という言葉を用いることとする。
(3)いくつかの実施形態では、上記(1)または(2)の構成において、
前記発酵装置に流入する前記液体又は前記スラリー中の着色物質の指標を検出する着色物質センサを備える。
この構成によると、発酵装置に流入する液体又はスラリー中の着色物質であるメラノイジンの指標を検出できるので、検出されたメラノイジンの指標に基づいて、廃棄物処理システムの運転条件の調整、例えば、第1水熱処理装置での水熱処理の温度を調整すること等を行うことにより、発酵装置に流入する液体又はスラリー中のメラノイジンの指標を低減して発酵が阻害されるおそれを低減することができる。
(4)本開示の少なくとも1つの実施形態に係る廃棄物処理方法は、
廃棄物を水熱処理する第1水熱処理ステップと、
前記第1水熱処理ステップにおける第1反応物を固体及び液体又はスラリーに分離する第1固液分離ステップと、
前記第1反応物の前記固体を水熱処理する第2水熱処理ステップと、
前記第2水熱処理ステップにおける第2反応物を固体及び液体又はスラリーに分離する第2固液分離ステップと、
前記1反応物の前記液体又は前記スラリー及び前記第2反応物の前記液体又は前記スラリーを発酵する発酵ステップと
を含む。
タンパク質などの窒素化合物を多く含む廃棄物を150℃以上の高温で水熱処理すると、メイラード反応によりメラノイジンが生成する。メラノイジンのような窒素含有抗酸化物質は、発酵ステップにおける発酵を阻害する。上記(4)の構成によると、第1水熱処理ステップにおいてメイラード反応を抑制できる温度で水熱処理することにより、第1水熱処理ステップでのメラノイジンの生成を抑制することができる。また、第1固液分離ステップにより、メラノイジンの生成の原因となるタンパク質などの窒素化合物を可溶化またはスラリー化して第1反応物の液体又はスラリーに移行させることができ、第2水熱処理ステップの原料中の窒素化合物の量を低減できるので、第2水熱処理ステップにおける水熱処理でのメラノイジンの生成を抑えることができる。したがって、発酵ステップにおける発酵阻害を低減することができる。その結果、処理可能な廃棄物の範囲を広げることができ、処理した廃棄物を原料とする発酵物質を適切に製造することができる。
(5)いくつかの実施形態では、上記(4)の方法において、
前記第1水熱処理ステップでの水熱処理の温度は、前記第2水熱処理ステップでの水熱処理の温度よりも低い。
この方法によると、第2水熱処理ステップにおいて、第1水熱処理ステップでの水熱処理温度よりも高い温度で水熱処理を行うことにより、セルロース等の難分解性有機物を易分解性有機物まで分解して発酵することができるので、第2水熱処理ステップでのメラノイジンの生成を抑えながら、発酵ステップにおける発酵時間を短縮することができる。
(6)いくつかの実施形態では、上記(4)または(5)の方法において、
前記第1水熱処理ステップ及び前記第2水熱処理ステップはそれぞれ、同一の水熱処理装置において行われる。
この方法によると、1つの水熱処理装置で上記(4)または(5)の廃棄物処理方法を行うことができるので、この廃棄物処理方法を行うためのシステムをコンパクト化できる。
また、いくつかの実施形態では、前記第2水熱処理ステップは、前記第1水熱処理ステップを行った水熱装置とは別の水熱処理装置において行うこともできる。例えば、ある時間t1において、4機ある同じ機能を持つ水熱処理装置のうち、A号機、B号機は生成物の排出と原料廃棄物の投入、C号機は、第1水熱処理ステップ、D号機は第2水熱処理ステップを行う。次の時間t2において、A号機は、第1水熱処理ステップ、B号機は第2水熱処理ステップ、C号機、D号機は生成物の排出と原料廃棄物の投入を行うなどの方法が考えられる。この方法によると、原料を選ばずどの装置でも処理ができるため、フレキシブルな運転が可能となる。
本開示の少なくとも1つの実施形態によれば、第1水熱処理装置においてメイラード反応を抑制できる温度で水熱処理することにより、第1水熱処理装置でのメラノイジンの生成を抑制することができる。また、第1固液分離装置により、メラノイジンの生成の原因となるタンパク質などの窒素化合物を可溶化またはスラリー化して第1反応物の液体に移行させることができ、第2水熱処理装置の原料中の窒素化合物の量を低減できるので、第2水熱処理装置における水熱処理でのメラノイジンの生成を抑えることができる。したがって、発酵装置における発酵阻害を低減することができる。その結果、処理可能な廃棄物の範囲を広げることができ、処理した廃棄物を原料とする発酵物質を適切に製造することができる。
本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システムの変形例の構成模式図である。 本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムの一具体例の構成模式図である。 本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態5に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態7に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。
以下、図面を参照して本発明のいくつかの実施形態について説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
(実施形態1)
図1に示されるように、本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システム1は、廃棄物を水熱処理する(第1水熱処理ステップ)第1水熱処理装置2と、第1水熱処理装置2における反応物である第1反応物を固体及び液体に分離する(第1固液分離ステップ)第1固液分離装置3と、第1反応物の固体を水熱処理する(第2水熱処理ステップ)第2水熱処理装置と、第2水熱処理装置における反応物である第2反応物を固体及び液体に分離する(第2固液分離ステップ)第2固液分離装置と、第1反応物の液体及び第2反応物の液体を発酵させる(発酵ステップ)発酵装置6とを備えている。
第1水熱処理装置2は、その構成については特に限定しないが、例えば、廃棄物を収集した車両又はプラント等から廃棄物をそのまま受け入れ可能な容器を備え、この容器に蒸気を供給可能に構成したバッチ式水熱処理装置を用いることができる。第1固液分離装置3は、その構成については特に限定しないが、第1固液分離装置3を通過する液体(液体又はスラリー)と、第1固液分離装置3を通過しない固体とに分離できるものであれば、どのような構成でもよく、ある粒度以上の固体を分離するものなどであってもよい。例えば、スクリーン、メッシュ、フィルター、ストレーナ、濾過装置、遠心分離装置等であってもよい。尚、第2水熱処理装置12及び第2固液分離装置13はそれぞれ第1水熱処理装置2及び第1固液分離装置3と構成が同じでもよいし、異なっていてもよい。尚、以下の説明において、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13で分離された液体には、微細な固体を含まない液体のみならず、微細な固体を含むスラリーも含まれることとする。
発酵装置6は、その構成については特に限定しないが、第1反応物の液体及び第2反応物の液体を原料として、微生物や細菌、酵素などの生物作用を利用して有価物を製造するものであれば、どのような構成でもよく、例えば、バイオガスを製造するメタン発酵装置、エタノールを製造するエタノール発酵装置、有機肥料を製造する有機肥料製造装置、又は飼料を製造する飼料製造装置等、若しくは、これらのうちのいくつかの組み合わせであってもよい。また、発酵装置の前流には、酵素糖化槽、酸発酵槽、混合調整槽などの発酵前処理設備があってもよい。また、第1固液分離装置3、第2固液分離装置13で除去しきれなかった微細な発酵不適物を除去する設備があってもよい。例えば、その設備は遠心力で分離する細砂分離器などであってもよい。
次に、本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システム1の動作について説明する。
図1に示されるように、第1水熱処理装置2に受け入れられた廃棄物は、第1水熱処理装置2に供給される水蒸気と接触する。接触した水蒸気は凝縮し、熱水となり、熱水に接触した廃棄物において加水分解反応が起こる。ここで、廃棄物の種類は特に限定しないが、パーム残渣等のような、セルロースを一成分として含む植物性廃棄物と、家畜糞尿や肉・魚等の食品廃棄物のような、タンパク質を一成分として含む動物性廃棄物とを含んでいてもよい。また、廃棄物は、紙ごみ、食品残渣等のような都市ごみを含んでいてもよい。水熱処理の条件としては、例えば、温度が120℃以上240℃以下、圧力はその飽和圧力である0.2MPa以上3.4MPa以下、処理時間が15分以上2時間以下とすることができるが、これらの条件に限定されず、廃棄物の種類に応じて適宜調整可能である。
第1水熱処理装置2における水熱処理の反応物である第1反応物は、第1固液分離装置3によって固体及び液体に分離される。分離された固体は、第2水熱処理装置12に送られ、第2水熱処理装置12に供給される蒸気と接触して、第1水熱処理装置2における水熱処理の原理と同じ原理で水熱処理される。第2水熱処理装置12における水熱処理の温度は、第1水熱処理装置2における水熱処理の温度よりも高い温度とすること、例えば、第1水熱処理装置2における水熱処理の温度を120℃~160℃とし、第2水熱処理装置12における水熱処理の温度を200℃~240℃とすることが好ましい。
第2水熱処理装置12における水熱処理の反応物である第2反応物は、第2固液分離装置13によって固体及び液体に分離される。分離された固体は、発酵装置6において微生物や菌の作用によって分解できないもの、例えば、プラスチック、金属、石、砂等であり、発酵装置6における発酵の原料として使用できない発酵不適物として廃棄処理される。または、発酵不適物のうち、有価な金属や、燃料として利用可能なプラスチックは、資源リサイクルされる。一方、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体は発酵装置6に送られ、バイオガス、エタノール、有機肥料、飼料等の発酵物質が製造される。
糖及びタンパク質を含む有機性廃棄物を150℃以上の高温で水熱処理すると、メイラード反応によりメラノイジンが生成する。メラノイジンのような窒素含有抗酸化物質は、発酵装置6に流入すると、発酵装置6における発酵を阻害する。実施形態1に係る廃棄物処理システム1では、第1水熱処理装置2において、第2水熱処理装置12での水熱処理温度よりも低い温度、好ましくはメイラード反応を抑制できる温度、例えば120℃で水熱処理を行うことにより、第1水熱処理装置2での水熱処理によるメラノイジンの生成を抑えることができる。また、第1水熱処理装置2では、メラノイジンの生成の原因となる窒素含有成分を可溶化して液体に移行させることができる。これにより、第2水熱処理装置12で水熱処理される固体中の窒素含有成分を低減して、第2水熱処理装置12における水熱処理でのメラノイジンの生成を抑えることができる。したがって、発酵装置6における発酵阻害を低減することができる。
第2水熱処理装置12では、第1水熱処理装置2での水熱処理温度よりも高い温度、例えば220℃で水熱処理を行うことにより、セルロース等の難分解性有機物を糖や有機酸などの易分解性有機物まで分解する。セルロース等の難分解性有機物は、発酵装置6における発酵に時間がかかるが、セルロース等の難分解性有機物は第2水熱処理装置12における水熱処理によって易分解性有機物に分解されて発酵装置6に供給されるので、発酵装置6における発酵時間を短縮することができる。また、第2水熱処理装置12にて、草木類や草木類を原料とする紙などのリグノセルロース系バイオマスを水熱処理する場合、リグニンが分解し、フェノール類が生成する。フェノール類が発酵装置に流入すると、発酵を阻害する。特に水熱温度が240℃以上に高い場合には、リグニンの分解が促進される上、セルロースの分解にて生成された糖が重縮合して、炭化物やその前駆体になる。炭化物は発酵の原料とならないことから、第2水熱処理装置12における水熱処理の温度を200℃~240℃とすることが好ましい。
このように、第1水熱処理装置2においてメイラード反応を抑制できる温度で水熱処理することにより、第1水熱処理装置2でのメラノイジンの生成を抑制することができる。また、第1固液分離装置3により、メラノイジンの生成の原因となるタンパク質などの窒素化合物を可溶化またはスラリー化して第1反応物の液体に移行させることができ、第2水熱処理装置12の原料中の窒素化合物の量を低減できるので、第2水熱処理装置12における水熱処理でのメラノイジンの生成を抑えることができる。したがって、発酵装置6における発酵阻害を低減することができる。その結果、処理可能な廃棄物の範囲を広げることができ、処理した廃棄物を原料とする発酵物質を阻害が発生することなく適切に製造することができる。
廃棄物処理システム1は、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体中の着色物質の指標を検出するための着色物質センサ15及び16を備えてもよい。尚、着色物質には、前述したメラノイジンの他に、フェノール類やフラール類等が含まれ、これらは発酵装置6における発酵の阻害原因となる。液中のメラノイジンの濃度は、400~450nmの波長領域における吸光度の指標と相関があり、液中のフェノール類の濃度は200~300nmの波長領域における吸光度の指標と相関があるため、着色物質センサ15,16として吸光度計を使用することができる。また、着色物質センサ15,16と共に又はこれらに代えて、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体が合流してから発酵装置6に流入するまでの間で液体中の着色物質の指標を検出するように着色物質センサ17を設けてもよい。さらに、発酵装置6内の着色物質の指標を検出するように、発酵装置6に着色物質センサ18を設けてもよい。すなわち、着色物質センサ15~18は、発酵装置6に流入する液体中の着色物質を検出するためのものである。
着色物質センサ15~17による検出値に基づいて、発酵装置6に流入する着色物質、例えばメラノイジンの量が多いと判断した場合、その原因として、例えば、第1水熱処理装置2における固体分解率が低いために、窒素含有物質が第2水熱処理装置12に流入して第2水熱処理装置12でメラノイジンが生成していることが考えられる。この現象は、着色物質センサ15,16が設けられていれば、両者の検出値を比較することにより判断可能である。この場合、第1水熱処理装置2における水熱処理の温度を上昇させるとともに、または、第1水熱処理装置2における廃棄物の滞留時間を長くすることで、廃棄物の微細化が促進され、固体分解率が向上するので、発酵装置6に流入するメラノイジンの量を低減することが可能である。ただし、第1水熱処理装置2における水熱処理の温度を上昇させ過ぎると、第1水熱処理装置2で生成するメラノイジンが増加してしまうので、第1水熱処理装置2における水熱処理の温度の調整は、第1水熱処理装置2においてメラノイジンが生成しない温度以下で行うべきである。尚、廃棄物の微細化の促進を確認できるようにするために、第1水熱処理装置2の内部を撮影又は録画するカメラ又はビデオとライトとを設けてもよい。
実施形態1では、2つの水熱処理装置、すなわち第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12を設け、異なる水熱処理装置で廃棄物に対して2回の水熱処理を行っていたが、この形態に限定するものではない。図2に示されるように、図1の構成に対して第2水熱処理装置12及び第2固液分離装置13を取り除いた構成であってもよい。この構成では、第1水熱処理装置2における水熱処理(第1水熱処理ステップ)を行った後、第1反応物を第1固液分離装置3において固液分離する(第1固液分離ステップ)。第1反応物の液体は発酵装置6に送られる一方、固体は第1水熱処理装置2に戻される。続いて、第1水熱処理装置2において第1反応物の固体を水熱処理し(第2水熱処理ステップ)、この水熱処理の反応物である第2反応物を第1固液分離装置3において固液分離する(第2固液分離ステップ)。第2反応物の液体は発酵装置6に送られる一方、固体は発酵不適物として廃棄処理される。発酵装置6における液体の発酵(発酵ステップ)は、図1における構成で説明した発酵ステップと同じである。この構成及び方法によると、1つの水熱処理装置(第1水熱処理装置2)で廃棄物の処理を行うことができるので、廃棄物処理システム1をコンパクト化できる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態2に係る廃棄物処理システムは、実施形態1に対して、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13に洗浄水が供給されるように構成したものである。尚、実施形態2において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3に示されるように、本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システム1は、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13に洗浄水が供給されるように構成されている。その他の構成は実施形態1と同じである。
本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システム1の第1水熱処理装置2において廃棄物が水熱処理される動作は実施形態1と同じである。続いて、第1水熱処理装置2における第1反応物は第1固液分離装置3によって固液分離されるが、第1固液分離装置3によって分離された固体には水分が付着又は含有されている。この水分の中に糖やタンパク質が含まれていると、第2水熱処理装置12における水熱処理によってメラノイジンが生成するおそれがある。しかし、この実施形態2では、第1固液分離装置3における固体と液体との分離の際に洗浄水によって固体が洗浄されるので、このような洗浄がない場合に比べて、分離された固体中に含まれる糖やタンパク質を低減することができ、その結果、第2水熱処理装置12における水熱処理によって生成され得るメラノイジンを低減することができる。
廃棄物処理システム1に着色物質センサ15~18が設けられている場合、これらの検出値に基づいて、発酵装置6に流入するメラノイジンの量が多いと判断したら、第1固液分離装置3に供給される洗浄水の流量を増加してもよい。洗浄水の流量を増加すれば、第1固液分離装置3における固体と液体との分離の際に固体の洗浄が強化されるので、メラノイジンの生成の原因となる窒素含有成分をより多く液体に移行させることができる。これにより、第2水熱処理装置12で水熱処理される固体中の窒素含有成分を低減できるので、第2水熱処理装置12における水熱処理によって生成され得るメラノイジンを適切に低減することができる。また、その他にも洗浄水の流量を増加することで、単純に阻害物質の濃度を下げる効果も期待できる。
第2固液分離装置13によって分離された固体は発酵不適物として廃棄処理されてしまうが、第2固液分離装置13によって分離された固体には水分が付着又は含有されており、この水分の中に易分解性有機物が含まれていると、発酵装置6での発酵の原料とするべき易分解性有機物が金属やプラスチックなどの固体と一緒に廃棄されてしまい、発酵物質の収率が低下してしまう。しかし、この実施形態2では、第2固液分離装置13における固体と液体との分離の際に洗浄水によって固体が洗浄されるので、このような洗浄がない場合に比べて、発酵装置6へ送られる易分解性有機物を増加することができ、発酵物質の収率を向上することができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態3に係る廃棄物処理システムは、実施形態1または2に対して、廃棄物を分割して第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12のそれぞれに供給するように構成したものである。以下では、実施形態2の構成に対して、廃棄物を分割して供給する構成で実施形態3を説明するが、実施形態1の構成に対して、廃棄物を分割して供給する構成で実施形態3を構成してもよい。尚、実施形態3において、実施形態2の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図4に示されるように、本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システム1は、第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12のそれぞれに廃棄物を供給可能に構成されている。その他の構成は実施形態2と同じである。
実施形態3では、例えば、難分解の繊維を多く含む廃棄物2(古紙や再生紙のような紙類、繊維物質を多く含むバイオマス等)を第2水熱処理装置12に供給するとともに廃棄物2以外の廃棄物1を第1水熱処理装置2に供給することができる。すなわち、廃棄物をその種類によって分割して、第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12のそれぞれに別々に供給することができる。廃棄物2には窒素含有物質が少ないので、廃棄物2は第1水熱処理装置2において比較的低温度での水熱処理を行う必要がない。一方で、比較的高温度での水熱処理によって繊維を微細化・有機酸化すればよい廃棄物2を第2水熱処理装置12に供給することにより、第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12それぞれでの水熱処理の効率を向上することができる。
例えば図5は、食品廃棄物のようにタンパク質(窒素含有物質)を含む廃棄物(家畜糞尿、メタン発酵残渣、パームオイル圧搾廃液(POME)残渣等)を廃棄物1として第1水熱処理装置2に供給するとともにパーム椰子空果房(FEB)を廃棄物2として第2水熱処理装置12に供給し、第1反応物及び第2反応物の液体を発酵装置6としての有機肥料製造装置6aにおいて発行させて有機肥料を製造する廃棄物処理システム1を示している。有機肥料製造装置6aは、種菌(例えば抗カビ菌)を添加できるように構成されている。尚、有機肥料製造装置6aにも着色物質センサ19を設けてもよい。
有機肥料製造装置6aにおける発酵は、添加された抗カビ菌が適切に増殖するすることが好ましい。仮に、有機肥料製造装置6aに受け入れられた液体に廃棄物由来の雑菌が含まれていると、この雑菌が抗カビ菌の増殖を阻害して、発酵が適切に進行しなくなる可能性がある。しかし、有機肥料製造装置6aに受け入れられる液体は、第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12のそれぞれにおいて水熱処理された第1反応物及び第2反応物のそれぞれの一部であるので、第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12における水熱処理において廃棄物1及び2中の雑菌は滅菌される。有機肥料製造装置6aでは、雑菌が滅菌された液体に抗カビ菌が添加されるので、発酵の間に抗カビ菌が適切に増殖し、発酵が適切に進行するようになる。さらに、第1水熱処理装置2において廃棄物1中の窒素含有成分の可溶化といった効果が見込まれ、第2水熱処理装置12において廃棄物2中の繊維物質の分解といった効果が見込まれる。
有機肥料製造装置6aで製造される良好な有機肥料の成分の指標としては、窒素成分に対する炭素成分の比(C/N比)が重要であり、C/N比が40以下となることが好ましい。窒素成分は、廃棄物1が第1水熱処理装置2で分解されて第1固液分離装置3によって分離された液体中に主に存在する一方、炭素成分は、第1反応物の固体及び廃棄物2が第2水熱処理装置12で分解されて第2固液分離装置13によって分離された液体中に主に存在することから、第1固液分離装置3によって分離された液体を必要な量だけ有機肥料製造装置6aに供給することにより、C/N比を40以下に調整することができる。
尚、C/N比の調整のために、第1固液分離装置3によって分離された液体の全てを有機肥料製造装置6aに供給しない場合には、残りの液体から液体肥料を製造するための発酵装置6としての液体肥料製造装置6bを廃棄物処理システム1に設けることもできる。
(実施形態4)
次に、実施形態4に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態4に係る廃棄物処理システムは、実施形態1に対して、発酵装置6を、バイオガスを製造するメタン発酵装置に限定したものである。尚、実施形態4において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示されるように、本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1では、発酵装置6は、バイオガスを製造するメタン発酵装置6cである。メタン発酵装置6cは、その構成については特に限定しないが、例えば、嫌気性環境下で有機物を分解する酵素類、細菌類、例えばメタン発酵菌を収容した発酵槽を有している。尚、メタン発酵装置6cは、生成したバイオガスを精製してメタンガスを得るための精製装置や生成したバイオガス又はメタンガスを貯蔵する貯蔵設備を備えていてもよい。必須の構成ではないが、廃棄物処理システム1は、メタン発酵装置6cにアルカリ性物質を供給するためのアルカリ性物質供給部材43も備えてもよい。尚、アルカリ性物質として、pH7よりも大きいアルカリ性の性質を有する物質であれば、液体又は固体の任意の物質を使用することができる。その他の構成は実施形態1と同じである。
尚、必須の構成ではないが、本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1は、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体中の着色物質の指標を検出するための着色物質センサ15及び16を備えてもよい。また、着色物質センサ15,16と共に又はこれらに代えて、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体が合流してからメタン発酵装置6cに流入するまでの間で液体中の着色物質の指標を検出するように着色物質センサ17を設けてもよい。さらに、メタン発酵装置6c内の着色物質の指標を検出するように、メタン発酵装置6cに着色物質センサ18を設けてもよい。
また、必須の構成ではないが、本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1は、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体のpHを検出するためのpHセンサ25及び26を備えてもよい。2つのPHセンサ25,26と共に又はこれらに代えて、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体が合流してからメタン発酵装置6cに流入するまでの間で液体のpHを検出するようにpHセンサ27を設けてもよい。さらに、メタン発酵装置6c内のpHを検出するように、メタン発酵装置6cにpHセンサ28を設けてもよい。
さらに、必須の構成ではないが、本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1は、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体中のナトリウム濃度を検出するためのナトリウムセンサ35及び36を備えてもよい。2つのナトリウムセンサ35,36と共に又はこれらに代えて、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体が合流してからメタン発酵装置6cに流入するまでの間で液体中のナトリウム濃度を検出するようにナトリウムセンサ37を設けてもよい。さらに、メタン発酵装置6c内のナトリウム濃度を検出するように、メタン発酵装置6cにナトリウムセンサ38を設けてもよい。
さらに、必須の構成ではないが、本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1は、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体中の有機酸濃度を検出するための有機酸濃度センサ45及び46を備えてもよい。2つの有機酸濃度センサ45,46と共に又はこれらに代えて、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体が合流してからメタン発酵装置6cに流入するまでの間で液体中の有機酸濃度を検出するように有機酸濃度センサ47を設けてもよい。さらに、メタン発酵装置6c内の有機酸濃度を検出するように、メタン発酵装置6cに有機酸濃度センサ48を設けてもよい。
さらに、必須の構成ではないが、本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1は、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体中のアンモニア濃度を検出するためのアンモニア濃度センサ65及び66を備えてもよい。2つのアンモニア濃度センサ65,66と共に又はこれらに代えて、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13のそれぞれによって分離された液体が合流してからメタン発酵装置6cに流入するまでの間で液体中のアンモニア濃度を検出するようにアンモニア濃度センサ67を設けてもよい。さらに、メタン発酵装置6c内のアンモニア濃度を検出するように、メタン発酵装置6cにアンモニア濃度センサ68を設けてもよい。
次に、本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1の動作について説明する。
第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12での水熱処理の動作と、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13での固液分離の動作とは、実施形態1と同じである。実施形態4では、第1反応物の液体及び第2反応物の液体がそれぞれメタン発酵装置6cに供給される。
メタン発酵装置6cでは、第1反応物の液体及び第2反応物の液体のメタン発酵が行われることにより、バイオガスが生成する。尚、メタン発酵は、例えば嫌気性条件下で、30℃以上60℃以下、高温で作用する細菌を使う高温メタン発酵では好ましくは50℃以上60℃以下、中温で作用する細菌を使う中温メタン発酵では30℃以上40℃以下で行うことができる。生成したバイオガスを精製してメタンガスを得てもよいし、バイオガス又はメタンガスを貯蔵設備に貯蔵してもよい。
本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1に着色物質センサ15~18が設けられている場合には、実施形態1の動作と同じ動作によって、着色物質センサ15~18による検出値に基づいて、メタン発酵装置6cに流入する着色物質の量を低減することができる。
メタン発酵装置6cに流入する液体のpHが低くなり、メタン発酵装置6cで分解できる有機酸量以上に供給する有機酸量が多い場合、メタン発酵装置6c内のpHが低下し、バイオガスの発生量が低下または停止する酸敗と呼ばれる現象が起こる。これに対し、pHセンサ28による検出値に基づいて、アルカリ性物質供給部材43から適切なタイミングで適切な量のアルカリ性物質を供給することにより、液体のpHを上昇させることができ、バイオガスの発生が低下または、停止する現象を抑制することができる。
一般に、液体のpHを下げる要因として、第1水熱処理装置2又は第2水熱処理装置12の少なくとも一方の水熱処理によって有機酸の生成量が過剰になっていることが考えられる。いずれの水熱処理によって過剰な有機酸が生成しているかについては、pHセンサ25,26、有機酸濃度センサ45,46が設けられていれば、各センサにおけるそれぞれの検出値を比較することにより判断可能である。この場合、過剰な有機酸が生成されていると判断できる水熱処理装置での水熱温度を低下し、滞留時間を短くすることで、過剰な有機酸の生成が抑えられるので、液体のpHを上昇させることができ、バイオガスの発生が停止する現象を抑制することができる。尚、バイオガスの発生量が低下または停止する現象を直接検出するため、メタン発酵装置6cのガス出口にガスクロマトグラフィや流量計を設けてもよい。
メタン発酵装置6cに流入する液体のナトリウム濃度が高くなり、メタン発酵装置6c内のナトリウム濃度が上昇すると、メタン発酵阻害が起こることが知られている。これに対し、ナトリウムセンサ35~38により検出されたナトリウム濃度に基づいて、メタン発酵装置6cに流入する液体に上水を加えて希釈することにより、メタン発酵阻害が起こる前に液体のナトリウム濃度を低下させることができるので、メタン発酵阻害を抑制することができる。
ただし、上水を加えると、廃棄物処理システム1の系外への排水量が増加するデメリットがある。そこで、上水を加えるとともに、第2水熱処理装置12での水熱処理の温度を低下し、滞留時間を短くすることも行うことが好ましい。第2水熱処理装置12での水熱処理の温度を低下し、滞留時間を短くすると、第2水熱処理装置12における有機酸化及び糖化を抑制し、第2水熱処理装置12から流出する反応物中の固体残量を多くして、第2固液分離装置13によって分離された液体をメタン発酵装置6cに供給する。これにより、メタン発酵の分解率が低下するため、メタン発酵装置6cから排出される固形分が多くなり、廃棄物処理システム1の系外へ排出される脱水汚泥量が多くなる。その結果、廃棄物処理システム1の系外への排水量を抑制できる。尚、第2水熱処理装置12における有機酸化の抑制を確認できるようにするために、ナトリウムセンサ36とともに有機酸濃度センサ46を設けてもよい。
廃棄物に組成変動が生じた場合、例えば、廃棄物のカロリーが低下した場合や、廃棄物中の灰分又はプラスチック成分が増加した場合には、廃棄される発酵不適物の量が増加し、バイオガスの生成量が減少する。これに対し、廃棄物処理システム1に発酵不適物重量センサ40を設けることにより、発酵不適物重量センサ40による検出値の増加から、廃棄物中の灰分又はプラスチック成分の増加を判断した場合には、廃棄物の供給量を増加することによって、バイオガスの生成量の減少を抑制することができる。
また、水熱反応により、廃棄物中の含窒素有機物が分解し、アンモニアが生成する。アンモニアはメタン発酵阻害物質であるため、アンモニア濃度センサ65~68により検出されたアンモニア濃度に基づいて、例えば、含窒素有機物を含まない紙類の水熱処理装置への供給量を多くすることにより、アンモニア濃度を低減することができる。または、メタン発酵装置6cへの流入液体へ希釈水を加える、または固液分離装置へ供給する洗浄水の量を多くすることなどでもアンモニア濃度を低減することができる。
尚、廃棄物処理システム1に設けられる上記センサ類について、連続的又は直接的な検出ができないものについては、他の1つ又は複数の検出値から計算によって推測できるような所謂ソフトセンサを使用することもできる。
(実施形態5)
次に、実施形態5に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態5に係る廃棄物処理システムは、実施形態4に対して、発酵装置6がメタン発酵装置及び有機肥料製造装置の両方を含むようにしたものである。尚、実施形態5において、実施形態4の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7に示されるように、本開示の実施形態5に係る廃棄物処理システム1では、発酵装置6がメタン発酵装置6c及び有機肥料製造装置6aを備えている。第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13によって分離された液体は、それらが合流した後にメタン発酵装置6c及び有機肥料製造装置6aのそれぞれに分配されるようになっている。有機肥料製造装置6aは、種菌(例えば抗カビ菌)を添加できるように構成されている。廃棄物処理システム1は、有機肥料製造装置6aにアルカリ性物質を供給するためのアルカリ性物質供給部材42も備えてもよい。有機肥料製造装置6aには、着色物質センサ19と、pHセンサ29と、有機酸濃度センサ49とを設けてもよい。その他の構成は実施形態4と同じである。
実施形態5において、廃棄物を水熱処理してメタン発酵装置6cにおいてバイオガスが製造される動作については、実施形態4と同じである。また、有機肥料製造装置6aにおいて、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13によって分離された液体を発酵させて有機肥料を製造する動作については、実施形態3(図5の構成を参照)と同じである。
実施形態5では、メタン発酵装置6cにおける発酵と同様に、有機肥料製造装置6aに流入する液体のpHが低くなると、有機肥料製造装置6aにおける発酵が停止する現象も起こる。これに対し、pHセンサ29による検出値に基づいて、アルカリ性物質供給部材42から適切なタイミングで適切な量のアルカリ性物質を供給することにより、液体のpHを上昇させることができ、有機肥料製造装置6aにおける発酵が停止する現象も抑制することができる。
(実施形態6)
次に、実施形態6に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態6に係る廃棄物処理システムは、実施形態5に対して、メタン発酵装置6cにおけるメタン発酵の残渣を燃焼させるボイラを付加したものである。尚、実施形態6において、実施形態5の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8に示されるように、本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システム1は、メタン発酵装置6cにおけるメタン発酵の残渣を脱水及び乾燥する脱水・乾燥装置52(例えば、濾過装置、遠心分離装置等と乾燥装置との組み合わせ)と、メタン発酵の残渣から脱水・乾燥装置52により脱水された固形成分を燃焼させるボイラ60とを備えている。脱水・乾燥装置52には、メタン発酵の残渣から脱水された液体成分を洗浄水として第1固液分離装置3に供給するための洗浄水供給ライン55が設けられている。液体成分の一部を洗浄水として第2固液分離装置13に供給するための分岐ライン56が洗浄水供給ライン55から分岐するように構成してもよい。ボイラ60には、燃焼後の灰が抜き出される抜き出しライン61が接続されており、抜き出しライン61は、メタン発酵装置6cに連通する第1灰供給ライン62と、有機肥料製造装置6aに連通する第2灰供給ライン63とに分岐している。その他の構成は実施形態5と同じである。
本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システム1において、有機肥料及びバイオガスを製造する動作は実施形態5と同じである。本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システム1では、メタン発酵の残渣から脱水・乾燥装置52により脱水された固形成分をボイラ60において燃焼する。ボイラ60における燃焼後の灰はアルカリ性であるので、ボイラ60から抜き出しライン61に抜き出された灰はアルカリ性物質として、第1灰供給ライン62又は第2灰供給ライン63を介して、メタン発酵装置6c又は有機肥料製造装置6aに供給される。それぞれへの灰の供給の有無及び供給量については、pHセンサ25~27の少なくとも1つによる検出値に基づいて適切に調整することができる。
メタン発酵の残渣から脱水・乾燥装置52により脱水された液体成分は洗浄水として、洗浄水供給ライン55及び分岐ライン56を介して第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13に供給されることにより、第1固液分離装置3及び第2固液分離装置13における固体と液体との分離の際に固体を洗浄することができる。その作用効果については、実施形態2で説明済であるが、この場合、洗浄水として水を別途用意する必要がないので、廃棄物処理システム1の運転コストを抑制することができる。
実施形態6では、第1水熱処理装置2及び第2水熱処理装置12のそれぞれに、又はそれらの一方に供給される蒸気として、ボイラ60で製造された蒸気を使用することもできる。
(実施形態7)
次に、実施形態7に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態7に係る廃棄物処理システムは、実施形態1に対して、第2水熱処理装置12をパルパーに変更したものである。尚、実施形態7において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9に示されるように、本開示の実施形態7に係る廃棄物処理システム1には、第1水熱処理装置2と第2固液分離装置13との間にパルパー10が設けられている。ここで、パルパー10は、パルパー10に流入した固体中の繊維をバラバラにする、すなわち離解するための装置である。パルパー10は、その構成については特に限定しないが、例えば、縦型バッチ式であって下部に内部の流体を攪拌するためのロータが付いているものであってもよい。また、第2固液分離装置13も、その構成については特に限定しないが、例えば、板状又は円筒状の金属部材に適当な大きさの孔を複数形成したスクリーンであってもよい。
また、廃棄物処理システム1は、第2固液分離装置13によって分離された液体を脱水する脱水装置11を備えている。脱水装置11は、脱水装置11で分離された水又は温水がパルパー10に供給されるように構成されている。第1固液分離装置3によって分離された液体と、脱水装置11で脱水された固形成分とがメタン発酵装置6cに供給されるように構成されている。その他の構成は、第2水熱処理装置12(図1参照)がないこと以外、実施形態1と同じである。
実施形態7において、廃棄物を第1水熱処理装置2で水熱処理してから、第1反応物を第1固液分離装置3によって固液分離するまでの動作は、実施形態1と同じである。第1固液分離装置3によって分離された固体はパルパー10に供給される。パルパー10には、水又は温水も供給される。パルパー10に供給された固体中の繊維は、水又は温水中で離解される。パルパー10からの流出物は、第2固液分離装置13であるスクリーンに流入するが、離解された繊維はスクリーンを通り抜ける。スクリーンを通り抜けられないものは、発酵不適物として廃棄処理される。
スクリーンからの流出物は、脱水装置11によって脱水され、脱水された水又は温水はパルパー10に供給されて再利用されるとともに、脱水された固形成分はメタン発酵装置6cに供給される。メタン発酵装置6cには、第1固液分離装置3によって分離された液体も供給される。メタン発酵装置6cではこれらを発酵させて、バイオガスが生成される。
このように、第1固液分離装置3によって分離された固体中の繊維は、パルパー10によって離解され、第2固液分離装置13で発酵不適物を除去した上で、メタン発酵装置6cに供給されるので、メタン発酵装置6cでの発酵分解率を向上することができる。
1 廃棄物処理システム
2 第1水熱処理装置
3 第1固液分離装置
6 発酵装置
6a 有機肥料製造装置
6b 液体肥料製造装置
6c メタン発酵装置
10 パルパー
12 第2水熱処理装置
13 第2固液分離装置
15 着色物質センサ
16 着色物質センサ
17 着色物質センサ
18 着色物質センサ
19 着色物質センサ
25 pHセンサ
26 pHセンサ
27 pHセンサ
28 pHセンサ
29 pHセンサ
35 ナトリウムセンサ
36 ナトリウムセンサ
37 ナトリウムセンサ
38 ナトリウムセンサ
40 発酵不適物重量センサ
42 アルカリ性物質供給部材
43 アルカリ性物質供給部材
45 有機酸濃度センサ
46 有機酸濃度センサ
47 有機酸濃度センサ
48 有機酸濃度センサ
49 有機酸濃度センサ
52 脱水・乾燥装置
55 洗浄水供給ライン
56 分岐ライン
60 ボイラ
61 抜き出しライン
62 第1灰供給ライン
63 第2灰供給ライン
65 アンモニア濃度センサ
66 アンモニア濃度センサ
67 アンモニア濃度センサ
68 アンモニア濃度センサ

Claims (13)

  1. 廃棄物を水熱処理する第1水熱処理装置と、
    前記第1水熱処理装置における第1反応物を、固体である第1分離物と、液体又はスラリーである第2分離物とに分離する第1固液分離装置と、
    前記第1分離物を水熱処理する第2水熱処理装置と、
    前記第2水熱処理装置における第2反応物を、固体である第3分離物と、液体又はスラリーである第4分離物とに分離する第2固液分離装置と、
    前記第2分離物及び前記第4分離物を発酵させる発酵装置と
    を備え、
    前記第1水熱処理装置での水熱処理の温度である第1温度は120℃~160℃であり、前記第2水熱処理装置での水熱処理の温度である第2温度は200℃~240℃である廃棄物処理システム。
  2. 前記第2分離物又は前記第4分離物の少なくとも一方に含まれる発酵阻害物質の濃度を検出する少なくとも1つのセンサを備える、請求項1に記載の廃棄物処理システム。
  3. 前記少なくとも1つのセンサは、前記発酵阻害物質としての着色物質の指標を検出する少なくとも1つの着色物質センサ、前記第2分離物又は前記第4分離物の少なくとも一方のpHを検出する少なくとも1つのpHセンサ、前記発酵阻害物質としてのナトリウムの濃度を検出する少なくとも1つのナトリウムセンサ、前記発酵阻害物質としての有機酸の濃度を検出する少なくとも1つの有機酸濃度センサ、又は、前記発酵阻害物質としてのアンモニアの濃度を検出する少なくとも1つのアンモニア濃度センサのうちの少なくとも1つを備える、請求項に記載の廃棄物処理システム。
  4. 前記少なくとも1つのセンサは、前記第2分離物に含まれる前記発酵阻害物質の濃度を検出するセンサ、前記第4分離物に含まれる前記発酵阻害物質の濃度を検出するセンサ、又は、前記発酵装置内の前記発酵阻害物質の濃度を検出するセンサの少なくとも1つを含む、請求項またはに記載の廃棄物処理システム。
  5. 前記第2水熱処理装置は、前記廃棄物の一部を供給可能に構成されている、請求項1~のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  6. 前記第1固液分離装置及び前記第2固液分離装置のそれぞれに洗浄水が供給されるように構成されている、請求項1~のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  7. 前記発酵装置にアルカリ性物質を供給するためのアルカリ性物質供給部材を備える、請求項1~のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  8. 前記発酵装置は、前記第2分離物及び前記第4分離物を発酵させて有機肥料を製造する有機肥料製造装置を備える、請求項1~のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  9. 前記有機肥料製造装置にアルカリ性物質を供給するためのアルカリ性物質供給部材を備える、請求項に記載の廃棄物処理システム。
  10. 前記発酵装置は、前記第2分離物及び前記第4分離物を発酵させてバイオガスを製造するメタン発酵装置を備え、
    前記廃棄物処理システムは、前記メタン発酵装置におけるメタン発酵の残渣を燃焼させるボイラを備える、請求項またはに記載の廃棄物処理システム。
  11. 廃棄物を水熱処理する第1水熱処理ステップと、
    前記第1水熱処理ステップにおける第1反応物、固体である第1分離物と、液体又はスラリーである第2分離物とに分離する第1固液分離ステップと、
    前記第1分離物を水熱処理する第2水熱処理ステップと、
    前記第2水熱処理ステップにおける第2反応物を、固体である第3分離物と、液体又はスラリーである第4分離物とに分離する第2固液分離ステップと、
    前記第2分離物及び前記第4分離物を発酵する発酵ステップと
    を含み、
    前記第1水熱処理ステップでの水熱処理の温度である第1温度は120℃~160℃であり、前記第2水熱処理ステップでの水熱処理の温度である第2温度は200℃~240℃である廃棄物処理方法。
  12. 前記第1水熱処理ステップ及び前記第2水熱処理ステップはそれぞれ、同一の水熱処理装置において行われる、請求項11に記載の廃棄物処理方法。
  13. 前記第2水熱処理ステップは、前記第1水熱処理ステップを行った水熱処理装置とは別の水熱処理装置において行われる、請求項11に記載の廃棄物処理方法。
JP2019066030A 2019-03-29 2019-03-29 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法 Active JP7370157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066030A JP7370157B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
EP20784076.0A EP3925711A4 (en) 2019-03-29 2020-02-04 WASTE TREATMENT SYSTEM AND WASTE TREATMENT METHOD
CN202080022341.2A CN113597347B (zh) 2019-03-29 2020-02-04 废弃物处理系统及废弃物处理方法
PCT/JP2020/004007 WO2020202771A1 (ja) 2019-03-29 2020-02-04 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
US17/440,973 US20220162136A1 (en) 2019-03-29 2020-02-04 Waste treatment system and waste treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066030A JP7370157B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163280A JP2020163280A (ja) 2020-10-08
JP7370157B2 true JP7370157B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=72668875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066030A Active JP7370157B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220162136A1 (ja)
EP (1) EP3925711A4 (ja)
JP (1) JP7370157B2 (ja)
CN (1) CN113597347B (ja)
WO (1) WO2020202771A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831036B1 (ja) * 2020-11-25 2021-02-17 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 水熱処理装置及び水熱処理システム
JP2022146403A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 三菱重工業株式会社 濃度測定システム、廃棄物処理システム、濃度測定方法、および廃棄物処理方法
CN114160556B (zh) * 2021-12-02 2022-09-06 深圳市复绿生物环保科技有限公司 餐厨垃圾液态废水处理设备、有机肥料、制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279255A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd バイオマスの糖化方法
WO2013008907A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
WO2013046624A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
WO2013046622A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
JP2014143945A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Ihi Corp バイオマス処理装置、糖液製造方法、および、エタノール製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260551A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ihi Corp 有機性廃棄物処理装置及び方法
JP5434290B2 (ja) * 2009-06-12 2014-03-05 株式会社Ihi バイオマス処理システム及び方法
JP2015015902A (ja) * 2011-09-30 2015-01-29 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
JP2015217345A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 東洋ゴム工業株式会社 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
US10421667B2 (en) * 2015-03-16 2019-09-24 Iogen Corporation Process for treating lignocellulosic feedstock comprising wet oxidation
MY185788A (en) 2016-06-27 2021-06-08 Shinko Tecnos Co Ltd Method for producing a product
CN107927327B (zh) * 2017-11-16 2020-08-04 汕头大学 一种营养素强化饲料添加剂及其制备工艺与应用
CN108015098A (zh) * 2017-12-27 2018-05-11 郑州凯山生化工程有限公司 一种生活垃圾资源化处理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279255A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd バイオマスの糖化方法
WO2013008907A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
WO2013046624A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
WO2013046622A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
JP2014143945A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Ihi Corp バイオマス処理装置、糖液製造方法、および、エタノール製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113597347A (zh) 2021-11-02
JP2020163280A (ja) 2020-10-08
EP3925711A4 (en) 2022-04-13
WO2020202771A1 (ja) 2020-10-08
CN113597347B (zh) 2023-03-24
EP3925711A1 (en) 2021-12-22
US20220162136A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7370157B2 (ja) 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
EP2841385B1 (en) Wet biomass treatment
DK3212764T3 (en) Process for biomass and organic waste treatment
EP2049672B1 (en) Method for production of bio-ethanol and other fermentation products
US20120009660A1 (en) Method of ash removal from a biomass
US20110281298A1 (en) Method and apparatus to extracted and reduce dissolved hemi-cellulosic solids in biomass following pre-hydrolysis
JP2006255676A (ja) リグニン物質分離方法
JP5489317B2 (ja) 水熱反応利用の汚泥メタン発酵処理方法及びシステム
US9458569B2 (en) Wet oxidation of biomass
CN101490269B (zh) 制备生物乙醇及其它发酵产品的方法和设备
WO2017006343A2 (en) Method and system for converting animal excreta into energy and useful by-products
Razia et al. Agro-based sugarcane industry wastes for production of high-value bioproducts
JP4850594B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置
EP3825389A1 (en) A method for producing crude palm oil from a palm-oil containing raw material and a system for the production of crude palm oil
JP2014090707A (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP6206017B2 (ja) バイオマス原料からの酢酸の製造方法
Poh et al. Palm Oil Milling Wastes
US20160264444A1 (en) Thermal treatment system and method for efficient processing of organic material
CN206925138U (zh) 一种餐厨垃圾处理系统
JP2013086005A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR100978124B1 (ko) 에너지 효율을 최적화하기 위한 바이오가스 생산 설비
CN101126101A (zh) 酒精酿造方法
JP2015167487A (ja) リグノセルロース含有リグノセルロースからのエタノール製造方法
WO2015126478A1 (en) Dual-mode system and method for processing organic material
JP2022156354A (ja) 有機系廃棄物の処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150