JP5482550B2 - パワートレイン製品の製造方法 - Google Patents

パワートレイン製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5482550B2
JP5482550B2 JP2010174465A JP2010174465A JP5482550B2 JP 5482550 B2 JP5482550 B2 JP 5482550B2 JP 2010174465 A JP2010174465 A JP 2010174465A JP 2010174465 A JP2010174465 A JP 2010174465A JP 5482550 B2 JP5482550 B2 JP 5482550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
product
cutting
powertrain
outer shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010174465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012035331A (ja
Inventor
智紀 井上
尚之 佐嶋
登史政 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010174465A priority Critical patent/JP5482550B2/ja
Publication of JP2012035331A publication Critical patent/JP2012035331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482550B2 publication Critical patent/JP5482550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、インジェクタ、コモンレール等のパワートレイン製品の製造方法に関する。
特許文献1に述べられているように、コモンレール等のパワートレイン製品は、焼ならし焼戻しを施した未加工ベースに切削加工を施し、内外連通孔やネジ等を形成し、その後、切削加工後の製品に錆止め等の表面処理を施し、続いて、機能部品を組付けることによって製造されている。
ここで、表面処理としては、黒染め、めっき等が挙げられる。これらの処理は湿式処理であり、また、通常バッチ処理が行われる。そのため、例えば、別の工場、別の会社等、パワートレイン製品の製造ラインとは異なる場所で行われるのが通常である。そのため、パワートレイン製品製造の工程が分断され、コスト増となるという問題があった。
湿式処理によるめっきと異なる方法のめっき処理法として、特許文献2に見られるように、被処理製品の表面に、被覆金属粉体を噴射して衝突させ、被覆金属粉体の組成物中の元素を被処理製品の表面に活性化吸着させて拡散浸透させる方法(以下、PIP法)が知られている。
特開2008−151099号公報 特許第3365887号
本発明は、パワートレイン製品の製造方法に係る前記問題にかんがみ、インラインで防錆処理を行っても、異物の残留等の問題を生じないパワートレイン製品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、棒状の素材10を鍛造し未加工ベース20とする鍛造工程と、前記未加工ベース20に焼ならし、焼戻しを施す焼ならし焼戻し工程と、前記焼ならし、焼戻しを施した未加工ベース20の外形を切削し外形加工ベース30を得る外形切削工程と、前記外形を切削した外形加工ベース30に表面処理を施す表面処理工程と、前記表面処理を施した外形加工ベース30の内形を切削し、製品ベース40を得る内形切削工程と、前記内形を切削した製品ベース40に機能部品を組付ける部品組付工程を順に備えることを特徴とするパワートレイン製品の製造方法である。
これにより、パワートレイン製品の内部に異物を残留させることなく表面処理を施すことができる。すなわち、パワートレイン製品の品質を向上させることができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、表面処理工程における処理方法を、外形加工ベース30の表面に、被覆金属粉体を噴射して衝突させ、被覆金属粉体の組成物中の元素を該外形加工ベース30の表面に活性化吸着させて拡散浸透させる防錆方法とすることを特徴とする。
これにより、パワートレイン製品製造において、インラインで防錆処理を施すことができる。その結果、パワートレイン製品製造の工程が分断されることなく、コストを低減することができる。
なお、上記に付した符号は、後述する実施形態に記載の具体的実施態様との対応関係を示す一例である。
パワートレイン製品の従来の製造工程のフローを示す図である。 本発明の基礎となった比較技術によるパワートレイン製品の製造工程のフローを示す図である。 本発明によるパワートレイン製品の製造工程のフローを示す図である。 本発明のパワートレイン製品の製造方法によりインジェクタを製造する場合の、各工程における概略形状を示す図である。
図1は、従来のパワートレイン製品の製造工程のフローを示す図であり、図2は、本発明の基礎となった比較技術のフローを示す説明図である。この比較技術は、特許文献1に記載のパワートレイン製品の製造方法における表面処理に、特許文献2のPIP法を適用したものである。この点が、従来のパワートレイン製品の製造方法と異なる点である。
この比較技術においては、切削加工後のパワートレイン製品をインラインで防錆処理することが可能である。しかしながら、この場合、被覆金属粉体を噴射して衝突させ、被覆金属粉体の組成物中の元素を被処理製品の表面に活性化吸着させて拡散浸透させるというPIP法の性質上、パワートレイン製品の内部に異物が残り、品質上の不具合が発生することがあった。
本発明は、上記の問題に対処するために、素材を鍛造した後、外径の切削を行い、次いで、内形の切削を行う前に表面処理を施し、その後、内形の切削を行うことを特徴とするものである。
このような工程とすることで、表面処理としてPIP法などの処理を用いても、パワートレイン製品の内部に異物が残るという品質上の不具合の発生を抑えることができる。
なお、防錆処理の後に内形の切削を行うので、パワートレイン製品の内側には防錆処理は施されないこととなる。
ここで、パワートレイン製品の製造工程において防錆処理を施す目的は、外部が大気にさらされるために生じる赤錆の防止である。すなわち、赤錆が生じることによる外観の問題、及び、ネジ部の締め付け不良の問題を解消するために防錆処理が行われている。
そして、切削工程後、ASSY組付後には防錆油が塗布されるので、出荷時には、内部は防錆油が塗布された状態であり、また、実際に車に取り付けて使用される場合は、内部は常時軽油にさらされているので、錆の発生を気にする必要はない。したがって、パワートレイン製品の外側に防錆処理が施されていれば、内側に防錆処理が施されていなくても問題はない。
以下、図3、及び図4を参照して、インジェクタの製造を例にとり、本発明の一実施形態を説明する。各実施態様について、同一構成の部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。本発明の基礎となった比較技術に対しても、同一構成の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図3は、本発明の製造工程のフローを示す図である。図4は、本発明を用いてインジェクタを製造する場合の、各工程でのインジェクタの外形を示す図である。
初めに、鍛造工程で、棒状の素材10(図4(a))から、インジェクタの未加工ベース20を製造する(図4(b))。鍛造工程で製品の大まかな形状を製造することにより、切削工程での取りしろ32が軽減されるため、コストを軽減することが可能となる。
次に、焼ならし焼戻し工程で、鍛造工程で得られた未加工ベース20の全体に、切削加工が可能な硬度となるように焼ならし焼戻し処理を施す。
続いて、外形切削工程で、焼ならし焼戻し処理を施した未加工ベース20に、切削加工を施し、取りしろ32を切削し、インジェクタの外形を形成した外形加工ベース30とする(図4(c))。この段階では、インジェクタの外形を形成するだけで、摺動穴等の内形の加工は行わない。
続いて、表面処理工程で、外形加工ベース30に表面処理を施す。表面処理としては、例えば、PIP法を用いることができる。
PIP法は、溶融した液体金属からなるめっき液を必要とせず、常温で表面処理を施すことが可能であるので、パワートレイン製品製造工程ラインに容易に組み込むことができ、インラインでの防錆処理が可能となる。その結果、工程が分断されること無く、リードタイムの短縮、労務費の低減が可能となり、大幅なコストダウンが可能となる。
具体的な処理の例として、例えば、素材から150mm程度離れた位置に設けられた10mm程度の径のノズルを設け、被覆金属粉体として平均粒径50μm程度のCrやSnを、80m/sec程度の噴射速度、0.4MPa程度の噴射圧力で、素材に向けて噴射することにより、防錆処理を施すことができる。
この場合、被覆金属粉体を高圧で噴射するという処理の性質上、異物が生じること懸念されるが、外形加工ベース30は、まだ内形が加工されていないので、内部に異物が残り、品質上の不具合が生じることはない。
続いて、内形切削工程で、PIP処理を施したベース3に、摺動穴42やネジ部等を切削加工により形成し、製品ベース40とする(図4(d))。
その後、部品組付工程で、バルブユニット等の機能部品を組み付け、インジェクタの製造が完了する。
なお、内形切削工程の後に、必要に応じて、硬度を高めるために、焼入れ焼戻し処理や、高周波焼入れ処理を施してもよい。
以上説明したように、本発明の工程によれば、外形切削の後に表面処理が施され、その後、内形切削が行われるので、パワートレイン製品の内部に異物が残り、品質が低下するという問題が生じない。さらに、PIP法を用いることにより、インラインで防錆処理が可能となり、大幅に製造コストを低減させることができる。
なお、ここではインジェクタの製造工程を例に挙げて、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記発明の実施の形態の説明に限定されるものではない。例えば、コモンレールの製造に適用することも可能である。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれることはいうまでもない。
10 素材
20 未加工ベース
30 外形加工ベース
32 取りしろ
40 製品ベース
42 摺動穴

Claims (1)

  1. 棒状の素材(10)を鍛造し未加工ベース(20)とする鍛造工程と、
    前記未加工ベース(20)に焼ならし、焼戻しを施す焼ならし焼戻し工程と、
    前記焼ならし、焼戻しを施した未加工ベース(20)の外形を切削し外形加工ベース(30)を得る外形切削工程と、
    前記外形を切削した外形加工ベース(30)の表面に被覆金属粉体を噴射して衝突させ、該被覆金属粉体の組成物中の元素を該外形加工ベース(30)の表面に活性化吸着させて拡散浸透させる表面処理工程と、
    前記表面処理を施した外形加工ベース(30)の内形を切削し、製品ベース(40)を得る内形切削工程と、
    前記内形を切削した製品ベース(40)に機能部品を組付ける部品組付工程と、
    を含むことを特徴とするパワートレイン製品の製造方法。
JP2010174465A 2010-08-03 2010-08-03 パワートレイン製品の製造方法 Expired - Fee Related JP5482550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174465A JP5482550B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 パワートレイン製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174465A JP5482550B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 パワートレイン製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035331A JP2012035331A (ja) 2012-02-23
JP5482550B2 true JP5482550B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45847908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174465A Expired - Fee Related JP5482550B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 パワートレイン製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102581549B (zh) * 2012-03-21 2014-04-16 无锡圣贝尔机电有限公司 风力发电机机座的加工工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365887B2 (ja) * 1995-06-02 2003-01-14 株式会社不二機販 常温拡散・浸透メッキ方法
JP4446135B2 (ja) * 2000-01-25 2010-04-07 株式会社Ihi 繊維強化複合部材の製造方法およびその装置
JP5101838B2 (ja) * 2006-05-16 2012-12-19 ヤンマー株式会社 金属部材の表面硬化方法
JP2008151099A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Denso Corp コモンレールの製造方法
US8065898B2 (en) * 2008-07-29 2011-11-29 Hamilton Sundstrand Corporation Method and article for improved adhesion of fatigue-prone components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012035331A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103447784B (zh) 一种主动轴加工工艺
WO2017124097A8 (en) Methods for producing additively manufactured products
WO2008135478A3 (de) Metallisierende vorbehandlung von zinkoberflächen
CN102536561B (zh) 用于高压共轨油泵的凸轮轴的制造方法及其过盈装配设备
US10871181B2 (en) Process for producing a connecting element as well as connecting element
CN104148895A (zh) 一种滚动轴承的生产工艺
WO2011110259A1 (de) Verfahren zur herstellung eines bruchgetrennten bauteils und nach dem verfahren hergestelltes bauteil
CN109097529B (zh) 0Cr12Mn5Ni4Mo3Al弹性垫圈的生产工艺
JP5482550B2 (ja) パワートレイン製品の製造方法
DE102012018229A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Nockens
CN105666071A (zh) 一种传动轴加工工艺
CN105420470A (zh) 一种奥氏体钢表面硬化处理方法
CN103590049B (zh) 风电输出齿轮轴花键加工方法
CN105593539A (zh) 空心驱动轴及用于制造空心驱动轴的方法
CN107955874B (zh) 一种设有表面局部淬火过渡区的轴类零件及其机加工工艺
US10493517B2 (en) Method for producing a ring with a toothing
CN107984173A (zh) 一种轴承套圈的加工方法
JP2016151352A (ja) 転がり軸受
US10337089B2 (en) Process for producing a component made of heat-treated cast iron
KR100727196B1 (ko) 차량용 씨. 브이. 조인트 케이지 및 그의 제조방법
CN114410933A (zh) 一种基于预喷丸处理的渗碳层深度提升的方法
US11300154B2 (en) Method for producing a ball stud
CN105861919A (zh) 高强度螺栓的生产工艺
CN104588999A (zh) 万向滚珠底座的加工方法
JP2008069422A (ja) 鍛造部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees