JP5475543B2 - 配向フィルム - Google Patents

配向フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5475543B2
JP5475543B2 JP2010115385A JP2010115385A JP5475543B2 JP 5475543 B2 JP5475543 B2 JP 5475543B2 JP 2010115385 A JP2010115385 A JP 2010115385A JP 2010115385 A JP2010115385 A JP 2010115385A JP 5475543 B2 JP5475543 B2 JP 5475543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oriented film
width direction
refractive index
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010115385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241316A (ja
Inventor
良敬 田中
真 飯田
英司 木下
剛 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2010115385A priority Critical patent/JP5475543B2/ja
Publication of JP2011241316A publication Critical patent/JP2011241316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475543B2 publication Critical patent/JP5475543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、環境変化、特に湿度変化に対して優れた寸法安定性を発現するポリエステルフィルムに関し、特にデジタルデータなどの高密度記録メディアのベースフィルムに適したポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録テープに関する。
ポリエステルフィルムは、優れた機械的特性、熱的特性および化学的特性とを有することから、各種用途に用いられており、特に寸法安定に優れることからデジタルビデオ用テープやコンピュータのバックアップ用テープ(以後、データテープという)など磁気記録媒体のベースフィルムとして用いられている。
このデータテープは、近年記録密度の高密度化が進み、トラックの幅が非常に狭くになってきている。その結果、データテープの走行または保存の間に生じるわずかな熱的・力学的寸法変化や、データを記録する際と読み取る際の温湿度環境の違いにより、データを読み取る磁気ヘッドとトラックの位置とがずれてしまい、データの再生不良を引き起こす問題点が生じてきた。従って、高密度記録に対応するデータテープには、湿度変化に対して高い寸法安定性が要求されている。特に記録方式がリニア記録方式のデータテープでは、データテープの幅方向により高い寸法安定性が要求されている。
このような、データテープのベースフィルムに用いるフィルムの素材としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称することがある。)やポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下、PENと称することがある。)が用いられてきた。しかし、高密度記録のデータテープに求められる寸法安定性の要求はますます厳しくなっており、それだけでは不十分となってきている。
一方で、PETやPENのほかに、ポリエステル素材として、ポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下、PTNと称することがある)が知られている。例えば、特許文献1では、PTNの配向フィルムを感熱孔版用途に用いることが提案されている。また、特許文献2および3では、PTNの配向フィルムが良好なガスバリア性および耐光性を持つことが提案されている。しかしながら、これら特許文献1〜3の実施例に具体的に開示されたフィルムを追試してみると、湿度膨張係数が従来のPETやPENと同等程度のものでしかなかった。
また、特許文献4では、2,6−ポリトリメチレンナフタレート、2,6−ポリテトラメチレンナフタレート、2,6−ポリペンタメチレンナフタレート、及び2,6−ポリヘキサメチレンナフタレートのいずれかからなるフィルムを磁気記録媒体のベースフィルムに用いることが提案されている。また、その実施例の湿度膨張係数を見ると、幅方向のヤング率が9GPaのPENを用いた場合が6.8ppm/%RHで、幅方向のヤング率を11GPaまで高めた2,6−ポリテトラメチレンナフタレートや2,6−ポリヘキサメチレンナフタレートを用いた場合が5.9〜6.4ppm/%RHとある。そして、ポリエステルフィルムの場合、その方向のヤング率が高いほど、分子鎖がその方向に揃っていて湿度膨張係数が低くなる傾向にあることを勘案すると、特許文献4の実施例からは、同程度のヤング率ならPENと、そのグリコール成分の炭素数を変更したものとでは湿度膨張係数はほとんど変わらないことが理解される。なお、特許文献4は、具体的に2,6−ポリトリメチレンナフタレートでの確認はされていない。
特開2001−213947号公報 特開2001−038866号公報 特開2000−017159号公報 特開2007−287312号公報
本発明の課題は、PETやPENからなるフィルムに比べ、優れた湿度変化に対する寸法安定性を具備するポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決しようと鋭意研究した結果、PETやPENとほとんど湿度膨張係数について変わらないと思われていたポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下、PTNと称することがある)を、特許文献1−3に記載されたフィルムよりもさらに面内方向に高屈折率となる方向を有するフィルムとすると、驚くべきことにPETやPENに比べて極めて小さな湿度膨張係数を有するフィルムを得ることができることを見出し、本発明に到達した。
かくして本発明によれば、ポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなり、フィルムの製膜方向または幅方向の屈折率が1.74以上である配向フィルムが提供される。
また、本発明によれば、本発明の好ましい態様として、幅方向の屈折率が1.74以上であること、磁気記録媒体のベースフィルムとして用いられること、屈折率が1.74以上である方向の湿度膨張係数が4ppm/%RH以下から−10ppm/%RH以上であることのいずれかを具備する配向ポリエステルフィルムも提供される。
従来のPETやPENからなるフィルムに比べ、より湿度膨張係数が低い方向を有する配向フィルムが得られる。したがって、本発明の配向フィルムを、例えば磁気記録媒体などのベースフィルムに用いれば、目的とする方向により湿度変化に対して優れた寸法安定性を有するデータテープなどの製品を得ることができる。
本発明におけるポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートとは、主たる芳香族ジカルボン酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分で、主たるグリコール成分がエチレングリコール成分である芳香族ポリエステルである。もちろん、本発明の目的を損なわない範囲で、それ自体公知の共重合成分を共重合したり、他のポリエステルをブレンドしたりしても良い。なお、共重合する場合は、通常全酸成分のモル数を基準として、20モル%以下、更に10モル%以下が好ましい。
本発明におけるポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートの固有粘度(I.V.)の好ましい範囲は、0.5〜1.5gl/g、さらに0.55〜1.4dl/gである。この下限より下回るI.V.では、PTNのフィルム製膜において結晶化が問題になり、均一な延伸が困難になる。またこの上限を上回るI.V.では、高分子鎖の絡み合いにより延伸時の応力が大きすぎて、均一な延伸が困難になる。このような好ましい範囲のI.V.を有するPTNは、溶融重合および固相重合法によるI.V.調整によって合成可能となる。
ところで、本発明の配向フィルムの特徴は、フィルムの製膜方向または幅方向の屈折率を1.74以上にしたことにある。もちろん、製膜方向と幅方向の両方向が、屈折率1.74以上であっても良いし、それは好ましい態様である。屈折率の好ましい範囲は、1.74〜1.85、さらに1.75〜1.8、特に好ましくは1.76〜1.8の範囲である。このように極めて高度に分子鎖が配向された方向を存在させることで、フィルムの当該方向における湿度膨張係数を極めて低くできる。製膜方向および幅方向のいずれの方向も、屈折率が上記下限値よりも低い場合、従来のPETやPENと同程度の高い湿度膨張係数を有するフィルムしか得られず、本発明の湿度膨張係数の低減効果が奏されない。なお、製膜方向または幅方向の屈折率の上限は、使用する用途に適した湿度膨張係数になるように適宜設定すればよい。ただ、あまりにも屈折率を大きくすると、湿度膨張係数が負の値、すなわち収縮が過度に大きくなったり、製膜時にそれだけ高い延伸倍率で延伸することが必要になって、製膜が難しくなることから、1.85以下であることが好ましい。もちろん、成形品としての湿度膨張係数が小さければよく、例えば湿度膨張係数の大きな層と貼り合せるような場合は、貼り合せた状態で湿度膨張係数が小さくなるように、本発明の配向フィルムは、その屈折率の最大値を1.85以上にしてもよい。
本発明の配向フィルムは、それ自体で単層フィルムとして用いてもよいし、さらに別のフィルム層と積層した積層配向フィルムとして用いても良い。すなわち、少なくとも1つの層として、本発明の配向フィルムを有していれば良い。また、本発明の配向フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲、例えば配向フィルムの重量を基準として、20重量%以下、さらに10重量%以下の範囲で、ポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートに、それ自体公知の機能剤や他の樹脂を含有させて組成物として用いたものでも良い。具体的な機能剤としては、他の熱可塑性ポリマー、紫外線吸収剤等の安定剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤(ワックスや不活性粒子など)、難燃剤、離型剤、顔料、核剤、充填剤あるいはガラス繊維、炭素繊維、層状ケイ酸塩などが挙げられ、他の熱可塑性ポリマーとしては、脂肪族ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリエーテルイミド、ポリイミドなどが挙げられる。特に、磁気記録媒体支持体として使用されてきたPENに比べ、PTNはガラス転移温度(以下Tgと称する場合がある)が低くなりやすいので、例えばポリエーテルイミドなどガラス転移温度を高められるような成分を共重合したり、ブレンドすることは好ましい態様である。
つぎに、本発明の配向フィルムの好ましい態様について、さらに詳述する。
本発明の配向フィルムは、フィルムの製膜方向または幅方向の屈折率が1,74以上であればよく、その方向を湿度変化に対する寸法安定性が求められる方向とすればよい。そのような観点から、データテープなどテープ状で用いる場合は、テープの長手方向に進行させながら用いることが多く、幅方向の屈折率が1.74以上であることが好ましい。特にデータトラックを幅方向に非常に狭い間隔で並べるリニア記録方式のデータテープの場合、少なくとも幅方向の屈折率が1.74以上であることが好ましい。
本発明の配向フィルムは、屈折率が1.74以上である方向の湿度膨張係数が4ppm/%RH以下から―10ppm/%RH以上の範囲にあることが好ましい。好ましい湿度膨張係数の上限は、3ppm/%RH、さらに1ppm/%RH、特に0ppm/%RH未満である。他方好ましい湿度膨張係数の下限は、−5ppm/%RH、さらに−3ppm/%RHである。このような湿度膨張係数の範囲にすることで、製膜性と湿度変化に対する高度な寸法安定性とをより両立しやすい。なお、前述のとおり、湿度膨張係数は、その方向の分子鎖の配向を高めるような延伸条件を採用することで、小さくすることができる。具体的には、その方向の延伸倍率を高めたり、より分子鎖が配向しやすいような温度条件を採用すればよい。
特に、湿度膨張係数が4ppm/%RH以下から―5ppm/%RH以上、さらに湿度膨張係数が負の値であるといった特性を有する場合、磁気記録媒体のベースフィルムに好適に用いることができ、特にその方向が幅方向である場合、トラックズレなどの幅方向における寸法変化の抑制が求められるリニア記録方式の磁気記録媒体支持体に好適に用いることができる。
本発明におけるPTNは、DSCで測定したガラス転移温度が、70℃以上、さらに75℃以上であることが、耐熱性や寸法安定性の点から好ましい。このようなガラス転移温度は、ガラス転移温度を下げるような成分の割合を制御することで調整できる。一方、ガラス転移温度の上限については、特に制限されないが、製膜性の点から、150℃以下、さらに130℃以下が好ましい。なお、通常副生物の少ないホモのPTNであれば、ガラス転移温度は90℃程度であり、よりガラス転移温度の高いものとするには、前述のようにポリエーテルイミドなど、Tgをあげる目的でそれ自体公知の他の共重合成分を共重合したり、ブレンドしても良い。
また、本発明におけるPTNは、DSCで測定した融点が、190〜230℃の範囲、さらに190〜225℃の範囲、特に195〜225℃の範囲にあることが製膜性の点から好ましい。融点が上記上限を越えると、溶融押出して成形する際に、流動性が劣り、吐出などが不均一化しやすくなるため生産性は悪化する。一方で、上記下限未満になると、製膜性は優れるものの、芳香族ポリエステルの持つ機械的特性などは損なわれやすくなる。
本発明の配向フィルムは、前述のとおり、単層フィルムでもよいが、データテープのベースフィルムとして用いる場合には、平滑性と走行性とをより高度に両立させやすいことから、少なくとも2層以上の積層フィルムであることが好ましい。また、配向フィルム表面に、厚み1〜50nmの水溶性または水分散性高分子、あるいは溶剤可溶性高分子などからなる易滑性を向上させるようなそれ自体公知のコーティング層を積層しても良い。
本発明の配向フィルムは、走行性や巻取性などを向上させるために、不活性粒子を含有させてもよい。なお、本発明でいう不活性粒子とは、無機または有機の粒子で、フィルムを形成するポリマー中で、本発明の効果を損なうような化学的反応や、磁気記録テープとしたときに記録特性を損なうような電磁気的影響を与えないものをいう。不活性粒子としては、それ自体公知のものを好適に使用できる。
本発明の配向フィルムが不活性粒子を含有する場合、その好ましい平均粒径および含有量は、配向フィルムの用途や積層構成によって異なるが、例えばデータテープのベースフィルムに用いる場合、以下のような範囲が好ましい。
2層以上の積層構成を有する磁性層を形成する側のフィルム層用いられている場合、含有する不活性粒子の平均粒径は、0.005〜0.5μmが好ましく、より好ましくは、0.01〜0.3μm、さらに好ましくは0.03〜0.2μm、最も好ましくは0.05〜0.15μmである。また、その不活性粒子の含有量は、該不活性粒子を含有するフィルム層の重量を基準として、0.001〜1重量%が好ましく、より好ましくは0.005〜0.5重量%、さらに好ましくは0.01〜0.3重量%、最も好ましくは0.01〜0.2重量%である。一方、磁性層を形成しない側(非磁性層側)のフィルム層に用いられる場合、含有する不活性粒子は、2種類以上のサイズの異なる不活性粒子を用いることが好ましい。平均粒径の大きな不活性粒子の平均粒径は、0.05〜2μmが好ましく、より好ましくは、0.1〜1μm、さらに好ましくは0.2〜0.6μmである。また、平均粒径の小さな不活性粒子の平均粒経は、0.01〜0.3μmが好ましく、さらに好ましくは0.03〜0.2μm、最も好ましくは0.05〜0.15μmである。平均粒径の大きな不活性粒子の含有量は、該不活性粒子を含有するフィルム層の重量を基準として、0.001〜1重量%が好ましく、より好ましくは0.005〜0.5重量%、さらに好ましくは0.01〜0.3重量%、最も好ましくは0.02〜0.2重量%である。また、平均粒径の小さな不活性粒子の含有量は、該不活性粒子を含有するフィルム層の重量を基準として、0.001〜1重量%が好ましく、より好ましくは0.005〜0.5重量%、さらに好ましくは0.01〜0.3重量%、最も好ましくは0.02〜0.2重量%である。
本発明の配向フィルムが、2層以上のフィルム層を積層した積層フィルムの少なくとも一つの層に用いられている場合、本発明の配向フィルムの厚みは、積層フィルムの厚みに対して、20%以上、さらに30%以上、特に40%以上であることが、得られる積層フィルムに優れた湿度膨張係数を発現させられることから好ましい。
なお、本発明の配向フィルムが、単層フィルムとしてデータテープのベースフィルムに用いられる場合には、含有する不活性粒子の平均粒径は、0.01〜1μmが好ましく、より好ましくは、0.05〜0.5μmである。また、含有する不活性粒子の含有量は、配向フィルムの重量を基準として、0.01〜1重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。
また、本発明の配向フィルムには、本発明の効果を損なわない範囲で、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックスなどの有機滑剤などが添加されてもよい。
つづいて、本発明の配向フィルムの製造方法の一例について、説明する。
まず、本発明の配向フィルムを製造するためのPTNは、それ自体公知の方法で製造できる。具体的には、2,6−ナフタレンジカルボン酸もしくはその低級アルキルエステルとトリメチレングリコールとを、エステル化反応もしくはエステル交換反応させて、さらに所望の固有粘度になるまで重縮合反応させればよい。この際、エステル化反応、エステル交換反応または重縮合反応の反応速度を高めるために、それ自体公知の触媒を好適に使用できる。
このようにして得られたPTNを溶融状態でダイからシート状に回転している冷却ドラム上に押出し、未延伸シートを作成する。
このようにして得られた未延伸シートを、PTNのガラス転移温度(Tg)以上からTg+30℃以下の範囲で、製膜方向または幅方向に3.0倍以上延伸すればよい。なお、屈折率が1.74以上の方向を発現させるための延伸条件は、その方向の延伸倍率のほかに、延伸温度や延伸方向と直交する方向の延伸条件などが影響する。例えば、一方向にしか延伸処理を行わない一軸配向フィルムの場合は、Tg+20℃で延伸する場合は、延伸倍率を2.5倍以上にすることで屈折率1.74以上とすることができ、より延伸倍率を高めたり、延伸温度を低くすることで、より屈折率を高くできる。また、直交する2方向に延伸する場合、例えばフィルムの製膜方向に延伸倍率1.5倍で延伸し、幅方向の屈折率を1.74以上にしたいときは、幅方向の延伸倍率を4.2倍以上にすることが望ましい。なお、詳細な延伸条件は、実際に目的とする屈折率およびその方向が決まれば、それに応じてその方向により高い延伸倍率の条件で延伸をして、目的とする屈折率に足らなければ、その方向の延伸倍率を高めたり、延伸温度を低くすること、またはそれと直交する方向の延伸倍率を低くしたり、延伸温度を低くするなどして、調整すればよい。
もちろん、本発明の配向フィルムは、上述のような延伸工程を経た後、弛緩、定長もしくは緊張化で、150〜180℃の温度で熱固定処理を行うことが、その後の寸法安定性をより高められることから好ましい。
なお、前述の説明は、単層フィルムについて説明したが、積層フィルムの場合は、それ自体公知の共押出や貼り合せなどによって積層フィルムとすればよい。
このようにして得られた本発明の配向フィルムは、目的とする方向の湿度膨張係数を極めて低いものとすることができ、例えば幅方向の屈折率を1.74以上にしてリニア記録方式のデータテープのベースフィルムに用いれば、磁気ヘッドとの湿度変化による幅方向のトラックの位置がずれる、いわゆるトラックズレによるエラーが極めて低いデータテープとすることができる。
なお、このようなデータテープは、本発明の配向フィルムの一方の面に、磁性層を形成するための磁性層用塗液を塗布および乾燥することで製造できる。もちろん、必要に応じて、ベースフィルムと磁性層との間に、磁性層の厚みを薄くするための非磁性層を形成したり、磁性層を形成しない側に、データテープとしたときの走行性を向上させるためのバックコート層を形成しても良い。
次の実施例に基づき、本発明の実施形態を説明する。
<測定方法>
(1)固有粘度(I.V.)
得られたポリエステルの固有粘度は、35℃でのオルソクロロフェノールを溶媒として用いて測定した。
(2)ガラス転移温度および融点
ガラス転移温度および融点はDSC(TAインスツルメンツ株式会社製、商品名:Thermal analyst2100)により試料量10mg、昇温速度20℃/minで測定した。
(3)ヤング率
得られた配向フィルムを、測定方向がそれぞれ製膜方向および幅方向になるように、試料巾10mm、長さ15cmで切り取り、チャック間100mm、引張速度10mm/分、チャート速度500mm/分の条件で万能引張試験装置(東洋ボールドウィン製、商品名:テンシロン)にて引っ張って測定する。得られた荷重―伸び曲線の立ち上がり部の接線よりヤング率を計算する。なお、ヤング率は、製膜方向および幅方向にそれぞれ5回繰り返し、それらの平均値とした。
(4)屈折率
メトリコン社製レーザー屈折計(商品名:プリズムカプラ)を用い、フィルムの製膜方向と幅方向の屈折率を測定した。
(5)湿度膨張係数(αh)
前述の(4)の測定で屈折率が1.74以上であった方向が測定方向となるように長さ12mm、幅5mmに切り出し、真空理工製TMA3000にセットし、30℃の窒素雰囲気下で、湿度20%RHで30分間静置したときのサンプルの長さを測定し、それをL20とし、その後12分かけて湿度を80%RHに変更し、30分間静置してから湿度80%RHにおけるそれぞれのサンプルの長さを測定し、それをL80とした。そして、次式にて湿度膨張係数を算出した。なお、測定方向が切り出した試料の長手方向であり、5回測定し、その平均値をαhとした。また、前述の(4)の測定で屈折率がいずれの方向も1.74未満であった場合は、その最も屈折率が高い方向について、測定した。
αh=(L80−L20)/(L80×△H)
ここで、上記式中のL20は20%RHのときのサンプル長(mm)、L80は80%RHのときのサンプル長(mm)、△H:60(=80−20)%RHである。
[実施例1]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重量部と1,3−プロパンジオール60重量部およびテトラブチルチタネート0.08重量部を使用し、エステル交換反応を行った。次いで高真空下で重縮合反応を行ない、固有粘度が0.70dl/gのポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを得た。
上記原料を十分乾燥した後、押出機に供給し、温度を280℃で溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムにて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを、90℃の余熱ロールを通して、延伸温度を110℃で製膜方向に1.5倍延伸し、つづいて製膜方向に直交する方向(幅方向に)に延伸温度120℃で4.2倍の倍率で逐次二軸延伸をした後、一旦冷却し、160℃で1.5%幅方向に弛緩しつつ熱処理を施した。こうして延伸された厚み10μmの配向フィルムをワインダーで巻取り、PTNの二軸配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[実施例2]
幅方向の延伸倍率を4.2倍から4.5倍に変更し、厚みが10μmになるように未延伸フィルムの厚みを調整したほかは、実施例1と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[実施例3]
製膜方向の延伸を省略し、幅方向の延伸倍率を4.2倍から3倍に変更し、厚みが10μmになるように未延伸フィルムの厚みを調整したほかは、実施例1と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[実施例4]
幅方向の延伸倍率を3倍から4倍に変更し、厚みが10μmになるように未延伸フィルムの厚みを調整したほかは、実施例3と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[実施例5]
実施例4において、用いるポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを固有粘度が0.62dl/gのものに変更したほかは同様な操作を繰り返した。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[実施例6]
実施例3において、固有粘度が0.70dl/gのポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートに加えて、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを樹脂組成物の重量を基準として、5重量%になるように加え、幅方向の延伸温度を120℃から135℃に変更し、延伸倍率を3倍から4.8倍に変更し、厚みが10μmになるように未延伸フィルムの厚みを調整したほかは、実施例3と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[実施例7]
実施例6において、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを加える量を5重量%から18重量%に変更したほかは、実施例6と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[実施例8]
実施例5において、製膜方向の延伸倍率を未処理から2.0倍に変更し、幅方向の延伸倍率を4.0倍から3.0倍に変更し、厚みが10μmになるように未延伸フィルムの厚みを調整したほかは、実施例5と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[比較例1]
製膜方向の延伸倍率を4.0倍に、また幅方向の延伸倍率を3.0倍に変更し、厚みが10μmになるように未延伸フィルムの厚みを変更したほかは実施例1と同様な操作を繰り返した。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[比較例2]
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部およびテトラブチルチタネート0.08重量部を使用し、エステル交換反応を行った。次いで高真空下で重縮合反応を行ない、固有粘度が0.63dl/gのポリエチレンテレフタレートを得た。
上記原料を十分乾燥した後、押出機に供給し、温度を280℃で溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムにて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを、延伸温度100℃で幅方向に6.0倍の倍率で延伸をした後、一旦冷却し、200℃で1.5%幅方向に弛緩しつつ熱処理を施した。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[比較例3]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部およびテトラブチルチタネート0.08重量部を使用し、エステル交換反応を行った。次いで高真空下で重縮合反応を行ない、PENとして固有粘度が0.62dl/gのポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを得た。
上記原料を十分乾燥した後、押出機に供給し、温度を300℃で溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度50℃のキャスティングドラムにて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを、延伸温度135℃で幅方向に5.7倍の倍率で延伸をした後、一旦冷却し、200℃で1.5%幅方向に弛緩しつつ熱処理を施した。こうして延伸されたPEN配向フィルムをワインダーで巻取り、フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[比較例4]
製膜方向の延伸を行わなかったことと、幅方向の延伸倍率を4.2倍から2.0倍に変更したことと、厚みが10μmになるように未延伸フィルムの厚みを調整したほかは、実施例1と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[比較例5]
実施例6において、製膜方向の延伸倍率を省略から3倍に変更し、幅方向の延伸倍率を4.8倍から4.25倍に変更し、厚みが10μmになるように未延伸フィルムの厚みを調整したほかは、実施例6と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[比較例6]
比較例5において、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを加える量を5重量%から18重量%に変更したほかは、比較例5と同様にしてPTNの配向フィルムを得た。
得られた配向フィルムの特性を表1に示す。
[比較例7]
ポリブチレン−2,6−ナフタレート(以下、PBN、帝人化成製:TQ−BOT)を原料として用意し、この原料を十分乾燥した後、押出機に供給し、温度280℃で溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度50℃のキャスティングドラムにて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムは、PBNの結晶化速度が速いことに起因して、白濁した未延伸フィルムになった。この未延伸フィルムを、製膜方向に135℃で2.2倍延伸した後、幅方向に135℃で延伸したところ、2.2倍までしか延伸できず、それ以上延伸しようとすると破断してしまった。そこで、破断する手前の幅方向に2.2倍に延伸した配向フィルム(厚み:10μm)のTD方向の湿度膨張係数を測定したところ、13.6ppm/%RHと非常に高い値であった。なお、これ以上、延伸倍率を上げるのが難しいことから、分子配向が進むことによる湿度膨張係数の低下、およびヤング率、屈折率の向上はPBNでは難しく、これ以上の評価は断念した。
Figure 0005475543
表1中のPTNはポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、PETはポリエチレンテレフタレート、PENはポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、MDは製膜方向、TDは幅方向を示す。
本発明の配向フィルムは、極めて湿度膨張係数が小さな方向を有し、例えばデータテープなどのベースフィルムなど、湿度変化に対する寸法安定性が求められる用途に好ましく用いられる。

Claims (4)

  1. ポリトリメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなり、フィルムの製膜方向または幅方向の屈折率が1.74以上であることを特徴とする配向フィルム。
  2. 幅方向の屈折率が1.74以上である請求項1に記載の配向フィルム。
  3. 磁気記録媒体のベースフィルムとして用いられる請求項1に記載の配向フィルム。
  4. 屈折率が1.74以上である方向の湿度膨張係数が4ppm/%RH以下−10ppm/%RH以上である請求項1〜3のいずれかに記載の配向フィルム。
JP2010115385A 2010-05-19 2010-05-19 配向フィルム Active JP5475543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115385A JP5475543B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 配向フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115385A JP5475543B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 配向フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241316A JP2011241316A (ja) 2011-12-01
JP5475543B2 true JP5475543B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45408313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115385A Active JP5475543B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 配向フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5475543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623823B2 (ja) * 2010-08-25 2014-11-12 帝人デュポンフィルム株式会社 配向フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322963A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステルフィルム
JP2000326468A (ja) * 1999-03-18 2000-11-28 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007287312A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011241316A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010131643A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2011084037A (ja) 二軸配向多層積層フィルム
JP5074108B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP5495326B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP5763456B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP2010031138A (ja) 二軸配向フィルム
JP5475543B2 (ja) 配向フィルム
JP2004292656A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよび積層二軸配向熱可塑性樹脂フィルムならびにそれらからなる磁気記録媒体
JP5373313B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2010037448A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5623823B2 (ja) 配向フィルム
JP5739220B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP5735370B2 (ja) 芳香族ポリエステルの樹脂組成物および配向ポリエステルフィルム
JP2010031116A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP2019130777A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5833428B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2010065144A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5226597B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
WO1994013470A1 (en) Biaxially oriented copolyester film for magnetic recording disks and magnetic recording disks made therefrom
JP2010030116A (ja) 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP5718717B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP2019130778A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5193705B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2010023311A (ja) 積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP5027467B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物および二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250