JP5475327B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP5475327B2
JP5475327B2 JP2009127534A JP2009127534A JP5475327B2 JP 5475327 B2 JP5475327 B2 JP 5475327B2 JP 2009127534 A JP2009127534 A JP 2009127534A JP 2009127534 A JP2009127534 A JP 2009127534A JP 5475327 B2 JP5475327 B2 JP 5475327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
seat
link
chair
limit position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009127534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010273768A (ja
Inventor
隆 辛島
健治 中村
アレキザンダー ハーフォード
裕一郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2009127534A priority Critical patent/JP5475327B2/ja
Publication of JP2010273768A publication Critical patent/JP2010273768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475327B2 publication Critical patent/JP5475327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、学校などの講義室や会議場等に設置され、使用状態と不使用状態とに変化させうるようにした椅子に関する。
学校の講義室等に机と共に多数設置される椅子の中には、不使用状態において、椅子とその後方の机との間に人が通行しうる間隔が形成されるように、椅子全体を前方に傾動させるとともに、座を後上方に傾斜させうるようにしたものがある(例えば特許文献1、2参照)。
特許第2927712号公報 特許第3803642号公報
上記特許文献1及び2に記載されている椅子は、いずれも、椅子を不使用状態から後方に傾動させるとともに、座を、リンク機構により、後下方に傾動させて、ほぼ水平とし、机の天板と座との間に、着座者の下肢を進入させて、着座するようになっている。
しかし、椅子に着座している状態で、他人が、その椅子と後方の机との間を通行したいような場合は、着座者は、一旦離席して、椅子を不使用状態に戻し、その状態で、椅子と後方の机との間を通って他人を通行させた後、再度上記のようにして着座しなければならず、面倒である。
このような面倒な動作を避けるため、特許文献1の図8(c)には、着座者が前の机に前傾姿勢で凭れて、臀部を持ち上げることにより、椅子を、使用状態と不使用状態との切換途中の状態として、その椅子と後方の机との間に、人が通行できる程度の空間を形成させるようにした発明が記載されているが、この場合にも、着座者は、前の机に前傾姿勢で凭れて、臀部を持ち上げなければならず、その動作はやはり面倒である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、着座者が、離席したり、臀部を持ち上げたりすることなく、簡単な動作で、椅子の後方に、他人が通行できる空間を形成できるようにした椅子を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次の各項のようにして解決される。
(1)ベースに、左右方向の枢軸をもって下端部が枢着され、かつ上端部が、前限位置から後限位置までの間を前後方向に回動可能とした脚体の上部と座の後部とを、後部リンクをもって連結するとともに、前記脚体の中間部またはそれより下方の部分と座の前部とを前部リンクをもって連結し、前記後部リンクと前部リンクとにより、前記座を、脚体が後限位置に位置している状態で、ほぼ水平の使用位置に保持しうるとともに、脚体が前限位置に位置している状態で、後端が前記後部リンクにより持ち上げられて、後上向き傾斜する不使用位置に保持しうるようにした椅子において、前記脚体を、後限位置より若干前限位置寄りの中間位置に回動させたときにも、前記座をほぼ水平状態に保持しうるようにし、さらに、脚体が後限位置に位置し、かつ前記座が使用位置に位置しているときは、後部リンクは、前記脚体に対する最大下向き角度より小さい下向き角度において、第1のストッパ手段により下向き回動が阻止されて、座の後部を支持し、脚体が中間位置に位置しているときは、後部リンクは、脚体に設けた第2のストッパ手段により、脚体に対する最大下向き角度で停止させられて、座の後部を支持するようにする。
このような構成とすると、脚体が後限位置に位置し、かつ座が使用位置に保持され、着座者が着座している状態から、着座者が臀部を前方に引き寄せるだけで、脚体が、座とともに、中間位置まで前方に向かって回動し、椅子の後方に、他人が通行するため等の空間を簡単に形成することができる。
したがって、着座者は、離席したり、臀部を持ち上げたりする必要がなく、簡単な動作で、椅子の後方に他人が通行できる空間を形成することができる。
また、脚体が後限位置に位置し、かつ座が使用位置に位置しているときは、第1のストッパ手段に当接した後部リンクにより、座の後部が安定よく支持され、また、脚体が中間位置に位置しているときは、第2のストッパ手段に当接した後部リンクにより、座の後部が安定よく支持され、いずれの場合も、座の安定性がよい。
(2)上記(1)項において、第1のストッパ手段を、脚体が後限位置に位置し、かつ前記座が使用位置に位置しているとき、後部リンクの中間部とベースとの間に介在して、後部リンクの下向き回動を阻止する上下方向の突張り杆とする。
このような構成とすると、第1のストッパ手段の構造を簡素化しうるとともに、座の後部の荷重を、突張り杆により支えることができ、脚体にかかる負荷を軽減して、脚体の耐荷重強度を低くすることができる。
(3)上記(1)または(2)項において、脚体に対して後部リンクを上向き回動するように付勢するとともに、脚体を前限位置に向けて付勢する付勢手段を設ける。
このような構成とすると、脚体は前限位置に向けて、また座は不使用位置に向けて、それぞれ外力に頼らずに自然に復帰することができる。
本発明によると、着座者が、離席したり、臀部を持ち上げたりすることなく、簡単な動作で、椅子の後方に他人が通行できる空間を形成できるようにした椅子を提供することができる。
本発明の椅子の一実施形態の分解斜視図である。 同じく、椅子を不使用状態としたときの側面図である。 同じく、使用状態まで傾動させたときの椅子の側面図である。 図3の状態において、着座したときの椅子の側面図である。 椅子の不使用状態時の一部切欠拡大側面図である。 椅子の使用状態時において、着座姿勢から起立したときの側面図である。 座を、不使用状態のときよりさらに大きく後上方に傾斜させたときの一部切欠拡大側面図である。 使用状態時において、椅子を若干前方に傾動させたときの側面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の椅子の分解斜視図、図2は、同じく、椅子を不使用状態としたときの側面図、図3は、同じく使用状態まで傾動させたときの椅子の側面図、図4は、図3の状態において着座したときの椅子の側面図、図5は、不使用状態時の椅子の一部切欠拡大側面図である。なお、本発明の椅子1は、床面Fに固定された前後方向(以下、図1の左方を前として説明する)に並ぶ机2、2の間に設置して使用されるものである。
椅子1は、ベース3と、脚体4と、背凭れ5と、座6と、リンク機構7とを備えている。
ベース3は、下面と前端部を除く後部上面が開口されたケース状をなし、その前端部の上面に形成された段付孔8と、左右の側面板3a、3aの後端部に突設された固定片9の取付孔9aとに挿入したアンカボルト10により、前後の机2、2間において、前側の机2における天板2aの後端の真下よりもやや後方の床面Fに固定されている。
脚体4は、ベース3の上面の開口より内部に嵌合可能な、上下両面が開口されたベース脚11と、このベース脚11の上面に下端が溶接により固着された角管よりなる脚杆12とからなり、ベース脚11の前後寸法は、脚杆12の前面より前方に突出するように、脚杆12の前後寸法よりも大とされ、また、その上面は、斜め前下方を向く傾斜面としてある。
ベース脚11の左右の側面板11a、11aの前端部と、ベース3の両側面板3a、3aの中央部とには、左右方向を向く軸孔13、13が穿設され、それらの軸孔13に、左右方向を向く枢軸14を嵌合することにより、脚体4の前下端部が、枢軸14により前後方向に傾動可能に支持されている。なお、枢軸14の抜け外れを防止するために、その両端部は、ベース3側の軸孔13に圧嵌されている。
ベース3内の前端部には、内部の隔壁3bを貫通して前方に突出するベース脚11の前端部下面が当接することにより、脚体4を、前限位置である前傾位置で停止させる前部ストッパ部材15が固着されている。また、ベース3内の後端部には、ベース脚11の後端部下面が当接することにより、脚体4を、後限位置である後傾位置で停止させる後部ストッパ部材16が固着されている(図5参照)。なお、床面Fと直角をなす垂直線に対する脚体4の前傾角度は、5度程度に、同じく後傾角度は、17度程度に設定されている。しかし、前傾角度を0度、すなわち脚体4が真上を向く位置を前限位置とすることもある。
背凭れ5は、上端部前面に背板取付板17が固着された上下方向を向く背フレーム18と、背板取付板17の前面に下部がねじ止めされた背板19とからなっている。背フレーム18は、後面板18aと、下部が前方に延出する幅広部とされた左右の側面板18b、18bとにより、下方と前方に開口する平面視ほぼ前向きコ字状に形成され、下端部を脚杆12の上端部内に嵌合させた状態で、脚杆12の上端に溶接により固着されている。なお、背フレーム18は、脚体4の一部をなしている。
座6は、図1に示すように、上面が解放され、かつ側面視において上方に外開き状に拡開する角形皿状をなす座フレーム20と、その左右の上縁に連設された外向片20a、20aにねじ止めされた座板21とからなり、座フレーム20の下面の左右方向の中央部には、前後方向に長い前後2個の矩形孔22、22が穿設されている。
上述したリンク機構7は、座6の前部支持用の角管よりなる前部リンク23と、同じく座6の後部支持用の後部リンク24とからなり、後部リンク24の下方には、回動付勢手段の一部をなす短寸の回動レバー25が設けられる(詳細は後述する)。
前部リンク23の上下両端には、左右方向を向く軸孔26を有する左右1対ずつの枢着片23a、23aが突設されている。
下部の左右の枢着片23a、23aは、脚杆12の中間部前面に固着された平面視前向きコ字状のブラケット27の両側片27a、27a間に嵌合され、両側片27aに穿設された軸孔28と、両枢着片23aの軸孔26とに嵌合した左右方向の軸29をもって、前部リンク23の下端部は、実質的に脚杆12の中間部前面に、上下方向に回動しうるように枢着されている(図5参照)。なお、前部リンク23の下端部は、脚杆12の下部前面に枢着したり、ベース3に枢着したりしてもよい。
上部の左右の枢着片23a、23aは、座フレーム20の前側の矩形孔22に挿通され、両枢着片23aの軸孔26と、座フレーム20の左右の側面板20b、20bの前端部に穿設された軸孔30、30とに、左右方向の軸31を嵌合することにより、前部リンク23の上端部は、座フレーム20の前端部に、これを支持するようにして、前後方向に回動可能に枢着されている。
後部リンク24は、前後方向を向く上片24aと、その両側縁より垂下する、側面形が概ね逆三角形をなす左右1対のリンク片24b、24bとにより、正面視ほぼ下向きコ字状に形成され、前後寸法は、前部リンク23のそれよりも短寸とされている。
両リンク片24bの後部は、背フレーム18における左右の側面板18b間の下部に嵌合され、かつこの状態で、両リンク片24bの後端部と、背フレーム18の両側面板18bの下部とを、それらに穿設された軸孔32、32に左右方向の軸33を嵌合して枢着することにより、後部リンク24の後端部は、前部リンク23の後端部よりも後方において、背フレーム18の下部に、上下方向に回動可能に支持されている。
後部リンク24における左右のリンク片24b、24bの前端部は、座フレーム20の後側の矩形孔22に挿通され、両リンク片24bの前端部と座フレーム20の両側面板20bの後端部に穿設された軸孔34、36に、左右方向の軸35を嵌合することにより、後部リンク24の前端部は、座フレーム20の後端部に、これを支持するようにして、前後方向に回動可能に枢着されている(図5参照)。
回動レバー25は、方形の上片25aと、その両側縁より垂下する、側面形がほぼ扇状をなす左右1対の側片25b、25bとにより、後部リンク24内に嵌合可能な正面視ほぼ下向きコ字状に形成されている。後部リンク24内において、左右の側片25bに穿設された軸孔36に、上述した軸33を、後部リンク24の軸孔32に嵌合するのと同時に嵌合することにより、回動レバー25は、背フレーム18と後部リンク24に対し上下方向に回動しうるように枢着されている。
脚体4の内部には、回動付勢手段の一部をなすガススプリング37と、このガススプリング37のシリンダケース37aに外嵌された筒体38とが挿入され、ガススプリング37の下方に突出する伸縮ロッド37bの下端部に穿設された左右方向を向く軸孔39と、ベース3の左右の側面板3aの後端部に穿設された軸孔40とに、左右方向を向く枢軸41を嵌合することにより、ガススプリング37の下端部は、ベース3に、前後方向に回動自在に、かつ脚体4の内部において前後に傾動しうるように支持されている。なお、ベース脚11の両側面板11aには、下方に開口する上向き凹状の長溝42、42が形成され、椅子1を使用状態まで後傾させた際に、ベース脚11が枢軸41と干渉しないようにしてある。
ガススプリング37のシリンダケース37aと筒体38の上部は、脚杆12の上端より突出して、背フレーム18の下部まで延出されている。
シリンダケース37aと筒体38の上端部には、左右方向を向く軸孔43、43が形成され、これらの軸孔43と、回動レバー25における左右の側片25bの前端部に形成された軸孔44とに、左右方向を向く軸45を嵌合することにより、ガススプリング37と筒体38の上端部は、回動レバー25の前端部に、相対回動自在に枢着されている。これにより、回動レバー25は、ガススプリング37の伸縮ロッド37bが最大ストローク伸長することにより、常時上向きに付勢され、かつ回動レバー25の上片25aの上面が後部リンク24の上片24aの下面に当接することにより、後部リンク24の下向き回動が阻止されるので、座6は、斜め後上方を向く不使用位置に傾斜して保持される(図5参照)。なお、この状態においては、上部リンク24は、最大上向き回動範囲よりも小さい上向き回動位置で停止している。
図5に示すように、筒体38の上下寸法は、その下部がシリンダケース37aの下端より所要寸法突出する長さとされ、筒体38の下端部の左右両側面には、下方に開口する側面視下向きU字状のストッパ溝46、46が形成されている。この両ストッパ溝46は、椅子1を使用状態まで後傾させて座6に着座した際に、ガススプリング37が圧縮させられることにより、ベース3の後部側の枢軸41に上方より嵌合するようになっている(詳細は後述する)。
図5に示すように、後部リンク24における左右のリンク片24b、24b間の前後方向の中間部には、回動レバー25の前面の開口部を覆いうるように湾曲された、可撓性を有する合成樹脂またはステンレス鋼等の板材よりなる上下方向を向くカバー47の上部が嵌合され、両リンク片24bに穿設された軸孔48と、カバー47の上端部に形成された左右方向を向く支持孔49とに、左右方向の支持軸50を嵌合することにより、カバー47の上端部が、後部リンク24により、前後に回動しうるように吊支されている。このカバー47は、後部リンク24の前面の開口部の一部と、回動レバー25の前面の開口部とを体裁よく覆うとともに、後部リンク24が回動レバー25よりも上方に回動したときに、後部リンク24と回動レバー25との間に形成される間隙に、着座者Pの衣服等が挟まれたり、脚体4内に異物が入り込んだりするのを防止するためのものである。なお、カバー47の上下寸法は、その下端部が常に脚体4の内部に収容される長さとされている。
次に、上記実施形態の椅子1の使用要領について説明する。
図2及び図5に示すように、椅子1を前傾させて不使用状態としているときは、椅子1の後面と後部の机2との間が大きく離間するので、椅子1と後部の机2との間を、人が自由に通行することができる。
この際、脚体4の下端の枢支点は、ガススプリング37の下端の枢支点よりも後方に位置しているので、椅子1は、ガススプリング37の上向き付勢力により前向きに付勢されることとなり、従って、不使用状態にある椅子1が不意に後傾する恐れはない。
また、上述したように、ガススプリング37により回動レバー25を上向きに付勢することにより、後部リンク24が下向きに回動するのを阻止し、座6は、斜め後上方を向くように傾斜して保持されているので、机2と干渉することはない。
図3に示すように、椅子1を後傾させて使用状態とすると、座板21の前面と机2の天板2aの後端との間に、椅子1の着座者Pが入り込める大きさの間隔が形成されるとともに、座6は、着座者Pが着座し易いように、不使用状態のときよりもやや後傾する。
この状態で着座すると、図4に示すように、前部リンク23と、後部リンク24と、回動レバー25とが、ガススプリング37を圧縮させつつ、下向きに回動することにより、座6は前下方に移動し、筒体38の下端に設けたストッパ溝46が、枢軸41に上方より嵌合して当接することにより、座6は、ほぼ水平の使用位置で停止する。
すなわち、筒体38は、脚体4が後限位置に位置し、かつ座6が使用位置に位置しているとき、回動レバー25とともに、後部リンク24の中間部とベース3との間に介在して、後部リンク24の下向き回動を阻止する第1のストッパ手段をなす上下方向の突張り杆として作用する。
なお、座6に着座した状態において、背フレーム18の後面板18aと、下向きに回動した回動レバー25の後下面、および後部リンク24の後下面との間に、若干の隙間Sが形成されるようにしてある。
ガススプリング37は強く圧縮された状態となっているので、着座状態から離席すると、椅子1は、ガススプリング37の上向き付勢力により、自動的に不使用状態まで戻される。
着座時に、その場で立ち上がると、後部リンク24は、ガススプリング37と回動レバー25により、図3に示す位置まで上向きに回動させられ、さらにこの状態で起立し、着座者Pの下肢の後面により座6の前端が後方に押動されると、図6及び図7に示すように、後部リンク24が回動レバー25から上方に離れて、さらに上向きに回動することにより、座6は、図3の位置よりもさらに大きく斜め後上方に傾斜させられる。その結果、着座者Pは、着座姿勢から、その場で起立したり、離着席したりするのを容易に行えるようになる。
図4に示すように、脚体4が後限位置に位置し、かつ座6が使用位置に保持され、着座者Pが着座している状態から、着座者Pが臀部を前方に引き寄せると、図8に示すように、脚体4が、座6とともに、中間位置まで前方に向かって回動し、椅子の後方に、他人が通行するため等の空間を簡単に形成することができる。
したがって、着座者Pは、離席したり、臀部を持ち上げたりする必要がなく、簡単な動作で、椅子の後方に他人が通行できる空間を形成することができる。
このときの脚体4の前方への回動は、図4に示す状態において、背フレーム18の後面板18aと、回動レバー25の後下面、および後部リンク24の後下面との間に、隙間Sが形成されていることにより許容される。
脚体4が中間位置に達すると、この隙間Sが0となり、回動レバー25の後下面および後部リンク24の後下面、またはそれらのいずれか一方が、背フレーム18の後面板18aに当接し、それ以上の脚体4の前方への回動は阻止される。
すなわち、背フレーム18の後面板18aは、脚体4が中間位置に位置しているとき、後部リンク24の後下面と回動レバー25の後下面とのいずれか一方または両方に当接して、後部リンク24を、脚体4に対する最大下向き角度で停止させ、座の後部を安定して支持する第2のストッパ手段をなしている。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、後部リンク24の回動付勢手段として、回動レバー25とガススプリング37とを用いているが、これらのものに代えて、例えば後部リンク24の軸33に、後部リンク24を図2に示す位置まで付勢し、後部リンク24が図6に示す位置まで回動したときは、後部リンク24から離間して、後部リンク24の上向き回動を許容するようにした捩りコイルばね等とすることもできる。
また、上記実施形態においては、第1のストッパ手段である突張り杆をなす筒体38を、回動レバー25に枢着し、この回動レバー25を介して、後部リンク24の下向き回動を阻止するようにしてあるが、この突張り杆の上端部を、後部リンク24に直接枢着し、脚体4が後限位置に位置し、かつ座6が使用位置に位置したとき、この突張り杆の下端がベース3に当接して、後部リンク24の下向き回動を阻止するようにしてもよい。
1 椅子
2 机
2a天板
3 ベース
3a側面板
3b隔壁
4 脚体
5 背凭れ
6 座
7 リンク機構
8 段付孔
9 固定片
9a取付孔
10 アンカボルト
11 ベース脚
12 脚杆
13 軸孔
14 枢軸
15 前部ストッパ部材
16 後部ストッパ部材
17 背板取付板
18 背フレーム
18a後面板
18b側面板
19 背板
20 座フレーム
20a外向片
20b側面板
21 座板
22 矩形孔
23 前部リンク
23a枢着片
24 後部リンク
24a上片
24bリンク片
25 回動レバー(回動付勢手段)
25a上片
25b側片
26 軸孔
27 ブラケット
27a側片
28 軸孔
29 軸
30 軸孔
31 軸
32 軸孔
33 軸
34 軸孔
35 軸
36 軸孔
37 ガススプリング(回動付勢手段)
37aシリンダケース
37b伸縮ロッド
38 筒体
39 軸孔
40 軸孔
41 枢軸
42 長溝
43 軸孔
44 軸孔
45 軸
46 ストッパ溝
47 カバー
48 軸孔
49 支持孔
50 支持軸
F 床面
P 着座者
S 隙間

Claims (3)

  1. ベースに、左右方向の枢軸をもって下端部が枢着され、かつ上端部が、前限位置から後限位置までの間を前後方向に回動可能とした脚体の上部と座の後部とを、後部リンクをもって連結するとともに、前記脚体の中間部またはそれより下方の部分と座の前部とを前部リンクをもって連結し、前記後部リンクと前部リンクとにより、前記座を、脚体が後限位置に位置している状態で、ほぼ水平の使用位置に保持しうるとともに、脚体が前限位置に位置している状態で、後端が前記後部リンクにより持ち上げられて、後上向き傾斜する不使用位置に保持しうるようにした椅子において、
    前記脚体を、後限位置より若干前限位置寄りの中間位置に回動させたときにも、前記座をほぼ水平状態に保持しうるようにし、さらに、脚体が後限位置に位置し、かつ前記座が使用位置に位置しているときは、後部リンクは、前記脚体に対する最大下向き角度より小さい下向き角度において、第1のストッパ手段により下向き回動が阻止されて、座の後部を支持し、脚体が中間位置に位置しているときは、後部リンクは、脚体に設けた第2のストッパ手段により、脚体に対する最大下向き角度で停止させられて、座の後部を支持するようにしたことを特徴とする椅子。
  2. 第1のストッパ手段を、脚体が後限位置に位置し、かつ前記座が使用位置に位置しているとき、後部リンクの中間部とベースとの間に介在して、後部リンクの下向き回動を阻止する上下方向の突張り杆とした請求項記載の椅子。
  3. 脚体に対して後部リンクを上向き回動するように付勢するとともに、脚体を前限位置に向けて付勢する付勢手段を設けた請求項1または2記載の椅子。
JP2009127534A 2009-05-27 2009-05-27 椅子 Expired - Fee Related JP5475327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127534A JP5475327B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127534A JP5475327B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273768A JP2010273768A (ja) 2010-12-09
JP5475327B2 true JP5475327B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43421301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127534A Expired - Fee Related JP5475327B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5475327B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204850B2 (ja) * 2002-11-19 2009-01-07 コクヨ株式会社 椅子
JP4968714B2 (ja) * 2005-06-30 2012-07-04 コクヨ株式会社 椅子及び講義ユニット
JP5090090B2 (ja) * 2007-07-10 2012-12-05 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010273768A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976747B2 (ja) ティルティングタイプ椅子
US20070222266A1 (en) Nestable and stackable chair
KR101355473B1 (ko) 회동가능한 등받이가 구비된 의자
JP3803642B2 (ja) 収納式椅子
US20050116519A1 (en) Mobile joint with several stable positions, suitable for use in furniture
NO319640B1 (no) Bevegelig ledd med fjaermotstand til en sitteinnretning
JP4968714B2 (ja) 椅子及び講義ユニット
KR102513256B1 (ko) 전방 틸팅 기능을 포함하는 의자용 틸팅 어셈블리 및 이를 포함하는 의자
JP2006000143A (ja) テーブル付き椅子
JP5475327B2 (ja) 椅子
JP5090090B2 (ja) 椅子
JP2011255070A (ja) 椅子
JP5475326B2 (ja) 椅子
JP2009056257A (ja) テーブル付椅子
JP5479833B2 (ja) 椅子
JP4964506B2 (ja) 椅子
JP2010104562A (ja) 椅子
JP4520622B2 (ja) 椅子における座の取付装置
JP5078311B2 (ja) 椅子
KR101062216B1 (ko) 의자
JPH09206156A (ja) 椅 子
KR200275537Y1 (ko) 의자
JP3118598U (ja) 揺動機構付椅子
KR200314747Y1 (ko) 흔들의자
JP4695353B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees