JP5478883B2 - 表面波で作動するspudtフィルタ - Google Patents

表面波で作動するspudtフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5478883B2
JP5478883B2 JP2008531527A JP2008531527A JP5478883B2 JP 5478883 B2 JP5478883 B2 JP 5478883B2 JP 2008531527 A JP2008531527 A JP 2008531527A JP 2008531527 A JP2008531527 A JP 2008531527A JP 5478883 B2 JP5478883 B2 JP 5478883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
excitation
electrode finger
spudt
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008531527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009509430A (ja
Inventor
ベルクマン アンドレアス
エプナー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2009509430A publication Critical patent/JP2009509430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478883B2 publication Critical patent/JP5478883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • H03H9/14505Unidirectional SAW transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02858Means for compensation or elimination of undesirable effects of wave front distortion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

文献US2003/0057805A1号から、SPUDT(SPUDT=Single Phase Unidirectional Transducer:単相一方向性変換器)フィルタが公知である。ここでこのSPUDTフィルタは、そのセル、すなわちSPUDTセルがそれぞれ、音響波が配向して放射されるように構成されている、という特徴を有する。
解決されるべき課題は、SPUDTフィルタの伝達関数の遮断領域において不所望なピークを抑圧することである。
電気音響変換器の音響的な特性(局部的に長手軸方向における)は、重み付け関数(励振関数ないし反射関数)によって特徴付けられる。重み付け関数は、長手軸方向の座標に依存し、変換器内での励振力ないし反射強度の変換器内の分布をあらわす。変換器の重み付け関数は、所定の電気的なフィルタリング特性に基づいて特定される。計算された重み付け関数から、電極指の必要な接続シーケンスおよび構成を推測することができる。
励振中心は、隣接した、異なった極性を有する2つの電極指の間に位置する。従って隣接した、異なった極性を有する2つの電極指は励振作用を有する電極指対を構成する。同一の電極指は、冷(kalter)電極指と熱(heisser)電極指が交互に列を成す場合には、2つの異なる励振電極指対に属する。なぜならこの電極指は両側で、異なった極性を有する電極指に面しているからである。励振電極指対が、熱電極指グループと冷電極指グループの終端の、相互に隣接した電極指によって構成されてもよい。
異なる符号を有する2つの励振部は、フィルタの中心周波数に関して、例えば半波長ぶんだけ相互に間隔をあけて配置され、同じ符号を有する2つの励振部は、全波長ぶんだけ相互に間隔をあけて配置される。反射中心と励振中心との間の位相差は有利には約45°または−45°である。すなわち、励振中心と反射中心は通常はラスターパターンを成すが、基本的にはこれと異なっていてもよい。
励振および反射のための連続的な重み付け関数を有する変換器の周波数特性に相応する周波数特性を有する変換器ジオメトリーを実現するために、間引き重み付け(Weglasswichtung)が用いられる。間引き重み付けとは、離散しているセルの重みによって、連続的な重み付け関数を近似することである。すなわち、励振および反射の連続的な分布は、励振セルおよび反射セルの密度分布によって次のように近似される。すなわち、励振関数と反射関数の積分ができるだけ変化しないように近似される。間引き重み付けにおいて、励振関数における小さいサイドローブ(殊にその積分励振がセルの最大励振よりも小さいサイドローブ)もあらわされるようにするためには、その励振力が格段に最大励振を下回るセルを使用するのは有用である。
表面波で作動する変換器を提示する。この変換器は変換器セルを含み、変換器セルは電極指を含み、その長さは変換器の中心周波数の場合に波長λである。このλが長い少なくとも変換器の1つの領域では、少なくとも4つの励振中心が設けられる。
変換器は有利にはSPUDT変換器であり、中心周波数のもとで、音響波が有利には1つの方向で放射される変換器である。
変換器セルは有利には、第1のタイプの少なくとも1つのセルを含む。これは少なくとも4つの励振中心を有している。この第1のタイプのセルは有利には、SPUDTセルである。
変換器セルは、有利な実施形態ではさらに、第2のセルタイプのセルを含む。これはSPUDTセルであり、100%の励振力を有している。第1のセルタイプのセルの励振中心は、この実施形態では次のように分布している。すなわち、第1のセルタイプのセルの励振力が最大で30%であるように分布されている。
エレメントセルは最小単位であり、ここでは励振中心と反射中心との間の相応のシフトによって、所与の波長を有する音響波の配向された放射が実現される。セル内の比較的小さい、しかし0とは異なる励振力は、変換器ジオメトリーにおける小さいサイドローブを伴う(連続的な)励振関数を使用する場合には有利である。
表面波で以て作動する変換器またはSAW変換器(SAW=Surface Acoustic Wave)は通常は2つの櫛の歯状の電極を有している。これは相互に噛み合った電極指を有している。このような構造体はピエゾ圧電基板上に配置され、(高周波)電気信号を音響波に電気音響変換するため、および音響波を電気信号に電気音響変換するために使用される。
電気的および機械的な不連続性によって、各電極指で、入射音響波の一部が逆方向に反射される。1つの点(反射中心)での反射が局部化される。この点では反対方向で伝播する波の反射係数が等しい、ないしは単に架空のものである。反射に関して対称な、方向に依存しない特性を有している主な圧電基板上では、これは電極指の中心である。
第2のセルタイプのセルはSPUDTセルである。ここでは有利には反射中心と励振中心との間の位相差は波放射の優先方向に応じて、45°または−45°である。SPUDTセルはそれぞれ、優先方向における音響波の配向された放射のために用いられる。この配向された放射は、励振され、反射された波の一方向における建設的重畳ないしは励振され、反射された波の、反対方向における破壊的重畳によって実現される。
第1のセルタイプのセル内では、励振中心部の数および位置は次のように選択される。すなわちセル毎に逆相の励振が残余値(Restbetrag)を除いて相殺される(aufheben)ように選択される。ここでこの残余値のは最大で、SPUDTセルの励振力の30%である。第1のセルタイプのセルでは、例えば電極指の数、電極指の幅および電極指間の間隔は次のように選択されている。すなわち、セル毎に逆相の励振が、上述の残余値を除いて相殺されるように選択されている。
第1のセルタイプのセル内には、配置構成毎に少なくとも1つの熱電極指を有する少なくとも2つの熱電極指配置構成が設けられる。第1のセルタイプのセルに割り当てられた各熱電極指配置構成は、配置構成毎に少なくとも1つの冷電極指を有する、2つの冷電極指配置構成の間に配置される。これは同じセルの冷電極指であってよい。択一的に同じセルの冷電極指と、隣接するセルの冷電極指を割り当てることもできる。
複数の熱電極指を有する配置構成の場合には、熱電極指は順次連続する。複数の冷電極指を有する配置構成の場合には、冷電極指が順次連続する。2つの冷電極指ないし熱電極指は共同で、冷スプリット電極指ないし熱スプリット電極指を形成する。
第1のセルタイプのセルは、有利には少なくとも4つの励振電極指対を含む。しかし、励振中心が、隣接セルに対する第1のセルタイプのセルの境界に配置されるか、またはこの隣接セルに属することも可能である。このような場合には、第1のセルタイプのセルの励振電極指対の第1の電極指およびこの電極指対の第2の電極指は、この隣接セルに属する。隣接セルは、例えば第1または第2のセルタイプのセルであってよい。
有利な実施形態では、変換器内には第1の電極指グループおよび第2の電極指グループが設けられる。第1の電極指グループはそれぞれ少なくとも1つの冷電極指を含み、第2の電極指グループは少なくとも1つの熱電極指を有するか、または第1の電極指グループは少なくとも1つの熱電極指を含み、第2の電極指グループは少なくとも1つの冷電極指を有する。しかしこれらの電極指グループがそれぞれ、同じ集電極に接続され、順次連続する複数の電極指を含んでもよい。第1の電極指グループの電極指は変換器の第1の集電極に接続され、第2の電極指グループの電極指は第2の集電極に接続される。順次連続する複数の電極指を有する実施形態は、所望の反射強度を調整するのには有利である。
ある実施形態では、第1のセルタイプのセルは少なくとも2つの第1電極指グループと、このセルの2つの第1電極指グループの間に配置された少なくとも1つの第2電極指グループを有する。各第1の電極指グループは、同じセルの2つの第2電極指グループの間に配置される。同じセルの第1電極指グループは択一的に、同じセルの第2電極指グループと、隣接セルの第2電極指グループとの間に配置される。
ある実施形態では、第1のセルタイプのセルは、実質的に同じ幅でかつ等距離に配置された5つの電極指の列によって構成される。これらの電極指は交互に、異なって極性付けされた母線に接続されている。第1のセルタイプのセルの隣接する2つの電極指の間の間隔は、有利には指の幅と同じである。
第1のセルタイプのセル内での総励振の位相は、スプリット電極指セル内での総励振の位相と実質的に等しい。これは、第1のセルタイプの全てのセル、または全ての変換器セルに対しても有利である。ここで全セルにおいて、励振されるべき波の同じ位相長が得られる。これに対して、第1のセルタイプのセル内の総励振の値は、スプリット電極指セルの励振力の約30%である。
スプリット電極指セルは、本出願では波長λの理想的なセルである。ここでは各電極指は同じポテンシャルを有する電極指と、反対のポテンシャルを有する電極指との間に配置されている。スプリット電極指セル内では、その結合点が、同じポテンシャルにある隣接した電極指間の中心にある音響波が励振可能である。このスプリット電極指セルは例えば長さλのセルであり、ここでは、幅λ/8の4つの同じ幅の電極指が設けられる。このようなセルの電極指は等間隔に配置されている。SPUDT変換器は、少なくとも1つのスプリット電極指セルを有している。
第1のセルタイプのセルは、音響波を励振し、反射するセルである。ここで励振中心と反射中心との間の位相差は、第2のセルタイプのセルと同じであり、すなわち実質的に45°または−45°である。第1のセルタイプのセル内の、反射中心と励振中心との間の位相差は、有利な実施形態では45°または−45°である。
反射中心の位置を、第1のセルタイプのセル内での電極指幅と電極指間隔との調整によって次のように選択することができる。すなわち、このセル内での反射寄与の総計が実質的に0と等しくなるように選択することができる。すなわち第1のセルタイプのこのセルは、音響波を励振するが、反射しないセルである。後者は次のことによって実現される。すなわち、第1のセルタイプのセルの種々異なる電極指で反射された波が、このセル内で、消去されることによって実現される。
SPUDT変換器内に、種々異なる、上述した特性ないし異なる励振力を有する第1のセルタイプの複数のセルが設けられてよい。
次に、上述した変換器を、概略的であり、かつ縮尺通りではない図面に基づいて説明する。
図1は、非常に低い励振力を有する、5つの電極指を有する第1のセルタイプのセルであり;
図2、3は、スプリット電極指セルの20%の励振力を有している、第1のセルタイプの別の各セルを示しており、ここで波の配向された放射が得られる;
図4、5、6は、スプリット電極指セルの20%の励振力を有している、第1のセルタイプの別の各セルを示しており、ここでは反射寄与が消去される;
図7は、SPUDT変換器の連続的な励振関数および反射関数である。
図1は、第1のセルタイプのセルZ2の領域におけるSPUDT変換器部分を示している。これは同じ幅である5つの電極指の列を有しており、これらの電極指は、第1の電極100と第2の電極200に交互に接続されている。電極指101、102は第1の電極100に接続されており、電極指201〜205は第2の電極200に接続されている。
例えば電極100は「熱く」、電極200は「冷たい」。別の実施形態では、この熱電極と冷電極は相互に置き換えられる。
比較的幅の広い熱電極指、すなわち図1における電極指101または102をスプリット電極指、すなわちより細い2つの部分電極指に置き換えることが可能である。ここでこれらの部分電極指は、順次連続する熱電極指の配置構成を構成する。
反対の極性を有する、隣接した2つの指の間には、励振中心が配置される。音響波が局部的に励振される励振中心には矢印が付されている。ここで矢印の方向は局部的な励振の符号を示している。
これと異なり、同じ電極に接続されている、隣接する2つの電極指の間(例えば図1の電極指201と202の間、ないしは204と205の間)では、励振は生じない。
2つの電極指202と101の間の間隔、101と203の間の間隔、203と102の間の間隔、102と204の間の間隔は、実質的には電極指の幅と同じである。この場合には2つの同じ大きさの励振がほぼ逆相で音響波内に結合される。従って、セルZ2内の励振寄与の総計はほぼ0の励振力を示す。電極指の幅は種々に変更可能であり、セルZ2の任意の励振力が調整可能である。
図2〜6は、第1のセルタイプの種々のセルを示している。これらのセルは、スプリット電極指セルの励振力のそれぞれ20%であり、スプリット電極指セルと同じ励振の位相を有している。これらのセル内での電極指の幅および間隔は、圧電基板としてのLINbO 127,86°YXに対して最適化されている。
第1のセルタイプのセル内での電極指の幅および間隔は、図2および3に示された例では次のように選択されている。すなわち、反射中心が励振中心に対して+45°ないし−45°でずれているように選択されている。ここで、波長λを有する音響波の最大放射が右方向ないし左方向で得られる。
図2、3に示された実施形態では、セルZ2毎に、相違した幅を有する4つの電極指が設けられている。ここで、隣接する電極指101と202、202と102、102と203との間の間隔は異なっている。
図4、5に示された実施形態では、セルZ2毎に、相違した幅を有する5つの電極指が設けられ、図6に示された実施形態では、相違した幅を有する6つの電極指が設けられている。図6における電極指203aおよび203bは、電極指が順次連続する配置構成を構成する。これらの電極指は、図5における幅の広い電極指203に相当する。
第1のセルタイプのセル内の電極指幅および間隔は、図4、5および6に示された実施例では次のように選択されている。すなわち、全反射寄与の総計がこのセルおいて0と等しくなるように選択されている。
図1〜6に示された実施形態では、セルZ2毎に4つの局部的な励振部、すなわち励振中心部が設けられている。しかし基本的には、複数の励振中心をセル毎に設けてもよい。
図7は、SPUDT変換器の連続的な励振関数(上方)および連続的な反射関数(下方)を示している。ジオメトリーに置き換えるために、これらの関数を個々のセルの励振力の重み付けによってできるだけ正確にスキャンしなければならない。励振の小さいサブローブに対しては、このためには第1のセルタイプのセルZ2が用いられる。
第2のセルタイプのセル(図示されていないSPUDTセル)の他に第1のセルタイプのセルZ2を使用することによって、第2のタイプのセルのみの場合よりも、励振関数のサブ極値が格段に正確にスキャンされる。
SPUDTセルは、優先方向における音響波の放射を伴う任意のセルであってよい。変換器内では、種々のSPUDTセルは相互に異なっていてよい。
低い励振力を有する、5つの電極指を有する第1のセルタイプのセルを示す図; 分割電極指セルの20%の励振力を有している、第1のセルタイプの別のセルを示す図であり、ここで波の配向された放射が得られる。 分割電極指セルの20%の励振力を有している、第1のセルタイプの別のセルを示す図であり、ここで波の配向された放射が得られる。 分割電極指セルの20%の励振力を有している、第1のセルタイプの別のセルを示す図であり、ここでは反射寄与が消去される。 分割電極指セルの20%の励振力を有している、第1のセルタイプの別のセルを示す図であり、ここでは反射寄与が消去される。 分割電極指セルの20%の励振力を有している、第1のセルタイプの別のセルを示す図であり、ここでは反射寄与が消去される。 SPUDT変換器の連続的な励振関数および反射関数である。
100 第1の電極、 101〜103 第1の電極に接続された電極指、 200 第2の電極、 210〜206 第2の電極に接続された電極指、 Z2 第1のセルタイプのセル

Claims (9)

  1. 表面波で作動するSPUDTフィルタであって、当該SPUDTフィルタは、
    ・SPUDTセルを有しており、当該SPUDTセルはそれぞれ電極指を有しており、異なった極性を有する、隣接した2つの電極指の間に励振中心が定められ、
    ・前記SPUDTセルは、第1のセルタイプの少なくとも1つのセル(Z2)と第2のセルタイプの少なくとも1つのセルを含み、当該セルの長さは、SPUDTフィルタの中心周波数における波長の長さであり、
    ・前記第1のセルタイプの少なくとも1つのセルは少なくとも4つの励振中心を有しており、
    ・前記第2のセルタイプのセルは、自身の最大励振力を有しており、
    ・前記第1のセルタイプのセルは、自身の最大励振力よりも小さい励振力を有し、
    ・前記第1のセルタイプのセルにおいて、前記低減された励振力は、励振中心の数および位置を選択することによって調整される、
    ことを特徴とする、表面波で作動するSPUDTフィルタ。
  2. ・前記第1のセルタイプの少なくとも1つのセル内に前記励振中心が分配されており、当該セルの励振力は最大で30%である、請求項1記載のSPUDTフィルタ。
  3. 前記第1のセルタイプのセル内で、最大で30%の励振力が調整され、セル毎の逆相の励振が残余値を除いて相殺され、当該残余値の力は最大で、前記第2のタイプのセルの励振力の30%である、請求項2記載のSPUDTフィルタ。
  4. 前記第1のセルタイプのセル内では、電極指の数、電極指の幅および電極指間の間隔は、セル毎に逆相の励振が残余値を除いて相殺されるように選択されており、当該残余値の力は最大で、前記第2のタイプのセルの励振力の30%である、請求項1から3までのいずれか1項記載のSPUDTフィルタ。
  5. ・前記第1のセルタイプのセル内では、配置構成毎に少なくとも1つの冷電極指を有する少なくとも2つの冷電極指配置構成、並びに、配置構成毎に少なくとも1つの熱電極指を有する少なくとも2つの熱電極指配置構成が設けられており、
    ・各熱電極指配置構成は、2つの冷電極指配置構成の間に配置されており、
    ・複数の熱電極指を有する配置構成では、当該電極指は順次連続しており、
    ・複数の冷電極指を有する配置構成では、当該電極指は順次連続している、請求項1記載のSPUDTフィルタ。
  6. 前記第1のセルタイプのセル内での総励振の位相は、スプリット電極指セル内の総励振の位相と同じである、請求項1から5までのいずれか1項記載のSPUDTフィルタ。
  7. ・前記第1のセルタイプの少なくとも1つのセルは、少なくとも1つの反射中心を有しており、
    ・反射中心と、隣接する励振中心との間の位相差は45°または−45°である、請求項1から6までのいずれか1項記載のSPUDTフィルタ。
  8. 前記反射中心と前記励振中心との間の位相差は、45°または−45°と最大で10°異なる、請求項7記載のSPUDTフィルタ。
  9. 前記第1のセルタイプの少なくとも1つのセルにおいて、電極指の間隔および幅は、当該セルの総励振の位相が、スプリット電極指セルの総励振の位相に相当するように選択されており、前記励振力は最大で、前記スプリット電極指セルの励振力の30%である、請求項1から8までのいずれか1項記載のSPUDTフィルタ。
JP2008531527A 2005-09-23 2006-09-19 表面波で作動するspudtフィルタ Expired - Fee Related JP5478883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005045638.3 2005-09-23
DE102005045638.3A DE102005045638B4 (de) 2005-09-23 2005-09-23 Mit Oberflächenwellen arbeitender Wandler
PCT/DE2006/001661 WO2007033656A2 (de) 2005-09-23 2006-09-19 Mit oberflächenwellen arbeitender wandler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009509430A JP2009509430A (ja) 2009-03-05
JP5478883B2 true JP5478883B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=37600779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531527A Expired - Fee Related JP5478883B2 (ja) 2005-09-23 2006-09-19 表面波で作動するspudtフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7863800B2 (ja)
JP (1) JP5478883B2 (ja)
KR (1) KR101384288B1 (ja)
DE (1) DE102005045638B4 (ja)
WO (1) WO2007033656A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005009359B4 (de) * 2005-03-01 2014-12-11 Epcos Ag Bandpassfilter
US8724209B2 (en) 2011-12-14 2014-05-13 Gooch And Housego Plc Acousto-optic device with electrode having different transverse edge positions
DE102012107049B4 (de) * 2012-08-01 2017-10-05 Snaptrack, Inc. Elektroakustischer Wandler

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521565A (en) * 1988-09-28 1996-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Surface wave interdigital transducer and surface wave filter with symmetric or predeterminable asymmetric transfer characteristic between input and output
US5073763A (en) * 1990-11-02 1991-12-17 R.F. Monolithics, Inc. Group single-phase unidirectional transducers with 3/8λand 5/8λ sampling
US5793146A (en) 1993-11-12 1998-08-11 Rf Monolithics, Inc. Surface acoustic wave transducer having selected reflectivity
KR100207358B1 (ko) * 1994-10-31 1999-07-15 시바타 마사하루 탄성 표면파 필터 장치 및 탄성 표면파 필터 장치용 트랜스듀서
FR2740908B1 (fr) * 1995-11-07 1997-11-28 Thomson Csf Transducteur a ondes acoustiques de surface attaque en differentiel
US5952765A (en) * 1996-11-26 1999-09-14 Trw Inc. Reduced coupling saw filter
DE19907640A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Dresden Ev Inst Festkoerper Akustisches Oberflächenwellenbauelement
WO2001031782A1 (fr) * 1999-10-18 2001-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif de traitement des ondes acoustiques de surface
US6246150B1 (en) * 1999-10-28 2001-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface acoustic wave device
DE10010089A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Epcos Ag Oberflächenwellenwandler mit optimierter Reflexion
JP2001326552A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波変換器
JP3414373B2 (ja) * 2000-07-26 2003-06-09 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3323860B2 (ja) * 2000-10-31 2002-09-09 日本碍子株式会社 一方向性変換器及びそれを具える弾性表面波フィルタ装置
JP2002330048A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ及びこれを用いた通信機器
JP2003124778A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Samsung Electro Mech Co Ltd 一方向性弾性表面波変換器
JP2003198315A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターディジタルトランスデューサ、弾性表面波フィルタ、及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005045638B4 (de) 2017-02-02
JP2009509430A (ja) 2009-03-05
WO2007033656A3 (de) 2007-06-07
US20080278031A1 (en) 2008-11-13
KR20080059161A (ko) 2008-06-26
DE102005045638A1 (de) 2007-03-29
KR101384288B1 (ko) 2014-04-11
WO2007033656A2 (de) 2007-03-29
US7863800B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535151B2 (en) Single phase unidirectional surface acoustic wave transducer and improved reflectors
US20220407491A1 (en) Transducer structure for an acoustic wave device
CN107733393B (zh) 一种声子晶体声表面波滤波器及制作方法
JPS62188512A (ja) 表面弾性波共振器、表面弾性波共振器フイルタおよびこれらの製造方法
JP5478883B2 (ja) 表面波で作動するspudtフィルタ
US7449812B2 (en) Electroacoustic transducer for a surface wave operating component
JPH04506443A (ja) 表面波反射器フィルタ
US6259336B1 (en) Surface acoustic wave filter device
JP2005012736A (ja) 弾性表面波変換器とこれを用いた電子装置
US6373353B1 (en) Surface acoustic wave transducer using NSPUDT property substrate and surface acoustic wave filter using the transducer
EP0840446B1 (en) Unidirectional surface acoustic wave filter
JP4520678B2 (ja) 弾性表面波用トランスジューサ
JP5760321B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP3395752B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3447911B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器
JP4588970B2 (ja) 表面波の回折を補正するインターディジタル変換器
JPH073695Y2 (ja) 弾性表面波反射器
JP3255658B2 (ja) 弾性表面波コンボルバ
EP3796555A1 (en) Transducer structure for an acoustic wave device
US20030067370A1 (en) String weighted surface-acoustic-wave transducer
EP3796556A1 (en) Transducer structure for an acoustic wave device
JPH04331505A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JP2001326552A (ja) 弾性表面波変換器
JP2806429B2 (ja) 弾性表面波コンボルバ
JP2529018Y2 (ja) すだれ状電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees