JP5472562B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5472562B2
JP5472562B2 JP2008008831A JP2008008831A JP5472562B2 JP 5472562 B2 JP5472562 B2 JP 5472562B2 JP 2008008831 A JP2008008831 A JP 2008008831A JP 2008008831 A JP2008008831 A JP 2008008831A JP 5472562 B2 JP5472562 B2 JP 5472562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
formula
polymer
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008008831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169224A (ja
Inventor
佳和 宮本
翼 阿部
英治 林
通則 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008008831A priority Critical patent/JP5472562B2/ja
Priority to CN2009100012898A priority patent/CN101487954B/zh
Priority to TW098101456A priority patent/TWI422617B/zh
Priority to KR1020090003646A priority patent/KR101502629B1/ko
Publication of JP2009169224A publication Critical patent/JP2009169224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472562B2 publication Critical patent/JP5472562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Description

本発明は液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子に関する。さらに詳しくは、優れた液晶配向規制力(プレチルト角発現性)を示し、且つ熱ストレス印加時の残留DCの蓄積を抑制できる液晶配向膜を与える液晶配向剤および当該液晶配向剤から形成される液晶配向膜、当該液晶配向膜を含有する液晶表示素子に関する。
液晶表示素子は、液晶電卓が初めて量産化されて以来、省スペース、低消費電力などの観点から時計、携帯型ゲーム、ワープロ、ノートブック型パソコン、カーナビゲーション、カムコーダー、携帯情報端末、デジタルカメラ、携帯電話、各種モニター、液晶テレビなど多方面への応用が進み、また活発な開発が継続されている。
液晶表示素子としては、ネマティック型液晶を用い、液晶分子の長軸が一方の基板から他方の基板に向かって連続的に90°捻れるようにしたTN(Twisted Nematic)型液晶表示素子やTN型液晶表示素子に比べて高コントラストとなるSTN(Super Twisted Nematic)型液晶表示素子が広く使用されてきた。また液晶ディスプレイの表示品位をさらに改良すべく、視野角依存性が小さいVA(Vertical Alignment)型液晶表示素子、IPS(In Plane Switching)型液晶表示素子、視野角依存性が小さいと共に映像画面の高速応答性にも優れた光学補償ベンド(Optically Compensated Birefringence=OCB)型液晶表示素子などが開発されている。
液晶表示素子において、液晶配向を制御する部材が液晶配向膜である。液晶配向膜は、一般に、有機樹脂を含有する液晶配向剤を基板に塗布し、次いで溶媒を除去して塗膜とし、この塗膜を一定方向に擦る、いわゆる「ラビング処理」を施すことにより形成されている。ここで有機樹脂としては、ポリアミック酸またはポリアミック酸をイミド化して得られるイミド化重合体が広く用いられているが、従来知られているポリアミック酸またはそのイミド化重合体を含有する液晶配向剤から形成される液晶配向膜に液晶配向規制力(液晶のプレチルト角発現性)を付与するには、重合体の側鎖に大きな疎水性置換基を導入する手法が提案されている(特許文献1〜3)。この技術によると、大きな疎水性置換基の導入に伴いポリアミック酸またはそのイミド化重合体の溶媒に対する溶解性が低下してしまい、液晶配向剤の塗布性が悪化するなどの問題が発生し、かかる問題を生じずに液晶配向規制力を付与しうる新たな液晶配向剤が望まれている。
また、液晶配向膜は液晶分子と直接接する部材であるため、液晶配向膜の電気特性は液晶パネルの焼付き(電荷の蓄積)や電圧保持率などに非常に大きな影響を与えることが知られている。そこで、液晶配向膜の改良によって、液晶パネルの耐焼付き性を改善することが期待されている。例えば、特許文献4および特許文献5には液晶配向膜の組成を最適化することにより、溜まった電荷を拡散しやすくする(残像消去時間を短くする)技術が提案されている。しかしながら、この技術によっても、熱ストレス印加時の焼付き性の改良は不十分である。
近年、液晶パネルが液晶テレビや高品位モニターに適用されるに伴い、液晶配向膜には高品質な表示性能を達成すべく、前記液晶パネルを長時間駆動してもパネル焼付きが発生しない特性をより一層改良することが切望されている。
特開平6−136122号公報 特許第2893671号公報 特開平9−241646号公報 特開2003−295194号公報 特開2004−94179号公報 特開平6−222366号公報 特開平6−281937号公報 特開平5−107544号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、優れた液晶配向規制力(液晶のプレチルト角発現性)を示し、且つ液晶パネル焼付き要因の一つと考えられている熱ストレス印加時の残留DCの蓄積を抑制できる液晶配向膜を与える液晶配向剤、上記の特性を有する液晶配向膜および熱ストレス後の耐焼付き性に優れた液晶表示素子を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第一に、
下記式(1)
Figure 0005472562
(式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは単結合、フェニレン基または下記式(A−1)〜(A−5)
Figure 0005472562
−CHCH−O− (A−5)
(式(A−4)中のiは0または2であり、式(A−3)、(A−4)および(A−5)中の「*」はそれぞれその結合手がBと結合することを示す。)
で表される二価の基であり、Bはコレスタニル骨格もしくはコレステル骨格を有する炭素数17〜30の一価の有機基、炭素数3〜32のアルキル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、トリフルオロメトキシフェニル基または炭素数4〜8のアルキル基を有するアルキルフェニル基もしくはアルキルシクロヘキシル基のうちの、コレスタニル骨格を有する炭素数17〜30の一価の有機基または炭素数3〜30のアルキル基であり、ただしAが上記式(A−4)で表される二価の基であり且つiが2であるときはBはアルキル基であることはない。)
で表される繰り返し単位および下記式(2)
Figure 0005472562
(式(2)中、R’は水素原子またはメチル基であり、Aは単結合、メチレン基または炭素数2〜10のアルキレン基であり、Bは炭素数2〜10の環状エーテル構造を有する基である。)
で表される繰り返し単位を有する重合体、ただし該重合体における上記式(2)で表される繰り返し単位の含有割合は20〜50重量%である、と、
テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを反応させて得られるポリアミック酸ならびにそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体と
を含有する液晶配向剤によって達成される。
本発明の上記目的および利点は、第二に、上記の液晶配向剤から形成された液晶配向膜によって達成され、第三に、上記液晶配向膜を具備する液晶表示素子によって達成される。
本発明によれば、塗布性に優れるとともに優れた液晶配向規制力(液晶のプレチルト角発現性)を示し、且つ熱ストレス印加時の残留DCの蓄積が抑制された液晶配向膜を与える液晶配向剤、上記の特性を有する液晶配向膜および耐焼付き性に優れる液晶表示素子が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の液晶配向剤は、上記式(1)で表される繰り返し単位および上記式(2)で表される繰り返し単位を有する重合体(以下、「重合体(1)」という。)と、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを反応させて得られるポリアミック酸ならびにそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体とを含有する。
<重合体(1)>
本発明の液晶配向剤に含有される重合体(1)は、上記式(1)で表される繰り返し単位および上記式(2)で表される繰り返し単位を有する重合体である。
上記式(1)におけるAのフェニレン基または上記式(A−1)〜(A−4)で表される2価の基において、結合手の結合位置はいずれの場合も4位であることが好ましい。
上記式(1)のBにおける「コレスタニル骨格」および「コレステル骨格」とは、それぞれコレスタニル基またはコレステル基の24位の炭素が炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基など)で置換された骨格をも含む概念であり、22位炭素−23位炭素間または24位炭素−25位炭素間が二重結合であってもよい。
上記式(1)におけるBのコレスタニル骨格またはコレステル骨格を有する炭素数17〜30の1価の有機基としては、例えばコレスタニル基、コレステル基などを挙げることができる。炭素数3〜30のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘプチル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基、2−エチルヘキシル基などを挙げることができる。Aが単結合であるときのBの炭素数3〜30のアルキル基としては、炭素数18〜30のアルキル基であることが好ましい。
上記式(1)で表される繰り返し単位の具体例としては、例えば下記式(1−1)〜(1−18)のうちの、式(1−1)、(1−3)、(1−14)および(1−16)〜(1−18)
Figure 0005472562
Figure 0005472562
Figure 0005472562
Figure 0005472562
Figure 0005472562
(式(1−1)〜(1−18)中、Rは上記式(1)におけるのと同じ意味である。)
で表される繰り返し単位などを挙げることができる。これらのうち、上記式(1−1)で表される繰り返し単位が、プレチルト角の発現性と電気特性とのバランスに特に優れている点で好ましい。
重合体(1)は、上記式(1)で表される繰り返し単位のほかに、下記式(2)
Figure 0005472562
(式(2)中、R’は水素原子またはメチル基であり、Aは単結合、メチレン基または炭素数2〜10のアルキレン基であり、Bは炭素数2〜10の環状エーテル構造を有する基である。)
で表される繰り返し単位を有しさらに下記式(3)
Figure 0005472562
(式(3)中、R’’は水素原子、メチル基またはカルボキシメチル基であり、Bは水素原子、メチル基またはカルボキシル基であり、ただしR’’がカルボキシメチル基であるときにBがカルボキシル基であることはない。)
で表される繰り返し単位、下記式(4)
Figure 0005472562
(式(4)中、Aは単結合、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはケイ素原子を含む2価の基であり、Bは炭素数6〜30のアリール基または炭素数4〜10の脂環式基である。)
で表される繰り返し単位、下記式(5)
Figure 0005472562
(式(5)中、R’’’は水素原子またはメチル基であり、Aは単結合、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはケイ素原子を含む2価の基であり、Bは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜30のアリール基である。)
で表される繰り返し単位および下記式(6)
Figure 0005472562
(式(6)中、R’’’’は水素原子またはメチル基であり、Aは単結合または−C(=O)−O−*であり(ただし「*」は、これを付した結合手がBと結合することを示す。)、Bは炭素数2〜10のアルキレン基、炭素数6〜30のアリール基または炭素数4〜10の脂環式基である。)
で表される繰り返し単位よりなる群から選択される少なくとも一種の繰り返し単位を有していてもよい。
上記式(2)で表される繰り返し単位に含まれる環状エーテル構造は、本発明の液晶配向剤を塗布して塗膜を形成後、加熱処理(ポストベーク)を行うことによって熱架橋反応し、これにより得られる液晶配向膜の耐熱性、耐液晶性(耐溶剤性)、膜密度をさらに向上することができ、液晶中に含まれる不純物イオンの液晶配向膜への拡散をより低減することができ、これらの効果により得られる液晶表示素子に熱ストレスを印加したり、液晶パネルを長時間駆動させたりしても、電圧保持率の低下や焼付きの問題がより確実に解消された液晶配向膜を与える液晶配向剤を得ることができることから、重合体(1)は上記式(1)で表される繰り返し単位とともに上記式(2)で表される繰り返し単位を有するものである
したがって、上記式(2)におけるBの炭素数2〜10の環状エーテル構造としては、熱架橋反応性を有するオキシラニル基またはオキセタニル基を有する基が好ましく、反応性に優れる点でオキシラニル基がより好ましい。上記式(2)で表される繰り返し単位としては、上記式(2)においてAがメチレン基または炭素数2〜10のアルキレン基であってBがオキシラニル構造を有する基である繰り返し単位が好ましく、Aがメチレン基または炭素数2もしくは5のアルキレン基であってBがオキシラニル構造を有する基である繰り返し単位がより好ましい。
上記式(3)で表される繰り返し単位は、重合体(1)と、ポリアミック酸およびそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体との相溶性を向上し、また重合体(1)上記式(2)で表される繰り返し単位を有しているから、その環状エーテル構造の架橋反応を促進する目的で、重合体(1)に含まれることができる。
上記式(4)で表される繰り返し単位または上記式(5)で表される繰り返し単位は、得られる液晶配向膜の耐熱性をより向上するために重合体(1)に含まれることができる。
上記式(4)におけるAとしては、単結合が好ましい。上記式(4)におけるBの炭素数6〜30のアリール基の例としては、例えばフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フルオレニル基などを;炭素数4〜10の脂環式基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基などを、それぞれ挙げることができ、特にフェニル基またはシクロヘキシル基が好ましい。
上記式(5)におけるAとしては、単結合が好ましい。上記式(5)におけるBの炭素数1〜20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基などを;炭素数6〜30のアリール基としては、例えばフェニル基、4−ビフェニル基、2−ビフェニル基、1−ナフタレニル基、2−ナフタレニル基などを、それぞれ挙げることができ、これらのうちフェニル基が好ましい。
上記式(6)で表される繰り返し単位は、重合体(1)と、ポリアミック酸およびそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体との相溶性を向上する目的で、重合体(1)に含まれることができる。
上記式(6)におけるBの炭素数2〜10のアルキレン基としては、例えばエチレン基、1,4−ブチレン基などを;炭素数6〜30のアリール基としては、例えばフェニレン基などを;炭素数4〜10の脂環式基としては、例えばシクロへキサン−1,4−ジイル基などを、それぞれ挙げることができる。
重合体(1)につき、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という)は、好ましくは2×10〜1×10、より好ましくは5×10〜5×10、特に好ましくは1×10〜4×10である。Mwが2×10未満であると低分子成分の溶出によりパネル特性が悪化する(電圧保持率の低下やパネル焼付きの要因になる)ことが問題になる場合がある。一方1×10を超えると、得られる液晶配向剤の溶液粘度が高くなりすぎ、塗布性に問題を生じることがある。また、分子量分布(以下、「Mw/Mn」という。Mnはポリスチレン換算の数平均分子量を表す)は、好ましくは20.0以下、より好ましくは15.0以下、特に好ましくは10.0以下である。Mw/Mnを小さくすることで塗布性に優れ、且つ前述の低分子成分の溶出等に起因するパネル特性悪化の問題が発生しない液晶配向剤を得ることが容易となる。
上記の如き重合体(1)は、例えば下記式(1’)
Figure 0005472562
(式(1’)中、R、AおよびBは、それぞれ上記式(1)におけるのと同じ意味である。)
で表される化合物(以下、「単量体(1’)」という。)および下記式(2’)
Figure 0005472562
(式(2’)中、R’、AおよびBはそれぞれ上記式(2)におけるのと同じ意味である。)
で表される化合物(以下、「単量体(2’)」という。)、または単量体(1’)および単量体(2’)と、下記式(3’)
Figure 0005472562
(式(3’)中、R’’およびBは、それぞれ上記式(3)におけるのと同じ意味である。)
で表される化合物(以下、「単量体(3’)」という。)、下記式(4’)
Figure 0005472562
(式(4’)中、AおよびBはそれぞれ上記式(4)におけるのと同じ意味である。)
で表される化合物(以下、「単量体(4’)」という。)、下記式(5’)
Figure 0005472562
(式(5’)中、R’’’、AおよびBはそれぞれ上記式(5)におけるのと同じ意味である。)
で表される化合物(以下、「単量体(5’)」という。)および下記式(6’)
Figure 0005472562
(式(6’)中、R’’’’、AおよびBはそれぞれ上記式(6)におけるのと同じ意味である。)
で表される化合物(以下、「単量体(6’)」という。)よりなる群から選択される少なくとも一種とを好ましくは適当な溶媒中、適当な重合開始剤の存在下にラジカル重合することにより合成することができる。
単量体(1’)は上記式(1)で表される繰り返し単位を導く単量体である。単量体(1’)は、例えばハロゲン化(メタ)アクリロイルと化合物B−A−OHとを公知のエステル化反応に準じて反応させることにより得ることができる。
単量体(2’)は上記式(2)で表される繰り返し単位を導く単量体であり、その具体例としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシブチル、アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプチルなどを挙げることができる。これらのうち、得られる液晶配向膜の膜密度が高く、優れた電気特性、電気特性の信頼性を発現しうる点でアクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルが好ましい。
単量体(3’)は上記式(3)で表される繰り返し単位を導く単量体であり、その具体例としては、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などを挙げることができる。これらのうち、重合体(1)とポリアミック酸およびそのイミド化重合体との相溶性がよく、且つ得られる液晶配向膜の膜密度が高く電気特性、電気特性が高度の信頼性を発現する点で、アクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。
単量体(4’)は上記式(4)で表される繰り返し単位を導く単量体であり、その具体例としては、例えばN−フェニルマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−アントラセニルマレイミド、N−フルオレニルマレイミド、N−シクロペンチルまれイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどを挙げることができ、これらのうち、N−フェニルマレイミドまたはN−シクロヘキシルマレイミドが好ましい。
単量体(5’)は上記式(5)で表される繰り返し単位を導く単量体であり、その具体例としては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンおよびスチレン、4−ビニルビフェニル、2−ビニルビフェニル、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、α−メチルスチレンを挙げることができ、これらのうちスチレンが好ましい。
単量体(6’)は上記式(6)で表される繰り返し単位を導く単量体であり、その具体例としては、例えばイソプロペニルフェノール、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレートなどを挙げることができる。
重合体(1)を合成するに際しての単量体(1’)〜(6’)の使用割合(共重合割合)は、重合体(1)の所望の組成により適宜に設定することができる。例えば、単量体(1’)の共重合割合は、単量体の全量に基づいて好ましくは1重量%以上、より好ましくは1〜60重量%、さらに好ましくは2〜40重量%、特に好ましくは3〜30重量%の範囲である。単量体(1’)の共重合割合をこの範囲とすることにより、得られる液晶配向膜に良好なプレチルト角発現性を付与しうることとなる。
単量体(2’)の共重合割合は、単量体の全量に基づいて、20〜50重量%であり、好ましくは20〜45重量%、特に好ましくは20〜40重量%の範囲である。単量体(2’)の共重合割合をこの範囲とすることにより、得られる液晶配向膜の膜密度を向上することができ、これにより液晶中に含まれる不純物イオンの液晶配向膜への拡散をより低減することができ、液晶表示素子の焼付きをより抑制すること可能となる。
単量体(3’)の共重合割合は、単量体の全量に基づいて好ましくは50重量%以下、より好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは7〜45重量%、特に好ましくは10〜40重量%の範囲である。単量体(3’)の共重合割合は、単量体(2’)の共重合割合と同程度とすることが好ましい。
単量体(4’)の共重合割合は、単量体の全量に基づいて好ましくは30重量%以下、より好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%の範囲である。
単量体(5’)の共重合割合は、単量体の全量に基づいて好ましくは30重量%以下、より好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%の範囲である。
単量体(6’)の共重合割合は、単量体の全量に基づいて好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下の範囲である。
重合体(1)の合成に用いられる溶媒としては、例えばアルコール、エーテル、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート、芳香族炭化水素、ケトン、エステルなどを挙げることができる。
これらの具体例としては、アルコールとして、例えばメタノール、エタノール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、3−フェニル−1−プロパノールなど;
エーテルとしてテトラヒドロフラン、ジ−n−アミルエーテルなど;グリコールエーテルとして、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなど;エチレングリコールアルキルエーテルアセテートとして、例えばメチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなど;
ジエチレングリコールアルキルエーテルとして、例えばジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルなど;プロピレングリコールモノアルキルエーテルとして、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなど;
プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネートとして、例えばプロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネートなど;
プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートとして、例えばプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートなど;
芳香族炭化水素として、例えばトルエン、キシレンなど;
ケトンとして、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジイソブチルケトンなど;
エステルとして、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどを、それぞれ挙げることができる。
これらのうち、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが好ましく、特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートまたは3−メトキシプロピオン酸メチルが好ましい。
重合体(1)の合成に用いられる重合開始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤として知られているものが使用できる。例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物;および過酸化水素が挙げられる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、過酸化物を還元剤とともに用いてレドックス型開始剤としてもよい。
重合体(1)の合成においては、重合体(1)の分子量を調整するために分子量調整剤を使用することができる。その具体例としては、クロロホルム、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素;n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン;ジメチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン;ターピノーレン、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
重合体(1)の合成において、重合条件(溶媒種、溶媒/モノマー仕込み比)、重合温度、開始剤種とその添加量、分子量調整剤の種類とその添加量など)を適切に調整することによって、上記の分子量範囲に制御することが好ましい。上記の分子量範囲を実現するための適切な重合条件は、当業者が少しの予備実験を行うことによって容易に推知可能であろう。
上記のようにして重合体(1)を含有する重合体溶液が得られる。この重合体溶液はそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、重合体溶液中に含まれる重合体(1)を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、または単離した重合体(1)を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。重合体(1)の単離は、上記重合体溶液を大量の貧溶媒中に注いで析出物を得、この析出物を減圧下乾燥する方法、あるいは、重合体溶液をエバポレーターで減圧留去する方法により行うことができる。また、単離した重合体(1)を再び有機溶媒に溶解し、次いで貧溶媒で析出させる方法、あるいは、エバポレーターで減圧留去する工程を1回または数回行う方法により、重合体(1)を精製することができる。
<ポリアミック酸>
本発明に使用することのできるポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることにより得ることができる。
[テトラカルボン酸二無水物]
上記ポリアミック酸の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、例えばブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジクロロ−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−エチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−エチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−エチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオン、下記式(T−I)または(T−II)
Figure 0005472562
(式中、RおよびRは、芳香環を有する2価の有機基を示し、RおよびRは、水素原子またはアルキル基を示し、複数存在するRおよびRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物などの脂肪族および脂環式テトラカルボン酸二無水物;
ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、プロピレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,4−ブタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,8−オクタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−ビス(アンヒドロトリメリテート)、下記式(T−1)〜(T−3)
Figure 0005472562
で表される化合物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
これらのうち、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオン、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3’,2,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、上記式(T−I)で表される化合物のうち下記式(T−4)〜(T−6)
Figure 0005472562
で表される化合物および上記式(T−II)で表される化合物のうち下記式(T−7)
Figure 0005472562
で表される化合物(以下、これらをまとめて「特定テトラカルボン酸二無水物(1)」という。)が、良好な液晶配向性を発現させることができる観点から好ましい。特に好ましい特定テトラカルボン酸二無水物(1)として、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオンおよびピロメリット酸二無水物を挙げることができる。
ポリアミック酸の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、上記特定テトラカルボン酸二無水物(1)から選択される少なくとも1種を含むテトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましく、この場合、特定テトラカルボン酸二無水物(1)の使用割合は、全テトラカルボン酸二無水物に対して1モル%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは10〜100モル%である。
[ジアミン]
上記ポリアミック酸の合成に用いられるジアミンとしては、例えばp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ジメチル-2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニルなどの芳香族ジアミン;
2,3−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、5,6−ジアミノ−2,3−ジシアノピラジン、5,6−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,4−ジアミノ−6−イソプロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ジアミノ−2−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−5−フェニルチアゾール、2,6−ジアミノプリン、5,6−ジアミノ−1,3−ジメチルウラシル、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、6,9−ジアミノ−2−エトキシアクリジンラクテート、3,8−ジアミノ−6−フェニルフェナントリジン、1,4−ジアミノピペラジン、3,6−ジアミノアクリジン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルアミン、3,6-ジアミノカルバゾール、N-メチル-3,6-ジアミノカルバゾール、N-エチル-3,6-ジアミノカルバゾール、N-フェニル-3,6-ジアミノカルバゾール、N,N‘−ジ(4−アミノフェニル)−ベンジジン、下記式(D−I)
Figure 0005472562
(式(D−I)中、Rは、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピペリジンおよびピペラジンよりなる群から選ばれる窒素原子を含む環構造を有する1価の有機基を示し、Xは2価の有機基を示す。)
で表される化合物、下記式(D−II)
Figure 0005472562
(式(D−II)中、Rは、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピペリジンおよびピペラジンよりなる群から選ばれる窒素原子を含む環構造を有する2価の有機基を示し、Xは2価の有機基を示し、複数存在するXは、同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物などの、分子内に2つの1級アミノ基および該1級アミノ基以外の窒素原子を有するジアミン;
1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6.2.1.02,7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)などの脂肪族または脂環式ジアミン;
下記式(D−III)
Figure 0005472562
(式(D−III)中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基を示し、複数存在するRはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、pは1〜3の整数であり、qは1〜20の整数である。)
で表されるジアミノオルガノシロキサンなどを、挙げることができる。これらのジアミンは単独でまたは2種以上組合せて用いられる。
これらのうちp−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニル、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、3,6−ジアミノアクリジン、上記式(D−I)で表される化合物のうち下記式(D−1)
Figure 0005472562
で表される化合物、上記式(D−II)で表される化合物のうち下記式(D−2)
Figure 0005472562
で表される化合物、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、上記式(D−III)で表される化合物のうち下記式(D−3)
Figure 0005472562
で表される3,3’―(テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル)ビス(プロピルアミン)、3,6−ジアミノカルバゾール、N−メチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−エチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−フェニル−3,6−ジアミノカルバゾールおよびN,N’−ジ(4−アミノフェニル)−ベンジジン(以下、これらをまとめて「特定ジアミン」という。)が好ましい。
さらに好ましく特定ジアミンとしては、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニルおよび1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを挙げることができる。
ポリアミック酸の合成に用いられるジアミンとしては、上記特定ジアミンから選択される少なくとも1種を含むジアミンを用いることが好ましく、この場合、特定ジアミンの使用割合は、全ジアミンに対して1モル%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは10〜100モル%である。
本発明の液晶配向剤は、上記の重合体(1)の組成と含有量とを適当な範囲に調整することによって、望みのプレチルト角を発現させることができるが、本発明の液晶配向剤がTN型、STN型、OCB型またはVA型の液晶表示素子に用いられる場合、液晶配向剤に含有されるポリアミック酸またはそのイミド化重合体の合成に使用されるジアミンとしてプレチルト角発現部位を有するジアミンを使用することにより、得られる液晶配向膜のプレチルト角を制御することも可能である。
かかるプレチルト角発現部位を有するジアミンとしては、例えば下記式(D−IV)
Figure 0005472562
(式(D−IV)中、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、R10は直鎖状もしくは分岐状の炭素原子数1〜20のアルキル基であり、R11およびR12はそれぞれ独立に2価の有機基である。)
で表される化合物または下記式(D−V)
Figure 0005472562
(式(D−V)中、R13は酸素原子、硫黄原子、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−またはメチレン基であり、R14はコレスタニル骨格もしくはコレステル骨格を有する1価の基、トリフルオロメチルフェニル基もしくはトリフルオロメトキシフェニル基を有する1価の基または炭素数1〜22のアルキル基である。)
で表される化合物などを挙げることができる。これらのプレチルト角発現部位を有するジアミンは1種単独で、または2種類以上組み合わせて用いられる。
上記式(D−IV)で表される化合物の具体例としては、例えば下記式(D−4)または(D−5)
Figure 0005472562
で表される化合物などを;上記式(D−V)で表される化合物の具体例としては、例えば下記式(D−6)〜(D−10)
Figure 0005472562
で表される化合物などを、それぞれ挙げることができる。
本発明の液晶配向剤がVA型の液晶表示素子に用いられる場合は、優れた液晶の垂直配向性を発現することから、上記プレチルト角発現部位を有するジアミンのうち式(D−V)で表される化合物を用いることが好ましく、上記式(D−6)〜(D−10)で表される化合物を使用することがより好ましく、特に上記式(D−6)または(D−7)で表される化合物を使用することが好ましい。
プレチルト角発現部位を有するジアミンの使用量は、全ジアミンに対して好ましくは8〜60モル%であり、より好ましくは9〜50モル%であり、特に好ましくは10〜40モル%である。この場合、プレチルト角発現部位を有するジアミンと、上記特定ジアミンとを併用してもよく、かかる際の上記特定ジアミンの使用量は、全ジアミンに対して好ましくは1〜90モル%であり、より好ましくは10〜90%である。
[ポリアミック酸の合成]
ポリアミック酸の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの使用割合は、ジアミンに含まれるアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜2当量となる割合が好ましく、さらに好ましくは0.3〜1.2当量となる割合である。
ポリアミック酸の合成反応は、好ましくは有機溶媒中において、好ましくは−20〜150℃、より好ましくは0〜100℃の温度条件下で行われる。反応時間は好ましくは0.1〜100時間であり、より好ましくは1〜50時間である。
ここで使用することのできる有機溶媒としては、生成するポリアミック酸を溶解できるものであれば特に制限はなく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン系極性溶媒;m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒を挙げることができる。また、有機溶媒の使用量(a)は、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンの総量(b)が、反応溶液の全量(a+b)に対して0.1〜30重量%になるような量であることが好ましい。
なお、前記有機溶媒には、ポリアミック酸の貧溶媒であるアルコール、ケトン、エステル、エーテル、ハロゲン化炭化水素、炭化水素などを、生成するポリアミック酸が析出しない範囲で併用することができる。ポリアミック酸の重合の際に貧溶媒を併用すると、得られるポリアミック酸溶液をそのまま液晶配向剤の調製に用いる場合に液晶配向剤の印刷性の向上に資する。かかる貧溶媒の具体例としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、乳酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、ジイソペンチルエーテルなどを挙げることができる。
有機溶媒とともに貧溶媒を併用する場合、貧溶媒の使用割合は生成するポリアミック酸が析出しない範囲で適宜に設定することができるが、全溶媒に対して好ましくは70重量%以下であり、より好ましくは50重量%以下である。
以上のようにして、ポリアミック酸を溶解してなる反応溶液が得られる。この反応溶液はそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、または単離したポリアミック酸を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。ポリアミック酸の単離は、上記反応溶液を大量の貧溶媒中に注いで析出物を得、この析出物を減圧下乾燥する方法、あるいは、反応溶液をエバポレーターで減圧留去する方法により行うことができる。また、このポリアミック酸を再び有機溶媒に溶解し、次いで貧溶媒で析出させる方法、あるいは、エバポレーターで減圧留去する工程を1回または数回行う方法により、ポリアミック酸を精製することができる。
<イミド化重合体>
本発明に使用することのできるポリアミック酸のイミド化重合体は、上記の如くして得られるポリアミック酸を脱水閉環することにより得ることができる。ここでいうイミド化重合体とは、上記ポリアミック酸を部分的にイミド化した部分イミド化物および100%イミド化した完全イミド化物を包含する概念であり、以下、これらを総称して「イミド化重合体」という。
[テトラカルボン酸二無水物]
上記イミド化重合体の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、上述したポリアミック酸の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物と同じ化合物を挙げることができる。
本発明の液晶配向剤に含有されるイミド化重合体の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては脂環式テトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むテトラカルボン酸二無水物が好ましい。より好ましいものとして、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオンおよびピロメリット酸(以下、これらをまとめて「特定テトラカルボン酸二無水物(2)」という。)を挙げることができる。
特に好ましい特定テトラカルボン酸二無水物(2)として、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−二無水物および4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオンを挙げることができる。
イミド化重合体の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、上記特定テトラカルボン酸二無水物(2)から選択される少なくとも1種を含むテトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましく、この場合、特定テトラカルボン酸二無水物(2)の使用割合は、全テトラカルボン酸二無水物に対して1モル%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは10〜100モル%である。
[ジアミン]
上記イミド化重合体の合成に用いられるジアミンとしては、上述したポリアミック酸の合成に用いられるジアミンと同じジアミンを挙げることができる。
[イミド化重合体の合成方法]
ポリアミック酸の脱水閉環反応は、(i)ポリアミック酸を加熱する方法により、または(ii)ポリアミック酸を有機溶媒に溶解し、この溶液中に脱水剤および脱水閉環触媒を添加し必要に応じて加熱する方法により行われる。
上記(i)のポリアミック酸を加熱する方法における反応温度は、好ましくは50〜300℃であり、より好ましくは60〜170℃である。反応温度が50℃未満では脱水閉環反応が十分に進行せず、反応温度が300℃を超えると得られるイミド化重合体の分子量が低下することがある。反応時間は好ましくは2〜24時間であり、より好ましくは3〜10時間である。
一方、上記(ii)のポリアミック酸の溶液中に脱水剤および脱水閉環触媒を添加する方法において、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸のアミック酸構造1モルに対して0.01〜20モルとすることが好ましい。また、脱水閉環触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの3級アミンを用いることができる。しかし、これらに限定されるものではない。脱水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.01〜10モルとするのが好ましい。なお、脱水閉環反応に用いられる有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成に用いられるものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。そして、脱水閉環反応の反応温度は、好ましくは0〜180℃、より好ましくは10〜150℃であり、反応時間は好ましくは2〜8時間、より好ましくは3〜6時間である。
上記方法(i)において得られるイミド化重合体は、これをそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、あるいは得られるイミド化重合体を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。一方、上記方法(ii)においてはイミド化重合体を含有する反応溶液が得られる。この反応溶液は、これをそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液から脱水剤及び脱水閉環触媒を除いたうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、イミド化重合体を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、または単離したイミド化重合体を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。反応溶液から脱水剤及び脱水閉環触媒を除くには、例えば溶媒置換などの方法を適用することができる。イミド化重合体の単離、精製は、ポリアミック酸の単離、精製方法として上記したのと同様の操作を行うことにより行うことができる。
−イミド化重合体のイミド化率−
本発明に用いられるイミド化重合体におけるイミド化率は、好ましくは10〜99モル%であり、より好ましくは20〜99モル%であり、特に好ましくは45〜99モル%である。ここで、「イミド化率」とは、イミド化重合体におけるアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計数に対する、イミド環構造の数の割合を百分率で表した数値である。このとき、イミド環の一部がイソイミド環であるものもイミド環構造の数に含まれるものとする。かかるイミド化率は、イミド化重合体を、好ましくは十分に乾燥した後、適当な重水素化溶媒(例えば重水素化ジメチルスルホキシド)に溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温でH−NMRを測定した結果から、下記数式(A)により求めることができる。
イミド化率(%)=(1−A/A×α)×100 (A)
:10ppm付近に現れるNH基のプロトン由来のピーク面積
:その他のプロトン由来のピーク面積
α :イミド化重合体の前駆体(ポリアミック酸)におけるNH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合
−末端修飾型の重合体−
本発明の液晶配向剤に含有されるポリアミック酸またはイミド化重合体は、分子量が調節された末端修飾型のものであってもよい。末端修飾型の重合体を用いることにより、本発明の効果が損なわれることなく液晶配向剤の塗布特性などをさらに改善することができる。このような末端修飾型の重合体は、ポリアミック酸を合成する際に、分子量調節剤を重合反応系に添加することにより行うことができる。分子量調節剤としては、例えば酸一無水物、モノアミン化合物、モノイソシアネート化合物などを挙げることができる。
上記酸一無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、n−デシルサクシニック酸無水物、n−ドデシルサクシニック酸無水物、n−テトラデシルサクシニック酸無水物、n−ヘキサデシルサクシニック酸無水物などを挙げることができる。上記モノアミン化合物としては、例えばアニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、n−エイコシルアミンなどを挙げることができる。上記モノイソシアネート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどを挙げることができる。
分子量調節剤の使用割合は、全テトラカルボン酸二無水物または全ジアミンに対して好ましくは5モル%以下であり、より好ましくは2モル%以下である。
−溶液粘度−
以上のようにして得られるポリアミック酸またはそのイミド化重合体は、濃度20重量%の溶液としたときに、500〜10,000mPa・sの溶液粘度を持つものであることが好ましく、1,000〜7,000mPa・sの溶液粘度を持つものであることがより好ましい。
上記重合体の溶液粘度(mPa・s)は、当該重合体の良溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンなど)を用いて調製した濃度20重量%の重合体溶液につき、E型回転粘度計を用いて25℃において測定した値である。
[ポリアミック酸およびイミド化重合体の使用割合]
本発明の液晶配向剤におけるポリアミック酸およびイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも1種の重合体の使用割合は、重合体(1)の重量(W)とポリアミック酸およびイミド化重合体の合計重量(W)との比が、W:W=1:99〜90:10となる量とすることが好ましく、W:W=2:98〜80:20となる量とすることが好ましく、特にW:W=3:97〜60:40となる量とすることが好ましい。
<その他の添加剤>
本発明の液晶配向膜は、上記の如き重合体(1)ならびにポリアミック酸およびそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも1種を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。かかるその他の成分としては、例えば官能性シラン化合物、分子内に2個以上のオキシラニル基を有する低分子化合物(以下、「オキシラニル化合物」という。)などを挙げることができる。これら官能性シラン化合物またはオキシラニル化合物は、得られる液晶配向膜の基板表面に対する接着性や電気特性をより向上するために本発明の液晶配向剤に添加することができる。
上記官能性シラン化合物としては、例えば3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシランなどを挙げることができる。これら官能性シラン化合物を使用する場合、その使用割合は、本発明の重合体の総量(重合体(1)、ポリアミック酸およびイミド化重合体の総量をいう。以下同じ。)100重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは2〜40重量部、特に好ましくは3〜20重量部である。
上記オキシラニル化合物としては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4、4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジグリシジル−ベンジルアミン、N,N−ジグリシジル−アミノメチルシクロヘキサンなどを好ましいものとして挙げることができる。これらオキシラニル化合物を使用する場合、その使用割合は、本発明の重合体の総量100重量部に対して、好ましくは1〜60重量部、より好ましくは5〜40重量部、特に好ましくは10〜30重量部である。
<液晶配向剤>
本発明の液晶配向剤は、上記の如き重合体(1)、ポリアミック酸およびそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも1種ならびに必要に応じて任意的に配合されるその他の添加剤が、好ましくは有機溶媒中に溶解含有されて構成される。
本発明の液晶配向剤に使用できる有機溶媒としては、重合体(1)の合成反応に用いられるものとして例示した溶媒と同じものを挙げることができる。
本発明の液晶配向剤に使用される特に好ましい有機溶媒としては、印刷性の観点からN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、ジイソペンチルエーテルなどを挙げることができる。これらは単独で使用することができ、または2種以上を混合して使用することができる。
本発明の液晶配向剤における特に好ましい溶媒組成は、前記の溶媒を組み合わせて得られる組成であって、液晶配向剤中で固形成分が析出せず、且つ液晶配向剤の表面張力が25〜40mN/mの範囲となるような組成である。
本発明の液晶配向剤における固形分濃度(液晶配向剤の溶媒以外の成分の総重量が液晶配向剤の全重量に占める割合)は、粘性、揮発性などを考慮して選択され、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは2〜40重量%、さらに好ましくは3〜30重量%の範囲である。すなわち、本発明の液晶配向剤は、これを基板表面に塗布して溶媒を除去することにより液晶配向膜となる塗膜を形成するが、固形分濃度が1重量%未満である場合には、この塗膜の膜厚が過小となって良好な液晶配向膜を得難くなる場合がある。一方、固形分濃度が50重量%を超える場合には、塗膜の膜厚が過大となって良好な液晶配向膜を得難く、また、液晶配向剤の粘性が増大して塗布特性が劣り面内均一性に優れる液晶配向膜が得られない場合がある。
なお、特に好ましい固形分濃度の範囲は、基板に液晶配向剤を塗布する際に用いる塗布方法によって異なり、さらに具体的には液晶配向剤を各塗布方法に適切な溶液粘度とするために適切である固形分濃度に調節することが好ましい。例えばスピンナー法による場合には液晶配向剤の溶液粘度を3.0〜10.0mPa・sの範囲に調整することが好ましい。印刷法による場合には、液晶配向剤の溶液粘度を12〜50mPa・sの範囲に調整することが好ましい。インクジェット法による場合には液晶配向剤の溶液粘度を3〜15mPa・sの範囲することが好ましい。
本発明の液晶配向剤を調製する際の温度は、好ましくは、0℃〜200℃、より好ましくは20℃〜60℃である。
<液表表示素子>
本発明の液晶表示素子は、上記の如き本発明の液晶配向剤から形成される液晶配向膜を具備する。
本発明の液晶表示素子は、例えば次の方法によって製造することができる。
(1)パターニングされた透明導電膜および任意的に反射電極が設けられている基板の一面に、本発明の液晶配向剤を例えばロールコーター法、スピンナー法、印刷法、インクジェット法などの方法によって塗布し、次いで、塗布面を加熱して溶媒を除去することにより塗膜を形成する。ここで、基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィンなどのプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基板の一面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In−SnO)からなるITO膜などを用いることができる。パターニングされた透明導電膜を得るには、基板上にパターンの媒透明電極膜を形成した後にフォト・エッチング法によりパターニングする方法、透明電極膜を形成する際に所望のパターンを有するマスクを用いる方法などが用いられる。反射電極にはアルミニウム、銀などの金属またはこれらの金属を含有する合金などを用いることができるが、十分な反射率を有してさえいればこれらに限定されるものではない。
液晶配向剤の塗布に際しては、基板表面および透明導電膜や反射電極と液晶配向膜との密着性をさらに良好にするために、基板表面に、官能性シラン化合物、官能性チタン化合物などを予め塗布しておいてもよい。液晶配向剤塗布後、塗布した配向剤の液垂れ防止などの目的で通常、予備加熱(プレベーク)を行う。プレベーク温度は、好ましくは30〜200℃であり、より好ましくは40〜150℃であり、特に好ましくは40〜100℃である。プレベーク時間は好ましくは0.5〜10分であり、より好ましくは0.5〜5分である。
その後、焼成(ポストベーク)工程を行なう。このポルトベークは、塗膜から溶媒を完全に除去することを目的とするほか、本発明の液晶配向剤に含有される重合体(1)が上記式(2)で表される環状エーテル構造を有する繰り返し単位を持つものである場合には、該環状エーテル構造の熱架橋反応を促進することをも目的として行うことができる。ポストベークの温度は、好ましくは80〜300℃であり、より好ましくは120〜250℃である。ポストベーク時間は好ましくは5〜180分であり、より好ましくは10〜120分である。
このようにして、液晶配向膜となる塗膜を形成することができる。形成される塗膜の膜厚は、好ましくは0.001〜1μmであり、より好ましくは0.005〜0.5μmである。
(2)上記のようにして形成された塗膜表面に対し、必要に応じて例えばナイロン、レーヨン、コットンなどの繊維からなる布を巻きつけたロールで一定方向に擦るラビング処理を行う。これにより、塗膜に液晶分子の配向能やプレチルト角制御能を付与し、液晶配向膜を得ることができる。また、ラビング処理による方法以外に、塗膜表面に偏光紫外光を照射して配向能を制御する方法も適用できる。なお、ラビング処理時などに発生する微粉末(異物)を除去して塗膜表面を清浄な状態とするために、形成された液晶配向膜をイソプロピルアルコールおよび純水よりなる群から選択される少なくとも1種などの適宜の洗浄剤によって洗浄することが好ましい。
さらに、上記のようにして得られた液晶配向膜に対し、例えば特許文献6(特開平6−222366号公報)や特許文献7(特開平6−281937号公報)に示されているような液晶配向膜の一部に紫外線を照射することによって液晶配向膜の一部の領域のプレチルト角を変化させる処理や、特許文献8(特開平5−107544号公報)に示されているような液晶配向膜表面の一部にレジスト膜を形成したうえで先のラビング処理と異なる方向にラビング処理を行った後にレジスト膜を除去する処理を行い、液晶配向膜が領域ごとに異なる液晶配向能を持つようにすることによって得られる液晶表示素子の視界特性を改善することが可能である。
(3)上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚作製し、それぞれの液晶配向膜におけるラビング方向が直交または逆平行となるように、2枚の基板を、間隙(セルギャップ)を介して対向配置し、2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせ、基板表面およびシール剤により区画されたセルギャップ内に液晶を注入充填し、注入孔を封止して液晶セルを構成する。そして、液晶セルの外表面、すなわち、液晶セルを構成するそれぞれの基板の外面側に、偏光板を配することにより、液晶表示素子が得られる。
ここに、シール剤としては、例えば硬化剤およびスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂などを用いることができる。
液晶としては、ネマティック型液晶およびスメクティック型液晶を挙げることができる。その中でもネマティック型液晶が好ましく、例えばシッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶などを用いることができる。また、これらの液晶に、例えばコレスチルクロライド、コレステリルノナエート、コレステリルカーボネートなどのコレステリック型液晶;商品名「C−15」、「CB−15」(メルク社製)として販売されているようなカイラル剤;p−デシロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメートなどの強誘電性液晶などを添加して使用してもよい。
液晶セルの外表面に貼り合わされる偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させた「H膜」と称される偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板またはH膜そのものからなる偏光板を挙げることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
実施例および比較例における重合体の溶液粘度、重量平均分子量および分子量分布の測定、液晶表示素子の製造ならびに液晶表示素子の垂直配向性、電圧保持率および耐焼付き性の評価は以下の方法によった。
[溶液粘度の測定]
重合体の溶液粘度(mPa・s)は、各合成例に摘示した重合体溶液についてE型回転粘度計を用いて25℃において測定した。
[重量平均分子量および分子量分布の測定]
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件でポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を測定し、分子量分布(Mw/Mn)の値を得た。
GPC測定装置:東ソー(株)製、「HLC−8020」
カラム:東ソー(株)製のカラムTSK guardcolum α、TSK gel α−MおよびTSK gel α−2500を直列に接続して使用
溶媒:ジメチルホルムアミド3Lに対して臭化リチウム・一水和物9.4gおよびリン酸1.7gを溶解した溶液
測定温度:35℃
[液晶表示素子の製造]
各実施例または比較例で調製した液晶配向剤をガラス基板の一面に設けたITO膜からなる透明導電膜上にスピナーを用いて塗布し、ホットプレート上で80℃で1分間プレベークした後クリーンオーブン(窒素雰囲気下)で、200℃で1時間ポストベークすることにより、透明導電膜上に膜厚60nmの塗膜を有する基板を得た。この基板をレーヨン製の布を巻きつけたロールを有するラビングマシーンにより、ロール回転数400rpm、ステージの移動速度30mm/秒、毛足押し込み長さ0.4mmでラビング処理を1回行い、塗膜に液晶配向能を付与した。次いでこの基板を純水中で1分間超音波洗浄した後、100℃のクリーンオーブン中で10分間乾燥することにより、液晶配向膜を有する基板を得た。これら操作を繰り返し、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)作成した。
次に、上記一対の液晶配向膜を有する基板の液晶配向膜を有する面のそれぞれの外縁に直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤を塗布した後、液晶配向膜面が相対するように重ね合わせて圧着し、接着剤を硬化した。
次いで、液晶注入口より基板の間隙にネガ型液晶(メルク社製、MLC−2038)を充填した後、アクリル系光硬化接着剤で液晶注入口を封止し、基板の外側の両面に偏光板を貼り合わせることにより、垂直配向型液晶表示素子を製造した。
[垂直配向性の評価]
上記の如くに製造した垂直配向型液晶表示素子につき、中央精機(株)製のアンカリング強度測定装置「OMS−J3」によりプレチルト角を測定し、プレチルト角が87°以上のものを垂直配向性「良好」、87°未満のものを垂直配向性「不良」として評価した。
[電圧保持率の評価]
上記の如くに製造した液晶表示素子に対し、60℃において5Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、1,670ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から1,670ミリ秒後の電圧保持率を60℃の雰囲気下で測定した。電圧保持率の測定装置は(株)東陽テクニカ製VHR−1を使用した。電圧保持率の値が97.5%以上であれば電圧保持率は「良好」といえ、97.5%未満であれば「不良」といえる。
[耐焼付き性の評価(残留DC電圧の測定)]
上記の如くに製造した液晶表示素子に、17Vの直流電圧を100℃の雰囲気下で20時間印加した後、当該電圧の印加を解除し、15分間室温環境下にて緩和した後に、液晶セル内に残留した電圧(残留DC電圧)をフリッカー消去法により求めた。残留DC電圧の値が小さいほど、耐焼付き性に優れた液晶表示素子であると判断できる。残留DC電圧値が500mV以下の液晶表示素子は耐焼付き性「良好」といえ、残留DC電圧値が500mVより大きい場合には耐焼付き性は「不良」といえる。
合成例1(化合物(1’)の合成)
コレスタニルメタクリレートを下記スキーム1
Figure 0005472562
に従って合成した。
β−コレスタノール80gを800mLの脱水テトラヒドロフラン(THF)に溶解し、トリエチルアミン27gを加えた後、塩化メタクリロイル36gを徐々に滴下し、室温で3時間攪拌して反応を行った。反応終了後、ろ過によりトリエチルアミン塩化水素酸塩を取り除き、減圧蒸留によりTHFをとり省いた後にクロロホルム400mLを加えた。この溶液を水洗し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、クロロホルムを減圧蒸留により除去した。その後、エタノールによる再結晶を行なうことにより、白色固体状のコレスタニルメタクリレート54gを得た(収率:57%)。
なお、本合成例1は、必要に応じて上記操作を上記スケールにて繰り返すことにより、以下の合成例に必要な量のコレスタニルメタクリレートを確保した。
合成例2(重合体(1)の合成(1))
攪拌棒、三方コックおよび温度計を装着した四つ口フラスコに、モノマーとして上記合成例1で得たコレスタニルメタクリレート15g(0.033モル)、グリシジルメタクリレート13g(0.090モル)、メタクリル酸7.2g(0.084モル)、スチレン7.2g(0.069モル)およびN−シクロヘキシルマレイミド7.2g(0.044モル)を仕込み、さらに溶媒としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル53g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.2gならびに分子量調整剤としてα−メチルスチレンダイマー0.96gを添加した。これを窒素気流で約10分間バブリングして系内の窒素置換を行った後、窒素雰囲気下、70℃で5時間反応させることにより、重合体(1−1)を48重量%含有する溶液を得た。GPCにより重合体(1−1)の分子量測定を行ったところ、Mw=96,000、Mw/Mn=7.9であり、残留モノマーに起因するピークは認められなかった。
合成例3(重合体(1)の合成(2))
上記合成例2において、N−シクロヘキシルマレイミドの代わりにN−フェニルマレイミド7.2g(0.042モル)を用いた以外は合成例2と同様に実施し、重合体(1−2)を48重量%含有する溶液を得た。GPCにより重合体(1−2)の分子量測定を行ったところ、Mw=108,000、Mw/Mn=6.5であり、残留モノマーに起因するピークは認められなかった。
合成例4(重合体(1)の合成(3))
上記合成例2において、モノマーとしてコレスタニルメタクリレート30g(0.066モル)、グリシジルメタクリレート12g(0.084モル)、メタクリル酸7.0g(0.081モル)、スチレン4.5g(0.043モル)およびN−シクロヘキシルマレイミド7.2g(0.040モル)を使用し、さらに溶媒としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル65g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.7g、分子量調節剤としてα−メチルスチレンダイマー1.2gを使用した以外は合成例2と同様にして、重合体(1−3)を48重量%含有する溶液を得た。GPCにより重合体(1−3)の分子量測定を行ったところ、Mw=79,000、Mw/Mn=7.3であり、残留モノマーに起因するピークは認められなかった。
合成例5(重合体(1)の合成(4))
上記合成例2において、モノマーとしてコレスタニルメタクリレート10g(0.022モル)、グリシジルメタクリレート15g(0.11モル)、メタクリル酸9.0g(0.11モル)、スチレン2.5g(0.024モル)およびN−シクロヘキシルマレイミド4.0g(0.022モル)を使用し、さらに溶媒としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル43g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.8g、分子量調節剤としてα−メチルスチレンダイマー0.78gを使用した以外は合成例2と同様にして、重合体(1−4)を48重量%含有する溶液を得た。GPCにより重合体(1−4)の分子量測定を行ったところ、Mw=125,000、Mw/Mn=9.5であり、残留モノマーに起因するピークは認められなかった。
合成例6(重合体(1)の合成(5))
上記合成例2において、モノマーとしてコレスタニルメタクリレート15g(0.033モル)、グリシジルメタクリレート13g(0.090モル)、メタクリル酸14g(0.17モル)、スチレン3.6g(0.035モル)およびN−シクロヘキシルマレイミド3.6g(0.020モル)を使用し、さらに溶媒としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル102g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.24g、分子量調節剤としてα−メチルスチレンダイマー0.96gを使用した以外は合成例2と同様にして、重合体(1−5)を48重量%含有する溶液を得た。GPCにより重合体(1−5)の分子量測定を行ったところ、Mw=30,000、Mw/Mn=5.9であり、残留モノマーに起因するピークは認められなかった。
合成例7(重合体(1)の合成(6))
上記合成例2において、モノマーとしてコレスタニルメタクリレート15g(0.033モル)、グリシジルメタクリレート13g(0.090モル)、メタクリル酸7.2g(0.084モル)、スチレン3.6g(0.035モル)、N−シクロヘキシルマレイミド3.6g(0.020モル)および2−ヒドロキシエチルメタクレレート7.2g(0.055モル)を使用し、さらに溶媒としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル50g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.2g、分子量調節剤としてα−メチルスチレンダイマー0.96gを用いた以外は合成例2と同様にして、重合体(1−6)を48重量%含有する溶液を得た。GPCにより重合体(1−6)の分子量測定を行ったところ、Mw=28,000、Mw/Mn=6.5であり、残留モノマーに起因するピークは認められなかった。
合成例8(重合体(1)の合成(7))
上記合成例2において、モノマーとしてコレスタニルメタクリレート15g(0.033モル)、グリシジルメタクリレート13g(0.090モル)、メタクリル酸7.2g(0.084モル)、スチレン3.6g(0.035モル)、N−シクロヘキシルマレイミド3.6g(0.020モル)およびp−イソプロペニルフェノール7.2g(0.054モル)を使用し、さらに溶媒としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル50g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.2g、分子量調節剤としてα−メチルスチレンダイマー0.96gを用いた以外は合成例2と同様にして、重合体(1−7)を48重量%含有する溶液を得た。GPCにより重合体(1−7)の分子量測定を行ったところ、Mw=36,000、Mw/Mn=7.11であり、残留モノマーに起因するピークは認められなかった。
合成例9(ポリアミック酸の合成(1))
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物196g(1.0モル)およびジアミンとして2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル212g(1.0モル)を、N−メチル−2−ピロリドン370gおよびγ―ブチロラクトン3,300gからなる混合溶媒に溶解し、40℃で3時間反応させることにより、ポリアミック酸(PA−1)を10重量%含有する溶液約4,070gを得た。
このポリアミック酸溶液の溶液粘度は160mPa・sであった。
合成例10(ポリアミック酸の合成(2))
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物98g(0.50モル)およびピロメリット酸二無水物109g(0.50モル)ならびにジアミンとして4,4’−ジアミノジフェニルメタン198g(1.0モル)をN−メチル−2−ピロリドン230gおよびγ―ブチロラクトン2,060gからなる混合溶媒に溶解し、40℃で3時間反応を行った後、γ―ブチロラクトン1,350gを追加することにより、ポリアミック酸(PA−2)を10重量%含有する溶液約4,040gを得た。
このポリアミック酸溶液の溶液粘度は125mPa・sであった。
合成例11(ポリアミック酸の合成(3))
テトラカルボン酸二無水物としてピロメリット酸二無水物109g(0.50モル)および1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物98g(0.50モル)ならびにジアミンとして4,4−ジアミノジフェニルエーテル200g(1.0モル)をN−メチル−2−ピロリドン230gおよびγ―ブチロラクトン2,060gからなる混合溶媒に溶解し、40℃で3時間反応を行った後、γ―ブチロラクトン1,350gを追加することにより、ポリアミック酸(PA−3)を10重量%含有する溶液約4,040gを得た。
このポリアミック酸溶液の溶液粘度は200mPa・sであった。
合成例12(イミド化重合体の合成(1))
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物21g(0.094モル)ならびにジアミンとしてp−フェニレンジアミン9.2g(0.085モル)および上記式(D−6)で表される化合物4.9g(0.0094モル)をN−メチル−2−ピロリドン140gに溶解し、60℃で5時間反応を行うことにより、ポリアミック酸を20重量%含有する溶液を得た。この溶液の溶液粘度は2,400mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)325gを加え、さらにピリジン7.4gおよび無水酢酸9.5gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶媒を新たなNMPで溶媒置換(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約51%のイミド化重合体(PI−1)を15重量%含有する重合体溶液を得た。
この重合体溶液を少量分取し、NMPを加えて希釈し重合体濃度7.7重量%の溶液として測定した溶液粘度は22mPa・sであった。
合成例13(イミド化重合体の合成(2))
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物19g(0.085モル)ならびにジアミンとしてp−フェニレンジアミン7.3g(0.068モル)および上記式(D−6)で表される化合物8.9g(0.017モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)140gに溶解し、60℃で5時間反応を行うことにより、ポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。この溶液を少量分取し、NMPを加えて重合体濃度20重量%の溶液として測定した溶液粘度は2,200mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)325gに加え、さらにピリジン7.3gおよび無水酢酸9.4gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶媒を新たなNMPで溶媒置換(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約50%のイミド化重合体(PI−2)を15重量%含有する重合体溶液を得た。
この重合体溶液を少量分取し、NMPを加えて希釈し重合体濃度7.7重量%の溶液として測定した溶液粘度は22mPa・sであった。
合成例14(イミド化重合体の合成(3))
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物21g(0.094モル)ならびにジアミンとしてp−フェニレンジアミン9.2g(0.085モル)および上記式(D−7)で表される化合物4.7g(0.0095モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)140gに溶解し、60℃で5時間反応を行うことにより、ポリアミック酸を20重量%含有する溶液を得た。この溶液の溶液粘度は5,800mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)325gに加え、さらにピリジン7.4gおよび無水酢酸9.6gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶媒を新たなNMPで溶媒置換(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約53%のイミド化重合体(PI−3)を15重量%含有する重合体溶液を得た。
この重合体溶液を少量分取し、NMPを加えて希釈し重合体濃度7.5重量%の溶液として測定した溶液粘度は40mPa・sであった。
合成例15(イミド化重合体の合成(4))
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物19g(0.085モル)ならびにジアミンとしてp−フェニレンジアミン7.4g(0.068モル)および上記式(D−7)で表される化合物8.5g(0.017モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)140gに溶解し、60℃で5時間反応反応を行うことにより、ポリアミック酸を20重量%含有する溶液を得た。この溶液の溶液粘度は5,300mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)325gに加え、さらにピリジン6.7gおよび無水酢酸8.7gを添加して110℃で4時間脱水閉環を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶媒を新たなNMPで溶媒置換(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約51%のイミド化重合体(PI−4)を15重量%含有する重合体溶液を得た。
この重合体溶液を少量分取し、NMPを加えて希釈し重合体濃度7.5重量%の溶液として測定した溶液粘度は39mPa・sであった。
合成例16(イミド化重合体の合成(5))
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物20g(0.089モル)ならびにジアミンとしてp−フェニレンジアミン6.8g(0.063モル)、上記式(D−6)で表される化合物4.7g(0.0090モル)および4,4’−ジアミノジフェニルメタン 3.6g(0.018モル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)140gに溶解し、60℃で4時間反応を行うことにより、ポリアミック酸を20重量%含有する溶液を得た。この溶液の溶液粘度は2,400mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)325gを加え、さらにピリジン14gおよび無水酢酸18gを添加して110℃で4時間脱水閉環を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶媒を新たなγ−ブチロラクトンで溶媒置換(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約78%のイミド化重合体(PI−5)を15重量%含有する重合体溶液を得た。
この重合体溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトンを加えて希釈し重合体濃度6.5重量%の溶液として測定した溶液粘度は21mPa・sであった。
比較合成例1(比較用重合体の合成)
攪拌棒、三方コックおよび温度計を装着した四つ口フラスコに、モノマーとしてグリシジルメタクリレート40g(0.28モル)、メタクリル酸20g(0.23モル)、スチレン20g(0.19モル)およびN−シクロヘキシルマレイミド20g(0.11モル)を仕込み、さらに溶媒としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル132g、開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7.0g、分子量調節剤としてα−メチルスチレンダイマー3.0gを添加した。これを窒素気流で約10分間バブリングして系内の窒素置換を行った後、窒素雰囲気下、70℃で5時間反応をおこなうことにより、比較用重合体(R−1)を43重量%含有する重合体溶液を得た。
GPCにより重合体(R−1)の分子量測定を行ったところ、Mw=91,000、Mw/Mn=12であり、残留モノマーに起因するピークは認められなかった。
実施例1
上記合成例2で得られた重合体(1−1)を含有する溶液と上記合成例9で得られたポリアミック酸(PA−1)を含有する溶液とを、重合体(1−1)/重合体(PA−1)の重量比が30/70となるように混合し、これにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびブチルセロソルブを加えて、溶媒組成がNMP/ブチルセロソルブ/γ−ブチロラクトン/ジエチレングリコールエチルメチルエーテル=53/25/21/1(重量比)、固形分濃度が3.5重量%の溶液を得た。
この溶液を十分に攪拌後、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
この液晶配向剤を用い、上記の方法に従って評価を行なった。評価結果は第1表に示した。
実施例2
上記合成例2で得られた重合体(1−1)を含有する溶液と上記合成例9で得られたポリアミック酸(PA−1)を含有する溶液とを、重合体(1−1)/重合体(PA−1)の重量比が30/70となるように混合し、これにオキシラニル化合物としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンを重合体の総量100重量部に対して10重量部添加した。ここにさらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびブチルセロソルブを加えて、溶媒組成がNMP/ブチルセロソルブ/γ−ブチロラクトン/ジエチレングリコールエチルメチルエーテル=55/25/19/1(重量比)、固形分濃度が3.5重量%の溶液を得た。
この溶液を十分に攪拌後、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
この液晶配向剤を用い、上記の方法に従って評価を行なった。評価結果は第1表に示した。
実施例3〜10、実施例14、実施例17
上記実施例1において、使用した重合体の種類および量ならびに調製した溶液の溶媒組成を第1表に記載の通りとしたほかは実施例1と同様にして液晶配向剤を調製し、評価した。なお、各重合体は上記の合成例で得たそれぞれの重合体を含有する溶液として液晶配向剤の調製に供し、第1表における重合体量は各溶液から溶媒を除いて重合体の量に換算した値として示した。
評価結果は第1表に示した。
実施例11〜13、実施例15、16、実施例18〜23、比較例1、2
上記実施例2において、使用した重合体の種類および量、オキシラニル化合物(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン)の使用量ならびに調製した溶液の溶媒組成を第1表に記載の通りとしたほかは実施例2と同様にして液晶配向剤を調製し、評価した。なお、各重合体は上記の合成例で得たそれぞれの重合体を含有する溶液として液晶配向剤の調製に供し、第1表における重合体量は各溶液から溶媒を除いて重合体の量に換算した値として示した。
評価結果は第1表に示した。
比較例3
上記合成例12で得られたイミド化重合体(PI−1)を含有する溶液にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびブチルセロソルブを加えて希釈し、溶媒組成がNMP/ブチルセロソルブ=50/50(重量比)、固形分濃度3.5重量%の溶液とした。この溶液を十分に攪拌後、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
この液晶配向剤を用い、上記の方法に従って評価を行なった。評価結果は第1表に示した。
比較例4
上記合成例12で得られたイミド化重合体(PI−1)を含有する溶液にオキシラニル化合物としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンを重合体100重量部に対して5重量部添加し、これにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびブチルセロソルブを加えて希釈し、溶媒組成がNMP/ブチルセロソルブ=50/50(重量比)、固形分濃度3.5重量%の溶液とした。この溶液を十分に攪拌後、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
この液晶配向剤を用い、上記の方法に従って評価を行なった。評価結果は第1表に示した。
比較例5〜7
上記比較例4において、重合体の種類およびオキシラニル化合物の使用量を第1表に記載の通りとしたほかは比較例4と同様にして液晶配向剤を調製し、評価した。なお、各重合体は上記の合成例で得たそれぞれの重合体を含有する溶液として液晶配向剤の調製に供し、第1表における重合体量は各溶液から溶媒を除いて重合体の量に換算した値として示した。
評価結果は第1表に示した。
比較例8
上記合成例16で得られたイミド化重合体(PI−5)を含有する溶液にオキシラニル化合物としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンを重合体100重量部に対して10重量部添加し、これにγ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびブチルセロソルブを加えて希釈し、溶媒組成がγ−ブチロラクトン/NMP/ブチルセロソルブ=40/30/40(重量比)、固形分濃度3.5重量%の溶液とした。この溶液を十分に攪拌後、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
この液晶配向剤を用い、上記の方法に従って評価を行なった。評価結果は第1表に示した。
Figure 0005472562
Figure 0005472562
ただし、第1表の溶媒組成の欄における略称は、それぞれ以下の意味である。
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BC:ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)
BL:γーブチロラクトン
EDM:ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
上記第1表において、本発明の液晶配向剤から形成された液晶配向膜は、優れた液晶配向規制力(特に垂直配向性)、高い電圧保持率および良好な耐焼付き性をすべて同時に実現できることがわかった(実施例1〜実施例23)。一方、従来知られている液晶配向剤から形成された液晶配向膜は、上記特性のすべてを同時に満足することができなかった(比較例1〜8)。
上記のような液晶配向膜を具備する本発明の液晶表示素子は、優れた液晶配向規制力(特に垂直配向性)を示し、且つ熱ストレス印加時の残留DCの蓄積が抑制され、液晶表示素子の焼付きが低減される利点を有する。

Claims (7)

  1. 下記式(1)
    Figure 0005472562
    (式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Aは単結合、フェニレン基または下記式(A−1)〜(A−5)
    Figure 0005472562
    −CHCH−O− (A−5)
    (式(A−4)中のiは0または2であり、式(A−3)、(A−4)および(A−5)中の「*」はそれぞれその結合手がBと結合することを示す。)
    で表される二価の基であり、Bはコレスタニル骨格を有する炭素数17〜30の一価の有機基または炭素数3〜30のアルキル基であり、ただしAが上記式(A−4)で表される二価の基であり且つiが2であるときはBはアルキル基であることはない。)
    で表される繰り返し単位および下記式(2)
    Figure 0005472562
    (式(2)中、R’は水素原子またはメチル基であり、Aは単結合、メチレン基または炭素数2〜10のアルキレン基であり、Bは炭素数2〜10の環状エーテル構造を有する基である。)
    で表される繰り返し単位を有する重合体、ただし該重合体における上記式(2)で表される繰り返し単位の含有割合は20〜50重量%である、と、
    テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを反応させて得られるポリアミック酸ならびにそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体と
    を含有することを特徴とする、液晶配向剤。
  2. 上記式(1)で表される繰り返し単位が、下記式(1−1)
    Figure 0005472562
    (式(1−1)中、Rは上記式(1)におけるのと同じ意味である。)
    で表される繰り返し単位である、請求項に記載液晶配向剤。
  3. 上記式(1)で表される繰り返し単位および上記式(2)で表される繰り返し単位を有する重合体が、さらに、下記式(3)で表される繰り返し単位、下記式(4)で表される繰り返し単位、下記式(5)で表される繰り返し単位および下記式(6)で表される繰り返し単位よりなる群から選択される少なくとも一種の繰り返し単位を有する、請求項1または2に記載の液晶配向剤。
    Figure 0005472562
    (式(3)中、R’’は水素原子、メチル基またはカルボキシメチル基であり、Bは水素原子、メチル基またはカルボキシル基であり、ただしR’’がカルボキシメチル基であるときにBがカルボキシル基であることはなく;
    式(4)中、Aは単結合、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはケイ素原子を含む2価の基であり、Bは炭素数6〜30のアリール基または炭素数4〜10の脂環式基であり;
    式(5)中、R’’’は水素原子またはメチル基であり、Aは単結合、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはケイ素原子を含む2価の基であり、Bは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜30のアリール基であり;
    式(6)中、R’’’’は水素原子またはメチル基であり、Aは単結合または−C(=O)−O−*であり(ただし「*」は、これを付した結合手がBと結合することを示す。)、Bは炭素数2〜10のアルキレン基、炭素数6〜30のアリール基または炭素数4〜10の脂環式基である。)
  4. ポリアミック酸およびそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体が、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオンおよびピロメリット酸二無水物よりなる群から選択される少なくとも一種を含むテトラカルボン酸二無水物と、
    p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニルおよび1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンよりなる群から選択される少なくとも一種を含むジアミンと
    を反応して得られるポリアミック酸およびそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体である、請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  5. ジアミンが、下記式(D−V)
    Figure 0005472562
    (式(D−V)中、R13は酸素原子、硫黄原子、−CO−、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−またはメチレン基であり、R14はコレスタニル骨格もしくはコレステリル骨格を有する一価の基、トリフルオロメチルフェニル基もしくはトリフルオロメトキシフェニル基を有する一価の基または炭素数1〜22のアルキル基である。)
    で表される化合物を含むものである、請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶配向剤から形成された液晶配向膜。
  7. 請求項に記載の液晶配向膜を具備する液晶表示素子。
JP2008008831A 2008-01-18 2008-01-18 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 Active JP5472562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008831A JP5472562B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
CN2009100012898A CN101487954B (zh) 2008-01-18 2009-01-16 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件
TW098101456A TWI422617B (zh) 2008-01-18 2009-01-16 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
KR1020090003646A KR101502629B1 (ko) 2008-01-18 2009-01-16 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008831A JP5472562B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169224A JP2009169224A (ja) 2009-07-30
JP5472562B2 true JP5472562B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40890895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008831A Active JP5472562B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5472562B2 (ja)
KR (1) KR101502629B1 (ja)
CN (1) CN101487954B (ja)
TW (1) TWI422617B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018904A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 日産化学工業株式会社 光配向処理法用の液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
JP2019120899A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
CN109825308B (zh) * 2019-03-19 2021-02-02 石家庄晶奥量新材料有限公司 负性液晶化合物和负性液晶组合物及应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206169B2 (ja) * 1992-12-28 2001-09-04 チッソ株式会社 液晶素子
US6111059A (en) * 1996-02-15 2000-08-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Diaminobenzene derivatives, polyimides prepared therefrom, and alignment film for liquid crystals
JP2000336362A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nitto Denko Corp 液晶ポリマー組成物、配向フィルム及びその製造方法
DE60028785T8 (de) * 1999-06-30 2007-09-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Diaminobenzol-Derivat, daraus erhältliches Polyimid und Film zur Ausrichtung von Flüssigkristallen
EP1219651A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 Rolic AG Photoactive copolymer
KR100932410B1 (ko) * 2002-05-23 2009-12-17 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
CN100396728C (zh) * 2003-10-23 2008-06-25 日产化学工业株式会社 液晶定向处理剂及液晶显示元件
JP4656309B2 (ja) * 2005-06-29 2011-03-23 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101487954B (zh) 2012-01-25
JP2009169224A (ja) 2009-07-30
TW200932788A (en) 2009-08-01
TWI422617B (zh) 2014-01-11
KR101502629B1 (ko) 2015-03-24
CN101487954A (zh) 2009-07-22
KR20090079824A (ko) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101351736B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP5019063B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5365774B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5013106B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
TWI640573B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP5071662B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
KR101453089B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP5585755B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5099350B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
TWI429685B (zh) 液晶配向劑及液晶顯示元件
JP5282869B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5472562B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2008225010A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5590304B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2007233172A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5321786B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5316752B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2009294281A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2023170991A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP2011039145A (ja) 液晶配向膜および液晶表示素子
JP2008203537A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250