JP5479152B2 - スクロール型圧縮機 - Google Patents

スクロール型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5479152B2
JP5479152B2 JP2010036703A JP2010036703A JP5479152B2 JP 5479152 B2 JP5479152 B2 JP 5479152B2 JP 2010036703 A JP2010036703 A JP 2010036703A JP 2010036703 A JP2010036703 A JP 2010036703A JP 5479152 B2 JP5479152 B2 JP 5479152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
main shaft
scroll
bearing
orbiting scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010036703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011169304A (ja
Inventor
慎太 三島
真実 竹内
弘文 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010036703A priority Critical patent/JP5479152B2/ja
Publication of JP2011169304A publication Critical patent/JP2011169304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479152B2 publication Critical patent/JP5479152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、車載用の空気調和機等を構成するスクロール型圧縮機に関する。
空気調和装置や冷凍装置に用いられるスクロール型の圧縮機は、渦巻状のスクロール壁をそれぞれ有する固定スクロールと旋回スクロールとを備える。そして、固定スクロールに対して旋回スクロールを公転旋回運動させ、双方のスクロール壁の間に形成される圧縮室の容積を減少させることで、圧縮室内の流体の圧縮を行う。
ここで、旋回スクロールは、モータやエンジンによって回転駆動される主軸に対し、主軸の回転中心から所定寸法だけオフセットして設けられた偏心軸部に回転自在(すなわち公転自在)に支持されている。そして、主軸の偏心軸部と旋回スクロールの間には、旋回スクロールを公転自在に支持するためのドライブベアリングが介在している。
このドライブベアリングは、旋回スクロールに形成されたボスに圧入され、さらにボスの頭部がかしめられることで固定されている。
自動車用の空気調和装置を構成する圧縮機においては、旋回スクロールは、主に軽量化のため、アルミニウム合金で形成されていることが多い。一方、ドライブベアリングは鉄系材料で形成されている。
旋回スクロールが旋回すると、ドライブベアリングの温度が上昇する。このとき、ドライブベアリングを形成する鉄系材料と、旋回スクロールを形成するアルミニウム合金とで熱膨張率が異なるため、ボスに対するドライブベアリングの嵌め合いが緩くなるという問題がある。
また、このとき、旋回スクロールと固定スクロールとの間の圧縮室で流体(冷媒)を圧縮したときの反力等により、ボスからドライブベアリングを引き抜く方向の力が作用することがあり、その結果、ドライブベアリングが旋回スクロールのボスから抜け出てしまう場合がある。ドライブベアリングからボスが抜けると、ドライブベアリングが、他の部材に干渉してしまう可能性がある。
そこで、ボスにドライブベアリングを圧入するだけでなく、さらに圧入力を高めたり、より強固にボスをかしめることが考えられる。
しかしそれでは、旋回スクロール側に過大な応力が伝わり、旋回スクロールの破損に繋がる可能性がある。
また、かしめを強くしすぎると、かしめ部分からクラックが入る恐れもある。
そこで、旋回スクロールとドライブベアリングとを、熱膨張率の異なる材料で形成することで、温度上昇時に旋回スクロールのボスとドライブベアリングとの嵌め合いが緩くなるのを防ぐ技術も提案されている(例えば、特許文献1。)。
特開平7−224770号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、旋回スクロールとドライブベアリングの材質の選択の幅が狭まってしまう。また、選択した材質によっては、加工が困難であったり、高価であったりする。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、容易な構成により、材料の選択の幅を狭めることなく、ドライブベアリングが旋回スクロールのボスから抜けるのを防ぐとともに、過大な応力による破損やクラックを防ぐことができるスクロール型圧縮機を提供することを目的とする。
かかる目的のもとになされた本発明は、スクロール型の圧縮機であって、外殻を形成するハウジング内に回転自在に支持され、その一端に中心軸からオフセットした偏心軸部が一体に形成された主軸と、主軸の偏心軸部に軸受を介して回転自在に連結された旋回スクロールと、旋回スクロールと対向することで冷媒を圧縮する圧縮室を形成し、ハウジングに固定された固定スクロールと、旋回スクロールに設けられ、軸受を内部に収容し、主軸側に開口した筒状の周壁を有した軸受収容部と、軸受収容部の外周部に設けられ、周壁の主軸と対向する側の端部を内周側に押圧して締め付ける環状のリング部材と、を備え、周壁の端部の外周側に、周方向に連続する段部が形成され、リング部材は、段部に圧入されることで周壁の端部を締め付けることを特徴とする。
環状のリング部材の押圧部により、周壁の主軸と対向する側の端部を内周側に押圧して締め付けることで、軸受が軸受収容部から抜けるのを防止できる。
ここで、押圧部として、リング部材の内周面の内径が、周壁の外径よりも小さく形成されたものを採用することができる。このようなリング部材は、周壁の全体(全長)にわたって設けることもできるが、周壁の主軸と対向する側の端部に設けるのが好ましい。これにより、周壁の主軸と対向する側の端部に締め付け力を有効に発揮できる。
また、押圧部として、リング部材の内周面が、旋回スクロール側から主軸側にいくに従い、その内径が漸次縮小する形状のものを用いることができる。また、押圧部として、リング部材に、内周側に突出する突条または突起を設けることができる。これらの押圧部は、周壁の主軸と対向する側の端部を押圧するのであれば、リング部材は、周壁の全体(全長)にわたって設けても良いし、周壁の主軸と対向する側の端部に設けても良い。
本発明によれば、環状のリング部材の押圧部により、周壁の主軸と対向する側の端部を内周側に押圧して締め付けることで、軸受が軸受収容部から抜けるのを防止できる。その結果、過大な応力による破損やクラックを防ぐことができ、しかもリング部材を設けるのみで良いので、旋回スクロールや軸受の材料が限定されることもなく、低コストで上記効果を得ることができる。
本実施の形態におけるスクロール圧縮機の断面図である。 旋回スクロールのボス部の拡大断面図である。 リング部材の他の例を示す拡大断面図である。 リング部材のさらに他の例を示す拡大断面図である。 リング部材を板金加工により形成した例を示す拡大断面図である。 リング部材を板金加工により形成した他の例を示す拡大断面図である。 リング部材を板金加工により形成したさらに他の例を示す拡大断面図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における圧縮機10の構成を示すための図である。
この図1に示すように、圧縮機10は、スクロール型で、ハウジング11内に、主軸31と、主軸31とともに回転する旋回スクロール32と、ハウジング11に固定された固定スクロール33と、を備える。
このような圧縮機10においては、ハウジング11の一端側に形成された冷媒導入ポートからハウジング11内に冷媒が導入され、旋回スクロール32と固定スクロール33との間に形成された圧縮室において冷媒が圧縮される。そして、圧縮された冷媒は、ハウジング11の他端側に形成された冷媒吐出ポートから吐出される。
主軸31は、その両端部が、ハウジング11に軸受34、35を介して回転自在に支持されている。主軸31の一端31aは、ハウジング11を貫通して外部に突出しており、図示しない駆動源が一端31aに連結されている。ここで、エンジンを駆動源とする場合、主軸31の一端31aに、図示しないプーリにベルト等を掛け回してエンジンに連結して駆動力を伝達する。また、駆動源としては、車両のエンジンの他、モータ等を用いることも可能である。モータを駆動源とする場合、モータの回転軸と主軸31とをベルトやギヤ等で連結しても良いし、モータの回転軸を主軸31としても良い。その場合、モータは、ハウジング11の内部に一体に内蔵することも可能である。
旋回スクロール32、固定スクロール33は、それぞれ円板状の端板32a、33aの一面側に、渦巻状のスクロール壁32b、33bが立設されている。これら旋回スクロール32と固定スクロール33は、スクロール壁32b、33bを互いに組み合わせて、双方のスクロール壁32b、33b間に圧縮室を形成している。
旋回スクロール32、固定スクロール33は、車載用の圧縮機10の場合、一般的にアルミ合金により形成されている。
主軸31の他端部31bには、主軸31の中心軸から予め定められた寸法だけ偏心した位置に、偏心軸部37が突出形成されている。この偏心軸部37に、ドライブベアリング(軸受)36を介し、旋回スクロール32が回転自在に保持されている。これにより、旋回スクロール32は、主軸31の中心に対し、予め定められた寸法だけ偏心して設けられ、主軸31がその軸線周りに回転すると、旋回スクロール32は、主軸31の中心に対し、偏心した寸法を半径とした回転(公転)を行う。なお、旋回スクロール32が、公転しつつも、自転はしないよう、旋回スクロール32と主軸31との間には、図示しないオルダムリングが介在している。
また、旋回スクロール32と主軸31との間には、主軸31に対して偏心した旋回スクロール32によるアンバランスを解消するため、バランサ40が設けられている。バランサ40は、主軸31の偏心軸部37に対し、旋回スクロール32が偏心した方向とは反対方向に延びる扇状のプレート部40aの外周部に、ウェイト部40bが一体に形成されている。
旋回スクロール32の端板32aにおいて、主軸31に対向する側の中心部には、ボス部45が形成されている。ボス部45には、ドライブベアリング36を収容する有底穴からなる軸受収容部45aが形成されている。なお、ドライブベアリング36は、軸受収容部45a内に圧入される。
さて、図2に示すように、本実施形態においては、このようなボス部45の先端部の外周側に、周方向に連続する段部50が形成されている。この段部50は、主軸31の軸線に直交するサポート面51と、主軸31の軸線を中心とした円筒状の周壁52とから形成されている。
そして、段部50に、環状のリング部材60Aが圧入されている。
ここで、リング部材60Aは、鉄系材料により形成されている。さらに、リング部材60Aの内径は、段部50の周壁52の外径より小さく形成されている。そして、リング部材60Aを段部50のサポート面51に突き当てた状態で、リング部材60Aの圧入によってリング部材60Aの内周面が周壁52に押圧され、これによって、ボス部45の先端部45bが、ドライブベアリング36の上方において内周側に締め付けられるように形成されている。
このように、リング部材60Aにより、ボス部45の先端部45bを、ドライブベアリング36の上方において内周側に締め付けるには、例えば、ボス部45の先端部45bとリング部材60Aとの嵌め合いを20〜50μm程度、ボス部45の先端部45bの厚さを2〜5mm程度、とするのが好ましい。
上述したような構成によれば、ドライブベアリング36が収容されたボス部45の先端部45bに段部50が形成され、この段部50にリング部材60Aが圧入される。これにより、ボス部45の先端部45bが、ドライブベアリング36の上方において内周側に締め付けられるので、ドライブベアリング36が軸受収容部45aから抜け出るのを防止することができる。
その結果、ドライブベアリング36の周囲における破損やクラックを防ぐことができる。また、リング部材60Aを追加して設けるのみであるので、旋回スクロール32やドライブベアリング36を形成する材料の選択性に特に制限を受けることもなく、従来通りの選択性を確保して、高コスト化を抑えることができる。
なお、上記実施形態の説明においては、リング部材60Aにより、ボス部45の先端部45bが、あたかも数mm変形しているようにもとれるが、実際には、所定の嵌め合い寸法で嵌め合わされているボス部45の軸受収容部45aからのドライブベアリング36の脱落を防止できれば良い。したがって、リング部材60Aによるボス部45の先端部45bの変形量は10〜30μm程度であればよい。
[他の実施形態]
以下に、上記実施形態で示したリング部材60Aの変形例を複数示す。いずれも、リング部材の構成が異なるのみで、圧縮機10の他の部分の構成は上記実施形態と共通であるので、その説明を省略する。
図3に示すように、リング部材60Bの内周面65を、その内径が一端側65aから他端側65bに向けて漸次縮小するテーパ形状とすることもできる。
このようなリング部材60Bは、一端側65aを段部50のサポート面51に向け、他端側65bがボス部45の先端部45b側となるように段部50に設ける。
このようにすると、ボス部45の先端部45b側において、リング部材60Bの他端側65bの内径が小さくなっているので、ボス部45の先端部45bをさらに効果的に締め付けることができる。これによっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
図4に示すように、リング部材60Cは、その一端側の内周面に、内方に突出する環状の突条(押圧部)66が設けられている。この突条66は、先端に従いその幅が小さくなるクサビ状の断面とされている。
このようなリング部材60Cは、突条66をボス部45の先端部45bに対向させるよう、段部50に設ける。
このようにすると、突条66がボス部45の先端部45bに突き当たって押圧し、ボス部45の先端部45bをさらに効果的に締め付けることができる。これによっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
図5(a)、(b)に示すように、リング部材60Dは、その一端側の内周面に、内方に突出する突起爪(押圧部、突起)67が、周方向に間隔を隔てて複数設けられている。この突起爪67は、先端にいくに従い内周側に突出するよう湾曲形成されている。このようなリング部材60Dは、板金曲げ加工により形成できる。
このようなリング部材60Dは、突起爪67をボス部45の先端部45bに対向させるよう、段部50に設ける。
このようにすると、突起爪67がボス部45の先端部45bに突き当たって内周側に押圧し、ボス部45の先端部45bを締め付けることができる。これによっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、このようなリング部材60Dは、ロール加工や絞り加工等の板金曲げ加工により形成できる。上記リング部材60A〜60Cは、切削加工により形成する必要があるのに対し、リング部材60Dは安価に形成することができる。
図6に示すように、リング部材60Eは、その一端側の内周面に、内方に突出する突条(押圧部)68が、周方向に連続して設けられている。この突条68は、先端にいくに従い内周側に突出するよう湾曲形成されている。このようなリング部材60Eは、板金曲げ加工により形成できる。
このようなリング部材60Eは、突条68をボス部45の先端部45bに対向させるよう、段部50に設ける。
このようにすると、突条68がボス部45の先端部45bに突き当たって押圧し、ボス部45の先端部45bを締め付けることができる。これによっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、このようなリング部材60Eも板金曲げ加工により形成できる。上記リング部材60A〜60Cは、切削加工により形成する必要があるのに対し、リング部材60Eは安価に形成することができる。
図7に示すように、リング部材60Fは、その一端側の内周面に、内方に突出する突起(押圧部)69が、周方向に間隔を隔てて複数設けられている。この突起69は、筒状のリング部材60Fの周方向の一部(複数箇所)に絞り加工等を施すことで形成できる。
このようなリング部材60Fは、突起69をボス部45の先端部45bに対向させるよう、段部50に設ける。このようにすると、突起69がボス部45の先端部45bに突き当たって押圧し、ボス部45の先端部45bを締め付けることができる。これによっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、このようなリング部材60Fも、プレス加工等により形成できる。上記リング部材60A〜60Cは、切削加工により形成する必要があるのに対し、リング部材60Fは安価に形成することができる。
なお、上記実施の形態では、圧縮機10の全体構成について説明したが、その構成については上記に挙げたものに限定する意図は無く、他の構成を有した圧縮機においても本発明を適用できるのは言うまでもない。
また、リング部材60A〜60Fについても、同等の機能を果たすことができるのであれば、適宜その構成を変更することが可能である。例えば、リング部材60A〜60Fは、ボス部45の先端部45bにのみ設けるようにしたが、ボス部45の先端部45bから下端部にまで設けるようにしても良い。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
10…圧縮機、11…ハウジング、31…主軸、32…旋回スクロール、33…固定スクロール、34…軸受、36…ドライブベアリング(軸受)、37…偏心軸部、45…ボス部、45a…軸受収容部、45b…先端部、50…段部、51…サポート面、52…周壁、60A、60B、60C、60D、60E、60F…リング部材、65…内周面、66…突条(押圧部)、67…突起爪(押圧部、突起)、68…突条(押圧部)、69…突起(押圧部)

Claims (1)

  1. スクロール型の圧縮機であって、
    外殻を形成するハウジング内に回転自在に支持され、その一端に中心軸からオフセットした偏心軸部が一体に形成された主軸と、
    前記主軸の前記偏心軸部に軸受を介して回転自在に連結された旋回スクロールと、
    前記旋回スクロールと対向することで冷媒を圧縮する圧縮室を形成し、前記ハウジングに固定された固定スクロールと、
    前記旋回スクロールに設けられ、前記軸受を内部に収容し、前記主軸側に開口した筒状の周壁を有した軸受収容部と、
    前記軸受収容部の外周部に設けられ、前記周壁の前記主軸と対向する側の端部を内周側に押圧して締め付ける環状のリング部材と、
    を備え
    前記周壁の前記端部の外周側に、周方向に連続する段部が形成され、
    前記リング部材は、前記段部に圧入されることで前記周壁の前記端部を締め付けることを特徴とするスクロール型圧縮機。
JP2010036703A 2010-02-22 2010-02-22 スクロール型圧縮機 Expired - Fee Related JP5479152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036703A JP5479152B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 スクロール型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036703A JP5479152B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 スクロール型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169304A JP2011169304A (ja) 2011-09-01
JP5479152B2 true JP5479152B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44683663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036703A Expired - Fee Related JP5479152B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 スクロール型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479152B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116289A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Hitachi Ltd 圧縮機のパイプ接続構造
JPH07224770A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Nippondenso Co Ltd スクロール型圧縮機
JP2003303481A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Nhk Spring Co Ltd ディスク装置のキャリッジサブアセンブリ
JP4978079B2 (ja) * 2006-06-28 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011169304A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090246058A1 (en) Scroll-type fluid machine
US7938633B2 (en) Electric compressor and electric motor with a housing having a circumferential wall with thick and thin portions
JP2003035255A (ja) 動力伝達部材の締結構造
KR102538446B1 (ko) 스크롤 압축기
JP6199708B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP5479152B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2006183527A (ja) 流体機械
JP5297181B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP6004633B2 (ja) スクロール型圧縮機
US20100183465A1 (en) Scroll Compressor
EP0806569A2 (en) Scroll compressor
JP5232450B2 (ja) スクロール圧縮機
EP1529977B1 (en) Power transmission mechanism and process of assembling the same
EP2775155A1 (en) Radial roller bearing, rotary machine using radial roller bearing, and method for designing radial roller bearing
JP5730185B2 (ja) スクロール型圧縮機
EP3311933B1 (en) Caulking tool, manufacturing method of caulking structure, and manufacturing method of compressor
JP4949811B2 (ja) 密閉型圧縮機の圧縮機構固定構造
JPH11247761A (ja) 密閉形圧縮機
JP2008095588A (ja) スクロール圧縮機
JPS63253190A (ja) ローラピストン圧縮機
JP2002147487A (ja) トルク伝達装置
US7144233B2 (en) Scroll fluid machine with a silencer
JP2011179374A (ja) スクロール型圧縮機
US11499553B2 (en) Scroll compressor including a crankpin having an upper recess
JP4574796B2 (ja) 密閉型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5479152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees