JP5483999B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5483999B2
JP5483999B2 JP2009250831A JP2009250831A JP5483999B2 JP 5483999 B2 JP5483999 B2 JP 5483999B2 JP 2009250831 A JP2009250831 A JP 2009250831A JP 2009250831 A JP2009250831 A JP 2009250831A JP 5483999 B2 JP5483999 B2 JP 5483999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display monitor
lcd monitor
state
display
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009250831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097444A (ja
Inventor
淳司 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009250831A priority Critical patent/JP5483999B2/ja
Publication of JP2011097444A publication Critical patent/JP2011097444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483999B2 publication Critical patent/JP5483999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する表示モニタを備えた撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置においては、撮像中の画像を表示させる表示部を備えたものが普及している。
ビデオカメラ本体に設けられる取手の先端に表示部としての液晶ディスプレイを配置することが知られている。(特許文献1参照)
特開2005−210677号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるように表示部を短辺方向に回動させて収納状態とする構成で、表示部の大型化する場合もしくは表示部のアスペクト比を9:16とする場合には、取手の先端が幅方向に大型化する。撮像装置の前方部には重量物であるレンズ部が配置されるので、取手の先端が幅方向に大型化すると、重量物が撮像装置の前方部に集まってしまい、撮像装置の重量バランスが崩れてしまう。重量バランスが崩れた撮像装置は長時間の撮影に向かない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、表示部を大型化させたとしても、重量バランスを崩すことが少ない撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、画像を表示する表示モニタを備えた撮像装置であって、前記撮像装置の右側側面に形成されるグリップ部と、前記撮像装置の前側上部に形成される前脚部と、前記撮像装置の後側上部に形成される後脚部と、前記前脚部と前記後脚部を連結する取手把持部と、前記取手把持部よりも前方に形成され、前記表示モニタが収納状態となるときに前記表示モニタの表示面と対向する台座部と、前記前脚部と前記台座部との間に形成され、前記表示モニタが収納状態となるときに前記表示モニタの先端側を収納する収納部と、前記台座部よりも前方に形成される突出部と、一方が前記表示モニタに固定され、他方が前記突出部に固定されるヒンジ部材と、を備え、前記収納部には、前記表示モニタが前記収納部に収納されるときに前記表示モニタの先端側と係合する係合部が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、表示部を大型化させたとしても、重量バランスを崩すことが少ない。
LCDモニタ104を収納部に収納した状態のビデオカメラ101を説明する図である。 LCDモニタ104を収納部に収納した状態のビデオカメラ101を説明する図である。 LCDモニタ104をグリップ部203とは反対側に引き出したときの2軸ヒンジ301の状態を説明する図である。 LCDモニタ104をグリップ部203とは反対側に引き出した状態を説明する図である。 LCDモニタ104をグリップ部203とは反対側に引き出した状態を説明する図である。 LCDモニタ104をグリップ部203側に引き出したときの2軸ヒンジ301の状態を説明する図である。 LCDモニタ104をグリップ部203側に引き出した状態を説明する図である。 LCDモニタ104をグリップ部203側に引き出した状態を説明する図である。 LCDモニタ104を収納部116に収納した状態を説明する図である。 LCDモニタ104を収納部116から引き出した状態を説明する図である。 収納部116の構造を説明する図である。 本実施形態と前脚部の上方に収納部を形成しない形態とを比較した図である。
図1〜図12は、撮像装置としてのビデオカメラ101を説明する図である。図1および図2はビデオカメラ101の外観を説明する図である。図3〜図5は表示モニタとしてのLCDモニタ104をグリップ部203とは反対側に引き出した状態を説明する図である。図6〜図8はLCDモニタ104をグリップ部203側に引き出した状態を説明する図である。図9はLCDモニタ104を収納部116に収納した状態を説明する図である。図10はLCDモニタ104を収納部116から引き出した状態を説明する図である。図11は収納部116の構造を説明する図である。本図12は本実施形態と前脚部の上方に収納部を形成しない形態とを比較した図である。
ビデオカメラ101は、カメラ本体部102と、このカメラ本体部102の前面に突出するように取り付けられたレンズ部103から構成されている。レンズ部103先端には、レンズ部103に入射する不要な光を遮断するためのレンズフード110が着脱可能に装着されている。
カメラ本体部102の右側側面には、撮影者が把持するグリップ部203がカメラ本体部102に一体に設けられている。グリップ部203にはグリップベルトが配置され、撮影者はグリップ部203とグリップベルトとの間に手を入れて、グリップ部203を把持する。
カメラ本体部102の上部には、レンズ部103の光軸方向である前後方向に延びる取手部106が一体に設けられている。取手部106は、カメラ本体部102の前側上部に立設された前脚部107と、カメラ本体部102の後側上部に立設された後脚部108と、前脚部107と後脚部108を連結する取手把持部109から構成されている。後脚部108の上部であって、取手把持部109の後端部には、撮影者が接眼して被写体を確認する電子ビューファインダ105が回動可能に取り付けられている。電子ビューファインダ105にはアイカップ111が取り付けられ、図1および図2に示す状態から上方に略70度回動させることができる。
また、図1および図2に示すように、取手部106の前方には、取手把持部109に連続して形成される台座部112と、この台座部112の先端に連続して形成される突出部113が設けられている。台座部112の表面にはビデオカメラ101を操作する複数の操作部材が配置され、台座部112の裏面には、LCDモニタ104を収納する収納部116が形成されている。この状態では、LCDモニタ104の表示面401が台座部112の裏面に対向する状態となるので、表示面401は台座部112によって保護される状態となる。
台座部112の右側には、ガンマイクなどの外部マイクを保持するために配置された外部マイク保持部114が取付けられている。
突出部113は、前方及び左右側方に開口された中空状の部分からなり、その内部には図示しないマイクロホンが収納されている。突出部113の裏面は、LCDモニタ104を取手部106に対して回動可能に支持するヒンジ部材としての2軸ヒンジ301が取り付けられている。ヒンジカバー115は2軸ヒンジ301を覆うカバーである。
図3は、LCDモニタ104を図1および図2に示す収納状態からグリップ部203とは反対側に引き出した状態を示している。図3は、台座部112および突出部113を裏面側から見た図である。また、図3は、ヒンジカバー115が取り外され、2軸ヒンジ301を露出させた状態である。2軸ヒンジ301は、LCDモニタ104を第1の回動軸303を中心として回動させるとともに、図3の状態では第2の回動軸304を中心としてLCDモニタ104を回動させることができる。第2の回動軸304はLCDモニタ104の短辺方向の中心線と平行にオフセットした位置に設定されている。また、図1および図2に示す収納状態、図3に示す状態において、LCDモニタ104の短辺方向の中心線と第1の回動軸303とが直交する位置関係となる。したがって、第1の回動軸303と第2の回動軸304は交差することなく、ねじれの位置の関係となり、第1の回動軸303と第2の回動軸304とのなす角度が90度となる。2軸ヒンジ301は、突出部113の裏面に対してビスで締結される締結部305、締結部305に対して回動する第1の回動部306、第1の回動部306に対して回動する第2の回動部307から構成されている。締結部305には軸部308が形成され、第1の回動部306は軸部308に挿入される軸受け部が形成される。軸部308の中心軸が第1の回動軸303となる。第2の回動部307には軸部309が形成され、第1の回動部306は軸部309に挿入される軸受け部が形成される。軸部309の中心軸が第2の回動軸304となる。
すなわち、締結部305に対して第1の回動部306は第1の回動軸303で回動するとともに、第1の回動部306に対して第2の回動部307は第2の回動軸304で回動する。第2の回動部307はLCDモニタ104のモニタケース403に対してビスで締結されている。したがって、2軸ヒンジ301の一方端はLCDモニタ104に固定され、2軸ヒンジ301の他方端は突出部113に固定される。
第1の回動部306は締結部305に対して第1の方向である矢印Y方向に約90度まで回動するとともに、第1の方向とは反対方向の第2の方向である矢印Y’方向に約90度まで回動するように構成されている。すなわち、第1の回動部306は締結部305に対して約180度の範囲で回動させることができる。図3はLCDモニタ104を図1および図2に示す状態から図3の矢印Y方向に約90度回動させ、台座部112からグリップ部203とは反対側に引き出した状態である。
第2の回動部307は、図3の状態から第1の回動部306に対して矢印X方向に約90度まで回動するとともに、矢印X’方向に約180度まで回動するように構成されている。すなわち、第2の回動部307は第1の回動部306に対して約270度の範囲で回動させることができる。
図4は、図3と同様に、LCDモニタ104を図1および図2に示す収納状態からグリップ部203とは反対側に引き出した状態を示している。このとき、2軸ヒンジ301内部では、第1の回動部306は締結部305に対して図3の矢印Y方向に約90度回動している。したがって、ビデオカメラ101は図4の示すように、LCDモニタ104の表示面401が上を向いた状態で台座部112から露出する状態となる。この状態では、ローアングル撮影時において、グリップ部203とは反対側でLCDモニタ104によって被写体確認を行うことができる。なお、図4ではヒンジカバー115が取り付けられた状態となっている。
図4の状態から表示面401がビデオカメラ101の後方に向くように、LCDモニタ104を第2の回動軸304を中心として回動させることで、ビデオカメラ101は図5に示す状態となる。このとき、2軸ヒンジ301内部では、図3に示した状態から第2の回動部307が第1の回動部306に対して図3の矢印X’方向に約90度回動する。また、図5に示す状態からLCDモニタ104の表示面401を第2の回動軸304を中心として、さらに90度まで下方に向けて回転させることができる。LCDモニタ104をグリップ部203とは反対側に引き出した状態では、第2の回動軸304を中心にLCDモニタ104を回動させることで、LCDモニタ104の表示面401は図5に示す状態を経由して、ビデオカメラ101の下方を向く状態となる。したがって、ハイアングル撮影であっても、LCDモニタ104で被写体を確認することができる。
図6は、LCDモニタ104を図1および図2に示す収納状態からグリップ部203側に引き出した状態を示している。図6も図3と同様に、台座部112および突出部113を裏面側から見た図であって、ヒンジカバー115が取り外され、2軸ヒンジ301を露出させた状態である。図7はLCDモニタ104を図1および図2に示す状態から矢印Y’方向に約90度回動させ、台座部112からグリップ部203側に引き出した状態である。
第2の回動部307は、図6の状態から第1の回動部306に対して矢印X’方向に約180度まで回動するとともに、矢印X方向に約90度まで回動するように構成されている。すなわち、第2の回動部307は第1の回動部306に対して約270度の範囲で回動させることができる。
図7は、LCDモニタ104を図1および図2に示す収納状態からグリップ部203側に引き出した状態を示している。このとき、2軸ヒンジ301内部では、第1の回動部306は締結部305に対して図6の矢印Y’方向に約90度回動している。したがって、ビデオカメラ101は図7の示すように、LCDモニタ104の表示面401が上を向いた状態で台座部112から露出する状態となる。この状態では、ローアングル撮影時において、グリップ部203側でLCDモニタ104によって被写体確認を行うことができる。
図7の状態から表示面401がビデオカメラ101の後方に向くように、LCDモニタ104を第2の回動軸304を中心として回動させることで、ビデオカメラ101は図8に示す状態となる。このとき、2軸ヒンジ301内部では、図6に示した状態から第2の回動部307が第1の回動部306に対して図6の矢印X方向に約90度回動する。LCDモニタ104を図8の状態としたときに、外部マイク保持部114が表示面401を遮ることがないように、第2の回動軸304はLCDモニタ104の短辺方向の中心位置からオフセットされた位置となっている。したがって、図8の状態としたときのLCDモニタ104の高さ方向の位置は図5の状態としたときのLCDモニタ104の高さ方向の位置よりも、低くなる。
図9は、収納部116にLCDモニタ104を収納した状態のビデオカメラ101をグリップ部203とは反対側から見た図である。図10は、LCDモニタ104を収納部116からグリップ部203とは反対側に引き出した状態のビデオカメラ101をグリップ部203とは反対側から見た図である。図11はガイド溝117およびロック部材118を説明する図である。
LCDモニタ104を図1および図2に示す収納状態とするときに、LCDモニタ104を収納する収納部116が形成されている。収納部116は前脚部107と台座部112との間で、LCDモニタ104の先端側を収納部116に収納することができる。LCDモニタ104の先端側の端面には係合溝120が形成され、収納部116には係合溝120と係合する係合リブ119が形成されている。図4または図7の状態からLCDモニタ104を収納部116に収納する方に回動させると、係合リブ119が係合溝120に係合して、収納位置近傍においてLCDモニタ104の回動をガイドする。
また、LCDモニタ104を収納部116に収納としたときには、係合リブ119と係合溝120は係合状態となることで、LCDモニタ104の表示面401が台座部112の裏面と接触することを防止することができる。図1および図2に示す状態では、係合リブ119と係合溝120との係合面積が最大となる。したがって、LCDモニタ104の下方からLCDモニタ104を台座部112に向けて押されたとしても、係合溝120と係合リブ119とが広い範囲で係合していることによって、押圧力に耐え、表示面401が台座部112の裏面に接触することがない。
図11に示されるように、収納部116の底面には、ガイド溝117が形成され、LCDモニタ104の背面には凸部121が形成されている。凸部121はLCDモニタ104の背面上で短辺方向の略中心位置に形成されている。図4または図7の状態からLCDモニタ104を収納部116に収納する方に回動させると、凸部121がガイド溝117に係合して、収納位置近傍においてLCDモニタ104の回動をガイドする。
ガイド溝117の長さ方向における中心位置近傍にロック部材118が配置されている。ロック部材118は凸部121と係合可能な凹形状を有し、ガイド溝117の内部で進退可能に配置されている。LCDモニタ104を回動させることで、凸部121はガイド溝117の内部を進み、凸部121はロック部材118に当接する。凸部121がロック部材118に当接すると、ロック部材118はガイド溝117から一旦退避して、凸部121とロック部材118の凹形状と係合状態となる。
これによって、LCDモニタ104は収納部116に収納された状態でロックされ、図1および図2に示す収納状態となる。収納状態にあるLCDモニタ104を回動させると、LCDモニタ104に作用する回動力によって、凸部121がロック部材118を押し込み、ロック部材118はガイド溝117から一旦退避する。これによって、凸部121とロック部材118の凹形状と係合状態が解除される。凸部121とロック部材118との当接面は互いに斜面形状となっており、凸部121とロック部材118が当接する方向の力は、ロック部材118をガイド溝117から退避させる方向の力に変換されやすくなっている。ロック部材118はガイド溝117の内部に侵入するように、前脚部107の内部からバネ付勢されている。ロック部材118をガイド溝117から退避させる方向の力がロック部材118を付勢するバネ力を上回れば、ロック部材118はガイド溝117から前脚部107の内部に退避する。
本実施形態では、LCDモニタ104の長辺方向が取手部106の延出方向となるように、LCDモニタ104を収納することで、LCDモニタ104のアスペクト比を9:16としても、取手部の先端が幅方向に大型化するがない。さらに、収納部116を前脚部107と台座部112との間に形成することで、LCDモニタ104の先端部を前脚部107の上方に収納することができ、取手部の前方の突出量を抑えることができる。
図12は本実施形態と前脚部の上方に収納部を形成しない形態とを比較した図である。LCDモニタのサイズが同じであっても、前脚部の上方に収納部を形成しない形態では、突出部がレンズフードよりも前方に突出していることがわかる。前脚部の上方に収納部を形成しないことで、台座部1、突出部、LCDモニタの位置が前方に移動することになるので、ビデオカメラの重心位置は本実施形態と比較してかなり前方に移動してしまう。このようなレイアウトを採用すると、LCDモニタの大型化によって、さらに取手部の前方が突出し、ビデオカメラの重心位置もさらに前方に偏ってしまう。これに対して、本実施形態では、前脚部の上方に収納部を形成することで、取手部前方の突出量を抑え、LCDモニタを大型化したとしても、ビデオカメラの重心位置が前方に偏らないようにしている。
101 ビデオカメラ
104 LCDモニタ
106 取手部
107 前脚部
112 台座部
113 突出部
116 収納部
117 ガイド溝
118 ロック部材
119 係合リブ
120 係合溝

Claims (4)

  1. 画像を表示する表示モニタを備えた撮像装置であって、
    前記撮像装置の右側側面に形成されるグリップ部と、
    前記撮像装置の前側上部に形成される前脚部と、
    前記撮像装置の後側上部に形成される後脚部と、
    前記前脚部と前記後脚部を連結する取手把持部と、
    前記取手把持部よりも前方に形成され、前記表示モニタが収納状態となるときに前記表示モニタの表示面と対向する台座部と、
    前記前脚部と前記台座部との間に形成され、前記表示モニタが収納状態となるときに前記表示モニタの先端側を収納する収納部と、
    前記台座部よりも前方に形成される突出部と、
    一方が前記表示モニタに固定され、他方が前記突出部に固定されるヒンジ部材と、を備え
    前記収納部には、前記表示モニタが前記収納部に収納されるときに前記表示モニタの先端側と係合する係合部が形成されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記係合部が前記表示モニタの先端側と係合するとき、前記表示モニタの表示面が前記台座部と接触しないように、前記係合部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示モニタが収納状態となるときに、前記表示モニタの背面と係合して前記表示モニタを収納状態に保持するロック部材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記ヒンジ部材の第1の回動軸を中心として、収納状態となる前記表示モニタを第1の方向に回動させると、前記表示モニタは前記グリップ部とは反対側に前記台座部から引き出され、
    前記ヒンジ部材の第1の回動軸を中心として、収納状態となる前記表示モニタを前記第1の方向は反対方向となる第2の方向に回動させると、前記表示モニタは前記グリップ部側に前記台座部から引き出されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2009250831A 2009-10-30 2009-10-30 撮像装置 Expired - Fee Related JP5483999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250831A JP5483999B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250831A JP5483999B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097444A JP2011097444A (ja) 2011-05-12
JP5483999B2 true JP5483999B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44113867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250831A Expired - Fee Related JP5483999B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483999B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184098A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4769652B2 (ja) * 2006-07-21 2011-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4293256B2 (ja) * 2007-03-27 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011097444A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9204021B2 (en) Camera mountable arm
EP2196721A2 (en) Camera stand and cover
JP5398476B2 (ja) 撮像装置
WO2005034509A1 (ja) 撮像装置
US10859894B2 (en) Transformable accessory for a handheld digital device
US9354492B2 (en) Camera mount assembly, methods of production and uses thereof
JP5483999B2 (ja) 撮像装置
JP5104939B2 (ja) 筐体構造、及び電子機器
JP3869813B2 (ja) 電子撮像装置
JP5404327B2 (ja) 撮像装置
KR101344454B1 (ko) 볼헤드용 u-타입 클램프
KR20120040824A (ko) 바타입 휴대폰의 악세사리
JP2013168768A (ja) 撮像装置
JP2007043479A (ja) 携帯型情報端末装置
JP5461739B1 (ja) ディジタルカメラ
JP2010186086A (ja) スタンドを内蔵した機器
JP5409274B2 (ja) 撮像装置
JP5602570B2 (ja) 撮像装置
JP2008052307A (ja) カメラ用アクセサリ
JP2016186640A (ja) 装置
JP2009261015A (ja) ビデオカメラ
JP2005175843A (ja) ビデオカメラ
JP2007058032A (ja) レンズアダプタ装置
KR20170044368A (ko) 촬영이 용이한 캠코더식 휴대폰 거치대
JP2017032880A (ja) 撮像装置用三脚、および三脚内蔵撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5483999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees