JP6004633B2 - スクロール型圧縮機 - Google Patents

スクロール型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6004633B2
JP6004633B2 JP2011243751A JP2011243751A JP6004633B2 JP 6004633 B2 JP6004633 B2 JP 6004633B2 JP 2011243751 A JP2011243751 A JP 2011243751A JP 2011243751 A JP2011243751 A JP 2011243751A JP 6004633 B2 JP6004633 B2 JP 6004633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
main shaft
scroll
rigidity
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011243751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013100735A (ja
Inventor
孝生 石本
孝生 石本
洋悟 高須
洋悟 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011243751A priority Critical patent/JP6004633B2/ja
Publication of JP2013100735A publication Critical patent/JP2013100735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004633B2 publication Critical patent/JP6004633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、空気調和機等に用いられるスクロール型圧縮機に関する。
空気調和機等に用いられるスクロール型圧縮機は、固定スクロールと旋回スクロールとを備える。固定スクロール、旋回スクロールは、それぞれ円板状の端板の一面側に、渦巻状のラップ壁が一体に形成されたものである。
このような旋回スクロールを、固定スクロールに対し、ラップ壁どうしを噛み合わせた状態で対向させ、旋回スクロールを公転旋回運動させる。そして、双方のラップ壁の間に形成される圧縮室を外周側から内周側に移動させつつその容積を減少させることで、圧縮室内の流体の圧縮を行う(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、旋回スクロールを公転旋回運動させるため、モータによって回転駆動される主軸に、その中心軸から偏心した位置にボスが形成され、このボスに旋回スクロールが回転自在に保持されている。これにより、主軸がモータにより回転すると、ボスが、主軸の中心軸に対する偏心寸法を半径とした円弧に沿って旋回する。その結果、旋回スクロールは、主軸の中心に対して偏心した寸法を半径とした回転(公転)を行うのである。
上記のような主軸は、複数の軸受を介し、スクロール型圧縮機のハウジングに回転自在に支持されている。
ここで、図6に示すように、旋回スクロール103に近い側の上部軸受108は、スクロール型圧縮機101のハウジング110にかしめ加工がなされることによって、ハウジング110に固定されている。
かしめ加工がなされたかしめ部111は、上部軸受108の外周面に断面円形の凹部112が形成され、この凹部112に対向した位置において、ハウジング110の外側からポンチ等によってハウジング110を内側に押し込んで塑性変形させることによって形成されている。このようにして形成されたかしめ部111は、略半球状の凹部であり、上部軸受108側の凹部112の周縁部112aに食い込むようになっている。
特開2000−18182号公報
スクロール型圧縮機101が作動すると、固定スクロール102と旋回スクロール103との間に形成された圧縮室内でガスが圧縮され、その反力により、旋回スクロール103が、主軸105の軸線に沿い、かつ固定スクロール102から離間する方向に押圧される。また、圧縮行程が終わるたびに、反力による押圧も解放され、旋回スクロール103が固定スクロール102に接近する方向に戻ろうとする。
すると、かしめ部111が上部軸受108側の凹部112の周縁部112aに食い込むようになっている部分において、主軸104の軸線に沿って往復する方向に繰り返し応力が発生する。その応力が繰り返し作用したり、応力が過大となると、この部分にクラック等が発生することがある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、軸受とハウジングのかしめ部におけるクラック等の発生を抑え、信頼性を高めることのできるスクロール型圧縮機を提供することを目的とする。
かかる目的のもとになされた本発明のスクロール型圧縮機は、スクロール型圧縮機の外殻を形成するハウジングと、ハウジング内に回転自在に支持され、その一端に中心軸からオフセットした偏心軸部が一体に形成された主軸と、主軸の偏心軸部に回転自在に連結された旋回スクロールと、旋回スクロールと対向することで冷媒を圧縮する圧縮室を形成し、ハウジング側に固定された固定スクロールと、を備え、主軸を固定スクロール側で回転自在に支持する軸受は、その外周面に凹部が形成され、ハウジングに、軸受の凹部に押し込まれたかしめ部が形成されるとともに、かしめ部の近傍に、ハウジングの他の部分よりも主軸の軸線方向における剛性の低い低剛性部が形成され、低剛性部は、その断面の曲率半径が、かしめ部に食い込む凹部の外周縁部の断面の曲率半径よりも大きくなるよう形成されていることを特徴とする。
これにより、スクロール型圧縮機を作動させたときに、固定スクロールと旋回スクロールとの間の圧縮室で冷媒の圧縮行程が繰り返されると、圧縮の反力により、軸受に、旋回スクロールを介して主軸の軸線方向に沿った方向の荷重が作用する。このとき、かしめ部の近傍に、ハウジングの他の部分よりも主軸の軸線方向における剛性の低い低剛性部が形成されているので、荷重による応力は低剛性部に集中して作用し、これによってかしめ部に作用する応力を軽減することができる。
ここで、低剛性部は、かしめ部の近傍に形成された、ハウジングの他の部分よりも肉厚の薄い部分とすることができる。これ以外にも、低剛性部は、ハウジングの他の部分よりもヤング率の低い材料で形成することも可能である。
低剛性部は、いかなる形状、配置としても良い
本発明のスクロール型圧縮機は、スクロール型圧縮機の外殻を形成するハウジングと、ハウジング内に回転自在に支持され、その一端に中心軸からオフセットした偏心軸部が一体に形成された主軸と、主軸の偏心軸部に回転自在に連結された旋回スクロールと、旋回スクロールと対向することで冷媒を圧縮する圧縮室を形成し、ハウジング側に固定された固定スクロールと、を備え、主軸を固定スクロール側で回転自在に支持する軸受は、その外周面に凹部が形成され、ハウジングに、軸受の凹部に押し込まれたかしめ部が形成されるとともに、かしめ部の近傍に、ハウジングの他の部分よりも主軸の軸線方向における剛性の低い低剛性部が形成され、低剛性部は、かしめ部の外周側に形成され、当該かしめ部と同心円状に形成された円環状の溝であることを特徴とする。
また、低剛性部は、主軸の軸線に沿った方向に沿って、かしめ部の一方の側と他方の側に形成されたドット状の凹部とすることもできる。
本発明によれば、スクロール型圧縮機を作動させたときに、固定スクロールと旋回スクロールとの間の圧縮室で冷媒の圧縮行程が繰り返されることで、軸受に主軸の軸線方向に沿った方向の荷重がかかっても、かしめ部だけでなく、かしめ部の近傍に形成された低剛性部にも応力が作用する。これにより、かしめ部に作用する応力を軽減することができ、かしめ部でクラック等が生じるのを防ぎ、スクロール型圧縮機の信頼性を高めることができる。
本実施の形態におけるスクロール型の圧縮機の構成を示す断面図である。 第一の実施形態にかかるかしめ部の構成を示す圧縮機の要部拡大断面図である。 第二の実施形態にかかるかしめ部の構成を示す圧縮機の要部拡大断面図である。 比較例におけるかしめ部の応力発生状況を示す図である。 実施例におけるかしめ部の応力発生状況を示す図である。 従来のかしめ部の構成を示す圧縮機の要部拡大断面図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、本実施の形態における圧縮機の構成を説明するための断面図である。
この図1に示すように、圧縮機10Aは、縦型のスクロール型で、ハウジング11A内に、主軸12と、主軸12とともに公転する旋回スクロール20と、上部軸受14に固定されることでハウジング11A側に固定された固定スクロール30と、を備える。
このような圧縮機10Aにおいては、ハウジング11Aの一端側に形成された冷媒導入ポートP1からハウジング11A内に冷媒が導入され、旋回スクロール20と固定スクロール30との間に形成された圧縮室50において冷媒が圧縮される。そして、圧縮された冷媒は、ハウジング11Aの他端側に形成された冷媒吐出ポートP2から吐出される。
旋回スクロール20は、円板状の端板21に、渦巻き状で所定の高さを有したラップ壁22が一体に形成されている。
一方、固定スクロール30は、旋回スクロール20に対向する端板31に、旋回スクロール20のラップ壁22に対向して噛み合う渦巻き状のラップ壁32が形成されている。
このようにして、旋回スクロール20と固定スクロール30は、ラップ壁22とラップ壁32を互いに組み合わせている。これにより、旋回スクロール20と固定スクロール30との間に、圧縮室50を形成している。
旋回スクロール20、固定スクロール30の外周側から圧縮室50に導入された冷媒は、固定スクロール30に対する旋回スクロール20の公転により、外周側から内周側に順次送られて圧縮される。圧縮室50で圧縮された冷媒は、固定スクロール30に形成された吐出孔37、吐出孔37に設けられたリード弁38を介し、ハウジング11Aの他端側に形成された冷媒吐出ポートP2から吐出される。
主軸12は、その両端部が、ハウジング11Aに下部軸受13、上部軸受14を介して回転自在に支持されている。主軸12は、ハウジング11Aの内面に固定された固定子15と、主軸12の外周面に固定され、固定子15と対向する回転子16とからなるモータ17によって回転駆動される。なお、主軸12は、一端をハウジング11Aを貫通して外部に突出させ、エンジンや外部に設けられたモータ等の図示しない駆動源が主軸12の一端に連結されることで回転駆動される構成とすることもできる。
主軸12の他端部には、主軸12の中心軸から予め定められた寸法だけ偏心した位置に、ボス19が筒状に突出形成されている。旋回スクロール20の主軸12側には、円筒状の筒状壁23が形成され、筒状壁23の内側に形成された凹部23aにボス19が収容されて回転自在に保持されている。これにより、旋回スクロール20は、主軸12の中心に対し、予め定められた寸法だけ偏心して設けられ、主軸12がその軸線周りに回転すると、旋回スクロール20は、主軸12の中心に対して偏心した寸法を半径とした回転(公転)を行う。なお、旋回スクロール20が公転しつつも自転はしないよう、旋回スクロール20と主軸12との間には、オルダムリング(図示無し)が介在している。
さてここで、図2に示すように、上部軸受14は、スクロール型圧縮機1のハウジング11Aにかしめ加工がなされることによって、ハウジング11Aに固定されている。
かしめ加工がなされたかしめ部60は、上部軸受14の外周面に断面円形の凹部61が形成され、この凹部61に対向した位置において、ハウジング11Aの外側からポンチ等によってハウジング11Aを内側に押し込んで塑性変形させることによって形成されている。このようにして形成されたかしめ部60は、略半球状の凹部であり、上部軸受14側の凹部61の周縁部61aに食い込むようになっている。
また、ハウジング11Aには、かしめ部60の近傍に、低剛性部70Aが形成されている。この低剛性部70Aは、かしめ部60の周囲において、主軸12の軸線方向におけるハウジング11Aの剛性を下げるもので、かしめ部60の外周側に、かしめ部60と同心円状に位置する環状の溝とすることができる。
この低剛性部70Bの溝断面における曲率半径R1は、かしめ部60が食い込む上部軸受14側の凹部61の周縁部61aの断面の曲率半径R0よりも大きくなるよう形成されている。
この低剛性部70Aにより、ハウジング11Aが、かしめ部60の外周側で肉厚の小さい部分が形成されている。
このような低剛性部70Aは、ハウジング11Aに予め形成しておく。低剛性部70Aが形成されたハウジング11A内に上部軸受14を挿入し、ハウジング11Aの外側から、ポンチ等によりハウジング11Aを押圧してかしめ部60を形成する。
圧縮機10Aが作動したときには、固定スクロール30と旋回スクロール20との間に形成された圧縮室50内でガスが圧縮を繰り返し、旋回スクロール20に主軸12の軸線に沿った方向に荷重が作用する。上記のような構成によれば、かしめ部60の近傍に環状の溝からなる低剛性部70Aが形成されているので、旋回スクロール20に主軸12の軸線に沿った方向に荷重が作用することでハウジング11Aに生じる応力の一部が低剛性部70Aに作用する。これによって、かしめ部60に作用する応力が軽減される。したがって、かしめ部60が、上部軸受14側の凹部61の周縁部61aに食い込む部分において、クラック等が生じるのを防ぐことができる。
その結果、スクロール型の圧縮機10Aの信頼性を高めることが可能となる。
[第二の実施形態]
次に、本発明に係るスクロール型圧縮機の第二の実施形態について説明する。以下の説明においては、上記第一の実施形態と異なる構成について中心に説明し、上記第一の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態のスクロール型の圧縮機10Bにおいては、ハウジング11Bにおいて、かしめ部60の近傍に、低剛性部70Bが形成されている。この低剛性部70Bは、かしめ部60の周囲におけるハウジング11Bの剛性を下げるもので、かしめ部60に対し、主軸12の軸線に沿ってかしめ部60の両側(上下)にそれぞれ位置する円形状(ドット状)の凹部である。低剛性部70Bを形成する凹部は、その直径D1がかしめ部60の直径D0よりも小さくなるよう形成されている。
この低剛性部70Bは、かしめ部60の中心に対し、主軸12の軸線方向を中心として、45〜135°の範囲内に形成するのが好ましい。この低剛性部70Bにより、ハウジング11Bは、主軸12の軸線方向に対して直交する方向における剛性が、ハウジング11Bの他の部分よりも低くなるようにするのが好ましい。
この低剛性部70Bの断面における曲率半径R2は、かしめ部60が食い込む上部軸受14側の凹部61の周縁部61aの断面の曲率半径R0よりも大きくなるよう形成されている。
この低剛性部70Bにより、ハウジング11Bが、かしめ部60の外周側で肉厚の小さい部分が形成されている。
このような低剛性部70Bは、ハウジング11Bに予め形成しておくのが好ましい。低剛性部70Bが形成されたハウジング11B内に上部軸受14を挿入し、ハウジング11Bの外側から、ポンチ等によりハウジング11Bを押圧してかしめ部60を形成する。
このような構成によれば、かしめ部60の近傍(主軸12の軸線に沿った方向の上下)にトッド状の溝からなる低剛性部70Bが形成されているので、圧縮機10Bが作動したときに、旋回スクロール20に主軸12の軸線に沿った方向に荷重が作用することで生じる応力の一部が、低剛性部70Bに作用する。これによって、かしめ部60に作用する応力が軽減される。したがって、かしめ部60が、上部軸受14側の凹部61の周縁部61aに食い込む部分において、クラック等が生じるのを防ぐことができる。
その結果、スクロール型の圧縮機10Bの信頼性を高めることが可能となる。
[実施例]
次に、第一の実施形態で示した構成について、従来の構成との比較を行ったのでその結果を示す。
(比較例)
直径150mm、厚さ2.5mmの鋼材からなるハウジング内に、直径13mmの凹部が形成された上部軸受を配した。
そして、直径13mm、底面の断面の曲率半径R0が0.5mmのかしめ部を形成することで、上部軸受をハウジングに固定した。
(実施例1)
直径150mm、厚さ2.5mmの鋼材からなるハウジング内に、直径13mmの凹部61と、が形成された上部軸受を配した。ハウジングには、かしめ部を形成すべき位置を中心として、直径11mm、底面の断面の曲率半径R1が6mmの環状の溝を低剛性部として形成した。
そして、直径13mm、断面の曲率半径R0が0.5mmのかしめ部60を形成することで、上部軸受をハウジングに固定した。
上記したような比較例および実施例1において、2000Nの引張荷重が作用したときにハウジングのかしめ部に作用する応力をFEM(Finite Element Method,有限要素法)により解析した。
その結果を図4、5に示す。
図4に示すように、低剛性部70Aを備えない比較例では、かしめ部に作用する荷重が最大141.5MPaであった。これに対し、図5に示すように、かしめ部の周囲に環状の低剛性部70Aを形成した実施例1においては、かしめ部に作用する荷重が最大131.7MPaであり、約7%の応力低減が確認された
なお、上記に示した各構成は、適宜組み合わせて採用することが可能であるのは言うまでもない。
例えば、圧縮機10A,10Bの全体構成については、上記実施形態で示した構成に限らず、適宜に他の構成とすることが可能である。
また、上記第二の実施形態において、ドット状の低剛性部70Bは、かしめ部60の上下だけでなく、さらに他の部位に追加して設けても良い。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
10A,10B 圧縮機
11A、11B ハウジング
12 主軸
13 下部軸受
14 上部軸受
15 固定子
16 回転子
17 モータ
19 ボス
20 旋回スクロール
30 固定スクロール
50 圧縮室
60 かしめ部
61 凹部
61a 周縁部
70A、70B 低剛性部

Claims (3)

  1. スクロール型圧縮機の外殻を形成するハウジングと、
    前記ハウジング内に回転自在に支持され、その一端に中心軸からオフセットした偏心軸部が一体に形成された主軸と、
    前記主軸の前記偏心軸部に回転自在に連結された旋回スクロールと、
    前記旋回スクロールと対向することで冷媒を圧縮する圧縮室を形成し、前記ハウジング側に固定された固定スクロールと、を備え、
    前記主軸を前記固定スクロール側で回転自在に支持する軸受は、その外周面に凹部が形成され、
    前記ハウジングに、前記軸受の凹部に押し込まれたかしめ部が形成されるとともに、
    前記かしめ部の近傍に、前記ハウジングの他の部分よりも前記主軸の軸線方向における剛性の低い低剛性部が形成され
    前記低剛性部は、その断面の曲率半径が、前記かしめ部に食い込む前記凹部の外周縁部の断面の曲率半径よりも大きくなるよう形成されていることを特徴とするスクロール型圧縮機。
  2. スクロール型圧縮機の外殻を形成するハウジングと、
    前記ハウジング内に回転自在に支持され、その一端に中心軸からオフセットした偏心軸部が一体に形成された主軸と、
    前記主軸の前記偏心軸部に回転自在に連結された旋回スクロールと、
    前記旋回スクロールと対向することで冷媒を圧縮する圧縮室を形成し、前記ハウジング側に固定された固定スクロールと、を備え、
    前記主軸を前記固定スクロール側で回転自在に支持する軸受は、その外周面に凹部が形成され、
    前記ハウジングに、前記軸受の凹部に押し込まれたかしめ部が形成されるとともに、
    前記かしめ部の近傍に、前記ハウジングの他の部分よりも前記主軸の軸線方向における剛性の低い低剛性部が形成され、
    前記低剛性部は、前記かしめ部の外周側に形成され、当該かしめ部と同心円状に形成された円環状の溝であることを特徴とするスクロール型圧縮機。
  3. 前記低剛性部は、前記主軸の軸線に沿った方向に沿って、前記かしめ部の一方の側と他方の側に形成されたドット状の凹部であることを特徴とする請求項1または2に記載のスクロール型圧縮機。
JP2011243751A 2011-11-07 2011-11-07 スクロール型圧縮機 Expired - Fee Related JP6004633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243751A JP6004633B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 スクロール型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243751A JP6004633B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 スクロール型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100735A JP2013100735A (ja) 2013-05-23
JP6004633B2 true JP6004633B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48621556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243751A Expired - Fee Related JP6004633B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 スクロール型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004633B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6199708B2 (ja) * 2013-11-19 2017-09-20 三菱重工業株式会社 密閉型圧縮機
JP6587636B2 (ja) * 2014-12-24 2019-10-09 株式会社ヴァレオジャパン 電動スクロール圧縮機
JPWO2016135851A1 (ja) * 2015-02-24 2017-06-08 三菱電機株式会社 冷媒圧縮装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874762A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Sanden Corp スクロール型コンプレッサ
JP4949811B2 (ja) * 2006-11-17 2012-06-13 三菱重工業株式会社 密閉型圧縮機の圧縮機構固定構造
JP2011174407A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013100735A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587636B2 (ja) 電動スクロール圧縮機
US8936449B2 (en) Hermetic compressor and manufacturing method thereof
US20160040667A1 (en) Scroll compressor
JP6004633B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2005291209A (ja) スクロール圧縮機の偏心ブッシュ結合構造
US20130121864A1 (en) Scroll compressor
JP6199708B2 (ja) 密閉型圧縮機
CN102549264A (zh) 涡旋压缩机
US9957962B2 (en) Scroll compressor
US20130071277A1 (en) Scroll compressor
EP3940230B1 (en) Compressor
WO2015064300A1 (ja) 圧縮機および圧縮機の製造方法
CN105247214A (zh) 压缩机
US9771952B2 (en) Screw compressor
WO2022113559A1 (ja) スクロール圧縮機
US20120237374A1 (en) Scroll-Type Fluid Machiner
JPH11247761A (ja) 密閉形圧縮機
EP3311933B1 (en) Caulking tool, manufacturing method of caulking structure, and manufacturing method of compressor
JP5730185B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2012036824A (ja) 軸受ハウジング
US20130064703A1 (en) Scroll compressor
JP4094504B2 (ja) スクロール型圧縮機
WO2018138772A1 (ja) 密閉型圧縮機
EP1696127A2 (en) Scroll compressor
US20130078130A1 (en) Scroll compressor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees