JP5481370B2 - 大気圧プラズマ技術により被膜を作るための方法 - Google Patents

大気圧プラズマ技術により被膜を作るための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5481370B2
JP5481370B2 JP2010501507A JP2010501507A JP5481370B2 JP 5481370 B2 JP5481370 B2 JP 5481370B2 JP 2010501507 A JP2010501507 A JP 2010501507A JP 2010501507 A JP2010501507 A JP 2010501507A JP 5481370 B2 JP5481370 B2 JP 5481370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
atmospheric pressure
pressure plasma
plasma discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523814A (ja
Inventor
マルジョリー デュブルイル,
ディルク ヴァンゲヌーグデン,
イングリッド ワスボール,
アナ イザリス,
Original Assignee
ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) filed Critical ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー)
Publication of JP2010523814A publication Critical patent/JP2010523814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481370B2 publication Critical patent/JP5481370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating

Description

本発明は、大気圧プラズマ技術により基板を被覆するための方法に関する。
多くの用途において、材料の表面の機械的、化学的または物理的性質は重要な役割を果たす。もしある要求が材料の本体により満たされることができないなら、被膜及び表面変性の利用が性質を改善するための便利な方法である。この方法では、多くの基板が、改善され、新しい用途で使用されることができる。多くの場合、特別な用途のために、他の機能的性質、例えば硬さ、耐薬品性、電気抵抗率、遮断性または光学的外観が改善されなければならない。
基板の表面性質の変性のため及び/または基板上に被膜を作るための一般に使用される方法は、基板を低圧プラズマ処理に供することである。特に、被膜形成物質として重合可能な前駆物質(モノマーとも呼ばれる)を使用すること、及び前記前駆物質をプラズマ放電中に導入することは知られており、そこで重合が起こり基板上にポリマー被膜を形成する。低圧プラズマは、極めて費用のかかる反応器、従ってその方法を工業化するための大きな投資を必要とする不利を持つ。これに対する改善は大気圧プラズマの使用であった。しかし、大気圧プラズマ技術が使用されるときにもまた、材料の種類及び工程パラメーターに依存して、被膜不安定性が問題でありうる。被膜不安定性は、重合可能な前駆物質が表面上に付着されるがプラズマ被覆時に完全に転換されないときに起こりうる。特に不飽和前駆物質の大気圧プラズマ付着時に、未反応モノマーが被膜中に残るかもしれないことが観察された。
文献EP1326718B1は、噴霧された液体及び/または固体被膜形成物質を付着するための均一なグロー領域下での大気圧プラズマの使用を記載する。被膜は本質的にシロキサン系物質である。被膜不安定性の問題は扱われていない。
文献WO03089479は、フリーラジカル重合可能な化合物を含む組成物の重合のための硬化方法としてのプラズマの使用を記載する。これらの組成物は主として単官能または多官能アクリレート化合物に基づいているが、光重合を強化するために光重合開始剤が添加されることができる。述べられた組成物は特別な基板上に被覆され、減圧プラズマ反応器内に置かれ、そこでプラズマにより発生したUV光のために光重合が起こる。この文献もまた、上述の意味での被膜不安定性が述べられていない。
文献JP9241409は、フルオロカーボンガスを使用するポリオレフィン及びポリ(エチレンテレフタレート)基板のプラズマ処理のための大気圧の使用を記載する。基板のUV−処理が述べられ、そこでは「減圧紫外線」が使用されている。これは200nm以下の波長を持つUV光である。
文献US6126776には、低圧プラズマ処理またはUV処理が基板上にフリーラジカルを発生するために使用される方法が記載されている。前駆物質(シアノアクリレート及び/またはイソシアネート)がラジカル形成前、形成中または形成後に、蒸気形態下で導入される。
文献WO2005/089957及びWO2006/067061は、無機または有機基板上への強力接着被膜の作成のための方法に関する。基板は、低温プラズマ処理により前処理される。この前処理後、化学的に活性な物質がこのように前処理された表面に付与され、得られた被膜がその後乾燥され及び/または電磁波により照射される。従って、これらの文献はプラズマ前処理基板に関係し、プラズマ被覆基板には関係しない。
本発明は、得られた被膜及び被膜特性を安定化することを目的とした追加の工程を備えた、大気圧プラズマ付着工程により基板を被覆する方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板を被覆する方法に関し、前記方法は次の工程:
− 基板を準備する、
− ガスの存在下に大気圧プラズマ放電を作る、
− 基板を前記大気圧プラズマ放電に少なくとも部分的に露出する、
− 被膜形成物質の液体エーロゾルを前記大気圧プラズマ放電中に導入し、それにより基板上に被膜を形成する、
− 基板を紫外光に露出することにより基板及び被膜を硬化する、
を含む。
UV硬化工程は、290nm〜400nmの波長を持つUV光下で行なわれることが好ましい。UV後硬化工程は、プラズマ被覆工程時にポリマー物質にまだ変換していない前駆物質の変換を確実にし、被膜の増大した安定性、並びに追加の架橋を確実にし、それにより得られた被膜の強度及び耐久性を強化する。UV光の照射線量は好ましくは5〜500mJ/cmの範囲である。従って、本発明は、プラズマ被覆基板のUV照射が、例えば未反応モノマーがプラズマ付着後に被膜中に残っている場合に、被膜を安定化しかつその品質を強化することに非常に効果的であることを確立する。最終的な性質(例えば付着性)に関して予期せぬ改善が観察された。
基板をプラズマ放電に露出する工程は、被膜形成物質を導入する工程の前に、すなわち基板のプラズマへの露出の開始とプラズマ中への被膜形成物質導入の開始との間の時間で、開始されることができる。その場合、基板は、表面を浄化しかつ被覆される表面上にフリーラジカルを発生するために、プラズマ放電による前処理にさらされる。あるいは、基板をプラズマ放電に露出する工程及び被膜形成物質を導入する工程は本質的に同時に開始される。
被膜形成物質は、一種類の重合可能な前駆物質または幾つかの種類の重合可能な前駆物質の混合物であることが好ましい。多くの異なる種類の前駆物質が、目的とされる用途、例えば与えられた基板の接着性、剥離性、ガス遮断性、防湿性、電気及び熱伝導性、光学的、親水的、疎水的、疎油的性質の増強に応じて使用されることができる。前駆物質はアリル化合物、アルキン化合物、ビニル化合物、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、フッ素化アルキルアクリレート、フッ素化アルキルメタクリレートからなる群から選ばれることが好ましい。さらに、光重合開始剤または光重合開始剤の混合物が前駆物質混合物に添加されることができ、プラズマによるUV光の発生のためにプラズマ処理時の混合物の反応性を増加する。エーロゾルの形の前駆物質(単数または複数)の注入は、前駆物質注入のより良好な制御を可能にする。
光重合開始剤(単数または複数)の適切な選択により、プラズマUV吸収スペクトルはカバーされる。この場合、二つのタイプのラジカル発生の組合せが起こる。第一はプラズマによるラジカルの形成であり、第二は光重合開始剤(単数または複数)の分断のためのラジカルの生成である。これらの二つの現象の組合せは、プラズマ領域中の基板と前駆物質(単数または複数)の反応性を増加する。まだ反応していない光重合開始剤の量は、後硬化時のUVランプ下でさらに反応することができる。
さらに、多官能重合可能な化合物が、被膜の安定性を強化する架橋密度を増加するために前駆物質に添加されることができる。
本発明の表面処理に供される基板の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリオレフィンコポリマー、または環状オレフィンコポリマー、ポリスチレン及びポリスチレン誘導体、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリ(フッ化ビニリデン)またはそのコポリマー、ポリ(テトラフルオロエチレン)及びそのコポリマー、ポリ(塩化ビニリデン)及びそのコポリマー、セルロース、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクタム、ポリエチレングリコールのようなプラスチック、金属、ガラス、セラミックス、紙、複合材料、織物、木材であることができるが、これらの例に限定されない。
好適な実施態様によれば、プラズマ放電は、He,Ar,N,CO,O,NO,Hまたはこれらの二つ以上の混合物であることができるガス中で既知の誘電体バリヤー放電(DBD)技術により発生される。
図1は、本発明の方法を実施するための好適な構成の概略図を示す。
図1に関して、基板1はDBDプラズマ設備の下方の接地電極2上に置かれており、この設備は上方の高電圧電極3をさらに含む。前記電極の少なくとも一つは誘電体バリヤー4により覆われている。図1の場合、両電極は誘電体により覆われており、基板は下方の電極を覆う誘電体上に置かれる。もし適用可能なら、活性化前処理工程は窒素雰囲気下に実施されることが好ましいが、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素のような他のガスまたは酸素、水素とのガス混合物が使用されることができる。前処理時の周波数は好ましくは1〜100kHzであり、より好ましくは1〜50kHzであり、そして最も好ましくは5kHzより低い。ガス流量は5〜100slm(標準分当りリットル)、より好ましくは10〜60slmである。活性化前処理工程は最大2W/cmの出力で数秒から数分までの時間の間、実施される。
処理(被覆)工程のためには、周波数は好ましくは1〜100kHzであり、より好ましくは1〜50kHzであり、そして最も好ましくは5kHzより低い。ガス流量は5〜100slmであり、より好ましくは10〜60slmである。出力は好ましくは10W/cm以下、より好ましくは2W/cm以下、そして最も好ましくは0.1〜0.3W/cmである。被膜形成物質5は、液体エーロゾル6の形でエーロゾル発生器5から注入される。図1は連続工程を示し、そこでは基板1は、それが反応器を通して連続的に供給されている間に処理される。示された実施態様では、エーロゾルは放電領域の中間部に注入される。これは、基板が放電領域の第一部分で前処理され、第二部分で被覆されることを可能とする。他の構成(非連続を含む)を本発明の範囲内で存在させてもよい。
被膜形成物質は重合可能な前駆物質(すなわちフリーラジカル重合可能な化合物)である。好適な前駆物質はアクリレート、メタクリレート、及びスチレン、α−メチルスチレン、メタアクリロニトリル、酢酸ビニル、または他のビニル誘導体のような他のビニル化合物、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及び他のアルキルメタクリレート、及び有機官能メタクリレートを含む対応アクリレート及びグリシジルメタクリレート、トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、アリルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、及びフルオロアルキル(メタ)アクリレートを含むアクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、塩化ビニル及びフッ化ビニルのようなハロゲン化ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N−イソプロピルアクリルアミド、メタクリルアミドのようなアクリルアミドを含む。
他の好適な前駆物質は、アリルアミン、アリルアルコールのようなアリル化合物、アルケン及びジエン、ハロゲン化アルケン及びフッ素化アルケン、例えばパーフルオロアルケン、エチレン、プロピレン、ビニリデンハライド、ブタジエンを含む。アルキン化合物もまた使用されることができる。種々のフリーラジカル重合可能な化合物の混合物が、例えば特別な要求に対し基板被膜の物理的性質を適合させるために使用されることができる。前駆物質は多官能化合物、ジエン、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートのような多官能アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート、トリメチロ−ルプロパンエトキシレートトリアクリレート等を含むことができる。
さらに、光重合開始剤が反応性を高めるために使用されることができる。プラズマ放電により活性化されることができる光重合開始剤の例は、フリーラジカル光重合開始剤、光潜在性酸及び光潜在性塩基である。フリーラジカル光重合開始剤の例はショウノウキノン、ベンゾフェノン及びそれらの誘導体、アセトフェノン、及びアセトフェノン誘導体であり、例えばα−ヒドロキシアセトフェノン、例えばα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン、特に(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−フェニルケトン、または2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン;ジアルコキシアセトフェノン、例えば2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン;またはα−アミノアセトフェノン、例えば(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタン、(4−モルホリノ−ベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノ−プロパン;4−アロイル−1,3−ジオキソラン;ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール、例えばベンジルジメチルケタール;フェニルグリオキサレート及びそれらの誘導体、例えば二量体フェニル−グリオキサレート、シロキサン変性フェニルグリオキサレート;過エステル、例えばベンゾフェノンテトラ−カルボン酸過エステル、モノアシルホスフィン酸化物、例えば(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィン酸化物;ビスアシルホスフィン酸化物、例えばビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペント−1−イル)ホスフィン酸化物、ビス(2,4,6−トリメチル−ベンゾイル)−フェニル−ホスフィン酸化物またはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2,4−ジペンチルオキシフェニル)−ホスフィン酸化物;トリスアシルホスフィン酸化物;ハロメチルトリアジン、例えば2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル]−4,6−ビストリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロ−メチル−[1,3,5]トリアジン、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジンである。
被膜付着は、希望の厚さ及び目的とする用途に応じて数秒から数分までの時間の間で実施される。
被覆された基板を次いで、好ましくは290〜400nmの波長を持つUV照射に供する。照射線量は好ましくは5〜500mJ/cmの範囲であり、硬化時間は数秒から数分まで変動する。
この方法は種々のタイプの設備で実施されることができる。一実施態様によれば、プラズマ処理及び被覆工程は、好適なプラズマ設備で、例えばWO2005/095007(参照のためここに含まれる)に記載されたような設備で実施され、その後、基板はUV設備に運ばれる。UV設備はUVコンベヤー、例えばAktiPrint T(Sadechaf Technologies)タイプのものであることができ、それはこの明細書中にさらに述べられる実施例中で使用された。他の構成は当業者により推測されることができる。
本発明の表面処理に供される基板の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリオレフィンコポリマー、または環状オレフィンコポリマー、ポリスチレン及びポリスチレン誘導体、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリ(フッ化ビニリデン)またはそのコポリマー、ポリ(テトラフルオロエチレン)及びそのコポリマー、ポリ(塩化ビニリデン)及びそのコポリマー、セルロース、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクタム、ポリエチレングリコールのようなプラスチックス、金属、ガラス、セラミックス、紙、複合材料、織物、木材であることができるが、これらの例に限定されない。
実施例1
プラズマ処理は、1.5kHzの特別に設計された平行なプレート設備で実施される。20×30cmのポリ(エチレンテレフタレート)のシートが設備の下方の電極上に置かれる。活性化工程は40slmの流量の窒素下で0.8W/cmの出力で30秒間実施される。出力は0.15W/cmに下げられ、次いでエチルヘキシルアクリレートがエーロゾルの形で20slmの窒素流下でプラズマ領域に注入される。被膜付着は2分間実施される。被覆された基板は次いで約60sの時間の間、120mJ/cmの出力でUVA(>320nm)照射に暴露される。
実施例2
実施例1に述べたように、基板はまず40slmの流量の窒素下で0.8W/cmの出力で30秒間活性化工程に供される。出力は0.15W/cmに下げられ、エチルヘキシルアクリレート(90重量%)及びペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート(10重量%)の混合物が次いで20slmの窒素流下でエーロゾルの形でプラズマ領域に注入される。被膜付着は2分間実施される。被覆された基板は次いで120mJ/cmの出力のUVA照射に暴露される。
実施例3
実施例1に述べたように、基板はまず40slmの流量の窒素下で0.8W/cmの出力で30秒間活性化工程に供される。出力は0.15W/cmに下げられ、エチルヘキシルアクリレート(90重量%)、ペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート(8重量%)、4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(1重量%)及び4(ヒドロキシル)ベンゾフェノンの混合物が次いで20slmの窒素流下でエーロゾルの形でプラズマ領域に注入される。被覆付着は2分間実施される。被覆された基板は次いで120mJ/cmの出力のUVA照射に暴露される。
実施例4
ポリプロピレン基板の接着性強化の典型例が述べられる。実施例1に示したように、ポリプロピレン基板はまず40slmの流量の窒素下で0.8W/cmの出力で30秒間活性化工程に供される。出力は0.2W/cmに下げられ、ヒドロキシエチルアクリレートが次いで20slmの窒素流下でエーロゾルの形でプラズマ領域に注入される。被膜付着は1分間実施される。被膜の赤外スペクトルは1615〜1640cm−1の非変換アクリレート結合の存在の減少を示す。300mm/分及び180°でのFinat 1法による剥離試験は、テープ付与後24時間で略1250cN/25mmの接着力を導くが、非被覆ポリプロピレン基板は略1000cN/25mmの接着力を示す。
もし同じプラズマ被覆基板が120mJ/cmの出力で数秒間UVA照射に暴露されるなら、IRスペクトルはアクリレート官能によるバンドの完全な消失を示す。同じ条件下に実施された剥離試験は略1700cN/25mmの接着力を導く。従って、実施例4はUV照射の結果として被膜品質の効果的な強化を示す。

Claims (9)

  1. 基板を被覆する方法において、前記方法が次の工程:
    − 基板(1)を準備する工程、
    − ガスの存在下に大気圧プラズマ放電を作る工程、
    − 基板を前記大気圧プラズマ放電に少なくとも部分的に露出する工程、
    前記基板を前記大気圧プラズマ放電に少なくとも部分的に露出する工程の間に、被膜形成物質の液体エーロゾル(6)を前記大気圧プラズマ放電中に導入し、それにより基板上に被膜を形成する工程、
    − 基板を紫外光に露出することにより基板及び被膜を硬化する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記紫外光の波長が290nm〜400nmであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記硬化工程時の紫外光照射線量が5〜500mJ/cmであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記基板が、被膜形成物質の導入の前に、前記プラズマ放電により前処理されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記被膜形成物質が、重合可能な前駆物質、または重合可能な前駆物質の幾つかの種類の混合物を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記重合可能な前駆物質(単数または複数)がビニル化合物、アリル化合物、アルキン化合物、アクリレートまたはフッ素化アクリレート、メタクリレート及びフッ素化メタクリレートからなる群から選ばれることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記被膜形成物質が光重合開始剤をさらに含むことを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記プラズマ放電が誘電体バリヤー放電であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記ガスがHe,Ar,N,CO,O,NO,Hまたはこれらの二つ以上の混合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
JP2010501507A 2007-04-02 2008-04-02 大気圧プラズマ技術により被膜を作るための方法 Active JP5481370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07105457.1 2007-04-02
EP07105457A EP1978038A1 (en) 2007-04-02 2007-04-02 A method for producing a coating by atmospheric pressure plasma technology
PCT/EP2008/053949 WO2008119823A1 (en) 2007-04-02 2008-04-02 A method for producing a coating by atmospheric pressure plasma technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523814A JP2010523814A (ja) 2010-07-15
JP5481370B2 true JP5481370B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=38174399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501507A Active JP5481370B2 (ja) 2007-04-02 2008-04-02 大気圧プラズマ技術により被膜を作るための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100028561A1 (ja)
EP (2) EP1978038A1 (ja)
JP (1) JP5481370B2 (ja)
DK (1) DK2132233T3 (ja)
WO (1) WO2008119823A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2590802B1 (en) 2010-07-09 2014-07-02 Vito NV Method and device for atmospheric pressure plasma treatment
WO2012043385A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置
JP5579228B2 (ja) * 2011-06-01 2014-08-27 富士フイルム株式会社 プラズマ重合膜の製造方法、画像形成方法、及びプラズマ重合膜
EP2589438B1 (en) * 2011-11-07 2017-05-03 Vlaamse Instelling voor Technologisch Onderzoek (VITO) Plasma surface activation method and resulting object
DE102012111710B4 (de) 2012-12-03 2014-12-11 Ernst-Moritz-Arndt-Universität Greifswald Verfa zur Plasmabehandlung einer kolloidalen Lösung und Anwendung des Verfahrens
US20140224643A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Colorado State University Research Foundation Homogenous plasma chemical reaction device
US9532826B2 (en) 2013-03-06 2017-01-03 Covidien Lp System and method for sinus surgery
US9555145B2 (en) 2013-03-13 2017-01-31 Covidien Lp System and method for biofilm remediation
DE102014103025A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-10 Ernst-Moritz-Arndt-Universität Greifswald Verfahren zur Beschichtung eines Substrates, Verwendung des Substrats und Vorrichtung zur Beschichtung
EP3190148B1 (en) 2014-09-05 2021-04-28 Osaka University Method for manufacturing surface-modified molded article, and method for manufacturing composite using surface-modified molded article
EP3281694B1 (en) * 2015-04-09 2019-07-31 Oral 28 Inc. Plasma irradiation apparatus
EP3088451B1 (en) * 2015-04-30 2018-02-21 VITO NV (Vlaamse Instelling voor Technologisch Onderzoek NV) Plasma assisted hydrophilicity enhancement of polymer materials
ITUB20155182A1 (it) * 2015-11-05 2017-05-05 Env Park S P A Metodo di funzionalizzazione di una spugna tridimensionale di PDLLA usando plasma a pressione atmosferica in modalita pulsata.
EP3414097B1 (en) 2016-07-19 2022-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
US10952309B2 (en) 2016-07-19 2021-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plasma treatment heads
US10532582B2 (en) 2016-07-19 2020-01-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
EP3336141B1 (en) 2016-12-19 2019-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Atmospheric plasma treatment of reinforcement cords and use in rubber articles
EP3336140B1 (en) 2016-12-19 2019-07-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Atmospheric plasma treatment of reinforcement cords and use in rubber articles
US10981193B2 (en) * 2017-04-05 2021-04-20 Nova Engineering Films, Inc. Depositing of material by spraying precursor using supercritical fluid
US11117161B2 (en) * 2017-04-05 2021-09-14 Nova Engineering Films, Inc. Producing thin films of nanoscale thickness by spraying precursor and supercritical fluid
EP3881941A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-22 Molecular Plasma Group SA Plasma coating method and apparatus for biological surface modification
DE102021200421A1 (de) 2021-01-18 2022-07-21 Alethia-Group Gmbh Sprüheinheit und Verfahren zum Aufsprühen eines aus einem Festkörper gewonnenen Materials

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013532A (en) * 1975-03-03 1977-03-22 Airco, Inc. Method for coating a substrate
JPS591401B2 (ja) * 1976-04-26 1984-01-12 東洋インキ製造株式会社 紫外線硬化性組成物
NO304234B1 (no) * 1996-06-28 1998-11-16 Nkt Res Center As FremgangsmÕte for modifisering av overflaten av fast polymersubstrat, det derved oppnÕdde produktet samt anvendelse av fremgangsmÕten
DK1326718T3 (da) * 2000-10-04 2004-04-13 Dow Corning Ireland Ltd Fremgangsmåde og apparat til dannelse af en belægning
US6793759B2 (en) * 2001-10-09 2004-09-21 Dow Corning Corporation Method for creating adhesion during fabrication of electronic devices
US7452611B2 (en) * 2001-12-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
ES2403529T3 (es) * 2002-03-22 2013-05-20 Basf Japan Ltd. Composición de recubrimiento curable por UV y artículos recubiertos
GB0208203D0 (en) 2002-04-10 2002-05-22 Dow Corning Protective coating compositions
GB0208261D0 (en) 2002-04-10 2002-05-22 Dow Corning An atmospheric pressure plasma assembly
EP1354640A1 (de) * 2002-04-19 2003-10-22 Dürr Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Härten einer Beschichtung
JP5073155B2 (ja) * 2002-04-19 2012-11-14 チバ ホールディング インコーポレーテッド プラズマにより誘導される被覆の硬化
WO2005089957A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the production of strongly adherent coatings
EP1582270A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 Vlaamse Instelling voor Technologisch Onderzoek Method and apparatus for coating a substrate using dielectric barrier discharge
GB0410749D0 (en) * 2004-05-14 2004-06-16 Dow Corning Ireland Ltd Coating apparatus
GB0416285D0 (en) * 2004-07-21 2004-08-25 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Method of treating polymers
GB0423685D0 (en) 2004-10-26 2004-11-24 Dow Corning Ireland Ltd Improved method for coating a substrate
JP5421533B2 (ja) * 2004-12-22 2014-02-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド 強接着性コーティングの製造方法
GB0505367D0 (en) 2005-03-16 2005-04-20 Combining Co The Ltd A method for producing a grafted polymer coating
US20070231495A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Ciliske Scott L Method of forming multi-layer films using corona treatments

Also Published As

Publication number Publication date
DK2132233T3 (da) 2013-09-16
EP1978038A1 (en) 2008-10-08
WO2008119823A1 (en) 2008-10-09
EP2132233B1 (en) 2013-06-19
EP2132233A1 (en) 2009-12-16
JP2010523814A (ja) 2010-07-15
US20100028561A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481370B2 (ja) 大気圧プラズマ技術により被膜を作るための方法
JP4755758B2 (ja) 密着性の優れた表面被覆の製造方法
ES2254942T3 (es) Procedimiento para la produccion de revestimientos fuertemente adherentes.
JP4684518B2 (ja) プラズマ活性化グラフトによる接着力の強い表面被覆の製造方法
MXPA05003747A (es) Procedimiento para la formacion de capas de absorbedores de uv sobre substratos.
Kumar et al. Fluorocarbon Coatings Via Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition of 1H, 1H, 2H, 2H‐perfluorodecyl Acrylate‐1, Spectroscopic Characterization by FT‐IR and XPS
EP1576037A1 (de) Verfahren zur ausbildung von reaktiven beschichtungen
EA010879B1 (ru) Способ нанесения покрытия на субстрат с применением плазмы
JP2011501993A5 (ja)
CN105848789B (zh) 用于低压力等离子体工艺在连续功率模式下生成等离子体的改进方式
JP2010538829A (ja) 大気圧プラズマ蒸着による基板の安定な親水性強化のための方法
EP1842601A1 (de) Verfahren zur Ausbildung von Funktionsschichten
JP2020512479A (ja) 優れた安定性及び耐久性を有する親水性の多機能性超薄コーティング
EP1978067B1 (en) Release Liner
JP4991310B2 (ja) 放射硬化型コーティングの製造方法とコーティングされた物品
JP2015131481A (ja) ナノインプリント用レプリカ金型の製造方法
US20130029138A1 (en) Grafted polymer coatings
JPWO2006059697A1 (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体成形物およびその製造方法
JP2003335983A (ja) ハードコート組成物、反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法
JP6452557B2 (ja) 表面修飾可能な積層体の製法
TWI400285B (zh) 改質基材表面之方法
JP2015074715A (ja) 放射線遮蔽インク
WO2018105353A1 (ja) ナノインプリント金型の製造方法
JPH06200217A (ja) フッ素樹脂粘着テープの製造方法
TWI325794B (en) Method for forming functional layers on a substrate and substrates obtained therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250