JP5480931B2 - 通信サーバ、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

通信サーバ、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5480931B2
JP5480931B2 JP2012077390A JP2012077390A JP5480931B2 JP 5480931 B2 JP5480931 B2 JP 5480931B2 JP 2012077390 A JP2012077390 A JP 2012077390A JP 2012077390 A JP2012077390 A JP 2012077390A JP 5480931 B2 JP5480931 B2 JP 5480931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
receiving
guidance
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207725A (ja
Inventor
健介 大野
シュブラト ビスワス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012077390A priority Critical patent/JP5480931B2/ja
Publication of JP2013207725A publication Critical patent/JP2013207725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480931B2 publication Critical patent/JP5480931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、同一の端末に対して発信要求を行っている複数の端末のうち、任意の端末に対して応答するようにした通信サーバ、通信システムおよび通信方法に関する。
従来、外線通話中に他の相手先から着信があった場合交換機においてこれを検出し、交換機から電話機に対して他の相手先からの着信があったことを示す音を送信するようにしたキャッチホン(登録商標)サービスが提供されている。このように、外線通話中に他の相手先からの着信を表す音を受信した電話機のユーザは、所定の操作を行うことによって、外線通話中の相手先とは保留状態にしたまま、新しく着信のあった相手先との通話を開始することができるようになっている。
また、固定電話機に通信端末装置を設け、この固定電話機宛に同時に複数の相手先から発信要求があることを通信端末装置が検出した場合、すなわち、外線通話中ではなく、ある相手先からの発信要求が行われている最中に、別の相手先からも発信要求があったことを検出した場合に、通信端末装置の表示部に、発信要求を行っている発信側端末双方の発信者番号を表示し、このうち着信側端末のユーザにより選択された発信者番号の相手先と着信側端末との間で回線接続することにより、通話を行うようにした通信端末装置なども提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−354109号公報
上述のように、複数の端末から同時に発信要求があった場合に、着信側が相手先を選択する構成とすることによって、着信側では相手先に応じて、どの相手先に対して応答するかを任意に選択することができる。
そのため、例えば、仕事関連の人物からの着信と友人からの着信とが重なった場合、仕事関連の人物からの着信に対して応答することによって、スムーズに仕事を進めることができる。その一方で、着信側では、友人からの着信に対しては応答することができない。
友人側では、着信側が応答しないということはわかるが、例えば、再度電話をかけ直してもよい状況にあるのか、或いは、着信側が電話を折り返しかけてくれるのか、などといったことまでは認識することができない。そのため、いつ電話をかけたらよいのか、また、電話をかけてもよいものかどうかがわからず、対応に困るという問題がある。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題に着目してなされたものであり、複数の発信側端末からの発信要求に対する処理を共に行っている状態、すなわち同時に複数の着信がある状態で、着信側端末のユーザの意志に沿った相手と通話を行うことができるとともに、通話を行うことができなかった相手先に対し、この相手先に対する着信側端末のユーザの意志を通知することの可能な、通信サーバ、通信システムおよび通信方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様にかかる通信サーバは、発信側端末(例えば図1の端末2Aに対応)からの発信要求に伴い着信側端末(例えば図1の端末2Bに対応)に対して既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対する発信要求があった場合に、前記他の発信側端末からの発信要求にしたがって前記着信側端末に対して新規呼び出しを行う呼び出し実行部(例えば図3の呼び出し実行部21に対応)と、前記呼び出し実行部による前記既存呼び出しまたは前記新規呼び出しの開始から経過した時間を計測する呼び出しタイマと、前記着信側端末に対して発信要求を行った複数の前記発信側端末のうち前記着信側端末において受話対象として選択された受話対象端末と前記着信側端末との間については接続時の処理を行い、前記受話対象として選択されなかった非受話対象端末と前記着信側端末との間については非接続時の処理を行う接続処理部(例えば図3の接続処理部22に対応)と、前記着信側端末から通知されるガイダンス項目および当該ガイダンス項目に対応付けられた非受話対象端末に基づき、前記通知されたガイダンス項目に対応するガイダンス情報を、当該ガイダンス項目に対応付けられた非受話対象端末宛に送信するガイダンス発生部(例えば図4のガイダンス発生部32に対応)と、を備え、前記呼び出し実行部は、前記既存呼び出しの開始と共に前記呼び出しタイマを起動して呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始し、前記既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対する発信要求があった場合に、前記呼び出しタイマをリセットして新規呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始することを特徴としている。
通信サーバをこのような構成とすることによって、着信側端末において、発信側端末からの発信要求に伴う通信サーバからの呼び出しに対する処理中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う通信サーバからの呼び出しがあったとき、すなわち、着信側端末において、ある発信側端末からの発信要求に伴い呼び出し音が発生している最中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う着信がある場合、つまり、同時に複数の着信がある場合に、着信側端末のユーザが選択した、受話対象の発信側端末と着信側端末との間で通話を行うことができる。
また、受話対象として選択されなかった発信側端末に対して、着信側端末のユーザが選択したガイダンス情報を通知することができる。そのため、受話対象として選択されなかった発信側端末に対して、着信側端末のユーザの意志を通知することができる。
本発明の一態様にかかる通信システムは、複数の発信側端末(例えば図1の端末2Aおよび2Cに対応)と、一の着信側端末(例えば図1の端末2Bに対応)と、前記複数の発信側端末と前記着信側端末とを接続する通信サーバ(例えば図1のMME3、MME4、音源サーバ5およびお客様情報管理データベース装置6に対応)と、を備え、前記着信側端末は、発信側端末からの発信要求に伴う前記通信サーバからの既存呼び出しに対する処理中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う前記通信サーバからの新規呼び出しに対する処理を実行可能な通信端末からなる通信システム(例えば図1の移動通信システム1に対応)において、前記着信側端末は、前記既存呼び出しおよび前記新規呼び出しに対応する発信要求を行った発信側端末に関する情報を発信者情報として自端末に表示する発信者情報表示部(例えば図2の発信者情報表示部11に対応)と、前記通信サーバとの間で、前記発信者情報表示部で表示された発信者情報に対応する発信側端末のうち受話対象として選択された受話対象端末と前記着信側端末との間については接続時の処理を行い、前記受話対象として選択されない非受話対象端末と前記着信側端末との間については非接続時の処理を行う呼び出し処理部(例えば図2の呼び出し処理部12に対応)と、前記非受話対象端末に通知するガイダンス情報を特定するガイダンス項目を表示するガイダンス項目表示部(例えば図2のガイダンス項目表示部13に対応)と、前記ガイダンス情報表示部で表示されたガイダンス項目のうち非受話対象端末に通知するガイダンス情報を特定する項目として選択されたガイダンス項目を、前記非受話対象端末と対応付けて前記通信サーバに通知するガイダンス情報通知部(例えば図2のガイダンス情報通知部14に対応)と、を備え、前記通信サーバは、前記発信側端末からの発信要求に伴い前記着信側端末に対して前記既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対して発信要求があった場合に、前記他の発信側端末からの発信要求にしたがって前記着信側端末に対して前記新規呼び出しを行う呼び出し実行部(例えば図3の呼び出し実行部21に対応)と、前記呼び出し実行部による前記既存呼び出しまたは前記新規呼び出しの開始から経過した時間を計測する呼び出しタイマと、前記着信側端末に対して発信要求を行った複数の前記発信側端末のうち前記着信側端末において受話対象として選択された受話対象端末と前記着信側端末との間については接続時の処理を行い、前記非受話対象端末と前記着信側端末との間については非接続時の処理を行う接続処理部(例えば図3の接続処理部22に対応)と、前記着信側端末から通知されるガイダンス項目および当該ガイダンス項目に対応付けられた非受話対象端末宛に基づき、前記通知されたガイダンス項目に対応するガイダンス情報を、当該ガイダンス項目に対応付けられた非受話対象端末宛に送信するガイダンス発生部(例えば図4のガイダンス発生部32に対応)と、を備え、前記呼び出し実行部は、前記既存呼び出しの開始と共に前記呼び出しタイマを起動して呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始し、前記既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対する発信要求があった場合に、前記呼び出しタイマをリセットして新規呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始することを特徴としている。
通信システムをこのような構成とすることによって、着信側端末において、発信側端末からの発信要求に伴う通信サーバからの呼び出しに対する処理中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う通信サーバからの呼び出しがあったとき、すなわち、着信側端末において、ある発信側端末からの発信要求に伴い呼び出し音が発生している最中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う着信がある場合、つまり、同時に複数の着信がある場合に、着信側端末のユーザの意志で、いずれの発信側端末を受話対象とするかを任意に設定することができる。
また、受話対象として選択されなかった発信側端末に対しては、着信側端末のユーザが選択したガイダンス情報が通知される。そのため、ガイダンス情報として、折り返し電話をかけ直す、あるいは、留守番電話サービスに接続するなどのメッセージを通知することによって、受話対象として選択されなかった発信側端末のユーザは、着信側端末のユーザと直接会話することができなくとも、着信側端末のユーザの意志を認識することができる。
本発明の一態様にかかる通信方法は、複数の発信側端末(例えば図1の端末2Aおよび端末2Cに対応)と、一の着信側端末(例えば図1の端末2Bに対応)と、前記複数の発信側端末と前記着信側端末とを接続する通信サーバ(例えば図1のMME3、MME4、音源サーバ5およびお客様情報管理データベース装置6に対応)と、を備えた通信システム(例えば図1の移動通信システム1に対応)における通信方法であって、前記通信サーバにおいて、既存呼び出しの開始と共に呼び出しタイマを起動して呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始し、前記既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対する発信要求があった場合に、前記呼び出しタイマをリセットして新規呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始するステップと、前記着信側端末が前記既存呼び出しに対する処理中に前記通信サーバから前記新規呼び出しが行われたとき、前記着信側端末が前記新規呼び出しに対する処理を行うステップ(例えば図7のステップS12に対応)と、前記着信側端末が前記既存呼び出しおよび前記新規呼び出しに対応する複数の発信側端末に関する情報を発信者情報として表示するステップ(例えば図7のステップS13に対応)と、前記着信側端末に表示された前記発信者情報に対応する発信側端末のうち、受話対象として選択された発信側端末を受話対象端末とし、前記受話対象として選択されなかった発信側端末を非受話対象端末とし、前記受話対象端末が選択されたとき、前記通信サーバが前記受話対象端末と前記着信側端末との間では接続時の処理を行い、前記非受話対象端末と前記着信側端末との間では非接続時の処理を行うステップ(例えば図7のステップS17およびステップS19に対応))と、前記受話対象端末が選択されたとき、前記着信側端末が前記非受話対象端末に通知するガイダンス情報を特定するガイダンス項目を表示するステップ(例えば図7のステップS15に対応)と、前記着信側端末に表示された前記ガイダンス項目のうち非受話対象端末に通知するガイダンス情報を特定する項目としてガイダンス項目が選択されたとき、選択されたガイダンス項目に対応するガイダンス情報を前記通信サーバが前記非受話対象端末に送信するステップ(例えば図7のステップS18に対応)と、を備えることを特徴としている。
このような通信方法を採用することによって、着信側端末において、発信側端末からの発信要求に伴う通信サーバからの呼び出しに対する処理中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う通信サーバからの呼び出しがあったとき、すなわち、着信側端末において、ある発信側端末からの発信要求に伴い呼び出し音が発生している最中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う着信がある場合、つまり、同時に複数の着信があった場合に、着信側端末のユーザの意志でいずれの発信側端末を受話対象とするかを任意に設定することができる。
また、受話対象として選択されなかった発信側端末に対して、着信側端末のユーザが選択したガイダンス情報を通知することができる。そのため、ガイダンス情報として、折り返し電話をかけ直す、あるいは、留守番電話サービスに接続するなどのメッセージを通知することによって、受話対象として選択されなかった発信側端末のユーザに対し、着信側端末のユーザと直接会話することができなくても、着信側端末のユーザの意志を伝えることができる。
なお、本明細書でいう、既存呼び出しおよび新規呼び出しは、1に限られるものではなく、2以上であってもよい。
本発明によれば、着信側の端末において、発信側端末からの発信要求に伴う通信サーバからの呼び出しに対する処理中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う通信サーバからの呼び出しがあったとき、すなわち、着信側の端末において、ある発信側端末からの発信要求に伴い呼び出し音が発生している最中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う着信がある場合、つまり、同時に複数の着信が行われている場合に、着信側端末のユーザの意志で、いずれの発信側端末を受話対象とするかを任意に設定することができる。
また、受話対象として選択されなかった発信側端末に対しては、着信側端末のユーザが選択したガイダンス情報を通知するため、直接会話することができなくとも、受話対象として選択されなかった発信側端末に対し、着信側端末のユーザの意志を伝えることができる。
本発明を適用した移動通信システムの一例を示す概略構成図である。 端末の一例を示す機能構成図である。 MMEの一例を示す機能構成図である。 音源サーバの一例を示す機能構成図である。 端末の表示部に表示される表示例である。 一の端末に対して複数の端末から着信があった場合の各部の動作を表すシーケンス図である。 全体動作の一例を示すフローチャートである。 移動通信システムの変形例を示す概略構成図である。 変形例における、ガイダンスの選択項目が選択されたときの全体動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
なお、一般的な電話接続処理およびその構成については説明を省略する。
<全体構成>
図1は、本発明を適用した移動通信システム1の一例の構成を示すブロック図である。
この移動通信システム1は、図1に示すように、端末(MS:Mobile Station)2A、2Bおよび2Cと、端末2Aおよび端末2Cと接続されるMME(Mobility Management Entity)3と、端末2Bと接続されるMME4と、音源サーバ(MRF:Media Recourse Function)5と、お客様情報管理データベース(DB)装置6と、を含んで構成され、LTE(Long Term Evolution)による通信サービスを提供する、LTEネットワークシステムを構成している。なお、LTEとは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて標準化された第3世代の移動体通信システムの通信規格である。
上記移動通信システム1において、端末2A〜2Cは同一機能構成を有し表示部および操作部を備える。また、端末2A〜2Cは、一般的なLTE対応の携帯電話機の機能を有し、同時に複数の着信があった場合であっても対応することができる。
なお、ここでいう、「同時に複数の着信があった場合」とは、複数の発信側端末から発信要求が行われた場合であり、この場合であっても、発信要求に伴う、MMEなどのサーバ側の装置からの複数の呼び出しに対する処理をそれぞれ共に行うことができる。すなわち、端末2A〜2Cは、一の発信側端末からの発信要求に伴うサーバ側の装置からの一の呼び出しに対する処理中に他の発信側端末から発信要求が行われたときに、この発信要求に伴ってサーバ側の装置から行われる新たな呼び出しに対する処理を行うことができる。
つまり、着信側端末において、ある発信側端末からの発信要求に伴い、呼び出し信号を受信して呼び出し音が鳴り始めるまでの状態、あるいは、呼び出し音が鳴っている状態で、さらに、着信側端末宛に呼び出しが行われた場合でもこの呼び出しに対する処理を行うことができる。
また、端末2A〜2Cは、着信時に発信者に関連する発信者情報を表示する機能および受話対象として選択した端末との間での回線接続を行う機能を有する。
MME3、4は同一機能構成を有する。MME3、4は、LTEのネットワークを構成するノードであり、図示しない通信回線網およびお客様情報管理データベース装置6を介して、端末2A〜2C間でのユーザデータの転送などを行う。図1は、端末2A、2Cが発信側端末、端末2Bが着信側端末として動作する場合を示し、MME3は、発信側である端末2A、2Cを管理する発信側MMEとして動作し、MME4は、着信側である端末2Bを管理する着信側MMEとして動作する。
音源サーバ5は、発信側端末および着信側端末の電話番号に基づき、特定の端末に複数着信があるか否かを判断する。また、着信側端末から接続不可を表す接続応答を受信したとき、着信側端末から通知される接続不可パラメータで特定されるガイダンス情報を、指定された発信側端末宛に送信する。
また、音源サーバ5は、MME3、4からの要求に応じて、発信側端末に対して、呼び出し音(RBT:Ring Back Tone)情報を送信する。
お客様情報管理データベース装置6は、LTEネットワークにおける端末2A〜2Cの在圏場所などを管理し、端末2A〜2Cの移動管理を行うとともに、MME3およびMME4を介して端末2A,2Cと、端末2Bとの間での接続処理を行う。
<端末の機能構成>
次に、端末2A〜2Cの機能構成を説明する。
図2は、端末2A〜2Cの機能構成を示すブロック図である。
図2に示すように、端末2A〜2Cは、発信者情報表示部11と、呼び出し処理部12と、ガイダンス項目表示部13と、ガイダンス情報通知部14と、を含んで構成される。なお、端末2A〜2Cは、発信時および着信時の相手先端末との接続処理など移動通信端末としての一般的な機能も有する。
発信者情報表示部11は、MME3またはMME4から受信した「呼び出し」で通知される発信者情報を、自端末の表示部に表示する。発信者情報とは、着信側端末に対して発信要求を行った発信側端末のユーザを特定する情報、例えば、電話番号、また、着信側端末内の電話帳にその電話番号に紐付くユーザ情報が登録されていた場合、ユーザの氏名等の情報が該当する。
発信者情報表示部11は、発信側端末での発信操作に伴い、MMEから送信される「呼び出し」を着信側端末が1以上受信しこれに対する処理を行っている状況にあるとき、これら発信要求を行った発信側端末に関する発信者情報を表示する。
呼び出し処理部12は、発信者情報表示部11により自端末の表示部に表示された、発信要求を行った端末に対応する発信者情報の中から、ユーザが選択操作を行うことにより選択した発信者情報で特定される発信側端末を、受話対象端末として認識する。そして、呼び出し処理部12は、受話対象端末と自端末との間については、これら間を接続する接続時の処理を行い、受話対象の端末として選択されなかった非受話対象端末と自端末との間についてはこれら間を非接続とする非接続時の処理を行う。
ガイダンス項目表示部13は、前記発信者情報表示部11で表示した発信者情報が受話対象として選択されたとき、受話対象として選択されなかった発信者情報、すなわち非受話対象の発信者情報と対応付けて予め設定したガイダンス項目を自端末の表示部に表示する。
ガイダンス情報通知部14は、自端末の表示部に表示されたガイダンス項目のうち、着信側端末においてユーザが選択操作を行うことにより選択したガイダンス項目を特定するガイダンス選択情報を、接続不可パラメータとして発信側のMMEに送信する。
前記ガイダンス項目は、非受話対象の端末として設定された発信側端末のユーザに対して、着信側端末から通知するメッセージを特定する項目である。このガイダンス項目としては、留守番電話サービスに接続する旨を通知するための留守番電話ガイダンス、直ぐにこちらから折り返し電話をかけることを通知するための折り返しガイダンス、再度電話をかけてくれるよう依頼するかけ直しガイダンスなどがある。
<MMEの機能構成>
図3は、MME3、MME4の機能構成を示すブロック図である。
MME3、MME4は同一機能構成を有し、図3に示すように、呼び出し実行部21と接続処理部22と呼び出しタイマ監視部23と、を含んで構成される。
呼び出し実行部21は、一の着信側端末に対して呼び出しを行っている状態で、さらに、別の端末から、同一の着信側端末宛に「接続要求」を受信したときには、別の端末からの「接続要求」に対応する「呼び出し」を同一の着信側端末宛に送信する。
接続処理部22は、着信側端末においてユーザが受話対象として選択した受話対象端末と着信側端末との間については、これら端末間を接続する接続時の処理を行い、非受話対象端末と着信側端末との間については、これら端末間を非接続とする非接続時の処理を行う。
呼び出しタイマ監視部23は、発信側MMEからの「接続要求」をうけて相手先端末に「接続要求」を行うための「呼び出し」を送信するときに、呼び出しタイマを起動する。この呼び出しタイマは、着信側端末のユーザが応答しないと判断するためのタイマであって、タイマ値が、予め設定された呼び出し時間相当の規定値に達したとき、着信側端末のユーザは応答しないと判断する。
また、呼び出しタイマ監視部23は、一の着信側端末に対して「呼び出し」を行っている状態で、さらに、別の端末から、同一の着信側端末宛の「接続要求」を受信したときには、呼び出しタイマをリセットした後、別の端末から着信側端末宛の「呼び出し」を着信側端末に送信する。
なお、MME3、MME4は、前述のように、当該MMEで管理する端末と通信相手先の端末との間の接続処理を、お客様情報管理データベース装置6を介して行う処理、また、呼び出しタイマ監視部23において計測している呼び出しタイマに基づき、所定の呼び出し時間が経過しても相手先端末のユーザが応答しないと判定されるときには、接続不可であることを通知する処理なども行う。
<音源サーバの機能構成>
図4は、音源サーバ5の機能構成を示すブロック図である。
音源サーバ5は、図4に示すように、発着信端末認識部31と、ガイダンス発生部32と、音源33と、処理部(CPU)34と、を含んで構成される。
発着信端末認識部31は、発信側MMEからの「接続要求」とともに通知される発信者番号(つまり電話番号)および接続要求の相手先電話番号を管理し、送信中の「接続要求」について、発信側端末の発信者番号は異なるが、接続要求先の相手側端末の電話番号が一致する「接続要求」が存在するとき、接続要求先の端末に対する呼び出しが複数行われている状況であることを認識する。
ガイダンス発生部32は、発信側MMEからRBT切断要求および接続不可パラメータを受信したとき、「RBT切断要求」とともに接続不可パラメータで特定されるガイダンス情報の、指定された発信側端末宛への送信を、音源33に対して指示する。
音源33は、ガイダンス項目に対応するガイダンス情報を接続不可パラメータと対応付けて保持する。また、発信側端末で呼び出し音を発生させるための、呼び出し音情報を保持する。そして、ガイダンス発生部32から接続不可パラメータで特定されるガイダンス情報の送信が指示されたとき、対応するガイダンス情報を、指定された発信側端末に送信する。
また、音源33は、発着信端末認識部31において同一の着信側端末に対して複数の呼び出しが行われていることを認識し、且つ発信側MMEから「RBTの起動要求」が行われたとき、指定された発信側端末宛に呼び出し音情報を送信する。
処理部34は、発着信端末認識部31、ガイダンス発生部32および音源33の制御などを行う。
<端末の画面表示例>
次に、発信側および着信側の端末における、発信時および着信時の表示画面の一例を説明する。
図5は、発信側および着信側の端末の表示画面の一例を示したものであり、(a)は発信者が1人の場合、(b)は発信者が2人の場合を示したものである。
図5(a)に示すように、発信者が1人の場合、発信側の端末例えば2Aでは発信操作を行うと、端末2Aでは呼び出し音が発生され、「呼び出し中です」など呼び出し中であることが画面表示される。
一方、着信側の端末2Bでは呼び出しが行われて着信があることが通知され、「端末2Aから着信中」など端末2Aから着信中であること、が画面表示される。
図5(b)に示すように、2人の発信者(端末2A、端末2C)から、同一の着信側端末に対して発信操作が行われた場合、発信側の端末2Aでは呼び出し音が発生され、「呼び出し中です」など呼び出し中であることが表示される。同様に、発信側の端末2Cでは呼び出し音が発生され、「呼び出し中です」など呼び出し中であることが表示される。
一方、着信側の端末2Bでは、例えば、端末2Aからの呼び出しが先に行われた場合には、図5(a)に示すように、「端末2Aから着信中」である旨のメッセージが表示される。この状態から、さらに端末2Cからの呼び出しがあった場合には、図5(b)に示すように、例えば、「端末2Aから着信受話」および「端末2Cから着信受話」等、2端末以上からの着信がある旨が確認できるメッセージが表示され、端末2Aおよび端末2Cから呼び出しが行われている最中(すなわち着信中)であることをユーザに通知する。
なお、ここでは、表示部に表示される、「端末2Aから着信中」、「端末2Cから着信中」、「端末2Aから着信受話」、「端末2Cから着信受話」などのメッセージにおいて、「端末2A」、「端末2C」として記載しているが、実際には、端末2A、端末2Cのユーザの氏名、あるいは電話番号など、着信側のユーザが相手先の人物そのものを認識することのできる情報が表示される。
この端末2Aおよび端末2Cから着信中であることを通知するメッセージの表示画面は、端末2Aと端末2Cとのいずれに対して応答するかを選択するための「発信側端末の選択項目m1」および、受話対象として選択されなかった発信側端末に対して通知するガイダンスを選択するための「ガイダンスの選択項目m2」を表示する、応答選択画面を兼ねている。
発信側端末の選択項目m1は、選択項目として「端末2Aから着信中」および「端末2Cから着信中」など、着信中の端末を表すメッセージからなる。
ガイダンスの選択項目m2は、例えば「留守番電話ガイダンス」、「折り返しガイダンス」および「かけ直しガイダンス」という、項目からなる。
そして、これら選択項目m1、m2のそれぞれにおいて、いずれかの項目をキー操作によりカーソルを移動させて選択すること、或いは、表示画面において該当する項目をタッチすることで選択することなどにより、選択できるようになっている。
なお、ガイダンスの選択項目m2は、例えば、発信側端末の選択項目m1においていずれかの発信側端末が選択されたときに、選択されなかった選択項目(例えば図5(b)の場合には「端末2Cからの着信受話」)と対応する位置(例えば図5(b)に示すように、選択されなかった選択項目の表示位置の下方)に表示されるようになっている。
つまり、図5(b)は、端末2Aが受話対象の端末として選択され、端末2Cは受話対象の端末として選択されなかったことを表し、受話対象の端末として選択されなかった端末2Cに対するガイダンスの選択項目m2として、「留守番電話ガイダンス」、「折り返しガイダンス」、「かけ直しガイダンス」の3つのガイダンスがあり、チェックマークが付加されている、「留守番電話ガイダンス」が選択されたことを表す。
<動作>
次に、本実施形態の動作を説明する。
図6は、端末2B宛に、端末2Aに続いて端末2Cからも発信要求が行われた場合の各部の動作を表したシーケンス図である。
端末2Aの発信者が、端末2B宛の発信操作を行うと、端末2B宛の「発信要求」(P1)が、端末2AからMME3に送信される。MME3は、端末2B宛の「発信要求」(P1)を受信すると、お客様情報管理データベース装置6に「着側在圏問い合わせ」(P2)を送信し、端末2Bの在圏情報を問い合わせる。
端末2Bが圏外であるという旨の情報を保持していなければ、お客様情報管理データベース装置6は、「着側在圏問い合わせ応答」(P3)をMME3に送信し、お客様情報管理データベース装置6にて把握している端末2Bの最終在圏情報をMME3に通知する。この場合、端末2Bの最終在圏がMME4であることを通知する。
MME3は、「着側在圏問い合わせ応答」(P3)により通知された、端末2Bの最終在圏であるMME4宛に、端末2Aと端末2Bとの「接続要求」(P4)を送信する。
端末2Aと端末2Bとの「接続要求」(P4)を受信したMME4は、端末2Bに対して、「呼び出し」(P5)を行い、端末2Aから接続要求がなされていることを通知する。また、「呼び出し」(P5)の開始とともに、呼び出しタイマを起動し、端末2Bに対する呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始する(P6)。
一方、MME3は、MME4に対して「接続要求」(P4)を送信した後、音源サーバ5に対して「RBT起動要求」(P7)を送信し、端末2A宛の呼び出し音情報の送信を要求する。
音源サーバ5は、MME3からの「RBT起動要求」(P7)を受信すると、「RBT起動応答」(P8)をMME3に送信するとともに、端末2B宛の呼処理に伴う端末2Aへの呼び出し音情報の送信要求であることを認識し(P9)、呼び出し音情報を送信する(P10)。
これにより、発信側の端末2Aでは、端末2Bの呼び出しを行っていることを意味する呼び出し音が流れる。また、図5(a)に示すように、発信側の端末2Aには呼び出し中である旨のメッセージが画面表示される。
一方、着信側の端末2Bでは、着信音が発生するなど呼び出しが行われ、また、図5(a)に示すように端末2Aから着信中である旨のメッセージが画面に表示される。
このように、着信側の端末2Bのユーザが端末2Aからの呼び出しに対して応答していない状態で、さらに端末2Cの発信者が端末2B宛への発信操作を行うと、端末2B宛の「発信要求」(P11)が、端末2CからMME3に送信される。
MME3は、端末2B宛の「発信要求」(P11)を受信すると、お客様情報管理データベース装置6に「着側在圏問い合わせ」(P12)を送信し、端末2Bの在圏情報を問い合わせる。
端末2Bが圏外であるという旨の情報を保持していなければ、お客様情報管理データベース装置6は、「着側在圏問い合わせ応答」(P13)をMME3に送信し、端末2Bの最終在圏がMME4であることを通知する。
MME3は、「着側在圏問い合わせ応答」(P13)により通知された、端末2Bを管理するMME4宛に、端末2Cと端末2Bとの「接続要求」(P14)を送信する。
端末2Cと端末2Bとの「接続要求」(P14)を受信したMME4は、この時点で、呼び出しタイマをリセットし(P15)、この時点から再度、呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始する。そして、端末2Bに対して、「呼び出し」(P16)を行い、端末2Cから接続要求がなされていることを通知する。
つまり、呼び出しタイマをリセットしない場合、端末2Cからの接続要求に伴う、端末2Bでの呼び出しが、所定時間行われる以前の段階でタイムアウトする可能性がある。つまり端末2C側では、通常よりも呼び出し時間が短い時点で、接続不可と判定される可能性があり、すなわち端末2Cのユーザに違和感を与える可能性がある。
前述のように、端末2Cからの「接続要求」を受信した時点で、呼び出しタイマをリセットすることによって、端末2Cからの「接続要求」に対しても十分呼び出し時間を確保することができ、端末2Cのユーザに違和感を与えることを回避することができる。
一方、MME3は、MME4に対して「接続要求」(P14)を送信した後、音源サーバ5に対して「RBT起動要求」(P17)を送信し、端末2B宛の呼処理に伴う端末2C宛の呼び出し音情報の送信を要求する。
音源サーバ5は、MME3からの「RBT起動要求」(P17)を受信すると、端末2Bに対する2つ目の呼処理に伴う端末2C宛の呼び出し音情報の送信要求であることを認識し(P18)、「RBT起動応答」(P19)をMME3に送信し、呼び出し音情報を発信側の端末2C宛に送信する(P20)。
これにより、発信側の端末2Cでも、端末2Bの呼び出しを行っていることを意味する呼び出し音が流れる。また、図5(b)に示すように、発信側の端末2Cには、呼び出し中である旨のメッセージが画面表示される。
一方、発信側の端末2Aでは、引き続き、呼び出し音が流れるなどの処理が行われるとともに、呼び出し中である旨のメッセージが画面表示される。
これに対し、着信側の端末2Bでは、MME4から「呼び出し」(P16)を受信し、端末2Cから端末2B宛に接続要求がなされていることが通知されると、2つの着信を受信していることから、図5(b)に示すように、2つの発信者情報が表示される。すなわち端末2Aと端末2Cのいずれに対して応答するかを選択するための発信側端末の選択項目m1が表示される。
これにより、端末2Bのユーザは、端末2Aと端末2Cとから同時に着信が入っていることを認識することができる。
そして、端末2Bのユーザが、発信側端末の選択項目m1において、いずれかを選択し、例えば、「端末2Aからの着信受話」を選択すると、端末2Bでは、「端末2Aからの着信受話」という項目の表示形態を変えるなどしてこれが選択されたことを明示する(P22)。また、図5(b)に示すように、選択されなかった端末2Cの「端末2Cからの着信受話」という項目に対応して、ガイダンスの選択項目m2が画面表示される。
端末2Bのユーザがガイダンスの選択項目m2において、いずれかを選択し、例えば、「留守番電話ガイダンス」を選択すると、端末2Bでは、「留守番電話ガイダンス」にチェックマークを付けるなどしてこれが選択されたことを明示する(P23)。
このようにして、発信側端末の選択項目m1およびガイダンスの選択項目m2が選択されると、端末2Bは、発信側端末の選択項目m1において選択されなかった端末、図5(b)の場合には、端末2Cから端末2B宛の「呼び出し」(P16)に対する応答として、「呼び出し応答(接続不可)+接続不可パラメータ」(P24)をMME4に対して送信し、ガイダンスの選択項目m2で選択されたガイダンスを特定するガイダンス選択情報(F1〜F3)を、接続不可パラメータとして通知する。図5(b)の場合には、「留守番電話ガイダンス」を特定するガイダンス選択情報(例えば、F1)を通知する。つまり、端末2Bでは端末2Cとの接続は不可であること、また、端末2Cへのガイダンスとして、「留守番電話ガイダンス」が選択されたことを通知する。
MME4では、端末2Bから端末2Cへの「呼び出し応答(接続不可)+接続不可パラメータ」(P24)を受信すると、これを、「接続応答(接続不可)+接続不可パラメータ」(P25)としてMME3に転送する。
MME3では、「接続応答(接続不可)+接続不可パラメータ」(P25)を受信すると、端末2Cから端末2Bへの接続要求に対し、端末2Bは接続不可であることを認識し、音源サーバ5に対して、「RBT切断要求(接続不可)+接続不可パラメータ」(P26)を送信する。
音源サーバ5は、「RBT切断要求(接続不可)+接続不可パラメータ」(P26)に対する応答として、「RBT切断応答(接続不可)+接続不可パラメータ」(P27)をMME3に送信する。そして、音源サーバ5は、接続不可パラメータとして設定されているガイダンス選択情報に対応するガイダンス情報を、予め設定されているガイダンス情報の中から選択し(P28)、選択したガイダンス情報を端末2Cに送信する(P29)。
この場合、ガイダンス選択情報として「F1」が設定され、つまり、「留守番電話ガイダンス」が設定されているため、端末2Cには、留守番電話サービスに接続する旨の音声ガイダンスが流れることになる。
MME3は、「接続応答(接続不可)+接続不可パラメータ」(P25)により、接続不可が通知されたことから、「発信応答(切断)」(P30)を端末2C宛に送信し、端末2Cに対して、端末2Bとの接続が不可であり切断することを通知する。そして、接続不可パラメータとして「F1」が設定されているため、留守番電話サービスへの接続処理を行う(P31)。
これにより、端末2Cのユーザは、留守番電話サービスにより伝言を残すことができる。
なお、例えば、接続不可パラメータとして、「F2」が設定され、折り返しガイダンスが選択されている場合には、MME3から音源サーバ5に対して、「RBT切断要求(接続不可)+接続不可パラメータ(「F2」)」(P26)が送信される。
そのため、音源サーバ5では、接続不可パラメータ「F2」で特定される折り返しガイダンスに対応するガイダンス情報を選択し、これを端末2Cに送信する。
これにより、端末2Cでは、端末2Bのユーザ側が折り返し電話をかける旨のメッセージが流れる。
同様に、接続不可パラメータとして、「F3」が設定され、かけ直しガイダンスが選択されている場合には、MME3から音源サーバ5に対して、「RBT切断要求(接続不可)+接続不可パラメータ(「F3」)」(P26)が送信される。
そのため、音源サーバ5では、接続不可パラメータ「F3」で特定されるかけ直しガイダンスに対応するガイダンス情報を選択し、これを端末2Cに送信する。
これにより、端末2Cでは、電話を再度かけ直してくれるよう依頼するメッセージが流れる。
一方、端末2Bでは、「呼び出し応答(接続不可)+接続不可パラメータ」(P24)をMME4に対して送信すると、続いて、端末2A宛の「呼び出し応答(接続処理)」(P32)をMME4に送信する。MME4は、「呼び出し応答(接続処理)」(P32)を受信すると、これを「接続応答(接続処理)」(P33)としてMME3に送信し、MME3は、「発信応答(接続)」(P34)を発信側の端末2Aに送信する。これにより、端末2Aと端末2Bとの間での音声に通話が可能となる。
なお、発信側端末2Aと端末2Cを同じMME3在圏下にいる例で説明したが発信側端末が2つ以上あるとき、全ての発信側端末が同じMME在圏下にいる必要はない。
<移動通信システム全体動作の一例>
図7は、端末2Aおよび2Cから端末2Bに対して発信要求が行われたときの全体動作の一例を示すフローチャートである。
端末2A(発信側端末)において、端末2B(着信側端末)宛の発信操作が行われ、MME3が発信要求を受信すると(ステップS1)、発信側MME3から、お客様情報管理データベース装置6に在圏情報の問い合わせが行われる(ステップS2)。
在圏情報の問い合わせの結果、圏外と判断された場合には、着信側の端末2Bが圏外であるときの通常の処理が行われる(ステップS3)。例えば、MME3から音源サーバ5に対し圏外であることを通知する圏外ガイダンスの要求が行われ、圏外ガイダンスが発信側の端末2Aに送信されることにより、発信側の端末2Aのユーザは着信側の端末2Bのユーザが圏外であることを認識することができる。
在圏情報の問い合わせの結果、着信側の端末2Bが圏内であると判断された場合には、端末2Bに対する呼び出し(既存呼び出しに対応)が行われる(ステップS4)。すなわち端末2Bを管理するMME4から端末2Bに対して「呼び出し」が送信される。
これにより端末2Bでは、「呼び出し」に対する処理を行う。例えば、着信音を発生させ、ユーザに着信があることを通知する(ステップS5)。
一方、発信側の端末2Aには、音源サーバ5から呼び出し音情報が送信され、端末2Aでは呼び出し音が鳴り、ユーザに呼び出しを行っていることを通知する。
そして、端末2Bのユーザが着信に対して応答すれば、ステップS6を経てステップS7に移行し、端末2Aと端末2Bとを接続するための接続時の処理が行われ、端末2Aと端末2Bとの間での通話が可能となる。
一方、端末2Aからの発信要求に伴い端末2Bに対して呼び出しを行っている状況で、端末2Bのユーザが呼び出しに応答せず、さらに、端末2Cのユーザによっても端末2B宛の発信操作が行われ、MME3が発信要求を受信すると(ステップS6)と、上記と同様に、発信側のMME3からお客様情報管理データベース装置6に在圏情報の問い合わせが行われ(ステップS8)、圏外と判断された場合には、着信側の端末2Bが圏外であるときの通常の処理が行われ(ステップS9)、圏内である場合は、同一の端末宛の発信要求であるか否かが判定される。
この場合、端末2Aから端末2B宛に発信要求が行われている状態で、さらに端末2Cから端末2B宛に発信要求が行われていることから、ステップS10からステップS11に移行し、端末2Bに対し、端末2Cからの発信要求に伴う呼び出し(新規呼び出しに対応)が行われる。
なお、同一端末宛の発信要求でない場合には、既存処理が行われ、発信側端末と発信要求により通知される相手先端末との間での接続処理が行われる。すなわち、端末2Bを管理するMME4から端末2Bに対して「呼び出し」が送信される。
これにより端末2Bでは、「呼び出し」に対する処理を行い、この場合端末2Aからの発信要求に伴って既に呼び出しがなされていることから、引き続き着信音が発生される(ステップS12)。
続いて、図5(b)に示すように、端末2Aおよび端末2Cの発信者情報が自端末の表示部に表示される(ステップS13)。すなわち、発信者端末の選択項目m1が表示される。
そして、着信側端末2Bのユーザが、発信者端末の選択項目m1のいずれかを受話対象端末として選択すると(ステップS14)、選択されなかった非受話対象端末宛に送信する、ガイダンスの選択項目m2が表示される(ステップS15)。
このガイダンスの選択項目m2のいずれかを、着信側端末2Bのユーザが選択すると(ステップS16)、選択されたガイダンス項目を表すガイダンス選択情報が、接続不可パラメータとして設定される。
発信者端末の選択項目m1で受話対象として選択されなかった非受話対象端末(例えば、端末2C)と着信側端末2Bとの間では、端末2Cと端末2Bとの間を非接続とする非接続時の処理が行われ(ステップS17)、端末2Dから端末2Cに対して、呼び出し応答(接続不可)が送信される。このとき、呼び出し応答(接続不可)とともに、接続不可パラメータも送信される。
そして、接続不可パラメータに対応したガイダンス情報が、音源サーバ5から端末2Cに送信される(ステップS18)。この通知されたガイダンス情報を聴くことにより、端末2Cのユーザは、着信側端末2Bのユーザの意志を認識することができる。
すなわち、端末2Bのユーザが、電話をかけ直してくれるのか、あるいはこちらから電話をかけ直す必要があるのかといった、ユーザの意志を認識することができるとともに、ユーザの意志がわかるため、その後の対応がしやすくなる。
一方、発信者端末の選択項目m1で、受話対象端末として選択された端末(例えば端末2A)と着信側端末2Bとの間では端末2Aと端末2Bとを接続する、接続時の処理が行われ(ステップS19)、端末2Aと端末2Bとの間での音声通話が可能となる。
<まとめ>
以上説明したように、着信側端末が、発信側端末からの発信要求に伴う着信側端末宛の呼び出しに対する処理中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う着信側端末宛の呼び出しがある状態、すなわち、着信側端末において、ある発信側端末からの発信要求に伴い呼び出し音が鳴っている状態あるいは呼び出し音が鳴る状況で、さらに、着信側端末から着信があった場合、つまり同時に複数の着信があった場合には、発信者情報を着信側の端末に表示し、着信側のユーザが受話対象の端末を選択できる構成とした。
そのため、着信側のユーザは、受話対象の発信者、すなわちいずれの発信者と通話するかを任意に選択することができる。また、着信側のユーザの端末には発信者情報が表示されるため、着信者は発信者情報を参照することによって、誰から呼び出しが行われているのか、誰からの呼び出しに応答すればよいのかを容易に判断することができる。
一方、受話対象として選択されなかった端末からの呼び出しに対しては応答することができないが、応答することのできなかった相手先にはガイダンスを通知する構成とし、図5(b)に示すように、そのガイダンス内容を着信側端末のユーザが任意に選択できる構成とした。
そのため、発信者情報から特定される発信者に基づき、この発信者に適したガイダンスを選択したり、或いは、着信側端末のユーザの状況に応じて適切なガイダンスを選択したりすることによって、応答することのできなかった相手先に対して意志の疎通を図ることができ、適切な対応を行うことができる。
すなわち、例えば、着信側が仕事中などで応答中の相手との通話が終了しても、電話をかける余裕がない場合などには、留守番電話サービスに接続する旨を通知するガイダンスを選択し、すぐに電話ができる状態にあれば、折り返し電話をかけ直す旨のガイダンスを選択する。これにより、発信側は、着信側のユーザと直接話をすることはできないものの、ガイダンスを聴くことによって、留守番電話サービスに接続されるため伝言を残せばよいこと、あるいは着信側端末のユーザが電話をかけ直してくれるということ、などを容易に認識することができる。
また、受話対象の端末として選択されなかったときに、この選択されなかった端末宛のガイダンスを選択する構成とし、発信側端末からの着信がある都度、ガイダンスを選定する構成としているため、ユーザはそのときの状況に応じて常に適切なガイダンスを選定することができ、発信側端末からの着信に対して速やかに応答することができなかった発信側端末に対し、よりきめ細やかな対応をすることができる。
<変形例>
上記実施形態においては、端末2A〜2Cとして、LTE対応の端末を用いた場合について説明したがこれに限るものではない。少なくとも着信側の端末が、LTE対応の端末など同時に受信した複数の着信に対してマルチベアラ対応機能を有する端末であればよい。
また、上記実施形態においては、2つの端末2Aおよび2Cから、端末2B宛に同時に着信があった場合について説明したがこれに限るものではなく、3以上の端末から1つの端末宛に、同時に着信がある場合であっても適用することができる。
この場合には、着信側の端末において、発信側端末の選択項目m1によって、受話対象として選択されなかった端末それぞれについて、ガイダンスの選択項目m2を表示するように構成すれば、受話対象の端末として選択されなかった端末ごとに、通知するガインダンス情報を設定することができる。
また、上記実施の形態においては、端末2Bに対し、端末2Aからの「接続要求」に対する呼び出しを行っている最中に、端末2Cから「接続要求」が行われたとき、MME4では、端末2Cから「接続要求」を受信したタイミングで、呼び出しタイマをリセットし、端末2Bに対して端末2Cからの「接続要求」に対する呼び出しを行う場合について説明したがこれに限るものではない。
例えば、呼び出しタイマの呼び出し時間相当の規定値を設定するタイマ規定値設定部を設け、着信側端末宛に呼び出しを行っている最中に、他の発信側端末から「接続要求」が行われるごとに、呼び出しタイマをリセットするとともに、規定値がより長くなるように規定値を可変としてもよい。
つまり、着信側のユーザは、第1の発信者のみから着信があった場合には、呼び出し時間が通常の規定値(第1の規定値 例えば10秒程度)であれば、十分対応することができる。
しかしながら、第1の発信者および第2の発信者から着信があった場合には、着信側のユーザは、これら第1の発信者および第2の発信者が誰であるのかを認識し、さらにどちらを受話対象として選択するかを判定する必要がある。つまり、着信側のユーザは、例えば、発信者が取引き先であるのか上司であるのか、或いは、直近に会う予定がある発信者からの着信であり急用で遅れるなどの緊急連絡のための連絡かもしれないと予測される着信であるのか、など、発信者との関係を様々な観点から考慮して、受話対象を選択する必要がある。そのため、受話対象を選択するまでに、ある程度の時間がかかる場合があり、呼び出し時間が通常の規定値では、十分に検討することができない可能性がある。さらに、第1の発信者および第2発信者だけではなく、第3の発信者、第4の発信者と、数が増えると、考慮すべき発信者の数が増えるため、その分、受話対象を選択するまでに時間を要する。
したがって、第1の発信者からの呼び出し中に第2の発信者から着信があった場合には、タイマ値をリセットするとともに、タイマ規定値設定部により、タイマ値を、第1の規定値よりも大きい第2の規定値(たとえば15秒程度)に設定する。これにより、タイマがタイムアウトするまでの時間が長くなるため、着信側のユーザは第1の発信者および第2の発信者のいずれを選択するかを十分検討することができる。
さらに、第1および第2の発信者からの呼び出し中に、第3の発信者から着信があった場合には、タイマ値をリセットするとともに、タイマ規定値設定部によりタイマ値を第2の規定値よりも大きい第3の規定値(例えば20秒程度)に設定する。これにより、着信側のユーザは、第1、第2、および第3の発信者のいずれを選択するかを十分に検討することができるとともに、発信者が1人増えた分、タイムアウトするまでの時間も延びるため、十分検討することができる。
つまり、タイマ規定値設定部において、第1の発信者からの呼び出し中に、同じ着信側端末に対して「接続要求」を行う発信者が増えるほど、タイマのタイムアウトまでの時間がより長くなるように規定値を設定し、例えば、一人増えるごとに、一定時間(上記の場合には5秒)相当ずつ規定値を大きな値に設定する。
これによって、着信側のユーザは、複数の発信者の中から受話対象を選択する場合であっても、十分余裕をもって検討することができる。
なお、発信者が1人増えるごとに、タイムアウトまでの時間が、一定時間ずつ長くなるように設定する場合に限るものではなく、例えば、発信者が2人増えるごとに段階的にタイムアウトまでの時間が長くなるように設定してもよく、要は、発信者の数が増えた場合に、いずれの発信者を受話対象として選択するかを、着信側のユーザが十分検討することができるように、規定値を設定すればよい。また、タイムアウトまでの時間があまり長くても、発信者や着信側のユーザに違和感を与えるため、規定値の上限値を設け、タイムアウト時間に上限を設けるようにしてもよい。
また、発信側端末の選択項目m1において、受話対象の端末が選択された後、ガイダンスの選択項目m2の選択が所定時間経過しても行われない場合には、予め設定した所定のガイダンス情報を自動的に通知する構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、端末間の接続処理およびガイダンス情報の通知処理などを、MME3およびMME4と音源サーバ5とお客様情報管理データベース装置6とにより行う場合について説明したが、これらは1つの装置で行うようにしてもよく、また、さらに処理装置を設け、端末間の接続処理およびガイダンス情報の通知処理などの処理を、これら複数の処理装置において分担して行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ガイダンス情報として、留守番電話サービスに接続する旨の通知、折り返し電話をかけ直す旨の通知、電話をかけ直してくれるよう依頼する通知を設けた場合について説明したが、これに限るものではない。
例えば、さらに、固定電話に電話をかけてくれるよう依頼するための通知、あるいは、ガイダンスを流さずに着信側端末との接続を中止する通知を行うようにしてもよく、任意に設定すればよい。
また、上記実施形態において、電話をかけ直してくれるように依頼する通知を行う場合に、例えば、着信側端末のユーザが電話応答可能な時間帯を表す応答可能時間も通知する構成としてもよい。
例えば、図1に示す移動通信システム1において、図8に示すように、一般的なSMSや電子メールによるメール作成機能を有するSMS/メール作成サーバ(SMSC:Short Message Service Center)7を、さらに設ける。このSMS/メール作成サーバ7は、MME3またはMME4からの要求に応じて、発信側端末宛の応答可能時間通知メッセージを生成し、生成した応答可能時間メッセージを、発信側のMME3またはMME4を介して、受話対象として選択されなかった発信側端末宛に送信する。
また、お客様情報管理データベース(DB)装置6に、さらに端末2A〜2Cを含む、通信回線網で接続された各端末のユーザごとにそのスケジュール情報を管理するスケジューラを設けるとともに、各端末のユーザごとにその電話帳情報を管理する。この電話帳情報には、端末の電話番号および電子メールやSMSなどの通知先アドレスを含む。これら電話帳情報や、スケジュール情報は、各端末から新規登録あるいは更新可能に構成されていてもよく、また、パーソナルコンピュータなど他の装置から新規登録あるいは更新する構成であってもよい。
さらに、お客様情報管理データベース装置6に、ユーザごとのスケジュール情報の中から、ユーザが電話応答可能な時間帯を表す応答可能時間を検索する応答可能時間検索部と、ユーザごとの電話帳情報の中から、着信側の端末のユーザの電話帳情報に、発信元の端末の発信者番号が登録されているかを検索する電話帳検索部と、を設ける。
このような構成において、図7のステップS18の処理で、応答先端末の選択項目m1において、受話対象の端末として選択されなかった端末に対して、ガイダンスの選択項目m2において選択されたガイダンス情報が通知されたとき、図9に示す手順で処理を行う。
すなわち、まず、接続不可パラメータとして、電話のかけ直しを依頼するガイダンス情報が選択されているかを判断する(ステップS21)。電話のかけ直しを依頼するガイダンス情報が選択されていなければ、音源サーバ5において、接続不可パラメータで指定されるガイダンス情報を選択し、選択されたガイダンス情報を受話対象の端末として選択されなかった端末、例えば端末2Cに対して送信する(ステップS22)。そして、処理を終了する。これにより、端末2Cには、留守番電話サービスに接続する旨のメッセージあるいは折り返し電話をかけ直す旨のメッセージが流れる。
一方、接続不可パラメータとして、かけ直しを依頼するガイダンス情報が選択されている場合にはステップS23に移行し、お客様情報管理データベース装置6において、着信側の端末、例えば端末2Bのユーザの電話帳に、受話対象の端末として選択されなかった端末、例えば端末2Cの発信者番号が登録されているかを検索する。
登録されていなければ、ステップS24に移行し、対応可能時間を通知せずに、単にかけ直しを依頼するガイダンス情報を選択し、これを端末2Cに通知する。
逆に、着信側の端末2Bのユーザの電話帳に、受話対象の端末として選択されなかった端末2Cのユーザの発信者番号が登録されている場合には、この発信者番号に紐付けられている電子メールやSMSの通知先アドレスを取得する。そして、ステップS23からステップS25に移行し、お客様情報管理データベース装置6で保持している、端末2Bのユーザのスケジュール情報を参照し、端末2Bのユーザが、電話応答可能な時間帯を表す応答可能時間を検索する。例えば、スケジュール情報として、時間帯と、この時間帯に割りつけられたスケジュール項目とを対応付けて保持する構成とする。そして、スケジュール項目が何も設定されていない時間帯、すなわち予定のない空き時間を、応答可能時間として検索する。
このようにして応答可能時間を検索したならば、ステップS25からステップS26に移行し、検索した応答可能時間と、電話をかけ直してほしい旨を通知するメッセージに対応するガイダンス選択情報と、メッセージの送信先として端末2Cのユーザに対応する通知先アドレスとを、SMS/メール作成サーバ7に通知する。
SMS/メール作成サーバ7では、応答可能時間と電話をかけ直してほしい旨とを通知するメッセージ文を生成し、生成したメッセージを、メッセージの送信先として指定された通知先アドレス宛に送信する。
これにより、端末2Bのユーザと電話通知を行うことのできなかった端末2Cのユーザは、電子メールやSMSにより通知されたメッセージを参照することによって、電話をかけ直してほしいという端末2Bのユーザの意志を認識することができるとともに応答可能時間を参照することによって、端末2Bのユーザに対し、いつ電話をかけ直せばよいのかを容易に認識することができる。
また、上記実施の形態においては、通話中でない状態において、着信側端末において同時に2つの着信があった場合について説明したが、通話中に同時に他の相手先から2以上の着信があった場合、すなわちキャッチホン(登録商標)サービスが作動する状況であっても適用することができる。すなわち、この場合も、通話中に着信のあった2以上の着信に対応する発信者情報を着信側端末の表示部に表示することにより、ユーザの意志で受話対象の発信側端末を選択することができる。
なお、本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1 移動通信システム
2A〜2C 端末
3、4 MME
5 音源サーバ
6 お客様情報管理データベース装置
11 発信者情報表示部
12 呼び出し処理部
13 ガイダンス項目表示部
14 ガイダンス情報通知部
21 呼び出し実行部
22 接続処理部
31 発着信端末認識部
32 ガイダンス発生部

Claims (3)

  1. 発信側端末からの発信要求に伴い着信側端末に対して既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対する発信要求があった場合に、前記他の発信側端末からの発信要求にしたがって前記着信側端末に対して新規呼び出しを行う呼び出し実行部と、
    前記呼び出し実行部による前記既存呼び出しまたは前記新規呼び出しの開始から経過した時間を計測する呼び出しタイマと、
    前記着信側端末に対して発信要求を行った複数の前記発信側端末のうち前記着信側端末において受話対象として選択された受話対象端末と前記着信側端末との間については接続時の処理を行い、前記受話対象として選択されなかった非受話対象端末と前記着信側端末との間については非接続時の処理を行う接続処理部と、
    前記着信側端末から通知されるガイダンス項目および当該ガイダンス項目に対応付けられた非受話対象端末に基づき、前記通知されたガイダンス項目に対応するガイダンス情報を、当該ガイダンス項目に対応付けられた非受話対象端末宛に送信するガイダンス発生部と、を備え
    前記呼び出し実行部は、前記既存呼び出しの開始と共に前記呼び出しタイマを起動して呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始し、前記既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対する発信要求があった場合に、前記呼び出しタイマをリセットして新規呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始することを特徴とする通信サーバ。
  2. 複数の発信側端末と、一の着信側端末と、前記複数の発信側端末と前記着信側端末とを接続する通信サーバと、を備え、
    前記着信側端末は、発信側端末からの発信要求に伴う前記通信サーバからの既存呼び出しに対する処理中に、他の発信側端末からの発信要求に伴う前記通信サーバからの新規呼び出しに対する処理を実行可能な通信端末からなる通信システムにおいて、
    前記着信側端末は、
    前記既存呼び出しおよび前記新規呼び出しに対応する発信要求を行った発信側端末に関する情報を発信者情報として自端末に表示する発信者情報表示部と、
    前記通信サーバとの間で、前記発信者情報表示部で表示された発信者情報に対応する発信側端末のうち受話対象として選択された受話対象端末と前記着信側端末との間については接続時の処理を行い、前記受話対象として選択されない非受話対象端末と前記着信側端末との間については非接続時の処理を行う呼び出し処理部と、
    前記非受話対象端末に通知するガイダンス情報を特定するガイダンス項目を表示するガイダンス項目表示部と、
    前記ガイダンス情報表示部で表示されたガイダンス項目のうち非受話対象端末に通知するガイダンス情報を特定する項目として選択されたガイダンス項目を、前記非受話対象端末と対応付けて前記通信サーバに通知するガイダンス情報通知部と、を備え、
    前記通信サーバは、
    前記発信側端末からの発信要求に伴い前記着信側端末に対して前記既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対して発信要求があった場合に、前記他の発信側端末からの発信要求にしたがって前記着信側端末に対して新規呼び出しを行う呼び出し実行部と、
    前記呼び出し実行部による前記既存呼び出しまたは前記新規呼び出しの開始から経過した時間を計測する呼び出しタイマと、
    前記着信側端末に対して発信要求を行った複数の前記発信側端末のうち前記着信側端末において受話対象として選択された受話対象端末と前記着信側端末との間については接続時の処理を行い、前記受話対象として選択されなかった非受話対象端末と前記着信側端末との間については非接続時の処理を行う接続処理部と、
    前記着信側端末から通知されるガイダンス項目および当該ガイダンス項目に対応付けられた非受話対象端末に基づき、前記通知されたガイダンス項目に対応するガイダンス情報を、当該ガイダンス項目に対応付けられた非受話対象端末宛に送信するガイダンス発生部と、を備え
    前記呼び出し実行部は、前記既存呼び出しの開始と共に前記呼び出しタイマを起動して呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始し、前記既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対する発信要求があった場合に、前記呼び出しタイマをリセットして新規呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始することを特徴とする通信システム。
  3. 複数の発信側端末と、一の着信側端末と、前記複数の発信側端末と前記着信側端末とを接続する通信サーバと、を備えた通信システムにおける通信方法であって、
    前記通信サーバにおいて、既存呼び出しの開始と共に呼び出しタイマを起動して呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始し、前記既存呼び出しを行っている最中に他の発信側端末から前記着信側端末に対する発信要求があった場合に、前記呼び出しタイマをリセットして新規呼び出しを開始してからの経過時間の計測を開始するステップと、
    前記着信側端末が前記既存呼び出しに対する処理中に前記通信サーバから前記新規呼び出しが行われたとき、前記着信側端末が前記新規呼び出しに対する処理を行うステップと、
    前記着信側端末が前記既存呼び出しおよび前記新規呼び出しに対応する複数の発信側端末に関する情報を発信者情報として表示するステップと、
    前記着信側端末に表示された前記発信者情報に対応する発信側端末のうち、受話対象として選択された発信側端末を受話対象端末とし、前記受話対象として選択されなかった発信側端末を非受話対象端末とし、前記受話対象端末が選択されたとき、前記通信サーバが前記受話対象端末と前記着信側端末との間では接続時の処理を行い、前記非受話対象端末と前記着信側端末との間では非接続時の処理を行うステップと、
    前記受話対象端末が選択されたとき、前記着信側端末が前記非受話対象端末に通知するガイダンス情報を特定するガイダンス項目を表示するステップと、
    前記着信側端末に表示された前記ガイダンス項目のうち非受話対象端末に通知するガイダンス情報を特定する項目としてガイダンス項目が選択されたとき、選択されたガイダンス項目に対応するガイダンス情報を前記通信サーバが前記非受話対象端末に送信するステップと、を備えることを特徴とする通信方法。
JP2012077390A 2012-03-29 2012-03-29 通信サーバ、通信システムおよび通信方法 Active JP5480931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077390A JP5480931B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 通信サーバ、通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077390A JP5480931B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 通信サーバ、通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207725A JP2013207725A (ja) 2013-10-07
JP5480931B2 true JP5480931B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=49526375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077390A Active JP5480931B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 通信サーバ、通信システムおよび通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5480931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347239B2 (ja) * 2020-01-27 2023-09-20 株式会社ナカヨ 主装置、プログラム、および無線電話端末へのマルチライン着信通知方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171335A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Infrontia Corp 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2004304236A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kyocera Corp 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207725A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8396447B2 (en) Emergency call notification system and method
JP4470854B2 (ja) 通信方法および通信システム
JP2009526482A (ja) 通信ネットワークに関する無線ユニット状態通知システム
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP2007013353A (ja) 文字/データ送受信システム、端末管理装置及びそれらに用いる文字/データ送受信方法並びにそのプログラム
JP5421420B2 (ja) 通信サーバおよび通信方法
JP5480931B2 (ja) 通信サーバ、通信システムおよび通信方法
CN104518950A (zh) 实现语音对讲的方法和系统以及语音对讲服务器
JP5512729B2 (ja) 通信サーバ
JP2013013020A (ja) 着信時情報提供装置
JP3886129B2 (ja) 留守番電話サービスに用いる交換システム、留守番電話サービスに用いる移動端末、留守番電話サービス方法
JP2012023570A (ja) 端末間連携システム及び方法及びアドレス変換サーバ及び呼処理サーバ及び端末間通信サーバ
JP5665108B2 (ja) 電話交換機システムおよび電話機切替方法
JP2013207331A (ja) ビデオ会議対応ip電話装置及びその呼接続方法
JPH0983651A (ja) 交換装置
KR101207035B1 (ko) 다자간 통화 서비스 시스템 및 다자간 통화 서비스 방법
KR102143771B1 (ko) D2d 기반 실시간 이동통신단말기 사용상태 확인 시스템
JP2007082089A (ja) 通信装置および通信方法
KR101621406B1 (ko) 주소록 기반의 통화 제어 시스템 및 방법
JP6177976B2 (ja) 通信システム、端末管理装置、通信システムの端末管理方法、およびプログラム
JP5941362B2 (ja) 呼出音源提供サーバ、呼出音源提供システム、呼出音源提供方法、呼出音源提供プログラム
JP5551493B2 (ja) サービス制御装置、ガイダンス制御システム、及びガイダンス制御方法
JP2023126050A (ja) 不在着信通知装置、電話システム、プログラム、および不在着信通知方法
JP2015185997A (ja) デジタル電話交換システム、デジタル電話交換方法、デジタル電話交換機および電話交換プログラム
KR100623295B1 (ko) 이동 통신 시스템에서의 통화 연결 중 음성 메시지 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250