JP5476475B2 - 熱交換器システム - Google Patents

熱交換器システム Download PDF

Info

Publication number
JP5476475B2
JP5476475B2 JP2012526203A JP2012526203A JP5476475B2 JP 5476475 B2 JP5476475 B2 JP 5476475B2 JP 2012526203 A JP2012526203 A JP 2012526203A JP 2012526203 A JP2012526203 A JP 2012526203A JP 5476475 B2 JP5476475 B2 JP 5476475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
seawater
partition wall
region
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014269A1 (ja
Inventor
太郎 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xenesys Inc
Original Assignee
Xenesys Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xenesys Inc filed Critical Xenesys Inc
Publication of JPWO2012014269A1 publication Critical patent/JPWO2012014269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476475B2 publication Critical patent/JP5476475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/0206Heat exchangers immersed in a large body of liquid
    • F28D1/022Heat exchangers immersed in a large body of liquid for immersion in a natural body of water, e.g. marine radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B3/00Other methods of steam generation; Steam boilers not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/02Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using water or other liquid as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0063Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0064Vaporizers, e.g. evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、海水等を冷却水として用いて作動流体との熱交換を行う熱交換器を、冷却水の流通経路に設置して熱交換を行わせる状態とする熱交換器の設置構造に関する。
蒸気動力サイクル等の熱サイクルを用いて、高温熱源からの熱を作動流体に伝え、また作動流体の熱を冷却水等の低温熱源に伝える場合、蒸発器や凝縮器としての熱交換器を利用するが、近年、コスト削減や省エネルギー化、環境対策等の目的から、熱交換器におけるさらなる熱交換効率の向上が求められており、熱交換効率の向上が望めるプレート式熱交換器の使用が提案されている。
こうしたプレート式の熱交換器の一例として、特開昭53−56748号公報に記載されるものがある。この従来の熱交換器は、積層状態とした熱交換用プレート間に熱交換対象の流体を交互に流通させて熱交換を行わせるものである。
特開昭53−56748号公報
従来のプレート式の熱交換器は前記特許文献に示されるような構成となっており、伝熱面積を最大限確保して効率よく熱交換が行えるものの、小さな間隙を設けつつプレートを積層した構造を採用した分、熱交換対象流体の流路が極めて狭くなっており、流路長さ当たりの圧力損失が他の形式に比べ大きい。また、プレートは通常金型を用いたプレスで成形されるため、大型のプレートを製造しようとする場合、金型やプレス機も大型のものを用いる必要があるが、金型やプレス機は技術上の制約やコスト面から大型化は難しく、プレートの大型化には限度がある。こうした圧力損失やプレート製造に係る制約等から、プレート式の熱交換器は、熱交換能力を大きくするために、単純に大型化することは困難であり、熱交換の処理量を大きくするには小型の熱交換器を多数配置する構成を取らざるを得なかった。
こうしたプレート式の熱交換器を、作動流体と冷却水とを熱交換させるものとして多数配置する場合、多数の熱交換器に向う大量の冷却水(海水等)を多数の熱交換器に各々分配する必要が生じ、このような冷却水流通用の管路が多系統化且つ大型化し、管路のコスト及びスペースが大きくなることを避けられないという課題を有していた。
また、プレート式の熱交換器で、熱交換対象流体として海水等の自然水を使用すると、自然水に含まれる微小生物に基づく生物性汚れのプレートへの付着が避けられず、熱交換性能が低下するため、プレートから汚れを除去する必要が生じるものの、こうしたプレート式の熱交換器を用いる際は、通常、積層状態としたプレートを取囲むシェル(圧力容器)や、熱交換対象流体を流通させる管路を設けることから、プレートに対する汚れ除去等のメンテナンスの際に、シェルや自然水側の管路が障害となり、作業が十分に行えず、熱交換性能を適切な状態に維持しにくいという課題を有していた。
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、プレート式の熱交換器を多数配置する場合も無理なく大量の冷却水を導入して熱交換でき、配管の問題を回避でき、設備のコストを低減できる熱交換器システムを提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換器システムは、複数並列状態とされた略矩形状金属薄板製の各熱交換用プレートを、所定の略平行をなす二端辺部位で隣合う一の熱交換用プレートと水密状態として溶接される一方、隣合う他の熱交換用プレートと前記二端辺と略直交する他の略平行な二端辺部位で水密状態として溶接されて全て一体化され、各熱交換用プレート間に作動流体の通る第一流路と熱交換用流体の通る第二流路とをそれぞれ一つおきに生じさせる熱交換器本体と、当該熱交換器本体の前記各第一流路に連通して前記作動流体を流入出させる管路と、前記熱交換器本体の前記各第二流路に連通する貫通孔を穿設され、熱交換器本体における第二流路の一側の開口部分と接合して配設される隔壁とを少なくとも備え、前記隔壁を挟んで、前記熱交換器本体の第二流路に通じる二つの領域が設定され、当該二つの領域に液相の熱交換用流体を存在させると共に、二つの領域における各熱交換用流体間にヘッド差が生じた状態として、隔壁の貫通孔及び熱交換器本体の第二流路を通る熱交換用流体の流れを生じさせ、第一流路の作動流体と第二流路の熱交換用流体との間で熱交換を行わせるものである。
このように本発明においては、熱交換器本体に対し、熱交換用流体の通る貫通孔を穿設した隔壁を接合配設し、隔壁で分けられた領域間で熱交換用流体を流通させて、熱交換器本体の第二流路に熱交換用流体を導入することにより、熱交換用流体側で管路の配設が不要となり、管路配設に係るコストを抑えられ、管の設置スペースを省略できる上、熱交換器の取り外しの際に熱交換用流体側の配管を取扱わずに済み、熱交換器本体を多数配設する場合でも問題が生じにくい。また、熱交換用流体の流路側で熱交換器本体に通じる管路を設けないことに加え、熱交換器本体の周囲に外部と各流路を隔離する耐圧容器も設けないことで、第二流路をはじめとする熱交換器本体各部へのアクセスが極めて容易となり、熱交換器本体に対する点検や洗浄等のメンテナンス作業を確実に行え、例えば熱交換用流体として海水や河川・湖沼水を使用した結果生じた生物汚れにも適切に対応して熱交換器本体からの汚れ除去作業を実行できる。
また、本発明に係る熱交換器システムは必要に応じて、前記熱交換器本体及び隔壁が、前記隔壁を挟む二つの領域を、自然水が大量に存在する外部空間に連ねて、前記二つの領域に前記熱交換用流体として自然水が存在し、熱交換器本体の第二流路に自然水が自然流入する状態として配設され、前記二つの領域のうち、一方の領域が前記外部空間に直接通じて自然水を外部空間と同じ状態で存在させると共に、他方の領域が大気開放状態とされ、当該他方の領域の水位を、機械的手段による自然水の加圧又は吸引で、前記外部空間における自然水面の水位と異ならせるものである。
このように本発明においては、熱交換器本体及び隔壁を熱交換器本体の第二流路に自然水が自然流入する状態で配設すると共に、隔壁を挟む二つの領域のうち、一方の領域に自然水を自然流入させ、この一方の領域をそのまま自然水のある外部空間と同じ状況とする一方で、他方の領域における水位を外部空間の自然水面とは異なる水位として、領域間でヘッド差を与え、熱交換器本体の第二流路に自然水の流れを生じさせることにより、自然水が大量に存在する海や河川、湖沼等の近傍で簡易に熱交換器本体に自然水を導入しつつ、自然水の自然の水位を基準としたヘッド差で流れを得ることとなり、ヘッド差を与える仕組みを簡略化しても適切に自然水の流れを生じさせて熱交換を行わせることができ、熱交換に係るコストを抑えられる。
また、本発明に係る熱交換器システムは必要に応じて、前記隔壁を挟む二つの領域の少なくとも一方を、作業者が領域内に入って作業可能な大きさに設定し、前記二つの領域に存在する熱交換用流体を、前記二つの領域からの機械的手段による外部への排出により、熱交換器本体より低い液位、又は各領域に存在しない状態、に調整可能とするものである。
このように本発明においては、隔壁を挟む二つの領域の少なくとも一方に、作業者の入れる作業スペースを確保すると共に、熱交換用流体の水位を少なくとも熱交換器本体より下側まで低下させられるようにし、熱交換用流体が周囲に存在しない状況で熱交換器本体を作業者が取扱える状態を得ることにより、作業者が直接熱交換器本体に対し作業を実行できると共に、水位を低下させた熱交換用流体が作業者の作業における障害となることもなく、熱交換器本体のメンテナンス等に係る作業を容易に実行でき、こうした熱交換器本体に対する作業性を向上させて、熱交換器本体を適切に管理して有効に動作させられる。
また、本発明に係る熱交換器システムは必要に応じて、前記隔壁が一領域を取囲む状態で連続した略環状形として形成され、複数の貫通孔が隔壁の連続する周方向に並べて穿設されてなり、前記熱交換器本体が、隔壁の外周側又は内周側に、隔壁の各貫通孔に対応させて複数並べて配設されるものである。
このように本発明においては、隔壁を略環状形とすると共に、熱交換器本体を隔壁の連続する周方向に複数並べて配設し、隔壁の外側の領域から内側の領域に向けて、あるいは隔壁の内側の領域から外側の領域に向けて、熱交換用流体の流れを生じさせることにより、複数の熱交換器本体に対し各第二流路に通じる同じ二つの領域を共通に設定して、複数の熱交換器本体に対する熱交換用流体の導入をより簡易に実現できると共に、複数の熱交換器本体をコンパクトに配置でき、必要最小限のスペースで効率よく熱交換を行わせることができる。また、隔壁内側の領域や外側の領域で熱交換器本体の第二流路に対するメンテナンス等作業を複数の熱交換器本体に対し同様に実行でき、作業効率を高められる。
また、本発明に係る熱交換器システムは必要に応じて、前記熱交換器本体が、第二流路の一側の開口部分にフランジを形成され、当該フランジを前記隔壁の貫通孔周囲部分に水密状態として着脱可能に取付けられ、前記作動流体を流入出させる管路が、前記熱交換器本体から隔壁に向う形状とされると共に、隔壁に水密状態として着脱可能に取付けられるフランジを形成されてなり、前記隔壁が、前記管路のフランジを連結する部分に、作動流体を通す他の貫通孔を穿設されると共に、管路のフランジを連結する側とは反対側の面に、前記他の貫通孔及び管路に連通する作動流体流通用の他の管路を水密状態として接続配設されてなるものである。
このように本発明においては、熱交換器本体における隔壁との接合部分をフランジ構造とすると共に、熱交換器本体に作動流体を流入出させる管路についても隔壁とのフランジ接合部分を設けて、隔壁を抜ける形で作動流体が流通するようにし、熱交換器本体のフランジと管路のフランジの着脱で、隔壁に対し熱交換器本体と管路を一体に取付け取外し可能とすることにより、熱交換器本体に対するメンテナンス等の目的で熱交換器本体を隔壁に対し着脱する際に、作動流体側の管路をいったん取外したり固定を緩めたりしてずらし、熱交換器本体の着脱作業の障害とならないようにする手間が省け、管路を熱交換器本体と一体に取扱って隔壁に対し容易且つ速やかに着脱でき、メンテナンスや交換等の作業性を大きく向上させられる。
また、本発明に係る熱交換器システムは必要に応じて、前記熱交換器本体の前記各第二流路に連通する貫通孔を穿設され、熱交換器本体における第二流路の他方の開口部分に接合して配設される他の隔壁を備えるものである。
このように本発明においては、熱交換器本体を挟んで隔壁と対向する他の隔壁を配設し、隔壁と他の隔壁との間に位置する熱交換器本体の外側部分及び作動流体側の管路を、隔
壁と他の隔壁とで熱交換用流体から隔離して、熱交換用流体とは接触しない状態とすることにより、熱交換器本体の外側部分及び管路の汚損、腐食等を防止でき、耐久性の向上や保守の簡略化が図れると共に、作動流体側の管路の熱交換器本体に対する着脱等の作業を行う場合に、熱交換用流体が熱交換器本体や管路周囲に常に存在しない分、作業性に優れることとなる。
本発明の第1の実施形態に係る熱交換器システムの概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る熱交換器システムを適用する発電システムの概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る熱交換器システムにおける熱交換器本体の正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る熱交換器システムにおける熱交換器本体の平面図及び中間省略側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る熱交換器システムにおける熱交換器本体の熱交換用プレート一体化状態の概略斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る熱交換器システムの逆洗実行状態説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱交換器システムの要部平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱交換器システムの一部切欠正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱交換器システムにおける隔壁を挟む領域間での海水移動状態説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱交換器システムにおける他の作動流体側管路配設状態説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る熱交換器システムの概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る熱交換器システムの逆洗実行状態説明図である。
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図1ないし図6に基づいて説明する。本実施形態では、海洋温度差発電用蒸気動力サイクルの一構成要素となる蒸発器としての熱交換器を、温かい表層海水のある海岸部に設ける例について説明する。
前記各図において本実施形態に係る熱交換器システム1は、複数並列状態の熱交換用プレート10aを溶接一体化して作動流体の通る第一流路10bと熱交換用流体としての海水の通る第二流路10cとをそれぞれ一つおきに生じさせた熱交換器本体10と、この熱交換器本体10の各第一流路10bに連通して作動流体を流入出させる管路11と、熱交換器本体10の各第二流路10cに連通する貫通孔12aを穿設され、熱交換器本体10の第二流路10cの一方の開口部分に接合して配設される第一隔壁12と、熱交換器本体10の各第二流路10cに連通する貫通孔13aを穿設され、熱交換器本体10における第二流路10cの他方の開口部分に接合して配設される前記他の隔壁としての第二隔壁13と、前記第一隔壁12、熱交換器本体10、及び第二隔壁13を挟んで熱交換器本体10の第二流路10cに通じる二つの領域14、15を外部に対し区画する区画壁16と、前記二つの領域14、15における各海水間にヘッド差を生じさせるポンプ17とを備える構成である。
本実施形態の熱交換器システムが用いられる蒸気動力サイクル利用の発電システム50は、表層海水等の高温熱源と熱交換するアンモニア等の低沸点媒体である作動流体の相変化で発電のための動力を得るものである。
この発電システム50は、作動流体(アンモニア等)と前記高温熱源としての表層海水とを熱交換させ、作動流体を加熱する蒸発器としての本熱交換器システム1と、この熱交換器システム1で得られた高温気相の作動流体を導入されて動作し、作動流体の保有する熱エネルギを動力に変換するタービン51と、タービン51により駆動される発電機52と、タービン51を出た作動流体を冷たい深層海水等と熱交換させることで凝縮させて液相とする凝縮器53と、凝縮器53から取出された液相作動流体を熱交換器システム1に送込むポンプ54とを備える構成である(図2参照)。この発電システム50の蒸気動力サイクルを成立させる前記各機器は、公知の海洋温度差発電用の蒸気動力サイクルに用いられるのと同様のものであり、詳細な説明を省略する。
前記熱交換器本体10は、複数並列状態とされた略矩形状金属薄板製の各熱交換用プレート10aを、所定の略平行をなす二端辺部位で隣合う一の熱交換用プレートと水密状態として溶接される一方、隣合う他の熱交換用プレートと前記二端辺と略直交する他の略平行な二端辺部位で水密状態として溶接されて全て一体化され、各熱交換用プレート10a間に作動流体の通る第一流路10bと熱交換用流体としての海水の通る第二流路10cとをそれぞれ一つおきに生じさせ、前記各第一流路10bを通る作動流体と前記各第二流路10cを通る海水とが直交流をなすものである。
前記熱交換器本体10は、第二流路10cの一方の開口部分にフランジ10dを形成されると共に、第二流路10cの他方の開口部分にフランジ10eを形成されてなり、フランジ10dを第一隔壁12の貫通孔12a周囲部分に、また、フランジ10eを第二隔壁13の貫通孔13a周囲部分に、それぞれ水密状態として着脱可能に取付けられる構成である。
前記熱交換器本体10は、自然水としての海水が自然水面(海面)を有して大量に存在する地点、例えば海岸の十分な深さのある水際や、海上の船内に、熱交換用流体としての海水が、熱交換器本体10の第二流路10cに自然流入する状態として、第一隔壁12及び第二隔壁13と共に配設される。より具体的には、熱交換器本体10は、海水の自然の海面WLより下側に熱交換器本体10の第二流路10cが位置するようにして、第一隔壁12と第二隔壁13間に挟まれた状態で配設される構成である。
前記第一隔壁12は、熱交換用流体としての海水が上端を越えて熱交換器本体10側へ向うことのない十分な高さの壁体として形成され、熱交換器本体10の配設位置に対応させて貫通孔12aを穿設され、この貫通孔12a周囲部分を、熱交換器本体10における第二流路10cの一方のフランジ10dと水密状態で接合させて、熱交換器本体10と一体化される構成である。この第一隔壁12の貫通孔12aには全体にわたってフィルタ12bが配設されており、熱交換器本体10に向う海水をフィルタ12bで濾過して、不純物が熱交換器本体10に流入するのを防いでいる。
前記第二隔壁13は、熱交換用流体としての海水が上端を越えて熱交換器本体10側へ向うことのない十分な高さの壁体として形成され、熱交換器本体10の配設位置に対応させて貫通孔13aを穿設され、この貫通孔13a周囲部分を、熱交換器本体10における第二流路10cの他方のフランジ10eに水密状態で接合して、熱交換器本体10と一体化されつつ、熱交換器本体10を間に挟んで前記第一隔壁12と対向させて配設される構成である。この第二隔壁13の貫通孔13aにも、全体にわたってフィルタ13bが配設されており、逆洗時に熱交換器本体10に向う海水をフィルタ13bで濾過して、不純物が熱交換器本体10に流入するのを防げる仕組みである。
なお、これら第一隔壁12と第二隔壁13に挟まれた熱交換器本体10の外側部分及び作動流体を流入出させる管路11は、熱交換用流体である海水とは接触しない。
前記第一隔壁12及び第二隔壁13が設けられることで、これら第一隔壁12及び第二隔壁13を挟んで、熱交換器本体10の第二流路10cに通じる二つの領域14、15が設定されることとなる。これら二つの領域14、15は、区画壁16で外部から区画されて所定の大きさとされる。
また、二つの領域14、15は、周囲から隔離されず、大気開放状態とされており、このうち第二隔壁に隣接する領域15は、区画壁16開放部分を通じた外部からの海水の自然流入に伴い、海水を自然の海面WLとほぼ一致する水位として存在させることとなる。一方、第一隔壁12に隣接する領域14にも、海水の区画壁16開放部分を通じた自然流入に伴い、海水が存在するが、この領域14での海水の水位は、ポンプ17による加圧で、領域15における水位より高い水位とされる。
こうして二つの領域14、15における各熱交換用流体間にヘッド差としての水位差(位置ヘッドの差)を与えていることで、領域14から領域15へ向う熱交換用流体としての海水の流れ、すなわち、第一隔壁12の貫通孔12a、熱交換器本体10の第二流路10c、及び第二隔壁13の貫通孔13aを通る海水の流れが生じる仕組みである。
このように、熱交換器本体10の第二流路10c部分をはじめとする大半や、第一隔壁12及び第二隔壁13の要部を、海水の自然の海面WLより下側に位置させ、海水中に水没させて配設すると共に各領域の外部との連通を維持することで、二つの領域14、15には海面と同じ水位までは自然に海水が導入され、熱交換器本体10の第二流路10cも自然に海水で満たされるなど、大量の海水を流入出させるために、第二流路10cに連通する管路等の特別な構造を採用せずに済み、管路配設に係るコストを抑えられる。
また、熱交換器本体10の周囲には貫通孔のある第一隔壁12と第二隔壁13のみ設けられ、熱交換器本体10を覆うような耐圧容器等が存在しないことで、熱交換器本体10への作業者のアクセスが極めて容易であり、熱交換器本体10に対する目視点検や洗浄等のメンテナンス作業を確実に行え、熱交換用流体として海水を使用した結果生じる生物汚れにも、洗浄等で適切に対応できる。
前記区画壁16は、前記第一隔壁12、熱交換器本体10、及び第二隔壁13を側方及び下方から取囲むように配設される壁体として形成される構成である。区画壁16は、前記二つの領域14、15を外部に対し区画する最外周部分とは別に、各領域14、15を隔壁寄り部分と隔壁から離れた部分とに分ける補助隔壁16a、16bを備えている。また、区画壁16下部の各隔壁寄り部分には、開閉可能な海水出口16c、16dが設けられ、ヘッド差により熱交換器本体10を流れる海水がこの海水出口から領域の外に流出する仕組みである。
区画壁16の補助隔壁16a、16bで分けられて生じた、領域14の第一隔壁12から離れた部分領域14aと、領域15の第二隔壁13から離れた部分領域15aは、連通用流路(図示を省略)で相互に連通状態とされる構成である。また、区画壁16の補助隔壁16aで分けられた、領域14の第一隔壁12から離れた部分領域14aには、ポンプ17が配設される。このポンプ17は、海水を加圧することで部分領域14a、15aの水位を高めると同時に、外部から海水を部分領域14a、15aに流入させるものである。
前記補助隔壁16a、16bは、高さ調節可能とされ、海水出口16c、16dの開閉と組合わせて熱交換器本体10の第二流路10cにおける海水の流れ方向を決定する仕組みである。通常の熱交換状態では、領域14の補助隔壁16aの高さを低くし、また第一隔壁12寄りの海水出口16cは閉じて、領域14における部分領域14aから第一隔壁12寄りの部分領域14bへの水の流入を許容して領域14全体の水位を高くする一方、領域15の補助隔壁16bの高さを高めて、領域15をより小さく区画し、且つ第二隔壁13寄りの海水出口16dを開放状態として、第二隔壁13寄りの部分領域15bの水位を海面WLとほぼ同じとし、こうして与えられたヘッド差により、領域14から熱交換器本体10を経て領域15に向う海水の流れを生じさせることとなる。この時、貫通孔12a、熱交換器本体10の第二流路10c、及び貫通孔13aを通過した海水は、海水出口16dから領域15の外に流出する仕組みである。
逆に、領域14の補助隔壁16aの高さを高め、補助隔壁16bの高さを低くし、また第一隔壁12寄りの海水出口16cを開放状態とし、第二隔壁13寄りの海水出口16dを閉塞した場合には、補助隔壁16aで領域14をより小さく区画すると共に、海水出口16cを通じた海水の流入出で部分領域14bの水位を海面とほぼ同じとし、領域14から熱交換器本体10側への水の流入を抑える一方、領域15の低くなった補助隔壁16bが、第二隔壁13から離れた部分領域15aから第二隔壁13寄りの部分領域15bへの水の流入を許容して、領域15を連続する一つの領域とすると共に、海水出口16dの閉塞で海水を外部に向わせず、領域15の水位をポンプ17の動作に基づいて海面WLより高くすることで、ヘッド差を与え、領域15から熱交換器本体10を経て領域14に向う水の流れを生じさせ、熱交換器本体10の逆洗を行える仕組みである。この時、貫通孔13a、熱交換器本体10の第二流路10c、及び貫通孔12aを通過した海水は、開放状態となっている第一隔壁12寄りの海水出口16cから領域14の外に流出する仕組みである。
次に、本実施形態に係る熱交換器システムの使用状態について説明する。前提として、熱交換器システムは発電用の蒸気動力サイクルにおける蒸発器とされて、液相の作動流体を熱交換器本体10の第一流路10bに流入させ、熱交換用流体である海水との熱交換で作動流体を気相に変化させ、高温気相の作動流体が熱交換器本体10を出て、蒸気動力サイクルの後段側へ向うものとする。
熱交換を行う通常使用状態では、第一隔壁12に隣接する領域14の補助隔壁16aの高さは海面WLより低い位置とされ、逆に第二隔壁13に隣接する領域15の補助隔壁16bの高さは海面WLより高い位置とされる。また、第一隔壁12寄りの海水出口16cは閉じ、第二隔壁13寄りの海水出口16dは開放した状態とされる。
二つの領域14、15及び熱交換器本体10の第二流路10cには、海水の自然流入に伴って海水が存在する状態となっている。第二隔壁13に隣接する領域15は、補助隔壁16bにより部分領域15a、15bに分れた状態であり、第二隔壁13から離れた部分領域15aにおける海水の水位は、他方の領域14の部分領域14aと同様となるものの、第二隔壁13寄りの部分領域15bでは、区画壁16下部の開放状態の海水出口16dを通じて、海水を自然流入させて、海水を自然の海面WLとほぼ一致する水位として存在させている。一方、第一隔壁12に隣接する領域14では、区画壁16の取入れ口16eを通じた海水の自然流入だけでなく、部分領域14aのポンプ17による加圧も伴うことで、この領域14での海水は、領域15の部分領域15bにおける水位より高い水位となる。
こうして、第一隔壁12側の領域14にある海水と、第二隔壁13側の領域15における部分領域15bにある海水との間に、ヘッド差としての水位差が与えられることにより、領域14から第一隔壁12、熱交換器本体10、及び第二隔壁13を経て領域15へ向う海水の流れ、すなわち、第一隔壁12の貫通孔12a、熱交換器本体10の第二流路10c、及び第二隔壁13の貫通孔13aを通過する海水の流れが生じることとなる。
この熱交換器本体10の第二流路10cを通る海水の流れが生じるのに伴い、第一流路10bの作動流体と第二流路10cの海水との間で継続して熱交換を行わせることができる。熱交換器本体10の第二流路10cでの熱交換を終えた海水は、流れに従って第二隔壁13の貫通孔13aを通過して部分領域15bに達し、さらに、海水は開放状態となっている第二隔壁13寄りの海水出口16dから領域15の外に流出し、外部の海中に拡散していく。一方、ポンプ17の動作に伴い、新たな海水が取入れ口16eから領域14に入り、熱交換器本体10での熱交換に供されることとなり、上記の各過程がシステムの使用の間、繰返される。
なお、熱交換用流体が極めて大量に存在する海水であるため、熱交換後の海水が外部の海中に拡散した後の、海水全体に与えられる熱交換後の海水の保有する熱の影響はほとんど無視でき、熱交換継続に伴い熱交換器本体10に順次新規に導入される海水には温度変化は生じておらず、熱交換開始当初と同じ温度条件で継続して熱交換が行えると見なせる。
続いて、逆洗を行う状態について説明する。逆洗を行う場合、図6に示すように、前記通常使用状態とは逆に、第一隔壁12に隣接する領域14の補助隔壁16aの高さは海面WLより高い位置とされ、第二隔壁13に隣接する領域15の補助隔壁16bの高さは海面WLより低い位置とされる。また、第一隔壁12寄りの海水出口16cは開放し、第二隔壁13寄りの海水出口16dは閉じた状態とされる。そして、熱交換器本体10の第一流路10bを通る作動流体の流れを止めて、熱交換を一時停止した状態とすることとなる。
二つの領域14、15及び熱交換器本体10の第二流路10cには、前記通常使用状態の場合同様、自然流入に伴い海水が存在する状態となっているが、第一隔壁12に隣接する領域14は、補助隔壁16aにより部分領域14a、14bに分れた状態となり、部分領域14a、14bごとの海水の水位は互いに異なったものとなる。第一隔壁12から離れた部分領域14aにおける海水の水位は、取入れ口16eを通じた海水の自然流入だけでなく、ポンプ17による加圧を伴うことで、自然の海面WLより高いものとなり、また、第一隔壁12寄りの部分領域14bでは、区画壁16下部の開放状態の海水出口16cを通じて、海水を自然流入させて、海水を自然の海面WLとほぼ一致する水位として存在させることとなる。一方、第二隔壁13に隣接する領域15では、部分領域15aと連通用流路(図示を省略)を介して連通する部分領域14aを通じて、海水の自然流入が生じると共に、部分領域14aのポンプ17による加圧も伴うことで、この領域15での海水は、領域14の部分領域14aとほぼ同じ水位となり、また部分領域14bにおける水位より高い水位となる。
こうして、第一隔壁12側の領域14にある海水と、第二隔壁13側の領域15における部分領域15bにある海水との間に、ヘッド差としての水位差が与えられることにより、領域15から第二隔壁13、熱交換器本体10、及び第一隔壁12を経て領域14へ向う海水の流れ、すなわち、第二隔壁13の貫通孔13a、熱交換器本体10の第二流路10c、及び第一隔壁12の貫通孔12aを通過する海水の流れが生じることとなる。
この熱交換器本体10の第二流路10cを通る海水の流れが生じるのに伴い、上記の熱交換を行っていた際に第二流路10cをなす各熱交換用プレート10a表面に付着した汚れを、熱交換の際とは逆向きの水流で剥がして除去する、すなわち逆洗を行うことができる。
熱交換器本体10の第二流路10cで汚れを除去した海水は、流れに従って第一隔壁12の貫通孔12aを通過して部分領域14bに達し、さらに、海水は開放状態となっている第一隔壁12寄りの海水出口16cから領域14の外に流出し、外部の海中に拡散していく。一方、ポンプ17の動作に伴い、新たな海水が取入れ口16eから領域14の部分領域14aに入り、さらに領域15に達して、熱交換器本体10での汚れの除去に供されることとなり、上記の各過程が逆洗動作を継続する間、繰返される。
このように、本実施形態に係る熱交換器システムにおいては、熱交換器本体10に対し、熱交換用流体としての海水の通る貫通孔12aを穿設した隔壁12を接合配設し、隔壁12で分けられた領域14、15間で海水を流通させて、管路を経由させずに熱交換器本体10の第二流路10c側に熱交換用流体を導入することで、熱交換用流体側で管路の配設が不要となり、管路配設に係るコストを抑えられ、管の設置スペースを省略できる上、熱交換器本体10の取り外しの際に海水側配管を取扱わずに済むこととなる。また、海水側で管路を設けないことに加え、熱交換器本体10の周囲に外部と各流路を隔離する耐圧容器も設けないことで、熱交換器本体10へのアクセスが極めて容易となり、熱交換器本体10に対する点検や洗浄等のメンテナンス作業を確実に行え、熱交換用流体として海水を使用した結果生じた生物汚れにも適切に対応できる。
なお、前記実施形態に係る熱交換器システムにおいては、熱交換器本体10を単独で配設する構成としているが、これに限らず、隔壁に貫通孔を複数並べて穿設し、貫通孔に対応させて隔壁間に熱交換器本体を複数並べて配設する構成とすることもできる。
また、前記実施形態に係る熱交換器システムにおいて、熱交換器本体10を挟んで隔壁12、13を対向状態で二つ設ける構成としているが、これに限らず、隔壁を熱交換器本体10の一方の開口部分に唯一配設する構成とすることもでき、構造を簡略化できる。この場合、熱交換器本体外側部分や作動流体を通す管路の一部も熱交換用流体中に没する状態となるが、作動流体の保温の面ではむしろ好ましく、管路での作動流体の不要な凝縮又は蒸発の防止が図れ、熱交換効率を高められる。
また、前記実施形態に係る熱交換器システムにおいては、熱交換器本体10における第二流路10cの一方の開口部分と他方の開口部分を対向配置状態とし、開口部分に流入して第二流路を流れる海水をそのまま直進させ、作動流体と海水が直交流をなす構成としているが、これに限らず、例えば第二流路の一方の開口位置を上側に、他方の開口位置を下側に偏らせて配置し、一方の開口位置から他方の開口位置へ向う、又はその逆へ向う海水が、第二流路における開口間の中間位置で、作動流体に対し向流又は並流の関係となる構成とすることもでき、使用状況に応じた適切な流れ関係に設定可能である。
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を図7ないし図9に基づいて説明する。
前記各図において本実施形態に係る熱交換器システムは、前記第1の実施形態同様、熱
交換器本体20と、管路21と、隔壁22と、区画壁26と、ポンプ27とを備える一方、異なる点として、前記隔壁22が一つの領域24を取囲む状態で連続した円環状形として形成され、複数の貫通孔22aが隔壁22の周方向に並べて穿設されると共に、前記熱交換器本体20が、隔壁22の外側周囲に各貫通孔22aに対応させて複数配設される構成を有するものである。
前記熱交換器本体20は、前記第1の実施形態同様、複数並列状態とされた略矩形状金属薄板製の各熱交換用プレート10aを溶接一体化して、各熱交換用プレート10a間に作動流体の通る第一流路10bと、熱交換用流体としての海水の通る第二流路10cとをそれぞれ一つおきに生じさせ(図5参照)、前記各第一流路10bを通る作動流体と前記各第二流路10cを通る海水とが直交流をなすようにしたものであり、詳細な説明を省略する。この熱交換器本体20は、前記第1の実施形態同様、第二流路10cの一方の開口部分にフランジ20dを形成されてなり、フランジ20dを隔壁22の貫通孔22a周囲部分に水密状態として着脱可能に取付けられる構成である。
前記熱交換器本体20は、自然水としての海水の自然水面(海面)より下側、例えば海面に近い海中に、熱交換用流体としての海水が、熱交換器本体20の第二流路10cに自然流入する状態として隔壁22と共に配設される。より具体的には、熱交換器本体20は、海水の自然の海面位置より下側に全体が位置するようにして配設される構成である。
前記隔壁22は、熱交換用流体としての海水を壁内外で隔離可能な円環状形の壁体として形成され、各熱交換器本体20の配設位置に対応させて貫通孔22aを穿設され、この貫通孔22a周囲部分を、熱交換器本体20における第二流路10cの一方のフランジ20dに水密状態で接合して、各熱交換器本体20と一体化される構成である。この隔壁22に対し、各熱交換器本体20は隔壁外周に等間隔で配置された状態となっている。
前記隔壁22が設けられることで、この隔壁22を挟んで、熱交換器本体20の第二流路10cに通じる二つの領域24、25が設定されることとなる。これら二つの領域24、25のうち、領域24は隔壁22に取囲まれた内側の領域であり、また隔壁22の外側の領域25は、区画壁26で外部から区画されて所定の大きさとされるが、これら二つの領域24、25においては、少なくとも各領域内に作業者が入って各熱交換器本体20に対し洗浄等の作業を十分行える程度の大きさが確保される。
また、二つの領域24、25は、区画壁26で周囲から隔離されているものの、管路26a、26bを通じて海水が自然流入可能な状態とされており、いずれの領域24、25も外部から区画壁26開放部分を通じた海水の自然流入に伴い、海水を領域の全体に存在させることとなる。このうち、隔壁22の内側の領域24では、存在する海水の圧力が、ポンプ27による吸引で、外側の領域25における圧力より低い状態とされる。
こうして二つの領域24、25における各熱交換用流体間にヘッド差としての圧力差(圧力ヘッドの差)を与えていることで、領域25から領域24へ向う熱交換用流体としての海水の流れ、すなわち、熱交換器本体20の第二流路10c、及び隔壁22の貫通孔22aを通る海水の流れが生じる仕組みである。
このように、熱交換器本体20や隔壁22を、海水の自然の海面位置より下側の海中に配設し、二つの領域24、25の外部との連通を維持することで、二つの領域24、25の全体に自然に海水が導入され、熱交換器本体20の第二流路10cも自然に海水で満たされるなど、大量の海水を流入出させるために、熱交換器本体20において第二流路10cに連通する管路等の複雑な構造を採用せずに済む。
前記区画壁26は、熱交換器本体20、及び隔壁22を側方及び上下から取囲むように配設される壁体として形成される構成である。また、区画壁26の各領域24、25と面する箇所にはそれぞれ開口部が設けられ、これに海水を流通させる管路26a、26bが接続され、これら管路26a、26bを通じて海水が領域24、25に対し流入出する仕組みである。区画壁26の外側には、管路26aを通じて領域24の海水を吸引するポンプ27が配設され、領域24における海水の吸引に伴い、外部の海水を管路26bを通じて領域25に流入させることとなる。
なお、隔壁22の内側の領域24に面する区画壁26における管路26aの接続位置(開口部)は、管路26aと各熱交換器本体20との位置関係を同様にして、領域24における各熱交換器本体20での海水の流入出を均等化するよう、円環状形の隔壁22の円中心軸上となる位置に設定するのが好ましい。一方、隔壁22の外側の領域25に面する区画壁26における管路26bの接続位置(開口部)は、一つのみの場合、各熱交換器本体20との位置関係を同様にすることはできず、通常は管路26bに近い熱交換器本体と管路26bから遠い熱交換器本体が生じるなど偏った状態となってしまい、そのままでは各熱交換器本体20への海水の流入が不均一となることから、隔壁22外側における区画壁26の配置を適正化すると共に、ガイドベーン等を設けるようにして、領域25において管路26bを出た海水が各熱交換器本体20に均一に流入するよう構成したり、区画壁26における管路26bの接続位置を隔壁22周囲に複数設けて、海水の各熱交換器本体20への均一な流入を図るようにするのが好ましい。
次に、本実施形態に係る熱交換器システムの使用状態について説明する。
作動流体と海水との熱交換を行わせる通常使用状態では、二つの領域24、25及び各熱交換器本体20の第二流路10cには、管路26a、26bを通じた海水の自然流入に伴って海水が存在する状態となっている。この海水が自然流入した状態となっている隔壁22の外側の領域25に対し、隔壁22の内側の領域24では、海水に対しポンプ27による吸引を伴っていることで、この領域24での海水は、領域25における圧力より低い圧力となる。
こうして、隔壁22の内側の領域24にある海水と、隔壁22の外側の領域25にある海水との間に、ヘッド差としての圧力差が与えられることにより、領域25から、熱交換器本体20の第二流路10c、及び隔壁22の貫通孔22aを経て領域24へ向う海水の流れが生じることとなる。
この熱交換器本体20の第二流路10cを通る海水の流れが生じるのに伴い、第一流路10bの作動流体と第二流路10cの海水との間で継続して熱交換を行わせることができる。熱交換用流体が極めて大量に存在する海水であるため、熱交換後の海水が外部の海水中に拡散した後の海水全体の温度変化は無視でき、同じ温度条件で継続して熱交換が行えると見なせる。
熱交換器本体20の第二流路10cでの熱交換を終えた海水は、流れに従って隔壁22の貫通孔22aを通過して領域24に達し、さらに、ポンプ27の動作に伴い、海水は区画壁26の開口部から管路26aに至り、領域24の外に流出する。管路26aを経た海水は、最終的に外部の海中に拡散していく。一方、新たな海水が管路26bを通じて領域25に入り、熱交換器本体20での熱交換に供されることとなり、上記の各過程がシステムの使用の間、繰返される。
続いて、逆洗を行う状態について説明する。逆洗を行う場合、前記通常使用状態とは異なり、ポンプ27を停止させる一方、管路26aに接続されて領域24に向け海水を送出す逆洗用ポンプ(図示を省略)を動作状態とする。そして、熱交換器本体20の第一流路10bを通る作動流体の流れを止めて、熱交換を一時停止した状態とすることとなる。
二つの領域24、25及び熱交換器本体20の第二流路10cには、前記通常使用状態の場合同様、自然流入に伴い海水が存在する状態となっているが、この海水が自然流入した状態となっている隔壁22の外側の領域25に対し、隔壁22の内側の領域24における海水の圧力は、管路26aを通じた海水の自然流入だけでなく、逆洗用ポンプ(図示を省略)による加圧を伴うことで、領域25における圧力より高い圧力となる。
こうして、隔壁22の内側の領域24にある海水と、隔壁22の外側の領域25にある海水との間に、ヘッド差としての圧力差が与えられることにより、領域24から、隔壁22の貫通孔22a、及び熱交換器本体20の第二流路10cを経て領域25へ向う海水の流れが生じることとなる。
この熱交換器本体20の第二流路10cを通る海水の流れが生じるのに伴い、上記の熱交換を行っていた際に第二流路10cをなす各熱交換用プレート10a表面に付着した汚れを、熱交換の際とは逆向きの水流で剥がして除去する、すなわち逆洗を行うことができる。
熱交換器本体20の第二流路10cで汚れを除去した海水は、流れに従って第二流路10cを出て領域25に達し、さらに、海水は区画壁26の開口部から管路26bに至り、領域25の外に流出する。管路26bを経た海水は、最終的に外部の海中に拡散していく。一方、逆洗用ポンプの動作に伴い、新たな海水が管路26aを通じて領域24に入り、熱交換器本体20での汚れの除去に供されることとなり、上記の各過程が逆洗動作を継続する間、繰返される。
逆洗以外の熱交換器本体20のメンテナンスを行う場合は、熱交換を停止させ、機械的手段(ポンプ等)を用いて、二つの領域24、25から管路26a、26bを通じ海水を排出すると共に、海水の二つの領域24、25への自然流入を完全に抑止し、二つの領域24、25における海水の水位が、熱交換器本体20に対する作業に支障のない程度の低位置になった状態、より好ましくは、各領域に海水が存在しない状態とする。この状態で作業者が領域24や領域25に入り、熱交換器本体20への高温、高圧の水や洗浄液噴射を伴う洗浄、あるいは熱交換器本体20の隔壁22に対する着脱、交換等の作業を直接行うこととなる。
隔壁22が領域24を取囲む円環状形として形成され、この隔壁22外周に複数の熱交換器本体20が配設されており、熱交換器本体20の周囲にはこの熱交換器本体20を覆うような耐圧容器等が存在しないことで、熱交換器本体20への作業者のアクセスが極めて容易であり、熱交換器本体20に対する目視点検や洗浄等のメンテナンス作業を確実に行え、特に、隔壁22の内側の領域24からは各熱交換器本体20の第二流路10cに対する洗浄等の作業をまとめて実行でき、作業者が必要最小限の動きで作業を進められ、作業性の点で優れる。
このように、本実施形態に係る熱交換器システムにおいては、隔壁22を円環状形とすると共に、熱交換器本体20を隔壁22の周方向に並べて配設し、熱交換用流体としての海水を隔壁22の外側から内側に向けて流すことから、複数の熱交換器本体に対し各第二流路10cに通じる同じ二つの領域を設定して簡易に熱交換用流体を領域に導入し且つ領域から取り出すことができると共に、複数の熱交換器をよりコンパクトに配置でき、必要最小限のスペースで効率よく熱交換を行わせることができる。
なお、前記実施形態に係る熱交換器システムにおいては、隔壁22を円環状形とし、その外側に各熱交換器本体20が等間隔で取付けられる構成としているが、この他、隔壁は環状に閉じて内側に領域を生じさせられる形状であれば、矩形や方形、また三角形など四角以外の多角形、あるいは長円や楕円等の、様々な環状形を採用する構成とすることもできる。
また、前記実施形態に係る熱交換器システムにおいては、隔壁外側の領域25で、各熱交換器本体20は、第二流路10cの一側の開口部分にフランジ20dをそれぞれ形成されて、フランジ20dを隔壁22に各々着脱可能に取付けられる一方、作動流体側の管路21は、領域25に存在するのみで、特に着脱等に配慮したものとはしない構成としているが、これに限らず、図10に示すように、作動流体側の管路29を、熱交換器本体20から隔壁28に向う形状とすると共に、端部に隔壁28に取付けられるフランジ29aを形成し、合わせて隔壁28のフランジ29aを連結する部分に、作動流体を通す他の貫通孔28aを穿設し、さらに隔壁28の前記フランジ29aを連結する側とは反対側の面に、貫通孔28a及び管路29に連通する他の管路29bを配設し、隔壁28に対し熱交換器本体20と管路29を一体に取付け取外し可能にする構成とすることもできる。この場合、熱交換器本体20に対するメンテナンス等の目的で熱交換器本体20を隔壁28に対し着脱する際に、作動流体側の管路をいったん取外したり固定を緩めたりしてずらし、熱交換器本体の着脱作業の障害とならないようにする手間が省け、管路29を熱交換器本体20と一体に取扱って隔壁28に対し容易且つ速やかに着脱でき、メンテナンスや交換等の作業性を大きく向上させられる。
また、前記実施形態に係る熱交換器システムにおいては、隔壁22に複数の貫通孔22aを穿設し、隔壁22における各貫通孔22a位置に熱交換器本体20を一つずつ配置する構成としているが、この他、隔壁の熱交換器本体を設ける側の領域が十分に大きい場合には、熱交換器本体を各貫通孔位置ごとに熱交換用流体の流れ方向に直列に連結して複数配設する構成とすることもでき、同じ隔壁面積あたりでより多くの熱交換器本体を配設して、スペースを有効に活用しつつ、作動流体の熱交換量を多くできる。
(本発明の第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態を図11及び図12に基づいて説明する。本実施形態では、海洋温度差発電用蒸気動力サイクルの構成要素となる蒸発器及び凝縮器としての各熱交換器を、海洋構造物に設ける例について説明する。
前記各図において本実施形態に係る熱交換器システムは、蒸気動力サイクルの蒸発器として用いられる熱交換器本体30と、凝縮器として用いられる他の熱交換器本体40とを、互いの動作の独立した状態を確保しつつ上下に並べて配設し、逆洗時等、状況によってはポンプ47等を通常とは異なる熱交換器本体との組合せで使用するようにしたものである。
より具体的には、本実施形態に係る熱交換器システムは、前記第1の実施形態同様に複数の熱交換用プレート10aからなる蒸発器としての熱交換器本体30と、この熱交換器本体30に作動流体を流入出させる管路31と、熱交換器本体30に接合して配設される上部隔壁32と、前記熱交換器本体30と同様に複数の熱交換用プレート10aからなる凝縮器としての熱交換器本体40と、この熱交換器本体40に作動流体を流入出させる管路41と、熱交換器本体40に接合して配設される下部隔壁42と、前記上部隔壁32及び熱交換器本体30を挟む二つの上部領域34、35と前記下部隔壁42及び熱交換器本体40を挟む二つの下部領域44、45との間を仕切って隔離すると共に、これら上部領域34、35と下部領域44、45をそれぞれ外部に対し区画する区画壁36、46、48と、前記二つの上部領域34、35における各海水間にヘッド差を生じさせるポンプ37と、前記二つの下部領域44、45における各海水間にヘッド差を生じさせるポンプ47とを備える構成である。
前記熱交換器本体30は、前記第1の実施形態同様、複数並列状態とされた熱交換用プレート10aを溶接一体化して、各熱交換用プレート10a間に作動流体の通る第一流路10bと、熱交換用流体としての海水の通る第二流路10cとをそれぞれ一つおきに生じさせ(図5参照)、各第一流路10bを通る作動流体と各第二流路10cを通る海水とが直交流をなすようにしたものであり、詳細な説明を省略する。
また、前記熱交換器本体40も、前記第1の実施形態同様、複数並列状態とされた熱交換用プレート10aを溶接一体化して、各熱交換用プレート10a間に作動流体の通る第一流路10bと、熱交換用流体としての海水の通る第二流路10cとをそれぞれ一つおきに生じさせ、各第一流路10bを通る作動流体と各第二流路10cを通る海水とが直交流をなすようにしたものであり、詳細な説明を省略する。
これらの熱交換器本体30、40は、前記第1の実施形態同様、各第二流路10cの一方の開口部分にフランジ30d、40dをそれぞれ形成されてなり、フランジ30dを上部隔壁32に穿設された貫通孔32aの周囲部分に、フランジ40dを下部隔壁42に穿設された貫通孔42aの周囲部分に、各々水密状態として着脱可能に取付けられる構成である。
熱交換器本体30は、自然水としての海水の自然水面(海面)より下側、例えば船や掘削リグ等の海洋構造物内の海面WLより下の部分に前記上部隔壁32と共に配設され、熱交換用流体としての海水が、熱交換器本体30の第二流路10cに自然流入可能な状態とされる構成である。そして、他の熱交換器本体40は、前記熱交換器本体30配設部分の下側の区画壁36で隔てられた部分に前記下部隔壁42と共に配設され、前記同様海水が熱交換器本体40の第二流路10cに自然流入可能な状態とされる構成である。
前記上部隔壁32は、海水を壁両側で隔離可能な壁体として形成され、熱交換器本体30の配設位置に対応させて貫通孔32aを穿設され、この貫通孔32a周囲部分を、熱交換器本体30のフランジ30dに水密状態で接合させて、熱交換器本体30と一体化される構成である。この上部隔壁32が設けられることで、この上部隔壁32を挟んで、熱交換器本体30の第二流路10cに通じる二つの上部領域34、35が設定されることとなる。これら二つの上部領域34、35は、区画壁36、48で外部や他の領域から区画されて所定の大きさとされるが、少なくとも領域内に作業者が入って熱交換器本体30に対し洗浄等の作業を十分行えるスペースが確保される。
前記下部隔壁42は、海水を壁両側で隔離可能な壁体として上部隔壁32の下側に形成され、熱交換器本体40の配設位置に対応させて貫通孔42aを穿設され、この貫通孔42a周囲部分を、熱交換器本体40のフランジ40dに水密状態で接合させて、熱交換器本体40と一体化される構成である。この下部隔壁42が設けられることで、この下部隔壁42を挟んで、熱交換器本体40の第二流路10cに通じる二つの下部領域44、45が設定されることとなる。これら二つの下部領域44、45は、区画壁36、46、48で外部や他の領域から区画されて所定の大きさとされるが、少なくとも領域内に作業者が入って熱交換器本体40に対し洗浄等の作業を十分行えるスペースが確保される。
前記二つの上部領域34、35は、周囲から隔離されず、大気開放状態とされており、このうち熱交換器本体30のある側の上部領域35は、領域上部が自然の海面WLより低くなっていることもあり、海水の区画壁48開放部分を通じた自然流入に伴い、表層の海水を領域全体に存在させることとなる。一方、熱交換器本体30の無い側の上部領域34にも、海水の区画壁36開放部分を通じた自然流入に伴い、海水が存在するが、この上部領域34での海水の水位は、ポンプ37による吸引で、自然の海面WLより低い水位とされる。このため、上部領域34における海水と、上部領域35における海水との間にはヘッド差が与えられた状態となっており、上部領域35から隣の上部領域34へ向う海水の流れが生じる仕組みである。
また、二つの下部領域44、45は、区画壁36、46、48で周囲から隔離されているものの、管路46a、46bを通じて深層の海水が流入可能な状態とされており、いずれの下部領域44、45も海水の区画壁46開放部分を通じた自然流入に伴い、海水を領域全体に存在させることとなる。このうち、熱交換器本体40の無い領域44では、存在する海水の圧力が、ポンプ47による加圧で、熱交換器本体40のある領域45における圧力より高い状態とされる。こうして二つの下部領域44、45における各海水間にヘッド差としての圧力差を与えていることで、下部領域44から隣の下部領域45へ向う海水の流れが生じる仕組みである。
このように、熱交換器本体30、40や上部隔壁32、下部隔壁42を、海水の自然の海面より下側に配設することで、二つの上部領域34、35や二つの下部領域44、45に自然に海水が導入され、熱交換器本体30、40の各第二流路10cも自然に海水で満たされるなど、大量の海水を流入出させるために、熱交換器本体30、40において第二流路10cに連通する管路等の複雑な構造を採用せずに済む。
前記区画壁36、46、48は、熱交換器本体30、40、上部隔壁32、及び下部隔壁42を側方及び上下から取囲むように配設される壁体として形成される構成である。このうち区画壁48の上部領域35と外部にそれぞれ面する箇所には、海水の流入出口48aが設けられ、この流入出口48aを通じて海水が上部領域35に対し流入出する仕組みである。一方、区画壁36の上部領域34と面する箇所には開口部が設けられ、これに海水を流通させる管路36aが接続され、この管路36aを通じて海水が上部領域34に対し流入出可能とされる。下側の区画壁46で二つの下部領域44、45と隔てられた他の領域には、海水を吸引するポンプ37が管路36aと接続して配設され、海水を管路36aを通じて吸引して上部領域34から流出させることとなる。
また、区画壁46の各下部領域44、45と面する箇所にはそれぞれ開口部が設けられ、これに海水を流通させる管路46a、46bが接続され、これら管路46a、46bを通じて海水が領域44、45に対し流入出可能とされる仕組みである。区画壁46で二つの下部領域44、45と隔てられた他の領域には、海水を加圧するポンプ47が配設され、加圧した海水を管路46aを通じて下部領域44に流入させることとなる。
なお、上部領域34に連通する管路36aや、下部領域45に連通する管路46bには、それぞれバルブ36b、46cが設けられ、必要に応じて海水の各領域からの流出を停止させられる構成である。さらに、上部領域34に連通する管路36aと、下部領域44に連通する管路46aとの間には、これら管路を必要に応じ連通状態とするバイパス管路36cが配設されており、このバイパス管路36cを開いて、管路36aと管路46aを連通状態とすると共に、管路36aのバルブ36b及び管路46bのバルブ46cをそれぞれ閉じ、ポンプ47を動作させると、加圧された海水が管路46a、バイパス管路36c、管路36aを通じて上部領域34に流入し、海水が上部領域34から熱交換器本体30を通じて隣の上部領域35に達する、通常とは逆の海水の流れを生じさせることができ、熱交換器本体30の逆洗を実行できる。
次に、本実施形態に係る熱交換器システムの使用状態について説明する。
作動流体と海水との熱交換を行わせる通常使用状態では、二つの上部領域34、35及び熱交換器本体30の第二流路10cには、区画壁48の流入出口48aを通じた表層の海水の自然流入に伴って海水が存在する状態となっている。この海水が自然流入した状態となっている熱交換器本体30のある側の上部領域35に対し、熱交換器本体30の無い側の領域34では、海水に対しポンプ37による吸引も伴っていることで、この上部領域34での海水は、自然の海面WLより低い水位となる(図11参照)。こうして、一方の上部領域34にある海水と、他方の上部領域35にある海水との間に、ヘッド差が与えられることにより、上部領域35から、熱交換器本体30の第二流路10c、及び上部隔壁32の貫通孔32aを経て上部領域34へ向う海水の流れが生じる。
この熱交換器本体30の第二流路10cに海水の流れが生じるのに伴い、第一流路10bの作動流体と第二流路10cの海水との間で継続して熱交換を行わせることができる。第二流路10cを流れる海水は温かい表層の海水であることから、熱交換器本体30は、海水と作動流体との熱交換で作動流体を蒸発させる蒸発器の役割を果せることとなる。
なお、上部領域35は海水で満たされた状態となっているため、熱交換器本体30に作動流体を流入出させる管路31の外側にも、当然ながら海水が存在しており、温かい表層の海水が管路31を加熱保温する状態となって、管路31内の作動流体を温めて熱交換器本体30での蒸発を促す他、熱交換器本体30でいったん蒸発した気相の作動流体を継続的に保温することで、管路31内での作動流体の再凝縮を防止でき、管路31に対する断熱材配設等の対策を特に講じなくても、作動流体の気相状態を維持可能となっている。
熱交換器本体30の第二流路10cでの熱交換を終えた海水は、流れに従って上部隔壁32の貫通孔32aを通過して上部領域34に達し、さらに、海水は区画壁36の開口部から管路36aに至り、上部領域34の外に流出する。管路36aを経た海水は、ポンプ37の動作により最終的に外部の表層でない海中に放出され、拡散していく。一方、ポンプ37の動作に伴い、新たな表層の海水が流入出口48aを通じて上部領域35に入り、熱交換器本体30での熱交換に供されることとなり、上記の各過程がシステムの使用の間、繰返される。
また、同じ通常使用状態で、二つの下部領域44、45及び熱交換器本体40の第二流路10cには、管路46a、46bを通じた深層の海水の流入に伴って海水が存在する状態となっている。この海水が自然に流入した状態となっている熱交換器本体40のある側の下部領域45に対し、熱交換器本体の無い側の下部領域44では、海水に対しポンプ47による加圧も伴っていることで、この下部領域44での海水は、下部領域45における圧力より高い圧力となる。こうして、一方の下部領域44にある海水と、他方の下部領域45にある海水との間に、ヘッド差が与えられることにより、下部領域44から、下部隔壁42の貫通孔42a、及び熱交換器本体40の第二流路10cを経て下部領域45へ向う海水の流れが生じる。
この熱交換器本体40の第二流路10cを通る海水の流れが生じるのに伴い、第一流路10bの作動流体と第二流路10cの海水との間で継続して熱交換を行わせることができる。第二流路10cを流れる海水は冷たい深層の海水であることから、熱交換器本体40は、海水と作動流体との熱交換で作動流体を凝縮させる凝縮器の役割を果せることとなる。
なお、下部領域45は海水で満たされた状態となっているため、熱交換器本体40に作動流体を流入出させる管路41の外側にも、当然ながら海水が存在しており、熱交換器本体40での熱交換を終えてもなお、作動流体に比べて温度の低い深層の海水が、管路41を冷却保温する状態となって、管路41内の作動流体を冷して熱交換器本体40での凝縮を促す他、熱交換器本体40でいったん凝縮した液相の作動流体を継続的に保温することで、管路41内での作動流体の再蒸発を防止でき、管路41に対する断熱材配設等の対策を特に講じなくても、作動流体の液相状態を維持可能となっている。
熱交換器本体40の第二流路10cでの熱交換を終えた海水は、流れに従って第二流路10cを出て下部領域45に達し、さらに、海水は区画壁46の開口部から管路46bに至り、下部領域45の外に流出する。管路46bを経た海水は、最終的に外部の表層でない海中に放出され、拡散していく。一方、ポンプ47の動作に伴い、新たな深層の海水が管路46aを通じて下部領域44に入り、熱交換器本体40での熱交換に供されることとなり、上記の各過程がシステムの使用の間、繰返される。
続いて、上側の熱交換器本体30の逆洗を行う状態について説明する。熱交換器本体30は、温かい表層の海水を通すことに伴い、その第二流路10cを温かい海水中に多く含まれる生物も通過しており、第二流路10cをなす各熱交換用プレート10aの表面に生物汚れが付着しやすい状況にあることから、逆洗の必要性が高くなっている。逆洗を行う場合には、まず熱交換器本体30、40の第一流路10bを通る作動流体の流れを止めて、熱交換を一時停止した状態とする。同時に、ポンプ37を停止させ、管路36aのバルブ36bを閉じるのに加え、管路46bのバルブ46cも閉じる。ただし、管路46aに接続されて下部領域44に向け海水を送出していたポンプ47は動作状態とし、さらに、バイパス管路36cを開放して、管路36aと管路46aを連通状態とする。これにより、ポンプ47で加圧された深層の海水が、バルブ46cにより出口を閉じられた下部領域44には向わず、代りに、管路46a、バイパス管路36c、及び管路36aを通じて上部領域34に流入することとなる。
二つの上部領域34、35及び熱交換器本体30の第二流路10cには、前記通常使用状態の場合同様、海水が存在する状態となっているが、熱交換器本体30の無い側の上部領域34における海水の圧力は、ポンプ47による加圧を伴った海水の流入に伴い、海水が自然流入した状態の熱交換器本体30のある側の上部領域35における海水の圧力より高い圧力となり、上部領域34における海水の水位も、自然の海面WLより高くなる(図12参照)。
こうして、一方の上部領域34にある海水と、他方の上部領域35にある海水との間に、ヘッド差が与えられることにより、上部領域34から、上部隔壁32の貫通孔32a、及び熱交換器本体30の第二流路10cを経て上部領域35へ向う海水の流れが生じることとなる。
この熱交換器本体30の第二流路10cを通る海水の流れが生じるのに伴い、上記の熱交換を行っていた際に第二流路10cをなす各熱交換用プレート10a表面に付着した汚れを、熱交換の際とは逆向きの水流で剥がして除去する、すなわち逆洗を行うことができる。管路46a、バイパス管路36c、及び管路36aを経て上部領域44に流入する海水は、冷たい深層の海水であることから、この深層の海水が熱交換器本体30の第二流路10cを通ることとなり、各熱交換用プレート10a表面に付着している、元々表層の温かい海水に適応した生物に、冷たい深層の海水で温度差による大きなダメージを与えることができ、熱交換用プレート10a表面に生物が付着し続けられない状態として、第二流路10cの熱交換用プレート10a表面から生物を確実に除去することができる。
熱交換器本体30の第二流路10cで汚れを除去した海水は、流れに従って第二流路10cを出て上部領域35に達し、さらに、海水は区画壁36の流入出口48aから外部の海中に流出し、拡散していく。一方、ポンプ47の動作に伴い、新たな深層の海水が管路46a、バイパス管路36c、及び管路36aを通じて上部領域34に入り、熱交換器本体30での汚れの除去に供されることとなり、上記の各過程が逆洗動作を継続する間、繰返される。
こうした逆洗を行う場合、熱交換器本体30、40で海水と作動流体との熱交換が行えないため、この熱交換器システムを含む動力サイクルで出力を得ることは通常できない。この逆洗実行の際におけるポンプ動力を確保するなど、常に動力サイクルで出力を得る必要がある場合には、海水の流入出経路を互いに異ならせた熱交換器システムを複数系統設け、いずれかのシステムにおける熱交換器本体の逆洗を実行する際に、少なくとも一系統は熱交換状態を維持するようにして動力サイクルの稼働を確保し、逆洗用のポンプ稼働に必要な電力等エネルギーを得られるようにするのが好ましい。
逆洗以外の熱交換器本体30、40のメンテナンスを行う場合は、それぞれの熱交換を停止させ、上側の熱交換器本体30については、流入出口48aを閉鎖した上で二つの上部領域34、35から管路36aを通じて海水を排出し、各上部領域34、35に海水が存在しない状態とする。下側の熱交換器本体40については、二つの下部領域44、45から管路46a、46bを通じて海水を排出すると共に海水の二つの下部領域44、45への自然流入を完全に抑止し、各下部領域44、45に海水が存在しない状態とする。
こうした状態で、作業者が上部領域34、35や下部領域44、45に入り、熱交換器本体30、40への高温、高圧の水や洗浄液噴射を伴う洗浄等の作業、上部領域35での熱交換器本体30の上部隔壁32に対する着脱、交換等の作業、あるいは、下部領域45での熱交換器本体40の下部隔壁42に対する着脱、交換等の作業を行うこととなる。
上部隔壁32や下部隔壁42に熱交換器本体30、40が取付けられ、熱交換器本体30、40の周囲にはこれら熱交換器本体30、40を覆うような耐圧容器等が存在せず、また熱交換器本体30、40周囲には十分なスペースが確保されていることで、熱交換器本体30、40への作業者のアクセスが極めて容易であり、熱交換器本体30、40に対する目視点検や洗浄等のメンテナンス作業を確実に行える。
このように、本実施形態に係る熱交換器システムにおいては、表層海水を熱交換用流体とする蒸発器としての熱交換器本体30と、深層海水を熱交換用流体とする凝縮器としての熱交換器本体40を上下に配置し、隔壁32、42で分けられた領域間でそれぞれ海水を流通させて熱交換器本体30、40に海水を導入するようにして、海水を流通させる管路を設けずに済むと共に、熱交換器本体30、40の周囲には耐圧容器も不要となることで、熱交換器本体30、40に対するメンテナンス等の作業を容易且つ確実に実行できることとなる。また、熱交換を行う通常使用状態では、ポンプ37、47の動作で、上側の熱交換器本体30には表層海水を、下側の熱交換器本体40には深層海水をそれぞれ流入させられる一方、管路の連通状態を変えた場合には、熱交換器本体30に対し表層海水の場合と逆向きに深層海水を流入させられることから、温かい表層海水の使用に伴って生物汚れが付着した状態の熱交換器本体30に、冷たい深層海水を流して生物の付着を阻害して適切に生物汚れを除去でき、より効率よく逆洗を実行可能となる。
なお、前記第1ないし第3の各実施形態に係る熱交換器システムにおいては、熱交換用流体として用いる自然水を海水とし、熱交換器本体を海面より下側に位置させて熱交換を行わせる構成としているが、この他、自然水としては、大量に存在して使用が容易な河川水や湖沼水、ダム等の貯水池の水を用いる構成とすることもでき、海水を用いる場合同様、熱交換器本体を水没状態で配設して熱交換器システムを低コストで構築できる。さらに、熱交換用流体としては自然水に限られるものではなく、熱交換器本体での熱交換を経て温度変化した分の、流体全体に与える温度の影響を無視できる程度に、大量に順次入替え使用できるものであれば、調製された水や水以外の液相の媒体を使用する構成とすることもできる。
1 熱交換器システム
10、20 熱交換器本体
10a 熱交換用プレート
10b 第一流路
10c 第二流路
10d、10e、20d フランジ
11、21 管路
12 第一隔壁
12a、13a、22a 貫通孔
12b、13b フィルタ
13 第二隔壁
14、15、24、25 領域
14a、14b 部分領域
15a、15b 部分領域
16、26 区画壁
16a、16b 補助隔壁
16c、16d 海水出口
16e 取入れ口
17、27 ポンプ
22、28 隔壁
26a、26b 管路
28a 貫通孔
29、29b 管路
29a フランジ
30、40 熱交換器本体
30d、40d フランジ
31、41 管路
32 上部隔壁
34、35 上部領域
36、46、48 区画壁
36a、46a、46b 管路
36b、46c バルブ
36c バイパス管路
37、47 ポンプ
42 下部隔壁
44、45 下部領域
48e 流入出口
50 発電システム
51 タービン
52 発電機
53 凝縮器
54 ポンプ
WL 海面

Claims (6)

  1. 複数並列状態とされた略矩形状金属薄板製の各熱交換用プレートを、所定の略平行をなす二端辺部位で隣合う一の熱交換用プレートと水密状態として溶接される一方、隣合う他の熱交換用プレートと前記二端辺と略直交する他の略平行な二端辺部位で水密状態として溶接されて全て一体化され、各熱交換用プレート間に作動流体の通る第一流路と熱交換用流体の通る第二流路とをそれぞれ一つおきに生じさせる熱交換器本体と、
    当該熱交換器本体の前記各第一流路に連通して前記作動流体を流入出させる管路と、
    前記熱交換器本体の前記各第二流路に連通する貫通孔を穿設され、熱交換器本体における第二流路の一側の開口部分と接合して配設される隔壁とを少なくとも備え、
    前記隔壁を挟んで、前記熱交換器本体の第二流路に通じる二つの領域が設定され、当該二つの領域に液相の熱交換用流体を存在させると共に、二つの領域における各熱交換用流体間にヘッド差が生じた状態として、隔壁の貫通孔及び熱交換器本体の第二流路を通る熱交換用流体の流れを生じさせ、第一流路の作動流体と第二流路の熱交換用流体との間で熱交換を行わせることを
    特徴とする熱交換器システム。
  2. 前記請求項1に記載の熱交換器システムにおいて、
    前記熱交換器本体及び隔壁が、前記隔壁を挟む二つの領域を、自然水が大量に存在する外部空間に連ねて、前記二つの領域に前記熱交換用流体として自然水が存在し、熱交換器本体の第二流路に自然水が自然流入する状態として配設され、
    前記二つの領域のうち、一方の領域が前記外部空間に直接通じて自然水を外部空間と同じ状態で存在させると共に、他方の領域が大気開放状態とされ、
    当該他方の領域の水位を、機械的手段による自然水の加圧又は吸引で、前記外部空間における自然水の水位と異ならせることを
    特徴とする熱交換器システム。
  3. 前記請求項1又は2に記載の熱交換器システムにおいて、
    前記隔壁を挟む二つの領域の少なくとも一方を、作業者が領域内に入って作業可能な大きさに設定し、
    前記二つの領域に存在する熱交換用流体を、前記二つの領域からの機械的手段による外部への排出により、熱交換器本体より低い液位、又は各領域に存在しない状態、に調整可能とすることを
    特徴とする熱交換器システム。
  4. 前記請求項1ないし3のいずれかに記載の熱交換器システムにおいて、
    前記隔壁が一領域を取囲む状態で連続した略環状形として形成され、複数の貫通孔が隔壁の連続する周方向に並べて穿設されてなり、
    前記熱交換器本体が、隔壁の外周側又は内周側に、隔壁の各貫通孔に対応させて複数並べて配設されることを
    特徴とする熱交換器システム。
  5. 前記請求項1ないし4のいずれかに記載の熱交換器システムにおいて、
    前記熱交換器本体が、第二流路の一側の開口部分にフランジを形成され、当該フランジを前記隔壁の貫通孔周囲部分に水密状態として着脱可能に取付けられ、
    前記作動流体を流入出させる管路が、前記熱交換器本体から隔壁に向う形状とされると共に、隔壁に水密状態として着脱可能に取付けられるフランジを形成されてなり、
    前記隔壁が、前記管路のフランジを連結する部分に、作動流体を通す他の貫通孔を穿設されると共に、管路のフランジを連結する側とは反対側の面に、前記他の貫通孔及び管路に連通する作動流体流通用の他の管路を水密状態として接続配設されてなることを
    特徴とする熱交換器システム。
  6. 前記請求項1ないし5のいずれかに記載の熱交換器システムにおいて、
    前記熱交換器本体の前記各第二流路に連通する貫通孔を穿設され、熱交換器本体における第二流路の他方の開口部分に接合して配設される他の隔壁を備えることを
    特徴とする熱交換器システム。
JP2012526203A 2010-07-26 2010-07-26 熱交換器システム Active JP5476475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062530 WO2012014269A1 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 熱交換器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014269A1 JPWO2012014269A1 (ja) 2013-09-09
JP5476475B2 true JP5476475B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45529517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526203A Active JP5476475B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 熱交換器システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5476475B2 (ja)
WO (1) WO2012014269A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2991037B1 (fr) * 2012-05-24 2014-06-20 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur a collecteur renforce
CN112636218B (zh) * 2020-09-09 2023-05-02 北京潞电电气设备有限公司 一种适用于低温环境的自循环式电力箱及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327787A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Toshiba Corp 循環水系統設備
JPH09178371A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Tokyo Gas Co Ltd 海水又は河川水を利用する熱交換システム
JP2000314595A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Haruo Uehara 熱交換器
JP2002159242A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 魚介類飼育装置の浄化装置
JP2005188758A (ja) * 2003-05-06 2005-07-14 Yasutaka Shiraishi 水位差作動循環式熱交換器
JP2006250373A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Xenesys Inc 熱交換器外殻構造
JP2007278637A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Xenesys Inc 熱交換器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327787A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Toshiba Corp 循環水系統設備
JPH09178371A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Tokyo Gas Co Ltd 海水又は河川水を利用する熱交換システム
JP2000314595A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Haruo Uehara 熱交換器
JP2002159242A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 魚介類飼育装置の浄化装置
JP2005188758A (ja) * 2003-05-06 2005-07-14 Yasutaka Shiraishi 水位差作動循環式熱交換器
JP2006250373A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Xenesys Inc 熱交換器外殻構造
JP2007278637A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Xenesys Inc 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012014269A1 (ja) 2013-09-09
WO2012014269A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210108867A1 (en) Heat Exchanger Including Manifold
JP4324187B2 (ja) 蓄熱装置
JP5180716B2 (ja) 熱交換器及びこれを用いた給湯装置
KR100837655B1 (ko) 판형 열교환기
JP6096768B2 (ja) 熱エネルギーシステムおよび熱エネルギーシステムの動作方法
JP5476475B2 (ja) 熱交換器システム
JP4410283B2 (ja) 水冷装置
JP5105183B2 (ja) 熱交換ユニット及びそれを用いた熱交換器
JP5046748B2 (ja) 給湯システムのガスクーラ
KR200454227Y1 (ko) 폐열회수형 열교환기
KR100829801B1 (ko) 폐수열교환기
JP7339034B2 (ja) プレート積層型熱交換器
JP2019095096A (ja) プレート式熱交換器及びプレート式熱交換器を備えたヒートポンプ式給湯システム
JP6573700B1 (ja) 熱交換システム及び熱交換システムの運転方法
JP2011133201A (ja) 温排水回収熱交換器及び温排水回収熱交換装置
KR20140078866A (ko) 선박의 판형 열교환기 냉각 해수 시스템
JP2007016857A (ja) 自動変速機用オイルのウオームアップシステム
JP2008304133A (ja) 熱交換器
JP4884162B2 (ja) 熱交換器
CN220304339U (zh) 一种管板式换热器
JPH10253271A (ja) 発電プラントの冷却水系統
CN202188781U (zh) 一种壳管式污水换热器
KR101269632B1 (ko) 열교환기를 이용한 선박평형수 살균장치
JP2009068764A (ja) 2重管式熱交換器
JP2022079055A (ja) 復水器冷却設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5476475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250