JPH10270807A - 発光素子用半導体及びその製造方法 - Google Patents

発光素子用半導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10270807A
JPH10270807A JP9298097A JP9298097A JPH10270807A JP H10270807 A JPH10270807 A JP H10270807A JP 9298097 A JP9298097 A JP 9298097A JP 9298097 A JP9298097 A JP 9298097A JP H10270807 A JPH10270807 A JP H10270807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
light emitting
emitting device
silicon carbide
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Uekusa
新一郎 植草
Kazuhiko Awahara
和彦 粟原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9298097A priority Critical patent/JPH10270807A/ja
Publication of JPH10270807A publication Critical patent/JPH10270807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンドギャップの広い半導体に希土類元素を
添加した場合に十分な発光強度を達成し、これにより室
温での使用に好適な発光素子を実現する。 【解決手段】 本発明の発光素子用半導体は、希土類元
素を発光中心として含む炭化ケイ素からなるものであ
り、次の工程〜により製造する。.SiC基板を
超音波により洗浄する。.SiC基板に対してイオン
注入により希土類元素をドープする。.SiC基板を
洗浄及びエッチングする。.SiC基板に対してアニ
ール処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード、
半導体レーザ等の発光素子の材料となる発光素子用半導
体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類元素を添加した半導体は、発光素
子への応用や発光メカニズムの解明のために広く研究さ
れている。例えば、希土類元素としてエルビウム(E
r)を用いたものは、Er3+の4f殻の4I13/24I15/2
よる発光波長が石英系ファイバの最低損失波長1540nmに
一致するため、光通信用発光素子の材料として大いに期
待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在ま
でに実現されている希土類元素を添加した半導体の多く
は、バンドギャップの狭い半導体(例えばInPやS
i)であった。したがって、その狭いバンドギャップゆ
えに温度上昇に伴い発光強度が大幅に低下するので、室
温での発光は難しかった。
【0004】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、バンドギャッ
プの広い半導体に希土類元素を添加した場合に十分な発
光強度を達成し、これにより室温での使用に好適な発光
素子を実現できる発光素子用半導体及びその製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る発光素子用
半導体は、希土類元素を発光中心として含む炭化ケイ素
からなるものである。前記希土類元素は、イッテリビウ
ム(以下「Yb」という。)若しくはエルビウム(以下
「Er」という。)又はこれらの両方でもよく、又は、
Yb、Er、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、P
m、Sm、Eu、Gd、Td、Dy、Ho、Tm及びL
uからなる群から選ばれた一又は二以上でもよい。更
に、N、O等の軽元素を共添加してもよい。
【0006】本発明に係る発光素子用半導体の製造方法
は、前記炭化ケイ素に対してイオン注入により前記希土
類元素をドープする第一工程と、この希土類元素がドー
プされた炭化ケイ素にアニール処理を施す第二工程とを
備えたものである。前記第二工程は、アニール温度が16
00℃程度であり、かつアニール時間が30分程度であるも
のとしてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る発光素子用半導体及
びその製造方法の一実施形態を、以下に説明する。
【0008】本実施形態の発光素子用半導体は、図1の
工程図に示すように、次の工程〜により製造する。
.炭化ケイ素の単結晶基板(以下、単に「SiC基
板」という。)を超音波により洗浄する。このときに用
いる洗浄液は、最初にアセトン(1分2回)、続いてメ
タノール(1分2回)、最後に純水(1分2回)であ
る。.SiC基板に対してイオン注入により希土類元
素をドープする。イオン注入の条件は、エネルギ1MeV
、ドーズ量1×10-13 cm-2である。.SiC基板を
洗浄及びエッチングする。洗浄の条件はと同じであ
る。エッチングは、5%フッ酸(HF)中に1分間浸し
た後、純水ですすぐことにより行う。.SiC基板に
対してアニール処理を施す。アニール温度は1600℃程
度、アニール時間は30分程度である。熱源はフラッシュ
ランプを使用する。以下、SiC基板に対してイッテリ
ビウムをドープした試料を「SiC:Yb(実施例
1)」、SiC基板に対してエルビウムをドープした試
料を「SiC:Er(実施例2)」と表記する。
【0009】このようにして作製した試料についてフォ
トルミネッセンス(以下「PL」という。)法により評
価した結果を、図2乃至図6に示す。PL法よる評価
は、試料をクライオスタット内に取付け、波長325nm 及
びパワー20mWのレーザ光により試料を励起し、試料から
発するPL光をダブルモノクロメータにより分光し、液
体窒素で冷却したゲルマニウム検出器(p-i-n ダイオー
ド)でPLスペクトルを受光することにより行った。
【0010】図2は、SiC:Ybの20KにおけるPL
スペクトルを示すグラフである。この図から明らかなよ
うに、SiC:Ybは、PL強度のピークが従来のIn
P:Ybよりも多い五個となっており、PL強度の高い
領域も980 〜1040nmと広い。図3は、SiC:YbのP
Lスペクトルの測定温度依存性を示すグラフである。図
4は、SiC:YbのPL強度の測定温度依存性を示す
グラフである。これらの図から明らかなように、Si
C:Ybは室温(300K)でも十分に発光する。
【0011】図5は、SiC:ErのPLスペクトルの
測定温度依存性を示すグラフである。図6は、SiC:
ErのPL強度の測定温度依存性を示すグラフである。
これらの図から明らかなように、SiC:Erは室温
(300K)でも十分に発光する。
【0012】図7は、図4及び図6のグラフから温度消
光活性化エネルギを求めた結果を示す図表である。温度
消光活性化エネルギは、次式により求めた。
【0013】
【数1】
【0014】図7では、比較例1としてInP:Yb
(アニール温度550 ℃)、比較例2としてInP:Yb
(アニール温度750 ℃)、比較例3としてSi:Er、
比較例4としてSi:Er,Cを記載している。図7か
ら明らかなように、実施例1及び2は、C3 及びE3
ないので、温度消光しにくいことがわかる。
【0015】なお、本発明は、いうまでもないが、上記
実施形態に限定されるものではない。例えば、炭化ケイ
素に含まれる希土類元素は、Yb、Er、Sc、Y、L
a、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
d、Dy、Ho、Tm及びLuからなる群から選ばれた
一又は二以上としてもよい。更に、N、O等の軽元素を
共添加してもよい。
【0016】
【発明の効果】請求項1,2,3又は4記載の発光素子
用半導体によれば、希土類元素を発光中心として含む炭
化ケイ素からなることにより、従来の希土類元素を含む
半導体に比べて、室温でのPL強度を飛躍的に向上でき
る。したがって、炭化ケイ素のバンドギャップが広いこ
とから、室温でも高い発光効率を維持でき、これにより
室温での使用に好適な発光素子を実現できる。更に、バ
ンドギャップが広いこと及び1600℃程度の熱処理を施し
てあることから、耐熱性に優れるので、パワー用発光素
子を実現できる。
【0017】請求項3記載の発光素子用半導体によれ
ば、エルビウムを発光中心として含む炭化ケイ素からな
ることにより、発光波長が石英系ファイバの最低損失波
長に一致するため、光通信に好適な発光素子を実現でき
る。
【0018】請求項5記載の発光素子用半導体の製造方
法によれば、炭化ケイ素に対してイオン注入により希土
類元素をドープする工程と、希土類元素がドープされた
炭化ケイ素にアニール処理を施す工程とを備えたことに
より、本発明に係る発光素子用半導体を簡単かつ高品質
に製造することができる。
【0019】請求項6記載の発光素子用半導体の製造方
法によれば、アニール温度が1600℃程度、かつアニール
時間が30分程度であることより、炭化ケイ素中に希土類
元素の発光中心を良好に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光素子用半導体の製造方法の一
実施形態を示す工程図である。
【図2】本発明に係る発光素子用半導体の実施例1にお
けるPLスペクトルを示すグラフである。
【図3】本発明に係る発光素子用半導体の実施例1にお
けるPLスペクトルの測定温度依存性を示すグラフであ
る。
【図4】本発明に係る発光素子用半導体の実施例1にお
けるPL強度の測定温度依存性を示すグラフである。
【図5】本発明に係る発光素子用半導体の実施例2にお
けるPLスペクトルの測定温度依存性を示すグラフであ
る。
【図6】本発明に係る発光素子用半導体の実施例2にお
けるPL強度の測定温度依存性を示すグラフである。
【図7】図4及び図6のグラフから温度消光活性化エネ
ルギを求めた結果を示す図表である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素を発光中心として含む炭化ケ
    イ素からなる発光素子用半導体。
  2. 【請求項2】 前記希土類元素がイッテリビウムである
    請求項1記載の発光素子用半導体。
  3. 【請求項3】 前記希土類元素がエルビウムである請求
    項1記載の発光素子用半導体。
  4. 【請求項4】 前記希土類元素がイッテリビウム及びエ
    ルビウムである請求項1記載の発光素子用半導体。
  5. 【請求項5】 前記炭化ケイ素に対してイオン注入によ
    り前記希土類元素をドープする第一工程と、この希土類
    元素がドープされた炭化ケイ素にアニール処理を施す第
    二工程とを備えた、請求項1,2,3又は4記載の発光
    素子用半導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第二工程は、アニール温度が1600℃
    程度であり、かつアニール時間が30分程度である、請求
    項5記載の発光素子用半導体の製造方法。
JP9298097A 1997-03-27 1997-03-27 発光素子用半導体及びその製造方法 Pending JPH10270807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298097A JPH10270807A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 発光素子用半導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298097A JPH10270807A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 発光素子用半導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270807A true JPH10270807A (ja) 1998-10-09

Family

ID=14069544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298097A Pending JPH10270807A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 発光素子用半導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411613B1 (ko) * 2001-02-26 2003-12-18 한국표준과학연구원 광전자 소자용 실리콘 박막 구조체 및 그 제조방법
CN1294632C (zh) * 2001-12-13 2007-01-10 优志旺电机株式会社 半导体晶片的热处理方法
CN100380613C (zh) * 2001-12-25 2008-04-09 优志旺电机株式会社 闪光辐射装置与光加热装置
JP2009542018A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 シュミット テクノロジー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スペクトルを改変するランタノイドを有するシリコン太陽電池およびそれらの生産方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411613B1 (ko) * 2001-02-26 2003-12-18 한국표준과학연구원 광전자 소자용 실리콘 박막 구조체 및 그 제조방법
CN1294632C (zh) * 2001-12-13 2007-01-10 优志旺电机株式会社 半导体晶片的热处理方法
CN100380613C (zh) * 2001-12-25 2008-04-09 优志旺电机株式会社 闪光辐射装置与光加热装置
JP2009542018A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 シュミット テクノロジー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スペクトルを改変するランタノイドを有するシリコン太陽電池およびそれらの生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thaik et al. Photoluminescence spectroscopy of erbium implanted gallium nitride
Hartman et al. Reliability of DH GaAs lasers at elevated temperatures
US6140669A (en) Gallium nitride doped with rare earth ions and method and structure for achieving visible light emission
US7759139B2 (en) Method for manufacturing silicon device
JPH081974B2 (ja) 光増幅装置
US7916986B2 (en) Erbium-doped silicon nanocrystalline embedded silicon oxide waveguide
Chang et al. Light emitting mechanism of porous silicon
JPH10270807A (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
Reed et al. Erbium-doped silicon and porous silicon for optoelectronics
JP5774900B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
JP5330880B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
CN113113844B (zh) 用于硅基光波导放大器和激光器的增益材料及其制备方法
Rönn Fabrication and characterization of atomic-layer-deposited Er2O3 for optical amplifier devices
JPWO2010024301A1 (ja) 励起波長により発光ピーク制御可能なシリコン系青色−緑色燐光材料及びその製造方法
JP4194129B2 (ja) 発光素子用半導体の製造方法
JP3602212B2 (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
JP3076019B2 (ja) レーザーおよびその製造方法
Chryssou et al. Photoluminescence characterisation of Er3+/Yb3+ co-implanted alumina (Al2O3) thin films and sapphire crystals
KR100615430B1 (ko) 광소자용 실리콘 질화물 박막 및 그 제조방법
Bondarenko et al. Luminescence of erbium-doped porous silicon.
JP3753337B2 (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
CN114336283B (zh) 一种光模式调制光子级联激光器及制备方法
Lopez et al. Integration of multilayers in Er-doped porous silicon structures and advances in 1.5 μm optoelectronic devices
JP2013038193A (ja) イオン注入によるシリコン薄膜への等電子中心の導入方法とシリコン発光デバイス
Kashkarov et al. Photoluminescence of Er 3+ ions in layers of quasi-ordered silicon nanocrystals in a silicon dioxide matrix

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311