JP5487399B2 - 励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法 - Google Patents

励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5487399B2
JP5487399B2 JP2010526747A JP2010526747A JP5487399B2 JP 5487399 B2 JP5487399 B2 JP 5487399B2 JP 2010526747 A JP2010526747 A JP 2010526747A JP 2010526747 A JP2010526747 A JP 2010526747A JP 5487399 B2 JP5487399 B2 JP 5487399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
porous
phosphorescent material
green phosphorescent
based blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010024301A1 (ja
Inventor
信義 越田
ベルナール・ジェローズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2010526747A priority Critical patent/JP5487399B2/ja
Publication of JPWO2010024301A1 publication Critical patent/JPWO2010024301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487399B2 publication Critical patent/JP5487399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法に関するものである。
青色発光を行うシリコン系発光材料が、特許文献1をはじめ多くの文献等に記載されている。特許文献1に記載のシリコン系青色発光材料は、実質的にシリコン原子のみからなるシリコン結晶を酸素と接触させることにより得られるもので、青色光(波長が450nm以下のフォトルミネセンス(PL)光)を発するものである。このシリコン系青色発光材料の発光寿命は数ナノ秒であると報告されている。
この特許文献1に見られるように、これまで提案されてきた従来のシリコン系青色発光材料の発光寿命はナノ秒からマイクロ秒のオーダーであり、減衰時間の長い燐光は得られていなかった。今後の発光関連や受光関連の光素子の高効率化や高機能化のためには、さらに発光寿命が長く、発光強度が大きく、長期安定性、再現性がすぐれた青色発光材料の実現が望まれていた。
特開2007−284566号公報
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、より発光寿命が長く、発光強度が大きく、長期安定性、再現性がすぐれたシリコン系青色燐光材料を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するため、シリコンの表面を陽極酸化させて陽極酸化時の多孔質シリコンの多孔度が20〜80%となるように多孔質ナノ結晶シリコンまたは多孔質ナノ構造シリコンを作製する第1の工程と、第1の工程で作製した多孔質ナノ結晶シリコンまたは多孔質ナノ構造シリコンに対して処理温度500〜1100℃及び処理時間1分〜10時間の処理条件で急速熱酸化処理を施す第2の工程と、第2の工程で急速熱酸化処理を施した多孔質ナノ結晶シリコンまたは多孔質ナノ構造シリコンに対して水蒸気圧力1〜5MPa、処理温度100〜500℃及び処理時間30分〜10時間の処理条件で高圧水蒸気アニールを施す第3の工程からなることを特徴とする、励起波長により制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記の製造方法により製造されたシリコン系青色−緑色燐光材料であって、シリコン系青色−緑色燐光材料の酸化シリコン膜に多数のナノスケールの多孔質結晶シリコンまたは多孔質ナノ構造シリコンが埋め込まれた膜からなり、緩和時間が1ms以上の三重項励子が介在した分子的エネルギー準位間の遷移特性、または緩和時間が1ms以上の準安定励起状態やトラップを介在した発光遷移、を有することを特徴とする、励起波長により制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料を提供する。
また、本発明は、上記において、燐光の励起過程がサイズ1.5nm以下の超微細シリコンまたは超微細シリコンを覆う酸化シリコンに固有のエネルギー準位に由来し、再結合緩和過程が超微細シリコンまたは超微細シリコンを覆う酸化シリコンに固有のエネルギー準位に由来していること、燐光強度が熱失活するさいの活性化エネルギーが0.2eV以上であること、希土類元素または蛍光性色素分子が導入され、エネルギー伝達効果によって希土類元素または蛍光性色素分子からの発光が増強されていることを特徴とする、シリコン系青色−緑色燐光材料を提供する。
本発明によれば、発光寿命が非常に長く、発光強度が大きく、長期安定性、再現性がすぐれた、励起波長により制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料を提供することが可能となる。シリコン系発光材料において、大きな燐光効果の発現が確認されたのは本発明が初めてである。
図1は、本発明に係る燐光材料の製造方法における各工程の流れを示す図である。 図2は、温度300Kにおける実施例1のサンプルの波長とフォトルミネセンス強度の関係を、急速熱酸化処理(RTO)のみを施したサンプルのデータと比較して示す図である。 図3は、実施例1のサンプルを用いて、種々の励起光エネルギーに対して測定した燐光スペクトル(測定温度は4K)を示す図である。 図4は、実施例1のサンプルを用い、励起光として波長266nmのYAGレーザーの出射光を用いて測定を4Kで行った結果を示す図である。 図5は、実施例1のサンプルの波長とフォスフォレセンス強度との関係をレーザー照射終了後の経過時間ごとに比較して示した図である。 図6は、実施例1のサンプルの発光ピークの強度の時間変化を示した図である。 図7は、実施例1のサンプルの波長とフォスフォレセンス強度との関係をレーザー照射終了後の経過時間ごとに比較して示した図である。 図8は、実施例1のサンプルの発光ピークの強度の時間変化を示した図である。 図9は、実施例1のサンプルの発光ピークの強度の時間変化を温度ごとに比較して示した図である。 図10は、実施例1のサンプルのレーザー光照射終了後50ms経過時における波長514nmのフォスフォレセンス強度の温度依存性を示す図である。 図11は、実施例1のサンプルを用い、励起光として波長266nmのYAGレーザーの出射光を用いて測定を4Kで行った燐光スペクトルを示す図である(パルス励起後、140ms経過した時点でのスペクトル)。黒の点線は測定曲線、赤の実線は図中に示す六つの燐光成分を合成したフィッティング曲線である。 図12は、実施例2のサンプルを用い、励起光として波長325nmの紫外レーザーを用いて室温で測定した発光スペクトルを示す図である
本発明は、以上のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
本発明のシリコン系発光材料は、励起波長により制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料であり、酸化シリコン膜に多数のナノスケールの結晶シリコンまたはナノ構造シリコンが埋め込まれた膜からなり、緩和時間が1ms以上の三重項励子が介在した分子的エネルギー準位間の遷移特性、または緩和時間が1ms以上の準安定励起状態やトラップを介在した発光遷移、を有することを大きな特徴とするものである。なお、後述の実施例では、目安として50msの減衰時間を有する発光成分を燐光特性として測定評価した。
構造的には、未結合手(ダングリングボンド)やSi−Hのような長期的に不安定な結合、Si−OH結合などが除去され、ナノスケールの結晶シリコンまたはナノ構造シリコンが埋め込まれた高品質な酸化シリコン:シリコン膜となっている。そして、機械的ストレスが緩和され、ナノ結晶シリコンとシリコン酸化膜との界面の非発光再結合欠陥が低減されたものとなっている。その結果、励起波長により制御可能なシリコン系青色−緑色燐光が発現する。この燐光のピーク波長は、励起エネルギーが増すとともに短波長側にシフトする。すなわち、本発明によれば、励起過程がサイズ1.5nm以下の超微細シリコンまたは超微細シリコンを覆う酸化シリコンに固有のエネルギー準位に由来し、再結合緩和過程が超微細シリコンまたは超微細シリコンを覆う酸化シリコンに固有のエネルギー準位に由来した燐光が可能となる。
燐光の持続時間は温度に依存し、低温では一定で室温付近では熱失活により短くなる傾向を示す。燐光性が弱まる程度は熱失活の活性化エネルギーによって決まる。本発明の材料では室温付近でも燐光時間は長く保たれ、熱失活の活性化エネルギーは0.2eV以上である。
また、分子的な離散的エネルギー準位の形成を反映して、燐光スペクトルは複数の微細な燐光成分からなる。
さらに、燐光を示す本試料に希土類元素または蛍光性色素分子を導入することにより、エネルギー伝達効果によって希土類元素または蛍光性色素分子からの発光を増強することも可能となる。この場合、導入する希土類元素としては、Tb、Er、Y、Eu、Tm、Nd、Sm、Dy、Ho、Yb、Ndなど全てのものが該当する。その導入量は10−4〜10−1mol/cm程度とすることができる。また、導入する蛍光性色素分子としては、ローダミンとその誘導体であるローダミンB、ローダミン6G、ローダミン110等が例示される。その導入量は(10−5)〜(10−2)mol/cm程度とすることができる。
このような特徴をもつ燐光材料は、以下に述べる方法で作製することができる。
本発明に係る励起波長により制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料(以下、本燐光材料とも称する)の一例の製造方法は、図1に示すように、大別して、多孔質ナノ結晶シリコン作製工程(S1)、急速熱酸化処理(RTO)工程(S2)及び高圧水蒸気アニール(HWA)工程(S3)からなる。
先ず、多孔質ナノ結晶シリコン作製工程(S1)について述べる。この工程では、シリコン基板表面を陽極酸化させてナノ結晶シリコンを作製する。陽極酸化は、例えば電解液を収容する電解槽中でシリコン基板を陽極とし、白金等からなる対向電極を陰極とし、両者の間に通電を行い、陽極酸化反応を起こさせる。この陽極酸化反応により、シリコン基板の表面には、ポーラスシリコンとも称される黒色ないし茶色の多孔質化した膜が形成される。電解液としては、フッ化水素酸や、フッ化水素酸−エタノール等が用いられる。陽極酸化は暗所で行ってもよいし、光照射しながら行ってもよい。ポーラスシリコン膜の膜厚は、通常、0.1〜500μm程度である。ポーラスシリコンの中には直径4nm以下の量子サイズシリコンナノドットが無数に形成される。以上のようにして多孔質ナノ結晶シリコンが得られる。
次に、急速熱酸化処理(RTO)工程(S2)では、上記で作製した多孔質ナノ結晶シリコンに対して、急速熱酸化処理(RTO)を施す。この急速熱酸化処理(RTO)は、例えばドライ又はウェットの酸素ガス雰囲気中で、温度500〜1100℃、処理時間1分〜10時間の条件で行うことができる。この急速熱酸化処理(RTO)により、多孔質ナノ結晶シリコンでは、表面に酸化膜が形成される。ただし、急速熱酸化処理(RTO)のみを施した多孔質ナノ結晶シリコンでは、表面欠陥や機械的ストレスが残存するため、青色発光のフォトルミネセンス(PL)強度は微弱である。
次に、本発明では、高圧水蒸気アニール(HWA)工程(S3)において、上記急速熱酸化処理(RTO)を施した多孔質ナノ結晶シリコンに対し、高圧水蒸気アニール(HWA)を行う。この高圧水蒸気アニール(HWA)は、先ず、室温で容器内に脱イオン化水と上記で処理した多孔質ナノ結晶シリコンを入れ、密閉する。その後、水蒸気圧力が1〜5MPa(10気圧〜50気圧)となるように温度を100〜500℃とし、30分〜10時間アニールを行う。容器としては、例えば、ステンレススチール等からなるフランジ密封形状のものを用いることができる。この処理により、得られた本燐光材料は、励起波長により制御可能なシリコン系青色−緑色燐光を発現する。
以上のべた方法で製造された本燐光材料は、後述の実施例でも示すように、その寿命が秒オーダーであり、従来の発光材料に比べ、著しく減衰時間が長いものである。これは、多孔質ナノ結晶シリコンの表面に対して、急速熱酸化処理(RTO)と高圧水蒸気アニール(HWA)とを組み合わせた適切な表面処理が行われたことに起因すると考えられる。
なお、陽極酸化の対象となる母材シリコンは、単結晶シリコンウエハをはじめ、単結晶シリコン基板上または導電性膜付ガラスないし柔軟性フィルム基板上に堆積した多結晶シリコン層またはアモルファスシリコン層、さらには絶縁体基板上にエピタキシャル成長した単結晶シリコン層(Silicon on Insulator:SOI)、のいずれでもよい。
また、酸化シリコン膜に多数のナノスケールの結晶シリコンまたはナノ構造シリコンが埋め込まれた膜からなるという構造要件と、緩和時間が1ms以上の三重項励子が介在した分子的エネルギー準位間の遷移特性、または緩和時間が1ms以上の準安定励起状態やトラップを介在した発光遷移、を有するという物性的要件との両者が満たされれば、製造方法は陽極酸化に限るものではなく、他のウエットプロセス方法やドライプロセス方法も含まれる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
(実施例1)
寸法1.2cm×1.2cm×500μmのp型シリコン基板(4Ω・cm)を陽極とし、白金を陰極とし、電解液として55%フッ化水素酸−エタノール(1:1)を用い、電流(電流密度)50mA/cmの定電流モードで、15分間陽極酸化を行い、多孔質ナノ結晶シリコンを作製した。このとき、ポーラスシリコン層の膜厚は35μmであった。
次に、陽極酸化処理を施した多孔質ナノ結晶シリコンに対し、ドライ酸素ガス雰囲気中で900℃、30分間急速熱酸化処理(RTO)を行った。
次に、急速熱酸化処理(RTO)を施した多孔質ナノ結晶シリコンと脱イオン化水を、室温において、ステンレススチール製のフランジ密封形状の容器に入れ、密閉した。そして、水蒸気圧力3.9MPa、温度260℃で3時間高圧水蒸気アニール(HWA)を行った。
まず、発光強度の大きさの確認のため、得られた実施例のサンプルの300Kでのフォトルミネセンス(PL)強度を図2に示す。横軸は波長である。測定は、励起光としては波長325nmのHe−Cdレーザーの出射光を用いた。図2に、急速熱酸化処理(RTO)のみを施したサンプルのデータを比較例として示す。この比較例のサンプルのフォトルミネセンス強度は実施例のサンプルに比べ非常に微弱であり、発光強度に大きな違いがあることがわかる。
次に、上記で作製したサンプルを用い、励起光のエネルギーを変え、励起終了後50ms経過した時点での発光スペクトルを測定した(温度は4K)。その結果を図3に示す。フォトルミネセンス自体の減衰は速く、波長によるものの発光寿命はマイクロ秒からナノ秒にすぎないことから、図3の結果はフォトルミネセンスとは異なる燐光が現れたことを示している。また、励起エネルギーが増大することにより、燐光のピーク波長は緑色から青色帯にまで制御できることが分かる。
また、励起光として波長266nm(エネルギー:4.66eV)のYAGレーザーの出射光を用い、励起終了後50ms経過した時点での発光スペクトル測定を4Kで行った。その結果を図4に示す。図3の結果から予測される通り、励起エネルギーに対応した青色帯の燐光が得られている。
また、上記で作製したサンプルを用い、励起光として波長266nmのYAGレーザーの出射光を用いて測定を11Kで行った。図5は、波長とフォスフォレセンス強度との関係をレーザー照射終了後の経過時間ごとに比較して示したものであり、図6は、発光ピークの強度の時間変化を示したものである。これらの図から、本実施例のサンプルは秒オーダーの寿命を有しており、燐光効果が発現していることが確認された。また、図5からわかるように、青色燐光のピーク波長は時間によって変化せず、ピーク強度のみが減少している。
また、上記で作製したサンプルを用い、励起光として波長337nm(エネルギー:3.68eV)の窒素レーザーの出射光を用いて測定を4Kで行った。図7は、波長とフォスフォレセンス強度との関係をレーザー照射終了後の経過時間ごとに比較して示したものであり、図8は、発光ピークの強度の時間変化を示したものである。これらの図から、本実施例のサンプルは秒オーダーの寿命を有しており、燐光効果が発現していることが確認された。また、図7からわかるように、燐光は図3から予測される通り緑色領域で、ピーク波長は一定に保たれたまま、ピーク強度のみが時間経過とともに減少している。
また、上記で作製したサンプルを用い、励起光として波長337nmの窒素レーザーの出射光を用いてフォスフォレセンス強度の温度依存性を調べた。図9は、発光ピークの強度の時間変化を温度ごとに比較して示したものであり、図10は、レーザー光照射終了後50ms経過時における波長514nmのフォスフォレセンス強度の温度依存性を示す図である。これらの図から、燐光は温度依存性をもつこと、温度の影響は180K以上で顕著になること、が分かる。この例では、熱失活の活性化エネルギーは0.29eVである。
さらに、顕著な燐光を示す本試料では分子的な離散的エネルギー準位が形成されていることを反映して、燐光スペクトルは複数の微細な燐光成分からなることが予測される。上記条件で作製した試料について燐光特性を詳細に解析したところ、図11に示すように、燐光スペクトルが複数のピーク(この例では六つ)を有する燐光成分からなっていることが実証された。この場合、励起光として波長266nmのYAGレーザーの出射光を用い、測定温度は11Kである。各ピーク波長の燐光はほぼ同じ寿命を有しており、それぞれの燐光がほぼ同じ緩和過程を経て生じていることが確認された。
陽極酸化時の急速熱酸化処理(RTO)と高圧水蒸気アニール(HWA)の条件は、多孔質シリコンの場合、最初の多孔度(20〜80%)に依存する。前記で述べた急速熱酸化処理(RTO)条件(温度500〜1100℃、処理時間1分〜10時間)、と高圧水蒸気アニール(HWA)条件(水蒸気圧力1〜5MPa、温度100〜500℃、時間30分〜10時間)の範囲は、上記多孔度を反映しており、上記実施例だけでなく、陽極酸化時の多孔度に応じて設定する上記条件の範囲で作製したサンプルでも燐光効果が確認できた。
(実施例2)
寸法1.2cm×1.2cm×500μmのp型シリコン基板(4Ω・cm)を陽極とし、白金を陰極とし、電解液として55%フッ化水素酸−エタノール(1:1)を用い、電流(電流密度)50mA/cmの定電流モードで、4分間陽極酸化を行い、多孔質ナノ結晶シリコンを作製した。このとき、ポーラスシリコン層の膜厚は10μmであった。
次に、陽極酸化処理を施した多孔質ナノ結晶シリコン層に、1M TbCl水溶液中で定電圧(Ag/AgCl標準電極に対して−4V)の電解処理を15分施した。この電気化学的堆積法により、希土類金属であるTbをポーラスシリコン層に導入することができた。
Tbを導入した多孔質ナノ結晶シリコン層に対し、ドライ酸素ガス雰囲気中で900℃、30分間急速熱酸化処理(RTO)を行った。
さらに、この多孔質ナノ結晶シリコンと脱イオン化水を、室温において、ステンレススチール製のフランジ密封形状の容器に入れ、密閉した。そして、水蒸気圧力3.9MPa、温度260℃で3時間高圧水蒸気アニール(HWA)を行った。
各段階における試料の発光スペクトルを図12に示す(励起光は波長325nmの紫外レーザー、測定温度は室温)。RTO前の試料では発光は全波長にわたって微弱でTbによる発光は見られなかった。RTOによってTbの発光がわずかに観測された。これらに対し、HWA処理を行った試料では燐光成分を含んだ青色帯の発光が明確に増大し、同時にTbによる発光ピークが著しく増強された。
この結果は、青色燐光の過程で光エネルギーがTbに伝達され、発光励起を誘起していることを示す。

Claims (5)

  1. シリコンの表面を陽極酸化させて陽極酸化時の多孔質シリコンの多孔度が20〜80%となるように多孔質ナノ結晶シリコンまたは多孔質ナノ構造シリコンを作製する第1の工程と、第1の工程で作製した多孔質ナノ結晶シリコンまたは多孔質ナノ構造シリコンに対して処理温度500〜1100℃及び処理時間1分〜10時間の処理条件で急速熱酸化処理を施す第2の工程と、第2の工程で急速熱酸化処理を施した多孔質ナノ結晶シリコンまたは多孔質ナノ構造シリコンに対して水蒸気圧力1〜5MPa、処理温度100〜500℃及び処理時間30分〜10時間の処理条件で高圧水蒸気アニールを施す第3の工程からなることを特徴とする、励起波長により制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法により製造されたシリコン系青色−緑色燐光材料であって、シリコン系青色−緑色燐光材料の酸化シリコン膜に多数のナノスケールの多孔質結晶シリコンまたは多孔質ナノ構造シリコンが埋め込まれた膜からなり、緩和時間が1ms以上の三重項励子が介在した分子的エネルギー準位間の遷移特性、または緩和時間が1ms以上の準安定励起状態やトラップを介在した発光遷移、を有することを特徴とする、励起波長により制御可能なシcリコン系青色−緑色燐光材料。
  3. 燐光の励起過程がサイズ1.5nm以下の超微細シリコンまたは超微細シリコンを覆う酸化シリコンに固有のエネルギー準位に由来し、再結合緩和過程が超微細シリコンまたは超微細シリコンを覆う酸化シリコンに固有のエネルギー準位に由来していることを特徴とする、請求項2のシリコン系青色−緑色燐光材料。
  4. 燐光強度が熱失活するさいの活性化エネルギーが0.2eV以上であることを特徴とする、請求項2または3のシリコン系青色−緑色燐光材料。
  5. 希土類元素または蛍光性色素分子が導入され、エネルギー伝達効果によって希土類元素または蛍光性色素分子からの発光が増強されていることを特徴とする、請求項2ないしのいずれかのシリコン系青色−緑色燐光材料。
JP2010526747A 2008-09-01 2009-08-26 励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5487399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526747A JP5487399B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-26 励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223583 2008-09-01
JP2008223583 2008-09-01
JP2010526747A JP5487399B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-26 励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法
PCT/JP2009/064890 WO2010024301A1 (ja) 2008-09-01 2009-08-26 励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色-緑色燐光材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024301A1 JPWO2010024301A1 (ja) 2012-01-26
JP5487399B2 true JP5487399B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41721468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526747A Expired - Fee Related JP5487399B2 (ja) 2008-09-01 2009-08-26 励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110204290A1 (ja)
JP (1) JP5487399B2 (ja)
WO (1) WO2010024301A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201410606A (zh) 2012-07-30 2014-03-16 Dow Corning 增進矽奈米粒子之光致發光性的方法
NL2017437B1 (en) * 2016-09-08 2018-03-27 Univ Amsterdam Multi-chromatic capped semiconductor nanocrystals
CN113462378B (zh) * 2021-06-29 2024-04-09 山西大同大学 一种磷光二氧化硅/碳纳米复合物及制备方法和应用
CN113702322B (zh) * 2021-08-04 2023-10-24 中国电子科技集团公司第十一研究所 计算碲锌镉基碲镉汞材料杂质能级的方法及设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040214362A1 (en) * 2003-01-22 2004-10-28 Hill Steven E. Doped semiconductor nanocrystal layers and preparation thereof
KR101118810B1 (ko) * 2003-06-12 2012-03-20 시리카 코포레이션 자유 캐리어의 정상 상태 비평형 분포 및 이를 이용한 광자에너지 상승 변환
CN101023532A (zh) * 2004-07-27 2007-08-22 株式会社昆腾14 发光元件和发光装置以及信息显示装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009050003; Gelloz Bernard: 'Enhancing the luminescence of nanocrystalline porous silicon by high-pressure water vapor annealing' 応用物理学会学術講演会講演予稿集 Vol 66,No 3, 2005, p1287 *
JPN6009050004; 小山英樹: '熱酸化多孔質シリコンの青色発光:水蒸気アニールの効果' 応用物理学関係連合講演会講演予稿集 Vol 44,No 2, 1997, p808 *
JPN6013049894; B. Gelloz and N. Koshida: 'Highly Enhanced Efficiency and Stability of Photo- and Electro-luminescence of Nano-crystalline Poro' Japanese Journal of Applied Physics Vol. 45, No. 4B, 20060425, Pages 3462-3465, The Japan Society of Applied Physics *
JPN6013049896; B. Gelloz and N. Koshida: 'Mechanism of a remarkable enhancement in the light emission from nanocrystalline porous silicon anne' Journal of Applied Physics Vol. 98, 20051222, Pages 123509-1-7, American Institute of Physics *
JPN6013049897; B. Gelloz, A. Kojima, and N. Koshida: 'Highly efficient and stable luminescence of nanocrystalline porous silicon treated by high-pressure' Applied Physics Letters Vol. 87, 20050714, Pages 031107-1-3, American Institute of Physics *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010024301A1 (ja) 2012-01-26
US20110204290A1 (en) 2011-08-25
WO2010024301A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bsiesy et al. Photoluminescence of high porosity and of electrochemically oxidized porous silicon layers
Konstantinov et al. Photoluminescence studies of porous silicon carbide
EP1232116B1 (en) Silicon nanoparticle and method for producing the same
JP5487399B2 (ja) 励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法
KR100442062B1 (ko) 광소자용 박막, 이를 이용한 광방출구조체 및 그 제조방법
KR20040000294A (ko) 전계방사형 전자원 및 그의 제조방법
JP5476531B2 (ja) 蛍光体結晶薄膜とその作製方法
CN109097741A (zh) 一种CsPbBr3薄膜的制备方法
JP5330880B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
JP5774900B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
Chang et al. Photoluminescence and Raman studies of porous silicon under various temperatures and light illuminations
JP4257431B2 (ja) 多孔質半導体膜の形成方法
KR100615430B1 (ko) 광소자용 실리콘 질화물 박막 및 그 제조방법
Bustarret et al. Anodized amorphous silicon: present status
Kozlowski et al. Stabilization of electroluminescence and photoluminescence of porous n-silicon by chemical oxidation in H2O2
CN115663569B (zh) 利用激光辐照增强钙钛矿微晶随机激光发射特性的方法
RU2568954C1 (ru) Способ получения пористого кремния со стабильной фотолюминесценцией
Lee et al. Photoluminescence from nano porous silicon prepared by photoelectrochemical etching of n-type single crystalline silicon
JPH10270807A (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
Fauchet Light-Emitting Porous Silicon: A Status Report
Lopez et al. Integration of multilayers in Er-doped porous silicon structures and advances in 1.5 μm optoelectronic devices
JP2006216804A (ja) 半導体基板及びその製造方法
Marotti et al. Photoluminescence from photochemically etched silicon
JP2005285380A (ja) ダイオード素子およびそれを用いた装置
JPH06268255A (ja) ポーラス・シリコンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees