JP5486142B2 - シグマgをコードする遺伝子の部分が欠失している非胞子形成枯草菌 - Google Patents

シグマgをコードする遺伝子の部分が欠失している非胞子形成枯草菌 Download PDF

Info

Publication number
JP5486142B2
JP5486142B2 JP2003542599A JP2003542599A JP5486142B2 JP 5486142 B2 JP5486142 B2 JP 5486142B2 JP 2003542599 A JP2003542599 A JP 2003542599A JP 2003542599 A JP2003542599 A JP 2003542599A JP 5486142 B2 JP5486142 B2 JP 5486142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
region
bacillus subtilis
sigg
deleted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003542599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508184A5 (ja
JP2005508184A (ja
Inventor
ペルッティ・コスキ
スサンナ・ケーリエイネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipsat Therapies Oy
Original Assignee
Ipsat Therapies Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipsat Therapies Oy filed Critical Ipsat Therapies Oy
Publication of JP2005508184A publication Critical patent/JP2005508184A/ja
Publication of JP2005508184A5 publication Critical patent/JP2005508184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486142B2 publication Critical patent/JP5486142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、非胞子形成枯草菌(Bacillus subtilis)株、その調製方法およびその産生生物としての使用に関する。さらに、本発明は非胞子形成細菌を用いることによる生物学的に調製される産物の調製方法に関する。
バシラス属の細菌は、工業的に重要な様々な酵素の産生において広く用いられている。もっとも重要な産生宿主は、バシラス・アミロリクエファシエンス(B. amyloliquefaciens)とバシラス・リチェニフォルミス(B. licheniformis)であり、これらは例えばプロテアーゼやアミラーゼの産生菌として用いられている。特に細菌が遺伝子操作された物である場合、環境へと廃出される前に不活性化する必要がある細菌マスが工業的過程により多量に産生されている。胞子形成した産生細胞の廃棄には、非胞子形成細胞の場合と比べてより強力な加工が要求される。バシラス属の胞子は栄養細胞よりかなり耐熱性が高く、それゆえ熱処理によるそれらの廃棄には、高温及び長時間の処理が必要である。かかる処理により、装置とその製造における作動コストが上昇する。それゆえ非胞子形成バシラス属株の使用が望ましい。本発明は産生生物としての枯草菌の使用を大幅に改良する、胞子形成の問題の解決手段を提供する。
胞子形成は多段階(IからVII)現象であり、母細胞のなかで最初に前胞子(pre-spore)が生じる一定の生育条件にて始まる。最終的に、母細胞は死に、生育した胞子が放出される。胞子は母細胞と比べて耐乾性および耐熱性が高く、したがって好ましくない条件における細菌の生存を確保する。好適な条件において、胞子は活性化されて細菌細胞の分裂が再開する。胞子形成に影響を与える遺伝子突然変異によって、胞子形成の様々な段階が確かめられており、現在では、胞子形成に影響を与える遺伝子は125以上知られている(Stragier and Losick、1996)。
胞子を形成することができないバシラス属細菌を用いたタンパク質の産生が国際特許出願第WO97/03185号に開示されており、例えば、胞子形成遺伝子に突然変異をかけることによって胞子形成させなくすることが提案されている。この文献は、バシラス・リチェニフォルミスからの胞子形成遺伝子spoIIACの欠失について記載している。欠失は温度感受性プラスミドを用いて行い、これにSOE(オーバーラップ伸長によるスプライシング)技術を用いて調製したPCR産物を導入し、この産物においてspoIIAC遺伝子の両側の領域が、中央のspoIIAC遺伝子が切り出されるように連結される。SOE技術は例えば米国特許第5023171号に開示されている。インビトロ欠失構造はプラスミドを用いて細菌細胞のなかに導入することができ、遊離のプラスミドの複製は温度を上昇させることによって阻止することができ、このようにして、染色体中にプラスミドが挿入された組換え細菌が得られる。所望の遺伝子の欠失は、特定の様式で染色体からプラスミドが脱離した場合に起こる。しかし上記国際特許出願において記載された技術では、枯草菌細菌からspoIIAC遺伝子を欠失させることはできなかった。プラスミドの脱離段階での組換えは常にspoIIAC遺伝子がインタクトに維持されるままで起こった。
しかし、非胞子形成枯草菌株は、他の文献にも記載されている。欧州特許第164117号は、spoIIA遺伝子に突然変異を有する枯草菌株に関し、欧州特許第492274号は、spoIID遺伝子に突然変異を有する枯草菌株に関し、米国特許第4450235号および第4450236号は、spoOA遺伝子において欠失を有する枯草菌株に関する。これら遺伝子は胞子形成段階II以前に関与する。
胞子形成の次の段階(III)の既知の遺伝子の1つは、シグマ−G因子をコードするsigG遺伝子(=spoIIIG遺伝子)であり、この因子はRNAポリメラーゼに結合し、RNAポリメラーゼは、前胞子におけるある種の胞子形成遺伝子のプロモーターに結合することができる。このシグマ−G因子は胞子形成の第3段階に必要であり、少なくとも19の遺伝子の転写を制御することが知られている(Ishii et al.、2001)。シグマ−G制御系に関与する遺伝子産物は、胞子の生存能と再発芽を向上させる(Haldenwang、1995)。
FouglerとErrington (1989)は、自然に生じたsigG突然変異体である、枯草菌646株について記載している。この突然変異について唯一知られていることは、プロモーターと30の最初のコドンの外側にあることである。この情報は、染色体に挿入された活性のspoIIIG−lacZ融合体から得られた。このような自然発生またはランダムに作られた突然変異体の場合、突然変異の位置や正確な作用は通常不明である。かかる株の逆突然変異の可能性、即ち、胞子形成が逆転して元に戻る可能性は、制御し得ず、様々な抑制突然変異の可能性も高い。突然変異の位置が未知であるため、改変されたタンパク質が生じているかも通常知ることはできない。さらに、別の遺伝子における突然変異が、例えば、元の突然変異の効果を抑制しうる。例えばIlling et al. (1990)によって、挿入を作ることによってsigG遺伝子を不活性化させる試みがなされた。例えば、組込み(integration)プラスミドにsigGからの320塩基対のHindIII−Pstl断片をクローニングして組込みの結果として非胞子形成枯草菌株N15(trpC2 spoIIIG::pSGMU422)を得た。しかしこの組込みプラスミドは、クロラムフェニコールによる選択圧無しでは染色体から脱離し、したがってこのタイプの株は産生宿主としては適さない。
Karmazyn-Campelliら(1989)は、コドン166と167の間に1.5−kbのクロラムフェニコール耐性カセット(cat)(spoIIIG::cat)を挿入することによるsigG遺伝子の不活性化について記載している。しかしこの挿入は、sigG遺伝子が切断されても染色体中に保持されるようになされた。したがって、逆突然変異の危険がある。cat挿入によって不活性化された株が再組換えできないとしても、欠失によってsigG遺伝子の活性が回復して株の胞子形成が正常に戻ることがあり得る。
Karmazyn-Campelliら(1989)は、さらに。sigG遺伝子のコドン18と42の間の70塩基対の断片を欠失させた。しかしこの欠失(spoIIIG△1)の胞子形成に対する効果はいまだに不明である。というのは、欠失の間に、クローニングベクターとして用いたpUC8から該コドンの間に別の18塩基対のHaeIII断片が予期せず現れたからである。この別の断片は最初から直ちに終止コドンを有しており、70塩基対の欠失が胞子形成を止めるのに十分であったのか定かでない。この別の断片がなければ、少なくとも部分的に機能するシグマ因子が欠失後にも生じたであろう。特に欠失は標的プロモーターへの結合に重要であると考えられている領域を含まないからである。言い換えると、sigG遺伝子の不活性化が欠失によって生じたのか、単に別の終止コドンによって生じたのか不明であった。
Kim J.-H.らは2001年に、spoIIIG遺伝子において欠失を有する枯草菌突然変異体について開示している。問題の欠失は1ヌクレオチド長にすぎず、該遺伝子の機能領域の外側にあった(sigG遺伝子のヌクレオチド397の、チミジン(T)を欠失させた)。カナマイシン−耐性(kana)を欠失部位の後に挿入し、これによって胞子形成能が低下した突然変異体を作成した。株の安定性に関する情報はない。しかし1つのヌクレオチドの復帰突然変異頻度は有意であり、それゆえこの種の株は外来タンパク質の産生宿主としては推奨されない。
以前に公表された文献はほとんど、胞子形成の様々な段階について調査し、突然変異体を選抜するものであり、その安定性についての要求については記載していない。したがって、既存の枯草菌細菌のsigG突然変異体はいずれも産生株として適するものではなく、永続性、即ち非可逆的な、胞子形成が要求される。本発明はこのたび完全に非胞子形成であって、産生株として好適な安定な枯草菌株を提供する。さらに、所望の産物の産生またはその特性に望ましくない効果を与えないように、胞子形成を欠失させる。
(発明の概要)
本発明は、sigG遺伝子から少なくとも150ヌクレオチドが欠失していることを特徴とする非胞子形成枯草菌株に関する。ここで記載する欠失は、議論の余地無く、胞子形成の防止におけるsigG欠失の効果を示すことができる初めてものである。さらに、遺伝子欠失において、いかにして欠失が生物体のその他の機能に影響を及ぼすか、あるいは、生物体全体としての生存能力に影響を及ぼすか、ということを予測することは困難である。しかし本発明は、sigG遺伝子の欠失は、欠失した細菌のその他の必須の機能、例えば、組換えポリペプチドの産生能に影響を与えなかったことを示す。
本発明はまた、非胞子形成枯草菌株の調製方法を提供し、該方法は、枯草菌株のsigG遺伝子から少なくとも150ヌクレオチドを欠失させることを特徴とする。さらに、本発明は、上記非胞子形成枯草菌株の産生生物としての使用に関する。さらに本発明は、生物学的に調製される産物の調製方法も含み、該方法は、該産物が本発明の非胞子形成枯草菌株を用いて調製されるということを特徴とする。
本発明の好適な態様は、従属請求項において記載される。
(図面の簡単な説明)
図1は、sigG遺伝子の欠失の模式図である。
図2は、非胞子形成枯草菌株RS303の欠失領域のヌクレオチド配列を示す。
図3は、胞子形成(RS201)および非胞子形成(RS310)枯草菌株の生育(破線)および100ml撹拌培養におけるβ−ラクタマーゼ(BLP)の産生(実線)を示す。
(発明の詳細な記載)
本発明の枯草菌はsigG遺伝子の有意な断片を欠失させることによって非胞子形成のものにされたものである。有意な断片の欠失は少なくともおよそ150、好ましくは少なくともおよそ300ヌクレオチドの欠失を意味する。sigG遺伝子は少なくとも2つの機能性の領域を有する。即ち、これら領域はタンパク質の活性のために重要であり、一方はおそらくRNAポリメラーゼのコア断片に結合するドメインをコードし、これは第67アミノ酸から開始して第80アミノ酸で終結する。このドメインは、その他の既知のシグマ因子配列と枯草菌細菌のシグマ−G因子のアミノ酸配列を比較することによって規定される。もう1つの重要な機能性の領域はH−T−H(ヘリックス−ターン−ヘリックス)モチーフであり、これはDNAへのタンパク質の結合部位に存在し、これもまた類似性に基づいて規定され、SigGタンパク質のアミノ酸229から248である。欠失させるべき領域は好ましくはSigGタンパク質のアミノ酸67および248をコードするヌクレオチドの間の領域である。より好ましくは、欠失は、sigG遺伝子の2つの機能性領域のいずれかの少なくとも一部を含むようし、該領域はsigGタンパク質のアミノ酸67から80またはアミノ酸229から248をコードする。特に、欠失はsigG遺伝子の該二つの機能性領域の両者の少なくとも一部を含む。あるいは、欠失は機能性領域の間にあってもよく、この場合機能性領域のいずれかの発現が阻害される、および/またはこれらの間の距離がネイティブなシグマ−G因子様分子を変化させてシグマ−G因子のRNAポリメラーゼおよびDNAへの結合が阻害されるようにする。1つの態様によると、少なくとも600、特に少なくとも670ヌクレオチドがsigG遺伝子から欠失される。例えば、ヌクレオチド39から715を欠失させるのが好ましい。sigG遺伝子全体および該遺伝子のプロモーター領域を欠失させることも可能である。
sigG遺伝子は様々な手段によって欠失させることができる。好ましくは、インサートをまずSOE(オーバーラップ伸長による遺伝子スプライシング)技術によって調製する。これは、インサートに要求されるヌクレオチド断片をまずPCR反応によって増幅し、そのプライマーが、PCR反応において増幅される断片が、相補的配列、即ちオーバーラップ領域を用いることによる第二のPCR反応を介して連結されるように設計されるものである。好ましいインサートは、欠失させる遺伝子の隣接領域と少なくとも1つの選抜マーカー遺伝子を含む。ここで隣接領域とは、欠失させるべき遺伝子領域の上流および下流に隣接し、それ自体は欠失されない領域のことをいう。選抜マーカー遺伝子とは、例えば特定の代謝産物の形成または抗生物質耐性に関与する酵素などのあらゆる選抜可能な特性をコードする遺伝子である。
調製されるインサートはプラスミドであってもよいが、好ましくは直鎖状DNAであり、この場合、選抜マーカー遺伝子は隣接領域の間に位置する。ついで枯草菌をこのインサート、即ち、「交換カセット」で形質転換する。交換カセットの末端は欠失させるべき遺伝子の隣接領域に相同的である。相同的領域の2つの同時の交差の結果として、インサートは、欠失したsigG遺伝子の代わりに細菌の染色体に組み込まれる。かかる相同的二重組換えを用いて行う欠失については、例えば米国特許第4963487号に記載されている。このようにして選抜マーカー遺伝子は欠失したsigG遺伝子領域を置換する。sigG遺伝子が欠失した所望の形質転換体は、ついで選抜マーカー遺伝子によって決まる選択圧に細菌を供することによってスクリーニングできる。本発明の非胞子形成細菌は安定であって、たとえ挿入された選抜マーカー遺伝子が染色体から欠失したとしても胞子形成能を再獲得することはできない。
上記のsigG遺伝子欠失を図1にさらに詳細に示す。3つのDNA産物、AB、CDおよびEFをそれぞれプライマーAとB、CとD、およびEとFを用いるPCR反応によって調製する。産物ABとEFは枯草菌細菌の染色体DNAから調製され、産物CDは例えば、好適なプラスミドから調製される。ABはsigG遺伝子の上流の隣接領域であり(spoIIGAの末端およびsigE)、EFはsigG遺伝子の下流の隣接領域である(ylmAの最初)。産物CDは選抜マーカー遺伝子であり、この場合は例えばプラスミドpHV14(Ehrlich、1978)またはpC194(Horinouchi and Weisblum、1982)から得られるクロラムフェニコール耐性遺伝子(cat)である。PCRに用いるプライマーは、得られるPCR産物、AB、CDおよびEFが部分的にオーバーラップする相補的配列によって連結できるものである。したがってプライマーBとCおよびプライマーDとEはそれぞれ、部分的に相補的である。3つのPCR産物は二段階で連結できる。図1によると、第一にAB+CDとCD+EFが連結され、その後得られたPCR産物ADとCFが相同的領域を用いて連結される。相同的領域はCDの長さを有し、所望のインサートAFが得られ、したがってこれは(5’から3’の順に)sigG遺伝子隣接領域(例えば、sigE)、クロラムフェニコール耐性遺伝子(cat)およびsigG遺伝子の第二の隣接領域(ylmAの最初)を含む。あるいは対応するインサートは第一に例えばADを調製し、それを産物EFに連結することにより、または第一にCFを調製し、それを産物ABに連結することによっても構築することができる。ついで枯草菌細菌を得られたインサートAFで形質転換し、所望の形質転換体をクロラムフェニコールの存在下で選抜する。
上記プライマーは、選抜マーカー遺伝子の上流のオーバーラップ領域が選抜マーカー遺伝子の下流のオーバーラップ領域に相同的になるように設計することもできる。これによって挿入されたcat遺伝子を欠失領域から後で欠失させることが可能となる。cat遺伝子の欠失は、産物ABとEFをオーバーラップ領域を用いたPCR反応によって連結して産物ABEFが生じるようにして起こすことができ、これを用いてSigG、Cat形質転換体を形質転換して形質転換体からcat遺伝子を欠失させる。該相同的オーバーラップ領域はまた、配列におけるオーバーラップ領域の繰り返しによる相同的組換えによってcat遺伝子を欠失させることも可能にする。
SOE技術に用いるプライマーの設計における一般規則は以下の通りであり、例えばSambrook and Russell (2001)に要約されている。DNA断片を互いに連結させるためには、PCRにおいて十分に高いアニーリング温度を用いて特異性を確保するために(McPherson and Moller、2000)、オーバーラップ領域は少なくとも20から25ヌクレオチド長でなければならないということに特に注意されたい。より複雑でないDNA、例えばプラスミドを染色体DNAのかわりにテンプレートとして用いる場合は、およそ15ヌクレオチドのより短いオーバーラップ領域も使用できる。合成プライマーを用いる場合、その最大長は現在の技術によるとおよそ100ヌクレオチドである。変性させて一本鎖にされたDNA断片、PCRで作成したDNA断片または高分子DNAから制限酵素または機械的にスプライシングされたDNA断片もプライマーとして用いることができ、この場合プライマーの最大長は正確には決定できないが、数千ヌクレオチドとすることができよう。欠失に用いるDNA断片の連結が成功するかは、PCR産物の純度にも依存する。ある遺伝子またはその部分を欠失させる場合、最終SOE産物のPCR反応が、最初に使用した完全な遺伝子がインタクトであるテンプレートを含まないようにすることが重要である。
枯草菌において、染色体とプラスミドにおける相同的DNA領域の間の組換えは有効である。枯草菌中で増幅しないプラスミドにおける150塩基対の相同的DNAが組込みに十分である(Ferrari and Hoch、1989)ということが示唆されている。Khasanov ら (1992)は熱感受性レプリコンを備えたプラスミドを用い、70ヌクレオチドが相同的組換えを用いて起こる組込みに十分であることを示した。1回の交差によって染色体に組み込まれる上述のプラスミドは、その組込みに相同的組換えが2つの部位で同時に起こることが必要である直鎖状DNAとは異なる。直鎖状SOE技術によって生じたDNAを用いて形質転換する場合、従来の形質転換方法により染色体中のSOE断片の組込みの検出を可能にするために相同的領域は70から150ヌクレオチドより長くなければならない。直鎖状DNAインサートの、欠失すべき遺伝子に隣接する領域に相同的な領域は、少なくとも数千塩基対からなり、あるいは少なくとも千塩基対からなる。
相同的領域の最大長は主にPCRに用いるDNAポリメラーゼの性質に基づいて決定される。現在のPCR酵素によると数十キロ塩基対のDNA断片を増幅することができるが、同時に産生されるDNA断片における突然変異の可能性が増加する。しかし、実際的な相同的領域の最大長は、おそらくおよそ5キロベース(kb)である。DNAインサートの欠失させる領域の上流の隣接領域、選抜マーカー遺伝子および欠失させる領域の下流の隣接領域が実質的にすべて同じ長さであることが特に推奨される。もっとも好ましくは、相同的領域の長さはおよそ1kbであり、直鎖状インサートの全長はおよそ3kbである。
遺伝子の欠失は二段階相同的組換えを用いて行うこともできる。この方法はラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)(Biswas et al.、1993)について記載されており、バシラス・リチェニフォルミス(B. licheniformis)のspoIIAC遺伝子が同方法により欠失されている(国際特許出願第WO97/03185号)。両者はともにその複製が熱感受性であり、抗生物質耐性マーカーを備えるプラスミドを利用する。欠失させるべき領域の隣接領域がまず、pE194などの枯草菌細菌に適したプラスミドに同じ方向で順次挿入される。プラスミドの複製が可能である32℃の温度でコンピテント細菌に形質転換し、得られた形質転換体を45℃で培養し、ここで染色体への組込みが起こった細菌のみがクロラムフェニコール培地で生育できる。組込みの結果、2対の相同的領域が染色体中に形成され、その間で、32℃でクロラムフェニコール無しで形質転換体を培養したときに、第二の組換えが起こりうる。相同的な対の1つの間の組換えによってプラスミドの脱離と染色体中のプラスミドにおける相同的領域の間の領域の欠失がともに起こる。用いる相同的領域の長さは70から2500塩基対とすればよい。記載されるように、同じ株からいくつかの連続する欠失を行うことが可能であり、これは抗生物質選抜マーカーなどの余計な物が何も染色体中に残っていないからである。
プラスミド中の2つの相同的領域を用いるとさらに所望の欠失を起こすことができる。欠失の両側の隣接領域とそれらの間の選抜マーカーを含む欠失構造を、枯草菌細菌では複製できないプラスミド(例えば、pJH101)に挿入するかあるいはその複製が温度に依存するプラスミド(pE194)に挿入すればよい。得られたプラスミドをコンピテント細菌に形質転換し、耐性の形質転換体をスクリーニングする。かかる方法は通常、両方の相同的領域を介するのではなく1つの相同的領域を介して組換えが起こった形質転換体を識別するために2つの選抜マーカーの使用を必要とする。
実質的にsigG遺伝子が欠失した非胞子形成枯草菌細菌は、様々な生物学的に調製される産物の産生株として好適である。生物学的に調製される産物とは、生物体が産生することができる化合物のことを意味する。通常、それは生物学的に活性な化合物である。好ましくはこの産物は細胞によって細胞外に分泌される。産物は細菌の天然産物でもよいし、遺伝子操作の結果として形成される産物でもよい。遺伝子操作を用いて代謝経路を操作することもでき、細菌に新規な酵素を導入して、その単離が有用である既存または新規代謝産物を蓄積させることもできる。
調製される産物は、例えば医薬用途のポリペプチド、例えば、細菌に基づくβ−ラクタマーゼや、乳腺(mammary)伝達物質、例えば、ペプチドホルモンやインターフェロンである。非胞子形成細菌は工業的に重要な酵素の産生宿主としても好適であり、かかる酵素としては、プロテアーゼ、アミラーゼ、プルラナーゼ、キシラナーゼ、ペクチナーゼ、β−ラクタマーゼ、キシロースイソメラーゼおよびベータグルカナーゼが挙げられる。さらに、糖類、ヌクレオシド、酸、ビタミン、アミノ酸および界面活性剤、即ち表面張力を低下させるリポペプチドまたはラムノース脂質を産生することもできる。
1つの態様によると、所望のポリペプチド、例えばβ−ラクタマーゼをコードするDNAを、非胞子形成枯草菌株に挿入し、DNAを細胞中で発現させ、得られた組換えポリペプチドを細胞または増殖培地から回収する。所望のポリペプチドまたは代謝産物の発現に必要なDNAの導入は、自然のコンピテンスまたはエレクトロポーレーションを用いた形質転換などの技術や、枯草菌細菌に好適なあらゆる技術によって行うことができる。
細菌株およびプラスミド
実施例において用いる細菌株とプラスミドの特性を表1に挙げる。宿主生物の枯草菌168sigG遺伝子とその隣接領域の配列は、データバンクから得た(Micado データベース、http://locus/jouy.inra.fr)。cat遺伝子をコードする領域はプラスミドpSJ2739E由来であって黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のプラスミドpC194のものと同一である(GenBank 登録番号VO1277)。産生ベクターpRSH10は、バシラス・リチェニフォルミスのβ−ラクタマーゼpenPをコードするプラスミドである。該プラスミドにおける、penPは分泌ベクターpKTH141(Lundstrom、1985)のHindIIIクローニングサイトに導入される。ベクターのα−アミラーゼプロモーターとシグナル配列をコードする断片は、バシラス・アミロリクエファシエンス由来である。
Figure 0005486142
増殖条件
細菌株をルリア・ブロス(LB)培地(Harwood and Cutting、1991)、5g/lイーストエクストラクト(Difco)、10g/lトリプトン(Oxoid)および10g/l NaCl(Merck)で、+37℃、250rpmにて撹拌培養した。タンパク質産生をモニタリングする場合、細胞を濃縮LB培地(10g/lイーストエクストラクト、20g/lトリプトンおよび10g/l NaCl)で培養した。クロラムフェニコール(Cm)5μg/mlおよびカナマイシン(Km)10μg/mlを細菌培養における選抜のために用いた。
DNA技術
常套の方法によるDNA技術を用いた(Sambrook et al.、1989)。染色体DNAをMarmur(1961)の指示に従って単離した。プラスミドDNAを細菌細胞からイオン交換カラム(QIAGEN Plasimid Midi Kit)を用いて製造業者の指示に従って単離した(Qiagen Plasimid Purification Handbook July/1999)。この指示から逸脱して、リゾチーム処理をプロトコールに追加してペプチドグルカン層を分解し、この処理において1mg/mlリゾチームをバッファーP1に添加し、細胞をこのバッファー中で37℃で30分間インキュベートした。精製したプラスミドを30から100μlの滅菌水に溶解した。プラスミド調製物のDNA含量は50から500ng/μlであった。
胞子形成試験
sigG欠失の胞子形成に対する効果を、胞子形成培地で細菌細胞を培養し、細胞を熱処理(+85℃、10分間)することによって試験した(Harwood and Cutting、1991)。用いた処理は栄養細胞を殺すものであるが、胞子を殺すには十分でない。処理後に生育したコロニー数は胞子の量を示す。
対数増殖期の細菌細胞を胞子形成培地(シャファー(Schaeffer)の胞子形成培地、SS:8g栄養液、1g KCl、0.12g MgSOx7HO、0.5ml 1M NaOH、1ml Ca(NOx4HO、1ml 0.01M MnClx4HO、1ml 0.0001M FeSOx7HO)に1:100にて播種し、24時間培養した(+37℃、250rpm)。細菌増殖中の細胞密度を計算するために、段階希釈(10−1から10−9)を希釈バッファー(5ml 0.1Mリン酸カリウムバッファー、pH7.4、2.5ml 1M KCl溶液、5ml 10mM MgSO溶液、37.5ml滅菌水)中に作成し、10−5から10−9の希釈液をLBプレートに播いた(100μl/プレート)。プレートを37℃で恒温槽で一晩インキュベートし、ミリリットルあたりのコロニー数を計算した。
胞子の量を判定するために、細胞を熱処理した。細胞を10分間+85℃に温度制御浴にて加熱した。熱処理後、細胞をLBプレートに播いた。プレートを+37℃で17時間インキュベートした。プレート上で生育したコロニー数を計算した(mlあたり)。胞子形成試験において、野生株168を対照株として用い、被験株と同様に処理した。
sigG遺伝子欠失の調製
sigG遺伝子欠失をPCRとSOE技術を用いて構築した直鎖状組換えDNA断片によって野生株枯草菌168を形質転換することによって行った(Horton et al.、1989、および米国特許第5023171号)。行った欠失のフローチャートを図1に示す。PCR反応のプライマーは、PCR産物が相補的配列を用いた第2のPCR反応によって連結されるように設計した。表2にPCR反応に用いたプライマーを挙げる。この表において、プライマー中の相互に相補的な領域を太字と下線で示した。プライマーにおいて用いた相補的領域は、20ヌクレオチドの領域であって、sigG遺伝子のヌクレオチド19から開始する。プライマーBはsigG遺伝子の開始コドンからのこの領域をコードする。プライマーBとDおよびCとEはそれぞれ部分的に相同的である。
Figure 0005486142
PCR反応混合物(100μl)中に、20から50ngのDNAをテンプレートとして、30pmolの各プライマー、0.2mMのdNTP(Boehringer Mannheim GmbH、Germany)、0.5μlのエキスパンド(Expand)酵素(Boehringer Mannheim GmbH、Germany)および10μlの10xエキスパンドバッファーを用いた。50μlのミネラルオイルを反応混合物表面にピペットにより添加し、反応をPTC-100 Programmable Thermal Controller (MJ Research、Inc.)を用いて行った。PCR反応は以下からなる基本プログラムを用いて行った:変性工程(94℃、4分)および連続する2サイクル(94℃、1分;50℃、45秒;72℃、4分)および25サイクル(94℃、1分;70℃、45秒;72℃、4分)、そして72℃、10分のインキュベーション。プライマーのアニーリング温度は各反応に適するように最適化した。PCR反応の最終産物を反応混合物から、製造業者の指示(QIAquick Spin Handbook/April 2000)に従って精製し(Qiagen Giaquick PCR精製キット、Qiagen GmbH、Germany)、水中(50μl)に溶出させた。精製産物の最終DNA濃度は30から50ng/μlであった。PCR反応の最終産物を、1%アガロースゲル電気泳動によって分析した。
sigG遺伝子欠失の調製において、最初の工程は、それぞれプライマーAとBおよびEとFを用いたPCRによってsigGの隣接領域をコードする産物AB(1047ヌクレオチド、nt)およびEF(1069nt)を調製することであった。PCR反応において、20ngの野生株168の精製染色体DNAをテンプレートとして用いた。cat遺伝子をコードする1054ヌクレオチド長の領域CDをプライマーCとDを用いて増幅した。pHV14からのcat遺伝子が挿入されている、50ngの精製プラスミドpSJ2739EをPCR反応においてテンプレートとして用いた。本発明において用いるpSJ2793Eから増幅されるPCR産物は、配列V01277(GenBank)に記載されているcat遺伝子およびその周囲と同じ領域を含み、ヌクレオチド973から開始してヌクレオチド1985にて終結する。産物ABとCDを基本プログラムによって増幅した。反応EFの場合、基本プログラムのアニーリング温度は45℃に下げた。
次の工程において、2.1キロベース長のPCR産物AD(2081nt)とCF(2103nt)を2種類の反応によって調製した。反応混合物から精製したPCR産物をSOE反応におけるテンプレートとした。PCR産物ABとCDを20nt長の相補的領域を用いて連結した。反応混合物はおよそ30ngの両方の最終産物を含んでおり、PCR反応を基本プログラムにしたがってプライマーAとDを用いて行った。第二のSOE反応において、CDとEFを相補的領域を用いて連結して産物CFとした。この反応混合物において、およそ30ngの両方の産物CDとEFをテンプレートとして用い、プライマーCとFの濃度をそれぞれ30pmolとした。この反応において、25サイクルの基本プログラムを異なる条件で行った(94℃、1分;76℃、45秒;72℃、4分)。
組換えDNAであるAF(3130nt)を最終産物ADとCFから調製した。これら産物を、cat遺伝子をコードする、産物CDと同じ長さを有する領域を利用して互いに連結した。この1キロベース長の領域は産物ADとCFにおいて相補的である。PCR反応のために、上記のPCR反応の反応混合物から精製した最終産物ADとCFをおよそ100ngと、30pmolのプライマーAとFを含有する反応混合物を調製した。産物AFは基本プログラムによって増幅した。
sigG遺伝子の欠失を直鎖状の組換えDNAであるAFを用いることによって、野生株のコンピテントセルを形質転換することにより調製した。コンピテントセルの調製(Gryzan et al.、1978)は、プレートからの枯草菌168細胞を600μlのGMI培地(改変最少培地:0.5ml 20%グルコース、0.1ml 10%カザミノ酸、0.12ml 10%イーストエクストラクト、2.0ml 500μg/mlトリプトン、0.03ml 1M MgCl、17.25ml SMS(Spizizen Minimal Salts))に懸濁することによって開始し、これを用いて10mlのGMI培地に、吸光度(Klett-Summerson photometer)がおよそ30となるように播種した。細胞を撹拌培養にて初期定常期となるまでインキュベートした(37℃、250rpm)。培養物を100mlの最少培地GMII(改変最少培地:0.5ml 20%グルコース、0.1ml 10%カザミノ酸、0.12ml 10%イーストエクストラクト、1.875ml 200mM Ca(NO、143.1ml SMS)に移し、同じ条件で90分間培養した。細胞を遠心分離し(7000xg、5分)、7mlの上清に懸濁した。
野生株枯草菌のコンピテントセルを直鎖状のPCR産物AFを用いて形質転換した。10μl(DNA>2μg)のPCR反応産物を形質転換に用いた。形質転換において、10μlの組換えDNAであるAFとcat遺伝子を誘導するための0.05μg/mlのクロラムフェニコールを500μlの形質転換溶液(Gryczan et al.、1978)に添加した。細胞を+37℃で、30分間(180rpm)インキュベートし、細胞を、選抜用に5μg/mlのクロラムフェニコールを含むLBプレートに播いた。この形質転換によって3つの形質転換コロニーが生じた。非胞子形成sigG−欠失株をRS303と命名した。
配列決定によるSigG遺伝子欠失コンストラクトの確認
欠失領域の安定性を欠失領域とその隣接領域における細菌の染色体DNA配列決定により確認した。PCR産物を染色体DNAから調製し、配列決定した。凍結乾燥したプライマー(Amersham Pharmacia Biotech)を100μlの水に溶解し、3μM(3pmol/μl)の希釈液をPCR反応のためのプライマーから調製した。5μM(5pmol/μl)の希釈液を配列決定のためのプライマーから調製した。
非胞子形成株RS303とRS310の欠失領域の安定性の確認
株RS303とRS310の染色体DNAからの欠失領域の配列決定に必要であったPCR産物に用いたプライマーを以下に示す。配列におけるプライマーの位置は図2に示す。
SQ1-F 5’TGCGTTAAACCGGATCACGT3’
SQ2-R 5’TGCACTGCACTCAGACCGA3’
SQ3-F 5 ’GTAGCGGATATGATGGGGA3’
SQ4-R 5’CCTGCTGTAATAATGGGTAGA3’
SQ5-F 5’CATGGACTTCATTTACTGGG3
SQ6-F 5 ’GGTATCCTAGTTCGTACAAAG3 ’
SQ7-R 5’GGAGTCCGATGTACTCCGC3’
非胞子形成株RS303とRS310のsigG欠失領域の安定性をプライマーSQ1−FからSQ7−Rを用いて増幅した3つのPCR産物の配列決定により確認した:SRS12、SRS34およびSRS567。以下の表はPCR産物のサイズとPCR反応の配列決定に用いたプライマーを示す。
Figure 0005486142
PCR産物をアガロースゲル電気泳動(1%ゲル)によって分析した。産物SRS12を反応混合物から製造業者の指示(QIAquick Spin Handbook/April 2000)に従って精製し(Qiagen Giaquick PCR 精製キット、Qiagen GmbH、Germany)、水中(50μl)に溶出させた。産物SRS34とSRS567を、産物中に不純物が存在したためアガロースゲルから単離した。ゲルからの精製は市販のカラム(Qiagen Gel Extraction kit)を用いて製造業者の指示(QIAquick Spin Handbook/April 2000)に従って行い、産物を水中(50μl)に溶出させた。精製した産物の最終DNA濃度は30から50ng/μlであった。
非胞子形成株RS303とRS310の欠失領域のヌクレオチド配列を配列番号9に示す。図2もまた、sigG遺伝子領域における非胞子形成枯草菌株の配列を示す。染色体から欠失した領域は野生株168の配列における領域1605063〜1605739(Micado データベース、http://locus/jouy.inra.fr)に対応する。780ヌクレオチドのsigG遺伝子をコードする領域から、677ヌクレオチドが欠失によって除かれていた。欠失部位に挿入されたcat遺伝子を含有する領域(灰色で強調)は、プラスミドpC194(Genbank 登録番号V01277)の配列のヌクレオチド973から1985に対応する。欠失を行うために作られたSOE断片はcat領域の隣接領域に21塩基対長の反復配列(太字)を含んでいた。配列決定された領域はヌクレオチド1603961(↓)から開始し、最後の配列決定されたヌクレオチドは1606851(↑)である。プライマーSQ1からSQ7を用いてRS303株の配列決定を行った。これらプライマーを用いてPCR産物を調製し、これを同じプライマーを用いて配列決定した。PCR産物の増幅に用いたプライマーに対応する配列(Fプライマー)とそれに相補的な配列(Rプライマー)に下線を施してある。SOE反応に用いたプライマーAからFを線上の破線によって示す。sigGcat遺伝子の開始コドンは斜体で示し、sigG遺伝子の終止コドンは(END)として示し、cat遺伝子の終止コドンは()として示す。遺伝子バンクの配列と異なるそれぞれのヌクレオチドは二重下線で示す。欠失後、最初の38ヌクレオチドと最後の65ヌクレオチドはsigG遺伝子に残る。cat遺伝子の挿入後、21ヌクレオチド長のオーバーラップ領域が反復し、これはsigG遺伝子の最初におけるものと同じ配列を有する。
公表された枯草菌配列(Kunst et al.、1997)との相違が配列決定において判明した。同じ配列の相違が野生株168染色体のsigG遺伝子隣接領域を配列決定した場合にもみられた。配列におけるこの相違を図2の欠失領域の配列に示す。しかし、組込みに用いた相同的領域は野生株枯草菌168の配列決定の結果と同じであった。
胞子形成に対するsigG遺伝子欠失の効果
胞子形成に対するsigG欠失の効果を、胞子形成培地にてsigG−欠失枯草菌株RS303を培養し、栄養細胞を+85℃で熱処理することによって試験した。欠失の安定性はRS303を選択圧下(クロラムフェニコール5μg/ml、SS培養液)および選抜無しで培養することによってモニターした。熱処理後、細胞をLBプレートに播いた。野生株168を対照株として用い、同様に処理した。野生株168の培養液には、1ミリリットルあたり2.1x10の胞子があった。RS303は全く胞子を産生しなかった(表3)。SS培養液中で選抜無しでRS303細胞を培養した場合も胞子は産生されなかった。このことから、sigG遺伝子の欠失が細菌の胞子形成を妨げ、そしてsigG欠失は安定であると結論づけられる。
Figure 0005486142
β−ラクタマーゼの産生プラスミド、pRSH10の構築
外来タンパク質の増殖培地への分泌をバシラス・リチェニフォルミス749/C細菌のβ−ラクタマーゼ遺伝子を分泌ベクターpKTH141(Lundstrom、1985)に挿入することによって調査した。このベクターにおいては、外来タンパク質の分泌はα−アミラーゼプロモーターおよびバシラス・アミロリクエファシエンスのシグナル配列によって制御される。外来タンパク質をコードする領域の所望の断片を、シグナル配列を有する正しいリーディングフレームにてHindIIIクローニングサイトに挿入することができ、それによってタンパク質が増殖培地に分泌される。挿入は以下に簡単に説明するように行った:染色体DNA(Marmur、1961)をバシラス・リチェニフォルミス細菌749/Cから単離し、PCR反応におけるテンプレートとして使用した。817塩基対長のPCR産物がPEL−141F(配列番号7)およびPEN−141R(配列番号8)プライマーによってテンプレートから増幅され、産物はいわゆる小エキソペニシリナーゼ(small exopenicillinase)をコードする領域を含み、GenBank配列V00093のヌクレオチド129から921(およびSwiss-Prot配列P00808のアミノ酸43から307)に対応していた。100μlのPCR反応混合物は、10ngテンプレートDNA、0.3μMプライマー、0.2mM dNTP、10μl酵素製造業者のバッファー、1.5μlエキスパンド酵素(3.5U/μl、Boehringer Mannheim)を含むものであった。PCRプログラムは最初の94℃4分の加熱、ついで28回の、94℃40秒、50℃20秒、72℃1分、そして最後に72℃5分からなるものであった。得られたPCR産物を精製し、プライマーに付加されたHindIII制限部位によってpKTH141に挿入し、そして産生プラスミドpRSH10を得た。プラスミドpRSH10のβ−ラクタマーゼをコードする領域を配列決定したところ、その配列は遺伝子バンクの配列と相違しなかった。枯草菌168とRS303をpRSH10で形質転換し(Gryczan et al.、1978)、それぞれ細菌株RS201とRS310を得た。
β−ラクタマーゼ過剰産生株における非胞子形成および欠失の安定性に対するsigG遺伝子欠失の効果
産生ベクターpRSH10による非胞子形成コンピテント株RS303の形質転換によって産生株RS310が生じた。sigG遺伝子の欠失は細菌の能力(competence)に影響を与えなかった。新しい産生株の胞子形成とsigG遺伝子の安定性をクロラムフェニコールで選抜せずに胞子形成培地でRS310株を培養することによってモニターした。胞子形成の発達を、24時間培養物をSS培地に再播種することによってさらに数増殖周期にわたってモニターした。本明細書において増殖周期とは、新しい胞子形成培地に1:100にて播種した24時間の増殖を意味する。胞子形成を3増殖周期にわたってモニターした。細胞をIからIIIの増殖から取り出して熱処理した。熱処理後、細胞をLBプレートまたはLBクロラムフェニコールプレートに播いた。
培養中に、野生株168では平均2.8x10の胞子が生じた。RS310欠失株では全く胞子は生じなかった(表4)。クロラムフェニコール選抜無しでSS培地で細胞を培養した場合、RS310株の非胞子形成が維持されたという事実は、安定性を示すものであると考えられる。選抜LBプレート(クロラムフェニコール5μg/ml)での栄養細胞数もLBプレート上の細胞数と同じに維持された。この試験により、欠失とcat遺伝子の挿入のコンストラクトは安定であることが示された。
Figure 0005486142
表5はRS310株の胞子形成をモニターした第2の増殖における栄養細胞と胞子形成細胞の数を示す。この際、栄養細胞数はクロラムフェニコール含量がより低いプレートにおけるRS310培養物において判定した。プレート中のクロラムフェニコール濃度が高ければ、細菌の増殖が非常に遅かったため、培地中のクロラムフェニコール量を低くすることにより、選択圧を低くした。コロニーは小さいままであり、おそらくすべての栄養細胞が現れたわけではなかった。より比較可能な結果を得るために、選択圧をプレート中のクロラムフェニコールを1μg/mlにまで低くした。クロラムフェニコールプレートにおける栄養細胞数はLBプレートと同程度に維持された。対照株として用いた野生株168は平均して3.5x10胞子/mlを産生した。RS310は培養物中に胞子を形成しなかった。したがって、これらの結果も、sigG遺伝子欠失の効果をよく示している。産生株は完全に非胞子形成であり非常に安定である。
Figure 0005486142
非胞子形成株のβ−ラクタマーゼ産生
新しい非胞子形成細菌株、RS310のβ−ラクタマーゼ(BLP)産生を、産生プラスミドpRSH10で形質転換した野生株168、即ち株RS201におけるβ−ラクタマーゼの産生レベルと比較した。β−ラクタマーゼ産生は100mlの撹拌培養においてモニターした。増殖培養液のβ−ラクタマーゼ活性はO’Callaghan ら(1972)によって開発された方法に従って色素生産性基質であるニトロセフィン(nitrocefin)を用いて分光測定によって測定した。486nmでの吸光度変化を活性単位BUに変換した。BU:30℃で1時間あたりベンジルペニシリン1μmol分解する単位。変換には、実験的に決定した係数26.3を用いた。この活性単位をついで、β−ラクタマーゼμg/ml単位に変換した。この変換には340BU/μgタンパク質のβ−ラクタマーゼ比活性を用いた(Simons et al.、1978)。選抜のためにカナマイシン10μg/mlを含む濃縮LB培地を増殖培地として用いた。0.1mlの対数増殖期の細胞を100mlの増殖培養液に播種し、細胞を2lの撹拌ビンで培養した(+37℃、250rpm)。増殖を25時間にわたって吸光度(OD600nm)を測定することによってモニターした。結果を図3に示す。細菌株RS310とRS201は対数増殖期において同様の増殖速度を有しており、最高のOD600nm値は11時間目に達成された。両方の株の増殖培養液はおよそ250μg/mlのβ−ラクタマーゼを含有していた。11時間後に、細菌密度は減少し始め、培養の最後にはRS310株のOD600nm値は7.6であり、RS201株については8.1であった。しかし増殖培養液中のβ−ラクタマーゼ含量は増加し、培養の最後には新しい非胞子形成産生株RS310については430μg/ml、そしてRS201株については380μg/mlであった。さらに増殖培養液に分泌されるタンパク質のプロフィールに対するsigG遺伝子欠失の効果をSDS−PAGEゲル泳動によって調べたところ、クーマシーブルー染色したゲル(15%アクリルアミド)において非胞子形成株と野生株との相違は検出されなかった。得られた結果に基づくと、sigG遺伝子欠失は細菌増殖または分泌タンパク質産生を妨げはしないようである。
技術は進展しているが当業者にとって本発明の基本概念は様々な手段で実施することができることは明白である。本発明とその態様は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の枠内で様々な形態をとりうる。
参考文献
Biswas, I., A. Gruss, S.D. Ehrlich, and E. Maguin. 1993. High-efficiency gene inactivation and replacement system for gram-positive bacteria. J. Bacteriol. 175:3628-3635.
Ehrlich, S.D. 1978. DNA cloning in Bacillus subtilis. Proc. Natl. Acad. Ssci. USA, 75:1433-6.
Ferrari, E. and J.A. Hoch. 1989. Genetics. In: Bacillus, Biotechnology handbooks; v. 2. C. Harwood (ed.). Plenum Press, New York. A Division of Plenum Publishing corporation. New York.) pp.57-72.
Fougler, D. and J. Errington (1989) The role of the sporulation gene spoIIIE in the regulation of prespore-specific gene expression in Bacillus subtilis. Mol. Microbiol. 3:1247 1255.
Gryczan, TJ., S. Contente, D. Dubnau. 1978. Characterization of Staphylococcus aureus plasmids introduced by transformation into Bacillus subtilis. J. Bact. 134:318-329.
Haldenwang, W. 1995. The sigma factors of Bacillus subtilis. Microbiol. Rev. 59:1-30.
Harwood, C. R. and S. M. Cutting (edit.), Molecular Biological Methods for Bacillus. 1991. Wiley-Interscience Publications.
Horinouchi S., and B. Weisblum. 1982. Nucleotide sequence and functional map of pC194, a plasmid that specifies inducible chloramphenicol resistance. J. Bacteriol. 150:815-825.
Horton, Robert M., Henry D. Hunt, Steffan N. Ho, Jeffrey K. Pullen and Larry R. Pease. 1989. Engineering hybrid genes without the use of restriction enzymes: gene splicing by overlap extension. Gene, 77:61-68.
Illing N., Young M. & Errington J., 1990. Use of Integrational Plasmid Excision to Indentity Cellular Localization of Gene Expression during Sporulation in Bacillus subtilis. J. Bactriol. 172:6937-6941.
Ishii, T., K. Yoshida, G. Terai, Y. Fujita, and K. Nakai. 2001
DBTBS: a database of Bacillus subtilis promoters and transcription factors. Nucleic Acids Res. 29: 278 280.
Izui, K., J.B.K. Nielsen, M.P. Gaulifield, and J.O. Lampen. 1980. Large exopenicillinase, initial extracellular form detected in growths of Bacillus licheniformis. Biochemistry 19:1882-1886.
Karmazyn-Campbelli, C., Bonamy, C., Savelli, B., and Stragier, P. 1989. Tandem genes encoding σ-factors for consecutive steps of development in Bacillus subtilis. Genes Dev. 3:150-157.
Khasanov, F.K., D.J. Zvingila, A.A. Zainullin, and A.A. Prozorov. 1992. Homologous recombination between plasmid and chromosomal DNA in Bacillus subtilis requires approximately 70 bp of homology. Mol. Gen. Genet. 234:494-497.
Kunst F, Ogasawara N, Moszer I, Albertini AM, Alloni G, Azevedo V, Bertero MG, Bessieres P, Bolotin A, Borchert S, Borriss R, Boursier L, Brans A, Braun M, Brignell SC, Bron S, Brouillet S, Bruschi CV, Caldwell B, Capuano V, Carter NM, Choi SK, Codani JJ, Connerton IF, Danchin A, et al. The complete genome sequence of the gram-positive bacterium Bacillus subtilis. Nature. 1997 Nov 20;390 249256
Lundstrom, K. 1985. Expression of viral membrane protein genes in Bacillus subtilis. Ph.D. Thesis, University of Helsinki, 1985.
Marmur, J. 1961. A procedure for the isolation of deoxyribonucleic acid from micro-organisms. J. Mol. Biol. 3:208-218.
McPherson, M.J., and S.G. Moller. 2000. PCR: the Basics. BIOS Scientific Publishers, Oxford.
O'Callaghan C.H, A. Morris, S.M. Kirby, and A.H. Shingler. 1972. Novel method for detection of beta-lactamases by using a chromogenic cephalosporin substrate. Antimicrob. Agents Chemother. 1:283-288.
Pedraza-Reyes M., Gutierrez-Corona F. & Nicholoson W L. 1994. Temporal regulation and forespore-specific expression of the spore photoproduct lyase gene by sigma-G RNA polymerase during Bacillus subtilis sporulation. J. Bacteriol. 176:3983-9193.
Sambrook, J. and D.W. Russell. 2001. Molecular cloning, a laboratory manual. Cold Spring Harbour Laboratory Press, Cold Spring Harbour, New York.
Sambrook, J., Fritch, E. F. and Maniatis, T. 1989. Molecular cloning. A Laboratory Manual. Second edition. Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York.
Simons K., M. Sarvas, H. Garoff, and A. Helenius. 1978. Membrane-bound and secreted forms of penicillinase from Bacillus licheniformis. J. Mol. Biol. 126: 673-690.
Stragier, P., and Losick, R. 1996. Molecular genetics of sporulation in Bacillus subtilis. Annu. Rev. Genet. 30: 297-341.
図1は、sigG遺伝子の欠失の模式図である。 図2は、非胞子形成枯草菌株RS303の欠失領域のヌクレオチド配列を示す。 図3は、胞子形成(RS201)および非胞子形成(RS310)枯草菌株の生育(破線)および100ml撹拌培養におけるβ−ラクタマーゼ(BLP)の産生(実線)を示す。

Claims (14)

  1. sigG遺伝子から少なくとも150ヌクレオチドが欠失し、sigGタンパク質のアミノ酸67から80をコードするsigG遺伝子の機能性領域およびアミノ酸229から248をコードするsigG遺伝子の機能性領域のそれぞれの少なくとも一部を欠失していることを特徴とし、組換えβ−ラクタマーゼを産生するよう形質転換されている非胞子形成枯草菌株であって、該非胞子形成枯草菌株におけるβ−ラクタマーゼの産生が、野生株枯草菌株におけるβ−ラクタマーゼの産生よりも多い、非胞子形成枯草菌株
  2. sigG遺伝子全体が欠失していることを特徴とする、請求項に記載の枯草菌株。
  3. 選抜マーカー遺伝子が欠失部位に挿入されていることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の枯草菌株。
  4. 選抜マーカー遺伝子の下流の少なくとも20ヌクレオチド長のオーバーラップ領域と相同的な、少なくとも20ヌクレオチド長のオーバーラップ領域が選抜マーカー遺伝子の上流に存在することを特徴とする、請求項に記載の枯草菌株。
  5. 配列番号9を含むことを特徴とする、請求項に記載の枯草菌株。
  6. 枯草菌株のsigG遺伝子から少なくとも150ヌクレオチドを欠失させることによってsigGタンパク質のアミノ酸67から80をコードするsigG遺伝子の機能性領域およびアミノ酸229から248をコードするsigG遺伝子の機能性領域のそれぞれの少なくとも一部をsigG遺伝子から欠失させること、および組換えβ−ラクタマーゼを産生するよう該枯草菌株を形質転換することを含むことを特徴とする、非胞子形成枯草菌株の調製方法であって、該非胞子形成枯草菌株におけるβ−ラクタマーゼの産生が、野生株枯草菌株におけるβ−ラクタマーゼの産生よりも多い、調製方法
  7. 欠失させるべき遺伝子領域の隣接領域および選抜マーカー遺伝子を含むインサートをオーバーラップ伸長によるスプライシング(SOE)技術によって調製すること、欠失させるべき枯草菌株を該インサートで形質転換すること、そして形質転換体を選抜することによる方法であり、該インサートが所望の遺伝子領域が欠失するように細菌の染色体に組み込まれることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  8. 欠失させるべき遺伝子領域の隣接領域の間に選抜マーカー遺伝子を含む直鎖状DNAインサートをオーバーラップ伸長によるスプライシング(SOE)技術により調製すること、欠失させるべき枯草菌株を該インサートで形質転換すること、そして形質転換体をスクリーニングすることによる方法であり、インサートが相同的二重組換えの結果組み込まれることにより、所望の遺伝子領域が欠失することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. オーバーラップ伸長によるスプライシング(SOE)技術が、少なくとも20ヌクレオチド長のオーバーラップ領域を有するプライマーを利用することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  10. 選抜マーカー遺伝子の上流に、選抜マーカー遺伝子の下流において反復する少なくとも20ヌクレオチド長のオーバーラップ領域を有する、直鎖状DNAインサートを利用することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 直鎖状DNAインサート中の、欠失させるべき領域の上流の隣接領域、選抜マーカー遺伝子、および欠失させるべき領域の下流の隣接領域がすべて実質的に同じ長さである直鎖状DNAインサートを利用することを特徴とする、請求項または10に記載の方法。
  12. 3kb長の直鎖状DNAインサートを利用することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 組換えβ−ラクタマーゼを産生するための産生生物としての請求項1からのいずれかに記載の非胞子形成枯草菌株の使用。
  14. 生物学的に調製される産物の調製方法であって、該産物を、β−ラクタマーゼをコードするDNAによって形質転換され、該DNAがそのなかで発現する請求項1からの何れかに記載の非胞子形成枯草菌株を用いて調製し、生成した組換えβ−ラクタマーゼを回収することを特徴とする、方法。
JP2003542599A 2001-11-06 2002-11-05 シグマgをコードする遺伝子の部分が欠失している非胞子形成枯草菌 Expired - Fee Related JP5486142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20012143A FI112666B (fi) 2001-11-06 2001-11-06 Itiöimätön Bacillus subtilis, sen valmistus ja käyttö
FI20012143 2001-11-06
PCT/FI2002/000861 WO2003040352A1 (en) 2001-11-06 2002-11-05 Non-sporulating bacillus subtilis having parts of the gene encoding sigma g deleted

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005508184A JP2005508184A (ja) 2005-03-31
JP2005508184A5 JP2005508184A5 (ja) 2006-01-12
JP5486142B2 true JP5486142B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=8562192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542599A Expired - Fee Related JP5486142B2 (ja) 2001-11-06 2002-11-05 シグマgをコードする遺伝子の部分が欠失している非胞子形成枯草菌

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7319030B2 (ja)
EP (1) EP1451292B1 (ja)
JP (1) JP5486142B2 (ja)
AU (1) AU2002340536C1 (ja)
CA (1) CA2465828C (ja)
ES (1) ES2452292T3 (ja)
FI (1) FI112666B (ja)
HU (1) HUP0402070A3 (ja)
NZ (1) NZ532865A (ja)
PL (1) PL205348B1 (ja)
WO (1) WO2003040352A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101185656B1 (ko) * 2003-06-18 2012-09-24 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 포자를 형성할 수 없는 미생물을 사용한 판토텐산염의 제조방법
DE10344200A1 (de) * 2003-09-22 2005-05-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines D-Pantothensäure und/oder deren Salze enthaltendes Tierfuttersupplement
FI119190B (fi) * 2006-06-21 2008-08-29 Ipsat Therapies Oy Modifioitu beta-laktamaasi ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI20105572A0 (fi) 2010-05-24 2010-05-24 Prevab R Lcc Muokattu beeta-laktamaasi ja siihen liittyvät menetelmät ja käytöt
US9290754B2 (en) 2014-04-17 2016-03-22 Synthetic Biologics Inc. Beta-lactamases with improved properties for therapy
JP6803328B2 (ja) 2014-08-28 2021-01-06 シンセティック バイオロジクス,インコーポレイテッド 大腸菌ベースでのベータラクタマーゼ生産
JP6672277B2 (ja) 2014-10-08 2020-04-01 シンセティック・バイオロジクス・インコーポレイテッド ベータラクタマーゼ製剤およびその使用
WO2016105498A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Synthetic Biologics, Inc. Methods and compositions for inhibiting or preventing adverse effects of oral antibiotics
AU2016222936B2 (en) 2015-02-23 2022-01-06 Theriva Biologics, Inc. Carbapenemases for use with antibiotics for the protection of the intestinal microbiome
AU2016229976B2 (en) 2015-03-06 2021-11-11 Theriva Biologics, Inc. Safe and effective beta-lactamase dosing for microbiome protection
CN105200076A (zh) * 2015-09-23 2015-12-30 江南大学 一株重组表达γ-内酰胺酶的枯草芽孢杆菌、固定化及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2003078A1 (en) * 1988-11-18 1990-05-18 Alan Sloma Protease deletion
CN1190434A (zh) * 1995-07-07 1998-08-12 诺沃挪第克公司 用不能形成芽孢的芽孢杆菌生产蛋白质的方法
WO2002097064A1 (fr) 2001-05-29 2002-12-05 Kao Corporation Micro-organismes hotes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003040352A9 (en) 2003-08-14
CA2465828A1 (en) 2003-05-15
US7319030B2 (en) 2008-01-15
NZ532865A (en) 2005-09-30
US20050158843A1 (en) 2005-07-21
PL205348B1 (pl) 2010-04-30
FI20012143A (fi) 2003-05-07
EP1451292A1 (en) 2004-09-01
AU2002340536C1 (en) 2008-05-08
ES2452292T3 (es) 2014-03-31
CA2465828C (en) 2014-05-13
HUP0402070A3 (en) 2010-01-28
JP2005508184A (ja) 2005-03-31
HUP0402070A2 (hu) 2005-01-28
EP1451292B1 (en) 2014-01-29
FI20012143A0 (fi) 2001-11-06
PL370064A1 (en) 2005-05-16
FI112666B (fi) 2003-12-31
AU2002340536B2 (en) 2007-05-24
WO2003040352A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bron et al. Protein secretion and possible roles for multiple signal peptidases for precursor processing in bacilli
US5891701A (en) Nucleic acids encoding a polypeptide having protease activity
US8476042B2 (en) Bacillus strain for increased protein production
EP0941349B1 (en) Methods for producing polypeptides in surfactin mutants of bacillus cells
KR20130072201A (ko) 재조합 독소 단백질의 고수준 발현
US5780261A (en) Method and system for enhanced production of commercially important exoproteins in gram-positive bacteria
JPH11509096A (ja) 胞子形成できないバチルスを用いるタンパク質の生産
JP5486142B2 (ja) シグマgをコードする遺伝子の部分が欠失している非胞子形成枯草菌
US8293516B2 (en) Recombinant microorganism
Kok et al. Characterization of lipase-deficient mutants of Acinetobacter calcoaceticus BD413: identification of a periplasmic lipase chaperone essential for the production of extracellular lipase
van Wely et al. Functional identification of the product of the Bacillus subtilis yvaL gene as a SecG homologue
Parrilli et al. Development of an improved Pseudoalteromonas haloplanktis TAC125 strain for recombinant protein secretion at low temperature
AU2002340536A1 (en) Non-sporulating bacillus subtilis having parts of the gene encoding sigma G deleted
Fleming et al. Extracellular enzyme synthesis in a sporulation-deficient strain of Bacillus licheniformis
EP1003872B1 (en) Increasing production of proteins in gram-positive microorganisms
US5945278A (en) Method and system for enhanced production of commercially important exoproteins in gram-positive bacteria
US20030157642A1 (en) Increasing production of proteins in gram-positive microorganisms
Waldeck et al. Targeted deletion of the uvrBA operon and biological containment in the industrially important Bacillus licheniformis
US6506579B1 (en) Increasing production of proteins in gram-positive microorganisms using SecG
AU2007211926A1 (en) Non-sporulating bacillus subtilis having parts of the gene encoding sigma G deleted
KR100411238B1 (ko) 외래 단백질을 안정하게 발현하는 바실러스 속 미생물
Kouwen Protein secretion and disulfide bond handling in Bacillus subtilis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees