JP5476791B2 - モータの給電構造及びモータ - Google Patents

モータの給電構造及びモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5476791B2
JP5476791B2 JP2009116663A JP2009116663A JP5476791B2 JP 5476791 B2 JP5476791 B2 JP 5476791B2 JP 2009116663 A JP2009116663 A JP 2009116663A JP 2009116663 A JP2009116663 A JP 2009116663A JP 5476791 B2 JP5476791 B2 JP 5476791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
feeding structure
support
terminal
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268569A (ja
Inventor
恭平 旭
栄次 古舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2009116663A priority Critical patent/JP5476791B2/ja
Priority to PCT/JP2010/058092 priority patent/WO2010131701A1/ja
Publication of JP2010268569A publication Critical patent/JP2010268569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476791B2 publication Critical patent/JP5476791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、オス型端子と接続するモータの給電構造等に関する。
本発明に関し、例えば、オス型ターミナルとメス型ターミナルとの位置合わせを容易にしてスムーズに嵌合できるようにしたモータのコネクタが開示されている(特開2004−71503号公報)。
オス型ターミナルは、細長い平板形状であり、その周囲には複数の壁部で構成されたガイド部材が設けられている。メス型ターミナルもまた細長い平板形状であり、その両側部にはオス型ターミナルを抱きかかえるように弾性接触する複数の腕部が屈曲形成されている。メス型ターミナルはインサート成形や圧入することによってコネクタ部材に固定されている。
特開2004−71503号公報
このようなオス型端子とメス型端子とを接続する場合、組み付け精度のばらつきによって位置ずれが発生するため、多少位置ずれしていても各端子を適正な接続状態に導けるようにしておく必要がある。
この点、先のコネクタではオス型ターミナルの周りにガイド部材を設けて位置決めできるようにしているが、ガイド部材に加工精度が要求されるし、構造が複雑化する不利がある。メス型ターミナルもその両側に複数の腕部が形成されていて加工に手間のいる複雑な構造となっている。メス型ターミナルのコネクタ部材への組み付けにも精度が要求され、組み付け後もメス型ターミナルが曲がったりしないように注意が必要である。
更に、メス型ターミナルの複数の腕部をオス型ターミナルと弾性接触させる関係上、接続方向にはある程度長さが必要となるため、コネクタが邪魔になってモータの小型化等に支障をきたす虞もある。
本発明の目的は、位置ずれを気にせず簡単に接続することができ、モータの小型化等に有利な給電構造等を提供することにある。
本発明は、外部電源に繋がるオス型端子に対して着脱可能に接続される弾性変形可能なメス型端子と、前記メス型端子を支持する支持体と、を含み、前記メス型端子が、金属板からなり、互いに対向する一対の弾性腕部を有する端子受容部と、前記一対の弾性腕部におけるそれぞれの先端に連なって、互いに逆方向に延びる第1支持腕部及び第2支持腕部と、を備え、前記一対の弾性腕部のそれぞれは、該弾性腕部の先端部に、その先端側に向かうに従って他方の弾性腕部から離れるように曲げられた傾斜面部を有し、前記一対の弾性腕部が前記オス型端子と電気的に接続しうる、モータの給電構造である。
このような構成のモータの給電構造であれば、メス型端子の構造が簡単で成形も容易である。一対の弾性腕部の弾性を利用してオス型端子と接触させることができ、モータのサイズに応じてその長さや幅を自在に設定することができる。各弾性腕部のオス型端子が挿入される側である先端部には傾斜面部が設けられているので、多少位置ずれしていても傾斜面部で案内することにより、オス型端子を適正に接続させることができる。
本発明のモータの給電構造によれば、オス型端子が位置ずれしていても簡単かつ適正に接続することができ、モータの小型化にも支障なく適用できる。
図1は、本実施形態のモータの概略断面図である。 図2は、本実施形態のモータの概略平面図である。 図3は、モータの要部を示す概略断面図である。 図4は、図3のX−X線方向から見た概略断面図である。 図5は、メス型端子の装着の過程を説明するための概念図である。 図6は、装着状態のメス型端子の要部を示す概略図である。(a)は第1支持腕部付近、(b)は第2支持腕部付近である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
図1及び図2に、本実施形態のモータ1を示す。このモータ1は、車載用のブラシレスモータであり、トランスミッション等の特に振動が激しい場所にも適するように構成されている。なお、本実施形態ではブラシレスモータを例に説明するが、本発明はブラシ付きモータにも適用可能である。
モータ1の基本的構成は、従来のモータと同様である。すなわち、モータ1は、回転軸となるシャフト2やロータ3、電機子4、給電アッセンブリ5(支持体)、ケーシング6などを備える。例えば、7はコア、8はコイル、9はインシュレータである。
このモータ1のケーシング6は、シャフト2や電機子4等を収容し易いように、回転軸方向の一方に大きく開口する開口部6aを有している。この開口部6aには、図1に仮想線で示すように、例えばECU(Electronic Control Unit)等、モータ1に電源を供給して制御するユニット50が直接取り付けられるようになっている。このユニット50は、その嵌合部を開口部6aに嵌め込むことで位置決めされ、ボルト等でケーシング6に締結固定される。ユニット50の嵌合部における封止面51には、ホール素子等の電子部品の配設された基板が設けられていて、その所定部位から給電アッセンブリ5に電気的に接続されるオス型端子52が3個突出している。これらオス型端子52,52,52は、電気伝導率に優れた金属を用いて長方形平板状に形成されている(図4参照)。図示はしないが、これらオス型端子52は外部電源と繋がっている。
給電アッセンブリ5は、合成樹脂製の射出成形品であり、ユニット50がケーシング6に装着されたとき、その封止面51と対向するようにケーシング6の開口部6aの近傍に配設されている。給電アッセンブリ5には、メス型端子10や中継端子11、バスバー12などが配設されている(給電構造)。
メス型端子10は、U、V、Wの各相別に同じものが3個、給電アッセンブリ5に支持されていて、オス型端子52と電気的に着脱可能に接続される。図3や図4に詳しく示すように、メス型端子10は、オス型端子52よりも幅の大きい細長い帯板状の金属片を曲げて形成された曲げ部材からなる。すなわち、このメス型端子10は、電気伝導率に優れ、弾性変形可能な金属板をプレス加工により所定形状の金属片に打ち抜き、その後、その金属片に対し、長手方向の中間部位の複数箇所を曲げることによって形成されている。
具体的には、メス型端子10は、断面略優弧状の連結部と、連結部の各端部のそれぞれに連なって互いに対向する一対の弾性腕部20a,20aとを有する端子受容部20と、これら一対の弾性腕部20a,20aの各先端に連なって、互いに逆方向に延びる第1支持腕部21及び第2支持腕部22とを備えている。各弾性腕部20aの先端部には、先端側に向かうに従って他方の弾性腕部20aから離れるように曲げて形成された傾斜面部20bが設けられていて、これら傾斜面部20bが、それぞれ第1支持腕部21や第2支持腕部22と連なっている。
各弾性腕部20aにおける傾斜面部20bの下端部分は、互いに当接するか、近接するように曲げられている(接触部位23ともいう)。この接触部位23における両弾性腕部20a,20aの間隔は、少なくともオス型端子52の板厚よりも小さくなるように設定されている。第1支持腕部21は、第2支持腕部22よりも短く形成されている。メス型端子10は、給電アッセンブリ5の端子装着部30に嵌め込んで装着される。
端子装着部30は、ユニット50に対向する給電アッセンブリ5の外面側に3個横並びに設けられている。各端子装着部30は、一端に取入口31aを有して端子受容部20が収容可能な箱状の収容部31と、取入口31aの一方の側縁部に開口して第1支持腕部21が挿入可能な支持孔32と、取入口31aの他方の側縁部から支持孔32に対向して逆方向に延び、第2支持腕部22が収容可能な長方形状の支持溝33と、を有している。
支持溝33の幅は第2支持腕部22の幅よりも僅かに大きく形成され、支持溝33の長さは第2支持腕部22よりも大きく形成されていて、支持溝33に嵌め込まれた第2支持腕部22は、その長さ方向にスライド可能となっている。第2支持腕部22がスライドすると、それに伴ってメス型端子10の全体も同じ方向にスライドする。
支持溝33の長手方向の両側には、可撓性を有する一対の爪部34,34が対向状に設けられている。各爪部34は、支持溝33の長手方向の中間部分に位置し、その上縁から支持溝33の中央に向かって張り出している。各爪部34における先端部分には傾斜したテーパ面34aが形成されており、支持溝33側に向かうに従って各爪部34の先端は支持溝33の中央側に大きくなっている。テーパ面34aの下端部分(最も支持溝33側)における両爪部34,34間の距離は、第2支持腕部22の幅寸法よりも所定寸法小さく形成されている。
つまり、これら爪部34は、第2支持腕部22を支持溝33に容易に嵌め込んで抜け止めできるスナップフィット構造を構成している。
支持溝33から収容部31にわたる部分には、端子受容部20の受入を容易にする切欠部35が設けられている。具体的には、支持溝33の底面における収容部31に続く所定の領域と、支持溝33の底面に続く収容部31の側面における所定の領域とが、連続して開口している。
中継端子11は、各メス型端子10ごとに設けられ、各端子装着部30の支持溝33の端部近傍に配設されている。中継端子11は、電気伝導率に優れた金属を用いて所定形状に形成されている。各中継端子11には、折り曲げて形成されたバスバー12が一体に設けられていて、これらバスバー12には、電機子4のそれぞれ各相のコイル8から導出される導電線13が接続されている。
第2支持腕部22と中継端子11との間は、可撓性を有する編組線14(導体部材)で連結(溶接)されていて、その編組線14は弛んだ状態となっている。
図5に示すように、メス型端子10は給電アッセンブリ5の外面側から嵌め込んで装着される。まず、第1支持腕部21を支持孔32に差し込んで、端子受容部20を収容部31に収容する。その際、切欠部35の存在によって端子受容部20は、支持溝33等に当たらずに、収容部31に収容することができる。端子受容部20を収容部31に収容し、第2支持腕部22を支持溝33に押し込む。そうすると、第2支持腕部22は、撓んだ爪部34のテーパ面34aに案内され、簡単に爪部34を乗り越えて支持溝33に嵌り込む。いったん支持溝33に嵌り込むと、第2支持腕部22は爪部34に引っ掛かって抜け外れない(スナップフィット構造)。そうして、メス型端子10は、図3に示したように端子装着部30に装着され、支持孔32や支持溝33、収容部31により遊びをもって支持される(隙間嵌め)。
ユニット50をモータ1に装着すると、オス型端子52が、メス型端子10の端子受容部20に入り込み、一対の弾性腕部20a,20aの接触部位23と接触して電気的に接続される。オス型端子52とメス型端子10とは、線接触あるいは面接触となるため、多電流を流すことが可能になる。
ユニット50の位置決め精度が多少ばらついていても、傾斜面部20bに案内されるため、オス型端子52はメス型端子10と適正に接続される。メス型端子10は、オス型端子52よりも幅が大きく設定され、また、長手方向にスライド可能であるため、接続時にオス型端子52に負荷を加えずに済む。メス型端子10がスライドしても、中継端子11との間が編組線14で連結されているため、メス型端子10と編組線14との連結部分や中継端子11と編組線14との連結部分、バスバー12には、ストレスが加わらない。
このとき、支持溝33にバリがあると、そのバリに第2支持腕部22が引っ掛かって、メス型端子10が円滑にスライドしない虞がある。そこで、このメス型端子10は、バリに引っ掛かり難いように、各支持腕部21,22を所定角度斜めに傾斜させている。詳しくは、図5に示すように、外力が作用していない無負荷状態では、メス型端子10は、第1支持腕部21及び第2支持腕部22のうち、いずれか一方の支持腕部(ここでは第1支持腕部21とする)を含む仮想の基準面15を設定したとき、他方の支持腕部(ここでは第2支持腕部22)が、その基準面15に対して端子受容部20の反対側に位置するように設定されている。
そうすることで、端子装着部30に装着されたメス型端子10の第2支持腕部22の先端は、支持溝33に対して斜め上向きとなる。このため、第2支持腕部22は、バリがあっても引っ掛からず、滑らかにスライドするようになる。
すなわち、メス型端子10は、端子装着部30に遊びをもって装着され、図6の(a)に示すように、支持孔32に入り込む第1支持腕部21の先端部分は、支持孔32の天面に当接して支持される。このため、図6の(b)に示すように、第2支持腕部22の先端部分は、浮き上がって支持溝33の底面33aと空隙tを隔てて位置する。従って、第2支持腕部22が中継端子11側にスライド変位する際には、空隙tの分だけ、先端が支持溝33の底面33a等に存在するバリに引っ掛かり難くなる。その結果、第2支持腕部22は、滑らかにスライドする。
なお、本発明にかかるモータ1の給電構造等は、前記の実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。
例えば、端子受容部20は、一対の弾性腕部20a,20aが互いに近接するように二つ折りに折り曲げてあってもよい。
爪部34は、必ずしも一対でなくてもよい。支持溝33の片側だけに設けてあってもよい。
1 モータ
5 給電アッセンブリ(支持体)
10 メス型端子
20 端子受容部
20a 弾性腕部
20b 傾斜面部
21 第1支持腕部
21a 傾斜面部
22 第2支持腕部
22a 傾斜面部
52 オス型端子

Claims (10)

  1. 外部電源に繋がるオス型端子に対して着脱可能に接続されうる、弾性変形可能なメス型端子と、
    前記メス型端子を支持する支持体と、
    を含み、
    前記メス型端子が、金属板からなり、
    互いに対向する一対の弾性腕部を有する端子受容部と、
    前記一対の弾性腕部におけるそれぞれの先端に連なって、互いに逆方向に延びる第1支持腕部及び第2支持腕部と、
    を備え、
    前記第1支持腕部および前記第2支持腕部は、前記支持体によって軸方向の上下側から支持されており、
    前記一対の弾性腕部のそれぞれは、該弾性腕部の先端部に、その先端側に向かうに従って他方の弾性腕部から離れるように曲げられた傾斜面部を有し、
    前記一対の弾性腕部が前記オス型端子と電気的に接続しうる、モータの給電構造。
  2. 請求項1に記載のモータの給電構造において、
    前記支持体が、
    一端に取入口を有し、前記端子受容部が収容可能な収容部と、
    前記取入口の一方の側縁部に開口し、前記第1支持腕部が挿入可能な支持孔と、
    前記取入口の他方の側縁部から前記支持孔に対向して逆方向に延び、前記第2支持腕部が収容可能な支持溝と、
    前記支持溝の上部から張り出す爪部と、
    を備える、モータの給電構造。
  3. 請求項2に記載のモータの給電構造において、
    前記支持溝における爪部が備えられている部分の幅寸法は、前記第2支持腕部の幅寸法よりも小さく形成されている、モータの給電構造。
  4. 請求項3に記載のモータの給電構造において、
    前記爪部は、スナップフィット構造とする、モータの給電構造。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれか1つに記載のモータの給電構造において、
    前記支持溝から収容部にわたる部分に切欠部が設けられている、モータの給電構造。
  6. 請求項2〜請求項5のいずれか1つに記載のモータの給電構造において、
    モータの電機子に接続される中継端子を更に含み、
    前記第2支持腕部と前記中継端子とが、可撓性を有する導体部材で連結されている、モータの給電構造。
  7. 請求項2〜請求項6のいずれか1つに記載のモータの給電構造において、
    作用する外力のない無負荷状態の前記メス型端子において、
    前記第1支持腕部及び第2支持腕部のうち、いずれか一方の支持腕部を含む仮想の基準面を設定したとき、他方の支持腕部が、前記基準面に対して前記端子受容部の反対側に位置する、モータの給電構造。
  8. 請求項2〜請求項7のいずれか1つに記載のモータの給電構造において、
    前記メス型端子が前記収容部に収容された場合に、前記第2支持腕部の先端が前記支持溝の底面と空隙を隔てて位置している、モータの給電構造。
  9. 請求項6〜請求項8のいずれか1つに記載のモータの給電構造において、
    前記メス型端子が前記中継端子側にスライド可能に支持されている、モータの給電構造。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の給電構造を備えているモータ。
JP2009116663A 2009-05-13 2009-05-13 モータの給電構造及びモータ Expired - Fee Related JP5476791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116663A JP5476791B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 モータの給電構造及びモータ
PCT/JP2010/058092 WO2010131701A1 (ja) 2009-05-13 2010-05-13 モータの給電構造及びモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116663A JP5476791B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 モータの給電構造及びモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268569A JP2010268569A (ja) 2010-11-25
JP5476791B2 true JP5476791B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43085074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116663A Expired - Fee Related JP5476791B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 モータの給電構造及びモータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5476791B2 (ja)
WO (1) WO2010131701A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186981A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Yamaha Motor Electronics Co Ltd モータ
US9450476B2 (en) * 2011-09-12 2016-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric drive unit
JP5827157B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの端子接続構造
CN111386647B (zh) * 2017-11-27 2022-07-15 日本电产株式会社 汇流条单元和马达
DE102021203954A1 (de) * 2020-06-24 2021-12-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stator einer elektrischen Maschine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163813A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH08196051A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Asmo Co Ltd モータ用端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010268569A (ja) 2010-11-25
WO2010131701A1 (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466367B2 (en) Lead-through terminal
JP5476791B2 (ja) モータの給電構造及びモータ
US7855479B2 (en) Noise suppression structure of blower motor
JP5399827B2 (ja) 直付けコネクタ端子及び直付けコネクタ
JPH05115148A (ja) 小型モータ
TWM347719U (en) Electrical connector
TW200849733A (en) Connector plug
US20130023165A1 (en) Screw terminal block, electric motor controller, and electrical device
JP5947485B2 (ja) 中継コネクタ
JP6262579B2 (ja) 電流センサーと導電部材との組み付け構造
JP2017112086A (ja) 電気コネクタ
JP5407057B2 (ja) コネクタ
JP5352889B2 (ja) 壁を通して導体を導く電気端子
WO2017051711A1 (ja) コネクタ
US20230378682A1 (en) Terminal unit
EP4044409B1 (en) Motor brush, motor and washing machine
JP6141451B2 (ja) シールドコネクタ
JP2013171719A (ja) 接続部と接続端子との接続構造
JP7435151B2 (ja) 制御装置
JP2015022968A (ja) コネクタ
EP3648260A1 (en) Electrical connector and wire harness
JP5174100B2 (ja) 車両用ケーブル保持構造
KR20080096908A (ko) 내진동 커넥터
JP2019096455A (ja) コネクタ
WO2022158495A1 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5476791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees