JP5474959B2 - プレス装置のためのツールヘッド組立体 - Google Patents

プレス装置のためのツールヘッド組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5474959B2
JP5474959B2 JP2011517406A JP2011517406A JP5474959B2 JP 5474959 B2 JP5474959 B2 JP 5474959B2 JP 2011517406 A JP2011517406 A JP 2011517406A JP 2011517406 A JP2011517406 A JP 2011517406A JP 5474959 B2 JP5474959 B2 JP 5474959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool head
movable ram
head assembly
die
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011517406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527642A (ja
Inventor
カレッジ、デイビッド、アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2011527642A publication Critical patent/JP2011527642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474959B2 publication Critical patent/JP5474959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/10Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting fittings into hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D29/00Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/14Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same
    • B25B27/146Clip clamping hand tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/12Fluid-pressure means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/042Hand tools for crimping
    • H01R43/0427Hand tools for crimping fluid actuated hand crimping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/12Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves characterised by drives or gearings therefor
    • B23D15/14Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves characterised by drives or gearings therefor actuated by fluid or gas pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

本発明は、一般的にプレス装置に関し、特にはプレス装置のためのツールヘッド組立体に関する。
プレス装置は、数多くのアプリケーションに使用され所望の機械的利点を使用者に与えている。一例としてのアプリケーションは、導電体に端子を圧着するような、圧着接続するために用いられる圧着ツールである。他の一例としてのアプリケーションは、比較的大きな力や圧力を使用者が適用可能にする切断ツールである。そのような作業を可能にするために、所望の作業を実施可能で、かつ、管理も可能となるツールを備えることが一般的に望ましい。プレス装置は,典型的には特定のアプリケーションのための適切なツールを備えるワークヘッドと、ツールを駆動させるためのワークヘッドに連結されたアクチュエータを含む。油圧機構は、多くのツールアクチュエータで用いられている。例えば、ワークヘッドは、典型的には固定ダイと、作業を実施するための固定ダイ方向へ油圧駆動される可動ダイを含む。しかしながら、いくつかの実施形態において、ワークヘッドは、互いへ向かって可動する2以上の可動ダイを備えている場合がある。アクチュエータは、直接的にまたは間接的にワークヘッドの可動ダイを駆動するために作動する油圧ポンプを含む。
公知のプレス装置は、単に開閉するツールを備えたワークヘッドを備える。圧着ツールとして、端子が、圧着ツールに近接した適切位置へ把持され、配置されることが一例である。ツールが、端子を把持するための端子位置決め部を備えていないと、可動ダイが端子に接触する際に、ツールが前進しまたは近接することとなり、作業者は正確に停止させなければならない。可動ダイがあまりに進みすぎると、端子は既に圧着されており、部分的に圧着された端子にワイヤを挿入することが困難となる。このタイプのプレス装置では、圧着端子がジョー(jaw)が開くとすぐに自由になる利点を有する。
1つの公知の設計として、ばねを付勢されたツールが閉じられた状態にある改善がある。米国特許第5,730,022号は、そのような1つの実施形態を示す。このタイプのツールを用いるために、可動ダイは端子を挿入するために離して手動で移動されねばならない。ばね付勢された可動ダイは、端子保持から開放され、アクチュエータを作動可能として、端子を把持するための具体的地点でアクチュエータを停止する必要がなく、その後、全サイクルが終了する。しかしながら、ばねを挿入する閉じたタイプのプレス装置に課題がないわけではない。例えば、ツールの可動ダイは、圧着端子を開放するためにばねに向かって手動で開かれる必要がある。この余剰過程のステップにより、プレス装置の作業の時間と複雑さが増すことになる。
他の公知の設計として、米国特許第6,718,870号と米国特許第7.421,877号とがある。両プレス装置の可動ダイは、端子が把持されるまで、ツール制御トリガを経由してツールの固定ダイ方向へ突かれる。プレス装置は、ツールが端子に接触する際に、圧着がすぐに開始されないようにする移動のばね付勢部を与える。しかしながら、両プレス装置の設計は、課題がないわけではない。例えば、端子内にワイヤを得るためにツールを近づけることが可能であるが、かなり離れている場合がある。さらにプレス装置のツールストロークは、ストロークのばね付勢部の余剰ストロークがあるほど長く作られている。それゆえに、このプレス装置の設計では、端子を把持することが難しく、時間を消費してしまう
課題を解決するための手段は、第一ダイを備えるツールヘッドフレームと、可動ラムに作動可能に連結された第二ダイを備える可動ラムとを含むプレス装置のためのツールヘッド組立体によって与えられる。可動ラムは、開位置と閉位置間を把持ストロークに沿って移動可能である。第二ダイは、可動ラムが閉位置にある際に、第一ダイと第二ダイ間にワークピースを保持するように構成される。さらに、ツールヘッド組立体は、前記ツールヘッド組立体内にワークピースを保持するように前記開位置から前記閉位置まで前記可動ラムを開放するように作動するラッチ機構を含む。
図1は、一実施形態に従って形成されたツールヘッド組立体を備える例示的なプレス装置を示す図である。 図2は、図1に示されるツールヘッド組立体の断面図である。 図3は、ツールヘッド組立体が様々な作動ステージにあることを示す図である。 図4は、プレス装置のための別のツールヘッド組立体の断面図である。 図5は、図4に示されるツールヘッド組立体の作動位置の断面図である。 図6は、図4に示されるツールヘッド組立体が様々な作動ステージにあることを示す図である。
添付の図面を参照して、以下実施形態を説明する。
図1は、一実施形態に従って形成されたツールヘッド組立体12を備える例示的な油圧プレス装置10を示す図である。ツールヘッド組立体12は、ツール16を保持するツールヘッドフレーム14を備える。ツールヘッド組立体12は、ヘッド端20と、ヘッド端20の逆側の嵌合端18を含む。プレス装置10は、ツール16を駆動するよう作動可能な油圧ポンプ26(破線で図示)を保持するアクチュエータボディ24を備えるアクチュエータ22も含む。アクチュエータ22は、嵌合端28を含む。嵌合端28は、アクチュエータボディ24の端部にあってもよい。他の形態として、嵌合端28は、アクチュエータボディ24に連結された油圧ホース(図示しない)の端部にあってもよい。ツールヘッド組立体12は、アクチュエータ22の嵌合端28に連結される。アクチュエータ22は、他の実施形態において、油圧ポンプ26と異なり、電気モータによるスクリュー駆動などの作動手段または装置が用いられてもよい。油圧ポンプ26は、アクチュエータ、すなわちコンポーネントの単なる一実施形態に過ぎず、とアクチュエータ22は、油圧ポンプ26を使用することに限定されるものではない。
ツールヘッドフレーム14は、ヘッド端20にツール16を保持する。ツール16は、ツールヘッドフレーム14から分離され、ツールヘッドフレーム14に連結されてもよい。ツール16は、固定ダイ42と固定ダイ42に対して移動可能な可動ダイ44を含む。ツールは、互いへ向かって移動可能な複数の可動ダイまたはコンポーネントを含んでもよい。ツールヘッドフレーム14は、ねじ接続などでアクチュエータボディ24に連結されてもよい。例示的な実施形態において、固定ダイ42と可動ダイ44は、ワイヤ端部に端子を圧着するための圧着ツールとなる。切断ツールなどの他のツールタイプが、他の実施形態において用いられてもよい。固定ダイ42および/または可動ダイ44は、損傷したツールの置換および/または異なるサイズおよび/または形状のタイプのツールを使用するために、ツールヘッドフレーム14から取り除かれる。他の実施形態では、ツールヘッドフレーム14は、アクチュエータ22から取り除かれてもよく、異なるタイプ、すなわち異なるサイズおよび/または形状のツールを備える異なるツールヘッドフレームに置換されてもよい。
ツールヘッドフレーム14は、アクチュエータボディ24にねじ接続するために、嵌合端18においてほぼ円筒状形であるが、他の実施形態において、ツールヘッドフレーム14は別の形状であってもよい。ツールヘッドフレーム14は、ヘッド端20でほぼ直方体形状となっているが、他の実施形態において、ツールヘッドフレーム14は別の形状であってもよい。ツールヘッドフレーム14は、嵌合端18とヘッド端20間を延伸する長軸46に沿って延伸する。可動ダイ44は、作動中、長軸46に沿った駆動方向へ移動する。
例示的な実施形態において、作動スイッチ48は、アクチュエータ22の外面に備えられる。作動スイッチ48は、プレス装置10の作動を制御する。例えば、作動スイッチ48は、作動スイッチ48がON位置へ移動する際に、可動ダイ44が固定ダイ42へ駆動されるON位置とOFF位置間を移動してもよい。作動スイッチ48は、アクチュエータ22ではなく、ツールヘッドフレーム14に備えられてもよい。
アクチュエータ22は、アクチュエータボディ24内に油圧ポンプ26を含む。油圧ポンプ26は、ベース端54の電源52へ作動可能に接続される。電源52は、バッテリであってもよい。他には、電源52は、アクチュエータ22のベース端54から延伸するコードを備えるAC電源であってもよい。油圧ポンプ26は、ツール16を作動させるために用いられる油圧回路の部分を形成する。例示的な実施形態において、プレス装置10は、油圧ポンプ26が電源52によって駆動される電気モータによって制御される電気油圧プレス装置である。
アクチュエータボディ24は、ほぼ円筒形状であるが、他の実施形態において、アクチュエータボディ24は、別の形状であってもよい。例えば、アクチュエータボディ24の形状は、作業者の手に適合するように形成されてもよい。アクチュエータボディ24は、アクチュエータボディ24のバランスあるいは重量の分散をするように角度がつけられている。アクチュエータボディ24は、嵌合端28とベース端54間を延伸する長軸56に沿って延伸する。カプラ130が、ワークヘッド12を取り付けるためにアクチュエータ22の嵌合端28に備えられてもよい。
図2は、初期位置における固定ダイ42と可動ダイ44とを示すツールヘッド組立体12の断面図である。アクチュエータ22の嵌合端28からのコンポーネントも示されている。ツールヘッドフレーム14は、固定ダイ42を所定の固定位置に保持する。可動ダイ44は、ツールヘッドフレーム14に対して移動可能である。例示的な実施形態において、ツールヘッド組立体12は、可動ダイ44に作動可能に連結された可動ラム100を含む。可動ラム100は、図2に示される開位置と図3に示される閉位置間を移動可能であり、端子などのワークピース(図示しない)が固定ダイ42と可動ダイ44間に保持される。以下に詳述されるように、閉位置は把持位置を含む様々な位置によって示されてもよく、ワークピースは弾性力などの弱い力によって把持され、プレス作業はワークピースに実施される。作動時において、可動ラム100が開位置から閉位置まで移動すると、可動ラム100は可動ダイ44を固定ダイ42へ向けて付勢する。可動ラム100は、可動ダイ44と直接的に係合してもよい。他の形態では、可動ラム100が閉位置に移動すると、可動ダイ44を固定ダイ42へ向けて付勢するように、連結要素(図示しない)が可動ラム100と可動ダイ44間に備えられてもよい。
例示的な実施形態において、ツールヘッド組立体12は、可動ラム100を受容するアクチュエータ22から延伸する作動ピストン102に係合する。以下詳述されるように、作動ピストン102は、プレス装置10によるプレスストロークに沿って駆動する。作動ピストン102は、プレスストロークの間、長軸46に沿ってほぼ延伸する矢印Aで示されるように、プレス装置によってツールヘッド端20へ向けて前方へ駆動する。作動ピストン102は、ヘッド端104とベース端106を含む。図1に示されるアクチュエータ22は、ベース端106と係合して駆動させる。例示的な実施形態において、アクチュエータ22内の圧縮油によって、ピストン102は前方へ付勢される。以下に詳述されるように、ヘッド端104は、可動ラム100と係合し、可動ラム100をプレスストロークを通して駆動させる。次に、可動ラム100は、プレスストロークに沿って可動ダイ44を駆動させる。
ツールヘッド組立体12は、可動ラム100に連結されたラッチ機構108を含む。ラッチ機構108は、可動ラム100を作動ピストン102に対しての所定位置に保持するように保持する。可動ラム100は、ラッチ機構108が作動ピストン102に係合する際に、ヘッド端104を当接して保持してもよい。別の形態においては、可動ラム100とヘッド端104間に間隙が設けられてもよい。例示的な実施形態において、可動ラム100は、作動ピストン102に対して移動可能である。ラッチ機構108は、作動ピストン102から可動ラム100を開放するために作動する。ラッチ機構108が作動すると、可動ラム100は開位置から、把持ストロークに沿って、ツールヘッド組立体12内にワークピースを保持する閉位置まで開放される。可動ラム100は、把持ストロークの間、可動ラム100をほぼ矢印Aで示される把持方向へ移動する。
例示的な実施形態において、ツールヘッド組立体12は、可動ラム100と作動ピストン102間に配置された把持ばね110を含む。把持ばね110は、可動ラム100と係合する第1端112と、作動ピストン102と係合する第2端114を含む。可動ラム100が開位置にある際に、把持ばね110は、ほぼ圧縮されている。ラッチ機構108が作動されると、以下詳述されるように、把持ばね110は伸長し、閉位置までほぼ把持ストロークに沿って可動ラム100を付勢する。例示的な実施形態において、可動ラム100は、ヘッド116とベース118を含む。ベース118は、把持ばね110を受容する端に開口したばね穴120を含む。作動ピストン102は、可動ラム100のベース118を受容する中央開口122を含んでもよい。中央開口122の底部は、把持ばね110の第2端114を受容するばね開口124も含んでよい。ばね開口120、124は、把持ばね110の端部112、114を捕捉してもよい。
ツールヘッド組立体12は、嵌合端18でカプラ130にも係合する。いくつかの例示的な実施形態において、カプラ130は、アクチュエータ22の一部を形成し、またはアクチュエータ22に連結されている。ツールヘッドフレーム14は、カプラ130にねじ接続されてもよい。他の実施形態では、他の連結手段および/または機構によって、カプラ130がツールヘッドフレーム14へ取り付けられてもよい。カプラ130は、開口端134、136を備える中央キャビティ132を含む。作動ピストン102は、中央キャビティ132内に受容され、開口端134を貫通する。例示的な実施形態において、作動ピストン102は、アクチュエータ22内で油圧によって駆動する。例えば、油は、作動ピストン102を駆動するためにキャビティ132内へ付勢されてもよい。他には、ピストンなどの他の駆動コンポーネント(図示しない)が、作動ピストン102に係合して駆動させるために、中央キャビティ132へ延伸してもよい。
戻りばね140は、作動ピストン102の周囲を環状に取り囲んでいる。戻りばね140は、作動ピストン102のフランジ142と開口端134のカプラ130のキャップ144との間に捕捉される。作動ピストン102が、プレスストロークに沿って駆動されると、戻りばね140が圧縮される。プレスストロークが終了した場合などで作動ピストン102に印加されたプレス装置10のプレス圧が開放されると、戻りばね140は、図2で示された位置のような、後退位置まで作動ピストン102をほぼ後方へ付勢する。
図3は、様々な作動ステージにおけるツールヘッド組立体12とアクチュエータ22の嵌合部を示す図である。図2は、一般的に、ツールヘッド組立体12が、作動前のプレス装置10の通常作動位置たる初期位置にあり、可動ラム100が開位置にあり、作動ヘッドピストン102が後退位置にあることを示す図である。図3は、典型的に、ステージA〜Eで規定される様々な作動ステージにあるツールヘッド組立体12を示す図である。ステージAは、ラッチ機構が開放された段階であり、ステージBは、把持ストロークの閉位置の段階であり、ステージCは、初期プレスストロークの段階であり、ステージDは、中間のプレスストロークの段階であり、ステージEは、最終のプレスストロークの段階であることを示している。図3に図示された作動ステージは、単に例示的なステージに過ぎない。プレス装置10は、異なる態様で作動してもよく、他のステージが補足されてもよく、図示されたステージと置換されてもよい。
一般的に、作動初期時に、作業者はプレス装置10を片手に、ワークピースをもう一方の手に保持する。ワークピースは、固定ダイ42と可動ダイ44間に規定された間隙150内に置かれる。ワークピースは、端子であってもよくワイヤおよび/またはその他のコンポーネントであってもよい。ワークピースが間隙150内に一旦配置されると、作業者は、開放具152を押すことで、ラッチ機構108を、ステージAに示されるように開放する。
例示的な実施形態において、開放具152は、タブ154とタブ154から反対側の末端まで延伸するピン156を備える押しボタンで示される。開放具152は、ばね160で弾性的に偏倚されている。開放具152は、ツールヘッドフレーム14を貫通し、ほぼラッチ機構108と整列する。開放具152を押すと、ラッチ機構108が作動され、作動ピストン102からラッチ機構108が開放される。例示的な実施形態において、図2を再度参照すると、ラッチ機構108は、回動点162で回動してもよい。回動の際には、ラッチ機構108のラッチアーム164は、作動ピストン102から離れる方向に引っ張られ、ヘッド端104に近接した作動ピストン102を取り囲む環状の溝166から嵌合解除される。溝166の外面は、ラッチ機構108を保持するための捕捉部168を規定する。捕捉部168は、ラッチアーム164の先端部170と相補的な形状である。捕捉部168は、ラッチ機構108を保持するために僅かに角度がつけられてもよい。例示的な実施形態において、ばね172は、ラッチ機構108と係合し、ラッチ機構108を、図2で示されるようなラッチ位置へほぼ付勢する。開放具152が、ばね172の力を超えると、開放具152が押される。
ラッチ機構108が開放位置へ移動すると、可動ラム100は、作動ピストン102に対して移動可能となる。例えば、可動ラム100は、閉位置まで把持ばね110によって把持ストロークに沿って付勢されてもよい。しかしながら、ラッチ機構108がラッチ位置になると、ラッチ機構108は、可動ラム100を作動ピストン102に対して開位置などの所定位置に保持する。図示された実施形態において、可動ラム100は、ステージAで開位置にあり、ステージBで閉位置にある。
閉位置の把持ストロークの段階(ステージB)において、把持ばね110は延伸し、可動ラム100を把持位置でもある閉位置へ付勢する。閉位置において、可動ダイ44は、固定ダイ42に近接して配置される。固定ダイ42および可動ダイ44は、把持ばね110によって与えられた把持力によって、固定ダイ42と可動ダイ44の間にワークピース(図示しない)を保持する。把持力は固定された複数のダイ42,44に対してワークピースを所定位置に保持するのに十分に弱い弾性力であってもよい。
作動時には、作業者が開放具152を押すと、ツールヘッド組立体12は、図2に示された初期位置すなわち通常位置から閉位置の把持ストローク段階まで移動する。例えば、開放具152を押すと、可動ラム100は、自動的にワークピースを保持するために閉位置へ移動する。この段階で、作動ピストン102は、後退位置にある。しかしながら、作業者が図1に示される作動スイッチ48を押すと、作動ピストン102のプレスストロークが開始される。作動ピストン102は、ステージC〜Eで示されるプレスストロークのように移行し、ついには、作動ピストン102が後退位置へ戻る後退ストロークへ移行する。以下に詳述されるように、ラッチ機構108は、プレスストロークの端部近傍で作動ピストン102と係合し、自動的に可動ラム100を開位置へ移動させるために、プレスストロークの後退時の間、係合状態を維持する。
初期のプレスストローク段階(ステージC)において、作動ピストン102は、可動ラム100のヘッド116へ向けて駆動する。プレスストロークの間のある位置で、作動ピストン102はラッチアーム164に係合する。作動ピストン102が、可動ラム100のヘッド116へ向かってプレスストロークに沿って駆動されると、作動ピストン102がラッチ機構108を外側に付勢してもよい。中間のプレスストローク段階(ステージD)では、ヘッド端104は、可動ラム100のヘッド116に係合する。ヘッド端104が可動ラム100に係合すると、ラッチ機構108は捕捉部168と係合する。さらに、作動ピストン102の押圧によって、可動ラム100は図3の矢印Aで示されるプレス方向へ駆動される。例えば、作動ピストン102が可動ラム100を、最終のプレスストローク段階(ステージE)で示された位置たるプレス位置までプレス方向へ駆動する。
最終のプレスストローク段階(ステージE)において、作動ピストン102は、プレスストロークに沿って可動ラム100を駆動する。次に、可動ラム100は、プレスストロークに沿って可動ダイ44を駆動する。特定のアプリケーションでは、固定ダイ42および可動ダイ44は、ワークピースにプレス作業を実施する。例えば、圧着作業については、固定ダイ42および可動ダイ44は、端子をワイヤに圧着する。切断作業については、固定ダイ42および可動ダイ44は、端子、ワイヤまたは他のコンポーネントを切断する。図3に図示されるように、最終のプレスストローク段階になる前に、間隙174は、固定ダイ42および可動ダイ44間に存在してもよい。例えば、可動ダイ44は、固定ダイ42に係合する前に、ワークピースと係合し、固定ダイ42から離された位置に保持されてもよい。プレスストロークの間は、作動ピストン102が最終のプレスストローク段階へ移動すると、可動ダイ44は、形が変化するようにワークピースを操作して、可動ダイ44が固定ダイ42へ比較的近い位置へ移動可能となる。
一旦プレスストロークが終了し、プレスストロークの最終段階になると、作動ピストン102は、図2の初期位置で示された位置たる後退位置まで戻る。作動ピストン102にかけられた圧力が開放されると、戻りばね140は、作動ピストン102を後退位置まで戻すように付勢する。他の形態として、プレス装置10は、後退位置まで作動ピストン102を戻すように積極的に引っ張ってもよい。作動ピストン102が後退位置まで戻ると、可動ラム100に連結されたラッチ機構108は、固定ダイ42から離れる方向に可動ダイ44を引っ張る。このようにして、可動ラム100は、開位置まで可動ダイ44を戻す。こうして、ツールヘッド組立体12は、固定ダイ42と可動ダイ44間の別のワークピースを受容可能となる。
図4は、図1に示されるプレス装置10のための他のツールヘッド組立体200を示す断面図である。ツールヘッド組立体200は、図1に示されたツールヘッド組立体12と同様であるが、ツールヘッド組立体200は、ツールヘッド組立体12の閉じられたヘッド設計とは異なり、オープンヘッド設計である。
ツールヘッド組立体200は、ツール216を保持するツールヘッドフレーム214を備える。ツールヘッド組立体200は、ヘッド端220とヘッド端220の反対側の末端に嵌合端218を備える。ツール216は、第一ジョー242と第一ジョーに対して移動可能な第二ジョー244を含む。圧着ダイ、切断ダイ、プレスダイなどのツールは、第一ジョー242および第二ジョー244に実装されてもよい。第一ジョー242および第二ジョー244の一方または両方は、プレス作業可能とするために互いに移動可能である。
ツールヘッド組立体200は、第二ジョー244に作動可能に連結された可動ラム300を含む。可動ラム300は、第二ジョー244を含んでもよい。第二ジョー244は、可動ラム300と一体形成されてもよい。可動ラム300は、図4に示される開位置と、閉位置とを移動可能であり、閉位置では、端子などのワークピースが第一ジョー242および第二ジョー244の間に保持される。
例示的な実施形態において、ツールヘッド組立体200は、可動ラム300を受容するアクチュエータ22から作動ピストン302に係合する。以下に詳述されるように、作動ピストン302は、プレス装置10によるプレスストロークに沿って駆動する。作動ピストン302は、プレスストロークの間、ほぼ長軸246に沿って延伸する矢印Bで示されるプレス方向へ駆動される。作動ピストン302は、ヘッド端304とベース端306を含む。ヘッド端304は、可動ラム300と係合し、プレスストロークの間、可動ラム300を駆動する。次に、可動ラム300はプレスストロークに沿って第二ジョー244を駆動する。
ツールヘッド組立体200は、可動ラム300に連結されたラッチ機構308を含む。ラッチ機構308は、作動ピストン302に対して可動ラム300を所定位置に保持するように作動ピストン302に係合する。可動ラム300は、ラッチ機構308が作動ピストン302と係合するとき、ヘッド端304と当接して保持されてもよい。他の形態では、可動ラム300とヘッド端304間に間隙が設けられてもよい。例示的な実施形態において、可動ラム300は、作動ピストン302に対して移動可能である。ラッチ機構308は、作動ピストン302から可動ラム300を開放するように作動する。ラッチ機構308が作動すると、可動ラム300が開位置から把持ストロークに沿ってツールヘッド組立体200内にワークピースを保持するための閉位置まで開放される。
例示的な実施形態において、ツールヘッド組立体200は、可動ラム300と作動ピストン302間に配置された把持ばね310を含む。可動ラム300が開位置にあると、把持ばね310は、ほぼ圧縮されている。ラッチ機構308が作動すると、把持ばね310は、延伸し、可動ラム300をほぼ把持ストロークに沿って閉位置へ付勢する。
例示的な実施形態において、ツールヘッド組立体200は、プランジャ312とポスト314を含む。ポスト314は、可動ラム300の一部を形成する。ポスト314は、第二ジョー244に係合する。ポスト314は、圧搾または摩擦嵌合で第二ジョー244に固定されてもよい。他の実施形態においては、接着や締結など他の固定手段または機構が用いられてよい。ポスト314は、第二ジョー244と一体形成されてもよい。プランジャ312は、把持ばね310とポスト314間に配置されている。プランジャ312は、ポスト314を駆動する。作動ピストン302は、プランジャ312および/またはポスト314を受容する中央開口316を含んでもよい。
ツールヘッド組立体200は、嵌合端218でカプラ330とも係合する。ツールヘッドフレーム214は、アクチュエータ22の一部であるカプラ330と連結する。ツールヘッドフレーム214は、カプラ330にねじ接続されてもよい。作動ピストン302は、カプラ330内に受容される。戻りばね340が作動ピストン302のボディを環状に取り囲んでいる。戻りばね340は、作動ピストン304のフランジ342とカプラ330間に捕捉されている。作動ピストン302がプレスストロークに沿って駆動されるにつれて、戻りばね340は圧縮される。プレスストロークが終了して、作動ピストン302に印加されたプレス装置10の圧力が開放されると、戻りばね340は、作動ピストン302を休止位置までほぼ付勢する。
図5は、作動ピストン302の断面図である。図5には、ヘッド端304に近接して作動ピストン302を取り囲む環状溝344が示されている。溝344の前面には、ラッチ機構308を保持するための捕捉部346を規定する。捕捉部346は、作動ピストン302に沿って延伸する中央軸にほぼ直交してもよい。捕捉部346は、外縁から僅かに前方に角度づけられ、ラッチ機構308を維持することに役立ってもよい。例えば、捕捉部346は、90°よりも大きな角度348で角度づけられ、ラッチ機構308を受容する縁を形成してもよい。
例示的な実施形態において、作動ピストン302の中央開口350は、中央開口350の中央に近接した環状溝352を含む。溝352は、図4に示される保持リング354を受容する大きさおよび形とされている。保持リング354は、保持リング354を越えるプランジャ312の移動を制限する。よって、保持リング354は、プランジャ312の移動を制限するように作用する。
図6は、様々な作動ステージにあるツールヘッド組立体200を示す。図4は、ほぼ初期位置にあるツールヘッド組立体200を示す。図6は、ステージA〜Cで規定される様々な作動ステージにあるツールヘッド組立体200を示す。ステージAは、ラッチ機構の開放段階であり、ステージBは、閉位置での把持ストロークの段階であり、ステージCは、最終のプレスストロークの段階であることを示す。図6に示される作動ステージは、単なる例示的ステージに過ぎない。プレス装置10は、異なる作動態様であってもよく、他のステージが補足され、または他にステージに置換されてもよい。
作動時において、ワークピース(図示しない)は第一ジョー242と第二ジョー244間で規定される間隙360に置かれる。ジョーは、ワークピースに所望の加工をするように構成されるダイまたはブレード(図示しない)を保持する。一旦、ワークピースを間隙360内に配置した後、作業者は、ステージAで示される一例のように、開放具362を押すことで、ラッチ機構308を開放する。
例示的な実施形態において、開放具362は、タブ364とタブ364から反対側の末端368まで延伸するピン366を備える押しボタンによって示される。開放具362は、ばね370によって弾性偏倚されている。開放具362は、ツールヘッドフレーム214を貫通し、ラッチ機構308とほぼ整列する。開放具362を押すことで、ラッチ機構308が作動し、作動ピストン302からラッチ機構308が開放される。例示的な実施形態において、ラッチ機構308は、回動点372で回動してもよい。回動の際には、ラッチ機構308のラッチアーム374は、作動ピストン302から離れる方向に引っ張られ、作動ピストン302を取り囲む溝344から嵌合解除される。例示的な実施形態において、ばね382は、ラッチ機構308と係合し、ラッチ機構308を図4で示された位置などのラッチ位置までほぼ付勢する。開放具362は、ばね382の力を越えると、開放具362が押される。他の実施形態では、異なるコンポーネントに異なる方向または実装方法による開放であってもよい。
ラッチ機構308が開放位置へ移動すると、可動ラム300は、作動ピストン302に対して移動可能となる。例えば、可動ラム300は、把持ばね310によって把持ストロークに沿って閉位置まで付勢してもよい。しかしながら、ラッチ機構308がラッチ位置にあると、ラッチ機構308は、可動ラム300を、開位置など作動ピストン302に対して所定位置に保持する。例示的な実施形態において、可動ラム300は、ステージAで開位置にあることが図示され、ステージBで閉位置にあることが図示される。
閉位置での把持ストローク段階(ステージB)では、把持ばね310が延伸し、閉位置まで可動ラム300を付勢する。閉位置において、第二ジョー244は、第一ジョー242に近接して配置される。第一ジョー242、第二ジョー244は、把持ばね310によって与えられた把持力で、第一ジョー242と第二ジョー244の間にワークピースを保持する。把持力は、第一ジョー242と第二ジョー244に対してワークピースを所定位置に保持するように付勢する弱いばねであってもよい。
作動時において、作業者が開放具362を押すと、ツールヘッド組立体200は、図4で示された初期位置すなわち通常位置から閉位置の把持ストローク段階まで移動する。例えば、開放具362を押すと、可動ラム300は、自動的にワークピースを保持する閉位置まで自動的に移動する。作業者が、図1に示されるアクチュエータ22を作動させると、作動ピストン302のプレスストロークが開始され、プレスストロークから戻りストロークまで移行し、作動ピストン302が後退位置へ戻る。以下詳述されるように、自動的に可動ラム300が開位置まで移動するために、プレスストロークの駆動時および/またはプレスストロークの戻り時に、ラッチ機構308は作動ピストン302と係合する。
プレスストロークの際には、作動ピストン302は、可動ラム300へ向かって駆動する。プレスストロークの際に、ある位置で、作動ピストン302は、ラッチ機構308に係合する。例えば、ヘッド端204が可動ラム300と係合すると、ラッチ機構308は、捕捉部346に係合する。作動ピストン302をさらに押圧することによって、プレス位置で可動ラム300を駆動する。例えば、作動ピストン302は、プレス位置での可動ラム300を最終のプレスストロークの段階(ステージC)まで駆動する。
最終のプレスストロークの段階(ステージC)において、作動ピストン302は、プレスストロークに沿って可動ラム300を駆動する。次に、可動ラム300は、プレスストロークに沿って第二ジョー244を駆動する。一旦プレスストロークが終了し、プレスストロークの最終段階になると、作動ピストン302は、図4に示される初期位置で示されるような、後退位置まで戻される。作動ピストン302が後退位置に戻るにつれて、可動ラム300に連結されたラッチ機構308が、可動ラム300を第一ジョー242から離れる方向へ引っ張る。よって、可動ラム300は、第二ジョー244を開位置まで戻す。ゆえに、ツールヘッド組立体200は、第一ジョー242および第二ジョー244間に別のワークピースを受容可能となる。
上述のツールヘッド組立体は、弱い弾性力で可動ラムと可動ダイを前進させ、圧着や他のプレス作業前に、ワークピースを把持する開放具を備える。弾性力が弱いので、把持が不適切であっても、ワークピースを再配置可能である。本ツールヘッド組立体により、アクチュエータの主ピストンが移動する間、作業者が指で端子を保持する必要がなく、プレス作業の間の安全性も改善する。ワークピースを所定位置に把持した後、プレス装置は、作動ピストンを移動させるように作動し、圧着を終了させる。本ツールヘッド組立体は、圧着ストロークの最後に作動ピストンの捕捉部に係合する可動ラムに近接して配置されたラッチ機構も備える。本ラッチ機構は、可動ラムと作動ピストンを互いに連結する。よって、作動ピストンの戻りストロークは、可動ラムと連結した可動ダイを開位置まで移動させ、完成物すなわち圧着端子を開放する。ゆえに、ツールヘッド組立体は、端子仮把持機構を備え、戻りストロークにおいて自動的に開く。
以上の実施形態は例示的なものであって、限定的でないことが理解されるべきである。例えば、以上の実施形態(および/または実施形態の実施)は互いに組み合わされて用いられてもよい。さらに、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、多くの変更を加えることができる。本実施形態において、寸法、材料の種類、様々な部材の採用、および様々名部材の数量および場所について規定されている傾向にあるが、決してこれら実施形態だけに限定されるものではない。当業者であれば、本実施形態を参照して、本願請求項の範囲内であれば、多くの他の実施形態や変更をすることが可能である。それゆえに、本発明の範囲は、本願請求項に含まれる全ての実施形態を含むものである。添付の特許請求の範囲では、「含む(including)」および「そこにおいて(in which)」という用語は、それぞれ「含む(comprising)」および「そこにおいて(wherein)」という用語の平易な英語として使用されるが、意味は等しい。さらに、以下の特許請求の範囲では、「第1」、「第2」、および「第3」などの用語は単なる標識として使用されるにすぎず、これらの用語の対象に数値的な要件を課すものではない。さらに、以下に示す特許請求の範囲の限定は、ミーンズ・プラス・ファンクション形式で記載されたものではない。当該限定が「手段(means for)」というフレーズを明示的に使用し、かつ、さらなる構造を欠いたまま機能(ファンクション)についての言及が当該フレーズに続かない限り、米国特許法(35 U.S.C.)第112条の第6段落に基づいて解釈されるものではない。
10・・・プレス装置
12・・・ツールヘッド組立体
14,214・・・ツールヘッドフレーム
22・・・アクチュエータ
28,218・・・嵌合端
42,242・・・第一ダイ
44,244・・・第二ダイ
100,300・・・可動ラム
102,302・・・作動ピストン
108・・・ラッチ機構
110・・・把持ばね
122・・・中央開口
168,346・・・捕捉部
152,362・・・開放具
312・・・プランジャ
314・・・ポスト
350・・・開口
354・・・保持リング

Claims (7)

  1. プレス装置(10)のためのツールヘッド組立体(12)であって、
    第一ダイ(42)を備えるツールヘッドフレーム(14)と、
    作動可能に連結された第二ダイ(44)を備える可動ラム(100)と、を備え、
    前記可動ラムは、把持ストロークに沿って、把持についての開位置と閉位置との間を作動可能であり、
    前記第一ダイおよび前記第二ダイは、前記可動ラムが前記把持についての閉位置にある場合、前記第一ダイと前記第二ダイの間にワークピースを保持するように構成され、
    ワークピースを前記ツールヘッド組立体内に保持するために、前記把持についての開位置から閉位置まで、前記可動ラムを開放するように作動するラッチ機構(108)を含み、
    前記可動ラムは、ポスト(314)を含み、
    さらに、前記ツールヘッド組立体は、前記ポストを駆動するプランジャ(312)と、前記プランジャの移動が一定制限を越えることを制限する保持リング(354)を含むことを特徴とするツールヘッド組立体。
  2. 前記ラッチ機構が作動すると、前記把持ストロークに沿って前記可動ラムを付勢するように、前記可動ラムに対して偏倚される把持ばね(110)をさらに含み、
    前記把持ばねは、前記可動ラムを前記把持についての閉位置に保持することを特徴とする請求項1記載のツールヘッド組立体。
  3. 中央開口(122)を備える作動ピストン(102)をさらに含み、
    前記可動ラムは、前記中央開口内に受容され、前記把持ストロークに沿って前記作動ピストンに対して移動可能であり、
    前記作動ピストンは、前記プレス装置によってプレスストロークに沿って駆動することを特徴とする請求項1記載のツールヘッド組立体。
  4. プレスストロークに沿って駆動する作動ピストン(102,302)をさらに含み、
    前記作動ピストンは、捕捉部(168,346)を含み、
    前記ラッチ機構は、前記捕捉部に係合するように構成され、前記把持ストロークに沿って前記可動ラムを開放するよう前記捕捉部から開放可能であることを特徴とする請求項1記載のツールヘッド組立体。
  5. 前記ツールヘッドフレームと前記可動ラムのうちの少なくとも一方に連結される開放具(152,362)をさらに含み、
    前記開放具は、前記開放具が押されると、前記ラッチ機構を作動させるために前記ラッチ機構と係合する端部を備えることを特徴とする請求項1記載のツールヘッド組立体。
  6. 開口(350)を備える作動ピストン(302)と、
    前記作動ピストンと前記プランジャ間で前記開口内に受容された把持ばね(310)とをさらに備え、
    前記可動ラムが移動可能に前記開口内に受容され、かつ、前記保持リングが前記開口内に受容され、
    前記把持ばねは、前記把持ストロークに沿って前記プランジャを駆動することを特徴とする請求項記載のツールヘッド組立体。
  7. 前記作動ピストンは、前記プレスストロークの間、前記第二ダイと係合し、
    前記ラッチ機構は、前記作動ピストンが前記第二ダイと係合すると、前記作動ピストンに係合することを特徴とする請求項記載のツールヘッド組立体。
JP2011517406A 2008-07-08 2009-06-30 プレス装置のためのツールヘッド組立体 Expired - Fee Related JP5474959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13420508P 2008-07-08 2008-07-08
US61/134,205 2008-07-08
US12/330,283 US8074485B2 (en) 2008-07-08 2008-12-08 Tool head assemblies for pressing devices
US12/330,283 2008-12-08
PCT/US2009/003864 WO2010005509A1 (en) 2008-07-08 2009-06-30 Tool head assemblies for pressing devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527642A JP2011527642A (ja) 2011-11-04
JP5474959B2 true JP5474959B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41503910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517406A Expired - Fee Related JP5474959B2 (ja) 2008-07-08 2009-06-30 プレス装置のためのツールヘッド組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8074485B2 (ja)
EP (1) EP2313236B1 (ja)
JP (1) JP5474959B2 (ja)
CN (1) CN102083592B (ja)
WO (1) WO2010005509A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH705121A1 (de) 2011-06-16 2012-12-31 Arx Ag Schnellkupplung zur Verbindung eines Wechselkopfes.
CH705122A1 (de) 2011-06-16 2012-12-31 Arx Ag Schnellkupplung zur Verbindung eines Wechselkopfes.
DE202011109251U1 (de) * 2011-12-17 2013-03-18 Novopress Gmbh Pressen Und Presswerkzeuge & Co. Kg Elektrohydraulisches Pressgerät
US9573263B2 (en) 2012-04-18 2017-02-21 Ridge Tool Company Work tools having interchangeable work heads
DE102012214010B4 (de) * 2012-08-07 2014-05-28 Wobben Properties Gmbh Spannlitzentrennvorrichtung und Schneidkörper für solch eine Spannlitzentrennvorrichtung
US9737982B2 (en) * 2013-02-25 2017-08-22 Dmc Power, Inc. Pinned head swage tool
CN105264723B (zh) * 2013-05-28 2018-01-26 里奇工具公司 具有可互换工作头的作业工具
CN103586341B (zh) * 2013-09-25 2015-04-15 宁波铝台精机有限公司 带有液压保护装置的冲头
FR3017556B1 (fr) 2014-02-14 2016-09-16 Snecma Systeme de bridage de piece et procede d'etanchage de la virole interieure d'un redresseur basse pression de turbomachine
US9484700B2 (en) 2014-10-06 2016-11-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Hydraulic power tool
US10967442B2 (en) 2016-06-08 2021-04-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Tool head
US10505330B2 (en) * 2016-08-24 2019-12-10 Jetool Corp. Crimping hand tool
EP3333994B1 (en) * 2016-12-09 2020-03-18 CEMBRE S.p.A. Working head for a compression or cutting tool
CN107128002A (zh) * 2017-06-19 2017-09-05 林华勇 一种具有弹性顶针的端子冲头组件
US10840661B2 (en) 2017-08-09 2020-11-17 Panduit Corp. Terminal locator for crimping tools
NO344001B1 (en) * 2017-11-29 2019-08-12 Smart Installations As Method for cutting a tubular structure at a drill floor and a cutting tool for carrying out such method
EP3575036A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-04 Von Arx AG Werkzeugkopf für eine pressmaschine
EP3814047A4 (en) * 2018-06-05 2022-02-23 Hubbell Incorporated ELECTRICAL CONNECTOR INSTALLATION TOOL
JP7176920B2 (ja) * 2018-10-05 2022-11-22 マクセルイズミ株式会社 加工工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962074A (en) * 1954-12-10 1960-11-29 Burndy Corp Pneumatically operated compressing tool
FR1293331A (fr) 1960-06-14 1962-05-11 Amp Inc Outil presseur
JPS514268B1 (ja) * 1970-06-12 1976-02-10
US4132107A (en) * 1977-06-24 1979-01-02 Izumi Products Company Hydraulic compression tool
JPS57181568U (ja) * 1981-05-12 1982-11-17
DE10216213A1 (de) 2002-04-10 2003-10-23 Klauke Gmbh Gustav Elektrohydraulisches Verpressgerät und Verfahren zum Betreiben desselben
SE8803688D0 (sv) 1988-10-17 1988-10-17 C A Weidmueller Gmbh & Co Handverktyg med elektrisk drift
SE505162C2 (sv) 1995-03-22 1997-07-07 Pressmaster Tool Ab Verktygshuvud
US5713656A (en) * 1996-09-25 1998-02-03 Lin; Ching Chou Screw driver having a light device
DE29703053U1 (de) 1997-02-21 1997-04-10 Novopress Gmbh Preßgerät
DE19944229B4 (de) 1999-09-15 2016-07-28 Gustav Klauke Gmbh Hydraulisches Handpressgerät und auswechselbarer Gerätekopf hierfür
JP4917408B2 (ja) * 2006-11-08 2012-04-18 株式会社マキタ 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010005509A1 (en) 2010-01-14
CN102083592A (zh) 2011-06-01
EP2313236A1 (en) 2011-04-27
US8074485B2 (en) 2011-12-13
US20100005849A1 (en) 2010-01-14
EP2313236B1 (en) 2017-10-04
CN102083592B (zh) 2012-10-10
JP2011527642A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474959B2 (ja) プレス装置のためのツールヘッド組立体
JP4665030B2 (ja) T5端子装着工具
AU2017441860B2 (en) Electric tool
EP2362501B1 (en) Crimping tool head
JP6224650B2 (ja) 圧着ツール及び圧着ダイ
US20210237239A1 (en) Hydraulic Power Tool
US11597070B2 (en) Hydraulic power tool
JP2018086696A (ja) 電動工具
US9352429B2 (en) Handheld pressing tool
JP2020059076A (ja) 加工工具
US20200180092A1 (en) Pressing tool with safety element
US10081093B2 (en) Drive mechanism for jaw actuated device
JPH06126492A (ja) 手持ち式油圧工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees