JP5486608B2 - 絶縁性構造及びその製造方法 - Google Patents

絶縁性構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5486608B2
JP5486608B2 JP2011540337A JP2011540337A JP5486608B2 JP 5486608 B2 JP5486608 B2 JP 5486608B2 JP 2011540337 A JP2011540337 A JP 2011540337A JP 2011540337 A JP2011540337 A JP 2011540337A JP 5486608 B2 JP5486608 B2 JP 5486608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
phase
insulating
insulating heat
ceramic phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011058607A1 (ja
Inventor
桂司 佐藤
昌作 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2011058607A1 publication Critical patent/JPWO2011058607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486608B2 publication Critical patent/JP5486608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、絶縁性熱伝導構造及びその製造方法に関する。
近年の半導体モジュール、特に、大電流をスイッチ制御するパワー半導体モジュールでは、半導体デバイスの高出力化、高集積化の急速な進行とともに、半導体デバイスの発熱量が増大している。そこで、半導体デバイスの冷却効率の向上が要求され、優れた熱伝導性と、温度サイクル等による熱変形作用に対する安定性に優れる絶縁性基板が検討されている。例えば、特開2006−278558号公報(特許文献1)には、エアロゾルデポジション法を用いて金属基材上にセラミック層を直接形成した絶縁性熱伝導構造、及び絶縁性熱伝導構造を有するパワー半導体モジュールが記載されている。
特開2006−278558号公報
しかしながら、従来の絶縁性熱伝導構造の課題として、熱伝導性と熱変形作用に対する安定性の両立が残されている。すなわち、絶縁層を構成するセラミック層と金属基材及び回路層に温度サイクル等による熱変形作用が与えられると、セラミック層と金属基材及び回路層の熱膨張差に応じた熱応力が生じ、セラミック層にクラックが生じる恐れがある。逆に、セラミック層と金属基材及び回路層界面の熱応力を緩和する目的で、熱膨張率の異なるセラミック層を複数積層すると、絶縁層の膜厚の増大とともに熱抵抗が増大し、絶縁性熱伝導構造の熱伝導性が悪くなる。
本発明は、上記課題を鑑みなされたものであり、優れた熱伝導性と、温度サイクル等による熱変形作用に対する安定性を兼ね備えた絶縁性熱伝導構造の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者は、種々の検討結果から以下の絶縁性熱伝導構造とその製造方法を見出した。
上記課題を解決するために本発明では、金属基材と、前記金属基材上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された金属層とを備えた絶縁性熱伝導構造を、前記絶縁層は、セラミック相と、樹脂相とを備え、前記セラミック相は、溝により隔てられた複数のパターンに分かれて形成され、当該溝の中に前記樹脂相が形成されるように構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、絶縁性熱伝導構造の製造方法において、金属基材上に、粒子衝突成膜法によりセラミック相を形成する工程と、前記セラミック相の間に樹脂相を形成する工程と、前記セラミックス相及び樹脂相上に金属層を形成する工程とを含み、前記セラミック相は、溝により隔てられた複数のパターンに分かれて形成され、当該溝の中に前記樹脂相が形成されるようにした。
優れた熱伝導性と、温度サイクル等による熱変形作用に対する安定性を兼ね備えた絶縁性熱伝導構造を低コストで提供できる。
図1は、本発明の第1の実施形態における絶縁性熱伝導体を示す概略断面図である。 図2は、図1に示す絶縁性熱伝導体のX−X断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における絶縁性熱伝導体の製造工程を示す概略図である。 図4は、本発明の第2の実施形態における絶縁性熱伝導体を示す概略断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態における絶縁性熱伝導体の製造工程を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
本発明による第1の実施形態とその製造方法について、図1から図3を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態においては、パワー半導体モジュールに用いる絶縁性熱伝導体を形成する形態を例に説明するが、絶縁性熱伝導体の用途は以下の実施例に制限されるものではない。
本実施形態による絶縁高熱伝導構造体1は、図1に示すように、例えば、Al或いはAl合金からなる板状の金属基材2表面の少なくとも一部に、金属基材側から順に、絶縁層3、回路層4を備えている。
金属基材2には、熱伝導率が高い導電性材料、例えば、Cu、Cu合金、Al、Al合金を使用できる。
金属基材2の形状及び厚みに制約はなく、絶縁性熱伝導体1の使用形態に合わせ、板状、箔状、櫛歯状等の種々の形状と厚みを適宜選択できる。
絶縁層3は、図1及び図2に示すように、セラミック相31と樹脂相32の複合相からなり、絶縁層3断面では、多数堆積したセラミック粒子からなるセラミック相31が、複数の独立したパターンで、且つ、セラミック相31の一部が金属基材2及び回路層4に埋没した形態で形成され、セラミック相31間の空隙に含浸された状態で形成された樹脂相32からなる。
セラミック相31には、熱伝導率が高い絶縁性材料、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ボロン、ダイヤモンド、炭化珪素を使用できる。
セラミック相31の形成方法には、図3(a)に示す金属基材2表面に対し、図3(b)に示すように、セラミック相の一部が金属基材2へ埋没する形態で形成できる方法が好ましく、例えば、セラミック粒子を原料としたエアロゾルデポジション法やコールドスプレー法に代表される粒子衝突成膜法を用いることが好ましい。一例であるエアロゾルデポジション法とは、固体状態のセラミックス微粉末を常温で基板に吹き付けることにより、加熱することなく機械的な衝撃力だけで、緻密かつ高透明、高強度、高密着力のセラミックス被膜を形成する成膜法であり、コールドスプレー法とは、材料粉末を高温・高速の流れにして物の表面に吹き付けて堆積・コーティングを行なう成膜法である。
パターン間に溝を有する複数の独立したパターンでセラミック相31を形成する上では、あらかじめ金属基材2表面の溝を形成する部分にマスクパターンを配置し、上記成膜方法でセラミック粒子を衝突させる方法が好ましい。成膜後、樹脂相32形成前にマスクパターンを除去する。
樹脂相32には、要求される耐電圧と応力緩和機能を満足すれば、材料に特に制限はなく、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂を使用することができる。また、無機フィラー等の異相物を添加しても良い。
樹脂相32の形成方法には、図3(c)に示すように、セラミック相31間の空隙に含浸できれば、形成手法には特に制限はなく、グラビアコート、ディスペンサ塗布、転写法、スプレー塗布などの塗布方式が使用できる。ここで、セラミック相31間の空隙とは、セラミック粒子の間の空隙と、セラミックパターンの間の溝との両方が含まれる。
絶縁層3の厚さに制約はないが、1μmから100μmとすることが好適である。絶縁層3の厚さが1μm以上となるので、絶縁層3の外力に対する機械的強度と耐電圧が十分に確保され、絶縁層2の厚さが100μm以下となるので、絶縁層3の熱抵抗が十分小さくなる。また、樹脂層32の高さは、セラミック相31の高さよりも低いほうが、セラミック相と回路層が接する面積が大きくなるので、熱伝導性の観点から望ましい。
回路層4とは、回路の配線となる金属の層である。回路層4には、熱伝導率が高い導電性材料、例えば、Cu、Cu合金、Al、Al合金を使用できる。
回路層4の形成方法には、図3(d)に示すように、回路層4に絶縁層3の一部(特にセラミック相31)を埋没させることができる形成方法の使用が好ましく、例えば、金属箔の真空プレスや、金属粒子を原料としたエアロゾルデポジション法やコールドスプレー法に代表される粒子衝突成膜法を用いることが好ましい。
粒子衝突成膜法では、下地となる材料が、成膜する材料よりも柔らかくなくてはならない。本実施例では、下地層として樹脂相32が存在することで、回路層4を形成するための金属粒子は樹脂相32に衝突して層を形成する。樹脂相32がセラミック相31より下に存在することで、回路層4がセラミック相31の上端より下の高さから形成され始めるので、セラミック相31が回路相4に埋没されるように成膜される。このように上記形成方法で回路層を形成すると、図1(b)に示すように、セラミック相と樹脂相の一部が回路層に埋没した構造となり、アンカー効果により絶縁層と回路層の接合部は高い接合強度を有する。
本実施例に係る絶縁性熱伝導体によれば、金属基材2と回路層4の接合は、大部分がセラミック相31のみを介した接合構造のため、優れた熱伝導性を有し、加えて、絶縁層3を構成するセラミック相31において、熱応力の緩和を目的とする傾斜組成層を複数設ける必要がないため、絶縁層3の厚さを薄くでき、絶縁層3の熱抵抗を低減できる。
また、絶縁層3を構成するセラミック相31の一部が金属基材2及び回路層4に埋没しているため、アンカー効果により絶縁層3と金属基材2及び回路層4の接合部は高い接合強度を有する。
さらに、絶縁層3断面では、多数堆積したセラミック粒子からなるセラミック相31が複数の独立したパターンで存在し、加えて、セラミック相31間に介在する樹脂相32が絶縁層3の応力緩和を促すので、温度サイクルなどの熱変形作用を受けても、各セラミック相31にかかる熱応力は小さく、絶縁層3全体でみても熱応力が局所的に集中することがない。従って、絶縁層3のクラックや剥がれが抑制され、熱変形作用に対する優れた安定性を有する。
また製造コストの観点では、絶縁性熱伝導構造に要する、はんだ等の接合部材や絶縁層部材の一部を削減できるので、製造工程の簡素化、材料コストの削減が可能となる。
次に、本発明による第2の実施形態について、図4と図5を参照して詳細に説明する。尚、説明する第2の実施形態の基本的な構成は、第1の実施形態と同様である。従って、図4と図5については、図1(b)を参照した上で、図1(b)と同一の構成要素には同一符号を示し、構成要素の説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態の相違点は、絶縁層3と回路層4の接合部の形状である。図4に示すように、絶縁層中の樹脂相の体積が小さいために絶縁層のセラミック相間に溝が形成されており、上記の溝を有する絶縁層3上に回路層4を形成すると、回路層4が溝部分に埋没した構造となり、優れたアンカー効果により絶縁層と回路層の接合部は高い接合強度を有する。
次に、上記第2の実施形態の絶縁性熱伝導構造の製造方法について説明する。まず、図5(a)に示すような金属基材2表面のセラミック相31を作成するまでは、第1の実施形態と同じである。そして、セラミック相31とセラミック相31間の金属基材2の表面全体に、樹脂を薄く塗布する〔図5(b)〕。このときの樹脂の塗布量は第1の実施例に比べて少ないので、溝は樹脂相32で埋まらず、後の工程で溝内に回路層4が形成される。
次に、セラミック相31上面の樹脂相32を研磨等により除去することで絶縁層3形成を完了する〔図5(c)〕。
そして、絶縁層3上に回路層4を形成する〔図5(d)〕。回路層4は、第1の実施例と同様に、金属箔の真空プレスや粒子衝突成膜法で形成することができる。回路層4は、樹脂相32にアンカー効果により高い接合強度で接合され、また、セラミック相31が回路層4に埋没することにより、高い接合強度を高い熱伝導性を有する。
本発明に係る構造物は、絶縁性熱伝導構造を要する製品全般、例えば、IGBT、MOSFET、JFET、ダイオード等のモジュールに利用可能であり、特にパワー半導体モジュールに好適である。
1 絶縁性熱伝導体
2 金属基材
3 絶縁層
31 セラミック相
32 樹脂相
4 回路層

Claims (12)

  1. 金属基材と、
    前記金属基材上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された金属層とを備えた絶縁性熱伝導構造において、
    前記絶縁層は、セラミック相と、樹脂相とを備え、
    前記セラミック相は、溝により隔てられた複数のパターンに分かれて形成され、
    当該溝の中に前記樹脂相が形成されたことを特徴とする絶縁性熱伝導構造。
  2. 請求項1において、
    前記セラミック相は、粒子衝突成膜法により形成されたことを特徴とする絶縁性熱伝導構造。
  3. 請求項1において、
    前記セラミック相のセラミックは粒子状であり、当該粒子の一部が前記金属基板及び前記金属層に埋没していることを特徴とする絶縁性熱伝導構造。
  4. 請求項1において、
    前記セラミック相は、前記溝の外側で前記金属層に直接接続されていることを特徴とする絶縁性熱伝導構造。
  5. 請求項1において、
    前記金属層は、粒子衝突成膜法または金属プレス法により形成されたことを特徴とする絶縁性熱伝導構造。
  6. 請求項1において、
    前記金属層の最下部は、前記セラミックの最上部よりも下にあることを特徴とする絶縁性熱伝導構造。
  7. 金属基材上に、粒子衝突成膜法によりセラミック相を形成する工程と、
    前記セラミック相の間に樹脂相を形成する工程と、
    前記セラミック相及び樹脂相上に金属層を形成する工程とを含み、
    前記セラミック相は、溝により隔てられた複数のパターンに分かれて形成され、
    当該溝の中に前記樹脂相が形成されることを特徴とする絶縁性熱伝導構造の製造方法。
  8. 請求項において、
    前記セラミック相のセラミックは粒子状であり、当該粒子の一部が、前記金属基板及び前記金属層に埋没していることを特徴とする絶縁性熱伝導構造の製造方法
  9. 請求項において、
    前記セラミック相は、マスクパターンを用いて形成されることにより、当該セラミック
    ス中に前記溝を有することを特徴とする絶縁性熱伝導構造の製造方法。
  10. 請求項において、
    前記樹脂相を形成する工程後、前記金属層を形成する工程前に、
    前記セラミック相上であり前記溝の外側にある樹脂相を除去する工程を含むことを特徴
    とする絶縁性熱伝導構造の製造方法。
  11. 請求項において、
    前記金属は、粒子衝突成膜法または金属プレス法により形成されることを特徴とする絶縁性熱伝導構造の製造方法。
  12. 請求項において、
    前記金属層の最下部は、前記セラミックの最上部よりも下にあることを特徴とする絶縁性熱伝導構造の製造方法。
JP2011540337A 2009-11-13 2009-11-13 絶縁性構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5486608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006063 WO2011058607A1 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 絶縁性構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011058607A1 JPWO2011058607A1 (ja) 2013-03-28
JP5486608B2 true JP5486608B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43991287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540337A Expired - Fee Related JP5486608B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 絶縁性構造及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2500936A4 (ja)
JP (1) JP5486608B2 (ja)
WO (1) WO2011058607A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105229785B (zh) * 2013-04-24 2018-01-16 富士电机株式会社 功率半导体模块及其制造方法、电力变换器
EP3422401B1 (en) * 2016-02-26 2023-11-15 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Heat dissipating substrate
JP7147313B2 (ja) * 2018-07-18 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 金属ベース基板
JP7143659B2 (ja) * 2018-07-18 2022-09-29 三菱マテリアル株式会社 金属ベース基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955461A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Siemens Ag 2つの加工物間の熱伝導性かつ電気絶縁性の結合装置およびその製造方法
JP2006179856A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁基板および半導体装置
JP2008300606A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱構造体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2619443A (en) * 1948-04-08 1952-11-25 Sprague Electric Co Method of making electrical condensers
EP0042693B1 (en) * 1980-06-21 1985-03-27 LUCAS INDUSTRIES public limited company Semi-conductor power device assembly and method of manufacture thereof
JP2006248074A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tdk Corp 高誘電率複合基板、高誘電率複合シートおよびこれらの製造方法
JP2006278558A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Materials Corp 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955461A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Siemens Ag 2つの加工物間の熱伝導性かつ電気絶縁性の結合装置およびその製造方法
JP2006179856A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁基板および半導体装置
JP2008300606A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011058607A1 (ja) 2013-03-28
EP2500936A4 (en) 2016-01-13
WO2011058607A1 (ja) 2011-05-19
EP2500936A1 (en) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8987876B2 (en) Power overlay structure and method of making same
US8017446B2 (en) Method for manufacturing a rigid power module suited for high-voltage applications
WO2014034245A1 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5719740B2 (ja) 配線材料および、それを用いた半導体モジュール
US20080292874A1 (en) Sintered power semiconductor substrate and method of producing the substrate
JP2012119597A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012531728A (ja) 電子装置
JP5486608B2 (ja) 絶縁性構造及びその製造方法
US20140356580A1 (en) Compound heat sink
JP6287789B2 (ja) パワーモジュール及びその製造方法
TW201041093A (en) Section-difference type ceramics base copper-clad laminate set and manufacturing method thereof
JP5126201B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2015104954A1 (ja) 電子回路装置
JP2011071260A (ja) 積層材およびその製造方法、絶縁積層材およびその製造方法
EP3627548B1 (en) Semiconductor module and method for manufacturing semiconductor module
JP7238985B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4416362B2 (ja) 半導体素子用放熱性部品及び半導体装置
US10283430B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing same
JP2011052240A (ja) 溶射絶縁膜が備えられる構造体の製造方法
JP2010232545A (ja) 半導体装置
JP5875102B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
EP3416186A1 (en) Semiconductor substrate arrangement with a connection layer with regions of different porosity and method for producing the same
KR101331669B1 (ko) 전력 모듈용 기판
CN209947825U (zh) 一种功率器件
CN208572541U (zh) 具有阶梯线路的散热基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees