JP5472726B2 - 配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法 - Google Patents

配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5472726B2
JP5472726B2 JP2010023015A JP2010023015A JP5472726B2 JP 5472726 B2 JP5472726 B2 JP 5472726B2 JP 2010023015 A JP2010023015 A JP 2010023015A JP 2010023015 A JP2010023015 A JP 2010023015A JP 5472726 B2 JP5472726 B2 JP 5472726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
reflective material
electrode
conductor
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010023015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226095A (ja
Inventor
英樹 吉田
聡 磯田
直之 浦崎
勇人 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010023015A priority Critical patent/JP5472726B2/ja
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to CN2010800088506A priority patent/CN102326461A/zh
Priority to EP10746157.6A priority patent/EP2403325A4/en
Priority to KR1020117019533A priority patent/KR101235957B1/ko
Priority to US13/202,800 priority patent/US20110297424A1/en
Priority to PCT/JP2010/052611 priority patent/WO2010098276A1/ja
Priority to TW099105360A priority patent/TW201106814A/zh
Publication of JP2010226095A publication Critical patent/JP2010226095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472726B2 publication Critical patent/JP5472726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09881Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、反射機能を有する配線基板、この配線基板を用いた電子部品パッケージ及びこれらの製造方法に関する。
電子部品を搭載する配線基板に関して、反射機能を備えた配線基板や、これを備えたモジュール、平面ディスプレイ等が提案されている。
このようなものとして、例えば、配線基板に、銀白色系の金属であるニッケルめっき部分を設けることにより反射機能を持たせ、かつ金めっき部分を設けることによりワイヤボンデング接続用パッドを形成してボンディング機能を持たせたものがある(特許文献1)。
また、配線基板の一方の表面に反射層を形成し、他方の表面に電子部品を搭載することで、反射機能と配線基板機能を持たせ、発光モジュールや平面ディスプレイの薄型化を図ったもの(特許文献2)、金属板上に絶縁層を介して回路を設け、絶縁層上に白色ソルダーレジストを設けて反射機能を持たせたもの(特許文献3)等がある。
特開2003−031914号公報 特開2005−062579号公報 特開2009−004718号公報
しかしながら、引用文献1は、めっき部分は反射機能を有するものの、めっきを有しない導体パターンの間隙の部分は、反射機能を有しないため、反射率にむらが生じ、配線基板全体としての反射率を向上させるのは難しい。引用文献2は、配線基板の電子部品を搭載する側の面は、反射機能を有しないため、電子部品を搭載する側の面での反射機能が要求されるものには対応できない。引用文献3は、電子部品実装部分を除く銅回路上に白色ソルダーレジストを形成するため、銅回路上に微小な開口を設ける必要があるが、印刷では微小パターンの形成が難しく、またフォト法を用いたとしても、白色ソルダーレジストの場合はパターンを露光する際の光を通し難いので、微小な開口パターンを形成するのは難しい問題がある。また、白色ソルダーレジストはインクの状態で塗布されるが、粘度や塗布条件等によって塗布厚さや表面形状が変動するため、反射率の安定化が難しい問題がある。さらに、白色ソルダーレジストの表面は平滑であるため、その表面に封止材でモールドした際に、白色ソルダーレジストと封止材との密着が確保し難い問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、導体パターンとその間隙に設けた反射材の両者により反射率のむらを抑制して全体の反射率を向上させ、配線基板の電子部品搭載側の面に反射機能を備えることができ、反射材の形成、反射材の厚さの制御及び反射材の表面形状の制御を容易として反射率を安定化させ、また、反射材と封止材との密着を確保して信頼性を向上させた配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、次のものに関する。
(1) 基材上に設けられた導体パターンを備える複数の配線層と、これらの複数の配線層を電気的に絶縁する基材とを有する配線基板において、前記複数の配線層のうち、最も外側の配線層では、前記導体パターンが、電子部品を搭載する電極と、前記電極を取り囲む枠状導体とを有し、前記枠状導体の内側では、導体パターンが設けられていない部分の基材上に、白色顔料を含有する樹脂組成物である反射材が前記導体パターンの間隙を充填するように形成され、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とが面一とされ且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面が前記反射材から露出される配線基板。
) 上記(1)において、反射材が、熱硬化性樹脂と、白色顔料とを含有する樹脂組成物である配線基板。
) 上記(1)又は(2)において、反射材の厚さが、10μm〜50μmである配線基板。
) 上記(1)から()の何れかにおいて、導体パターン上に金めっき又は銀めっきによる反射層が形成される配線基板。
) 上記(1)から()の何れかにおいて、導体パターンと反射材が、何れも420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対して70%以上の反射率を有する配線基板。
) 上記(1)から()の何れかにおいて、反射材の表面が、平均粗さRaで0.3μm〜7μmの凹凸を有する配線基板。
) 上記(1)から()の何れかにおいて、最も外側の配線層の反射材に、上方に開口した凹部が設けられる配線基板。
) 上記(1)から()の何れかの配線基板を用い、導体パターンに形成された電極に電子部品を搭載し、封止材を用いて前記電極及び電子部品を封止して形成した電子部品パッケージ。
) 複数の配線層のうち最も外側の配線層に、電子部品を搭載する電極と、前記電極を取り囲む枠状導体とを有する導体パターンを形成する工程と、前記導体パターンが設けられていない部分の基材上に、前記導体パターンの間隙を充填するように、白色顔料を含有する樹脂組成物である反射材を形成する工程と、前記導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とを面一とし且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面を前記反射材から露出する工程と、を有する配線基板の製造方法。
10上記(9)又は(10)において、さらに、導体パターン上に金めっき又は銀めっきによる反射層を形成する工程と、を有する配線基板の製造方法。
11) 上記(9)又は(10)において、さらに、反射材に、上方に開口した凹部を形成する工程と、を有する配線基板の製造方法。
12) 複数の配線層のうち最も外側の配線層に、電子部品を搭載する電極と、前記電極を取り囲む枠状導体とを有する導体パターンを形成する工程と、前記導体パターンが設けられていない部分の基材上に、前記導体パターンの間隙を充填するように、白色顔料を含有する樹脂組成物である反射材を形成する工程と、前記導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とを面一とし且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面を前記反射材から露出する工程と、前記導電パターンの電極に電子部品を搭載し、封止材を用いて前記導体パターン及び電子部品を封止する工程と、を有する電子部品パッケージの製造方法。
(13) 上記(12)において、導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とを面一とし且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面を前記反射材から露出する工程の後に、導体パターン上に金めっき又は銀めっきによる反射層を形成する工程と、前記導電パターンの電極に電子部品を搭載し、封止材を用いて前記導体パターン及び電子部品を封止する工程と、を有する電子部品パッケージの製造方法。
(14) 上記(12)において、導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とを面一とし且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面を前記反射材から露出する工程の後に、前記反射材に、上方に開口した凹部を形成する工程と、前記導電パターンの電極に電子部品を搭載し、封止材を用いて前記導体パターン及び電子部品を封止する工程と、を有する電子部品パッケージの製造方法。
本発明によれば、導体パターンとその間隙に設けた反射材の両者により反射率のむらを抑制して全体の反射率を向上させ、配線基板の電子部品搭載側の面に反射機能を備えることができ、反射材の形成、反射材の厚さの制御及び反射材の表面形状の制御を容易として反射率を安定化させ、また、反射材と封止材との密着を確保して信頼性を向上させた配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法を提供することが可能になる。
本発明の実施例1〜10に係る配線基板の平面図である。 本発明の実施例1〜10に係る配線基板のA−A’断面図である。 本発明の実施例1〜10に係る電子部品パッケージの断面図である。 本発明の実施例1〜10に係る配線基板のA−A’断面の拡大図である。 本発明の実施例1〜10に係る配線基板及び電子部品パッケージの製造工程の一部である。 本発明の実施例1〜10に係る配線基板及び電子部品パッケージの製造工程の一部である。 本発明の実施例11に係る電子部品パッケージの断面図である。 本発明の実施例11に係る配線基板及び電子部品パッケージの断面図である。
本発明の配線基板の一例の平面図を図1に、A−A’断面図を図2に示す。本発明の配線基板1としては、これらの図に示すように、基材8、16上に部分的に設けられた導体パターン2、26を備える複数の配線層14、22と、これらの複数の配線層14、22を電気的に絶縁する基材8、16とを有し、前記複数の配線層14、22のうち、最も外側の配線層14では、導体パターン2が設けられていない部分の基材8上に、反射材4が形成され、この反射材4の表面と前記導体パターン2の表面とが面一とされ且つ前記導体パターン2の表面が反射材4から露出されるものが挙げられる。
本発明に用いる基材は、絶縁材であって、導体パターンを備える配線層や反射材を設ける基体となるものである。基材を構成する材料としては、配線基板で使用されるものであれば特に限定されず、白色基材(例えば、酸化チタンを含有させた熱硬化性樹脂を、ガラスクロス等の補強材に含浸させ、積層した基材)、一般基材(例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイド−トリアジン樹脂、フェノール樹脂等を、ガラスクロスや紙等の補強材に含浸させ、積層した基材)を用いることができる。基材自体に反射機能を備える必要はないため、一般基材の中でも、汎用のガラスエポキシ基板、紙フェノール基板等を用いれば、基材コストを低減できる。
本発明において、配線層14とは、図2のように断面から見たとき、基材8、16上に設けられる導体パターン2、26の厚さに相当する層状の部分をいう。導体パターン2の間隙に反射材4が形成されたときは、この反射材4も含む層状の部分をいう。複数の配線層とは、多層構造の配線基板1において、複数の層に設けられる配線層14、22をいい、例えば層間接続を有する両面板に形成されるものも含まれる。最も外側の配線層14とは、いわゆる最外層のことをいい、配線基板1において、最も外側に位置し、電子部品9の搭載や、電子部品9と電気的に接続する中継に用いられる導体パターンを含むものをいう。
図1、図2に示すように、基材8上に設けられる導体パターン2には、電子部品9を搭載する搭載用電極5と、この搭載用電極5を取り囲む枠状導体13等が形成される。この搭載用電極5は、電子部品9を搭載するためのものであり、いわゆるダイパッドに相当するものである。また、搭載する電子部品9によっては、ワイヤボンディング等で電子部品9を電気的に接続する中継となる中継用電極6が形成される。この中継用電極6は、いわゆるボンディングパッドに相当するものである。搭載用電極5は、単独又は中継用電極6と対になって、多数の電極が並んだ電極群として基材8上に形成されてもよい。枠状導体13は、搭載用電極5を取り囲むように形成され、中継用電極6を有する場合は、搭載用電極5と中継用電極6とを取り囲むように形成されてもよい。搭載用電極5や中継用電極6が多数の電極が並んだ電極群として形成される場合は、この電極群全体を取り囲むように形成されてもよい。また、枠状導体13は、搭載用電極5や中継用電極6と電気的に接続されていない独立の導体パターン2であってもよく、搭載用電極5や中継用電極6からの引き出し線や電気めっき用の給電線等を兼ねてもよい。このように、枠状導体13が、搭載用電極5と中継用電極6とを取り囲むことで、反射材4が液状であっても、これを塗布する際に、導体パターン間隙3に塗布される反射材4を堰き止めるダムの作用を有し、反射材4が流出して、その厚さが変動するのを抑制することができる。このため、枠状導体13の内部領域内では、反射材4が液状であっても、反射材4が流出して、塗布厚さが薄くなることがないので、反射材4を設ける領域を取り囲むように枠状導体13を設けることで、反射材4の塗布厚さを確保することができる。なお、液状の反射材4の粘度が高く、流出し難い場合は、搭載用電極5や中継用電極6を完全に取り囲む必要はなく、部分的に開放していてもよく、破線状であってもよい。
導体パターンが設けられていない部分とは、導体パターン間隙等の基材が露出している部分であり、導体パターン間隙とは、導体パターンと導体パターンの間に形成される間隙であり、隣接する導体パターン同士を絶縁するための隙間をいう。このため、枠状導体の内側に設けられた基材が露出した部分は、必ず導体パターンの間に形成され、導体パターン間を絶縁するので、導体パターンの間隙に相当する。導体パターン及び導体パターンの間隙は、例えば一般の配線基板の製造方法で行われるように、予め基材上に設けた銅箔やアルミニウム箔等の金属層を、エッチング等によって導体パターンとなる部分のみを残して除去する方法等により、形成することができる。
本発明で用いる反射材は、導体パターン間隙の絶縁を保ちながら、光を反射する機能を有するものである。このような、反射材としては、例えば、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂と白色顔料を含有する樹脂組成物が挙げられる。光硬化性樹脂としてはアクリル樹脂が、熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂が挙げられるが、耐熱性等の点でエポキシ樹脂が望ましい。なお、熱硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂も挙げられるが、一般に、他の材料との密着力が劣るため、封止材や導体パターン等との密着を考慮すると、エポキシ樹脂が望ましい。反射材がエポキシ樹脂であると、モールドに用いる封止材が、エポキシ系であっても、シリコーン系であっても、密着がよいので、選択の自由度が大きい。
反射材に用いるエポキシ樹脂としては、脂環式エポキシ樹脂(A)、白色顔料(B)、硬化剤(C)、硬化触媒(D)を含有するものを用いることができる。(B)白色顔料は、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムからなる群の中から選ばれる少なくとも1種以上を用いることができる。また、(B)白色顔料の平均粒径は、0.1μm〜50μmの範囲とし、樹脂組成物全体に対して10体積%〜85体積%の範囲であるのが、反射率向上の点で望ましい。硬化剤(C)、硬化触媒(D)としては、エポキシ樹脂用として、一般的に用いられるものを使用できる。
図2、図3に示すように、反射材4は、最も外側の配線層14に設けられる。最も外側の配線層14に設けられることで、電子部品9として、最外層の配線層14に搭載され、照明や液晶バックライト等の用途で用いられる発光素子からの光を効率よく反射することができる。また、反射材4は、電子部品9が搭載される最も外側の配線層14に設けられるので、反射材4の下側の基材8自体が反射機能を有していてもよいが、反射機能を有していなくてもよい。このため、一般の配線基板で使用される汎用の基材を使用することができる。
また、図1、図2に示すように、反射材4は、導体パターン2が設けられていない部分の基材8上、即ち基材8上の導体パターン間隙3に設けられる。これにより、配線基板1の導体パターン2は反射層7によって、また導体パターン間隙3は反射材4によって、それぞれ高い反射率が得られるので、配線基板1の導体パターン2と反射材4の両者を含む表面の反射率を向上させることができる。
反射材の反射率は、照明や液晶バックライト等の用途で用いられる発光素子から放射される光を効率よく反射できる点で、420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対して、70%以上の反射率を有するのが望ましい。特に、460±10nmの波長の光に対して、70%以上の反射率を有する場合は、一般照明用途に用いられる高輝度な発光素子の発光波長が460nm付近であるため、このような高輝度の発光素子が用いられる用途で高い変換効率が得られる点で望ましい。また、550±10nmの波長の光に対して70%以上の反射率を有する場合は、発光素子からの緑色の発光に対して高変換効率が得られる点で望ましく、550±10nmの波長の光に対して70%以上の反射率を有する場合は、発光素子からの赤色の発光に対して高変換効率が得られる点で望ましい。さらに、420±10nm〜800±10nmの波長域全体の光に対して、70%以上の反射率を有する場合は、可視光域の全体に亘って高変換効率が得られる点で望ましい。ここで、導体パターンの表面にワイヤボンディング性を付与するために、金めっきや銀めっきを設ける場合、これらのめっき表面の反射率は420±10nm〜800±10nmの波長域全体の光に対して70%以上である。このため、導体パターンの間隙に形成された反射材の反射率を420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対して、70%以上にすることで、導体パターンの間隙においても、金めっきや銀めっきを設けた導体パターン上の反射率と同等以上の反射率を得ることができるので、導体パターン上では反射率とワイヤボンディング性を両立させることができるとともに、配線基板の表面全体として高い反射率が得られる。また、導体パターンと、反射材を形成した導体パターンの間隙との各領域の反射率のむらが少なく、照明や液晶バックライト用の基板として用いる場合に、明るさのむらを低減することができる。
図2、図3に示すように、反射材4の表面と導体パターン2の表面とが面一とされ、且つ導体パターン2の表面が反射材4から露出される。なお、反射材4の表面と導体パターン2の表面とが面一とは、少なくとも反射材4の表面と導体パターン2の表面との境界付近には段差がないことをいい、この境界から離れた領域にいくにつれて、反射材4表面の方が導体パターン2表面よりも緩やかに凹んだ状態となる場合を含む。例えば、反射材4と導体パターン2とを一括して研磨することで面一とする方法を用いた場合、導体パターン2に比べて反射材4の方が研磨され易いために、反射材4の表面と導体パターン2の表面との境界付近では、ほぼ段差がなく面一となるものの、この境界から離れた領域では、反射材4表面の方が導体パターン2表面よりも、凹んだ状態となることが挙げられる。このように、反射材4の表面と導体パターン2の表面とが面一であり、反射材4と導体パターン2が、平坦な同一の面を形成するため、反射材4と導体パターン2との境界に段差による反射の損失やむらがないので、配線基板1表面の全体の反射率が向上する。また、反射材4と導体パターン2との境界に段差がないので、電子部品パッケージ11を作製する場合に用いられる封止材10を、配線基板1上に形成する際にも、反射材4と導体パターン2との境界に、気泡が残留する心配がない。これは、導体パターン2上に、後述する反射層7を設けたとしても同様である。このため、電子部品パッケージ11の信頼性を向上させることができる。また、導体パターン2の表面が反射材4から露出するので、導体パターン2の表面の反射を利用することができる。このため、導体パターン2上に反射機能を有する反射層7を設ければ、配線基板1全体としての反射率を向上させることができる。また、反射材4の高さが導体パターン2と同等であるため、導体パターン2の厚さを基準として、反射材4の厚さを制御することができるので、配線基板1の全体に亘って、均一な厚さの反射材4を形成できる。このため、反射材4の厚さの変動による反射率の変動を抑制することができ、配線基板1の全体に亘って、反射率のばらつきの小さい反射機能を実現できる。さらに、導体パターン2の厚さを必要に応じて変更することで、反射材4の厚さを任意に設定できる。このため、用いる反射材4の材料によって、反射率を得るために必要な厚さが異なる場合にも対応でき、必要な反射率を得るための反射材4の厚さを確実に形成することができる。このように、導体パターン2の表面と反射材4の表面が面一となり且つ導体パターン2の表面が反射材4から露出されることにより、導体パターン2と反射材4を含めた配線基板1表面の反射率が向上し、反射率のばらつきを改善することができ、また、この配線基板1を用いる電子部品パッケージ11の信頼性を向上することができる。
枠状導体の内側では、導体パターンが設けられていない部分の基材上に、反射材が導体パターンの間隙を充填するように形成されるのが望ましい。つまり、導体パターン間隙は、導体パターンとの境界まで、隙間無く反射材で被覆され、反射材は、導体パターンの端部に密着した状態とする。これにより、導体パターン間隙の下の基材表面が露出しないため、配線基板の反射率をより向上させることができる。また、反射材を形成した後に、導体パターン上に反射層をめっき等で形成する場合にも、反射材と導体パターンの境界へのめっき液の浸み込みや残留を抑制することができ、信頼性が向上する。
導体パターンの表面と反射材の表面が面一となり且つ導体パターンの表面が反射材から露出されるようにするには、導体パターンが設けられていない部分の基材上に、反射材が形成された後、導体パターンと反射材とを一括で研磨するのが望ましい。ここで、導体パターンと反射材とを一括で研磨するとは、導体パターンの表面と反射材の表面とが同時に研磨されて、同一の高さの研磨面を形成することをいう。これにより、導体パターンの表面と反射材の表面が同等の高さとなるため、導体パターンの表面と反射材の表面が面一となる。また、導体パターンの表面と反射材の表面の両者が研磨されるため、導体パターンの表面が反射材から露出する。
導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、反射材の表面と導体パターンの表面とが面一とされ且つ導体パターンの表面が反射材から露出されるようにするための具体的な方法の一例としては、図6に示すように、反射材4の材料として、液状の熱硬化樹脂を用い、配線基板1の表面に塗布・硬化して、少なくとも導体パターン間隙3を含む配線基板1上に、導体パターン2よりも厚く反射材4を形成した後(図6工程(f))、反射材4の表面側から、反射材4の厚さが導体パターン2の厚さと同等となり、導体パターン2の表面が露出するまで反射材4と導体パターン2を研磨する方法を用いることができる(図6工程(g))。この方法によれば、導体パターン2が反射材4から露出した時点で研磨を終了すればよいので、研磨の終点の判定が容易であり、作業性がよい。また、一般に、導体パターン2は、銅箔やアルミニウム箔をエッチングすることで形成されるため、導体パターン2の幅の精度を満足するために、配線基板1全体に亘って厚さが均一に形成されている。このため、反射材4の厚さを導体パターン2の厚さと同等にすることで、反射材4自体も、配線基板1の全体に亘って、均一の厚さで形成される。なお、仮に、導体パターン2が反射材4から露出してから、さらに研磨を続けたとしても、導体パターン2の表面と反射材4の表面とが同時に研磨されて、同一の研磨面を形成するので、反射材4の表面と導体パターン2の表面とが面一とされ且つ導体パターン2の表面が反射材4から露出される状態は維持される。このため、研磨の終点の管理は、反射材4が所定の厚さ以上確保されるように行えばよいので、厳密に行う必要がなく、研磨条件の管理が容易である。
導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、反射材の表面と導体パターンの表面とが面一とされ且つ導体パターンの表面が反射材から露出されるようにするための具体的な方法の他の例としては、図示しないが、反射材の材料として、液状の熱硬化樹脂を用い、配線基板の表面に塗布・硬化して、少なくとも導体パターンの間隙を含む配線基板上に、導体パターンよりも薄く反射材を形成した後、導体パターンの表面側から、導体パターンの厚さが反射材の厚さと同等となり、導体パターンの表面が反射材の表面と面一となるまで導体パターンを研磨する方法を用いることができる。この場合でも、反射材の表面と導体パターンの表面とが面一とされ、且つ導体パターンの表面が反射材から露出されるようにすることができる。
反射材の材料を塗布する方法は、液状の材料を配線基板上に塗布するために用いられる一般的な方法を使用することができ、例えば、印刷、スプレーコート、ロールコート、カーテンコート等を用いることができるが、必要な箇所に選択的に塗布できる点では、印刷が望ましい。印刷を用いる場合、導体パターンの表面が完全に露出するように反射材の材料を印刷可能なパターンを有する版を用いて行ってもよいし、または導体パターンの表面の一部を反射材の材料が被覆するように印刷可能な版を用いて行ってもよく、導体パターンの表面を完全に反射材の材料が被覆するように印刷可能な版を用いて行ってもよい。何れの場合も、塗布・硬化後の反射材の厚さが、導体パターンと同等以上であるのが望ましい。これにより、反射材の表面から研磨を行い、導体パターンが反射材から露出した時点、または導体パターン表面が研磨され始めた時点で研磨を終了すればよいので、研磨の終点の管理が容易であるとともに、反射材の厚さを確保することができる。
液状の熱硬化樹脂を反射材として用い、配線基板上に塗布した後の硬化は、この後の研磨が可能な程度の硬化状態が得られればよく、例えば、エポキシ樹脂を用いた場合は、130℃〜180℃で30分〜600分程度の条件で加熱することで、十分な硬化状態を得ることができる。
反射材を塗布・硬化した後の研磨には、例えばバフ研磨やベルトサンダー等を用いる機械研磨を使用することができる。中でもバフロールによる機械研磨が、配線基板の全体を高精度に研磨できる点で好ましく、バフの番手は、#600、#800、#1000等、あるいはこれらの番手を組み合わせて使用すると、適度の研磨速度となり、終点の判定がし易くしかも研磨時間が短いので、研磨作業の作業性や効率の点から望ましい。バフロールとしては、バフは市販されている不織布、セラミックバフ、ダイヤモンドバフ等を用いることができる。なお、反射材と導体パターンとを一括してバフ研磨する場合、導体パターンに比べて反射材の方が研磨され易いために、反射材の表面と導体パターンの表面との境界付近では、ほぼ段差がなく面一となるものの、この境界から離れた領域では、反射材表面の方が導体パターン表面よりも、凹んだ状態となる傾向がある。セラミックバフを用いれば、反射材の表面と導体パターンの表面との境界付近だけでなく、境界から離れた領域においても、ほぼ凹みがなく面一とすることができ、配線基板の全体を平坦にできる点で望ましい。また、研磨電流は0.1A〜2.0A程度で研磨を行うが、反射材や導体パターンを削る厚さによって電流値を調整する。好ましくは1.0A〜1.4A程度である。
反射材の表面粗さは、特に限定はないが、Raが0.3μm〜7μmであるのが望ましい。ここで、Raは、JIS B 0601(2001)で規定される算術平均粗さであり、触針式表面粗さ計などを用い測定することが可能である。これにより、電子部品パッケージを作製する際に用いられる封止材と反射材との強固な密着が得られるため、信頼性が向上する。また、反射材の表面と導体パターンの表面を面一とするための研磨を、バフロール等を用いて行った後の状態の研磨表面を、そのまま利用することができるので、研磨作業の作業性や効率を維持できる。また、反射材の表面粗さを鏡面(ここでは、Raで、0.1μm以下をいう)のように平滑にする必要がないので、反射材の表面形状の調整の手間が省略できる。また、反射材に熱硬化性樹脂と白色顔料を含有する樹脂組成物を用いた場合の例として、研磨を行う前の反射率と比べて、バフロールによる機械研磨を行った後の反射率は、実験の結果、表1に示すように、ほとんど低下しない(バフ研磨有りの実施例1は460nmで89%であり、バフ研磨なしの比較例2の92%に比べて、3%程度の低下)という知見が得られており、液状の反射材を塗布・硬化した後の平滑な状態と同等の反射率を確保することができる。さらに、Raが1.6μm以上の表面粗さを有する反射材の表面からの反射光は、指向性が低く、配線基板の表面側の全方向に向って放射されるので、液晶用バックライトや照明に使用される場合に、明るさのむらが生じ難いメリットがある。なお、この場合の研磨に使用するバフロールは、#600、#800、#1000等をこの順に組み合わせて研磨することにより可能となる。
反射材の表面粗さは、Raで0.3μm〜1.5μmとなるように研磨を行うと、反射材からの反射光が指向性を有するようになるので、特定箇所の明るさが要求される用途の照明等に用いる場合にメリットがある。この場合の研磨に使用するバフロールは、#600、#800、#1000、#2000等をこの順に組み合わせて研磨することにより可能となる。Raが0.3μmより小さくなると、さらに細かい番手のバフロールを使用する必要があり、表面粗さの調整に工数を要する一方で、反射率はほとんど向上しないため、費用対効果の点で好ましくない。また、Raが7μmを超えると、導体パターンの表面粗さも同時に粗くなるため、導体パターン上に形成する反射層の表面粗さも大きくなり、反射層の反射率が低下する可能性や、搭載される電子部品との接触面積が減少するので、電子部品からの放熱性が低下する可能性がある。
基材上の反射材の厚さは、10μmから50μmが望ましい。これにより、図4(a)に示すように、配線基板の表面に搭載した電子部品9から反射材4の表面に入射した光のほとんどが(420±10nm〜800±10nmで70%以上)、反射材4よりも反射率の低い基材8の表面に到達することなく、反射されるため、反射率を向上させることができる。反射材4の厚さが10μm未満では、図4(b)に示すように、電子部品から反射材4の表面に入射した光が、反射材4よりも反射率の低い基材8の表面に到達し、吸収される割合が多くなるため、反射率が低下する傾向がある。反射材4の厚さが50μmを超えると、この厚さに反射材を形成するためには同時に導体パターン2の厚さも厚くなるため、微細パターンへの対応が難しくなる傾向がある。また、反射材4を50μm以上に厚く形成しても、反射率は向上しないため、反射材4の材料コストが増加する点でも好ましくない。なお、基材8上の反射材4の厚さは、15μmから50μmであると反射率が向上(420±10nm〜800±10nmで80%以上)する点でさらに望ましく、18μmから50μmであるとさらに反射率が向上(420±10nm〜800±10nmで90%以上)する点でさらに望ましい。
図2、図3に示すように、導体パターン2上には、光を高効率で反射するための反射層7が形成されるのが望ましい。この反射層7は、搭載される電子部品9が、照明や液晶バックライト等の用途で用いられる発光素子である場合に、電子部品9から放射される光を効率よく反射できる点で、420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対する反射率が70%以上であるのが望ましい。特に、460±10nmの波長の光に対して、70%以上の反射率を有する場合は、一般照明用途に用いられる高輝度な発光素子の発光波長が460nm付近であるため、このような高輝度の発光素子が用いられる用途で高い変換効率が得られる点で望ましい。また、550±10nmの波長の光に対して70%以上の反射率を有する場合は、発光素子からの緑色の発光に対して高変換効率が得られる点で望ましく、550±10nmの波長の光に対して70%以上の反射率を有する場合は、発光素子からの赤色の発光に対して高変換効率が得られる点で望ましい。さらに、420±10nm〜800±10nmの波長域全体の光に対して、70%以上の反射率を有する場合は、可視光域の全体に亘って高変換効率が得られる点で望ましい。反射層7としては、めっきや蒸着等によって形成される金色系や銀白色系の金属層を使用することができる。金色系としては金が挙げられ、銀白色系の金属層としては銀やアルミニウム、亜鉛、ニッケル等が挙げられる。なお、この反射層7は、厚さが1μm以上、5μm以下(下地めっきがある場合を含む)でも、導体パターン2上に反射機能を付与するのに十分である。研磨後の導体パターン表面をレベリングして表面粗さを小さくするには、3μm以上の厚さとするのが望ましい。このため、導体パターン2上に反射層7を形成すると、反射層7が5μm程度(下地めっきを含む)まで、反射材4よりも高くなる場合があるが、この程度の段差は、通常は反射率に影響せず、また封止材10を形成する際に気泡を巻き込む心配もない。
なお、反射層と反射材の段差が、5μm程度以下であっても、封止材への気泡の巻き込み等が問題となる場合には、導体パターンと反射材とを一括研磨して、反射材の表面と導体パターンの表面とが面一となり且つ導体パターンの表面が反射材から露出した後、導体パターン上に反射層を形成する前に、予め、エッチング等により、導体パターンを反射材の表面よりも反射層の厚み分、凹ませておくことにより、この問題を解決できる。これによれば、反射層と反射材との段差が解消できるとともに、研磨によって粗面となった導体パターンの表面が、エッチング等により平滑になる作用も有する。このため、導体パターンの表面が平滑になることによって、この表面に形成する反射層の表面がより平滑になるため、反射層表面の反射率を向上させることができ、また、この導体パターンが電子部品の搭載用電極である場合は、電子部品との接触面積が増大し、電子部品からの放熱性を向上させることができる。
導体パターンについて、420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対する反射率が90%以上の高い反射率が必要とされる場合は、反射層としては、銀めっきによる銀白色系の金属層が、照明や液晶バックライトで使用される短波長の光を、より効率よく反射する点で好ましい。これにより、導体パターンに放射される光を、効率よく反射することができるので、電子部品として発光素子を搭載した場合に高い輝度を確保することができる。銀は、長期間の使用により、表面が酸化して反射率が低下する傾向があるため、長期間に亘って安定した反射率が要求される用途には不向きな場合もあるが、寿命よりも高輝度であることが要求される用途に適するメリットがある。
高輝度であることよりも長期間に亘る反射率の安定性が要求される場合は、反射層は、金めっきによって形成されるのが望ましい。金は、長期間の使用によっても、表面が酸化することはないため、反射率の低下が抑制される。また、中継用電極と電子部品とを、金ワイヤをボンディングワイヤとして用いたワイヤボンドで電気的に接続する場合に、ワイヤボンディング性を確保することができる。
導体パターンについて、420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対する高い反射率が要求されるとともに、中継用電極の金ワイヤに対するワイヤボンディング性が要求される場合は、搭載用電極上には銀めっきで反射層を設け、中継用電極上には金めっきで反射層を設けるのが望ましい。中継用電極は、金ワイヤとの接合性に優れる金めっきであるため、ワイヤボンディング性が確保されるとともに、搭載用電極は、電子部品からの発光波長である420±10nm〜800±10nmの波長域の光に対する反射率が何れも90%以上と高い銀めっきであるため、高反射率を確保することができる。また、図4(a)、(b)に示すように、搭載用電極5は、電子部品9の底部(即ち、搭載用電極5との接合側の面)から照射される光も反射し、この反射光は、電子部品9自身を透過して、配線基板1の表面側の方向に照射される。このため、電子部品9の底部(即ち、搭載用電極5との接合側の面)から照射される光も利用することができ、光変換効率を向上させることができる。
導電パターンと反射材が、何れも420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対して、70%以上の反射率を有するのが望ましい。これにより、配線基板の全体が、420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対して、70%以上の反射率を有することになるため、発光素子からの光を効率よく利用することが可能になる。特に、導電パターンと反射材が、何れも460±10nmの波長の光に対して、70%以上の反射率を有する場合は、特に一般照明や液晶バックライト用途に適した配線基板を提供することが可能となる。また、導体パターン上のみでなく、反射材が形成された導体パターンの間隙も反射機能を有するので、配線基板の全体に亘って、反射率にむらが生じにくく、輝度のばらつきが抑制される。
電子部品の搭載用電極への搭載は、LSIチップ1の搭載方法はワイヤーボンド実装、またはフリップチップ実装いずれでもよい。搭載用電極と電子部品との導通を要する場合は、銀ペーストや導電性接着、はんだ等により、電子部品を搭載用電極に搭載することができる。搭載用電極と電子部品との導通を要しない場合は、絶縁性の接着剤等により、電子部品を接着して搭載することができる。ワイヤーボンド実装の場合は、電子部品と中継電極をワイヤボンディングで接合する。
電子部品と搭載用電極の封止は、一般的な電子部品パッケージで使用される封止材を用いて、ポッティングやトラスファー成形によってモールドすることにより形成される。封止材としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン系樹脂、ウレタンフェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、その他の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。
封止材を形成した後の配線基板を、個片の電子部品パッケージとして切断するには、ルーターもしくはダイシングと呼ばれる切削加工により、個片に切断する方法を用いることができる。
図7に示すように、最も外側の配線層14の反射材4に、上方に開口した凹部24が設けられるのが望ましい。この凹部24は、配線層14の上に形成される封止材10が、凹部24内に流れ込み易くするため、上方に開口しており、また、配線基板1の下方には流出しないよう、非貫通孔とされる。これにより、導電パターン2の搭載用電極5に電子部品9を搭載し、封止材10を用いて導体パターン2及び電子部品9を封止してモールドする際に、反射材4に設けた凹部24内に封止材10が流れ込み、凹部24内に充填された状態のまま硬化するので、アンカー効果が得られ、反射材4と封止材10との密着が強固になり、その結果、信頼性が向上する。
最も外側の配線層の反射材に、上方に開口した凹部を設ける方法としては、レーザ加工機やドリルマシン等を用い、反射材の表面からの加工深さを制御することによって、凹部を形成する方法が挙げられる。特にレーザ加工機を用いる場合は、図8に示すように、上方に開口した凹部24を設ける位置の基材8上の配線層14に、窓孔25を形成し、内層用の基材16上の内層の配線層22にレーザを受ける導体パターン26を設けると、いわゆるコンフォーマル工法により、反射材4と基材8を貫通し、導体パターン26に到る凹部24を形成するのが容易である。なお、レーザ加工機を用いる場合に、窓孔25となる導体パターン2を設けずに、反射材4の表面から導体パターン26に到る凹部24を形成してもよく、また、窓孔25となる導体パターン2及びレーザを受ける導体パターン26の何れも設けずに、反射材4の表面から加工深さを制御して凹部24を形成してもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれに限定されない。
図5の工程(a)に示すように、内層用の基材16の両面に厚さ12μmの銅箔19を張合わせた、厚さ0.06mmのエポキシ樹脂ガラス布銅張積層板であるMCL−E679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を準備し、NCドリルマシンであるMARK−100(日立精工株式会社製、商品名)によって、層間接続用の貫通孔18を形成した。
次に、この貫通孔18のクリーニング処理を過マンガン酸ナトリウム水溶液に温度85℃で6分間の条件で行い、無電解銅めっきであるCUST201(日立化成工業株式会社製、商品名)、硫酸銅10g/l、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)40g/l、ホルマリン10ml/l、pH12.2)に温度24℃、時間30分の条件で、貫通孔内を含む内層用の基材16の全面に0.5μmの下地銅めっきを行った。次に、硫酸銅めっきで温度30℃、電流密度1.5A/dm、時間60分の条件で、貫通孔内を含む内層用の基材16の全面に、めっき厚20μmの電気銅めっきを形成した。
次に、図5の工程(b)に示すように、内層用の基材16の配線層22形成用の銅箔19表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W425(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/minの条件で仮圧着し、ついでその上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、導体パターンを焼付け、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、エッチングレジストを形成し、そのエッチングレジストのない銅箔部分をスプレー噴霧によって、塩化第二銅、塩酸、硫酸過水の組成からなる塩化第二銅エッチング液で圧力0.2MPa、速度3.5m/minの条件で行い、さらに3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してエッチングレジストを剥離除去して、内層用の基材16の表裏に内層の配線層22を形成した。
次に、図5の工程(c)に示すように、基材8として、厚さ0.06mmのエポキシ樹脂ガラスクロス布プリプレグであるGEA−679NUJY(日立化成工業株式会社製、商品名)を準備した。また、配線層14を形成するための銅箔23として、厚さ5μmの銅箔である3EC−VLP−5(三井金属鉱業株式会社製、商品名)を準備した。これらのエポキシ樹脂ガラスクロス布プリプレグを、先に準備した内層用の基材16の両面の内層の配線層22上に重ね合わせ、さらに、厚さ5μmの配線層14形成用の銅箔23をその上に重ね合わせ、真空プレスを用いて、圧力3MPa、温度175℃、保持時間1.5時間の条件で加圧加熱して積層一体化した。このように、内層用の基材16の両方の面に基材8と配線層14形成用の銅箔23を積層一体化した。
次に、図5の工程(d)に示すように、この配線層14形成用の銅箔23表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W425(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/minの条件で仮圧着し、ついでその上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、窓孔のパターンを焼付け、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、エッチングレジストを形成し、そのエッチングレジストのない銅部分をスプレー噴霧によって、塩化第二銅、塩酸、硫酸過水の組成からなる塩化第二銅エッチング液で圧力0.2MPa、速度3.5m/minの条件で行い、さらに3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してエッチングレジスト剥離除去して、コンフォーマル工法用の窓孔20を形成した。
次に、基材8に、NCレーザ加工機MARK−20(日立精工株式会社製、商品名)を用いて、アパチャー径0.26、出力500W、パルス幅15、ショット数15の条件で加工しレーザ孔21を形成し、ついで、このレーザ孔21のクリーニング処理を過マンガン酸ナトリウム水溶液に温度85℃で6分間の条件で行い、無電解銅めっきであるCUST201(日立化成工業株式会社製、商品名)、硫酸銅10g/l、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)40g/l、ホルマリン10ml/l、pH12.2)に温度24℃、時間30分の条件で、レーザ孔21内を含む基材8の全面に厚さ0.5μmの下地銅めっきを行った。
次に、硫酸銅めっきで温度30℃、電流密度1.5A/dmの条件で、所定時間めっきを行い、レーザ孔21内を含む基材8の全面に、厚さ20μmの電気銅めっきを形成した。
次に、図5の工程(e)に示すように、基材8の電気銅めっき表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W475(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/minの条件で仮圧着し、ついでその上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、導体パターンを焼付け、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、エッチングレジストを形成し、そのエッチングレジストのない銅部分をスプレー噴霧によって、塩化第二銅、塩酸、硫酸過水の組成からなる塩化第二銅エッチング液で圧力0.2MPa、速度3.5m/minの条件で、最も外側の配線層14を形成し、ついで3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してエッチングレジスト剥離除去を行った。これにより、基材8の表面に、最も外側の配線層14として、搭載用電極5と中継用電極(図示しない)と枠状導体13を含む導体パターン2を形成した。形成された導体パターン2の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、約23μmであった。
次に、図6の工程(f)に示すように、導体パターン2を含む基材8の表面全体に、液状の反射材4を印刷により塗布した。液状の反射材4は、反射材Aを用いた。この反射材Aは、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)としてトリグリシジルイソシアヌレート(商品名:TEPIC−S、日産化学工業株式会社製)100質量部と、硬化剤(酸無水物系硬化剤)としてメチルヘキサヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−5500F、日立化成工業株式会社製)150質量部と、白色顔料として酸化チタン(商品名:FTR−700、堺化学工業株式会社製、平均粒径:0.2μm)470質量部と、硬化触媒(硬化促進剤)としてテトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート(商品名:PX−4ET、日本化学工業株式会社製)1.5質量部とを混合し、混練温度20〜30℃、混練時間10分の条件でロール混練して作製した。得られた白色の液状反射材4の粘度は、25℃で10Pa・sであった。
次に、熱風循環炉内で150℃、2時間加熱硬化して導体パターン2を含む基材8の表面全体に反射材4を形成した後、図6の工程(g)に示すように、反射材4の表面を、反射材4の表面が、導体パターン2の表面と略面一となり、導体パターン2表面の全体が反射材4から完全に露出するまで研磨を行った。研磨は、バフロールを用いた機械研磨(株式会社石井表記製)を行った。使用したバフロールの番手は、#600、#800、#1000をこの順に組み合わせて使用した。バフロールとしては、穴埋め樹脂研磨用のJPバフモンスターV3/V3−D2(ジャブロ工業製、商品名)を使用した。また、研磨電流は1.2Aであった。研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約18μmであった。
次に、図6の工程(h)に示すように、導体パターン2全体に対して無電解ニッケル−金めっきと電解銀めっきを行い、厚さが3μmの反射層7を形成した。以上のようにして、配線基板1を作製した。
次に、図6の工程(i)に示すように、電子部品9として発光素子をダイボンドにより搭載用電極5上に搭載し、ワイヤボンド(図示しない)により電子部品9と中継用電極(図示しない)を電気的に接続した。次に、封止材10としてエポキシ樹脂を用いて封止し、枠状導体13部分を切断除去して、電子部品パッケージ11を作製した。
(実施例2)
図5の工程(d)、(e)において、レーザ孔内を含む基材8の全面に、厚さ15μmの電気銅めっきを形成し、基材8の表面に形成された導体パターン2の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、約19μmであった。また、図6の工程(g)において、研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約14μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(実施例3)
図5の工程(d)、(e)において、レーザ孔内を含む基材8の全面に、厚さ30μmの電気銅めっきを形成し、基材8の表面に形成された導体パターン2の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、約33μmであった。また、図6の工程(g)において、研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約28μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(実施例4)
図5の工程(d)、(e)において、レーザ孔内を含む基材8の全面に、厚さ50μmの電気銅めっきを形成し、基材8の表面に形成された導体パターン2の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、約53μmであった。また、図6の工程(g)において、研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約47μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(実施例5)
図6の工程(g)において、反射材4表面のバフロールを用いた機械研磨の際に、バフロールとして#600、#800、#1000、#2000をこの順に用いた。研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約18μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(実施例6)
図6の工程(g)において、反射材4表面のバフロールを用いた機械研磨の際に、バフロールとして#600、#800をこの順に用いた。研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約20μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(実施例7)
図6の工程(h)に示すように、導体パターン全体に対して無電解ニッケル−金めっきと電解金めっきを行い、反射層7を形成した。研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約20μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板を作製した。
(実施例8)
図6の工程(f)において、導体パターン2を含む基材8の表面全体に、印刷で塗布する液状の反射材4として、反射材Bを用いた。この反射材Bは、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)として脂環式エポキシ樹脂であるセロキサイド2021P(ダイセル化学工業株式会社製、商品名)100質量部と、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−5500F、日立化成工業株式会社製)120質量部と、酸化チタン(商品名:FTR−700、堺化学工業株式会社製)410質量部と、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート(商品名:PX−4ET、日本化学工業株式会社製)1.5質量部とを混合し、混練温度20〜30℃、混練時間10分の条件でロール混練して作製した。得られた白色の液状反射材4の粘度は、25℃で8Pa・sであった。また、図6の工程(g)において、研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約18μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして配線基板1を作製した。
(実施例9)
図6の工程(f)において、導体パターン2を含む基材8の表面全体に、印刷で塗布する液状の反射材4として、反射材Cを用いた。この反射材Cは、トリグリシジルイソシアヌレート(商品名:TEPIC−S、日産化学工業株式会社製)50質量部と、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業株式会社製、商品名)50質量部と、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−5500F、日立化成工業株式会社製)135質量部と、酸化チタン(商品名:FTR−700、堺化学工業株式会社製)440質量部と、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート(商品名:PX−4ET、日本化学工業株式会社製)1.5質量部とを混合し、混練温度20〜30℃、混練時間10分の条件でロール混練し、白色の液状反射材4を作製した。得られた白色の液状反射材4の粘度は、25℃で12Pa・sであった。また、図6の工程(g)において、研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約21μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(比較例1)
図6の工程(f)において、導体パターン2及び基材8上に反射材4を塗布せず、基材8が露出したままとした。導体パターン2の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約23μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(参考例1)
図5の工程(d)、(e)において、レーザ孔21内を含む基材8の全面に、厚さ10μmの電気銅めっきを形成し、基材8の表面に形成された導体パターン2の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、約13μmであった。また、図6の工程(g)において、研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約8μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(比較例2)
図6の工程(f)において、導体パターン2を含む基材8の表面全体に、液状の反射材4を印刷により塗布した。液状の反射材4は、反射材Aを用いた。次に、熱風循環炉内で150℃、2時間加熱硬化して導体パターン2を含む基材8の表面全体に反射材4を形成した。次に、図6の工程(g)において、研磨を行なわず、熱硬化したままとした。このため、導体パターン2を含む基材8の表面全体に反射材4が形成され、導体パターン2は露出しなかった。また、導体パターン2の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、約23μmであり、その近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約24μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(実施例10)
図6の工程(g)において、反射材4表面のバフロールを用いた機械研磨の際に、バフロールとして#600、#800、#1000、#1500、#2000をこの順に用いた。研磨後の導体パターン2及びその近傍の反射材4の厚さは、配線基板1の四隅と中央の平均で、何れも約18μmであった。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
(実施例11)
図8に示すように、内層用の基材16上の内層の配線層22にレーザを受ける導体パターン26を設け、上方に開口した凹部24を設ける位置の基材8上の配線層14に窓孔25を形成しておき、レーザー加工機を用いて、コンフォーマル工法により、反射材4と基材8を貫通し、導体パターン26に到る凹部24を形成した。これ以外は、実施例1と同様にして、配線基板1を作製した。
以上のようにして作製した実施例1〜11、参考例1及び比較例1、2の配線基板について、反射材の厚さ、反射材の表面粗さ、反射材の反射率、反射層の反射率を測定した。
(反射材の厚さの測定)
導体パターン及びその近傍の反射材の厚さは、断面を観察して測定し、配線基板の四隅と中央の5点について平均値を求めた。
(表面粗さの測定)
表面粗さは、JIS C 6481において規定される平均粗さRaであり、触針式表面粗さ計サーフテストSV−400(株式会社ミツトヨ社製、商品名)を用いて測定した。
(反射率の測定)
反射材及び反射層の反射率は、420±10nm〜800±10nmを含む波長域について、分光測色計(商品名:CM−508d、ミノルタ株式会社製)を用いて測定した。また、この測定結果から、420±10nm、460±10nm、550±10nm、660±10nm、800±10nmの波長での反射率を読み取った(表1には、それぞれの波長を、420、460、550、660、800と表記した)。
(封止材の密着強度)
反射材を形成した基板上に、封止用エポキシ樹脂組成物を円柱状(直径3.6mm)に成形し、Dage Precision Industries社製ボンドテスターを用いて密着強度を測定した。
実施例1〜11、参考例1及び比較例1、2の配線基板について、反射材の厚さ、反射材の表面粗さ、反射材の反射率、反射層の反射率及び封止材の密着強度を測定した結果を、表1に示す。実施例1、2、7については、420±10nm、460±10nm、550±10nm、660±10nm、800±10nmの波長での反射率を示すが、これ以外の実施例、比較例についても、波長と反射率の関係は同様の傾向を示したため、460±10nmの波長での反射率を代表値として示した。実施例1〜11と比較例1の結果から、基材上の反射材を設けることにより、基材のみの場合(比較例1)に比べて、反射率が大幅に向上する結果が得られた。実施例1〜7と参考例1の結果から、反射材の厚さが10μm程度以上であれば、420±10nm〜800±10nmの波長域全体の光に対して、70%以上の高い反射率が得られることがわかった。また、実施例1、5、6、10(何れも研磨あり)と比較例2(研磨及び導体パターンの露出なし)とを比較すると、反射率は最大でも3%程度の差であり、また実施例1、5、6、10から、反射材の表面粗さがRaで0.3〜7μm程度まで変化しても、反射率は同等である結果が得られた。実施例1と7から、反射層のめっきを電解銀から電解金に変えても、420±10nm〜800±10nmの波長域全体の光に対して、70%以上の高い反射率である結果が得られた。
表1は、実施例1〜11、参考例1及び比較例1、2の配線基板について、反射材の厚さ、反射材の表面粗さ、反射材の反射率、反射層の反射率、封止材の密着強度を測定した結果である。
Figure 0005472726
1…配線基板、2…導体パターン、3…導体パターン間隙、4…反射材、5…搭載用電極、6…中継用電極、7…反射層、8…基材、9…電子部品、10…封止材、11…電子部品パッケージ、12…白色顔料、13…枠状導体、14…配線層、15…層間接続、16…(内層用の)基材、17…(内層の)層間接続、18…貫通孔、19…(内層の)銅箔、20…窓孔、21…レーザ孔、22…(内層の)配線層、23…銅箔、24…上方に開口した凹部、25…窓孔、26…(内層の)導体パターン

Claims (14)

  1. 基材上に設けられた導体パターンを備える複数の配線層と、これらの複数の配線層を電気的に絶縁する基材とを有する配線基板において、
    前記複数の配線層のうち、最も外側の配線層では、前記導体パターンが、電子部品を搭載する電極と、前記電極を取り囲む枠状導体とを有し、
    前記枠状導体の内側では、導体パターンが設けられていない部分の基材上に、白色顔料を含有する樹脂組成物である反射材が前記導体パターンの間隙を充填するように形成され、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とが面一とされ且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面が前記反射材から露出される配線基板。
  2. 請求項1において、
    反射材が、熱硬化性樹脂と、白色顔料とを含有する樹脂組成物である配線基板。
  3. 請求項1又は2において、
    反射材の厚さが、10μm〜50μmである配線基板。
  4. 請求項1からの何れかにおいて、
    導体パターン上に金めっき又は銀めっきによる反射層が形成される配線基板。
  5. 請求項1からの何れかにおいて、
    導体パターンと反射材が、何れも420±10nm〜800±10nmの何れかの波長の光に対して70%以上の反射率を有する配線基板。
  6. 請求項1からの何れかにおいて、
    反射材の表面が、平均粗さRaで0.3μm〜7μmの凹凸を有する配線基板。
  7. 請求項1〜の何れかにおいて、
    最も外側の配線層の反射材に、上方に開口した凹部が設けられる配線基板。
  8. 請求項1からの何れかの配線基板を用い、導体パターンに形成された電極に電子部品を搭載し、封止材を用いて前記電極及び電子部品を封止して形成した電子部品パッケージ。
  9. 複数の配線層のうち最も外側の配線層に、電子部品を搭載する電極と、前記電極を取り囲む枠状導体とを有する導体パターンを形成する工程と、
    前記導体パターンが設けられていない部分の基材上に、前記導体パターンの間隙を充填するように、白色顔料を含有する樹脂組成物である反射材を形成する工程と、
    前記導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とを面一とし且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面を前記反射材から露出する工程と、を有する配線基板の製造方法。
  10. 請求項9において、
    さらに、導体パターン上に金めっき又は銀めっきによる反射層を形成する工程と、を有する配線基板の製造方法。
  11. 請求項9又は10において、
    さらに、反射材に、上方に開口した凹部を形成する工程と、を有する配線基板の製造方法。
  12. 複数の配線層のうち最も外側の配線層に、電子部品を搭載する電極と、前記電極を取り囲む枠状導体とを有する導体パターンを形成する工程と、
    前記導体パターンが設けられていない部分の基材上に、前記導体パターンの間隙を充填するように、白色顔料を含有する樹脂組成物である反射材を形成する工程と、
    前記導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とを面一とし且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面を前記反射材から露出する工程と、
    前記導電パターンの電極に電子部品を搭載し、封止材を用いて前記導体パターン及び電子部品を封止する工程と、を有する電子部品パッケージの製造方法。
  13. 請求項12において、
    導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とを面一とし且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面を前記反射材から露出する工程の後に、
    さらに、導体パターン上に金めっき又は銀めっきによる反射層を形成する工程と、
    前記導電パターンの電極に電子部品を搭載し、封止材を用いて前記導体パターン及び電子部品を封止する工程と、を有する電子部品パッケージの製造方法。
  14. 請求項12において、
    導体パターンと反射材とを一括で研磨することで、前記反射材の表面と前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面とを面一とし且つ前記導体パターンである前記電極及び枠状導体の表面を前記反射材から露出する工程の後に、
    前記反射材に、上方に開口した凹部を形成する工程と、
    前記導電パターンの電極に電子部品を搭載し、封止材を用いて前記導体パターン及び電子部品を封止する工程と、を有する電子部品パッケージの製造方法。
JP2010023015A 2009-02-24 2010-02-04 配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5472726B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023015A JP5472726B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-04 配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法
EP10746157.6A EP2403325A4 (en) 2009-02-24 2010-02-22 WIRING BOARD, ELECTRONIC DEVICE HOUSING, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
KR1020117019533A KR101235957B1 (ko) 2009-02-24 2010-02-22 배선 기판, 전자 부품 패키지 및 이들 제조 방법
US13/202,800 US20110297424A1 (en) 2009-02-24 2010-02-22 Wiring board, electronic device package, and methods of production of the same
CN2010800088506A CN102326461A (zh) 2009-02-24 2010-02-22 配线基板、电子部件封装体及它们的制造方法
PCT/JP2010/052611 WO2010098276A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-22 配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法
TW099105360A TW201106814A (en) 2009-02-24 2010-02-24 Wiring board, electronic device package, and methods of production of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040734 2009-02-24
JP2009040734 2009-02-24
JP2010023015A JP5472726B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-04 配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226095A JP2010226095A (ja) 2010-10-07
JP5472726B2 true JP5472726B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42665483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023015A Expired - Fee Related JP5472726B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-04 配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110297424A1 (ja)
EP (1) EP2403325A4 (ja)
JP (1) JP5472726B2 (ja)
KR (1) KR101235957B1 (ja)
CN (1) CN102326461A (ja)
TW (1) TW201106814A (ja)
WO (1) WO2010098276A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493389B2 (ja) * 2009-02-27 2014-05-14 日亜化学工業株式会社 発光素子用回路基板及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP5893633B2 (ja) * 2010-10-12 2016-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Ledサブマウント上の高反射性コーティング
JP2012151191A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ibiden Co Ltd Led用配線基板、発光モジュール、led用配線基板の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
JP5791947B2 (ja) * 2011-04-18 2015-10-07 イビデン株式会社 Led基板の製造方法
JP2012227294A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Ibiden Co Ltd Led基板、発光モジュール、led基板の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
KR101872521B1 (ko) * 2011-08-25 2018-06-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2013153068A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6461991B2 (ja) * 2014-10-28 2019-01-30 シャープ株式会社 基板、発光装置および照明装置
JP6002203B2 (ja) * 2014-12-10 2016-10-05 互応化学工業株式会社 ソルダーレジスト用樹脂組成物及びプリント配線板
US10748873B2 (en) * 2015-09-23 2020-08-18 Intel Corporation Substrates, assembles, and techniques to enable multi-chip flip chip packages
CN106129234A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 江门全合精密电子有限公司 一种化银板及其制作方法
CN106163098A (zh) * 2016-08-30 2016-11-23 江门全合精密电子有限公司 一种可提高反射率的led印刷电路板及其制作方法
JP2018207047A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 大日本印刷株式会社 Led素子用基板、及び、それを用いたledバックライト
CN107831609A (zh) * 2017-10-26 2018-03-23 惠科股份有限公司 信号传输装置的制造方法及显示装置的制造方法
KR102241691B1 (ko) * 2020-09-29 2021-04-19 주식회사 엘아이티씨 고백색성이 향상된 led 등기구
TWI831123B (zh) * 2022-01-28 2024-02-01 巨擘科技股份有限公司 多層基板表面處理層結構

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736679B2 (ja) 2001-07-18 2006-01-18 日立エーアイシー株式会社 プリント配線板
JP2005051029A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板の製造方法
JP2005062579A (ja) 2003-08-15 2005-03-10 Toppoly Optoelectronics Corp 反射機能を備えた回路基板、およびその反射機能を備えた回路基板を含む発光モジュールと平面ディスプレイ
JP2006114832A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 面実装型半導体素子
JP4536603B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-01 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置用実装基板及び半導体装置
JP2007158069A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの外部接続構造及びその製造方法
KR200429400Y1 (ko) * 2006-07-28 2006-10-23 지아 쭁 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 액정디스플레이의 이극체 기판구조
JP5072405B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-14 電気化学工業株式会社 発光素子搭載基板及びその製造方法
JP2009004718A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板
JP2008311326A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2403325A4 (en) 2013-07-10
CN102326461A (zh) 2012-01-18
KR101235957B1 (ko) 2013-02-21
TW201106814A (en) 2011-02-16
WO2010098276A1 (ja) 2010-09-02
KR20110108405A (ko) 2011-10-05
EP2403325A1 (en) 2012-01-04
US20110297424A1 (en) 2011-12-08
JP2010226095A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472726B2 (ja) 配線基板、電子部品パッケージ及びこれらの製造方法
JP4255367B2 (ja) 発光素子搭載用基板及びその製造方法
JP5072405B2 (ja) 発光素子搭載基板及びその製造方法
KR100586944B1 (ko) 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
TWI468087B (zh) Led用布線基板、發光模組、led用布線基板之製造方法、及發光模組之製造方法
US8354688B2 (en) Semiconductor chip assembly with bump/base/ledge heat spreader, dual adhesives and cavity in bump
JP5063555B2 (ja) 発光素子搭載用基板
JP2011044593A (ja) Led基板及びledパッケージ
JP2004282004A (ja) 発光素子搭載用基板及びその製造方法
JP2010135718A (ja) Led発光素子用リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いたled発光素子
JP2012227294A (ja) Led基板、発光モジュール、led基板の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
KR20120099648A (ko) 발광 소자 탑재용 기판 및 그 제조 방법
JP2013143517A (ja) 電子部品素子搭載用基板
JP5767160B2 (ja) 光学半導体装置用基板の製造方法
US9549458B2 (en) Radiant heat circuit board, heat generating device package having the same, and backlight unit
JP2010212352A (ja) 発光装置用基板及び発光装置並びにそれらの製造方法、並びに、発光モジュール
JPWO2015050164A1 (ja) 発光装置、および、発光装置の製造方法
JP6121099B2 (ja) 発光素子搭載用基板およびその製造方法
JP5010669B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2011165737A (ja) 発光素子搭載用基板およびその製造方法
JP2010021420A (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子パネル、発光素子パッケージおよび発光素子搭載用基板の製造方法
JP4534575B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR101208064B1 (ko) Led패키지용 기판 및 led패키지의 제조 방법과, 이에 의해 제조된 led패키지용 기판 및 led패키지
JP6031148B2 (ja) 光学半導体装置用基板及び光学半導体装置
JP5101418B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子パネル、発光素子パッケージおよび発光素子搭載用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees