JP5485562B2 - 車両のシート制御装置 - Google Patents

車両のシート制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5485562B2
JP5485562B2 JP2009027840A JP2009027840A JP5485562B2 JP 5485562 B2 JP5485562 B2 JP 5485562B2 JP 2009027840 A JP2009027840 A JP 2009027840A JP 2009027840 A JP2009027840 A JP 2009027840A JP 5485562 B2 JP5485562 B2 JP 5485562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
side support
support
turning state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009027840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010179901A (ja
Inventor
由行 安井
啓太 中野
千裕 新田
功一 廣田
惣一朗 宝角
孝幸 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Advics Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Advics Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009027840A priority Critical patent/JP5485562B2/ja
Publication of JP2010179901A publication Critical patent/JP2010179901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485562B2 publication Critical patent/JP5485562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のシートに着座している乗員の左右側部を支えるシートのサポート部材のサポート量を調整するサイドサポート制御を実行する車両のシート制御装置に関する。
車両が旋回する場合、シートに着座している乗員の体に遠心力が作用する。この遠心力により乗員の体が旋回外側に傾くことを抑制するため、車両旋回時において、乗員の左右側部を支えるシートのサポート部材の位置を乗員に近づく方向に調整するサイドサポート制御を行う技術が広く知られている。このサイドサポート制御の開始・実行により、乗員の側部を左右から挟みこむ力(以下、「保持力」と称呼する。)が大きくされて、乗員の体が旋回外側に傾くことが抑制され得、適正な着座姿勢が維持され得る。
乗員の体に作用する遠心力の大きさは、車両に作用する横加速度の大きさに相当する。従って、車両に作用する横加速度に基づいてサイドサポート制御を開始・実行することが考えられる。特許文献1に記載の装置では、前輪の舵角を検出するセンサから取得された操舵角度、及び車輪の回転速度を検出するセンサから取得された車輪速度に基づいて、車両に作用する横加速度(計算横加速度)が算出され、計算横加速度が所定値を超えたときにサイドサポート制御が開始されるようになっている。
特開2008−049837号公報
ところで、雪や氷などで覆われた低摩擦係数の路面(低μ路面)を車両が走行する場合等、アンダステアが発生し易い(即ち、操舵角度が大きくなり易い)。従って、車両に作用する実際の横加速度(従って、乗員の体に作用する実際の遠心力)があまり大きくないにもかかわらず、計算横加速度が大きく演算される場合がある。
また、低μ路面走行時等では、車両の旋回状態の安定性(車両安定性)が低下する可能性が高い。車両安定性が低下した場合(例えば、車両がオーバステア傾向にある場合)、運転者はカウンタステア操作(所謂、逆ハンドル操作)を行う場合がある。この場合、計算横加速度が実横加速度(従って、乗員の体に作用する実際の遠心力)と相当に異なる値に演算され得る。以上より、計算横加速度に基づいてサイドサポート制御が開始・実行される場合、サイドサポート制御が適切な状況で開始・実行されず、且つ、車両安定性が低下した場合においてサイドサポート制御が開始・実行されない場合が発生し得る。
他方、車両に作用する横加速度を検出するセンサから取得された実横加速度に基づいてサイドサポート制御を開始・実行することも考えられる。しかしながら、低μ路面走行時では、実横加速度があまり大きくならない。このため、実横加速度に基づいてサイドサポート制御が開始・実行される場合、サイドサポート制御が開始され難くなる。
上述のように、低μ路面走行時等では車両安定性が低下する可能性が高い。車両安定性が低下する可能性が高い場合、サイドサポート制御を開始・実行することで、保持力を増大して乗員に安心感を与えることも必要となる。
本発明の目的は、低μ路面走行時等においても車両安定性が低下した場合においてサイドサポート制御を確実に開始・実行し、乗員に安心感を与えることができる車両のシート制御装置を提供することにある。
本発明による車両のシート制御装置は、車両のシート(SHT)に着座している乗員の左右側部を支える前記シート(SHT)に備えられたサポート部材(BZ)のサポート量(Spt,Sot,Spa)を調整するサイドサポート制御を実行するサイドサポート制御手段と、前記車両の実際の旋回状態を表す実旋回状態量(Jra)を取得する実旋回状態量取得手段と、前記実旋回状態量(Jra)に基づいて前記車両のステア特性を識別するステア特性識別手段とを備える。前記車両の位置(Pvh)を取得する車両位置取得手段、前記車両の速度(Vx)を取得する車速取得手段等が備えられていてもよい。
ここにおいて、前記サポート部材の構成として、例えば、シート(乗員)に対する直線運動によりサポート部材の位置が調整される構成、シート(乗員)に対する回転運動によりサポート部材の位置(姿勢)が調整される構成、サポート部材の内部に形成された膨張・収縮可能なチャンバ内の流体の量の調整によりサポート部材の体積が調整される構成が挙げられる。
サポート部材の位置(姿勢)が調整される場合、サポート量は、サポート部材の基準位置(基準姿勢)からの移動距離(回転角度)である。サポート部材内のチャンバ内の流体の量(サポート部材の体積)が調整される場合、サポート量は、チャンバ内の流体の量の基準量からの変化量(サポート部材の体積の基準体積からの変化量)である。前記基準位置(基準姿勢)、基準量(基準体積)等(以下、「基準状態」とも総称する)は、シートに着座する乗員により調整可能でもよいし、調整不能でもよい。
前記実旋回状態量として、例えば、実横加速度、実ヨーレイト、実車体スリップ角、実車体スリップ角速度が使用され得る。前記ステア特性とは、車両の旋回状態と前輪舵角(操向車輪の舵角)との関係に係わる特性であり、アンダステア特性、オーバステア特性等を指す。
本発明によるシート制御装置の特徴は、前記サイドサポート制御手段が、前記ステア特性識別手段による識別結果(Sch)に基づいて、前記サポート量(Spt,Sot,Spa)を調整するように構成されたことにある。具体的には、例えば、前記サイドサポート制御手段は、前記識別結果を表す値(Sch)が増加しながら第1所定値(Sc1)に達する時点に基づいて前記サポート量の調整(基準状態(ゼロ)からの増加)を開始するように構成され得る。
上述のように、低μ路面走行時等においては、実横加速度が小さい状態にて車両安定性が低下する(例えば、オーバステア状態になる)場合が発生し得る。即ち、ステア特性は、実旋回状態量(例えば、実横加速度)よりも、車両安定性の低下の程度(従って、乗員が不安感を覚える程度)を精度良く表し得る。従って、上記構成のように、(実旋回状態量ではなく)ステア特性の識別結果(識別結果を表す値)(Sch)に基づいてサポート量(Spt,Sot,Spa)を調整するように構成することで、特に、低μ路面走行時等において、車両安定性が低下した場合にサイドサポート制御が確実に開始・実行され得る。この結果、保持力が増大されて乗員に安心感を与えることができる。
上記本発明によるシート制御装置においては、前記ステア特性識別手段は、前記ステア特性として、前記車両のオーバステア状態を識別するように構成されることが好適である。オーバステア状態では、乗員が意図する以上に車両が旋回する状態となる。従って、オーバステア状態では、車両安定性が低下することに加えて、乗員が不安感を覚える程度が大きい。上記構成では、オーバステア状態が識別された場合にサイドサポート制御が開始・実行されるから、乗員に安心感を与える効果が大きくなる。
また、前記実旋回状態量取得手段は、前記実旋回状態量(Jra)として、前記車両の車体スリップ角速度(dβ)を取得するように構成されることが好適である。車体スリップ角(β)とは、車両の進行方向と車体の前後方向とのなす角度であり、横滑り角とも呼ばれる。車体スリップ角速度(横滑り角速度)は、車体スリップ角(横滑り角)の時間的変化割合である。
車体スリップ角速度が大きいことは、オーバステア状態においてオーバステアの程度の増大速度が大きいことを意味する。従って、車体スリップ角速度が大きい場合、車両安定性が低下することに加えて、乗員が不安感を覚える程度が大きい。上記構成では、車体スリップ角速度が大きい場合(例えば、所定値に達した場合)にサイドサポート制御が開始・実行されるから、乗員に安心感を与える効果が大きくなる。
また、上記本発明によるシート制御装置においては、前記サイドサポート制御手段は、前記識別結果を表す値(Sch)が増加しながら前記第1所定値(Sc1)に達する時点、及び前記実旋回状態量(Jra)が増加しながら第2所定値(Jr1)に達する時点のうち早い方の時点に基づいて前記サポート量の調整(基準状態(ゼロ)からの増加)を開始するように構成されることが好適である。
アスファルト路面のような高摩擦係数の路面(高μ路面)を車両が走行する場合等では、実旋回状態量(実横加速度)が大きくなり得る。高μ路面走行時等において、ステア特性が略ニュートラルステアであるような適正状態(車両安定性が維持された状態)にあって且つ実旋回状態量(実横加速度)が大きい場合(従って、乗員の体に作用する実際の遠心力が大きい場合)においても、乗員の体が旋回外側に傾くことを抑制するため、サイドサポート制御を開始・実行すべきである。
上記構成によれば、「実横加速度が小さい低μ路面走行時等において車両安定性が低下した場合」のみならず、「高μ路面走行時等において車両安定性が維持されていて且つ実横加速度が大きい場合」においても、サイドサポート制御を確実に開始・実行することができる。
上述した本発明によるシート制御装置においては、前記車両の前方にあるカーブの情報(Rc,Pc)を取得するカーブ情報取得手段を備え、前記サイドサポート制御手段が、前記カーブ情報(Rc,Pc)に基づいて前記サポート量の大きさ(Sq1)を決定するように構成されてもよい。
また、上述した本発明によるシート制御装置に対して、前記識別結果を表す値(Sch)に基づいて前記車両の車輪に作用する制動力を制御して前記車両の旋回状態を安定化する安定化制御を実行する安定化手段を組み合わせて、サイドサポート制御と安定化制御とを協調して行うようにも構成することもできる。
このシート制御装置においては、前記安定化手段は、前記識別結果を表す値(Sch)が増加しながら前記第1所定値(Sc1)よりも大きい第3所定値(Sc2)に達する時点に基づいて前記安定化制御を開始するように構成されることが好適である。
シートのサポート部材(BZ)は乗員の側部に直接触れる部材である。このため、サイドサポート制御によりサポート部材(BZ)の状態(位置)を急激に変化させることは好ましくない。上記構成によれば、識別結果を表す値(Sch)が増加していく過程(即ち、オーバステア状態の程度が増大していく過程)において、安定化制御の開始前に、サイドサポート制御が開始され得る(即ち、サポート量の基準状態(ゼロ)からの増大が開始され得る)。従って、サポート部材を比較的緩やかに乗員に近づく方向に調整して乗員の着座姿勢が適正に保たれた後に安定化制御を開始することができる。
また、一般に、サポート部材を駆動する駆動手段(モータ等)の応答性は、制動液圧の応答性に比して低い。上記構成によれば、安定化制御の開始前にサイドサポート制御が開始されるから、サイドサポート制御の応答性と安定化制御の応答性の相違を補償することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両のシート制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したシート制御装置により制御されるシートの斜視図である。 図2に示したシートの上面図である。 図3に示したサイドサポート制御手段の具体的な構成を示した図である。 図1に示したシート制御装置により実行されるサイドサポート制御についての機能ブロック図である。 図5のブロックB1にて参照される、偏差(実旋回状態量と目標旋回状態量との偏差)とステア特性値との関係を規定するテーブルを示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係るシート制御装置により実行されるサイドサポート制御についての機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るシート制御装置により実行されるサイドサポート制御及び車両安定化制御についての機能ブロック図である。
以下、本発明による車両のシート制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係るシート制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。本装置は、車両の動力源であるエンジンEGと、自動変速機TMと、ブレーキアクチュエータBRKと、乗員用(特に、運転者用)のシートSHTと、電子制御ユニットECUと、ナビゲーション装置NAVとを備えている。
エンジンEGは、例えば、内燃機関である。即ち、運転者によるアクセルペダル(加速操作部材)APの操作に応じてスロットルアクチュエータTHによりスロットル弁TVの開度が調整される。スロットル弁TVの開度に応じて調整される吸入空気量に応じた量の燃料が燃料噴射アクチュエータFI(インジェクタ)により噴射される。これにより、運転者によるアクセルペダルAPの操作に応じた出力トルクが得られるようになっている。
自動変速機TMは、複数の変速段を有する多段自動変速機、或いは、変速段を有さない無段自動変速機である。自動変速機TMは、エンジンEGの運転状態、及びシフトレバー(変速操作部材)SFの位置に応じて、減速比(EG出力軸(=TM入力軸)の回転速度/TM出力軸の回転速度)を自動的に(運転者によるシフトレバーSFの操作によることなく)変更可能となっている。
ブレーキアクチュエータBRKは、複数の電磁弁、液圧ポンプ、モータ等を備えた周知の構成を有している。ブレーキアクチュエータBRKは、非制御時では、運転者によるブレーキペダル(制動操作部材)BPの操作に応じた制動圧力(ブレーキ液圧)を車輪WH**のホイールシリンダWC**にそれぞれ供給し、制御時では、ブレーキペダルBPの操作(及びアクセルペダルAPの操作)とは独立してホイールシリンダWC**内の制動圧力を車輪毎に調整できるようになっている。
なお、各種記号等の末尾に付された「**」は、各種記号等が何れの車輪に関するものであるかを示していて、「fl」は左前輪、「fr」は右前輪、「rl」は左後輪、「rr」は右後輪を示している。例えば、ホイールシリンダWC**は、左前輪ホイールシリンダWCfl, 右前輪ホイールシリンダWCfr, 左後輪ホイールシリンダWCrl, 右後輪ホイールシリンダWCrrを包括的に示している。
図2に示すように、乗員用(特に、運転者用)のシートSHTは、シートクッション部CS(シート座面部)、シートバック部BS(シート背面部)、及びヘッドレスト部HSから構成されている。このシートSHTにおけるシートクッション部CS、シートバック部BS、及びヘッドレスト部HSの少なくとも1つの両サイドの凸部にはそれぞれ、サポート部材BZ1、BZ2が内蔵されている。
より具体的には、例えば、図3、及び図4に示すように、シートバック部BSの右サイドの凸部には、サポート部材BZ1、及びサイドサポート制御手段SB1(駆動手段、及び動力伝達手段からなる)が内蔵されている。駆動手段である電気モータMT1によってスクリュSQ1が回転駆動されると、スクリュSQ1に螺合されたナットNT1に一体のサポート部材BZ1が、乗員の右側部に対して近づく方向(乗員に対して左方向、シートSHTの左右方向の中心に近づく方向)、或いは、離れる方向(乗員に対して右方向、シートSHTの左右方向の中心から離れる方向)に直線的に移動する。シートバック部BSの左サイドの凸部にも同様に、サポート部材BZ2、及びサイドサポート制御手段SB2(電気モータMT2、スクリュSQ2、及びナットNT2からなる)が内蔵されている。
乗員が手動スイッチMSWを操作することで、サイドサポート制御手段SB1、SB2が駆動されて、サポート部材BZ1,BZ2の基準位置(乗員に応じた適正な位置)が調整され得る。本例では、手動スイッチMSWによる操作に対し、サポート部材BZ1、BZ2が、乗員の側部に対して共に近づく方向、或いは、共に離れる方向に同じ距離だけ移動可能となっている。サポート部材BZ1、BZ2が共に乗員に対して近づく方向に移動される場合、乗員の側部がサポート部材BZ1,BZ2により支えられ易くなり(乗員の側部を左右から挟みこむ力(保持力)が大きくなり)、サポート部材BZ1、BZ2が共に乗員から離れる方向に移動される場合、乗員の側部がサポート部材BZ1,BZ2により支えられ難くなる(保持力が小さくなる)。
サイドサポート制御では、電子制御ユニットECUからの指令により(手動スイッチMSWの操作なしで)サイドサポート制御手段SB1、SB2が駆動されて、サポート部材BZ1,BZ2の位置が共に、基準位置から乗員に対して近づく方向の範囲内において同じ距離だけ移動・調整される。以下、サポート部材BZ1,BZ2の基準位置(基準状態)からの乗員に対して近づく方向の移動量を「サポート量」と称呼する。
上述のサイドサポート制御手段SB1,SB2と同様の構成を有するサイドサポート制御手段SH1,SH2,SC1,SC2が、ヘッドレスト部HS、及びシートクッション部CSに備えられていてもよい。また、上述の例では、サポート部材BZ1、BZ2の位置がシートSHTに対する直線運動により調整されるが、サポート部材BZ1、BZ2の位置がシートSHTに対する回転運動により調整される構成が採用されてもよい。或いは、サポート部材BZ1,BZ2の内部に形成された膨張・収縮可能なチャンバ内の流体(気体又は液体)の量の調整によりサポート部材BZ1,BZ2の体積が調整される構成が採用されてもよい。以下、サポート部材BZ1,BZ2を、単に「サポート部材BZ」と称呼することもある。
本装置は、車輪WH**の車輪速度を検出する車輪速度センサWS**と、ホイールシリンダWC**内の制動圧力を検出する制動圧力センサPW**と、ステアリングホイールSWの(中立位置からの)回転角度を検出するステアリングホイール角度センサSAと、前輪の舵角を検出する前輪舵角センサFSと、車体のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサYRと、車体前後方向の加速度(減速度)を検出する前後加速度センサGXと、車体横方向の加速度を検出する横加速度センサGYと、エンジンEGの出力軸の回転速度を検出するエンジン回転速度センサNEと、アクセルペダル(加速操作部材)APの操作量を検出する加速操作量センサASと、ブレーキペダルBPの操作量を検出する制動操作量センサBSと、シフトレバーSFの位置を検出するシフト位置センサHSと、スロットル弁TVの開度を検出するスロットル弁開度センサTSと、ステアリングホイールSWの操舵トルクを検出する操舵トルクセンサSTと、を備えている。
電子制御ユニットECUは、パワートレイン系、シャシー系、及びシートSHTを電子制御するマイクロコンピュータである。電子制御ユニットECUは、上述の各種アクチュエータ、上述の各種センサ、及び自動変速機TMと、電気的に接続され、又はネットワークで通信可能となっている。電子制御ユニットECUは、互いに通信バスCBで接続された複数の制御ユニット(ECU1〜ECU5)から構成される。
電子制御ユニットECU内のECU1は、車輪ブレーキ制御ユニットであり、車輪速度センサWS**、前後加速度センサGX、横加速度センサGY、ヨーレイトセンサYR等からの信号に基づいてブレーキアクチュエータBRKを制御することで、周知の車両安定化制御(ESC制御)、アンチスキッド制御(ABS制御)、トラクション制御(TCS制御)等の制動圧力制御(車輪ブレーキ制御)を実行するようになっている。また、ECU1は、車輪速度センサWS**の検出結果(車輪速度Vw**)に基づいて車両速度(車速)Vxを演算するようになっている。
電子制御ユニットECU内のECU2は、エンジン制御ユニットであり、加速操作量センサAS等からの信号に基づいてスロットルアクチュエータTH及び燃料噴射アクチュエータFIを制御することでエンジンEGの出力トルク制御(エンジン制御)を実行するようになっている。
電子制御ユニットECU内のECU3は、自動変速機制御ユニットであり、シフト位置センサHS等からの信号に基づいて自動変速機TMを制御することで減速比制御(変速機制御)を実行するようになっている。
電子制御ユニットECU内のECU4は、電動パワーステアリング制御ユニットであり、操舵トルクセンサST等からの信号に基づいて電動パワーステアリング装置EPSを制御することでパワーステアリング制御を実行するようになっている。
電子制御ユニットECU内のECU5は、シート制御ユニットであり、後述するナビゲーション装置NAV、ECU1等からの信号に基づいてサイドサポート制御手段SB1,SB2を駆動することで、サポート部材BZ1、BZ2のサポート量を制御する(即ち、サイドサポート制御を実行する)ようになっている。
ナビゲーション装置NAVは、ナビゲーション処理装置PRCを備えていて、ナビゲーション処理装置PRCは、車両位置検出手段(グローバル・ポジショニング・システム)GPS、ヨーレイトジャイロGYR、入力部INP、記憶部MAP、及び表示部(ディスプレー)MTRと電気的に接続されている。ナビゲーション装置NAVは、電子制御ユニットECUと、電気的に接続され、又は無線で通信可能となっている。
車両位置検出手段GPSは、人工衛星からの測位信号を利用した周知の手法の一つにより車両の位置(緯度、経度等)を検出可能となっている。ヨーレイトジャイロGYRは、車体の角速度(ヨーレイト)を検出可能となっている。入力部INPは、運転者によるナビゲーション機能に係わる操作を入力するようになっている。記憶部MAPは、地図情報、道路情報等の各種情報を記憶している。
ナビゲーション処理装置PRCは、車両位置検出手段GPS、ヨーレイトジャイロGYR、入力部INP、及び記憶部MAPからの信号を総合的に処理し、その処理結果(ナビゲーション機能に係わる情報)を表示部MTRに表示するようになっている。
(本装置によるサイドサポート制御)
次に、図5を参照しながら、上記のように構成された本装置によるサイドサポート制御の詳細について説明する。
先ず、目標旋回状態量演算手段A1では、車両の旋回状態(ヨー運動状態量)を表す旋回状態量の目標値である目標旋回状態量Jrtが演算される。目標旋回状態量Jrtとしては、例えば、目標横加速度Gyt、目標ヨーレイトYrt、目標車体スリップ角βt、目標車体スリップ角速度dβtが演算され得る。これらの値は、周知の手法の一つを用いて演算され得る。例えば、目標横加速度Gytは、前輪舵角センサFSから得られる実前輪操角、及び車輪速度センサWS**から演算される実際の車両の速度(車速)に基づいて演算され得る。
実旋回状態量取得手段A2では、車両の旋回状態(ヨー運動状態量)を表す旋回状態量の実際値である実旋回状態量Jraが取得される。実旋回状態量Jraとしては、目標旋回状態量Jrtの次元と同じ次元の物理量の実際値が対応するセンサ等から取得される。
ステア特性識別演算ブロックB1では、ステア特性を表す値(ステア特性値)Schが演算される。ステア特性とは、車両の旋回状態と前輪舵角との関係に係わる特性であり、ステア特性値Schとしては、例えば、ニュートラルステア状態、アンダステア状態やオーバステア状態の程度を表す値が使用される。
具体的には、ステア特性値Schは、JraとJrtとの偏差ΔJr(=Jra−Jrt)に基づいて演算され得る。Schは、車両のアンダステア状態やオーバステア状態の程度を表す値であり、Jraの絶対値がJrtの絶対値よりも大きい場合にオーバステア状態を表し、Jraの絶対値がJrtの絶対値よりも小さい場合にアンダステア状態を表す。Jra,Jrt,ΔJrは正・負と採り得る値である。以下、説明の便宜上、特に言及しない限りにおいて、Jra,Jrt,ΔJrは、それぞれの絶対値を意味するものとする。従って、Schの増加(減少)とは、アンダステア状態の程度の増加(減少)を意味するとともに、オーバステア状態の程度の増加(減少)を意味する。なお、目標旋回状態量Jrtを所定の一定値とすることができる。この場合、目標旋回状態量演算手段A1が省略され得る。
ステア特性値Schとして、オーバステア状態の程度を表す値が使用されることが好ましい。この場合、図6に示すように、Schは、JraとJrtとの偏差ΔJr(=Jra−Jrt)に基づいて演算され得る。具体的には、ΔJr≦dJ1(所定値)では、ステア特性値Schが「0」に演算され、ΔJr>dJ1では、ΔJrのdJ1からの増加に従ってSchが「0」から増加するように演算される。
即ち、アンダステア状態、及びニュートラルステア状態のときには、Schが「0」に演算され、オーバステア状態のときにのみ、Schが「0」より大きい値に演算される。実旋回状態量Jraとして、車体スリップ角速度(横滑り角速度とも呼ばれる)dβが使用され得る。車体スリップ角速度dβは、オーバステア状態の程度の変化に応じて大きく変化する物理量である。従って、これにより、オーバステア状態の程度が適切に識別され得る。
サイドサポート制御演算ブロックB2では、サポート設定値Sp1とステア特性値Schとに基づいて、目標サポート量Sptが演算される。ここで、サポート設定値Sp1とは、サイドサポート制御におけるサポート量の最大値、最終目標値である。Sp1は、所定の一定値であってもよい。この場合、Sp1は、サポート量の調整可能範囲の最大値(サポート部材BZ1,BZ2が乗員に最も近づいた状態に対応する値)、又は、前記最大値近傍の値であることが好ましい。また、後述するように、最小曲率半径Rm、最大横加速度Gym等に基づいてSp1が演算されてもよい。
これにより、サポート設定値Sp1に基づいてサポート量の大きさ(最終目標値)が決定され、ステア特性値Sch(アンダステア状態やオーバステア状態の程度を表す値)に基づいてサイドサポート制御の開始・終了タイミングが決定される。
具体的には、目標サポート量Sptが現在「0」(Schに基づくサイドサポート制御が非実行であるときのサポート量の基準状態)である場合において、Schが所定値Sc1(前記「第1所定値」に対応)以下ではSptが「0(非制御)」に維持される。Schが増加しながらSc1に達すると、以降、SchのSc1からの増加に従ってSptが「0」からサポート設定値Sp1まで増大するように演算される。SptがSp1に一旦演算されると、以降、Schが所定値Sc0(<Sc1)以上ではSptがSp1に維持される。Schが減少しながらSc0に達すると、以降、SchのSc0からの減少に従ってSptがSp1から「0」まで減少するように演算される。
サイドサポート制御手段A3では、目標サポート量Sptに基づいてサイドサポート手段(サポート部材BZ)A4の位置が(手動スイッチMSWの操作なしで)調整される。具体的には、サポート部材BZの位置を検出するセンサSPにより、サポート部材BZの実際のサポート量Spaが検出され、目標サポート量Spt及び実サポート量Spaに基づいて(例えば、SpaがSptに一致するように)サポート部材BZの位置がフィードバック制御される。
これにより、サイドサポート制御が達成される。即ち、ステア特性値Schが増加しながら所定値Sc1(前記「第1所定値」)に達する時点にてサポート部材BZのサポート量の増加が開始され(即ち、その時点がサイドサポート制御の開始タイミングとなり)、サポート量がサポート設定値Sp1まで増大され得る。その後、ステア特性値Schが減少しながら所定値Sc0に達する時点にてサポート部材BZのサポート量の減少が開始される(即ち、その時点がサイドサポート制御の終了タイミングとなる)。
以上、本発明の第1実施形態に係る車両のシート制御装置によれば、目標旋回状態量Jrtと実旋回状態量Jraとの比較結果から得られるステア特性値(特に、オーバステア状態の程度を表す値)Schが増加しながら所定値Sc1に達する時点にてサイドサポート制御が開始される(サポート部材BZが乗員に近づく方向に移動開始する)。サイドサポート制御が開始された後、ステア特性値Schが減少しながら所定値Sc0に達する時点にてサイドサポート制御の終了タイミングが終了する(サポート部材BZが乗員から遠ざかる方向に移動開始する)。
この第1実施形態によれば、ステア特性値Sch(車両のアンダステア状態やオーバステア状態の程度を表す値)に基づいてサイドサポート制御の開始・終了タイミングが決定される。これは以下の観点に基づく。即ち、低μ路面走行時等においては、実旋回状態量Jra(実横加速度)があまり大きくならない状態で車両安定性が低下する(オーバステア状態になる)場合が発生し得る。即ち、ステア特性は、実旋回状態量(実横加速度)そのものよりも、車両安定性の低下の程度を精度良く表し得る。車両安定性が低下すると、乗員が不安感を覚える。第1実施形態のように、(実旋回状態量Jraではなく)Jraに基づいて得られるステア特性値Schに基づいてサイドサポート制御の開始・終了タイミングが決定されることで、特に、低μ路面走行時等において、車両安定性が低下した場合にサイドサポート制御が確実に開始・実行され得る。この結果、保持力が増大されて乗員に安心感を与えることができる。
更には、上記第1実施形態によれば、オーバステア状態の程度を表す値に基づいてステア特性値Schが演算され得る。即ち、アンダステア状態、及び、ニュートラル状態のときにはサイドサポート制御が開始されず、オーバステア状態のときにのみステア特性値Schに基づいてサイドサポート制御が開始され得る。オーバステア状態では、運転者のステアリングホイール操作(操向車輪の舵角)に応じた車両の旋回状態(ヨーイング運動)よりも過大な旋回状態が発生する。従って、オーバステア状態のときにおいて、サイドサポート制御の効果が最大限に発揮され得る。このとき、オーバステア状態の程度を表す値(ステア特性値Sch)が、車体スリップ角速度dβに基づいて演算されることが好ましい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るシート制御装置について説明する。第2実施形態は、ステア特性値Schのみならず、実旋回状態量Jraにも基づいてサイドサポート制御の開始・終了タイミングが決定される点において、ステア特性値Schのみに基づいてサイドサポート制御の開始・終了タイミングが決定される上記第1実施形態と異なる。以下、係る相違点について図7を参照しながら説明する。
図7に示すように、車速取得手段A5では、車輪速度センサWS**の検出結果に基づいて、車両の現在の車速Vxが取得される。車両位置取得手段A2では、車両の現在位置Pvhが取得される。車両位置Pvhは、グローバル・ポジショニング・システムGPSを用いて検出される。
カーブ情報取得手段A7では、車両の前方にあるカーブの情報Rc,Pc(位置Pcと、その位置に対応するカーブ曲率半径Rc)が取得される。カーブ情報Rc,Pcは、上記記憶部MAPの地図情報の地図データベースに記憶されている。カーブ情報には、位置Pc(例えば、緯度・経度の情報)と、その位置Pcに対応する曲率半径Rcとが、位置Pcと曲率半径Rcとの組で記憶される。また、位置Pc、及び曲率半径Rcが演算できる書式(例えば、演算式と係数)によって、位置Pc、及び曲率半径Rcを上記データベースに記憶することもできる。
サポート設定値演算ブロックB3では、車速Vx、車両位置Pvh、及びカーブ情報Rc,Pcに基づいてサポート設定値Sq1(サイドサポート制御におけるサポート量の最大値、最終目標値)が演算される。具体的には、カーブ情報Rc,Pc、及び車両位置Pchに基づいて車両前方のカーブの最小曲率半径Rmが演算され、この最小曲率半径Rm、及び車速Vxに基づいて、カーブ内を走行したときに発生すると予測される最大横加速度Gymが演算される。この最大横加速度Gymに基づいてサポート設定値Sq1が演算される。
Gym≦Gy1(所定値)では、サポート設定値Sq1が「0(非制御)」に演算され、Gy1(所定値)<Gym<Gy2(所定値)では、GymのGy1からの増加に従ってSq1が「0」から増加するように演算され、Gym≧Gy2(所定値)では、Sq1が所定値Sqm(サポート設定値の最大値)に演算される。このように、カーブ内で作用する最大の遠心力に対応する最大横加速度Gymに基づいてサイドサポート制御のサポート設定値Sq1が演算され得る。
なお、最小曲率半径Rmにのみ基づいてサポート設定値Sq1が演算されてもよい。この場合、最小曲率半径Rmが所定値Rm1以下では、サポート設定値Sq1が所定値Sqm(サポート設定値の最大値)に演算され、RmのRm1からの増加に従ってSq1がSqmから減少するように演算され、Rmが所定値Rm2以上ではSq1は「0(非制御)」に演算される。これは、カーブの最小曲率半径Rmが小さいほど、乗員に作用する遠心力がより大きくなって乗員の側部をより確実に支える必要があるためである。以上、サポート設置値Sq1は、カーブ情報Rc,Pcに基づいて演算される。また、サポート設定値Sq1は予め設定された所定値で一定とされ得る。
サイドサポート制御演算ブロックB4では、サポート設定値Sq1と、(図5に示した実旋回状態量取得手段A2と同じ手段から得られる)実旋回状態量Jraとに基づいて、目標サポート量Sqtが演算される。これにより、サポート設定値Sq1(カーブ情報)に基づいてサポート量の大きさ(最終目標値)が決定され、実旋回状態量Jraに基づいてサイドサポート制御の開始・終了タイミングが決定される。
具体的には、目標サポート量Sqtが現在「0」(Jraに基づくサイドサポート制御が非実行であるときのサポート量の基準状態)である場合において、Jraが所定値Jr1(前記「第2所定値」に対応)以下ではSqtが「0(非制御)」に維持される。Jraが増加しながらJr1に達すると、以降、JraのJr1からの増加に従ってSqtが「0」からサポート設定値Sq1まで増大するように演算される。SqtがSq1に一旦演算されると、以降、Jraが所定値Jr0(<Jr1)以上ではSqtがSq1に維持される。Jraが減少しながらJr0に達すると、以降、JraのJr0からの減少に従ってSqtがSq1から「0」まで減少するように演算される。
選択手段A8では、サイドサポート制御演算ブロックB4にて演算された目標サポート量Sqtと、図5のサイドサポート制御演算ブロックB2にて演算された目標サポート量Sptとが比較されて、Sqt,Sptのうちで大きい方が目標サポート量Sotとして、(図5に示したサイドサポート制御手段A3と同じ)サイドサポート制御手段A3に出力される。サイドサポート制御手段A3では、図5に示した目標サポート量Sptが目標サポート量Sotに置き換えられて、サポート部材BZ1,BZ2の位置が調整される。なお、目標サポート量Sotとして、Sqt,Sptのうちで先に「0」からの増大を開始した方の目標サポート量が使用されてもよい。
これにより、サイドサポート制御が達成される。即ち、ステア特性値Schが増加しながらSc1(前記第1所定値)に達する時点、及び、実旋回状態量Jraが増加しながらJr1(前記「第2所定値」)に達する時点のうち早い方の時点にて、サポート部材BZのサポート量の増加(基準状態からの増加)が開始される(即ち、その時点がサイドサポート制御の開始タイミングとなる)。
以上、本発明の第2実施形態に係る車両のシート制御装置によれば、ステア特性値Schのみならず、実旋回状態量Jraにも基づいてサイドサポート制御の開始・終了タイミングが決定される。これは以下の観点に基づく。即ち、アスファルト路面のような高μ路面走行時等では、実旋回状態量Jra(実横加速度)が大きくなり得る。高μ路面走行時等において、ステア特性が略ニュートラルステアである適正状態(Sch<Sc1、車両安定性が維持された状態)にあって、且つ実旋回状態量Jra(実横加速度)が大きい場合が発生し得る。この場合、乗員の体に作用する実際の遠心力が大きいから、乗員の体が旋回外側に傾くことを抑制するため、サイドサポート制御を開始・実行すべきである。しかしながら、この場合、ステア特性値SchがSc1未満で推移するから、上記第1実施形態では、サイドサポート制御が開始・実行されない。
これに対し、第2実施形態によれば、実旋回状態量JraがJr1を超え得るから、サイドサポート制御が開始・実行され得る。以上より、第2実施形態によれば、「実横加速度が小さい低μ路面走行時等において車両安定性が低下した場合」のみならず、「高μ路面走行時等において車両安定性が維持されていて且つ実横加速度が大きい場合」においても、サイドサポート制御を確実に開始・実行することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係るシート制御装置(サイドサポート制御と安定化制御とを協調して行う装置)について説明する。第3実施形態は、上記第1実施形態に対して、車両安定化制御の実行に係わる構成が追加された点においてのみ異なる。以下、係る相違点について図8を参照しながら説明する。なお、車両安定化制御とは、ステア特性値Schに基づいて車両の車輪に作用する制動力を制御して車両の旋回状態を安定化する制御(ESC制御)である。具体的には、オーバステアやアンダステアを抑制する制御である。
図8に示すように、第3実施形態では、上記第1実施形態(図5を参照)に対して、車両安定化制御演算ブロックB5、制動力制御手段A9、及び制動手段A10が追加されている。
車両安定化制御演算ブロックB5では、ステア特性値Sch(例えば、オーバステア状態の程度を表す値)に基づいて車輪WH**に付与されるべき制動力の目標値(目標制動力)Bft**が演算される。具体的には、制動力が付与されるべき車輪WH**の目標制動力Bft**は、ステア特性値Schが所定値Sc1(前記「第1所定値」)よりも大きい所定値Sc2(前記「第3所定値」)未満では、「0(非制御)」に維持される。Sch≧Sc2では、Schが大きいほど目標制動力Bft**がより大きい値(ただし、上限値Bt1を超えない)に演算される。「制動力が付与されるべき車輪WH**」には、オーバステア状態では少なくとも旋回外側前輪が含まれ、アンダステア状態では少なくとも旋回内側後輪が含まれる。
制動力制御手段A9では、目標制動力Bft**に基づいて制動手段A10(ブレーキアクチュエータBRK)が(運転者によるブレーキペダルBPの操作なしで)制御される。具体的には、目標制動力Bft**に基づいて制動液圧の目標値である目標制動液圧Pwt**が演算される。そして、制動圧力センサPW**により実際の制動液圧Pwa**が検出され、目標制動液圧Pwt**及び実制動液圧Pwa**に基づいて(例えば、Pwa**がPwt**に一致するように)、実制動液圧Pwa**(従って、車輪**の制動力)が(運転者によるブレーキペダルBPの操作なしで)フィードバック制御される。
これにより、サイドサポート制御と車両安定化制御との協調制御が達成される。即ち、ステア特性値Schが増大していく過程を考える。ステア特性値Schが増加しながら所定値Sc1(前記「第1所定値」)に達する時点にて、先ず、サポート部材BZのサポート量の「0」からの増加が開始され(即ち、その時点がサイドサポート制御の開始タイミングとなり)、その後、ステア特性値Schが所定値Sc1よりも大きい所定値Sc2(前記「第3所定値」)に達する時点にて、「制動力が付与されるべき車輪WH**」に対する制動力の付与が開始される(即ち、その時点が車両安定化制御の開始タイミングとなる)。
以上、本発明の第3実施形態に係る車両のシート制御装置によれば、サイドサポート制御と車両安定化制御の協調制御が実行される。その際、ステア特性値Sch(オーバステア状態の程度を表す値)が増大していく過程において、先ず、サイドサポート制御が開始され、その後、車両安定化制御が開始される。シートのサポート部材BZは乗員の側部に直接触れる部材であるため、サイドサポート制御によりサポート部材BZの位置を急激に変化させることは好ましくない。第3実施形態では、車両安定化制御の開始前にサイドサポート制御が開始されるから、サポート部材BZを比較的緩やかに乗員に近づく方向に調整して乗員の着座姿勢が適正に保たれた後に車両安定化制御を開始することができる。
また、一般に、サポート部材BZを駆動する駆動手段(モータMT1,MT2等)の応答性は、制動液圧の応答性に比して低い。第3実施形態によれば、車両安定化制御の開始前にサイドサポート制御が開始されるから、サイドサポート制御の応答性と安定化制御の応答性の相違を補償することができる。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第3実施形態では、上記第1実施形態に対して、車両安定化制御の実行に係わる構成が追加されているが、上記第2実施形態に対して、車両安定化制御の実行に係わる構成が追加されてもよい。
また、上記第3実施形態では、車両安定化制御が実行されているか否かにかかわらず、サイドサポート制御では、サポート部材BZ1,BZ2が共に「乗員に近づく方向」に移動される。
これに対し、車両安定化制御が実行されていない間は、サイドサポート制御において、サポート部材BZ1,BZ2のうちで旋回外側のサポート部材(外側サポート部材)が「乗員に近づく方向」に移動され、旋回内側のサポート部材(内側サポート部材)が「乗員から遠ざかる方向」に移動されるように構成してもよい。これにより、乗員が外側サポート部材に寄り掛かることで、乗員の体が旋回外側に傾くことが抑制され得る。一方、内側サポート部材が「乗員から遠ざかる方向」に移動することで、保持力が増大することが抑制され得、乗員に窮屈感を与えることが抑制され得る。他方、車両安定化制御が実行されている間は、上記第3実施形態と同様、サポート部材BZ1,BZ2が共に「乗員に近づく方向」に移動される。これにより、車両安定性が低下した場合において、保持力を大きくすることができる。この結果、乗員は、適正な着座姿勢を維持することができ、且つ、乗員に安心感を与えることができる。
AP…アクセルペダル、BP…ブレーキペダル、WS**…車輪速度センサ、PW**…制動圧力センサ、EG…エンジン、TM…変速機、BRK…ブレーキアクチュエータ、SHT…シート、SA…ステアリングホイール角度センサ、FS…前輪舵角センサ、YR…ヨーレイトセンサ、GY…横加速度センサ、SB1,SB2…サイドサポート制御手段、サポート部材BZ1,BZ2、ECU…電子制御ユニット、NAV…ナビゲーション装置、GPS…グローバル・ポジショニング・システム、MAP…記憶部

Claims (4)

  1. 車両のシートに着座している乗員の左右側部を支える前記シートに備えられたサポート部材のサポート量を調整するサイドサポート制御を実行するサイドサポート制御手段と、
    前記車両の実際の旋回状態を表す実旋回状態量を取得する実旋回状態量取得手段と、
    前記実旋回状態量に基づいて前記車両のステア特性を識別するステア特性識別手段と、
    前記ステア特性識別手段による識別結果を表す値に基づいて前記車両の車輪に作用する制動力を制御して前記車両の旋回状態を安定化する安定化制御を実行する安定化手段と、
    を備え、
    前記サイドサポート制御手段は、
    前記識別結果を表す値が増加しながら第1所定値に達する時点にて前記サポート量の調整を開始するように構成され、
    前記安定化手段は、
    前記識別結果を表す値が増加しながら前記第1所定値よりも大きい第3所定値に達する時点にて前記安定化制御を開始するように構成された、車両のシート制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のシート制御装置において、
    前記ステア特性識別手段は、
    前記ステア特性として、前記車両のオーバステア状態を識別するように構成された車両のシート制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両のシート制御装置において、
    前記実旋回状態量取得手段は、
    前記実旋回状態量として、前記車両の車体スリップ角速度を取得するように構成された車両のシート制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両のシート制御装置であって、
    前記車両の前方にあるカーブの情報を取得するカーブ情報取得手段を備え、
    前記サイドサポート制御手段は、
    前記カーブ情報に基づいて前記サポート量の大きさを決定するように構成された車両のシート制御装置。
JP2009027840A 2009-02-09 2009-02-09 車両のシート制御装置 Expired - Fee Related JP5485562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027840A JP5485562B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 車両のシート制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027840A JP5485562B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 車両のシート制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010179901A JP2010179901A (ja) 2010-08-19
JP5485562B2 true JP5485562B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42761761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027840A Expired - Fee Related JP5485562B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 車両のシート制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5485562B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102981483B (zh) * 2012-11-29 2015-03-11 四川泛华电器有限责任公司 汽车智能电器控制系统的自适应搜索智能学习控制系统
JP6204480B2 (ja) * 2013-09-10 2017-09-27 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート装置
KR101599623B1 (ko) * 2014-08-18 2016-03-15 대성전기공업 주식회사 차량 주행 상태에 따라 차량용 시트를 변경시키는 장치 및 방법
KR102347758B1 (ko) * 2017-09-18 2022-01-05 현대자동차주식회사 자율주행차량의 회전형 시트 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002094A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Denso Corp 車両用搭乗者支援装置
JP4241166B2 (ja) * 2003-04-23 2009-03-18 マツダ株式会社 安全装置の使用に応じた課金システム及びその方法
JP2007001423A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束制御装置
JP4845642B2 (ja) * 2006-08-24 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010179901A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116942B2 (en) Steering angle control apparatus for vehicle
JP5257923B2 (ja) 車両の運動制御装置
EP2168806B1 (en) Speed control device for vehicle
JP5286027B2 (ja) 車両安定化制御装置
US8718870B2 (en) Vehicle control system and control device
JP5251067B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US8892329B2 (en) Speed control apparatus for vehicle
JP5341469B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008168779A (ja) 車両の制動制御装置
JP5419375B2 (ja) 車両の車輪横力推定装置
JP5485562B2 (ja) 車両のシート制御装置
JP5544093B2 (ja) 車両のシート制御装置
JP5462620B2 (ja) 車両の速度制御装置
JP5420263B2 (ja) 車両のシート制御装置
JP6388259B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP5544095B2 (ja) 車両のシート制御装置
JP5122307B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4811196B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2007313966A (ja) 車両状態判定装置、並びに該車両状態判定装置を備えた車両の警報装置及び運動制御装置
JP2007223390A (ja) 車両の挙動制御装置
JP5363907B2 (ja) 車両の速度制御装置
JP5135059B2 (ja) 車両の運動制御装置、及び車両の運動制御方法
JP2009185643A (ja) 車両の挙動制御装置
JP7031107B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006282135A (ja) 駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees