JP5484540B2 - 中継装置及びプログラム - Google Patents

中継装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5484540B2
JP5484540B2 JP2012212153A JP2012212153A JP5484540B2 JP 5484540 B2 JP5484540 B2 JP 5484540B2 JP 2012212153 A JP2012212153 A JP 2012212153A JP 2012212153 A JP2012212153 A JP 2012212153A JP 5484540 B2 JP5484540 B2 JP 5484540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication quality
unit
communication
reception intensity
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012212153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068190A (ja
Inventor
征幸 上村
洋輔 三屋
欽詞 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank BB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank BB Corp filed Critical SoftBank BB Corp
Priority to JP2012212153A priority Critical patent/JP5484540B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005054 priority patent/WO2014049957A1/ja
Publication of JP2014068190A publication Critical patent/JP2014068190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484540B2 publication Critical patent/JP5484540B2/ja
Priority to US14/622,923 priority patent/US9479245B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、中継装置及びプログラムに関する。
電波の受信強度を弱、中、強のレベル別に取得するモバイルルータが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1 特開2010−226668号公報
しかし、電波の受信強度を弱、中、強のレベルでユーザに通知しても、電波の受信強度が強過ぎることにより通信品質が低下していることをユーザが把握することはできない。
本発明の第1の態様によれば、通信端末と基地局との無線通信を中継する中継装置であって、基地局との間の第1通信品質を取得する第1通信品質取得部と、第1通信品質取得部が取得した第1通信品質を当該中継装置のユーザに通知する第1通信品質通知部と、基地局から受信した電波の受信強度を取得する受信強度取得部と、受信強度取得部が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えたことを当該中継装置のユーザに通知する受信強度通知部とを備える中継装置が提供される。
上記中継装置において、第1通信品質通知部は、第1通信品質が、複数の通信品質レベルのうちのいずれの通信品質レベルに対応するかを通知してよい。また、上記中継装置は、複数の通信品質レベルのそれぞれに対応する複数の第1通信品質発光部であって、対応する通信品質レベルの順に配列された複数の第1通信品質発光部をさらに備えて良く、第1通信品質通知部は、複数の第1通信品質発光部のうち、通信品質に対応する第1通信品質発光部を発光させることにより、通信品質を通知してよい。
上記中継装置において、受信強度通知部は、受信強度発光部を発光させることにより受信強度が予め定められた閾値を超えたことを当該中継装置のユーザに通知してよく、複数の第1通信品質発光部及び受信強度発光部は、基地局から受信する信号の受信強度と、基地局との間の通信スループットとの関係を示す線グラフの形状に沿って配列されていてよい。また、上記中継装置において、受信強度発光部は、複数の第1通信品質発光部のうち、対応する通信品質レベルが最も高い第1通信品質発光部に隣接する位置に配置されていてよい。
上記中継装置において、第1通信品質通知部は、第1通信品質を表示部に表示させてよく、受信強度通知部は、受信強度が予め定められた閾値を超えたことを通知する受信強度通知情報を表示部に表示させてよい。また、上記中継装置において、第1通信品質通知部は、通信端末が備える表示部に第1通信品質を表示させてよく、受信強度通知部は、通信端末が備える表示部に受信強度が予め定められた閾値を超えたことを通知する受信強度通知情報を表示させてよい。
上記中継装置において、第1通信品質通知部は、複数の通信品質レベルのそれぞれに対応する複数のオブジェクトのうち、基地局との間の第1通信品質に対応するオブジェクトを表示部に表示させてよい。また、上記中継装置は、通信端末との間の第2通信品質を取得する第2通信品質取得部と、第2通信品質取得部が取得した第2通信品質を当該中継装置のユーザに通知する第2通信品質通知部とをさらに備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
中継装置100の機能構成を概略的に示す。 宅内設置型の中継装置100の配置場所による受信強度の違いを概略的に示す。 中継装置100が基地局200から受信する電波のRSRPと、中継装置100及び基地局200の間の通信スループットとを実測した実験結果を示す。 中継装置100の外観の一例を概略的に示す。 中継装置100による通知処理のフローチャートの一例を示す。 複数の第1通信品質発光部130及び受信強度発光部140の他の配列例を概略的に示す。 複数の第1通信品質発光部130及び受信強度発光部140の他の配列例を概略的に示す。 通信端末300の表示部304の表示例を概略的に示す。 可動式のアンテナカバー410を備える中継装置100を概略的に示す。 中継装置100のハードウェア構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、中継装置100の機能構成を概略的に示す。中継装置100は、基地局200と通信端末300との無線通信を中継する。中継装置100は、第1通信部102、受信強度取得部104、受信強度通知部106、第1通信品質取得部108、第1通信品質通知部110、第2通信部112、第2通信品質取得部114、第2通信品質通知部116、指示部118、及び制御部120を備える。
第1通信部102は、第1の無線通信方式で基地局200と通信する。第1の無線通信方式は、例えば、LTE(Long Term Evolution)である。また、第1の無線通信方式は、第3世代移動通信方式(3G)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、及びモバイルWiMAXのいずれかであってもよい。
受信強度取得部104は、基地局200から受信した電波の受信強度を取得する。受信強度取得部104は、例えば、受信強度として、基地局200から受信した電波のRSRP(Reference Signal Received Power)を測定する。
受信強度通知部106は、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えたことを中継装置100のユーザに通知する。予め定められた閾値とは、基地局200から受信した電波の電波強度が強過ぎることにより、中継装置100と基地局200との間の通信品質が低下する閾値であってよい。
第1通信品質取得部108は、基地局200との間の第1通信品質を取得する。第1通信品質取得部108は、第1通信品質として、基地局200との間の通信スループットを測定してよい。また、第1通信品質取得部108は、第1通信品質として、基地局200との間のRSRQ(Reference Signal Received Quality)を算出してよい。また、第1通信品質取得部108は、第1通信品質として、基地局200から受信する信号のSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)を算出してよい。
また、第1通信品質取得部108は、RSRP、RSRQ及びSINRに基づいて第1通信品質を取得してよい。例えば、第1通信品質取得部108は、RSRP、RSRQ及びSINRのそれぞれに重み付けをして加算した値を、第1通信品質として取得してよい。またさらに、第1通信品質取得部108は、他の機器が発する電波の干渉の度合いを加味して、第1通信品質を算出してよい。
第1通信品質通知部110は、第1通信品質取得部108が取得した第1通信品質を中継装置100のユーザに通知する。第1通信品質通知部110は、第1通信品質取得部108が取得した第1通信品質が、複数の通信品質レベルのうちのいずれの通信品質レベルに対応するかを通知してよい。
第2通信部112は、第2の無線通信方式で通信端末300と通信する。第2の無線通信方式は、例えば、Wi−Fi(登録商標)である。第2の無線通信方式は、Wi−Fi以外の無線LANであってもよく、また、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信方式であってもよい。
第2通信品質取得部114は、通信端末300との間の第2通信品質を取得する。第2通信品質取得部114は、第2通信品質として、通信端末300から受信した信号の信号強度を測定してよい。また、第2通信品質取得部114は、不図示の他の中継装置が発する電波による第2通信品質への影響を取得する。他の中継装置は、例えば、無線LANのアクセスポイントである。第2通信品質取得部114は、他の中継装置から受信した信号の信号強度を測定してよい。また、第2通信品質取得部114は、他の中継装置から受信した信号の信号周波数を測定してよい。第2通信品質取得部114は、測定した他の中継装置から受信した信号の信号強度及び信号周波数の少なくとも何れかに基づいて、他の中継装置が発する電波による第2通信品質への影響を取得してよい。
また、第2通信品質取得部114は、第2通信品質として、中継装置100と通信端末300との間の通信スループットを測定してよい。第2通信品質取得部114は、例えば、通信端末300に対してpingコマンドを実行して、pingコマンドの応答、データリンク速度、MACレイヤでのデータ再送信有無を解析することによって、中継装置100と通信端末300との間の通信スループットを測定してよい。
また、第2通信品質取得部114は、第2通信品質を通信端末300から受信してよい。例えば、第2通信品質取得部114は、通信端末300が中継装置100との通信中に測定した第2通信品質を、通信端末300から受信してよい。
第2通信品質通知部116は、第2通信品質取得部114が取得した第2通信品質を中継装置100のユーザに通知する。第2通信品質取得部114は、第2通信品質取得部114が取得した第2通信品質が、複数の通信品質レベルのうちのいずれの通信品質レベルに対応するかを通知してよい。
指示部118は、受信強度取得部104に対して、基地局200から受信した電波の受信強度の取得を指示する。また、指示部118は、第1通信品質取得部108に対して、基地局200との間の第1通信品質の取得を指示する。また、指示部118は、第2通信品質取得部114に対して、通信端末300との間の第2通信品質の取得を指示する。
指示部118は、1つの操作ボタンを有してよい。指示部118は、操作ボタンの押下を検出したのに応じて、受信強度取得部104、第1通信品質取得部108、及び第2通信品質取得部114に対する指示を実行してよい。
指示部118は、操作ボタンの押下を検出した場合に、受信強度取得部104、第1通信品質取得部108、及び第2通信品質取得部114に対する指示を一定時間継続してよい。例えば、一定時間が3分間と設定されている場合、受信強度及び通信品質の取得と通知が3分間継続して実行される。
操作ボタンは、トグルボタンであってもよい。指示部118は、操作ボタンの押下を検出した場合に、受信強度取得部104、第1通信品質取得部108、及び第2通信品質取得部114に対する指示を継続して実行し、再度操作ボタンの押下を検出した場合に指示を停止してよい。なお、指示部118は、受信強度取得部104、第1通信品質取得部108、及び第2通信品質取得部114のそれぞれに対して指示を実行するための3つの操作ボタンを有してもよい。
制御部120は、第1通信部102、受信強度取得部104、受信強度通知部106、第1通信品質取得部108、第1通信品質通知部110、第2通信部112、第2通信品質取得部114、第2通信品質通知部116、及び指示部118を制御する。
中継装置100は、複数の発光部を有してよい。例えば、中継装置100は、第1通信品質を通知するためのLEDインジケータを有する。第1通信品質通知部110は、LEDインジケータによって、第1通信品質を中継装置100のユーザに通知してよい。また、中継装置100は、第2通信品質を通知するためのLEDインジケータを有してよい。第2通信品質通知部116は、LEDインジケータによって、第2通信品質を中継装置100のユーザに通知してよい。また、中継装置100は、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えたことを通知するためのLEDを有してよい。受信強度通知部106は、受信強度が予め定められた閾値を超えたことを通知すべく、当該LEDを発光させてよい。
また、中継装置100は、表示部を有してよい。第1通信品質通知部110は、第1通信品質を表示部に表示させてよい。第1通信品質通知部110は、第1通信品質を、インジケータとして表示部に表示させてよい。また、第1通信品質通知部110は、第1通信品質を、数値データとして表示部に表示させてよい。
第2通信品質通知部116は、第2通信品質を表示部に表示させてよい。第2通信品質通知部116は、第2通信品質を、インジケータとして表示部に表示させてよい。また、第2通信品質通知部116は、第2通信品質を、数値データとして表示部に表示させてよい。
また、受信強度通知部106は、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えたことを、表示部に表示させてよい。受信強度通知部106は、受信強度が予め定められた閾値を超えたことを、テキストデータとして表示部に表示させてよい。また、受信強度通知部106は、受信強度が予め定められた閾値を超えたことを示すオブジェクトを表示部に表示させてもよい。
基地局200は、中継装置100の第1通信部102と通信する基地局通信部202を備える。基地局200は、LTEの基地局であってよく、また、3G、HSDPA、及びモバイルWiMAXのいずれかの基地局であってもよい。
通信端末300は、中継装置100の第2通信部112と通信する端末通信部302と、表示部304とを備える。通信端末300は、中継装置100と通信可能な機器であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末、及びPC端末などである。
第1通信品質通知部110は、第1通信品質を表示部304に表示させることによって、第1通信品質を中継装置100のユーザに通知してよい。また、第2通信品質通知部116は、第2通信品質を表示部304に表示させることによって、第2通信品質を中継装置100のユーザに通知してよい。また、受信強度通知部106は、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えたことを表示部304に表示させてよい。
図2は、宅内設置型の中継装置100の配置場所による受信強度の違いを概略的に示す。図2に示すように、2階の窓際のように電波を遮蔽する遮蔽物が少ない場所では受信強度が強くなり、地下のように遮蔽物が多い場所では受信強度が弱くなることが知られている。したがって、一般に、受信強度を強めて通信品質を向上させるべく、中継装置100は、遮蔽物がなるべく少ない場所に配置される場合が多い。しかし、電波の受信強度をより強めても、通信品質が向上するとは限らない。
図3は、中継装置100が基地局200から受信する電波のRSRPと、中継装置100及び基地局200の間の通信スループットとを実測した実験結果を示す。横軸がRSRPを示し、縦軸が通信スループットを示す。
図3に示されるように、RSRPの値が−68dBm付近までは、RSRPが高まるほど通信スループットが高まる。しかし、RSRPの値が−68dBm付近を超えた後は、RSRPが高まるほど通信スループットが低下する。このように、基地局200から受信する電波の受信強度が、サチレーションを生ずるほど強い場合には、通信スループットが低下する。
そこで、本実施形態に係る中継装置100は、基地局200との間の通信品質を中継装置100のユーザに通知するとともに、基地局200から受信した電波の受信強度が予め定められた閾値を超えたことを中継装置100のユーザに通知する。予め定められた閾値は、例えば、−65dBであってよい。また、予め定められた閾値は、例えば、図3に示すような実験結果を確認したユーザによって設定されてもよい。
図4は、中継装置100の外観の一例を概略的に示す。図4に示す中継装置100は、側面に、操作ボタンを有する指示部118、複数の第1通信品質発光部130、及び受信強度発光部140を備える。複数の第1通信品質発光部130及び受信強度発光部140は、例えばLEDである。
複数の第1通信品質発光部130は、基地局200との間の複数の通信品質レベルのそれぞれに対応する。複数の第1通信品質発光部130は、対応する通信品質レベルの順に配列されてよい。図4では、複数の第1通信品質発光部130が、向かって左端が最も低い通信品質レベルに対応し、向かって右側にいくほどより高い通信品質レベルに対応するように配列された例を示す。
第1通信品質通知部110は、複数の第1通信品質発光部130のうち、第1通信品質取得部108が取得した第1通信品質に対応する第1通信品質発光部130を発光させることにより、第1通信品質を中継装置100のユーザに通知してよい。第1通信品質通知部110は、第1通信品質に対応する第1通信品質発光部130に加えて、第1通信品質よりも低い通信品質に対応する第1通信品質発光部130を発光させてよい。例えば、第1通信品質が、左端から4つ目の第1通信品質発光部130に対応する場合に、第1通信品質通知部110は、左端から4つ目までの4つの第1通信品質発光部130をすべて発光させてよい。
複数の第1通信品質発光部130は、対応する通信品質レベルに応じて異なる色の光を発光してよい。例えば、複数の第1通信品質発光部130は、複数の通信品質レベルの順に、波長の長さが短い色の光を発光する。具体例としては、左端の第1通信品質発光部130が赤色を発光し、その隣の2つの第1通信品質発光部130が橙色、その隣の3つの第1通信品質発光部130が黄色、その隣の4つの第1通信品質発光部130が緑色、その隣の2つの第1通信品質発光部130が青色を発光してよい。
これにより、中継装置100のユーザに対して、通信品質の差を直感的に把握させることができる。なお、複数の第1通信品質発光部130は、それぞれが光源を有してよく、また、複数の第1通信品質発光部130が1つの光源を共有してもよい。
受信強度発光部140は、中継装置100の表面上の任意の位置に配置されてよいが、複数の第1通信品質発光部130とともにユーザの視界に入るべく、複数の第1通信品質発光部130の近傍に配置されることが好ましい。受信強度発光部140は、複数の第1通信品質発光部130のうち、対応する通信品質レベルが最も高い第1通信品質発光部130に隣接する位置に配置されてよい。受信強度通知部106は、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えたときに受信強度発光部140を発光させることにより、受信強度が予め定められた閾値を超えたことを中継装置100のユーザに通知してよい。
中継装置100のユーザは、受信強度発光部140を発光させずに、より高い通信品質に対応する第1通信品質発光部130を発光させるべく、中継装置100を配置することにより、受信強度が強過ぎず通信品質が高い適切な位置に、中継装置100を配置できる。また、受信強度発光部140が発光してしまった場合に、中継装置100のユーザは、基地局200からの電波の受信強度がより低くなる位置に中継装置100を移動させれば通信品質を向上できるということを把握することができる。
図5は、中継装置100による通知処理のフローチャートの一例を示す。図5に示すフローチャートは、指示部118による指示が実行された場合に開始する。ステップS502では、受信強度取得部104が、基地局200から受信した電波の受信強度を取得する。
ステップS504では、第1通信品質取得部108が、基地局200との間の第1通信品質を取得する。ステップS506では、第1通信品質通知部110が、ステップS504で取得された第1通信品質を中継装置100のユーザに通知すべく、第1通信品質発光部130を発光させる。
ステップS508では、制御部120が、中継装置100との間で通信を確立している通信端末300が有るか否かを判定する。制御部120により、通信を確立している通信端末300が有ると判定された場合はステップS510に進み、ないと判定された場合はステップS514に進む。
ステップS510では、第2通信品質取得部114が、通信端末300との間の第2通信品質を取得する。ステップS512では、ステップS510で取得した第2通信品質を中継装置100のユーザに通知するべく、第2通信品質通知部116が、第2通信品質発光部150を発光させる。
ステップS514では、制御部120が、ステップS502で取得した受信強度が予め定められた閾値を超えているか否かを判定する。制御部120により、受信強度が予め定められた閾値を超えていると判定された場合はステップS516に進み、超えていないと判定された場合はステップS518に進む。ステップS516では、受信強度通知部106が、受信強度が予め定められた閾値を超えたことを中継装置100のユーザに通知するべく、受信強度発光部140を発光させる。
ステップS518では、制御部120が、操作ボタンが押下されてから予め定められた一定時間を経過したか否かを判定する。制御部120により、一定時間を経過していないと判定された場合はステップS502に戻り、一定時間を経過していると判定された場合は終了する。
上述したように、中継装置100は、操作ボタンが押下されてから一定時間経過するまでの間、第1通信品質及び第2通信品質を中継装置100のユーザに継続的に通知する。そして、第1通信品質及び第2通信品質を継続的に通知している間に、基地局200からの電波の受信強度が予め定められた閾値を超えた場合には、受信強度発光部140を発光させて、受信強度が強過ぎることをユーザに通知する。
図6は、複数の第1通信品質発光部130及び受信強度発光部140の他の配列例を概略的に示す。図6に示すように、複数の第1通信品質発光部130及び受信強度発光部140は、基地局200から受信する信号の受信強度と、基地局200との間の通信スループットとの関係を示す線グラフの形状に沿って配列されてよい。複数の第1通信品質発光部130は、向かって左端が最も低い通信品質レベルに対応し、向かって右側にいくほどより高い通信品質レベルに対応するように、配列されている。
これにより、発光している第1通信品質発光部130の位置によって、どの程度の通信スループットが期待できるかを中継装置100のユーザに直感的に把握させることができる。また、受信強度発光部140が発光した場合に、受信強度が強過ぎて通信品質が低下していることを、中継装置100のユーザに直感的に把握させることができる。
図7は、複数の第1通信品質発光部130及び受信強度発光部140の他の配列例を概略的に示す。図7に示すように、複数の第1通信品質発光部130のそれぞれは、右側ほどより高い位置に配置されてよい。また、受信強度発光部140は、複数の第1通信品質発光部130のうち最も右側にある第1通信品質発光部130よりも右側で、かつ、低い位置に配置されてよい。
これにより、発光している第1通信品質発光部130の位置によって、どの程度の通信品質が期待できるかを中継装置100のユーザに直感的に把握させることができる。また、受信強度発光部140が発光した場合に、受信強度が強過ぎて通信品質が低下していることを、中継装置100のユーザに直感的に把握させることができる。
図8は、通信端末300の表示部304の表示例を概略的に示す。表示部304には、複数の第1通信品質オブジェクト320、受信強度通知情報330、第2通信品質オブジェクト340、及びコメント350が表示されている。
第1通信品質通知部110は、複数の通信品質レベルのそれぞれに対応する複数の第1通信品質オブジェクト320のうち、中継装置100と基地局200との間の第1通信品質に対応する第1通信品質オブジェクト320を、表示部304に表示させてよい。第1通信品質通知部110は、中継装置100と基地局200との間の第1通信品質に対応する第1通信品質オブジェクト320のみを表示部304に表示させてよい。また、第1通信品質通知部110は、中継装置100と基地局200との間の第1通信品質に対応する第1通信品質オブジェクト320に加えて、それよりも低い通信品質レベルに対応する第1通信品質オブジェクト320を表示部304に表示させてもよい。図8では、第1通信品質が、12レベル中の10レベルである場合に、1から10レベルのそれぞれに対応する第1通信品質オブジェクト320を表示部304に表示させている例を示している。
受信強度通知部106は、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えた場合に、受信強度通知情報330を表示部304に表示させる。また、受信強度通知部106は、単位時間あたりに、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えた時間が、所定の時間を超えた場合に、表示部304に受信強度通知情報330を表示させてよい。これにより、瞬間的に受信強度が予め定められた閾値を超えた場合に、受信強度通知情報330を表示部304に表示させてしまうことを防止できる。受信強度通知情報330は、第1通信品質オブジェクト320と同一の形状であってもよく、また、異なる形状であってもよい。図8では、受信強度通知情報330と第1通信品質オブジェクト320とが同一形状を有する表示例を示す。
受信強度通知部106は、中継装置100が基地局200から受信した電波の受信強度が予め定められた閾値を超えた場合に、受信強度通知情報330に加えて、コメント350を表示部304に表示させてよい。コメント350は、受信強度が強過ぎることをユーザに通知するためのメッセージであってよい。また、コメント350は、中継装置100の受信強度を低減させるためのアドバイスを含むメッセージであってもよい。例えば、コメント350は、中継装置を窓から離すことを推奨するメッセージであってよい。
第2通信品質通知部116は、中継装置100と通信端末300との間の第2通信品質を表示部304に表示させる。第2通信品質通知部116は、第2通信品質として、第2通信品質オブジェクト340を表示部304に表示させてよい。また、第2通信品質通知部116は、第2通信品質についてのコメント350を表示部304に表示させてよい。図8では、第2通信品質が5レベル中3レベルである場合の第2通信品質オブジェクト340の表示例を示している。
なお、図8では、受信強度通知部106がコメント350を表示部304に表示させる例を挙げて説明したが、第1通信品質通知部110が、コメント350を表示部304に表示させてもよい。第1通信品質通知部110は、RSRP、RSRQ及びSINRなどのように複数の値から第1通信品質を算出している場合であって、第1通信品質が低い場合に、複数の値のうちいずれの値が低いことにより第1通信品質が低下しているのかを、コメント350として表示部304に表示させてよい。例えば、第1通信品質通知部110は、第1通信品質が、複数の通信品質レベルのうち半分以下である場合に、複数の値のうちいずれの値が低いことにより第1通信品質が低下しているのかを、コメント350として表示部304に表示させてよい。
図9は、可動式のアンテナカバー410を備える中継装置100を概略的に示す。アンテナカバー410は、基地局200から発せられた電波を遮蔽する遮蔽部材からなる。図9に示す例では、中継装置100は内臓アンテナを有しており、アンテナカバー410の位置によって、内臓アンテナに対する電波の遮蔽度合いが変化する。
例えば、受信強度通知部106によって受信強度が予め定められた閾値を超えたことが通知された場合に、中継装置100のユーザは、中継装置100を移動させる代わりにアンテナカバー410を移動させることによって、受信強度を調節可能になる。すなわち、中継装置100がアンテナカバー410を備えることにより、より容易に通信品質を向上させることができる。
図10は、中継装置100のハードウェア構成の一例を示す。中継装置100は、ホストコントローラ502により相互に接続されるCPU504及びRAM506を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ508によりホストコントローラ502に接続される通信インターフェース510、LED制御部516、及び操作ボタン524を有する入出力部とを備える。
ホストコントローラ502は、RAM506と、高い転送レートでRAM506をアクセスするCPU504とを接続する。CPU504は、RAM506に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部を制御する。入出力コントローラ508は、ホストコントローラ502と、通信インターフェース510、LED制御部516、及び操作ボタン524とを接続する。
通信インターフェース510は、アンテナ512を介して基地局200と通信する。また、通信インターフェース510は、アンテナ514を介して通信端末300と通信する。すなわち、アンテナ512は第1通信部102の一例であってよい。また、アンテナ514は第2通信部112の一例であってよい。
LED制御部516は、第1LED518、第2LED520、及び第3LED522を制御する。第1LED518は、第1通信品質発光部130の一例であってよい。第2LED520は、受信強度発光部140の一例であってよい。第3LED522は、第2通信品質発光部150の一例であってよい。操作ボタン524は、指示部118が有する操作ボタンの一例であってよい。
中継装置100にインストールされて実行されるプログラムは、CPU504などに働きかけて、中継装置100を、図1から図9にかけて説明した、第1通信部102、受信強度取得部104、受信強度通知部106、第1通信品質取得部108、第1通信品質通知部110、第2通信部112、第2通信品質取得部114、第2通信品質通知部116、指示部118、制御部120、第1通信品質発光部130、受信強度発光部140、及び第2通信品質発光部150として機能させてよい。
なお、本実施形態においては、中継装置100が、第2通信品質取得部114及び第2通信品質通知部116を備える例を主に挙げて説明したが、中継装置100は第2通信品質取得部114及び第2通信品質通知部116を備えなくてもよい。
また、本実施形態においては、受信強度通知部106が、受信強度発光部140、又は中継装置100若しくは通信端末300が備える表示部によって、受信強度が予め定められた閾値を超えたことを通知する例を挙げて説明した。しかし、これに限らない。例えば、中継装置100は、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を超えた場合に、ビープ音などの音声を出力することによって、受信強度が予め定められた閾値を超えたことを通知してもよい。これにより、ユーザが中継装置100を注視していなくても、受信強度が強過ぎることをユーザに把握させることができる。
中継装置100は、受信強度発光部140の発光、表示部への表示、及び音声出力を併用してよい。また、中継装置100は、受信強度発光部140、表示部、及び音声出力部のいずれか1つを備えてもよい。受信強度発光部140の発光、表示部への表示、及び音声出力を併用することにより、受信強度が強過ぎることをより確実にユーザに把握させることができる。また、受信強度発光部140、表示部、及び音声出力部のいずれか1つを備えることにより、部品点数を低減することができる。
また、中継装置100は、受信強度発光部140を備える代わりに、発光可能な操作ボタンを備えてもよい。例えば、受信強度取得部104が取得した受信強度が予め定められた閾値を下回っている間は操作ボタンを発光させず、閾値を超えた場合に操作ボタンを発光させることにより、閾値を超えたことを中継装置100のユーザに通知してよい。これにより、受信強度発光部140を備えてなくてもよくなり、部品点数を低減できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 中継装置、102 第1通信部、104 受信強度取得部、106 受信強度通知部、108 第1通信品質取得部、110 第1通信品質通知部、112 第2通信部、114 第2通信品質取得部、116 第2通信品質通知部、118 指示部、120 制御部、130 第1通信品質発光部、140 受信強度発光部、150 第2通信品質発光部、200 基地局、202 基地局通信部、300 通信端末、302 端末通信部、304 表示部、320 第1通信品質オブジェクト、330 受信強度通知情報、340 第2通信品質オブジェクト、350 コメント、410 アンテナカバー、502 ホストコントローラ、504 CPU、506 RAM、508 入出力コントローラ、510 通信インターフェース、512 アンテナ、514 アンテナ、516 LED制御部、518 第1LED、520 第2LED、522 第3LED、524 操作ボタン

Claims (7)

  1. 通信端末と基地局との無線通信を中継する中継装置であって、
    前記基地局との間の第1通信品質を取得する第1通信品質取得部と、
    前記第1通信品質取得部が取得した前記第1通信品質が複数の通信品質レベルのうちのいずれの通信品質レベルに対応するかを当該中継装置のユーザに通知する第1通信品質通知部と、
    前記複数の通信品質レベルのそれぞれに対応し、前記通信品質レベルの順に配列された複数の第1通信品質発光部と、
    前記基地局から受信した電波の受信強度を取得する受信強度取得部と、
    前記受信強度取得部が取得した前記受信強度が予め定められた閾値を超えたことを当該中継装置の前記ユーザに通知する受信強度通知部と
    を備え
    前記第1通信品質通知部は、前記複数の第1通信品質発光部のうち、前記第1通信品質に対応する第1通信品質発光部を発光させることにより、前記第1通信品質を通知し、
    前記受信強度通知部は、受信強度発光部を発光させることにより前記受信強度が予め定められた閾値を超えたことを当該中継装置の前記ユーザに通知し、
    前記複数の第1通信品質発光部及び前記受信強度発光部は、前記基地局から受信する信号の受信強度と、前記基地局との間の通信スループットとの関係を示す線グラフの形状に沿って配列される、中継装置。
  2. 記受信強度発光部は、前記複数の第1通信品質発光部のうち、対応する通信品質レベルが最も高い第1通信品質発光部に隣接する位置に配置されている、請求項に記載の中継装置。
  3. 前記第1通信品質通知部は、前記第1通信品質を表示部に表示させ、
    前記受信強度通知部は、前記受信強度が前記予め定められた閾値を超えたことを通知する受信強度通知情報を前記表示部に表示させる、請求項1又は2に記載の中継装置。
  4. 前記第1通信品質通知部は、前記通信端末が備える前記表示部に前記第1通信品質を表示させ、
    前記受信強度通知部は、前記通信端末が備える前記表示部に前記受信強度が前記予め定められた閾値を超えたことを通知する受信強度通知情報を表示させる、請求項に記載の中継装置。
  5. 前記第1通信品質通知部は、複数の通信品質レベルのそれぞれに対応する複数のオブジェクトのうち、前記基地局との間の前記通信品質に対応するオブジェクトを前記表示部に表示させる、請求項3又は4に記載の中継装置。
  6. 前記通信端末との間の第2通信品質を取得する第2通信品質取得部と、
    前記第2通信品質取得部が取得した前記第2通信品質を当該中継装置のユーザに通知する第2通信品質通知部と
    をさらに備える、請求項1からのいずれか1項に記載の中継装置。
  7. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の中継装置として機能させるためのプログラム。
JP2012212153A 2012-09-26 2012-09-26 中継装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5484540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212153A JP5484540B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 中継装置及びプログラム
PCT/JP2013/005054 WO2014049957A1 (ja) 2012-09-26 2013-08-27 中継装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US14/622,923 US9479245B2 (en) 2012-09-26 2015-02-16 Relay apparatus and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212153A JP5484540B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 中継装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068190A JP2014068190A (ja) 2014-04-17
JP5484540B2 true JP5484540B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=50387406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212153A Expired - Fee Related JP5484540B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 中継装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9479245B2 (ja)
JP (1) JP5484540B2 (ja)
WO (1) WO2014049957A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921583B2 (ja) 2014-01-29 2016-05-24 ソフトバンク株式会社 電波状況報知装置、通信装置及びプログラム
JP5842102B2 (ja) * 2014-04-18 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置、通信システム、及びネットワーク状況判定方法
WO2016104501A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 京セラ株式会社 電力管理システム、中継装置及び電力管理方法
WO2018142861A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 日本電気株式会社 通信処理システム、通信処理方法、通信処理装置、通信端末およびそれらの制御方法と制御プログラム
JP6535697B2 (ja) * 2017-05-09 2019-06-26 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR102657422B1 (ko) * 2019-09-03 2024-04-16 삼성전자 주식회사 댁내 중계 장치 및 그와 연결되는 전자 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK158688A (da) * 1987-03-24 1988-09-25 Mitsubishi Electric Corp Hoejfrekvens signal-forstaerker
JP2004048126A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Hitachi Ltd 無線通信制限装置および無線通信中継局および無線通信基地局
JP2005204123A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体電子装置
JP4349139B2 (ja) * 2004-01-30 2009-10-21 株式会社日立製作所 無線ネットワーク拡張方法
JP4487184B2 (ja) * 2004-09-28 2010-06-23 サクサ株式会社 ベストポジション検索機能付中継機
WO2006049235A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチインタフェース通信装置、端末、および経路切替方法
JP4904114B2 (ja) * 2006-08-23 2012-03-28 パナソニック株式会社 中継装置および中継方法
JP4375416B2 (ja) * 2007-03-09 2009-12-02 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び濃度補正方法
JP2008244845A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 無線中継装置
JP4294723B2 (ja) * 2007-08-28 2009-07-15 パナソニック株式会社 ネットワーク制御装置、方法、及びプログラム
WO2009118780A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 富士通株式会社 無線中継方法、基地局装置、および中継局装置
JP5025585B2 (ja) * 2008-07-10 2012-09-12 株式会社リコー 通信装置、通信プログラムおよび記憶媒体
JP2010226668A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 通信装置およびトラフィック量制御方法
US20120213148A1 (en) * 2009-11-02 2012-08-23 Hitachi, Ltd. Wireless communication system having relay device, and method for selecting relay terminal
JP2011101286A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 小型基地局、及びプログラム
JP2012010294A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp 中継装置、通信システム、中継装置情報取得方法及び中継装置情報表示方法
WO2012095966A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 富士通株式会社 無線通信システム、中継局、基地局および無線通信方法
JP5664276B2 (ja) * 2011-01-25 2015-02-04 日本電気株式会社 電波状態表示システム、ユーザ端末、ルーター、電波状態表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014068190A (ja) 2014-04-17
WO2014049957A1 (ja) 2014-04-03
US9479245B2 (en) 2016-10-25
US20150162973A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484540B2 (ja) 中継装置及びプログラム
US11751176B2 (en) Beam sweeping with slot aggregation
US10313892B2 (en) Optimizing placement of a wireless range extender
JP5664276B2 (ja) 電波状態表示システム、ユーザ端末、ルーター、電波状態表示方法およびプログラム
JP2016500225A5 (ja)
JP2016502347A5 (ja)
JP6912458B2 (ja) 無線ユニット(ru)及び干渉波電力報告方法
JP2016007009A5 (ja)
EP3032890A1 (en) User terminal, base station, and wireless communication method
JP2015508961A5 (ja)
CN109391992B (zh) 一种信号测量方法、第一移动终端及网络侧设备
JP2021503760A5 (ja)
CN106686745A (zh) 无线通信系统中的电子设备、用户设备和无线通信方法
US9838884B2 (en) Radio wave status indicating apparatus, communication apparatus and computer-readable medium
WO2014102604A3 (en) Method and apparatus for configuring coordinated multi-point measurement set
US20120208525A1 (en) Compact base station and program
WO2015125775A1 (ja) ユーザ装置、バンド分散制御装置及びrs-sinr報告方法
JP2010074664A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN106576014B (zh) Wlan/wpan共存网络中的干扰缓解
JP2018121170A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US9984483B2 (en) Mobile terminal testing device and mobile terminal testing method
JP2017030078A (ja) 可搬式操作装置及びプログラム
KR102399526B1 (ko) 중단 조건에서 센서를 보정하기 위한 방법 및 장치
JP6498525B2 (ja) 通信制御装置
JP2019047329A (ja) 端末試験装置及び端末試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees