JP5473566B2 - 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム - Google Patents

形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5473566B2
JP5473566B2 JP2009272426A JP2009272426A JP5473566B2 JP 5473566 B2 JP5473566 B2 JP 5473566B2 JP 2009272426 A JP2009272426 A JP 2009272426A JP 2009272426 A JP2009272426 A JP 2009272426A JP 5473566 B2 JP5473566 B2 JP 5473566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simplification
simplified
shape
location
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009272426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011113530A (ja
Inventor
裕至 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009272426A priority Critical patent/JP5473566B2/ja
Priority to US12/954,233 priority patent/US8847952B2/en
Publication of JP2011113530A publication Critical patent/JP2011113530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473566B2 publication Critical patent/JP5473566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2021Shape modification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/961Operator interface with visual structure or function dictated by intended use
    • Y10S715/964CAD or CAM, e.g. interactive design tools

Description

本発明は、例えば解析対象のCADモデルから数値解析用モデルを作成する際の作業効率を高めるための技術に関するものである。
部品や製品の設計にCAD(Computer Aided Design)が広く利用されている。そして、CADで作成された三次元CADモデル(以下、CADモデルと略称する)の一つの活用方法として有限要素法を使った解析が挙げられる。CADモデルを解析に活用する際、複雑な形状及び/又は微細な形状が存在すると、多くの計算時間を要するため、ある程度の計算精度を保った簡易形状へと修正する形状簡略化(以下、簡略化と略称する)が一般的に行われている。
従来、CADモデルに複数存在する、シミュレーションに不要な類似形状を効率的に簡略化する方法として次の技術が知られている。特許文献1には、CADモデルの表面にメッシュを作成し、その表面メッシュをグループ化した部分表面メッシュに対して、類似する部分表面メッシュを抽出、簡略化した表面メッシュに置き換える技術が開示されている。特許文献1に開示される技術は、先ず隣接するメッシュ間の法線ベクトルのなす角度を閾値として部分表面メッシュを形成する。そして、その部分表面メッシュを構成する各表面メッシュの重心距離と法線ベクトルのなす角度に、両表面メッシュの面積を累積したヒストグラムを作成する。そして、それに基づいて算出される特徴量から類似する部分表面メッシュを抽出し、抽出された部分表面メッシュに同じ簡略化メッシュを置き換えるものであった。また、特許文献2には、簡略化方法を記録しておき、その簡略化方法を読み出すことによって、再度同じ簡略化処理を行う技術が開示されている。特許文献2に開示される技術は、CADモデルが形状変更された際、形状変更される前に記録していた簡略化の手順をデータベースから読み出し、形状変更後のCADモデルに適用するものであった。
特開2008−040921号公報 特開2000−331194号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術は、複雑な形状及び/又は微細な形状をもつCADモデルでは、そもそも表面メッシュを作成することができないことが多々あり、適用することができない。また、表面メッシュは、CADモデルの形状や位置関係等によって、そのメッシュの大きさや形状にばらつきが生じることがある。そのため、部分表面メッシュを形成するための閾値である隣接するメッシュの法線ベクトルのなす角度を小さく設定すると、細かい部分表面メッシュが多数形成され、その後の処理が煩雑になってしまう。逆に大きく設定すると、粗い部分表面メッシュとなり、異なる部分表面メッシュとして分けたかった箇所が同一の部分表面メッシュとして認識され、やはりその後の処理が煩雑になってしまう。
また、特許文献2に開示される技術は、CADモデルの一部を形状変更した際、変更前に行った簡略化手順を読み込み、変更後のCADモデルに適用するため、他の部品や同一部品の他の箇所については、別途簡略化を実施しなければならない。現状、CADモデルに複数存在する、シミュレーションに不要な類似形状を簡略化するには、ユーザが目視で確認しながら一つ一つ手作業で簡略化や形状修正を行っている。そのため、簡略化モデルの作成に多くの手間や時間を要するという課題がある。
そこで、本発明の目的は、解析モデルを効率的に作成することを可能とすることにある。
本発明に係る形状簡略化装置は、ユーザの操作に応じてCADモデルの第1の箇所を簡略化した際に、ユーザの操作により指定された前記第1の箇所に係る情報を入力するとともに、ユーザの操作により指定された前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報を入力する第1の入力手段と、前記第1の入力手段により入力された前記第1の箇所に係る情報と前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報とを記録部に記録する記録手段と、ユーザの操作により形状の簡略化が行われた前記第1の箇所の面の面積又は前記第1の箇所の体積の変化量を基準に設定された範囲情報を入力する第2の入力手段と、前記第1の箇所に係る情報に基づいて、前記第1の箇所と類似する形状の第2の箇所を前記CADモデルから抽出する抽出手段と、前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報に基づいて、前記抽出手段により抽出された前記第2の箇所に対して簡略化を行う簡略化手段とを有し、前記抽出手段は、前記範囲情報に基づいて、前記第2の箇所から形状の簡略化の対象となる箇所を絞り込むことを特徴とする。
本発明によれば、解析モデルを効率的に作成することが可能となる。
本実施形態に係るコンピュータシステムを示す斜視図である。 コンピュータシステムの本体部内の要部の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るコンピュータシステムの機能的な構成を示すブロック図である。 各特徴形状に対して簡略化前後のCADモデルを示す図である。 簡略化処理の記録動作の流れを説明するための図である。 図5を用いて説明した簡略化処理に関して簡略化処理記録部で記録される内容を示す図である。 図5を用いて説明した簡略化処理に関して簡略化箇所記録部で記録される内容を示す図である。 絞り込み範囲を定義するための設定画面の一例を示す図である。 簡略化処理の対象となるCADモデルを示す図である。 図9に示すCADモデルを構成する全ての面の面情報とその接続関係を接続グラフとして表した図である。 CADモデルと簡略化モデルの一部と、それらの接続グラフの差異を抽出した部分接続グラフとを示す図である。 簡略化後の簡略化モデルの接続グラフを示す図である。 簡略化対象箇所抽出部で簡略化の対象となる類似形状を抽出した結果を示す図である。 図13のように抽出された全ての類似形状に対して簡略化処理を行った後の簡略化モデルとその接続グラフを示す図である。 記録された簡略化の一覧を示すリストを示す図である。 本実施形態における形状簡略化の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず本発明がコンピュータシステムに適用された場合の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るコンピュータシステムを示す斜視図である。図1に示すコンピュータシステム100において、101は、CPUやディスクドライブ等を内蔵した本体部である。102は、本体部101からの指示により表示画面102A上にCADモデル等の画像を表示するディスプレイである。103は、コンピュータシステム100の種々の情報を入力するためのキーボードである。104は、ディスプレイ102の表示画面102A上の任意の位置を指定するマウスである。105は、外部のデータベース等にアクセスして他のコンピュータシステムに記憶されているプログラム等をダウンロードするモデムである。
コンピュータシステム100に少なくともCAD機能を持たせるプログラム(CADソフトウェア)は、ディスク110等の可搬記録媒体に格納されるか、モデム105等の通信装置を使って他のコンピュータシステムの記録媒体106からダウンロードされる。ダウンロードされたプログラムは、コンピュータシステム100に入力されてコンパイルされる。プログラムは、コンピュータシステム100(即ち、後述するCPU201)を、CAD機能を有するCADシステムとして動作させる。なお、プログラムを記録する例えばディスク110等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、ディクス110、ICカードメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等が挙げられる。但し、これらの可搬型記録媒体に限定されるものではない。例えば、モデム105やLAN等の通信装置や通信手段を介して接続されるコンピュータシステムでアクセス可能な各種記録媒体も含まれる。
図2は、コンピュータシステム100の本体部101内の要部の構成を示すブロック図である。図2において、本体部101は、バス200により接続されたCPU201、RAMやROM等からなるメモリ部202、ディスク110用のディスクドライブ203、及びハードディスクドライブ204からなる。本実施形態では、ディスプレイ102、キーボード103及びマウス104も、バス200を介してCPU201に接続されているが、これらは直接CPU201に接続されていてもよい。またディスプレイ102は、入出力画像データの処理を行う周知のグラフィックインタフェース(図示せず)を介してCPU201に接続されていてもよい。
コンピュータシステム100において、キーボード103やマウス104はCADシステムの入力手段を構成する。ディスプレイ102は、CADモデル等を表示画面102A上に表示する出力手段を構成する。なお、コンピュータシステム100の構成は図1及び図2に示す構成に限定されるものではなく、各種周知の構成を使用してもよい。また、コンピュータシステム100は、形状簡略化装置の適用例となる構成である。
図3は、本実施形態に係るコンピュータシステム100の機能的な構成を示すブロック図である。なお、301、302に示す機能は、例えばメモリ部202によって実現され、303〜307に示す機能は、CPU201がプログラム(CADソフトウェア)を実行することにより実現される機能である。図3において、301は、手動で行った簡略化処理における簡略化箇所(第1の箇所)の選択手順や簡略化方法を記録する簡略化処理記録部である。302は、手動で簡略化処理を行った箇所の幾何情報及び位相情報を記録する簡略化箇所記録部である。303は、簡略化の対象となる箇所を絞り込む範囲情報を入力する絞込範囲入力部である。304は、簡略化箇所記録部302に記録される幾何情報及び位相情報と絞込範囲入力部303によって入力された簡略化の対象となる箇所を絞り込む範囲とを基に、簡略化対象箇所(第2の箇所)を抽出する簡略化対象箇所抽出部である。305は、簡略化対象箇所抽出部304で抽出された簡略化対象箇所をユーザに確認させることができる簡略化対象箇所確認部である。306は、簡略化対象箇所抽出部304で抽出された簡略化対象箇所に対し、簡略化処理記録部301に記録される簡略化処理を行う形状簡略化処理部である。307は、形状簡略化処理部306によって簡略化された簡略化モデルである数値解析用モデル(以下、解析モデルと略称する)に対してシミュレーションを行うシミュレーション部である。シミュレーションには解析、評価、最適化等が含まれ、シミュレーション自体は周知のものでよい。なお、簡略化対象箇所抽出部304は、抽出手段の適用例となる構成である。簡略化対象箇所確認部305は、確認手段の適用例となる構成である。形状簡略化処理部306は、簡略化手段の適用例となる構成である。
次に、本実施形態に係るコンピュータシステム100の処理を、図16に示すフローチャートを参照しながら説明する。図16は、本実施形態における形状簡略化の処理を示すフローチャートであり、CPU201がプログラムを実行することにより行われる。
先ずコンピュータシステム100の本体部101は設計対象のCADモデルを入力する(ステップS101)。CADモデルは、コンピュータシステム100の入力手段、又は、RAMやROM等の記憶部から入力されても、通信回線を介して他のコンピュータシステムから入力されてもよい。また、コンピュータシステム100の外部の記憶媒体(例えば、ディスク110)から入力されてもよい。ユーザが入力されたCADモデルに対してマウス104等の入力手段を用いて手動による簡略化を行うと、簡略化処理記録部301はその簡略化処理の内容を記録するとともに、簡略化箇所記録部302は簡略化箇所の幾何情報及び位相情報を記録する。
ここで簡略化処理の具体例について説明する。図4は、各特徴形状に対して簡略化前後のCADモデルを示す図である。図4(a)の簡略化前のCADモデルでは、部品401に穴402が貫通している。その穴402に対して埋め込み処理を行うことで、部品403のような簡略化モデルが得られる。図4(b)の簡略化前のCADモデルでは、部品404にボス405が存在している。そのボス405に対して削除処理を行うことで、部品406のような簡略化モデルが得られる。図4(c)の簡略化前のCADモデルでは、部品407の屈曲部の両面にフィレット408、409が存在している。そのフィレット48、49に対して直角化処理を行うことで、部品410のような簡略化モデルが得られる。図4(d)の簡略化前のCADモデルでは、部品411の屈曲部の両面に面取り412、413が存在している。その面取り412、413に対して直角化処理を行うことで、部品414のような簡略化モデルが得られる。
以上の4例は、特徴形状として一般的なCADモデルの形状であり、その簡略化には寸法を閾値とし、一括的に簡略化することができる。これら特徴形状以外の形状に対しては、例えば簡略化したい面又は面グループを削除することで、それらの面と隣接する面を延長、接続することが可能であれば簡略化モデルを作成することができる。よって、特徴形状以外の形状に対してもユーザの指定に基づき簡略化を行うことによって簡略化モデルを作成することができる。
次に簡略化処理記録部301は簡略化の内容の記録を開始するとともに、簡略化箇所記録部302は簡略化箇所の幾何情報及び位相情報の記録を開始する(ステップS102)。コンピュータシステムはユーザの簡略化操作に応じて簡略化モデルを作成する(ステップS103)。ユーザによる簡略化操作が終了すると、簡略化処理記録部301は簡略化の内容の記録を終了するとともに、簡略化箇所記録部302は簡略化処理が行われた箇所の幾何情報及び位相情報の記録を終了する(ステップS104)。
この一連の流れについて、図5を用いて具体的に説明する。図5(a)は簡略化の記録開始時の画面イメージを示している。図5(a)に示すように、先ずディスプレイ102上に簡略化したいCADモデル500とともに、簡略化の記録開始と記録終了を指示する指示画面501が表示される。指示画面501内にある記録開始ボタン502を選択することで簡略化の記録が開始される。なお、簡略化の記録が終了されるまでにキャンセルボタン503を選択した場合、簡略化の記録はキャンセルされる。図5(b)は、簡略化する箇所を選択する際に表示される画面イメージを示している。ここでは、ユーザはマウスポインタ504を用いて簡略化したい面11、12、13を選択している。図5(c)は、簡略化を実行する際に表示される画面イメージを示している。図5(c)では、簡略化したい箇所が選択された状態で簡略化を指示する指示画面505が表示され、ユーザが指示画面505上で簡略化方法を選択後、OKボタン506を選択することで簡略化処理が実行される。ユーザが簡略化したい箇所の選択を間違える等して簡略化処理を中止したい場合はキャンセルボタン507を選択することで、簡略化したい箇所を選択する段階(図5(b))に戻ることができる。図5(d)は、簡略化の記録終了時の画面イメージを示している。ここではU字形の切り欠き部分が平坦化され、面10と面20とが延長、接続し、面10Aとなった簡略化モデル500Aが作成される。ユーザは簡略化モデル500Aが適切な簡略化モデルになっていることを確認し、記録終了ボタン508を選択する。これにより、簡略化処理記録部301は、記録終了ボタン508を選択するまでにユーザの指示に基づいて行われた簡略化箇所の選択手順や簡略化方法を記録する。また、簡略化箇所記録部302は、簡略化された箇所の幾何情報及び位相情報を記録する。本実施形態では、簡略化の記録や簡略化処理の実行等の指示画面を表示し、その画面内のボタンを選択することで実行できると説明したが、それら指示画面と同様な機能を要するアイコン等を用意してもよい。
次に、簡略化処理記録部301及び簡略化箇所記録部302で記録する内容について具体的に説明する。簡略化処理記録部301は、簡略化箇所の選択順序と簡略化方法について記録する。図6は、図5を用いて説明した簡略化処理に関して簡略化処理記録部301で記録される内容を示す図である。図5を用いて説明した簡略化処理の場合、簡略化箇所の選択順序として「面11→面12→面13」が記録され、簡略化方法として「面の削除」が記録される。また、簡略化箇所記録部302は、簡略化処理において選択された箇所、種類、面積、隣接関係、エッジ数、隣接する面の共有エッジ上にある点における各隣接面の法線ベクトルのなす角度(以下、法線ベクトルのなす角度と称す)、簡略化処理による体積の変化量の幾何情報及び位相情報を記録する。面の種類は平面、円筒面、球面がある。面の種類が円筒面であった場合、その円筒面に存在する曲線エッジを弧とする中心角も記録される。中心角を算出する方法として、その一例を以下に説明する。
先ず円筒面を構成するエッジの中から2本の直線エッジを抽出し、各エッジ上にある点(例えば、エッジの中点)における円筒面の法線ベクトルをそれぞれ導出し、それらが交叉する中心点を算出する。その中心点から直線エッジまでの距離を求め、それを半径とする円周の長さを算出し、曲線エッジの長さと円周の長さの比に360度を掛けることでその中心角を得ることができる。上述の算出方法は一例であり、それ以外の方法を用いてもよい。隣接関係は、直接隣接していない場合(例えば、面12と面13)、その間に存在する面の情報も記録される。法線ベクトルのなす角度は、隣接する面が共有するエッジ上のある点において、隣接している各面の法線ベクトルのなす角度が記録される。ここでは法線ベクトルのなす角度が記録されるため、その範囲は0度から180度となる。体積の変化量は、CADモデルに埋め込み処理等を行い、その体積が増加した場合は正の値が記録され、削除処理等を行い、体積が減少した場合は負の値が記録される。図7は、図5を用いて説明した簡略化処理に関して簡略化箇所記録部302で記録される内容を示す図である。
以上のように記録された幾何情報及び位相情報を基に類似形状を抽出するが、本来簡略化を行いたくない、過度に大きさが異なる類似形状まで抽出してしまうことが考えられる。そこで、本実施形態ではそれを回避すべく、記録した簡略化箇所の総面積や簡略化による体積の変化量を基に、抽出した類似形状の中から簡略化したい箇所を絞り込むことができる絞り込み範囲を定義(ステップS105)できるようにしている。その絞り込み範囲を定義するための設定画面の一例を図8に示す。本設定画面は絞込範囲入力部303の機能によって表示される画面である。図8に示す設定画面上において、手動で簡略化を行った面の総面積や簡略化による体積の変化量を100%とし、その下限と上限を指定することによって、簡略化を行いたくない、過度に大きさが異なる類似形状を簡略化の対象から除外することができる。図8(a)は、総面積を基準とした絞り込み範囲を定義するための設定画面801を示しており、図8(b)は、体積の変化量を基準とした絞り込み範囲を定義するための設定画面802を示している。総面積を基準とする場合、設定画面801においてユーザは、手動で簡略化を行った面の総面積を100%としたときに、最小何%の面積の差から簡略化の対象とするかその下限を入力欄802に入力することができる。また、最大何%の面積の差まで簡略化の対象とするかその上限を入力欄803に入力することができる。簡略化の対象とする絞り込み範囲の入力後、OKボタン804が操作されると、絞込範囲入力部303は、ユーザの入力内容を定義された絞込範囲として設定し、キャンセルボタン805が操作されると入力内容がキャンセルされる。なお、OKボタン804が選択されることで、簡略化対象箇所抽出部304は、簡略化箇所記録部302で記録された幾何情報及び位相情報を基に類似形状を抽出する。さらに簡略化対象箇所抽出部304は、その抽出した類似形状に対し、絞込範囲入力部303で定義された総面積による絞り込み範囲を満たす箇所を、簡略化の対象となる類似形状として抽出する(ステップS106)。
また総面積ではなく、手動で簡略化した面の面積をそれぞれ100%とし、対応する面がその絞り込み範囲に含まれるか判断してもよい。体積を基準とする場合も総面積と同様に、図8(b)の設定画面806では、手動で簡略化を行ったことによる体積の変化量を100%としたときに、最小何%の体積の変化量の差から簡略化の対象とするかその下限を入力欄807で入力することができる。また、最大何%の体積の変化量の差まで簡略化の対象とするかその上限を入力欄808で入力することができる。簡略化の対象とする絞り込み範囲を入力後、OKボタン809が選択されるとユーザの入力が確定され、キャンセルボタン810が選択されると入力がキャンセルされる。なお、OKボタン809が選択されることで、簡略化対象箇所抽出部304は、簡略化箇所記録部302で記録された幾何情報及び位相情報を基に類似形状を抽出する。さらに簡略化対象箇所抽出部304は、それぞれの類似形状を簡略化した場合の体積の変化量を算出し、絞込範囲入力部303で定義された体積の変化量による絞り込み範囲を満たす箇所を、簡略化の対象となる類似形状として抽出する(ステップS106)。本実施形態では、ユーザが任意にその絞り込み範囲を入力する例を示したが、予めプログラムにその絞り込み範囲を設定しておき、ステップS105の処理を省略してもよい。
次に、記録した幾何情報及び位相情報から類似形状を抽出する方法について、図5のCADモデルとその簡略化を例に説明する。また、そのCADモデル500を図9に再掲する。CADモデル500がもつ幾何情報及び位相情報を基にそのCADモデル500を構成する全ての面の面情報とその接続関係を接続グラフとして表したものを図10に示す。このとき、図9の面11、12、13は、図10の接続グラフの要素E11、E12、E13に対応しており、その他の面も同様に各要素と対応している。各要素は面の種類や面積、面を構成するエッジ数等の面情報をもち、その要素間を接続する線分は法線ベクトルのなす角度の情報をもっている。
図5を用いて説明した簡略化では、「面11→面12→面13」という順序で選択し、「面の削除」の処理を行うことで、面10と面20とが延長、接続した面10Aをもつ簡略化モデル500Aが作成された。CADモデル500と簡略化モデル500Aの一部と、それらの接続グラフの差異を抽出した部分接続グラフを図11に示す。図11(a)は、簡略化前のCADモデル500の一部とその部分接続グラフを示しており、図11(b)は、簡略化後の簡略化モデル500Aの一部とその部分接続グラフを示している。図5を用いて説明した簡略化によって、部分接続グラフの要素E10、E12、E11、E13、E20が要素E10Aに置き換わる。なお、簡略化後の簡略化モデル500Aの接続グラフを図12に示す。
類似形状の抽出には、まず簡略化する前に簡略化箇所として選択した面の部分接続グラフを構成する一つの要素(例えば、要素E11)と面積以外が同じ面情報である要素を検索する。そして、類似する面情報として検出された要素(例えば、要素E61)があった場合、簡略化する前に簡略化箇所として選択した面の部分接続グラフと同じような、面積以外が同じ面情報をもつ要素が同じ法線ベクトルのなす角度の情報をもつ線分で接続されている部分接続グラフになっているか比較する。比較した結果、同様な部分接続グラフ(例えば、要素E62、E61、E63)であると判断された場合、それらを類似形状として抽出する。以上の処理を全ての接続グラフの要素に対して行うことで、類似形状を抽出することができる。
以上の方法を用いて、簡略化対象箇所抽出部304は、記録した幾何情報及び位相情報から類似形状を抽出し、総面積や体積の変化量から絞り込みを行う。そして、簡略化対象箇所確認部305は、簡略化の対象となる類似形状を画面上に表示する(ステップS107)。これにより、ユーザは簡略化の対象となる類似形状を確認することができる。
図13は、簡略化対象箇所抽出部304で簡略化の対象となる類似形状を抽出した結果を示す図である。図13は、CADモデル500に対して行った簡略化の簡略化箇所と類似する形状を抽出し、簡略化処理記録部301にて記録した面の選択順序通りにその対応する面を選択し、斜線で示す部分をハイライト表示させたものである。なお、簡略化の対象とする絞り込み範囲はCADモデルの誤差等を考慮し、総面積にて最小95%、最大105%とし、簡略化の対象となる類似形状を抽出したものである。なお、抽出対象の部品は1つに限られず、1つの部品に対する簡略化に基づき他の複数の部品に対して抽出してもよい。
形状簡略化処理部306は、ステップS107で確認した簡略化の対象となる類似形状に対し、簡略化処理記録部301で記録した簡略化方法を実行するか判断する(ステップS108)。この判断は、当該簡略化方法を実行するか否かをユーザに画面表示により問い合わせ、これに応じてユーザにより当該簡略化方法を実施するか否かに関してどのような指示入力がなされたのかに応じて実行される。実行すると判断した場合にはステップS109に進み、形状簡略化処理部306は簡略化処理記録部301で記録される簡略化方法を実行し、処理が終了する。実行しないと判断した場合、形状簡略化処理部306はその箇所に対する簡略化を実行せず、その処理が終了する。なお、本処理は選択手段の処理例である。
図13のように抽出された全ての類似形状に対し、簡略化処理記録部301にて記録された簡略化方法を行った簡略化モデル500Bとその接続グラフを図14(a)、図14(b)にそれぞれ示す。簡略化モデル500Bでは、新たに面10Bが生成され、直方体になり、その接続グラフも図14(b)のように単純なものとなる。ここでは、簡略化すべき類似形状を一括して簡略化しているが、簡略化すべき類似形状毎にユーザが判断し、簡略化の処理を決定してもよい。また、ステップS108のユーザが確認する処理を省略し、抽出された全ての簡略化の対象となる類似形状を自動的に簡略化するようにしてもよい。
さらに、既に行った簡略化の記録を読み出し、再利用することもできる。その再利用を行う手段の一例として、記録された簡略化の一覧を示すリストを図15に示す。既に記録してある簡略化をこのようなリストにまとめておき、必要に応じてこのリストから読み出すことで、ユーザがその簡略化を適宜実行することができる。シミュレーションは、上記の如き作成された簡略化モデル(解析モデル)のデータに対して行われる。シミュレーションには、解析、評価、最適化等が含まれ、解析のみが行われても、解析及び評価が行われても、解析と評価と最適化が行われてもよい。
上記実施形態においては、手動で形状簡略化が行われた部品の箇所の類似箇所を部品から抽出し、手動で行われた形状簡略化の内容等に係る情報に基づいて類似箇所を簡略化するようにしている。従って、解析モデルを効率的に作成することが可能となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. ユーザの操作に応じてCADモデルの第1の箇所を簡略化した際に、ユーザの操作により指定された前記第1の箇所に係る情報を入力するとともに、ユーザの操作により指定された前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報を入力する第1の入力手段と、
    前記第1の入力手段により入力された前記第1の箇所に係る情報と前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報とを記録部に記録する記録手段と、
    ユーザの操作により形状の簡略化が行われた前記第1の箇所の面の面積又は前記第1の箇所の体積の変化量を基準に設定された範囲情報を入力する第2の入力手段と、
    前記第1の箇所に係る情報に基づいて、前記第1の箇所と類似する形状の第2の箇所を前記CADモデルから抽出する抽出手段と、
    前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報に基づいて、前記抽出手段により抽出された前記第2の箇所に対して簡略化を行う簡略化手段とを有し、
    前記抽出手段は、前記範囲情報に基づいて、前記第2の箇所から形状の簡略化の対象となる箇所を絞り込むことを特徴とする形状簡略化装置。
  2. 前記抽出手段により抽出された前記第2の箇所をユーザに確認させることが可能な確認手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の形状簡略化装置。
  3. 前記確認手段によりユーザが確認した前記第2の箇所に対し、ユーザが簡略化処理を実施するか否かを選択可能な選択手段を更に有することを特徴とする請求項に記載の形状簡略化装置。
  4. 前記第1の箇所に係る情報は、前記第1の箇所の幾何情報及び位相情報のうちの少なくとも何れか一方を含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の形状簡略化装置。
  5. 前記第1の箇所に係る情報は、前記第1の箇所の種類、面積、隣接関係、エッジ数、隣接する面の共有エッジ上にある点における各隣接面の法線ベクトルのなす角度、及び、簡略化による体積の変化量のうちの少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の形状簡略化装置。
  6. 第1の入力手段と記録手段と第2の入力手段と抽出手段と簡略化手段とを有する形状簡略化装置によって実行される形状簡略化方法であって、
    前記第1の入力手段が、ユーザの操作に応じてCADモデルの第1の箇所を簡略化した際に、ユーザの操作により指定された前記第1の箇所に係る情報を入力するとともに、ユーザの操作により指定された前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報を入力する第1の入力ステップと、
    前記記録手段が、前記第1の入力ステップにより入力された前記第1の箇所に係る情報と前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報とを記録部に記録する記録ステップと、
    前記第2の入力手段が、ユーザの操作により形状の簡略化が行われた前記第1の箇所の面の面積又は前記第1の箇所の体積の変化量を基準に設定された範囲情報を入力する第2の入力ステップと、
    前記抽出手段が、前記第1の箇所に係る情報に基づいて、前記第1の箇所と類似する形状の第2の箇所を前記CADモデルから抽出する抽出ステップと、
    前記簡略化手段が、前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報に基づいて、前記抽出ステップにより抽出された前記第2の箇所に対して簡略化を行う簡略化ステップとを含み、
    前記抽出ステップは、前記範囲情報に基づいて、前記第2の箇所から形状の簡略化の対象となる箇所を絞り込むことを特徴とする形状簡略化方法。
  7. ユーザの操作に応じてCADモデルの第1の箇所を簡略化した際に、ユーザの操作により指定された前記第1の箇所に係る情報を入力するとともに、ユーザの操作により指定された前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報を入力する第1の入力ステップと、
    前記第1の入力ステップにより入力された前記第1の箇所に係る情報と前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報とを記録部に記録する記録ステップと、
    ユーザの操作により形状の簡略化が行われた前記第1の箇所の面の面積又は前記第1の箇所の体積の変化量を基準に設定された範囲情報を入力する第2の入力ステップと、
    前記第1の箇所に係る情報に基づいて、前記第1の箇所と類似する形状の第2の箇所をCADモデルから抽出する抽出ステップと、
    前記第1の箇所に対する形状の簡略化方法に係る情報に基づいて、前記抽出ステップにより抽出された前記第2の箇所に対して簡略化を行う簡略化ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記抽出ステップは、前記範囲情報に基づいて、前記第2の箇所から形状の簡略化の対象となる箇所を絞り込むことを特徴とするプログラム。
JP2009272426A 2009-11-30 2009-11-30 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム Active JP5473566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272426A JP5473566B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム
US12/954,233 US8847952B2 (en) 2009-11-30 2010-11-24 Geometry simplification apparatus, geometry simplification method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272426A JP5473566B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113530A JP2011113530A (ja) 2011-06-09
JP5473566B2 true JP5473566B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44068522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272426A Active JP5473566B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8847952B2 (ja)
JP (1) JP5473566B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622820B2 (en) * 2012-05-03 2017-04-18 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Feature-driven rule-based framework for orthopedic surgical planning
WO2015092842A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社日立製作所 解析用メッシュデータ生成方法および解析用メッシュデータ生成装置
KR101765414B1 (ko) * 2016-04-05 2017-08-07 경북대학교 산학협력단 형상 복잡도를 이용한 모델 간략화 장치 및 방법
CN106777850A (zh) * 2017-04-07 2017-05-31 重庆大学 一种基于简化评估的汽车部件设计方法
JP7392961B2 (ja) 2020-10-26 2023-12-06 インテグラル・テクノロジー株式会社 形状データ処理装置、形状データ処理方法及び形状データ処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331194A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Hitachi Ltd 形状モデル簡略化方法
JP3513562B2 (ja) * 2000-04-20 2004-03-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 形状解析システム、3次元形状モデルの差分検出システム、類似形状検索システム、形状解析方法及び記憶媒体
JP4092637B2 (ja) * 2003-01-09 2008-05-28 株式会社日立製作所 形状モデル簡略化装置
JP2006072855A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 形状簡略化装置、形状簡略化方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7646384B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method to determine a simplified representation of a model
JP4389843B2 (ja) * 2005-06-14 2009-12-24 パナソニック株式会社 解析メッシュモデル生成装置、解析メッシュモデル生成方法、解析メッシュモデル生成プログラム、および記録媒体
JP4893148B2 (ja) 2006-08-09 2012-03-07 株式会社日立製作所 形状簡略化装置及びそれに用いられるプログラム
JP5141050B2 (ja) * 2007-03-07 2013-02-13 富士通株式会社 設計方法及びプログラム
JP2009258889A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Ltd 形状モデル作成装置
US8332061B2 (en) * 2008-10-10 2012-12-11 Siemens Audiologische Technik Gmbh Feature driven rule-based framework for automation of modeling workflows in digital manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011113530A (ja) 2011-06-09
US8847952B2 (en) 2014-09-30
US20110128284A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872049B2 (ja) 以前の使用データに基づく自動コンポーネントの挿入および制約
JP5473566B2 (ja) 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム
EP2126849B1 (en) Implicit feature recognition for a solid modeling system
JP4659060B2 (ja) 形状モデル作成装置及び形状フィッティングの最適化処理方法
US9665667B1 (en) Methods and systems for converting select features of a computer-aided design (CAD) model to direct-edit features
JP3574202B2 (ja) 図形入出力装置
US9542779B2 (en) Object modeling in multi-dimensional space
US9465894B1 (en) Generation of section view cutting lines with automatic constraints
KR101760795B1 (ko) 기준 패턴의 인스턴스들에 대해 집적 회로 레이아웃을 검사하는 방법, 시스템 및 컴퓨터 프로그램 물건
US10466877B2 (en) Method and device for selecting entity in drawing
JP3536786B2 (ja) 3次元モデリングシステム
Kim et al. An integrated approach to realize multi-resolution of B-rep model
JP6906288B2 (ja) 仮想衣類または家具のアップホルスタリのシームを定義するためのコンピュータ実施方法
JP4806706B2 (ja) 解析モデルの変形方法および計算機
CN102177518A (zh) 实现有限元模型的方法和设备
JP5570190B2 (ja) 形状簡略化装置、形状簡略化方法及びプログラム
JP5141050B2 (ja) 設計方法及びプログラム
Nielsen et al. Capturing and using designer intent in a design-with-features system
JP5056079B2 (ja) 設計方法及びプログラム
JP5404109B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6650689B2 (ja) サムネイル画像作成装置、3次元造形システム
CN112307591A (zh) 信息处理装置以及记录媒体
JP2004171358A (ja) 解析メッシュデータ生成方法、解析メッシュデータ生成装置およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4714511B2 (ja) ポリゴンデータ修正方法およびポリゴンデータ修正プログラムならびにポリゴンデータ修正装置
JP4617212B2 (ja) 設計支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5473566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151