JP5482897B2 - 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム - Google Patents

燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5482897B2
JP5482897B2 JP2012519833A JP2012519833A JP5482897B2 JP 5482897 B2 JP5482897 B2 JP 5482897B2 JP 2012519833 A JP2012519833 A JP 2012519833A JP 2012519833 A JP2012519833 A JP 2012519833A JP 5482897 B2 JP5482897 B2 JP 5482897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
amount
value
liquid water
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012519833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088463A1 (ja
Inventor
朋宏 小川
康 荒木
仁 濱田
弘明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5482897B2 publication Critical patent/JP5482897B2/ja
Publication of JPWO2013088463A1 publication Critical patent/JPWO2013088463A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池に関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」とも呼ぶ)は、電解質膜の両面に電極を配置した膜電極接合体を発電体として備える。電解質膜は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示すため、燃料電池では、電解質膜におけるプロトン伝導性を確保できる程度に内部の水分が適切に保持されることが望ましい。一方、燃料電池内部の水分が著しく多くなると、燃料電池内部の反応ガスの流路が水分によって閉塞されてしまうなどの不具合が発生する可能性がある。そのため、燃料電池の内部の水分は適切に排出されることが望ましい。
これまで、燃料電池内部の水分状態を検出して、燃料電池内部の水分状態を制御する種々の技術が提案されてきた(下記特許文献1等)。しかし、燃料電池内部の水分状態を適切に制御するためには、従来の燃料電池内部の水分状態の検出精度では十分ではなかった。
特開2007−052936号公報 特開2010−257606号公報
本発明は、燃料電池内部の水分状態の検出精度を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
運転中の燃料電池内部の液水量の推定値を逐次的に取得する方法であって、
(a)前回の推定値を取得する工程と、
(b)前記前回の推定値と、現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値と、に基づいて係数を取得する工程と、
(c)前記係数と、前記推定値を取得する周期とを乗算することにより、前記燃料電池内部の液水量の変動に寄与する値を取得する工程と、
(d)前記工程(c)で取得した値に基づき、今回の推定値を取得する工程と、
を備える、方法。
この方法によれば、前回からの燃料電池の含水量の変動量が、前回の燃料電池内部の液水量(以下、「燃料電池の含水量」とも呼ぶ)に応じて変化することを反映させて、現在の燃料電池の含水量の推定値を取得することができる。従って、より高い精度で、燃料電池内部の水分状態を検出することができる。
[適用例2]
適用例1記載の方法であって、前記係数は、単位時間あたりに前記燃料電池から排出される液水の量である排水速度であり、前記燃料電池内部の液水量の変動に寄与する値は、前回から今回までの間に前記燃料電池から排出された液水量を示す排水推定量である、方法。
この方法によれば、前回の推定値と、現在の燃料電池における反応ガスの流量とに基づいて、今回の周期において燃料電池から排出された液水の量を、高い精度で推定することができ、燃料電池の含水量の推定精度を向上させることができる。
[適用例3]
適用例2記載の方法であって、前記工程(b)は、前記燃料電池内部の液水量と、前記燃料電池における反応ガスの流量との所定の関係に基づき、前記前回の推定値と、前記現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値とを用いて、前記排水速度を取得する工程であり、前記所定の関係は、前記反応ガスの流量ごとに、異なる変化の度合いで、前記燃料電池内部の液水量が下に凸の曲線を描くように時間変化する関係であって、前記燃料電池内部の液水量が、前記反応ガスの流量ごとに異なる所定の値である排水限界値に収束するように時間変化する関係である、方法。
この方法によれば、実験に基づく、燃料電池の含水量と、燃料電池における反応ガスの流量との所定の関係に基づいて、より高い精度で、燃料電池から排出される液水の量を取得することができる。従って、燃料電池の含水量の推定精度を向上させることができる。
[適用例4]
適用例2または適用例3記載の方法であって、前記工程(d)は、前記排水推定量と、前記燃料電池に流入した水蒸気量と、前記燃料電池から流出した水蒸気量と、前記燃料電池の発電により生成された生成水量とを用いて、今回の推定値を取得する工程である、方法。
この方法によれば、燃料電池の運転状態に基づいた水分状態の変化を反映させた含水量の推定値を取得することができる。従って、燃料電池の含水量を、より高い精度で推定することができる。
[適用例5]
適用例4記載の方法であって、前記燃料電池は、第1と第2の電極に狭持された電解質膜を備え、前記工程(d)では、さらに、前記第1と第2の電極の間における水分の移動量を用いて、今回の推定値を取得し、前記第1と第2の電極の間における水分の移動量は、前記電解質膜に含まれる液水量に関連する値に基づいて決定される、方法。
この方法によれば、燃料電池内部における第1と第2の電極の間の水移動量を反映させた含水量の推定値を取得することができる。従って、燃料電池の含水量を、より高い精度で推定することができる。
[適用例6]
適用例1から適用例3のいずれかに記載の方法であって、さらに、
(e)前記燃料電池内部における所定の乾燥状態を検出する工程と、
(f)前記所定の乾燥状態が検出された場合には、前記工程(d)で取得した前記今回の推定値を破棄して、所定の値を今回の推定値とする工程と、を備える、方法。
この方法によれば、燃料電池内部が乾燥しているときを基準として、燃料電池の含水量の推定値を修正することができる。従って、燃料電池の含水量の推定精度を向上させることができる。
[適用例7]
適用例2から適用例6のいずれかに記載の方法であって、 前記工程(c)は、さらに、(c1)前回から今回までの間に、前記反応ガスの流量が一時的に所定量より低下していた時間帯があることを検出した場合には、前記時間帯の長さに応じて、前記排水推定量を補正する工程、を備える、方法。
この方法によれば、燃料電池に対する反応ガスの供給量が所定の変化をしたときの、燃料電池から排出される液水量の変化を反映させて、燃料電池の含水量を推定することができ、その推定精度が向上する。
[適用例8]
適用例3から適用例7のいずれかに記載の方法であって、さらに、
(A)前記燃料電池内部の液水量の基準値を取得する工程と、
(B)前回の推定値と、前記工程(A)において取得した前記基準値との差に応じた補正値を取得して、前記補正値を用いて、前記工程(b)において用いる前記所定の関係を補正する工程と、を備える、方法。
この方法によれば、推定値と基準値との差をフィードバックして、燃料電池内部の液水量の推定を行うことができるため、その推定精度を向上させることができる。
[適用例9]
適用例8記載の方法であって、前記工程(A)及び前記工程(B)は、氷点下において前記燃料電池を起動する際に実行され、前記工程(A)は、前記燃料電池の起動時における、前記燃料電池の内部の水分量に基づく状態変化に基づいて、前記基準値を取得する工程である、方法。
ここで、燃料電池の氷点下起動には、燃料電池内部の水分量に応じた固有の燃料電池の状態変化を検出することができる。この方法によれば、その固有の状態変化に基づいて、含水量の基準値を容易に取得することができ、燃料電池の含水量の推定精度を向上させることができる。
[適用例10]
適用例9記載の方法であって、前記工程(A)は、前記燃料電池の起動時に、前記燃料電池に所定の電圧の出力を継続させたときに検出される電流の最大値に基づいて、前記基準値を取得する工程である、方法。
この方法によれば、燃料電池の氷点下起動における電流変化に基づき、基準値としての燃料電池内部の水分量を容易に取得することができる。
[適用例11]
適用例9記載の方法であって、前記工程(A)は、前記燃料電池の起動時に、前記燃料電池の運転温度が、前記起動時から所定の温度変化をするまでの間の時間に基づいて、前記基準値を取得する工程である、方法。
この方法によれば、燃料電池の氷点下起動における温度変化に基づき、基準値としての燃料電池内部の水分量を容易に取得することができる。
[適用例12]
適用例9から適用例11のいずれかに記載の方法であって、前記工程(B)は、前記所定の関係において、今回起動時の前の前記燃料電池の運転時における反応ガスの流量に相当する前記反応ガスの流量に対して求めることができる前記排水限界値を補正の基準として、前記補正値を用いて、前記所定の関係の全体を補正する工程である、方法。
この方法によれば、排水速度を得るための所定の関係を特徴付ける要素である排水限界値を基準として補正するため、より適切な排水速度を得ることが可能となり、燃料電池内部の液水量の推定精度が向上する。
[適用例13]
適用例8から適用例12のいずれかに記載の方法であって、前記工程(B)は、複数回の補正の繰り返しによって推定値の誤差が次第に解消されるように、前記補正値を、前記前回の推定値と前記基準値との差より小さい値に設定する工程である、方法。
この方法によれば、基準値にばらつきがある場合であっても、そのばらつきの影響を緩和させることができる。
[適用例14]
所定の期間に運転中の燃料電池から排出される液水量の推定値を取得する方法であって、
(a)前記所定の期間の直前における前記燃料電池内部に存在する液水量を表す直前値を取得する工程と、
(b)前記直前値と、現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値と、に基づいて係数を取得する工程と、
(c)前記係数と、前記所定の期間とを乗算することにより、前記推定値を取得する工程と、を備える、方法。
この方法によれば、燃料電池から排出される液水量を高い精度で推定することができる。
[適用例15]
運転中の燃料電池内部の液水量の推定値を逐次的に取得する燃料電池内部液水量推定装置であって、前回の推定値を記憶する前回値記憶部と、現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値であるガス流量を取得するガス流量取得部と、前記前回値記憶部が記憶する前記前回の推定値と、前記反応ガス流量取得部が取得したガス流量と、に基づいて係数を取得し、前記係数と、前記推定値を取得する周期とを乗算することにより、前記燃料電池内部の液水量の変動に寄与する値である変動寄与値を取得し、前記変動寄与値に基づき、今回の推定値を取得する推定値取得部と、を備える、燃料電池内部液水量推定装置。
この装置によれば、燃料電池の含水量を高い精度で推定することができる。
[適用例16]
燃料電池システムであって、燃料電池と、前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、運転中における前記燃料電池内部の液水量の推定値を逐次的に取得する液水量取得部と、前記液水量取得部によって取得された前記液水量の推定値を用いて、前記燃料電池の運転状態を制御する制御部と、を備え、前記液水量取得部は、前回の推定値と、現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値と、に基づいて係数を取得して、前記係数と、前記推定値を取得する周期とを乗算することにより、前記燃料電池内部の液水量の変動に寄与する値を取得し、前記燃料電池内部の液水量の変動に寄与する値に基づき、今回の推定値を取得して出力する、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、燃料電池の含水量の推定値に基づいて、燃料電池内部の水分状態を適切に管理することができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池からの液水排出量を推定する方法および燃料電池からの液水排出量を推定する推定装置、燃料電池内部の液水量を推定する方法および燃料電池内部の液水量を推定する推定装置、それらの方法または装置の機能を備える燃料電池システム、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの構成を示す概略図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 第1実施例の含水量推定部による含水量の推定方法の概略を説明するための説明図。 第1実施例の含水量推定部が実行する含水量推定処理の処理手順を示す説明図。 掃気による燃料電池の含水量の時間変化を示す説明図。 排水速度を取得するためのマップを説明するための説明図。 第2実施例の燃料電池システムの構成を示す概略図。 第2実施例の含水量推定部による含水量の推定方法の概略を説明するための説明図。 第2実施例の含水量推定部が実行する含水量推定処理の処理手順を示す説明図。 水の拡散係数と電解質膜の含水率との関係を示す説明図。 水収支とアノード排水比率との関係を示す説明図。 セル抵抗とアノード排水比率との関係を示す説明図。 第3実施例の含水量推定部が実行する含水量推定処理の処理手順を示す説明図。 反応ガスの供給流量の急激な変動に伴う液水の排出量の変化を示す説明図。 液水排出量の補正係数を取得するためのマップの一例を示す説明図。 第4実施例の含水量推定部が実行する含水量推定処理の処理手順を示す説明図。 第4実施例における排水速度マップの補正処理の処理手順を示す説明図。 燃料電池の氷点下起動時における電流の時間変化の一例を示す説明図。 燃料電池の氷点下起動時におけるI−V特性の変化を説明するための説明図。 基準含水量を取得するためのマップの一例を示す説明図。 補正値取得用マップの一例を示す説明図と、排水速度マップの補正を説明するための説明図。 排水速度マップの補正処理の効果を検証するためのシミュレーションを説明するための説明図。 第5実施例における排水速度マップの補正処理の処理手順を示す説明図。 第5実施例における基準含水量を取得するためのマップの一例を示す説明図。 第6実施例の含水量推定部が実行する含水量推定処理の処理手順を示す説明図。 運転中マップ補正処理の処理手順を示す説明図。 インピーダンスに基づく燃料電池の含水量の計測処理を説明するための説明図。 第7実施例の含水量推定部が実行する含水量推定処理の処理手順を示す説明図。 前回値の修正処理の処理手順を示す説明図。 セル抵抗と燃料電池の含水量との関係を示す説明図。 前回値の修正処理が実行されたときのカソード側の含水量の推定値の時間変化の一例を示す説明図。
A.第1実施例:
図1は本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給部30と、カソードガス排出部40と、アノードガス供給部50と、アノードガス循環排出部60と、冷媒供給部70とを備える。
燃料電池10は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、単セルとも呼ばれる複数の発電体11が積層されたスタック構造を有する。各発電体11は、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体(図示せず)と、膜電極接合体を狭持する2枚のセパレータ(図示せず)とを有する。
燃料電池10の電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成することができる。また、電極は、発電反応を促進させるための触媒が担持された導電性粒子によって構成することができる。触媒としては、例えば、白金(Pt)を採用することができ、導電性粒子としては、例えば、カーボン(C)粒子を採用することができる。なお、膜電極接合体の電極は、前記したような触媒が担持された触媒電極に、反応ガスを電極全体に行き渡らせるためのガス拡散部材が積層された多層構造を有するように構成されるものとしても良い。
制御部20は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御部20は、出力電力の要求を受け付け、その要求に応じて、以下に説明する各構成部を制御し、燃料電池10に発電させる発電制御部としての機能を備える。また、制御部20は、含水量推定部21としての機能を備える。含水量推定部21は、運転中の燃料電池10の内部の液水量である含水量の推定値を所定の周期で逐次的に取得する。含水量推定部21による含水量の推定方法については後述する。
制御部20は、含水量推定部21が出力する推定値に基づいて、燃料電池10の運転状態を制御する。具体的には、制御部20は、以下に説明する各構成部30,40,50,60,70を制御して、燃料電池10に供給される反応ガスのストイキ比や、燃料電池10における反応ガスの圧力、燃料電池10の運転温度などを制御する。また、制御部20は、含水量推定部21が出力する推定値に基づいて、適宜、燃料電池10の内部の水分を低減させる掃気処理を実行するものとしても良い。このように、本実施例の燃料電池システム100であれば、燃料電池10の電解質膜が著しく乾燥せず、反応ガスの流れが水分によって阻害されないように、燃料電池10の水分状態を適切に管理することができる。
カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、開閉弁34と、供給ガス情報検出部35と、を備える。カソードガス配管31は、燃料電池10のカソード側の供給用マニホールド(図示せず)に接続された配管である。
エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池10と接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池10に供給する。エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、その計測結果を制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池10に対する供給空気の流量を調整する。
開閉弁34は、エアコンプレッサ32と燃料電池10との間に設けられており、カソードガス配管31における供給空気の流れに応じて開閉する。具体的には、開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。
供給ガス情報検出部35は、開閉弁34の下流側に設けられている。供給ガス情報検出部35は、燃料電池10の空気供給用のマニホールドの入口近傍における供給空気の状態に関する情報(以下、単に「供給ガス情報」と呼ぶ)を検出して、制御部20に送信する。供給ガス情報検出部35は、圧力計や、温度計、露点計、流量計などを備えており、カソード側の供給ガス情報として、燃料電池10に供給される空気の温度、圧力、流量、水蒸気分圧を取得する。
カソードガス排出部40は、カソード排ガス配管41と、排ガス情報検出部43と、調圧弁44と、を備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池10のカソード側の排出用マニホールド(図示せず)に接続された配管であり、カソード側の排ガス(以下、単に「カソード排ガス」と呼ぶ)を燃料電池システム100の外部へと排出する。
排ガス情報検出部43は、燃料電池10の排ガス用のマニホールドの出口近傍におけるカソード排ガスの状態に関する情報(以下、単に「排ガス情報」と呼ぶ)を検出して、制御部20に送信する。排ガス情報検出部43は、圧力計や、温度計、露点計、流量計などを備えており、カソード側の排ガス情報として、カソード排ガスの温度、圧力、流量、水蒸気分圧を取得する。
調圧弁44は、排ガス情報検出部43より下流側に設けられており、カソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード側の背圧)を調整する。制御部20は、排ガス情報検出部43が検出したカソード排ガスの圧力の計測値に基づいて調圧弁44の開度を調整する。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、入口圧力計測部56とを備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池10のアノード側の供給用マニホールド(図示せず)に接続されており、タンク内に充填された水素を燃料電池10に供給する。
開閉弁53は、水素タンク52の下流側に設けられており、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、開閉弁53と水素供給装置55との間に設けられており、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁である。レギュレータ54は、その開度が制御部20によって制御されている。
水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成することができる。入口圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側に設けられており、燃料電池10の水素供給用マニホールドの入口近傍における水素の圧力を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、入口圧力計測部56の計測値に基づいて、水素供給装置55を制御し、燃料電池10に供給される水素量を制御する。
アノードガス循環排出部60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、出口圧力計測部67とを備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池10のアノード側の排出用マニホールド(図示せず)と気液分離部62とを接続する配管である。アノード排ガス配管61は、発電反応に用いられることのなかった水素を含むアノード側の排ガス(以下、単に「アノード排ガス」と呼ぶ)を気液分離部62へと誘導する。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。気液分離部62は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス循環配管63へと誘導し、水分についてはアノード排水配管65へと誘導する。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流側の位置に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられており、この水素循環用ポンプ64によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、アノードガス配管51へと再循環される。
アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。排水弁66は、アノード排水配管65に設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。制御部20は、燃料電池システム100の運転中は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。
出口圧力計測部67は、アノード排ガス配管61に設けられている。出口圧力計測部67は、燃料電池10のアノード側の排出用マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池10のアノード側の背圧)を計測し、制御部20に送信する。
冷媒供給部70は、冷媒用配管71と、ラジエータ72と、三方弁73と、冷媒循環用ポンプ75と、2つの冷媒温度計測部76a,76bと、を備える。冷媒用配管71は、燃料電池10を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、バイパス配管71cとで構成される。
上流側配管71aは、燃料電池10に設けられた冷媒用の出口マニホールド(図示せず)とラジエータ72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池10に設けられた冷媒用の入口マニホールド(図示せず)とラジエータ72の出口とを接続する。バイパス配管71cは、一端が、三方弁73を介して上流側配管71aと接続され、他端が、下流側配管71bに接続されている。制御部20は、三方弁73の開閉を制御することにより、バイパス配管71cへの冷媒の流入量を調整して、ラジエータ72への冷媒の流入量を制御する。
ラジエータ72は、冷媒用配管71に設けられており、冷媒用配管71を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。冷媒循環用ポンプ75は、下流側配管71bにおいて、バイパス配管71cの接続箇所より下流側(燃料電池10の冷媒入口側)に設けられており、制御部20の指令に基づき駆動する。
2つの冷媒温度計測部76a,76bはそれぞれ、上流側配管71aと、下流側配管71bとに設けられており、それぞれの計測値を制御部20へと送信する。制御部20は、各冷媒温度計測部76a,76bのそれぞれの計測値の差から燃料電池10の運転温度を検出する。また、制御部20は、検出した燃料電池10の運転温度に基づき、冷媒循環用ポンプ75の回転数を制御して、燃料電池10の運転温度を調整する。
図2は、燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、二次電池81と、DC/DCコンバータ82と、DC/ACインバータ83とを備える。また、燃料電池システム100は、セル電圧計測部91と、電流計測部92と、インピーダンス計測部93と、SOC検出部94とを備える。
燃料電池10は、直流配線DCLを介してDC/ACインバータ83に接続されており、DC/ACインバータ83は、燃料電池車両の駆動力源であるモータ200に接続されている。二次電池81は、DC/DCコンバータ82を介して、直流配線DCLに接続されている。
二次電池81は、燃料電池10の補助電源として機能し、例えば充・放電可能なリチウムイオン電池で構成することができる。制御部20は、DC/DCコンバータ82を制御することにより、燃料電池10の電流・電圧と、二次電池81の充放電とを制御し、直流配線DCLの電圧レベルを可変に調整する。
二次電池81には、SOC検出部94が接続されている。SOC検出部94は、二次電池81の充電状態(SOC;State of Charge)を検出し、制御部20に送信する。制御部20は、SOC検出部94の検出値に基づき、二次電池81のSOCが所定の範囲内に収まるように、二次電池81の充放電を制御する。
DC/ACインバータ83は、燃料電池10と二次電池81とから得られた直流電力を交流電力へと変換し、モータ200に供給する。そして、モータ200によって回生電力が発生する場合には、DC/ACインバータ83が、その回生電力を直流電力に変換する。直流電力に変換された回生電力は、DC/DCコンバータ82を介して二次電池81に蓄電される。
セル電圧計測部91は、燃料電池10の各発電体11と接続されており、各発電体11の電圧(セル電圧)を計測する。セル電圧計測部91は、その計測結果を制御部20に送信する。制御部20は、セル電圧計測部91の計測結果に基づき、燃料電池10が出力する電圧を取得する。電流計測部92は、直流配線DCLに接続されており、燃料電池10の出力する電流値を計測し、制御部20に送信する。
インピーダンス計測部93は、燃料電池10に接続されており、燃料電池10に交流電流を印加することにより、燃料電池10全体のインピーダンスを測定し、制御部20へと送信する。制御部20は、インピーダンス計測部93の計測結果から、燃料電池10の各発電体11の抵抗(セル抵抗)を取得し、そのセル抵抗に基づき電解質膜の乾燥状態を検出することができる。
ここで、前記したとおり、本実施例の燃料電池システム100では、制御部20は、含水量推定部21によって周期的に取得される燃料電池10の含水量の推定値に基づき、燃料電池10の運転状態を制御する。具体的に、含水量推定部21は、以下のように燃料電池10の含水量を推定する。
図3は、本実施例の含水量推定部21による含水量の推定方法の概略を説明するための説明図である。図3には、燃料電池10の内部構造の模式図を図示してある。燃料電池10の各発電体11は、前記したように、電解質膜1の両側に電極(カソード2,アノード3)が設けられた膜電極接合体5を備える。また、膜電極接合体5は、カソード2側に配置されたカソードセパレータ7と、アノード3側に配置されたアノードセパレータ8とに狭持されている。
2枚のセパレータ7,8にはそれぞれ、カソード2またはアノード3に接する側の面に反応ガスのための流路7p,8pが設けられている。なお、流路7p,8pは、2枚のセパレータ7,8の外表面に設けられた溝などの凹凸によって構成されるものとしても良い。具体的には、流路7p,8pは、曲げ加工やプレス加工により、セパレータ7,8の基材である板状部材を凹凸させて形成されるものとしても良い。あるいは、プレス加工や切削加工、エッチング加工などにより、板状部材の表面に凹部を形成することにより形成されるものとしても良い。また、流路7p,8pは、2枚のセパレータ7,8の表面に配置された別部材(例えば、いわゆるエキスパンドメタルやパンチングメタル)によって構成されるものとしても良い。
ここで、本明細書における「燃料電池10の含水量」とは、電解質膜1と、カソード2およびアノード3に含まれる液水の量(即ち、膜電極接合体5に含浸している液水の量)と、各流路7p,8pに存在する液水の量とを含む量である。燃料電池10の含水量は、燃料電池10の運転中には、燃料電池10の発電反応における生成水の量と、反応ガスとともに供給される水蒸気の量と、排ガスとともに排出される水蒸気の量と、燃料電池10から排出される液水の量と、に応じて変動する。
そこで、本実施例の含水量推定部21では、所定の周期Tで、所定の期間Δtにおける燃料電池10の含水量の変化量ΔCを取得することにより、逐次的に燃料電池10の含水量の推定値を出力する。所定の期間Δtにおける燃料電池10の含水量の変化量ΔCは、以下のように算出することが可能である。
なお、燃料電池10における水分(水蒸気と液水の両方を含む)の流入出量は、アノード3側よりもカソード2側の方が著しく大きい。そこで、本実施例では、燃料電池10のアノード3側における水分の流入出量については無視し、燃料電池10の含水量の変化量ΔCは、燃料電池10のカソード2側における含水量の変化量ΔCcに等しいものとして考える(ΔC=ΔCc)。
ここで、燃料電池10の含水量の変化量ΔCの変動に寄与する値を以下のように表す。
・燃料電池10の発電反応における生成水の量(生成水量)…ΔCg
・カソード2に供給空気とともに流入した水蒸気量(入口側水蒸気量)…ΔCvcin
・カソード2から排ガスとともに排出される水蒸気量(出口側水蒸気量)…ΔCvcout
・カソード2における出口側水蒸気量ΔCvcoutと入口側水蒸気量ΔCvcinとの差(カソード水蒸気収支)…ΔCvc
・カソード2から排出される液水量(液水排出量)…ΔClc
このとき、燃料電池10の含水量の変化量ΔCは、以下の式(1)によって表すことができる。
ΔC=ΔCg−ΔCvc−ΔClc …(1)
本実施例の含水量推定部21は、上記の式(1)に基づいて、所定の周期Tで、逐次的に燃料電池10の含水量の変化量ΔCを求め、前回の周期で取得した含水量推定値に、その変化量ΔCを反映させて、現在の燃料電池10の含水量の推定値を取得する。以下に、その具体的な手順を説明する。
図4は、本実施例における含水量推定部21が実行する含水量推定処理の処理手順を示すフローチャートである。含水量推定部21は、燃料電池システム100の起動とともに、この処理を開始する。ステップS10では、含水量推定部21は、前回の燃料電池システム100の運転終了時に、不揮発性記憶部(図示せず)に格納された含水量推定値である運転終了時含水量を読み込む。
ステップS20では、含水量推定部21は、今回の周期における所定の期間Δtの間の燃料電池10の運転状態を示す運転状態情報を取得する。具体的には、含水量推定部21は、運転状態情報として、燃料電池10の発電量と、供給ガス情報と、排ガス情報とを取得する。なお、以下では、供給ガス情報と排ガス情報とを合わせて、単に「ガス情報」とも呼ぶ。
ステップS30では、含水量推定部21は、前回の周期で取得した含水量推定値(前回値)を取得する。なお、燃料電池システム100の運転開始後の初回の周期である場合には、含水量推定部21は、ステップS10で取得した運転終了時含水量を、前回値として取得する。
ステップS40では、所定の期間Δtにおける液水排出量ΔClcを取得する。具体的には、まず、予め準備されたマップを用いて、ステップS30で取得した前回値と、現在の燃料電池10における供給空気の流量とに基づいて、単位時間あたりの液水排出量(以下、「排水速度」とも呼ぶ)drを取得する。そして、その排水速度drとΔtとを乗算することにより、液水排出量ΔClcを取得する(ΔClc=dr×Δt)。ここで、ステップS40において用いられるマップは、以下に説明する本発明の発明者が行った実験によって得られた関係に基づいて設定されたものである。
図5は、本発明の発明者が行った実験により得られたグラフであり、掃気による燃料電池10の含水量の時間変化を、縦軸を燃料電池10の含水量とし、横軸を掃気時間として示すグラフである。本発明の発明者は、内部を満水状態にした燃料電池10に対して、無加湿の掃気ガスを燃料電池10のマニホールドを介して一定の流量で流入させ、燃料電池10の含水量の変化を、掃気ガスの流量ごとに調べた。
グラフにおける含水量Cmaxは、燃料電池10の満水時の含水量であり、流路7p,8p(図3)内の空間体積や、膜電極接合体5の最大含水量など、燃料電池10の構成によって決まる値である。燃料電池10の含水量は、満水時の含水量Cmaxから、掃気時間に応じて、下に凸の緩やかな曲線を描くように、徐々に減少していった。
掃気時間に応じた燃料電池10の含水量の変化の度合いは、掃気ガスがいずれの流量であるときにも、掃気時間が短いほど大きく、掃気時間が長くなるのに従って緩やかになり、ある含水量Climに到達した後には、含水量は変化しなくなった。また、掃気時間に応じた燃料電池10の含水量の変化の度合いは、掃気ガスの流量が小さいほど緩やかであり、含水量が変化しなくなる含水量の収束値Climは、掃気ガスの流量が小さいほど大きい値であった。
この実験における掃気ガスの掃気時間は、運転中の燃料電池10において反応ガスが流された時間に相当し、燃料電池10の含水量の低下量は、運転中の燃料電池10からの液水排出量に相当する。このことから、本発明の発明者は、所定の期間Δtにおける燃料電池10の液水排出量について以下の知見を得た。
(a)所定の期間Δtにおける燃料電池10の液水排出量は、燃料電池10に存在する含水量が多いほど多くなる。
(b)所定の期間Δtにおける燃料電池10の液水排出量は、反応ガスの流量が大きいほど多くなる。即ち、排水速度は、反応ガスの流量が大きいほど大きくなる。
(c)燃料電池10の含水量には、反応ガスの流れによって、それ以上低減させることができなくなる限界値があり、その限界値は、反応ガスの流量が大きいほど小さくなる。以下、その限界値を、「排出限界値」とも呼ぶ。
また、本発明の発明者は、図5のグラフに基づいて、燃料電池10の含水量をyとし、燃料電池10において反応ガスが流された時間をxとして表したときに、任意の反応ガスの流量qのときのyとxの関係を、以下の式(2)によって規定できることを見出した。
y=(Clim−Cmax)×b/(x−b)+Clim …(2)
maxは、前記した燃料電池10の満水時の含水量である。
limは、前記した排出限界値であり、反応ガスの流量qによって決まる値である。
bは、yの変化の度合いを規定する定数であり、反応ガスの流量qによって決まる値である。
図6は、縦軸をyとし、横軸をxとして、上記の式(2)を表した双曲線グラフの一例である。ここで、燃料電池10の含水量がCtであるとき、即ち、y=Ctのときの、このグラフ上の点における接線tの傾きは、燃料電池10の含水量がCtであるときの排水速度を表している。即ち、排水速度は、上記の式(2)において、yをxで微分することにより得られる下記の式(3)によって表すことができる。
y’=(Cmax−Clim)×b/(x−b)2 …(3)
そこで、前回の推定値を、上記の式(2)のyに代入してxを求め、そのxの値を上記の式(3)に代入することにより、前回の推定値が表す燃料電池10の含水量のときの排水速度drを得ることができる。
このように、排水速度drは、前回の推定値と、現在の燃料電池10における反応ガスの流量とに基づいて一意に求めることができる値である。ステップS40(図4)では、上述したような、排水速度drと、前回の推定値と、現在の燃料電池10における反応ガスの流量との関係を表したマップ(以下、「排水速度マップ」とも呼ぶ)を用いる。
なお、排水速度drは、前回の推定値と、現在の燃料電池10における反応ガスの流量を表す値と、に基づいて変化する係数であると解釈することができる。即ち、ステップS40は、前回の推定値と、現在の燃料電池10における反応ガスの流量を表す値と、に基づいて変化する係数を取得し、その係数と、推定値を取得する周期Tとに基づいて、液水排出量ΔClcを取得する工程であると解釈することができる。
ステップS50では、含水量推定部21は、ステップS20で取得した燃料電池状態の運転情報を用いて、生成水量ΔCgと、カソード水蒸気収支ΔCvcとを取得する。具体的には、以下の式(4),(5)に基づいて、生成水量ΔCgと、カソード水蒸気収支ΔCvcとを取得することができる。
生成水量ΔCg=(I×MH20/F×2)×Δt …(4)
カソード水蒸気収支ΔCvc=(Pcvout×Qcout/Pcout×22.4)−(Pcvin×Qcin/Pcin×22.4) …(5)
I:今回の周期の所定の期間Δtにおいて燃料電池10が出力した電流
H2O:水の分子量
F:ファラデー定数
Pcvout:カソード排ガスにおける水蒸気分圧
Qcout:カソード排ガスの流量
Pcout:カソード排ガスの圧力
Pcvin:供給空気における水蒸気分圧
Qcin:供給空気の流量
Pcout:供給空気の圧力
さらに、ステップS50では、上述した式(1)に基づいて、生成水量ΔCgと、カソード水蒸気収支ΔCvcと、ステップS40で得た液水排出量ΔClcとを用いて、カソード側の含水量の変化量ΔCcを求める。そして、前回値に、その変化量ΔCcを反映させて、今回の燃料電池10の含水量の推定値を求める。
含水量推定部21は、ステップS20〜S50の処理を、燃料電池10の運転が終了するまで、所定の周期Tで、繰り返し実行する(ステップS60)。なお、燃料電池10の運転が終了する際には、最終的に取得した燃料電池10の含水量の推定値を、運転終了時含水量として、不揮発性記憶部に格納する(ステップS70)。
以上のように、本実施例の燃料電池システム100では、含水量推定部21が、実験結果に基づいた所定の関係を用いて、燃料電池10の含水量と、反応ガスの流量とに基づいて変化する排水速度を取得する。これによって、含水量推定部21は、その排水速度に基づき、燃料電池10の液水排出量の推定値を高い精度で取得することができ、燃料電池10の含水量の推定値を高い精度で取得することができる。従って、本実施例の燃料電池システム100では、燃料電池10内部の水分状態をより高い精度で検出することができ、燃料電池10の内部の水分状態の制御を適切に実行することができる。
B.第2実施例:
図7は、本発明の第2実施例としての燃料電池システム100Aの構成を示す概略図である。図7は、アノードガス供給部50Aにおいて、入口圧力計測部56に換えて、供給ガス情報検出部57が設けられている点と、アノードガス循環排出部60Aにおいて、出口圧力計測部67に換えて、排ガス情報検出部68が設けられている点以外は、図1とほぼ同じである。なお、第2実施例の燃料電池システム100Aの電気的構成は、第1実施例の燃料電池システム100と同様である(図2)。
上述したとおり、第1実施例の燃料電池システム100では、燃料電池10のアノード側における水分の流入出量については無視して、燃料電池10の含水量を推定していた(図3)。これに対して、この第2実施例の燃料電池システム100Aでは、燃料電池10のアノード側における水分の流入出量についても考慮して燃料電池10の含水量を推定する。具体的には以下の通りである。
図8は、第2実施例の含水量推定部21による含水量の推定方法の概略を説明するための説明図である。図8は、アノード3側における水分の移動を示す矢印や、アノード3側の水分の流入出量を反映させた含水量の推定のための数式等が追加されている点以外は、図3とほぼ同じである。
燃料電池10の各発電体では、発電反応によってカソード2側で生じた生成水の一部は、電解質膜1を介してアノード3側へと移動する。また、アノード3側においても、水蒸気として水分が流入/流出する。さらに、アノード3側においても、排ガスとともに液水が外部に排出される。
このように、燃料電池10では、カソード2側における含水量の変化とは別に、アノード3側においても、その含水量が変化する。そこで、第2実施例の燃料電池システム100Aでは、含水量推定部21は、所定の期間Δtにおける、カソード2側とアノード3側とについてそれぞれの含水量の変化量ΔCc,ΔCaを求め、カソード2側とアノード3側の含水量の推定値Cc,Caを取得する。
ここで、以下では、所定の期間Δtにおいて、カソード2側からアノード3側へと移動した液水の移動量を「アノード移動液水量ΔCt」と呼ぶ。このとき、カソード2側における含水量の変化量ΔCcは、以下の式(1A)によって表せる。
ΔCc=ΔCg−ΔCvc−ΔClc−ΔCt …(1A)
この式(1A)の右辺は、アノード移動液水量ΔCtが減算されている点以外は、第1実施例で説明した式(1)と同じである。
さらに、以下では、アノード移動液水量ΔCt以外の、アノード3側の含水量に関係する値を以下のように表す。
・アノード3に水素とともに流入した水蒸気量(入口側水蒸気量)…ΔCvain
・アノード3から排ガスとともに排出される水蒸気量(出口側水蒸気量)…ΔCvaout
・アノード3における出口側水蒸気量ΔCvaoutと入口側水蒸気量ΔCvainとの差(アノード水蒸気収支)…ΔCva
・アノード3から排出される液水量(排出液水量)…ΔCla
このとき、燃料電池10のアノード3側における含水量の変化量ΔCaは、以下の式(1B)によって表すことができる。
ΔCa=ΔCt−ΔCva−ΔCla …(1B)
第2実施例の含水量推定部21は、上記の式(1A),(1B)に基づいて、所定の周期Tで、逐次的に2つの含水量の変化量ΔCc,ΔCaを求める。そして、前回の周期で取得したカソード2側とアノード3側のそれぞれの含水量推定値に、各変化量ΔCc,ΔCaを反映させて、現在の燃料電池10の含水量の推定値Cc,Caを取得する。以下に、その具体的な手順を説明する。
図9は、第2実施例における含水量推定部21が実行する含水量推定処理の処理手順を示すフローチャートである。図9は、ステップS35が追加されている点以外は、図4とほぼ同じである。ステップS10では、第1実施例で説明したのと同様に、含水量推定部21は、不揮発性記憶部に格納された運転終了時含水量を取得する。なお、この第2実施例の運転終了時含水量には、カソード側の運転終了時含水量と、アノード側の運転終了時含水量とが含まれる。
ステップS20では、含水量推定部21は、今回の周期における所定の期間Δtの間の燃料電池10の運転状態を示す運転状態情報を取得する。具体的には、含水量推定部21は、運転状態情報として、燃料電池10の発電量と、カソード側とアノード側のそれぞれについてのガス情報を取得する。
ステップS30では、含水量推定部21は、前回の周期で取得した、カソード側とアノード側のそれぞれの含水量推定値(前回値)を取得する。なお、燃料電池システム100Aの運転開始後の初回の周期である場合には、含水量推定部21は、ステップS10で取得した運転終了時含水量を、前回値として取得する。
ステップS35では、含水量推定部21は、電解質膜における水分状態に基づいてアノード移動液水量ΔCtを取得する。ここで、アノード移動液水量ΔCtは、水の拡散係数に応じて変動する。また、燃料電池10の膜電極接合体5における水の拡散係数は、電解質膜に含まれる水分量に応じて変動する。
図10は、本発明の発明者の実験によって得られた、水の拡散係数と、電解質膜の含水率との関係を示すグラフである。ここで、「電解質膜の含水率」とは、以下の式(6)によって求めることができる値である。
電解質膜の含水率Wr=(Mmwet/Mmdry−1)×100 …(6)
Mmdry…乾燥状態における電解質膜の重量
Mmwet…湿潤状態にした後の電解質膜の重量
電解質膜の含水率は、電解質膜に含まれる水分量を表す値である。水の拡散係数は、上に凸の曲線を描くように、電解質膜の含水率が増大するに従って、最大値Dmまで増大し、最大値Dmに到達した後は、緩やかに低下していく。このように、電解質膜に含まれる水分量に応じて、アノード移動液水量ΔCtと相関関係がある水の拡散係数が変化する。従って、アノード移動液水量ΔCtは、電解質膜に含まれる水分量に基づいて取得することが可能である。
ここで、燃料電池10の電解質膜に含まれる水分量を示す指標として以下の式(7)によって表される値(以下、「水収支」と呼ぶ)を定義する。
水収支Wb=ΔCg−ΔCvc−ΔCva …(7)
この水収支Wbは、燃料電池10において生成された生成水量に相当する水分が、反応ガスの流れによって水蒸気として持ち去られるときに「0」となる値である。水収支Wbは、その値がマイナスのときには、電解質膜が乾燥傾向にあることを示し、その値がプラスのときには、電解質膜が湿潤傾向にあることを示す。
図11は、本発明の発明者の実験によって得られた、水収支と、アノード排水比率との関係を示すグラフである。ここで、「アノード排水比率」とは、生成水量ΔCgのうちのアノード移動液水量ΔCtが占める割合を意味する(下記の式(8))。
アノード排水比率ADR=ΔCt/ΔCg …(8)
本発明の発明者は、発電中の燃料電池10では、カソードからアノードへと移動する液水量の全てが、アノードから液水または水蒸気として排出されるものとして、水収支ごとにアノードからの水分の排出総量を計測し、アノード排水比率を計測した。この実験によって、アノード排水比率と水収支の関係として、そのグラフが水収支が0の点を対象点とする点対称の形状となる関係が得られた。
図11のグラフに示されるように、水収支をマイナス側に低下させたときには、水収支0の近傍においてアノード排水比率は著しく低下したのちに、その変化の勾配が緩やかとなる。一方、水収支をプラス側に増加させたときには、水収支0の近傍においてアノード排水比率は著しく増大したのちに、その変化の勾配が緩やかとなる。水収支とアノード排水比率とは互いに一意の関係を有しているため、その関係を予め取得しておくことにより、水収支に基づき、アノード排水比率を取得することができる。
第2実施例の含水量推定部21は、図11のグラフに示された関係をマップとして予め記憶している。ステップS35(図9)では、含水量推定部21は、そのマップを用いて、生成水量ΔCgと、カソード水蒸気収支ΔCvcと、アノード水蒸気収支ΔCvaとに基づいて得られる水収支Wbに対して、アノード排水比率ADRを取得する。そして、上記の式(8)に基づき、アノード排水比率ADRと、生成水量ΔCgとを用いて、アノード移動液水量ΔCtを取得する(ΔCt=ADR×ΔCg)。
ステップS40では、含水量推定部21は、カソード側とアノード側のそれぞれについての液水排出量ΔClc,ΔClaを取得する。ここで、図5で説明した掃気時間と燃料電池の含水量との関係は、満水にした燃料電池に対して、カソード側のみ、または、アノード側のみの掃気を実行することにより、カソード側についての関係と、アノード側についての関係の2つを得ることができる。第2実施例の含水量推定部21は、それら2つの関係に基づいた、カソード側とアノード側のそれぞれについての排水速度マップを予め記憶している。ステップS40では、それら2種類の排水速度マップを用いて、カソード側とアノード側のそれぞれの排水速度を取得し、それらの排水速度に基づき、液水排出量ΔClc,ΔClaを取得する。
ステップS50では、上述した式(1A),(1B)に基づいて、カソード側の含水量の変化量ΔCcとアノード側の含水量の変化量ΔCaとを求める。そして、前回値に、各含水量の変化量ΔCc,ΔCaを反映させて、今回のカソード側とアノード側の含水量の推定値Cc,Caを求める。
なお、アノード水蒸気収支ΔCvaは、上記の式(5)と同様な下記の式(5a)によって求めることができる。
アノード水蒸気収支ΔCva=(Pavout×Qaout/Paout×22.4)−(Pavin×Qain/Pain×22.4) …(5a)
Pavout:アノード排ガスにおける水蒸気分圧
Qaout:アノード排ガスの流量
Paout:アノード排ガスの圧力
Pavin:供給水素における水蒸気分圧
Qain:供給水素の流量
Paout:供給水素の圧力
含水量推定部21は、ステップS20〜S50の処理を、燃料電池10の運転が終了するまで、所定の周期Tで、繰り返し実行する(ステップS60)。なお、燃料電池10の運転が終了する際には、最終的に取得した2つの含水量の推定値Cc,Caを、運転終了時含水量として、不揮発性記憶部に格納する(ステップS70)。
ところで、第2実施例の燃料電池システム100Aでは、カソード側とアノード側のそれぞれについての含水量の推定値Cc,Caを取得している。制御部20は、カソード側の含水量の推定値Ccのみを用いて、燃料電池10の運転制御を行うものとしても良い。この場合であっても、カソード側の含水量の推定値Ccは、アノード側へ移動した水分量が反映された、より精度の高い値となっているため、第1実施例よりも、さらに、適切に、燃料電池10の内部の水分状態を管理することができる。
また、制御部20は、カソード側とアノード側の含水量の推定値Cc,Caを用いて、アノード側とカソード側のそれぞれの水分状態を制御するものとしても良い。例えば、制御部20は、燃料電池10内部の掃気処理の実行の際には、カソード側とアノード側の含水量の推定値Cc,Caに基づいて、カソード側とアノード側のそれぞれについての掃気ガスの流量を設定して掃気処理を実行するものとしても良い。
以上のように、第2実施例の燃料電池システム100Aでは、含水量推定部21が、カソードからアノードへと移動した水分量を取得して、アノード側についても、その含水量の推定値Caを取得している。従って、燃料電池10の内部における水分状態を、第1実施例の燃料電池システム100よりも、さらに高い精度で検出することができ、燃料電池10の内部の水分状態を、より適切に管理することができる。
B1.第2実施例の他の構成例:
上記の第2実施例では、電解質膜に含まれる水分量を示す指標として、水収支を用いていた。しかし、電解質膜に含まれる水分量を示す指標としては、水収支に換えて、電解質膜に含まれる水分量と相関関係を有する他の値を用いることが可能である。
図12は、本発明の発明者の実験によって得られた、セル抵抗と、アノード排水比率との関係を示すグラフである。本発明の発明者は、交流インピーダンス法によってセル抵抗を計測し、セル抵抗に対するアノード排水比率を計測することにより、このグラフを得た。このように、セル抵抗とアノード排水比率とは、互いに一意の関係を有している。含水量推定部21は、図12に示したようなセル抵抗とアノード排水比率との関係を表したマップを予め記憶しており、その関係を用いて、インピーダンス計測部93の計測値から取得したセル抵抗Rcに対して、アノード排水比率ADRを取得するものとしても良い。
C.第3実施例:
図13は、本発明の第3実施例としての燃料電池システムにおいて、含水量推定部21が実行する含水量推定処理の処理手順を示すフローチャートである。図13は、ステップS25,S45が追加されている点以外は、図9とほぼ同じである。なお、第3実施例の燃料電池システムの構成は、第2実施例の燃料電池システム100Aと同様である(図2,図7)。
ここで、本発明の発明者は、運転中の燃料電池10に対する反応ガスの供給流量が、例えば、一時的に停止された後に再び復帰するなど、急激な低下と増大とを繰り返した場合には、その後に燃料電池10から排出される液水量が増大することを見出した。そこで、第3実施例の含水量推定部21は、運転状態情報から反応ガスの供給が一時的に停止されたことを検出した場合には、含水量の推定値を取得するために求めた液水排出量ΔClc,ΔClaを補正する。
図14(A),(B)は、本願発明の発明者の実験によって得られた、反応ガスの供給流量の急激な変動に伴う液水の排出量の変化を示す説明図である。図14(A)は、この実験において、燃料電池に対する反応ガスの供給(ON)/停止(OFF)を行ったタイミングを示すタイミングチャートである。
本発明の発明者は、燃料電池に対して、一定流量での反応ガスの供給を所定の期間(約20秒間)継続した後に停止させる処理を、図14(A)に示す周期間隔(3秒,5秒,10秒,20秒,30秒,40秒)で繰り返した。なお、図14(A)では、所定の期間の反応ガスの供給が継続された各ステップP0〜P6が、上に凸のパルスとして示されている。
図14(B)は、所定の期間の反応ガスの供給が継続された各ステップP0〜P6ごとの、燃料電池における圧力の時間変化を示すグラフである。圧力損失は、いずれのステップP0〜P6においても、一時的に増大した後に緩やかに低下していった。また、初回のステップP0以降のステップP1〜P4では、圧力損失の最大値は次第に大きくなり、ステップP5,P6では、圧力損失の変化はほぼ一定の変化に収束した。
この各ステップP0〜P6における燃料電池の圧力損失の変化は、燃料電池から排出される液水量と相関関係があった。具体的には、圧力損失の最大値が大きいステップほど、燃料電池から排出される液水量が多かった。より具体的には、初回のステップP0のときに最も排出される液水量が多く、続くステップP1〜P4ではステップごとに、排出される液水量が多くなり、ステップP5,P6では、ステップP4とほぼ同程度の液水量が排出された。
ステップP1〜P4において液水の排出量が次第に多くなったのは、各ステップP1〜P4の前の反応ガスの供給停止時間が次第に長くなったことにより、膜電極接合体からガス流路に移動する液水の量が多くなったためであると推察される。そして、ステップP4〜P6において液水の排出量がほぼ同程度となったのは、ガス流路への液水の移動が、ある所定の量で停滞するためであると推察される。
このように、反応ガスの流量が一時的に低下すると、ガス流路への液水の移動が発生し、反応ガスの流量が復帰したときに燃料電池の液水の排出量が増大する。そして、その液水の排出量が増大する度合いは、ある排出量に到達するまでは、反応ガスの流量が低下していた期間の長さに応じて大きくなる。
第3実施例の含水量推定部21は、ステップS20(図13)において、運転状態情報として、燃料電池10の発電量と、カソード側およびアノード側のガス情報と、を取得する。そして、ステップS25において、供給ガス情報のうちの供給空気および水素の流量に関する情報から、供給空気または水素の一時的な供給停止を検出した場合には、その供給停止時間を取得する。
ステップS30〜S40では、含水量推定部21は、上記第2実施例で説明したのと同様な処理を実行する。含水量推定部21は、ステップS40において、液水排出量ΔClc,ΔClaを取得した後に、ステップS45において、液水排出量ΔClc,ΔClaを補正する。具体的には、含水量推定部21は、まず、所定のマップに基づき、液水排出量ΔClc,ΔClaを補正するための補正係数を取得する。
図15は、本発明の発明者が実験に基づいて設定した、液水排出量ΔClc,ΔClaの補正係数を取得するためのマップの一例を示す説明図である。本発明の発明者は、図14で説明したような、ある一定の流量qでの燃料電池に対する反応ガスの供給と、その供給の一時停止とを繰り返す運転を、反応ガスの供給を一時的に停止する時間(ガス供給停止時間)を変えて行った。そして、ガス供給停止時間ごとに、その後の反応ガスの供給再開時における、単位時間あたりの燃料電池からの液水の排出量Eaを計測した。
また、本発明の発明者は、反応ガスを一時的に停止することなく一定の流量qで継続して供給し、上記の計測値Ebの計測周期と対応する周期における単位時間あたりの液水の排出量を基準排出量Ebとして得た。ガス供給停止時間ごとの各計測値Eaと、それに対応する基準排出量Ebとを用いて、ガス供給停止時間ごとの補正係数γを、γ=Eb/Eaとして得た(γ≧1)。これによって、図5のグラフに示すような、ガス供給停止時間が増大するのに従って、補正係数γが、上に凸の曲線を描くように徐々に増大して、最大値γmaxに収束する関係が得られた。
第3実施例の含水量推定部21は、図15に示したような関係が設定されたマップを、供給空気と水素のそれぞれの供給流量ごとに予め記憶している。ステップS45では、現在の供給空気または水素の流量に対応するマップを読み込み、ステップS25において検出された供給停止時間tsに対する補正係数γを取得する。そして、ステップS40で得られた液水排出量ΔClc,ΔClaに取得した補正係数γを乗算して、液水排出量ΔClc,ΔClaを補正する。
以上のように、第3実施例の燃料電池システムでは、反応ガスの供給が一時的に停止されたことが検出された場合には、その停止時間に応じた補正係数γによって補正された液水排出量ΔClc,ΔClaを用いて含水量の推定値Cc,Caが算出される。従って、より高い精度で、燃料電池10の内部の水分状態を検出することができる。
D.第4実施例:
図16は、本発明の第4実施例としての燃料電池システムにおいて、含水量推定部21が実行する含水量推定処理の処理手順を示すフローチャートである。図16は、ステップS15,S21が追加されている点と、ステップS70に換えてステップS71が設けられている点以外は、図13とほぼ同じである。なお、第4実施例の燃料電池システムの構成は、第3実施例の燃料電池システムと同様である(図2,図7)。
第4実施例の含水量推定部21は、ステップS10において、運転終了時含水量を読み込んだ後に、ステップS40で用いる排水速度マップを補正する補正処理を実行する(ステップS15)。ここで、第2実施例において説明したように、含水量推定部21は、カソード用とアノード用の2種類の排水速度マップを備えている。しかし、ステップS15の補正処理では、カソード用の排水速度マップのみを補正の対象とする。なお、ステップS15の補正処理の内容については後述する。
ステップS21では、含水量推定部21は、ステップS20において取得した運転状態情報に含まれる供給ガス情報の中の供給空気の流量の情報を各周期ごとに記録していく。ステップS71では、含水量推定部21は、ステップS25で記録した供給空気の流量の情報に基づいて、燃料電池10の運転中における供給空気の流量の時間平均(平均ガス流量)を算出する。そして、その平均ガス流量を、運転終了時含水量とともに、不揮発性記憶部に格納する。含水量推定部21は、次の燃料電池システムの起動時に実行されるステップ15の補正処理において、その平均ガス流量を読み込み、補正処理に用いる。
図17は、ステップS15において実行される排水速度マップの補正処理の処理手順を示すフローチャートである。ステップS110では、含水量推定部21は、冷媒温度計測部76a,76bによって検出した燃料電池10の現在の温度に基づき、燃料電池10が氷点下での起動を開始しているか否かを判定する。
燃料電池10の温度が氷点より高い温度であった場合には、含水量推定部21は、この補正処理を終了して、含水量推定処理(図16)に戻り、ステップS10以降の処理を実行する。一方、燃料電池10の温度が氷点下であった場合には、含水量推定部21は、燃料電池10の起動時に発生する一時的な電流の増大における電流の最大値(以下、「起動時ピーク電流」と呼ぶ)を検出する(ステップS120)。また、含水量推定部21は、起動時ピーク電流が検出されたときの燃料電池10の運転温度を検出する。
図18は、燃料電池の氷点下起動時における電流の時間変化の一例を示すグラフである。燃料電池では、氷点下での起動時に電圧を所定の一定値で制御すると、電流が、起動直後からほぼ一定の勾配で最大値Ipまで増大し(時刻t0〜時刻t1)、その後、低下するような電流変化を観察することができる。このような一時的な電流の増大が生じるのは、以下に説明するような、氷点下起動時における燃料電池のI−V特性の変化に起因するものである。
図19(A),(B)は、燃料電池の氷点下起動時におけるI−V特性の変化を説明するための説明図である。図19(A)のグラフは、燃料電池の含水量が同じで温度が異なる場合のI−V特性の変化を示している。図19(A)のグラフでは、燃料電池の温度が高いほど、発電効率が向上する方向にI−V特性が変化している。これは、燃料電池の温度が高いほど、電解質膜や触媒層におけるプロトンの移動抵抗が低下するためである。
一方、図19(B)は、燃料電池の温度が同じで含水量が異なる場合のI−V特性の変化を示している。図19(B)のグラフでは、燃料電池の含水量が少ないほど、発電効率が向上する方向にI−V特性が変化している。これは、燃料電池の含水量が少ないほど、触媒層における反応ガスの拡散抵抗が小さいためである。
氷点下起動時に、燃料電池の電圧を一定に制御すると、起動直後は、燃料電池の運転温度の上昇に伴うI−V特性の変化によって電流は増加する(図19(A))。しかし、電流が増大すると、燃料電池では生成水量が増加し、その含水量が増大する。そのため、ある時点で、燃料電池の含水量の増大に伴うI−V特性の変化によって電流は低下し始める(図19(B))。
即ち、氷点下起動時における電流の最大値である起動時ピーク電流は、燃料電池の温度と、燃料電池の含水量とに基づいて決まる値である。従って、起動時ピーク電流と、燃料電池の温度と、燃料電池の含水量との間の関係を予め取得しておけば、燃料電池の氷点下起動時に、燃料電池の温度と、起動時ピーク電流とを計測することにより、その関係に基づいて、燃料電池の含水量を求めることが可能である。
ステップS130(図17)では、含水量推定部21は、ステップS120で取得した起動時ピーク電流と、燃料電池10の運転温度とに基づき、前記したような関係が設定された所定のマップを用いて、現在の燃料電池10の含水量を取得する。なお、このとき取得する含水量は、後の処理において、補正のための基準値として用いる。以下、この含水量を「基準含水量」と呼ぶ。
図20は、ステップS130において、基準含水量を取得するために用いられるマップの一例を、横軸を起動時ピーク電流とし、縦軸を基準含水量として表したグラフである。本発明の発明者は、燃料電池の運転温度と含水量ごとに起動時ピーク電流を計測することによりこのマップを得た。
このマップには、起動時ピーク電流が低いほど、基準含水量が指数関数的に増大する関係が、燃料電池の運転温度ごとに設定されている。また、このマップには、同じ起動時ピーク電流であっても、燃料電池の運転温度が低いほど低い基準含水量が得られる関係が設定されている。
なお、図20では、運転温度T1,T2,T3(T1>T2>T3)のときのグラフのみを図示し、他の運転温度におけるグラフについては省略してある。また、図20では、この関係に基づき、燃料電池10の運転温度がT1であり、起動時ピーク電流がIpであったときには、基準含水量としてCsが取得できることを、破線矢印で模式的に図示してある。
ステップS135(図17)では、含水量推定部21は、基準含水量Csと、図16のステップS10で読み込んだカソード側の運転終了時含水量Cpとの差に、係数β(0<β<1)を乗算して、基準補正量dCを得る(下記の式(9))。
基準補正量dC=β×(Cs−Cp) …(9)
係数βの機能については後述する。
ステップS140では、含水量推定部21は、ステップS71で不揮発性記憶部に格納した平均ガス流量qavgを読み込む。ステップS145では、平均ガス流量qavgと、基準補正量dCとを用いて、液水排水速度マップを補正するための補正係数αを、以下に説明するマップに基づき取得する。
図21(A)は、補正係数αを取得するために用いるマップ(以下、「補正値取得用マップ」と呼ぶ)の一例を示すグラフである。図5,図6で説明したように、排水速度マップの基になっている関係では、反応ガスの流れによって含水量を低減できなくなる排出限界値Climが、反応ガスの流量ごとに存在している。補正値取得用マップには、その関係に基づいた、供給空気の流量qと、排出限界値Climとの対応関係が設定されている。具体的には、補正値取得用マップには、供給空気の流量qが小さいほど、下に凸の曲線を描くように排出限界値Climが低下する関係が設定されている。
含水量推定部21は、補正値取得用マップに基づき、ステップS140で取得した平均ガス流量qavgに対する排出限界値Clim_avgを取得する。そして、その平均ガス流量qavgに対する排出限界値Clim_avgを下記の式(10)に代入して、補正係数αを取得する。
α=(Clim_avg+dC)/Clim_avg …(10)
ステップS150(図17)では、含水量推定部21は、この補正係数αを、補正値取得用マップの全ての排出限界値Climに乗算する。これによって、補正値取得用マップに表された、反応ガス流量qと排出限界値Climとの対応関係が補正される。なお、図21(A)には、補正前の対応関係を表すグラフを実線で図示し、補正後の対応関係を示すグラフを破線で図示することにより、補正値取得用マップが補正される様子を模式的に示してある。
ステップS150では、さらに、排水速度マップの排出限界値Climを補正する。具体的には、反応ガスの流量ごとに規定された上記の式(3)におけるClimに補正係数αを乗算するものとしても良い。
図21(B)は、補正係数αによる排出限界値Climの補正に伴う排水速度マップの補正を説明するための説明図である。図21(B)には、図6と同様な、式(2)を表す双曲線グラフについて、補正前の状態を実線で図示し、補正後の状態を破線で図示してある。排出限界値Climが補正されると、式(2)を表す双曲線はその変化の度合いが変化し、排水速度マップに表された関係(上記の式(3))も変化する。即ち、この補正処理では、運転終了後の燃料電池10には、前回の燃料電池10の運転時における平均ガス流量で掃気したときの排出限界量Clim_avgに相当する含水量が存在するものとして、その含水量を基準として、排水速度マップが補正される。
図22は、排水速度マップの補正処理の効果を検証するためのシミュレーション結果の一例を示す説明図であり、上記の式(9)における係数βの機能を説明するための説明図である。本発明の発明者は、上述した排水速度マップの補正処理の効果を検証するために、基準含水量として、ばらつきの大きい値を順次入力しつつ、含水量推定処理を繰り返し実行するシミュレーションを行った。
図22の上段には、縦軸を基準含水量の入力値とし、横軸を含水量推定処理の実行回数とする、入力値のばらつき(分布)を示すグラフを図示してある。図22の下段には、上段のグラフと対応するように、横軸を含水量推定処理の実行回数とし、縦軸を含水量の推定値とする含水量推定処理の実行結果の変化を示すグラフを図示してある。
ここで、基準含水量として得られる燃料電池10の含水量の計測値は、実際には誤差などの影響により、ばらつきのある値として取得される可能性がある。そのため、上記の補正処理において、基準含水量と運転終了時含水量との差を、そのまま補正量としてしまうと、そのばらつきの影響が補正に反映されてしまい、かえって、燃料電池10の含水量の推定値精度が低下してしまう原因となる。
そこで、第4実施例の含水量推定部21では、上記の式(9)において、基準補正量dCの値が、運転終了時含水量Cpと、基準含水量Csとの差より小さくるように、係数βを用いる。これによって、補正処理の積み重ねによって、補正の精度が次第に高くなるように、補正の度合いが調整される。
従って、基準含水量と運転終了時含水量との間に著しい差が生じた場合には、図22の下段に示すように、含水量推定処理の実行結果としては、初期段階において、補正の精度が次第に高くなっていく収束期間ctを経た後に、安定した値が得られるようになる。このように、上記の式(9)の係数βは、基準含水量のばらつきの影響を緩衝する機能を有している。
以上のように、第4実施例の含水量推定部21では、排水速度に基づいた含水量の推定方法以外の方法で取得した燃料電池10の含水量を基準値として、排水速度を取得するためのマップを補正する。従って、排水速度に基づいた含水量の推定方法による推定精度がより向上する。
E.第5実施例:
図23は、本発明の第5実施例としての燃料電池システムにおいて、含水量推定部21が実行する排水速度マップの補正処理の処理手順を示すフローチャートである。図23は、ステップS120に換えてステップS121が設けられている点以外は、図17とほぼ同じである。なお、第5実施例の燃料電池システムの構成は、第4実施例の燃料電池システムと同様である(図2,図7)。また、第4実施例における含水量推定処理の処理手順は、第3実施例において説明した処理手順と同様である(図16)。
ここで、氷点下起動時における燃料電池10の含水量が多いほど、燃料電池10の運転温度の上昇は緩やかとなる。そのため、燃料電池10の運転温度が氷点より高くなるまでの時間(以下、「氷点突破時間」と呼ぶ)は、燃料電池10の起動時における運転温度と、燃料電池10の含水量とで決まる。
第5実施例では、含水量推定部21は、ステップS121において、燃料電池10の起動時における運転温度と、氷点突破時間とを検出する。そして、ステップS130において、含水量推定部21は、予め準備された、燃料電池10の起動時における運転温度と、氷点突破時間と、燃料電池10の含水量との関係が表されたマップを用いて、基準含水量を取得する。
図24は、ステップS130において基準含水量を取得するために用いられるマップの一例を、横軸を氷点突破時間とし、縦軸を基準含水量として表したグラフである。このマップには、氷点突破時間が長いほど、下に凸の曲線カーブを描くように、基準含水量が増大する関係が、燃料電池の起動時の運転温度ごとに設定されている。また、このマップには、同じ氷点下突破時間であっても、燃料電池の起動時の運転温度が低いほど低い基準含水量が得られる関係が設定されている。
なお、図24では、燃料電池10の起動時の運転温度がT1,T2,T3(T1>T2>T3)のときのグラフのみを図示し、他の運転温度についてのグラフは省略してある。また、図24では、燃料電池10の運転温度がT1であり、氷点突破時間がtofpであったときには、基準含水量としてCsが取得できることを、破線矢印で模式的に図示してある。
ステップS130では、含水量推定部21は、このマップを用いて基準含水量を取得する。そして、ステップS135〜S150において、第4実施例で説明したのと同様に、限界排出量Climを補正することによる排水速度マップの補正を実行する。以上のように、第5実施例の構成であっても、第4実施例と同様に、排水速度に基づいた含水量の推定方法による推定精度を向上させることができる。
F.第6実施例:
図25は、本発明の第6実施例としての燃料電池システムにおいて、含水量推定部21が実行する含水量推定処理の処理手順を示すフローチャートである。図25は、ステップS55が追加されている点以外は、図16とほぼ同じである。なお、第6実施例の燃料電池システムの構成は、第5実施例の燃料電池システムと同様である(図2,図7)。
上記第4実施例と第5実施例では、含水量推定部21は、排水速度マップの補正処理を氷点下起動時に実行していた(ステップS15)。これに対して、第6実施例の含水量推定部21は、排水速度マップの補正処理を燃料電池10の運転中にも実行する。具体的には、第6実施例の含水量推定部21は、ステップS50において、燃料電池10の含水量の推定値Cc,Caを取得した後に、カソード用の排水速度マップを対象とする排水速度マップの補正処理を実行する(ステップS55)。
図26は、ステップS55の排水速度マップの補正処理(以下、「運転中マップ補正処理」とも呼ぶ)の処理手順を示すフローチャートである。ステップS210では、含水量推定部21は、インピーダンス計測部93(図2)の計測結果を取得する。ステップS220では、そのインピーダンスの計測値Zmに基づく燃料電池10の含水量の計測が可能か否かを判定する。
図27は、燃料電池のインピーダンスと、燃料電池の含水量との関係を示すグラフである。このグラフに示されているとおり、燃料電池の含水量が多いほど、燃料電池のインピーダンスは指数関数的に減少する。そのため、燃料電池の含水量が著しく多い場合には、インピーダンスの変動量は著しく小さい。従って、燃料電池の内部が比較的湿潤な状態にある場合には、燃料電池のインピーダンスに基づく含水量の計測は困難となる。
ステップS220では、含水量推定部21は、予め設定されたインピーダンスの閾値Zthと、ステップS10で取得したインピーダンスの計測値Zmとを比較する。そして、インピーダンスの計測値Zmが閾値Zth以上である場合には、インピーダンスの計測値Zmに基づく燃料電池10の含水量の計測が可能であると判定する。一方、インピーダンスの計測値Zmが閾値Zthより小さい場合には、インピーダンスの計測値Zmに基づく燃料電池10の含水量の計測は困難であると判定して、補正処理を終了して、含水量推定処理(図25)に戻る。
ここで、含水量推定部21は、図27に示されたような関係が設定されたマップを予め記憶している。ステップS230では、含水量推定部21は、そのマップを用いて、インピーダンスの計測値Zmに対する燃料電池10の現在の含水量CZを、補正の基準となる基準含水量として取得する。
ステップS240では、含水量CZと、含水量推定処理(図25)のステップS50において取得された今回の推定値Ccとの差をとり、その差に係数βを乗算して、基準補正量dCを取得する(下記の式(11))。なお、係数βは、第4実施例で説明した式(9)の係数βと同様なものである。
基準補正量dC=β×(Cz−Cc) …(11)
ステップS250では、基準補正量dCと、現在の供給ガスの供給流量とを用いて、第4実施例で説明した補正処理(図17)のステップ145で説明したのと同様なマップ(図21(A))を用いて、補正係数αを取得する。そして、ステップS260では、第4実施例で説明した補正処理のステップ150の処理と同様に、補正値取得用マップと、排水速度マップとを補正する。
以上のように、第6実施例の含水量推定部21であれば、燃料電池10の運転中に、排水速度マップを補正するためことができるため、より高い精度で、燃料電池10の含水量を推定することができる。
G.第7実施例:
図28は、本発明の第7実施例としての燃料電池システムにおいて、含水量推定部21が実行する含水量推定処理の処理手順を示すフローチャートである。図28は、ステップS32が追加されている点以外は、図16とほぼ同じである。なお、第7実施例の燃料電池システムの構成は、第4実施例の燃料電池システムと同様である(図2,図7)。
第7実施例の含水量推定部21は、ステップS30において前回値を取得した後に、その前回値の修正の必要性が検出された場合には、その修正を実行する(ステップS32)。なお、ステップS32において対象となる前回値は、カソード側とアノード側の両方の含水量の推定値の前回値である。具体的に、ステップS35の処理の具体的な処理内容は、以下の通りである。
図29は、ステップ32において含水量推定部21が実行する前回値の修正処理の処理手順を示すフローチャートである。ステップS310では、含水量推定部21は、インピーダンス計測部93(図2)の計測結果に基づき、各発電体11のセル抵抗を取得して、そのセル抵抗に基づき、燃料電池10の電解質膜の乾燥状態を検出する。
図30は、セル抵抗と燃料電池の含水量との関係を示すグラフの一例である。このグラフに示されているとおり、燃料電池の含水量が少ないほど、セル抵抗は指数関数的に増大する。そして、燃料電池の電解質膜が乾燥するほど、燃料電池の含水量が少なくなっている状態のときには、セル抵抗は著しく増大する。
ステップS310(図29)では、含水量推定部21は、予め設定されたセル抵抗の閾値Rcthを基準として、セル抵抗の計測値が閾値Rcthより大きい場合には、燃料電池10の電解質膜が乾燥状態であると判定し、ステップS320の処理を実行する。一方、セル抵抗の計測値が閾値Rcth以下である場合には、電解質膜は乾燥状態ではないものとして、含水量推定処理(図28)に戻り、ステップS35以降の処理を再開する。
ステップS320では、カソード側とアノード側のそれぞれの前回値を、所定の閾値C0と比較して許容範囲内の値であるか否かを判定する。所定の閾値C0としては、例えば、図30で示したようなセル抵抗と燃料電池の含水量との関係に基づいて、セル抵抗の閾値Rcthに対して求まる含水量を用いることができる。なお、前回値の許容範囲としては、例えば、閾値C0に対して±10%程度の範囲であるものとしても良い。
ステップS320において、カソード側とアノード側の前回値のうち、いずれか一方でも許容範囲から外れていると判定された場合には、ステップS330において、その許容範囲から外れた方の前回値を所定の初期値に設定する。所定の初期値としては、例えば、ステップS320で用いた所定の閾値C0と同じ値としても良い。そして、含水量推定部21は、その修正後の前回値を用いて、含水量推定処理(図28)のステップS35以降の処理を再開する。一方、カソード側とアノード側の前回値のいずれもが許容範囲内であった場合には、前回値を修正することなく、含水量推定処理のステップS35以降の処理を再開する。
図31は、ステップS32の前回値の修正処理が実行されたときのカソード側の含水量の推定値Ccの時間変化の一例を示すグラフである。なお、便宜上、アノード側の含水量の推定値Caについての説明は省略する。このグラフでは、時刻tdにおいて、ステップS32の前回値の修正処理が実行され、含水量の推定値Ccが所定の初期値C0に変更されており、含水量の推定値Ccの時間変化の軌跡は不連続となっている。
以上のように、第7実施例の含水量推定部21は、燃料電池10の電解質膜が乾燥状態にあるときには、予め取得している、そのときの燃料電池10の含水量を基準として、前回値を修正する。従って、含水量の推定値が誤ったまま推定処理が継続され、累積的に誤差が拡大してしまうことを回避でき、燃料電池10の含水量の推定精度を向上させることができる。
H.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
H1.変形例1:
上記実施例では、含水量推定部21は、排水速度マップを用いて、燃料電池10の所定の期間における液水排出量を取得して、液水排出量と、生成水量や、カソード水蒸気収支、アノード水蒸気収支、アノード移動液水量などの燃料電池10の運転状態に応じた値を用いて、燃料電池10の含水量の推定値を取得していた。しかし、含水量推定部21は、燃料電池10の含水量の推定値を取得する際に、生成水量や、カソード水蒸気収支、アノード水蒸気収支、アノード移動液水量などの値を用いなくても良い。含水量推定部21は、少なくとも、上記実施例で説明した方法により取得した液水排出量を用いて燃料電池10の含水量の推定値を取得すれば良い。
H2.変形例2:
上記実施例では、供給ガスや排ガスに含まれる水蒸気量を取得するために、供給ガス情報検出部35,57や、排ガス情報検出部43,68によって、供給ガスや排ガスにおける水蒸気分圧を取得していた。しかし、供給ガス情報検出部35,57や、排ガス情報検出部43,68は、水蒸気分圧を計測しなくとも良い。供給ガスに含まれる水蒸気量は、外気の水蒸気分圧に基づいて算出するものとしても良いし、排ガスに含まれる水蒸気量は、排ガスの水蒸気圧が飽和水蒸気圧であるものとして算出するものとしても良い。同様に、上記実施例において取得していた他の計測値についても、直接的な計測手段によって取得した値に換えて、制御値や、予め設定された設定値・規定値に基づく値などを用いるものとしても良い。
H3.変形例3:
上記第2実施例では、水収支など、電解質膜の含水量や、電解質膜における水の拡散係数と相関関係を有する値に基づいて、カソードからアノードへの水の移動量を取得していた。しかし、カソードからアノードへの水の移動量は、他の方法によって取得されるものとしても良い。
H4.変形例4:
上記第3実施例では、含水量推定部21は、反応ガスの供給が一時的に停止されたことを検出した場合に、ステップS45の液水排出量の補正処理を実行していた。しかし、含水量推定部21は、反応ガスの供給流量についての所定の流量の変化(例えば、急激な流量の低下など)を検出した場合に、ステップS45の液水排出量の補正処理を実行するものとしても良い。この場合には、反応ガスの供給流量が所定の変化をしていた期間に応じて液水排出量が補正されるものとしても良い。
H5.変形例5:
上記第4実施例では、含水量推定部21は、カソード用の排水速度マップのみを補正していた。しかし、含水量推定部21は、カソード用の排水速度マップの補正と同様な方法により、アノード用の排水速度マップを補正するものとしても良い。
H6.変形例6:
上記第4実施例では、排水速度マップの補正にあたり、平均ガス流量に対する排出限界値Clim_avgを基準として補正処理を実行していた。しかし、この補正処理では、平均ガス流量以外の他の所定の流量に対する排出限界値Clim_avgを基準として用いるものとしても良い。この補正処理では、前回の燃料電池10の運転時における反応ガスの流量に相当する流量に対する排出限界値Clim_avgを基準として補正処理が実行されることが好ましい。
H7.変形例7:
上記第5実施例では、含水量推定部21は、氷点下起動後から燃料電池10の運転温度が氷点より高くなるまでの時間である氷点突破時間に基づいて、基準含水量を取得していた。しかし、含水量推定部21は、氷点突破時間に換えて、他の燃料電池10の温度変化に関するパラメータに基づいて、基準含水量を取得するものとしても良い。例えば、含水量推定部21は、燃料電池10の運転温度が所定の温度幅の上昇をするまでの時間に基づいて、基準含水量を取得するものとしても良い。
H8.変形例8:
上記第5実施例および第6実施例では、基準補正量dCを算出する際に、基準含水量のばらつきの影響を緩和するために、係数βを乗算していた。しかし、式(9),(11)において、係数βは省略されるものとしても良い。また、基準補正量dCを算出する際には、係数βを乗算する以外の方法で、取得される基準補正量を小さくするものとしても良い。
H9.変形例9:
上記第6実施例では、含水量推定部21は、燃料電池10のインピーダンスの計測値に基づいて基準含水量を取得していた。しかし、含水量推定部21は、他の方法により、燃料電池10の含水量を取得して、基準含水量として用いるものとしても良い。
H10.変形例10:
上記第7実施例では、含水量推定部21は、燃料電池10のセル抵抗に基づき、電解質膜の乾燥状態を検出していた。しかし、含水量推定部21は、他の方法により、電解質膜の乾燥状態を検出するものとしても良い。例えば、含水量推定部21は、所定のI−V特性の変化を検出したときに、電解質膜が乾燥状態であると判定するものとしても良い。
H11.変形例11:
上記第7実施例では、含水量推定部21は、前回値が許容範囲外であったときに、前回値を所定の値に設定する処理を実行していた(図29のステップS320,S330)。しかし、含水量推定部21は、ステップS320の判定処理を省略して、電解質膜の乾燥状態が検出された場合には、そのまま前回値を所定の値に修正する処理を実行するものとしても良い。
H12.変形例12:
上記実施例では、燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載されていたが、燃料電池システム100は、燃料電池車両以外の移動体に搭載されるものとしても良く、移動体以外の、住宅や施設などの建造物に設置されるものとしても良い。
H13.変形例13:
上記実施例では、制御部20は、含水量推定部21として機能し、燃料電池10の含水量の推定値を取得して、その推定値に基づき、燃料電池システム100の各構成部を制御して、燃料電池10の運転状態を制御していた。しかし、制御部20は、上記実施例のステップS40で取得される燃料電池10から排出される液水量の推定値に基づいて、燃料電池システム100の各構成部を制御するものとしても良い。具体的には、制御部20は、燃料電池10から排出される液水量の推定値に基づいて、アノードガス循環排出部60の排水弁66を開くタイミングを制御するものとしても良い。
なお、上記実施例において、制御部20は、所定の期間に燃料電池10から排出される液水量の推定値を取得する処理であって、
(a)所定の期間の直前における燃料電池10の含水量を表す直前値を取得する工程と、(b)その直前値と、現在の燃料電池10における反応ガスの流量と、に基づいて係数を取得する工程と、
(c)その係数と、所定の期間とを乗算することにより、前記推定値を取得する工程と、
を備える、処理を実行する、液水排出量推定部として機能しているものと解釈することもできる。
1…電解質膜
2…カソード
3…アノード
3…カソード
5…膜電極接合体
7…カソードセパレータ
7p…流路
8…アノードセパレータ
8p…流路
10…燃料電池
11…発電体
20…制御部
21…含水量推定部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…開閉弁
35…供給ガス情報検出部
40…カソードガス排出部
41…カソード排ガス配管
43…排ガス情報検出部
44…調圧弁
50,50A…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…入口圧力計測部
57…供給ガス情報検出部
60,60A…アノードガス循環排出部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…出口圧力計測部
68…排ガス情報検出部
70…冷媒供給部
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
71c…バイパス配管
72…ラジエータ
73…三方弁
75…冷媒循環用ポンプ
76a,76b…冷媒温度計測部
81…二次電池
82…DC/DCコンバータ
83…DC/ACインバータ
91…セル電圧計測部
92…電流計測部
93…インピーダンス計測部
94…SOC検出部
100,100A…燃料電池システム
200…モータ
DCL…直流配線

Claims (15)

  1. 運転中の燃料電池内部の液水量の推定値を逐次的に取得する方法であって、
    (a)前回の推定値を取得する工程と、
    (b)前記前回の推定値と、現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値と、に基づいて、単位時間あたりに前記燃料電池から排出される液水の量である排水速度を取得する工程と、
    (c)前記排水速度と、前記推定値を取得する周期とを乗算することにより、前回から今回までの間に前記燃料電池から排出された液水量を示す排水推定量を取得する工程と、
    (d)前記工程(c)で取得した前記排水推定量に基づき、今回の推定値を取得する工程と、
    を備える、方法。
  2. 請求項記載の方法であって、
    前記工程(b)は、前記燃料電池内部の液水量と、前記燃料電池における反応ガスの流量との所定の関係に基づき、
    前記前回の推定値と、前記現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値とを用いて、前記排水速度を取得する工程であり、
    前記所定の関係は、前記反応ガスの流量ごとに、異なる変化の度合いで、前記燃料電池内部の液水量が下に凸の曲線を描くように時間変化する関係であって、
    前記燃料電池内部の液水量が、前記反応ガスの流量ごとに異なる所定の値である排水限界値に収束するように時間変化する関係である、方法。
  3. 請求項または請求項記載の方法であって、
    前記工程(d)は、前記排水推定量と、前記燃料電池に流入した水蒸気量と、前記燃料電池から流出した水蒸気量と、前記燃料電池の発電により生成された生成水量とを用いて、今回の推定値を取得する工程である、方法。
  4. 請求項記載の方法であって、
    前記燃料電池は、第1と第2の電極に狭持された電解質膜を備え、
    前記工程(d)では、さらに、前記第1と第2の電極の間における水分の移動量を用いて、今回の推定値を取得し、
    前記第1と第2の電極の間における水分の移動量は、前記電解質膜に含まれる液水量に関連する値に基づいて決定される、方法。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法であって、さらに、
    (e)前記燃料電池内部における所定の乾燥状態を検出する工程と、
    (f)前記所定の乾燥状態が検出された場合には、前記工程(d)で取得した前記今回の推定値を破棄して、所定の値を今回の推定値とする工程と、
    を備える、方法。
  6. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記工程(c)は、さらに、
    (c1)前回から今回までの間に、前記反応ガスの流量が一時的に所定量より低下していた時間帯があることを検出した場合には、前記時間帯の長さに応じて、前記排水推定量を補正する工程、
    を備える、方法。
  7. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の方法であって、さらに、
    (A)前記燃料電池内部の液水量の基準値を取得する工程と、
    (B)前回の推定値と、前記工程(A)において取得した前記基準値との差に応じた補正値を取得して、前記補正値を用いて、前記工程(b)において用いる前記所定の関係を補正する工程と、
    を備える、方法。
  8. 請求項記載の方法であって、
    前記工程(A)及び前記工程(B)は、氷点下において前記燃料電池を起動する際に実行され、
    前記工程(A)は、前記燃料電池の起動時における、前記燃料電池の内部の水分量に基づく状態変化に基づいて、前記基準値を取得する工程である、方法。
  9. 請求項記載の方法であって、
    前記工程(A)は、前記燃料電池の起動時に、前記燃料電池に所定の電圧の出力を継続させたときに検出される電流の最大値に基づいて、前記基準値を取得する工程である、方法。
  10. 請求項記載の方法であって、
    前記工程(A)は、前記燃料電池の起動時に、前記燃料電池の運転温度が、前記起動時から所定の温度変化をするまでの間の時間に基づいて、前記基準値を取得する工程である、方法。
  11. 請求項から請求項10のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記工程(B)は、前記所定の関係において、今回起動時の前の前記燃料電池の運転時における反応ガスの流量に相当する前記反応ガスの流量に対して求めることができる前記排水限界値を補正の基準として、前記補正値を用いて、前記所定の関係の全体を補正する工程である、方法。
  12. 請求項から請求項11のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記工程(B)は、複数回の補正の繰り返しによって推定値の誤差が次第に解消されるように、前記補正値を、前記前回の推定値と前記基準値との差より小さい値に設定する工程である、方法。
  13. 所定の期間に運転中の燃料電池から排出される液水量の推定値を取得する方法であって、
    (a)前記所定の期間の直前における前記燃料電池内部に存在する液水量を表す直前値を取得する工程と、
    (b)前記直前値と、現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値と、に基づいて、単位時間あたりに前記燃料電池から排出される液水の量である排水速度を取得する工程と、
    (c)前記排水速度と、前記所定の期間とを乗算することにより、前記推定値を取得する工程と、
    を備える、方法。
  14. 運転中の燃料電池内部の液水量の推定値を逐次的に取得する燃料電池内部液水量推定装置であって、
    前回の推定値を記憶する前回値記憶部と、
    現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値であるガス流量を取得するガス流量取得部と、
    前記前回値記憶部が記憶する前記前回の推定値と、前記反応ガス流量取得部が取得したガス流量と、に基づいて、単位時間あたりに前記燃料電池から排出される液水の量である排水速度を取得し、前記排水速度と、前記推定値を取得する周期とを乗算することにより、前回から今回までの間に前記燃料電池から排出された液水量を示す排水推定量を取得し、前記排水推定量に基づき、今回の推定値を取得する推定値取得部と、
    を備える、燃料電池内部液水量推定装置。
  15. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
    運転中における前記燃料電池内部の液水量の推定値を逐次的に取得する液水量取得部と、
    前記液水量取得部によって取得された前記液水量の推定値を用いて、前記燃料電池の運転状態を制御する制御部と、
    を備え、
    前記液水量取得部は、前回の推定値と、現在の前記燃料電池における反応ガスの流量を表す値と、に基づいて、単位時間あたりに前記燃料電池から排出される液水の量である排水速度を取得して、前記排水速度と、前記推定値を取得する周期とを乗算することにより、前回から今回までの間に前記燃料電池から排出された液水量を示す排水推定量を取得し、前記排水推定量に基づき、今回の推定値を取得して出力する、燃料電池システム。
JP2012519833A 2011-12-12 2011-12-12 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム Expired - Fee Related JP5482897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/006917 WO2013088463A1 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5482897B2 true JP5482897B2 (ja) 2014-05-07
JPWO2013088463A1 JPWO2013088463A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48572275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519833A Expired - Fee Related JP5482897B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130149628A1 (ja)
EP (1) EP2793304A4 (ja)
JP (1) JP5482897B2 (ja)
CN (1) CN103250291B (ja)
CA (1) CA2786027C (ja)
WO (1) WO2013088463A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016109306A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185406A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の水分量制御方法
JP6217521B2 (ja) * 2014-05-21 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6053722B2 (ja) * 2014-06-09 2016-12-27 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
EP3174146B1 (en) * 2014-07-24 2021-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system control method
JP6153094B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその始動方法
EP3267522B1 (en) 2015-03-03 2018-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Status detection device and status detection method for fuel cell
KR101832685B1 (ko) 2015-03-03 2018-02-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 내부 상태 검출 시스템 및 상태 검출 방법
JP6455400B2 (ja) * 2015-11-12 2019-01-23 株式会社デンソー ガス成分検出装置、および制御システム
US10115288B2 (en) 2016-04-15 2018-10-30 Ingersoll-Rand Company Automatic battery fluid reminder system for vehicles with flooded lead acid batteries and method thereof
DE102017206729B4 (de) * 2016-04-29 2022-11-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP6966915B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-17 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN109921069B (zh) * 2017-12-12 2021-03-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种直接液体燃料电池阴极水含量的测定方法
JP6927071B2 (ja) * 2018-02-08 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6996336B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
DE102019129509A1 (de) * 2018-11-01 2020-05-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Aktive steuerung der stromzufuhrdynamik für synchronmotorantriebe
US10916788B2 (en) 2019-01-31 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen supply system low pressure state estimator
CA3138189A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 The Regents Of The University Of California Portable nmr instrumentation and methods for analysis of body fluids
KR20210041971A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 현대자동차주식회사 연료전지의 수소 농도 추정시스템 및 추정방법
CN112701334B (zh) * 2020-12-25 2023-03-21 上海韵量新能源科技有限公司 电堆中膜电极阴阳极颠倒的诊断方法
CN112864426B (zh) * 2020-12-31 2022-05-20 上海电气集团股份有限公司 燃料电池模块及其漏水检测方法、通风控制方法
DE102021101465A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Audi Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem
CN113258106B (zh) * 2021-04-22 2023-01-24 四川荣创新能动力系统有限公司 一种燃料电池生成水含量的判断方法和控制系统
CN113962468A (zh) * 2021-10-29 2022-01-21 杭州青橄榄网络技术有限公司 基于用能监控统计能源消耗碳排放管理方法及系统
CN114335610A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 重庆长安新能源汽车科技有限公司 燃料电池停机吹扫时氢气回收再利用系统及其方法、车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123095A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 燃料電池における冷却水温度制御方法、および燃料電池システム
JP2007134287A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の評価装置および評価方法
JP2008130308A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Denso Corp 燃料電池システム
JP2009211940A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894026B2 (ja) * 2001-05-18 2007-03-14 株式会社デンソー 燃料電池内部の水分測定方法
EP1726057B1 (en) * 2004-03-16 2009-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of same
JP4761182B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007052936A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007052937A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP4831417B2 (ja) * 2006-12-12 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009048816A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池自動車、および、電解質膜の抵抗検出方法
WO2009079429A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Shell Oil Company System and process for generating electrical power
JP5517098B2 (ja) 2009-04-21 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5003792B2 (ja) * 2010-05-07 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101293961B1 (ko) * 2010-12-09 2013-08-07 기아자동차주식회사 연료전지용 상대습도 및 응축수 추정기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123095A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 燃料電池における冷却水温度制御方法、および燃料電池システム
JP2007134287A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の評価装置および評価方法
JP2008130308A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Denso Corp 燃料電池システム
JP2009211940A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016109306A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
DE102016109306B4 (de) 2015-06-23 2022-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem mit verbesserter Genauigkeit der Abschätzung des Wassergehalts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013088463A1 (ja) 2013-06-20
CN103250291A (zh) 2013-08-14
CN103250291B (zh) 2016-01-20
CA2786027C (en) 2015-11-03
CA2786027A1 (en) 2013-06-12
EP2793304A1 (en) 2014-10-22
US20130149628A1 (en) 2013-06-13
JPWO2013088463A1 (ja) 2015-04-27
EP2793304A4 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482897B2 (ja) 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム
JP5817472B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US9893371B2 (en) Fuel cell system
CN101647146B (zh) 燃料电池系统及电源控制方法
US10608264B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
US10199666B2 (en) Fuel cell system
US10153501B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP2012003957A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池に対するカソードガスの供給量を制御する方法、燃料電池に供給されるカソードガスの供給量を測定する方法
US9941530B2 (en) Fuel cell system including water content estimation
JP6183416B2 (ja) 燃料電池システム
US20200144644A1 (en) Fuel cell system
JP2019129089A (ja) 燃料電池システム
JP5772682B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4895023B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018195374A (ja) 燃料電池システム
JP5757230B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
RU2625322C2 (ru) Система топливных элементов и способ управления системой
JP6442987B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012003956A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池に対するカソードガスの供給量を制御する方法、燃料電池に供給されるカソードガスの供給量を測定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees