JP5488662B2 - 炉内粉化防止設備 - Google Patents

炉内粉化防止設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5488662B2
JP5488662B2 JP2012213450A JP2012213450A JP5488662B2 JP 5488662 B2 JP5488662 B2 JP 5488662B2 JP 2012213450 A JP2012213450 A JP 2012213450A JP 2012213450 A JP2012213450 A JP 2012213450A JP 5488662 B2 JP5488662 B2 JP 5488662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
furnace
rotating drum
charging
sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012213450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032595A (ja
Inventor
望 西村
康博 福島
正一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012213450A priority Critical patent/JP5488662B2/ja
Publication of JP2013032595A publication Critical patent/JP2013032595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488662B2 publication Critical patent/JP5488662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

本発明は、竪型炉の操業方法に関し、特に高炉等で使用する竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止方法及び炉内粉化防止設備に関する。
溶銑を製造する高炉には、原料として、炉頂から焼結鉱、塊鉱石等の鉄鉱石類及び、熱源、還元材源となる塊状のコークスが交互に装入され、炉内の上部(シャフト部)に、これらの原料が互いに層状に堆積している。そして、炉下部の羽口から炉内へ吹込まれる高温の空気が炉内に堆積している前記コークスを燃焼させて高温ガスが発生し、該高温ガスが前記鉄鉱石類やコークス粒子間の隙間を炉頂へ向けて流れ、これら鉄鉱石類やコークスを昇温すると同時に、鉄鉱石類の還元及び溶融を行なう。したがって、前記粒子間の隙間が適正に確保されていないと、炉内のガス流れの分布が操業にとって不適正となって、炉内状況が悪くなり、安定、且つ円滑な操業が行なわれなくなるばかりか、高炉の生産性が低下する。すなわち、高炉操業には、原料層の通気性の確保が非常に重要である。炉頂から装入される原料に粉が混入すると通気性が阻害されるため、粉の混入は、できる限り防止する必要がある。
原料に混入して炉内に装入される粉以外に、炉内で発生する粉の問題もある。コークスは、炉頂から装入された後に炉下部で羽口から供給される酸素によって燃焼されるまでの間は塊状で存在するが、他の原料との物理的な接触により、脆弱部分が欠けることによりコークス粉が発生する。この粉は、原料粒子間に目詰まりし、炉内のガス流れの安定性、制御性を悪化させる原因となる。このため、炉内でコークスが降下する間の粉化を抑制することは重要である。
脆弱部分の欠けの発生を防止するために、コークス強度を高く保持するための工夫が従来より多々なされている。例えば、原料炭にコークス強度を低下させる原因となる非粘結炭を多量に配合しても、該コークス強度が低下しない工夫として、軽質分を低減した室炉タール(コークス製造時に発生)を非粘結炭へ添加してからコークス炉へ装入、乾留することで、得られるコークスの強度低下を防ぐ方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、原料炭の配合時に気孔形成剤及び粘結剤を添加してから、コークス炉へ装入、乾留することで、気孔率が高く、且つ一定レベル以上の強度を有するコークスを製造する方法も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−8047号公報 特開平11−236573号公報
特許文献1、特許文献2に記載の方法は、いずれも原料炭に添加剤を配合することで、製造されるコークスの平均的な基質強度を向上させて、コークス強度を向上させる技術である。
しかしながら、このような添加剤の配合でコークスの平均的な基質強度の向上を達成しても、コークス炉へ装入された原料には局所的な配合のばらつき(偏析)が生じている。したがって、部分的には基質の脆弱なコークスが製造されており、コークスが高炉に装入されると、脆弱なコークスは炉内で粉化してしまう。
強度の高いコークスを製造できる石炭だけをコークス原料として用いることも考えられるが、そのような石炭は高価であり、またそのような品種の石炭だけを用いてコークスを製造することは現実的ではない。製造されるコークスの強度が低い場合であっても、コークスの粉化を防止できることが望ましい。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、いかなる種類のコークスを用いる際にも適用可能であり、高炉等の竪型炉装入用コークスの粉化を十分に抑制し、円滑、且つ安定した竪型炉の操業を可能とする、竪型炉の操業方法及び炉内粉化防止設備を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
(1)コークスを竪型炉に装入する際に用いられる炉内粉化防止設備であって、加熱ガス供給ダクトが接続された、内径が3〜4mである回転ドラムと、該回転ドラムから排出されたコークスを篩い分けする篩い分け装置と、該篩い分け装置により篩い分けされた篩い上を、前記竪型炉の上部から該竪型炉に装入する装入装置と、を備え、前記コークスを乾燥するための加熱ガスが、前記加熱ガス供給ダクトから前記回転ドラムに供給されることを特徴とする炉内粉化防止設備。
(2)前記篩い分け装置が有する篩の篩目が6mm以上であることを特徴とする(1)に記載の炉内粉化防止設備。
更には、以下の手段によっても、上記の課題が解決される。
(1)コークスの表面に摩擦力を付与することで、前記コークスを塊状部と粉状部とに分離し、該分離した塊状部を竪型炉に装入して使用することを特徴とする竪型炉の操業方法。
(2)さらに、コークスに落下衝撃を付与することで、前記コークスを塊状部と粉状部とに分離することを特徴とする(1)に記載の竪型炉の操業方法。
(3)回転ドラム内でコークスを回転処理することにより前記コークスを塊状部と粉状部とに分離し、該分離した塊状部を竪型炉に装入して使用することを特徴とする竪型炉の操業方法。
(4)篩い分けにより、粒径6mm以上の篩い上を塊状部とすることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載の竪型炉の操業方法。
(5)乾燥処理を施したコークスを、塊状部と粉状部とに分離することを特徴とする(1)ないし(4)のいずれかに記載の竪型炉の操業方法。
(6)回転ドラム内でコークスの乾燥を行なうことを特徴とする(3)に記載の竪型炉の操業方法。
(7)コークスを竪型炉に装入する際に用いられ、回転ドラムと、該回転ドラムから排出されたコークスを篩い分けする篩い分け装置と、該篩い分け装置により篩い分けされた篩い上を竪型炉の上部から装入する装入装置とを備えることを特徴とする炉内粉化防止設備。
(8)コークスの表面に摩擦力を付与することで、前記コークスを塊状部と粉状部とに分離し、該分離した塊状部を竪型炉に装入して使用することを特徴とする竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止方法。
(9)さらに、コークスに落下衝撃を付与することで、前記コークスを塊状部と粉状部とに分離することを特徴とする(8)に記載の竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止方法。
(10)篩い分けにより、粒径6mm以上の篩い上を塊状部とすることを特徴とする(8)または(9)に記載の竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止方法。
(11)乾燥処理を施したコークスを、塊状部と粉状部とに分離することを特徴とする(8)ないし(10)のいずれかに記載の竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止方法。
(12)回転ドラム内でコークスに摩擦力と落下衝撃とを付与することを特徴とする(9)ないし(11)のいずれかに記載の竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止方法。
(13)回転ドラム内でコークスの乾燥を行なうことを特徴とする(12)に記載の竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止方法。
本発明によれば、高炉等の竪型炉に装入するコークスの粉化を、使用するコークスの強度にかかわらず抑制することができる。これにより、円滑、且つ安定した炉操業が可能になると共に、炉の生産性も向上する。
竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止方法の一実施形態を示すフロー図である。 本発明に用いる回転ドラムの一例を示す縦断面図である。 本発明に用いる回転ドラムの一例を示す横断面図である。 炉内粉化防止設備の一実施形態を示す概略図。 コークスの乾燥の効果を示すグラフ。
従来の竪型炉装入用コークスの取り扱いは、コークスに与える衝撃をできるだけ小さくするような扱いを心がけ、コークスの粉化を防止するものであった。すなわち、コークスを竪型炉に搬送する過程でコークスに力が加わり破損することがないような取り扱いを良しとしていた。しかし、コークスが脆弱部分を有する場合には、竪型炉装入前にコークスに与える衝撃をどんなに小さくしても、炉内で粉化が発生する。そこで本発明者らは、竪型炉装入前にコークスに与える衝撃を逆に大きくすることで、コークスの表面の脆弱部分を予め粉化させ、この粉状部を除去した後に竪型炉に装入することで、炉内でのコークスの粉化を抑制できると考え、コークス同士を擦り合わせ、コークスの表面に摩擦力を加えることで、コークスを塊状部と粉状部とに分離し、分離した塊状部を竪型炉に装入して使用することで炉内粉化を防止できることを見出し、本発明を完成した。摩擦力に加えて、落下衝撃を加えることで、コークス表面の脆弱部分だけでなく、コークス内部に存在する亀裂原因によるコークスの破壊を促進させて、より多量の粉状部を発生させて、これを分離することができる。
塊状部と粉状部との分離は、篩いを用いて行なうことが好ましい。炉に装入する塊状部としては、粒径6mm以上程度が好ましく、篩目を6mm以上とすることが好ましい。
コークスの水分含有量が高いと、篩い分け効率が低下し、塊状部と粉状部との分離が十分でない場合があるので、乾燥処理を施したコークスを、塊状部と粉状部とに分離することが好ましい。コークスの乾燥は、後述する回転ドラム内で摩擦力と落下衝撃の付与とともに行なうことが効率的である。
コークスに摩擦力や落下衝撃を付与するためには、コークス同士をこすり合わせればよく、ホッパー等から落下させるだけでも一定の効果は得られるが、脆弱部分の粉状化を促進するために、回転ドラム内でコークスを攪拌して、コークスに摩擦力と落下衝撃とを付与することが特に効果的である。
コークスに摩擦力や落下衝撃を付与し、粉状部を分離除去するために、コークスを竪型炉に装入する際に用いられ、回転ドラムと、該回転ドラムから排出されたコークスを篩い分けする篩い分け装置と、該篩い分け装置により篩い分けされた篩い上を竪型炉の上部から装入する装入装置とを備えることを特徴とする炉内粉化防止設備を用いることができる。回転ドラムは、ドラムの内部に、コークスを持ち上げ、落下させるための攪拌翼を有することが好ましい。
なお、粉状部を分離除去することで、コークスの歩留が低下し、コークスのコストが上昇するようにも考えられるが、粉状コークスは製鉄所その他において付加価値の高い製品として多様な用途に使用できるため、コークス全体としては有効利用が可能であり、コスト上昇が問題になることはない。
また、本発明で用いる竪型炉とは、高炉、シャフト炉、ガス化溶融炉等であり、塊状コークスを炉の上部から装入して使用するものである。
以下、本発明をなすに至った経緯をまじえ、本発明を高炉に用いる際の実施形態を説明する。
コークス炉より押し出された赤熱コークスは、散水消火後にワーフと称するベルトコンベアへの払い出し用置場に降ろす。その後、該ワーフより切り出し、大塊はコークス・カッタ(ロール・クラッシャの一種)で破砕してから、高炉のホッパー(貯骸槽)下の篩いを介して所望サイズのもののみ高炉で使用される。なお、近年は、省エネ、環境対策に鑑み、「乾式消火」と称して赤熱コークスを気体で冷却した後、同様の経路で高炉に送られるケースもある。
まず、本発明者らは、このような従来のコークス処理では、コークスの脆弱部分が完全に除去されないまま高炉に装入されていると考え、コークス同士に十分な摩擦力を加えた後に篩い分けを行うことで、脆弱部分が除去できると考えた。そして、図1に示すように、コークス工場から、あるいはコークス製品ヤードから貯骸槽へ送る経路内に、さらに、回転ドラム式の整粒手段(以下、単に回転ドラムと記載する。)を設け、そこで脆弱部を分離して粉砕してから篩い2に通し、所定の粒度(例えば、6〜75mm)に調整した後、高炉の貯骸槽へ送ることにした。その際、回転ドラム1と篩い2との間でコークス試料を採取し、該コークス試料の強度試験を行ない、その強度データを前記回転ドラム1にフィードバックして回転ドラム1の回転数を調整しながら、強度及び粒径に関する装入基準(例えば、社内規格等)を満足するコークスとなして高炉へ装入するようにした。
ここで、回転ドラム1は、その一例として、図2に示すような構成のものを用いる。すなわち、円筒形の回転ドラム1であり、その一方の端部1aへコークスを供給し、該回転ドラム1の円筒軸を中心に回転させ、内部のコークスを円周方向に転動させながら、摩擦及び落下によりコークスに衝撃を与える。この回転ドラム1は、コークスを供給する一端1aから他端1bへ向けて5〜10°程度下向きに傾斜して配設され、コークスは転動しながら他方の端部1bへ移動する。他端側には、コークスの排出口3があり、そこを出たコークスは全量がベルトコンベア4によって後工程の篩い2へ送られる。
前記回転ドラム1の寸法は、処理するコークスの量に応じて、適宜決定すれば良い。例えば、通常のコークス工場では、150t/H(トン/時間)から250t/H程度のコークス処理量であり、その場合、回転ドラム1の内径は、3〜4mで、その長さは25〜30m程度が適当である。また、回転ドラム1の内面には、コークスを持ち上げ、落下させることで、前記脆弱部分の破壊を促進させるよう、円周方向に一定の間隔をおいて複数枚の攪拌翼5が取り付けられる。図3には、円周方向に180°の間隔で50mmの高さの鋼板をドラム軸に沿って設けた例が示されてあり、円筒の回転に応じてコークスはこの攪拌翼5によってある程度の角度まで上昇した所から落下するという転動を繰り返す。
このような転動を繰り返すと、コークスの組織中の脆弱部分はほとんど破壊されて粉になり、塊状で残る部分は、脆弱部がほとんど無い状態となる。
また、本実施形態では、前記したように、回転ドラム1から排出されたコークスは、篩い2へ送られて高炉で使用される粒径に揃えられ、篩い2へ送る前にコークスの一部をサンプリングして強度試験を行なうが、この強度試験法は、各高炉において個別に適宜定めた試験法を用いれば良い。一例として、JIS K 2151(「コークス類 試験方法」の第9章、9.2:ドラム法)に規定されたドラム強度が挙げられる。もちろん、同規格に記載されているタンブラー法等、一般にコークス強度の試験法として使用されるものを用いても良い。
この強度試験の結果が、コークスを供給する高炉における目標強度の管理値の上限よりも高い場合には、回転ドラム1の回転速度を低下させる。また、目標強度の管理値の下限よりも低い場合には、回転ドラム1の回転速度を上昇させる。
このようにして回転ドラム1でのコークスの脆弱部を破壊する程度を調整すれば、コークスの製造時に原料炭の配合等を変更せずに、コークスの強度を一定値以上に調整して円滑で、且つ安定した高炉操業ができるのである。なお、本発明では、回転ドラム1の回転速度を低下させてもコークス強度が目標強度の上限よりも高い場合には、コークス炉へ供給する石炭の配合を変えて、より安価な配合としても良い。また、積極的に回転速度を上昇させて、目標以上の強度が得られた場合、該目標の強度まで強度が下がるような安価な配合とすることもできる。
以上のように、コークスの脆弱部分を強制的に除去する手段として回転ドラム式の設備を用いる場合を一例として挙げたが、コークスの表面に摩擦力を加えてコークスの脆弱部分を事前に除く機能があり、その摩擦力や落下衝撃強度、時間を変更できるものであれば、いかような構造でも良い。なお、本発明のように、脆弱部分をあらかじめ除去すると、篩い2下の、高炉では使用できない粉コークス量が増加するが、一般に製鉄所では、粉コークスを焼結原料の燃料等、その他で有効に利用できるので、無駄にはならない。
次に、乾燥処理を施したコークスを、塊状部と粉状部とに分離することについて説明する。
コークスの表面に摩擦力を付与する際に、またコークスに落下衝撃を付与する際に発生するコークスの粉状部は、使用するコークスが水分を多量に含有する場合、発生するコークス粉状部がコークス塊状部に付着しやすく、分離のために篩いを用いる場合、この篩いで粉状部が十分に分離除去できない問題や、または篩い自体が目詰りしコークスの粉状部を除去できない問題がある。コークス塊状部に付着し篩いによって分離除去できなかった粉状部は、コークス塊状部に付着したまま竪型炉炉頂へ運ばれて炉内に装入されると、炉内の熱により乾燥されてコークス塊状部の表面から離脱するので、炉内に粉状コークスを多量に装入することになり、粉状部が炉内の原料の間隙を流れ、原料同士の間隙に詰まって炉内での安定したガス流れを阻害する等の現象を引き起こし、水分含有量の高いコークスに対して本発明を用いた場合、炉内での粉化防止どころか、粉化を促進する懸念すらある。
コークスの塊状部に粉状部が付着し、その分離が困難になる現象は、コークスの含有水分量に比例して増大することが知られている。したがって、コークスを乾燥状態で篩い分けすることが好ましく、コークスの含有する水分量は少ないほど好ましい。そのためには、コークスの表面に摩擦力や落下衝撃を付与する際に、予め、または同時に、または付与後に、コークスに一定の熱を加えコークス含有水分量を低減することが、その下流側に配置する篩いによりコークス粉状部の分離を十分行うことに有効であると考えられるため、篩い分けを行う前にコークスの乾燥を行なうことが好ましい。
コークスを乾燥させるための加熱方法としては、コークスを入れた容器内に加熱ガスを導入することで行なうことが好ましく、工場で発生する各種の加熱ガスを利用することが好ましい。コークスの含有水分を除去するためには、酸素濃度の低い、熱風炉燃焼排ガスや、加熱炉排ガス等の利用が望ましいが、燃焼炉、電気炉等を設置して専用の熱風発生源として加熱ガスを発生させることもできる。また酸素濃度を制御する窒素を導入する前提であれば、焼結機のクーラ排熱など空気が加熱されたものも加熱ガスとして利用できる。
加熱ガスの温度は、コークスの乾燥が可能であれば良く、またコークスを乾燥することから60℃以上あれば十分であり、200℃以下とすることが望ましい。炭材であるコークスに含まれている水分を乾燥するので、加熱ガスの温度が高すぎると、火災、爆発の防止対策が困難になるためである。
図4に、回転ドラム内でコークスの乾燥を行なう場合の、コークスを竪型炉に装入する際に用いられ、回転ドラムと、該回転ドラムから排出されたコークスを篩い分けする篩い分け装置と、該篩い分け装置により篩い分けされた篩い上を竪型炉の上部から装入する装入装置とを備える炉内粉化防止設備の一実施形態を示す。図4において、供給コンベア6、スクリューフィーダ7を介して回転ドラム1内に供給されたコークスは、加熱ガス供給ダクト8から回転ドラム1内に送られた加熱ガス9により乾燥されながら攪拌されて、摩擦及び落下衝撃により脆弱部が粉状化する。コークスの排出口3から排出されたコークスは、排出コンベア4により篩い2に搬送されて篩い分けにより塊状部と粉状部とに分離される。篩い上である塊状部は、竪型炉向けコンベア10により搬送されて装入装置11により竪型炉16の上部から装入される。篩い下である粉状部は、粉抜出コンベア12により搬送されて、別途利用する。13は集塵バグフィルタ、14は集塵ファン、15排ガス煙突である。
図1、図2、図3に示すものと同様の設備を用い、190〜250t/Hのコークス処理して高炉へ搬送する試験を行なった。回転ドラム1として内径:3.5m、コークスの装入端から排出端までの有効ドラム長さ:27.7mのものを用いた。また、回転ドラム1をバイパスするベルトコンベアを設けて、一定時間の間隔で篩い2の上流側でサンプリングを行ない、コークス強度だけを測定する比較例の試験も行なった。コークスの強度は、JIS K 2151に規定された「ドラム強度」で測定し、強度測定にあたってのコークス試料の粒径を15mm、試験用ドラムの回転数を150rpmとして、所謂「ドラム強度(記号DI150 15)」を求めた。篩い2の篩目は6mmとした。
回転ドラム1による処理を行なわない比較例の場合には、篩い2の上流側でサンプリングしたコークス強度は平均して84.3であったが、回転ドラム1により、回転数5rpmで20分間コークスを処理したところ、コークスのドラム強度が85.1に高まった。すなわち、コークスの脆弱部が回転ドラムでの処理により除去されたことで、高炉へ装入されるコークスの強度を0.8ポイント上昇させることができた。
回転ドラムによる処理を行なわずに、篩い2の篩い上を高炉に装入する通常の操業に比較して、回転ドラムによる処理後に、篩い2の篩い上を高炉に装入する本発明の操業試験の場合には、高炉の炉内でのコークス粉化が抑制できたため、高炉の通気性が良好になり、炉内のガス流れ分布が適正に維持でき、炉況が安定すると共に、円滑な操業が行なえ、溶銑の出銑量が同一操業条件下で5%も向上した。
図4に示すものと同様の設備を用い、回転ドラムにより、コークスの表面に摩擦力と、落下衝撃とを付与する際に、同時にコークスに150℃の加熱ガス(燃焼排ガス)により一定の熱を加えコークス含有水分量を低下させた乾燥を行なう場合と、乾燥を行なわない場合について、それぞれ処理を行ない、篩い分けを行なった。回転ドラム出側でのコークスの含有水分量を2mass%以下にした場合と、熱を加えず含有水分量が高いままについて、篩い分け後の塊状部と粉状部コークスの分離状況を比較した。結果を図5に示す。図5の縦軸は6mmの篩目で篩い分けした際に、篩い下分である粒径6mm以下の粉状部が篩い上に混入した割合であり、黒丸が乾燥を行なった場合、白丸が乾燥しなかった場合である。
図5において、例えば乾燥を行なわない場合の水分含有量が4mass%強のコークスを、乾燥により水分量0mass%まで低減させた場合、分離状況が大きく異なり、篩目6mmの篩いを用いる場合、その粒径6mm以下のコークス(−6mm)の混入率は3mass%台から0.5mass%程度にまで低減した。コークスの含有水分量の低減は、コークスの粉状部の分離に大きく影響し、水分含有量の高いコークスについては乾燥処理が炉内粉化防止に非常に有効であることが分かった。
1 回転ドラム
1a、1b 端部
2 篩い
3 コークスの排出口
4 ベルトコンベア
5 攪拌翼
6 供給コンベア
7 スクリューフィーダ
8 加熱ガス供給ダクト
9 加熱ガス
10 竪型炉向けコンベア
11 装入装置
12 粉抜出コンベア
13 集塵バグフィルタ
14 集塵ファン
15 排ガス煙突
16 竪型炉

Claims (2)

  1. コークスを竪型炉に装入する際に用いられる炉内粉化防止設備であって、
    加熱ガス供給ダクトが接続された、内径が3〜4mである回転ドラムと、
    該回転ドラムから排出されたコークスを篩い分けする篩い分け装置と、
    該篩い分け装置により篩い分けされた篩い上を、前記竪型炉の上部から該竪型炉に装入
    する装入装置と、を備え、
    前記コークスを乾燥するための加熱ガスが、前記加熱ガス供給ダクトから前記回転ドラムに供給されることを特徴とする炉内粉化防止設備。
  2. 前記篩い分け装置が有する篩の篩目が6mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の炉内粉化防止設備。
JP2012213450A 2006-10-27 2012-09-27 炉内粉化防止設備 Expired - Fee Related JP5488662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213450A JP5488662B2 (ja) 2006-10-27 2012-09-27 炉内粉化防止設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292183 2006-10-27
JP2006292183 2006-10-27
JP2012213450A JP5488662B2 (ja) 2006-10-27 2012-09-27 炉内粉化防止設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278332A Division JP5211637B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-26 竪型炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032595A JP2013032595A (ja) 2013-02-14
JP5488662B2 true JP5488662B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=47788672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213450A Expired - Fee Related JP5488662B2 (ja) 2006-10-27 2012-09-27 炉内粉化防止設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5488662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101597264B1 (ko) 2014-03-28 2016-02-24 주식회사 포스코 원료 처리 장치 및 이를 이용한 원료 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013032595A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7964014B2 (en) Metal oxide-bearing green pellets for reducing furnace, method of production of same, method of reduction of same, and reduction facility
JP5967616B2 (ja) ロータリーキルンの操業方法
JP5211637B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP5891761B2 (ja) 鉱石事前処理方法
JP5320833B2 (ja) 竪型炉の操業方法及び竪型炉装入用コークスの炉内粉化防止設備
JP2012144788A (ja) ホットブリケットアイアンの製造方法、およびその製造装置
JP5967617B2 (ja) フェロニッケルの製錬方法
JP5488662B2 (ja) 炉内粉化防止設備
JP5326338B2 (ja) 竪型炉の操業方法及びこれに用いる竪型炉装入用コークスの粉化促進装置
JP5320832B2 (ja) 竪型炉の操業方法及び炉内粉化防止設備
JP4532313B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
JP4105856B2 (ja) 回転床炉による還元鉄製造方法
JP2015196896A (ja) 油分含有廃材の利材化方法
JP5320831B2 (ja) 竪型炉の操業方法及び炉内粉化防止設備
JP6333770B2 (ja) フェロニッケルの製造方法
JP3635252B2 (ja) 酸化金属の還元方法
JP3756754B2 (ja) 還元鉄回転炉床の補修方法
WO2020059630A1 (ja) 酸化鉱石の製錬方法
JP2021139037A (ja) フェロニッケルの製錬方法
CN115537487B (zh) 一种钒钛磁铁矿冶炼方法及冶炼系统
JP2022164285A (ja) ロータリーキルンの操業方法
CN210906057U (zh) 环保节能的增碳剂造粒系统
RU93802U1 (ru) Технологическая линия для производства металлизированного продукта
JP2008189970A (ja) 冶金原料用造粒物の製造方法
JP4332081B2 (ja) 回転炉床式焼成還元炉による還元鉄の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees