JP5473636B2 - イソシアヌレート化合物 - Google Patents

イソシアヌレート化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5473636B2
JP5473636B2 JP2010016796A JP2010016796A JP5473636B2 JP 5473636 B2 JP5473636 B2 JP 5473636B2 JP 2010016796 A JP2010016796 A JP 2010016796A JP 2010016796 A JP2010016796 A JP 2010016796A JP 5473636 B2 JP5473636 B2 JP 5473636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanurate
bis
propan
triethylsilyl
methoxycarbonylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010016796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153107A (ja
Inventor
昌三 三浦
昇 溝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2010016796A priority Critical patent/JP5473636B2/ja
Publication of JP2011153107A publication Critical patent/JP2011153107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473636B2 publication Critical patent/JP5473636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、新規なイソシアヌレート化合物に関するものである。
本願発明に類似するものとして、例えば特許文献1には、化1の化学式で示されるイソシアヌレート化合物が開示されている。また、特許文献2には化2の化学式で示されるイソシアヌレート化合物が開示されている
Figure 0005473636
Figure 0005473636
特開昭63−075063号公報 特開2006−335718号公報
本発明は、樹脂の改質剤としての用途が期待される、新規なイソシアヌレート化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、化3の化学式(I)で示される新規なイソシアヌレート化合物を合成し得ることを認め、本発明を完成するに至ったものである。
Figure 0005473636
エポキシ樹脂の硬化剤や硬化促進剤として、またシリコーンとの共縮合による変性用の中間体や、無機充填剤と樹脂とのカップリング剤としての使用が期待され、エポキシ樹脂やシリコン樹脂の耐湿性、接着性、電気的特性、機械的特性等の改善が見込まれる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のイソシアヌレート化合物は、前記の化学式(I)で示されるものであり、例えば、
1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレート
,3−ビス[3−(トリエトキシシリル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(トリエトキシシリル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(トリエトキシシリル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレート
,3−ビス[3−(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレート
,3−ビス[3−(1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレート
,3−ビス[3−(オクタメチルテトラシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(オクタメチルテトラシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(オクタメチルテトラシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレート
,3−ビス[3−(1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、
1,3−ビス[3−(1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン−1−イル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレート
が挙げられる。
本発明のイソシアヌレート化合物は、適量の反応溶媒中で、ジアリルイソシアヌレート化合物、SiH基を有するシラン化合物及びヒドロシリル化触媒を適宜の反応温度および反応時間で反応させることにより、合成することができる。
前記の反応溶媒としては、SiH基を有するシラン化合物との反応を抑える為、活性プロトンを持たない有機溶剤の使用が好ましい。具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、クメンの如き芳香族系炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフランの如きエーテル類等を例示することができる。
前記の反応温度は、特に制限なく室温でも構わないが、反応時間を短縮する為に反応温度を高めてもよい。
前記のSiH基を有するシラン化合物としては、トリエチルシラン、トリプロピルシラン、トリブチルシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン、オクタメチルテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン等を例示することができる。
前記のヒドロシリル化触媒としては、例えば、塩化白金酸又はこのアルコール溶液、白金−オレフィン錯体や白金−ビニルシロキサン錯体などの白金錯体、白金黒や白金を担体に担持させたもの等の白金触媒、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムのようなロジウム触媒、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルのようなニッケル触媒、ジコバルトオクタカルボニルのようなコバルト触媒などが挙げられる。
以上の条件下で生成した本発明のイソシアヌレート化合物は、通常の後処理によって単離することができる。例えば、反応終了後の反応液を濃縮した後に、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、所望のイソシアヌレート化合物を得ることができる。
本発明のイソシアヌレート化合物は、電子部品の封止材料、注型材料、回路基板の成型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジストインク等に用いられる樹脂の原料としての利用が期待される。
以下、本発明を実施例に示した合成試験によって具体的に説明する。なお、合成試験において使用した主な原料は次のとおりである。
[原料]
・1,3−ジアリル−1−(カルボキシメチル)イソシアヌレート:四国化成工業社製
・1,3−ジアリル−1−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート:四国化成工業社製
・1,3−ジアリル−1−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレート:四国化成工業社
白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体:0.1Mポリジメチルシロキサン溶液、ALDRICH社製(以下、単にポリジメチルシロキサン溶液と云う)
・トリエチルシラン:信越化学工業社製
〔実施例1〕
<1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレートの合成>
100mLのフラスコにて、1,3−ジアリル−1−(カルボキシメチル)イソシアヌレート4.6gをトルエン10gに溶解し、この溶液にポリジメチルシロキサン溶液0.3ml、トリエチルシラン6.0gを加え70℃で1時間加熱攪拌した。
反応終了後、減圧下に乾固し、1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレートの粗体(白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を含む)9.2gを得た。
このものを、シリカゲル130gでカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、トルエン次いでクロロホルム)に付し、無色の粘稠な液状物7.1g(収率82.5%)を得た。
得られた液状物のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl3) δ:4.69(s,2H), 3.86(t,4H), 1.6-1.7(m,4H),
0.9-1.0(m,18H), 0.4-0.6(m,16H)
また、同液状物のIRスペクトルデータは、図1に示したチャートのとおりであった。
これらのスペクトルデータより、得られた生成物は、化4の化学式で示される1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(カルボキシメチル)イソシアヌレートであるものと同定した。
Figure 0005473636
〔実施例2〕
<1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレートの合成>
100mLのフラスコにて、1,3−ジアリル−1−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート4.8gをトルエン10gに溶解し、この溶液にポリジメチルシロキサン溶液0.3ml、トリエチルシラン6.0gを加え70℃で1時間加熱攪拌した。
反応終了後、減圧下に乾固し、1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレートの粗体(白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を含む)9.9gを得た。
このものを、シリカゲル130gでカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、トルエン次いでクロロホルム)に付し、無色の粘稠な液状物8.0g(収率80.0%)を得た。
得られた液状物のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl3) δ:4.21(t,2H), 3.84(t,4H), 2.74(t,2H),
1.5-1.7(m,4H), 0.9-1.0(m,18H), 0.4-0.6(m,16H)
また、同液状物のIRスペクトルデータは、図2に示したチャートのとおりであった。
これらのスペクトルデータより、得られた生成物は、化5の化学式で示される1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(2−カルボキシエチル)イソシアヌレートであるものと同定した。
Figure 0005473636
〔実施例3〕
<1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレートの合成>
100mLのフラスコにて、1,3−ジアリル−1−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレート4.3gをトルエン10gに溶解し、この溶液にポリジメチルシロキサン溶液0.3ml、トリエチルシラン5.0gを加え70℃で1時間加熱攪拌した。
反応終了後、減圧下に乾固し、1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレートの粗体(白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体を含む)8.4gを得た。
このものを、シリカゲル40gでカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、へキサン次いでトルエン)に付し、無色の針状結晶5.2g(収率66.2%)を得た。
得られた結晶の融点およびH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp. 99〜103℃
1H-NMR (CDCl3) δ:4.64(s,2H), 3.85(t,4H), 3.78(s,3H),
1.6-1.7(m,4H), 0.9-1.0(m,18H), 0.4-0.6(m,16H)
また、同結晶のIRスペクトルデータは、図3に示したチャートのとおりであった。
これらのスペクトルデータより、得られた生成物は、化6の化学式で示される1,3−ビス[3−(トリエチルシリル)プロパン−1−イル]−5−(メトキシカルボニルメチル)イソシアヌレートであるものと同定した。
Figure 0005473636
実施例1で得られた液状物のIRスペクトルチャートである。 実施例2で得られた液状物のIRスペクトルチャートである。 実施例3で得られた結晶のIRスペクトルチャートである
本発明によれば、エポキシ樹脂の硬化剤や硬化促進剤として、またシリコーンとの共縮合による変性用の中間体や、無機充填剤と樹脂とのカップリング剤としての使用が期待されるイソシアヌレート化合物を提供することができる。

Claims (1)

  1. 化1の化学式(I)で示されるイソシアヌレート化合物。
    Figure 0005473636
JP2010016796A 2010-01-28 2010-01-28 イソシアヌレート化合物 Active JP5473636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016796A JP5473636B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 イソシアヌレート化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016796A JP5473636B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 イソシアヌレート化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153107A JP2011153107A (ja) 2011-08-11
JP5473636B2 true JP5473636B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44539340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016796A Active JP5473636B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 イソシアヌレート化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473636B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110760067B (zh) * 2019-10-22 2021-09-24 广东万木新材料科技有限公司 一种有机硅低聚物及其合成方法与应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413707B2 (ja) * 1996-07-04 2003-06-09 信越化学工業株式会社 シート状接着剤
JPH1112544A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Nippon Kasei Chem Co Ltd プライマー組成物
JP2003138127A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Asahi Kasei Corp 熱硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂用充填剤およびそれを用いた樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153107A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9200146B2 (en) Addition-crosslinking silicone composition with low compression set
KR20120099282A (ko) 오르가노실리콘 화합물, 이의 생성 방법, 및 이를 함유하는 경화성 실리콘 조성물
JP2013032498A (ja) 無水コハク酸基含有環状オルガノシロキサン、その製造方法、オルガノシロキサン組成物及び熱硬化性樹脂組成物
CN111269425B (zh) 一种改性mq树脂及其制备方法和应用
JP6187681B2 (ja) 新規ビス(アルコキシシリル−ビニレン)基含有ケイ素化合物及びその製造方法
JP5153635B2 (ja) 新規エポキシ化合物およびその製造方法
JP4549382B2 (ja) 新規シルフェニレン化合物およびその製造方法
KR101215736B1 (ko) 에폭시 화합물 및 그 제조 방법
JP5473636B2 (ja) イソシアヌレート化合物
JP5388409B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP4782279B2 (ja) 封止剤、半導体等の封止方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
KR20220133274A (ko) 실세스퀴옥산 유도체 및 그 이용
TW201809146A (zh) 含有金屬非質子性有機矽烷氧化物化合物之配方
JP5508843B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP4875312B2 (ja) オルガノトリシロキサン、その製造方法、それを含む硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2015013846A (ja) ジアリルイソシアヌレート化合物および誘導体
JP5490600B2 (ja) イソシアヌレート化合物
JP4833416B2 (ja) 硬化性組成物、製造方法、成形方法、および硬化物
JP6087499B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2011136962A (ja) 有機ケイ素化合物、その製造方法、及びその有機ケイ素化合物を接着性付与剤として含む硬化性シリコーン組成物
JP2011111523A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
NL2031434B1 (en) Modified vinyl silane and preparation method and application thereof
JP2015120929A (ja) 硬化性組成物、硬化膜、ポリシロキサンおよび光半導体装置
JP2016204287A (ja) 加水分解性シリル基含有環状オルガノハイドロジェンシロキサン
JP5807427B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、ポリシロキサンおよび光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250