JP5469977B2 - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP5469977B2
JP5469977B2 JP2009225175A JP2009225175A JP5469977B2 JP 5469977 B2 JP5469977 B2 JP 5469977B2 JP 2009225175 A JP2009225175 A JP 2009225175A JP 2009225175 A JP2009225175 A JP 2009225175A JP 5469977 B2 JP5469977 B2 JP 5469977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
air bag
blood pressure
pressure
armband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011072415A (ja
Inventor
清幸 成松
克美 築田
拓朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2009225175A priority Critical patent/JP5469977B2/ja
Publication of JP2011072415A publication Critical patent/JP2011072415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469977B2 publication Critical patent/JP5469977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、電子血圧計に関し、特に空気袋に空気を供給する2つのポンプを有する電子血圧計に関するものである。
近年、医療機関で行われている高血圧治療向けの血圧測定において、白衣性高血圧症による擬似高血圧が問題にされている。この擬似高血圧症の原因としては、病院内での医師の前での緊張、不安等の精神面での不安定が考えられている。これに対して、精神的に安定している家庭にて一人で測定した血圧値に注目が集まっている。このため、この家庭血圧測定に用いる一人で測定するタイプの電子血圧計が注目されている。
このタイプの血圧計で測定上問題となるのが、腕帯部の腕への装着の仕方である。腕帯部内の空気袋の位置が上腕に対して適当でない場合や、上腕に対して巻き付け強さが適当でない場合に、腕帯部の空気袋の圧迫が上腕に正しく行われず、血圧が高く測定される場合がある。近年、これを解決するために、筒状の腕帯部に腕を挿入するだけで、自動的に腕帯部の空気袋を腕の正しい位置に配置し、正しい巻き付け強さにて血圧測定を行うことができるようにした血圧計本体と腕帯部を一体とした電子血圧計(以降、アームインタイプと呼ぶ)が開発されている(特許文献1を参照)。
しかし、使用者が上記アームインタイプの血圧計を使用すると、腕を挿入する腕帯部が血圧計本体と一体となっているので、血圧計本体の位置が測定者から離れていた場合には、測定者は前かがみ状態での測定となり易い。このため、測定者の腹部が圧迫されて腹圧が上昇し、その結果、血圧が上昇する現象が見られる場合がある。この血圧上昇を、新たな擬似高血圧症の発生として、指摘されている。
そこで、このような擬似高血圧症の発生という不都合に対応するために、血圧計本体から腕帯部が分離できて、血圧計本体の設置場所が測定者から離れていても、測定者が座位にて背を伸ばした状態で腹圧の掛からない測定をすることが可能なタイプ(以降、スル−インタイプと呼ぶ)の電子血圧計が開発されている。このスルーインタイプの電子血圧計では、腕帯部内の空気袋に上腕を挿入して、その空気袋内に2つのポンプを用いて空気を供給し、そして空気の供給を停止してバルブを緩めながらマイクロフォンを用いて血管の脈波をマイクロフォンで取って最高血圧と最低血圧を検出している。
特開2005―237427号公報
上述したスル−インタイプの電子血圧計では、空気袋内に必要な空気容量を供給するために、2つのポンプが必要である。しかも、空気袋内には50秒以下で空気を供給して血圧を測定するためには、2つのポンプが必要である。
ところが、2つのポンプを同じ回転数で駆動しようとしても、2つのポンプの製造時のバラツキから2つのポンプ間ではわずかな回転数の差が生じることがある。このようにわずかな回転数の差により、2つのポンプ間ではビート(うなり)であるポンプ脈動が発生する。従って、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しようとすると、2つのポンプの間でポンプ脈動が発生して、このポンプ脈動が血管の脈波に重畳してしまい、必要とする正確な血管の脈波が得られず、正確な血圧測定ができないおそれがある。
そこで、上記課題を解消するために、本発明は、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しても、ポンプの脈動が血管の脈波に重畳することがなく、正確な血管の脈波を得ることができる電子血圧計を提供することを目的とする。
本発明の電子血圧計は、測定者の上腕を挿入して血管を加圧するための空気袋と、前記空気袋内に空気を供給する第1ポンプと第2ポンプと、前記第1ポンプを駆動する第1駆動部と、前記第2ポンプを駆動する第2駆動部と、前記第1駆動部に指令を与えて前記第1ポンプの駆動を制御し、前記第2駆動部に指令を与えて前記第2ポンプの駆動を制御し、前記血管の脈波を検出する際には前記第1ポンプを全出力で回転駆動させ、前記第2ポンプを前記第1ポンプの全出力よりも低い出力で駆動させる制御部とを有することを特徴とする電子血圧計。上記構成により、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しても、ポンプの脈動が血管の脈波に重畳することがなく、正確な血管の脈波を得ることができる。
本発明の電子血圧計では、前記制御部は、前記血管の脈波を検出する際には前記第2ポンプを全出力の60%〜80%で駆動させることを特徴とする。上記構成により、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しても、ポンプの脈動が血管の脈波に重畳することがない。もし、第2ポンプ45の出力が60%未満であると、ポンプが低速回転になって、電池をかえって消耗させることになるばかりでなく、空気袋に空気を十分に送れなくなり空気袋は測定者の被測定面に必要な加圧ができなくなおそれがあるので好ましくない。また、第2ポンプの出力が80%を超えると、第1ポンプと第2ポンプの間でビートが発生するおそれがあるので好ましくはない。
本発明の電子血圧計では、前記制御部は、前記血管の脈波を検出する際には前記第2ポンプを全出力の70%で駆動させることを特徴とする。上記構成により、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しても、ポンプの脈動が血管の脈波に重畳することがない。
本発明の電子血圧計では、前記制御部は、前記血管の脈波を検出する前であって前記空気袋内に空気を送って加圧を開始してから40mmHgの圧力に達するまでは、前記第1ポンプを全出力で駆動させるとともに、前記第2ポンプも全出力で駆動させることを特徴とする。上記構成により、第1ポンプと第2ポンプともに全出力で駆動することで、空気袋を加圧開始する際の立ち上がり時間を短縮できる。
本発明の電子血圧計では、前記制御部は、前記空気袋内の空気の圧力が停止目標圧力に接近した時に、前記第1駆動部に指令を与えて前記第1ポンプの駆動を停止し、前記第2駆動部に指令を与えて前記第2ポンプを全出力の70%で駆動させることを特徴とする。上記構成により、第1ポンプと第2ポンプを一気に停止すると、圧力センサ付近と空気袋の内圧との圧力差から、空気袋の内圧が大きく低下するのを避けて、空気袋の圧力の急激な低下を起こすことなく、停止目標圧力にスムーズに達することができる。
本発明の電子血圧計では、前記前記空気袋内の空気の圧力が前記停止目標圧力に到達後、コロトコフ音(K音)を検出して最高血圧を検出し、前記コロトコフ音(K音)の消失により最低血圧を検出するためのマイクロフォンを有することを特徴とする。上記構成により、マイクロフォンを用いて、コロトコフ音(K音)の検出と消失を用いて確実に最高血圧と最低血圧を検出できる。
本発明の電子血圧計では、前記空気袋を保持する硬質の筒体を有する腕帯部と、前記第1ポンプと前記第2ポンプを有する血圧計本体とを有し、前記腕帯部と前記血圧計本体とは別体に形成されていることを特徴とする。
上記構成により、血圧計本体の設置場所が測定者から離れていても、測定者が座位にて背を伸ばした状態で腹圧の掛からない測定をすることができる。すなわち、腕帯を持ち上げて腕を入れるだけの簡単な操作で、お腹を圧迫することなくリラックスした正しい測定姿勢をとることができる
なお、上記課題を達成するために、本発明は、測定者の上腕を挿入して血管を加圧するための空気袋と、前記空気袋内に空気を供給する第1ポンプと第2ポンプと、前記第1ポンプを駆動する第1駆動部と、前記第2ポンプを駆動する第2駆動部と、前記第1駆動部に指令を与えて前記第1ポンプの駆動を制御し、前記第2駆動部に指令を与えて前記第2ポンプの駆動を制御し、前記血管の脈波を検出する際には、前記第1ポンプと前記第2ポンプとが互いに異なる出力で駆動され、異なる回転数で回転されるようにした制御部とを有する構成としてもよい。
すなわち、上記したように、電子血圧計を駆動する第1のポンプと第2のポンプを備える場合には、少なくともそのうちのひとつである第1のポンプを全出力で駆動することが効率上好ましいことは当然であるが、その点だけを回避して、いずれのポンプも「全出力」で駆動しないということは、本発明の思想を形式的に避けること(迂回発明)に他ならない。したがって、「前記血管の脈波を検出する際には前記第2ポンプを前記第1ポンプの出力よりも低い出力で駆動させる制御部」を備える場合にも、本発明の範囲に含まれることは当然である。
本発明によれば、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しても、正確な血管の脈波を得ることができるとともに、ようにして、腕帯を持ち上げて腕を入れるだけの簡単な操作で、お腹を圧迫することなくリラックスした正しい測定姿勢をとることができる電子血圧計を提供することができる。
本発明の電子血圧計の好ましい実施形態を前側から示す斜視図である。 電子血圧計を後側から示す斜視図である。 図3(A)は、電子血圧計の腕帯部と血圧計本体を分離した状態を示す斜視図であり、図3(B)は、腕帯部に測定者の上腕を挿入した状態を示す斜視図である。 腕帯部の構造例を示す斜視図である。 腕帯部の内部構造例を示す断面図である。 図6(A)は、外布と空気袋のユニットUTを示す斜視図であり、図6(B)は、このユニットUTを別の方向から見た斜視図であり、図6(C)は、ユニットUTを折りたたんだ状態を示す斜視図である。 図7(A)は、空気袋とマイクを示す斜視図であり、図7(B)は、空気袋と外布と内布カバーと、マイクを示す図である。 空気袋を形成するシート例を示す図である。 空気袋を形成する工程例を示す図である。 空気袋の内面が測定者の被測定面を当接している様子を示す図である。 電子血圧計のブロック構成図である。 2つのポンプの回転数のわずかな差により生じるビート(うなり)であるポンプ脈動が発生した例を示す図である。 ポンプの脈動が,本来必要とする血管の脈波に対して重畳している波形例を示す図である。 第1ポンプと第2ポンプを、第1駆動部と第2駆動部により、それぞれ別々に駆動制御する工程を示すフロー図である。 空気袋内の圧力と時間の関係を示すカフ内圧曲線KCを示す図である。 空気袋の内圧と血管の扁平状態と、検出される脈波の大きさの関係比較を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の電子血圧計の好ましい実施形態を前側から示す斜視図であり、図2は、この電子血圧計を後側から示す斜視図である。図3(A)は、電子血圧計の腕帯部と血圧計本体を分離した状態を示す斜視図であり、図3(B)は、腕帯部に測定者の上腕を挿入した状態を示す斜視図である。
図1〜図3に示す電子血圧計1は、自動電子血圧計ともいい、血圧計本体10から腕帯部2を分離でき、血圧計本体10の設置場所が測定者から離れていても、測定者は座位にて背を伸ばして腹圧の掛からない状態で測定が可能なタイプ(以下では、スル−インタイプと呼ぶ。)の電子血圧計である。この電子血圧計1は、血圧測定方式の一例としてリバロッチ・コロトコフ法が用いられ、コロトコフ音(K音)を検出して血圧測定を行う装置である。図1〜図3に示すように、電子血圧計1は、腕帯部2と、血圧計本体10を備える。腕帯部2と血圧計本体10は別体であり、図3に示すように腕帯部2が血圧計本体10に固定できるとともに、腕帯部2が血圧計本体10から分離可能に形成されている。
図3(B)に示すように、この電子血圧計1は、測定者の上腕Tを腕帯部2の挿入開口11Pから、D1方向に沿って挿入して血圧を測定するスルーイン式の血圧計である。腕帯部2と血圧計本体10とは有線(電気信号線)3により電気的に接続され、しかも腕帯部2と血圧計本体10とがエアーの給排気路であるフレキシブルなチューブ4により接続されている。
まず、図1〜図3を参照して、血圧計本体10の構造について説明する。
図1に示すように、血圧計本体10は、ケーシング30と表示部31を有している。ケーシング30は、例えばプラスチック製の薄型の内部空間を有する部材であり、傾斜した上面部32と、前端面部33と後端面部34と、側面部35,36と、底面部42を有している。
図1に示すように、ケーシング30の上面部32には、傾斜した表示部31が配置されており、測定者が表示部31の表示内容を容易に確認できるようになっている。ケーシング30には、測定開始操作部の一例としての開始/停止ボタン37と、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38と、モード選択ボタン39と、窪み部分40が設けられている。測定者が開始/停止ボタン37を押すことで、血圧測定操作の開始あるいは停止をするためのボタンである。
図1において、時刻を設定する場合には、例えば、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38とモード選択ボタン39を同時に長押しすることで、操作・設定・入力機能として作用させることにより、表示部31には時刻設定画面が表示され、時刻設定画面に表示されている時刻は、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38で選択しながら設定することができる。
また、図1において、例えばメモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38を押すことにより、過去の例えば100件の血圧測定記録を表示部31に表示できる。表示部31に表示される各件の最高血圧値、最低血圧値、脈拍数、日時が、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38を押す毎に順番に表示できる。モード選択ボタン39は、例えば測定者が、最高血圧値と最低血圧値と脈拍値および脈圧をメモリ部69に記憶しない場合だけ押すためのボタンである。
図3に示すように、ケーシング30の上面部32の中央部分には、Y方向に沿って窪み部分40が形成されている。窪み部分40は、ケーシング30の中央部分から後端面部34にかけて形成されており、窪み部分40は半円形状部分40Pと長方形状部分40Rを有し、この窪み部分40の半円形状部分40Pの中央部には、円形状の開始/停止ボタン37が配置されている。窪み部分40の長方形状部分40Rには、溝部分41が形成されている。
図3に示すように、ケーシング30には、窪み部分40の開始/停止ボタン37と溝部分41の付近にマグネット40Mが配置されている。このマグネット40Mは例えば長方形状の板状の永久磁石であるが、特に形状に限定されず、円形状あるいは楕円形状等であっても良い。また、マグネット40Mは、ケーシング30の外側に露出していても良い。
図3の窪み部分40と前端面部33の間には、表示部31がX方向に沿って配置されている。この表示部31は、例えば液晶表示装置を用いることができ、一例として図1に示すように、表示部31は、最高血圧値、最低血圧値、脈拍数、脈圧、測定動作中の表示マーク、電池交換の表示マーク等の各種の測定値等を表示することができる。
図1と図2に示すように、測定者が血圧計本体10を持ち易いようにするために、側面部35,36は曲面状に形成されている。メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38とモード選択ボタン39は、上面部32の表示部31の付近に配置されている。図1に示すように、ケーシング30の内部には、スピーカ43と、2つのポンプ(第1ポンプ)44とポンプ(第2ポンプ)45と、排気バルブ46と、制御バルブ47と、制御システムを含む回路基板48と、メモリ部69が配置されている。スピーカ43は、音声によるガイドや音楽によるガイドを出力するために設けられている。
次に、図1〜図3と、図4と図5を参照して、腕帯部2の構造について説明する。
図4は、腕帯部2の構造例を示す斜視図である。図5は、腕帯部2の内部構造例を示す断面図である。
図3(B)に示すように、腕帯部2は、血圧測定時に測定者の上腕Tを挿入して圧迫するために、図1と図2に示すように上腕Tに差し込むことが可能な両端部が切れた略円筒状構造(筒状体)を有している。これにより、この腕帯部2は、通常の腕帯部と異なり測定者の上腕Tに対して巻き付ける必要が無く、左右のいずれの上腕Tへの挿入が可能で、測定者は容易に血圧測定ができる。
図4と図5に示すように、腕帯部2は、硬質の本体ケース11と、空気袋(カフともいう)14と、外布16と、内布カバー17Cを有している。
図4と図5に示す本体ケース11は、例えばプラスチックにより形成され略円筒状構造を有しており、開口部11Pと開口部11Rを有している。図1に示すように、本体ケース11は、D1方向に向かって先細りになるように形成され、開口部11Pの直径L1は開口部11Rの直径L2よりも大きい。本体ケース11は、開口部11R側に例えばほぼ扇型の把持部11Hを有している。
例えば、図5に示す左腕の上腕TをD1方向に挿入孔77に対して挿入し、あるいは逆方向に上腕Tを外す動作は、右手でこの把持部11Hを持って行うことができる。また、右腕の上腕TをD1方向に挿入穴77に挿入し、あるいは逆方向に上腕Tを外す動作は、左手でこの把持部11Hを持って行うことができる。これにより、測定者は左右いずれの上腕Tに対しても、腕帯部2の装着動作あるいは取り外し動作を容易に行うことができる。
図1と図3に示すように、本体ケース11の下側部分には、磁気吸着用部材の一例としての磁気吸着用のプレート部材210が設けられている。このプレート部材210は、例えば金属板であり、本体ケース11の軸方向に沿って長くなるように形成され、血圧計本体10のマグネット40Mにより磁気的に吸着されるようになっている。このプレート部材210とマグネット40Mは、腕帯部2を血圧計本体10に固定(あるいは結合)するための固定手段250を構成している。
この固定手段250は、腕帯部2を血圧計本体10から持ち上げる時に、血圧計本体10と腕帯部2との結合力が解除される程度の力を有している。これにより、測定者が血圧測定をしない場合には腕帯部2が血圧計本体10からは簡単転がってしまうことがなく、また測定者が血圧測定をしようとする場合には、腕帯部2が血圧計本体10から取りづらくなるということが無くなる。これにより、腕帯部2が血圧計本体10と別体になっていても、使用勝手が良い。
さらに好ましくは、このマグネット40Mがプレート部材210を磁気的に吸着する力は、例えば血圧計本体10の重量を超えるように設定することができる。これにより、測定者が電子血圧計1を運ぶ際に、測定者が血圧計本体10を持たずに腕帯部2だけを持ち上げてしまった場合に、腕帯部2から血圧計本体10だけが不用意に落下することを防止できる。
また、すでに説明したように、プレート部材210は、本体ケース11の軸方向に沿って長くなるように形成されているので、腕帯部2は、血圧計本体10に対して、磁気的吸引力を維持しながら、血圧計本体11の窪み部分40に沿ってY方向に移動可能である。これにより、測定者が腕帯部2を血圧計本体10に対して、磁気的吸引力を維持しながらY方向に移動できるので、腕帯部2が表示部31に被さった状態から腕帯部2を後退させて、表示部31が腕帯部2により見えなくなってしまうという不都合を解消できる。このため、測定者は表示部31の表示内容を容易に確認でき、使用勝手が向上する。
さらに、図1に示すように、腕帯部2が血圧計本体10の窪み部分40に配置されている収納状態では、開始/停止ボタン37が腕帯部2の下部にある。つまり、腕帯部2が収納されている状態では、測定者は開始/停止ボタン37を押せないようになっている。そして、測定者が腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40から磁気的吸着力に抗して取り外せば、開始/停止ボタン37が露出するので、測定者はこの開始/停止ボタン37を押すことができる。
図4と図5に示す空気袋14は、例えば、塩化ビニル,ウレタン、合成ゴム,天然ゴム等の伸縮性を有する材質で形成されている。空気袋14内へは、図1に示す血圧計本体10内の破線で示す第1ポンプ44と第2ポンプ45の作動により、チューブ4を通じてエアーを供給されることにより膨張することで上腕Tを圧迫する。空気袋14の内圧を一定速度で減圧するため、制御バルブ47により空気袋14内からエアーを徐々に外へ排気でき、測定を終了したときに、排気バルブ46により空気袋14内からエアーを外へ急排気できる。この空気袋14の詳しい構造については、後で説明する。
図4と図5に示す外布16は、空気袋14の外側と本体ケース11の内側の間に配置され、変形可能で伸縮性が無い布部材である外側部材に相当する。図4と図5に示す内布カバー17Cは、カフリングともいい、空気袋14の内側を覆うことができ、この内布カバー17Cを配置することで、測定者は上腕をスムーズに挿入したり外したりできる。内布カバー17Cは、上述した空気袋14の内側に着脱可能に配置でき、伸縮性を有する布部分17Dと2つのO−リング状のリング部材17F、17Gを有している。布部分17Dは、長さ方向と円周方向にいずれにも伸縮可能なナイロン、スパンデックス等のすべり性のあるストレッチ素材で形成されている。
図6(A)は、外布16と空気袋14のユニットUTを示す斜視図であり、図6(B)は、このユニットUTを別の方向から見た斜視図であり、図6(C)は、ユニットUTを折りたたんだ状態を示す斜視図である。
図6(A)と図6(B)に示すように、ユニットUTは4つに折り曲げてほぼ正方形断面の開口部Gを形成することができる。ユニットUTは4つの折り曲げ部分200を有していることにより、図6(C)に示すように簡単に折りたたむことができる構造である。
図7(A)は、空気袋14とマイクロフォンMを示す斜視図であり、図7(B)は、空気袋14と外布16と内布カバー17Cと、マイクロフォンMを示す図である。図7に示すように、2つのマイクロフォンMが空気袋14に取り付けられ、2つのマイクロフォンMは互いに向かい合っている。
ここで、空気袋14の構造例を説明する。
図8は、空気袋14を形成するためのシート例を示している。
図8に示すシートSWは、ほぼ長方形状の例えば透明のプラスチックシートであり、伸縮性を備えていない例えばほぼ長方形状のプラスチック製のシート、一例としてポリウレタンシートにより形成されている。このシートSWは、フィルタ付き接続管220、コードフック221、4つの折れ線部分222、接合部分223,224、2つのマイクロフォン保持部225を有している。
接続管220は、図1に示すチューブ4の端部を接続する。コードフック221は、図1に示す有線3とチューブ4を掛ける。接合部分223,224は熱圧着により空気袋14を形成する。マイクロフォン保持部225はそれぞれマイクロフォンMを保持できる。シートSWは4つの折れ線部分222の部分で折り曲げることにより、図7に示す形状の空気袋14を形成できる。
図9は、空気袋14を形成する工程例を示している。図10は、空気袋14の内面が測定者の被測定面HMを当接している様子を示す図である。
図9(A)に示すように、シートSWは、折り曲げ線226,227で折り曲げて,図9(B)に示すように接合部分223,224を接合する。そして、図9(C)に示すように、4つの折れ線部分222で折り曲げることで空気袋14が完成する。この空気袋14は、4つの側面部231,232,233,234を備える。
なお、図8(B)に示すように、この空気袋14内には、間隔をおいて3つのスペーサ240が配置されている。このスペーサ240は、弾性変形可能な直方体形状の部材であり、例えばプラスチックスポンジ等である。これにより、スペーサ240が配置されていることで、空気袋14が必要以上につぶれてしまうのを防止できる。
また、図8(B)と図10に示すように、空気袋14の幅Wは、好ましくは12cm以上である。空気袋14の内側が測定者の被測定面HMに対して少なくとも8cm以上当接していないと正しい血圧測定ができないので、8cm以上接しているためには、空気袋14の幅Wは12cm以上必要である。
次に、図11は、図1の電子血圧計1のブロック構成図である。
図11に示す電子血圧計1の回路ブロックを説明する。電子血圧計1の回路ブロックを示している。電子血圧計1の回路ブロックの破線で示すように、血圧計本体10は、コロトコフ音(K音)検出システム50と、加圧システム51と、排気システム52と、圧力検出システム53と、電源システム54と、音声システム55と、制御システム56を有する。
制御システム56は、表示部31の駆動部58と、タイマ59と、メモリ部69等を有する。表示部31の駆動部58は、表示部31を駆動制御して表示すべき項目を表示させる。メモリ部69は、制御システム56のCPU(中央処理部)により処理すべきプログラムが記憶されているROM(読み出し専用メモリ)である。タイマ59は、各種の動作の時間のカウントを行う。操作部57は、制御システム56に電気的に接続されており、すでに説明した開始/停止ボタン37と、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38と、モード選択ボタン39を有している。
図11のコロトコフ音(K音)検出システム50は、腕帯部2の2つのマイクロフォンMと、K音検出回路部60と、ノイズセンサ15と、ノイズセンサ検出回路部61を有している。2つのマイクロフォンMは、K音検出回路部60を介して制御システム56に電気的に接続されている。図1に示すように、2つのマイクロフォンMは、開口部16に対して互いに対向した位置(上腕Tの動脈に近い位置と遠い位置)に配置されている。
図11の2つのマイクロフォンMは、測定者の血流音(血管情報)を検知し、K音検出回路部60はこの血流音からK音を検出して制御システム56にK音信号を伝える。制御システム56は、入力されたK音信号からコロトコフ音と、このコロトコフ音の発生ポイントと、消滅ポイントを検出する。ノイズセンサ15は、外部からマイクロフォンMに入る振動ノイズを検知して、ノイズセンサ検出回路部61を介して制御システム56にノイズ信号を送る。これにより、制御システム56は、K音信号からノイズを除去することで、K音検出信号の精度を高めている。
図11に示す圧力検出システム53は、配管部63と、圧力センサ64と、チューブ4により構成されている。圧力センサ64は、アンプ、フィルタ、積分A/D部65を介して制御システム56に電気的に接続されている。制御部としての制御システム56は、K音信号を検出する。
すなわち、加圧して血管内の血流を止めた後に減圧し、再び血流が流れる時の最初のK音信号が検出された時点の圧力を最高血圧値に設定し、更に減圧を続けて血管の管路断面積が十分に拡がり、K音信号が検出されなくなったら、最後のK音信号が検出された時点の圧力を最低血圧値に設定する。また、制御システム56は、最高血圧値と最低血圧値から得られる血管脈動またはK音信号の出現間隔から脈拍数を演算する。
加圧システム51は、第1ポンプ44と第2ポンプ45と、第1ポンプ44の駆動部62Aと、第2ポンプ45の第2駆動部62Bを有する。制御部としての制御システム56の指令により、例えば第1駆動部62Aは、第1ポンプ44をPWM(パルス幅制御)制御により回転数の駆動制御をするとともに、第2駆動部62Bは、第2ポンプ45をPWM(パルス幅制御)制御により回転数の駆動制御をすることができる。このように、2つの第1、第2ポンプ44,45は、異なる第1、第2駆動部62A,62Bによりそれぞれ別々に駆動制御できるようになっている。
第1ポンプ44と第2ポンプ45は、圧力検出システム53の配管部63を通じて腕帯部2の空気袋14内に接続されている。
電子血圧計1では、腕帯部2内を第1ポンプ44と第2ポンプ45で加圧した後、微速度で排気して減圧しつつ圧力センサ64を用いて腕帯部2の空気袋内の圧力を検出すると同時に、マイクロフォンMを用いてコロトコフ音(K音)を検出する。そして、電子血圧計1は、K音信号と、このK音信号の発生ポイントと消滅ポイントを検出することで、最高血圧値と最低血圧値を算出して、算出した最高血圧値と最低血圧値を表示部31に表示できる。
次に、排気システム52について説明する。排気システム52は、2つの駆動部66,67と、排気バルブ(強制排気部)46と、制御バルブ(減圧制御部)47を有する。排気バルブ46と制御バルブ47は配管部63の途中に配置されている。制御システム56が駆動部66に指令をすることで、排気バルブ46の開閉を行い、制御システム56が駆動部67に指令をすることで、制御バルブ47の開閉を行う。
電源システム54は、電池68と、電源コントロール部69Cと、電源監視部70を有する。電池68は、繰り返して充電可能な例えばリチウムイオン電池であるが、特に種類は限定されず、乾電池等でも良い。電池68の電圧は、電源コントロール部69Cにより制御されて制御システム56に供給されるとともに、ポンプ44,45の駆動電源、音声制御部71へ供給する電源でもある。電源監視部70は、電池68の残量等の監視を行う。また、ACアダプタを用いることで100Vの商用電源を用いることができる。
音声システム55は、音声制御部71と、増幅部72を有している。音声制御部71と増幅部72は、制御システム56からの指令により制御される。音声制御部71は、制御システム56の指令により、音声によるガイダンスデータもしくは音楽データを増幅部72に送って増幅することで、スピーカ43は音声によるガイド用のアナウンスと音楽によるガイド用のアナウンスを発生することができる。
次に、上述した電子血圧計1を用いて、血圧測定プログラムの手順に従って、血圧測定を行う例を説明する。
血圧測定プログラムでは、例えば通常モードM1、最高血圧モードM2、最低血圧モードM3を有する。以下に、これらのモードを順番に説明する。
(通常モードM1)
図1に示す腕帯部2の本体ケース11のプレート部材210は、すでに説明したように本体ケース11の軸方向に沿って長くなるように形成されており、腕帯部2は、このプレート部材210を用いて、血圧計本体10のマグネット40Mにより血圧計本体10の窪み部分40において磁気的に吸着して結合されている。図3に示すように、測定者は、この腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40から、マグネット40Mの磁気的吸引力に抗して持ち上げることで、腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40から容易に外すことができる。このように、測定者が血圧測定をする際には、腕帯部2を血圧計本体10から簡単に取り外すことができる。これにより、血圧計本体10の設置場所が測定者から離れていても、測定者は座位にて背を伸ばして腹圧の掛からない状態で容易に血圧測定ができる。
好ましくは、このマグネット40Mがプレート部材210を磁気的に吸着する力は、例えば血圧計本体10の重量を超えるように設定することができる。これにより、測定者が電子血圧計1を運ぶ際に血圧計本体10を持たずに腕帯部2だけを持ち上げてしまった場合に、腕帯部2から血圧計本体10だけが不用意に落下することを防止できる。
図1に示すように、腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40に載置された場合に、開始/停止ボタン37は腕帯部2の下側に位置しており、測定者が腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40から持ち上げて外さないと、開始/停止ボタン37が外部に露出しないようになっている。これにより、測定者は、腕帯部2を持ち上げて上腕Tを通して測定しようとする状態になってから、開始/停止ボタン37を押すことができるので、測定しない時に不用意に開始/停止ボタン37を押してしまうといったことが無くなる。
次に、測定者は把持部11Hを把持しながら例えば右の上腕を開口部11Pから開口部11Rにかけて挿入する。測定者が図1に示すモード選択ボタン39を押して通常モードM1を選択した場合には、測定者は図1の開始/停止ボタン37を押して血圧測定を開始する。図1のポンプ44,45が全速力で空気袋14を昇圧して、2つのマイクロフォンMが、測定者の血流音(血管情報)を検知して脈が消滅するまで全速力で腕帯部2内の空気袋14を昇圧する。制御システム56が脈の消失を判断したら腕帯部2内の昇圧を停止する。
そして、腕帯部2内を少しずつ減圧(例えば2〜5mmHg/秒)していき、最高血圧値と最低血圧値を検出する。最高血圧値と最低血圧値を図1の表示部31に表示して、ポンプ44,45と排気バルブ46を作動して腕帯部2内の空気袋14を急排気する。このように、最高血圧値と最低血圧値を表示部31に表示できた時点で、腕帯部2内の空気袋14を急排気することで、測定者の上腕に対する圧迫を即座に解消できるので、測定者への負担を軽減できる。
(最高血圧モードM2)
また、測定者は把持部11Hを把持しながら例えば右の上腕を開口部11Pから開口部11Rにかけて挿入する。測定者が図1に示すモード選択ボタン39を押して最高血圧モードM2を選択した場合には、測定者は図1の開始/停止ボタン37を押して血圧測定を開始する。図1のポンプ44,45が全速力で空気袋14を昇圧して、2つのマイクロフォンMが、測定者の血流音を検知して脈が消滅するまで全速力で腕帯部2内の空気袋14を昇圧する。制御システム56が脈の消失を判断したら腕帯部2内の空気袋14の昇圧を停止する。
そして、少しずつ減圧(例えば2〜5mmHg/秒)していき、図1のスピーカ43が腕帯部2内の空気袋14を減圧時のカフ値毎に、例えば10mmHg毎に圧力値を音声によりアナウンスし、最高血圧値だけを検出する。その後、図1のスピーカ43は最高血圧値と脈拍数を音声によるガイドでアナウンスして、ポンプ44,45と排気バルブ46を作動して腕帯部2内の空気袋14を急排気する。これにより、最高血圧値と脈拍数を音声によるガイドでアナウンスしながら腕帯部2内を急排気することで、測定者の上腕に対する圧迫を即座に解消できるので、測定者への負担を軽減できる。
(最低血圧モードM3)
また、測定者は把持部11Hを把持しながら例えば右の上腕を開口部11Pから開口部11Rにかけて挿入する。その後、測定者が図1に示すモード選択ボタン39を押して最低血圧モードM3を選択した場合には、測定者は図1の開始/停止ボタン37を押して血圧測定を開始する。少しずつ昇圧(例えば2〜5mmHg/秒)していき、図1のスピーカ43が腕帯部2内の空気袋14を昇圧時のカフ値毎に、例えば10mmHg毎に圧力値を音声アナウンスし、最低血圧値を検出する。その後、脈が消失したら昇圧を停止して、図3のスピーカ43が最低血圧値を音声によるガイドでアナウンスをするとともに、ポンプ44,45と排気バルブ46を作動して腕帯部2内の空気袋14を急排気する。
ところで、通常、第1ポンプ44と第2ポンプ45を同じ回転数で駆動したとしても、第1ポンプ44と第2ポンプ45の製造時のバラツキから、第1ポンプ44と第2ポンプ45間ではわずかな回転数の差が生じることがある。
図12は、2つのポンプの回転数のわずかな差により生じるビート(うなり)であるポンプ脈動が発生した例を示している。 図12(A)に示すように、2つの回転数の互いに近い周波数F1、F2が合成されると、図12(B)に示すように、2つの回転数の差の周波数(極低周波)F3が現れることになる。例えば、2つのポンプの回転数の差が3%であった場合には、回転数が2600〜3000rpmであると、3000rpm/60sec=50Hzとして、50Hz×0.03=1.5Hzのビートが発生する。
図13(A)には、ポンプの脈動MHが,本来必要とする血管の脈波WHに対して重畳している波形例を示している。図13では、空気袋が測定者の被測定面を加圧する時の空気袋に与えるポンプの脈動MHと、血管が加圧されてつぶれるまでの、すなわち最高血圧までの脈波WHを示している。この際に、血管の脈波WHにポンプの脈動MHが重畳することから、図13(B)に示すような本来の脈波の波形THを得ることができない。すなわち、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しようとすると、2つのポンプの間でポンプ脈動が発生して、このポンプ脈動が血管の脈波に重畳してしまい、必要とする正確な血管の脈波が得られず、正確な最高血圧と最低血圧の測定ができないおそれがある。
そこで、本発明の実施形態では、2つのポンプ間でビートが発生しないようにして2つのポンプ間でのポンプ脈動が発生しないようにすることで、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しても、正確な血管の脈波を得ることができるように、以下の工夫を施している。
図14は、第1ポンプ44と第2ポンプ45を、第1駆動部62Aと第2駆動部62Bにより、それぞれ別々に駆動制御する工程を示すフロー図である。図15は、空気袋内の圧力と時間の関係を示すカフ内圧曲線KCを示している。
図14と図11の電子血圧計1のブロック構成図を参照して、第1ポンプ44と第2ポンプ45の駆動制御例を説明する。図14に示すポンプの駆動制御フローは、ステップS1〜ステップS8を有する。図14に示すステップS1の血圧測定の区間(1)〜ステップS8の血圧測定の区間(8)は、図15に示すカフ内圧曲線KCにおける血圧測定の区間(1)〜区間(8)に対応している。
図14のステップS1は、図15に示す血圧測定の区間(1)に対応している。測定者が、図1に示す腕帯部2を血圧計本体10から取り外して、図1の開始/停止ボタン37を押す。空気袋14の加圧開始から40mmHgに達するまでは、図11に示す第1ポンプ44と第2ポンプ45がそれぞれポンプの第1駆動部62Aと第2駆動部62Bにより、100%の出力、すなわち全速(全出力)で空気袋14内に空気を供給して加圧を開始する。これにより、空気袋14の内圧の上昇が始まる。
図11に示す血圧計本体10に内蔵された圧力センサ64がこの空気袋14の内圧を測定する。その後、空気袋14の内圧が加圧開始から40mmHgになるまで、第1ポンプ44と第2ポンプ45は100%全速(全出力)で空気袋14の加圧を行う。これにより、第1ポンプと第2ポンプともに全出力で駆動することで、空気袋を加圧開始する際の立ち上がり時間を短縮できる。この加圧の間は、血管内圧の変動による空気袋14の内圧の微小な変動であるポンプ脈動は観測されない。
ステップS2は、図15に示す血圧測定の区間(2)に対応している。空気袋14の内圧が40mmHgに達すると、血管の脈波の観測中では、ポンプ44は100%全速で空気袋14に空気を供給する動作を維持するが、ポンプ45は100%の出力ではなく、例えば70%の出力に低下させる。このように、圧力が40mmHg〜(停止目標圧力―10mmHg)までの加圧中には、第1ポンプ44は100%で全速加圧するが、第2ポンプ45は70%で加圧する。
これにより、第1ポンプ44と第2ポンプ45の間では、回転数の差が大きいので、ポンプ脈動を発生することがなく、ポンプ脈動(共鳴)の混入していない血管の脈波の測定が可能になる。この血管の脈波は、同じ圧力センサ64で感知される空気袋14の内圧信号の微小変化に注目して、信号処理をすることで抽出できる。
図16には、空気袋の内圧と血管の扁平状態と、検出される脈波の大きさの関係比較を示している。図16に示すように、血管の脈波は、血管内圧と空気袋の内圧との差の関係から、空気袋14の内圧(カフ内圧)が最低血圧以下と最高血圧以上では検出されない。
ステップS3は、図15に示す血圧測定の区間(3)に対応しており、図11の制御システム56は、観測された脈波より最高血圧を超えた加圧停止圧力(停止目標圧力)を演算して決定する。ここで、血管の脈波と血管内圧および空気袋14の内圧の差の関係から、血管の脈波の振幅の大きさの変化を観察することで、最高血圧を超えた加圧停止圧力(停止目標圧力)が大まかに推定できる。ちなみに、加圧停止圧力(停止目標圧力)は、最高血圧よりも+30mmHg〜+60mmHg付近を目標としている。これは、最高血圧を測定するには、+30mmHg程度最低限必要であり、かつ測定者に負担をかけないように、+60mmHg以上は上げないようにするためである。区間(3)の地点は、脈波が最大振幅を示した後、徐々に振幅が減少し、あと何mmHg加圧すると、脈波が観測されなくなるか推定できるポイントである。
ステップS4は、図15に示す血圧測定の区間(4)に対応している。空気袋14の内圧が、停止目標圧力に達するまであと10mmHgを残した圧力に到着すると、空気袋内の圧力低下防止のために、第1ポンプ44を停止するが、第2ポンプ45の出力を70%にする。すなわち、(停止目標圧力―10mmHg)から停止目標圧力までの間、圧力低下防止のため、第1ポンプ44を停止するが、第2ポンプ45の出力を70%に維持する。
上述した推定される加圧停止圧力(停止目標圧力)は、加圧する毎に脈波振幅を観察して更新され、残り10mmHgの地点で第1ポンプ44を停止し、第2ポンプ45の出力を70%にする。これは、加圧用の両方のポンプ44,45を停止目標圧力で一気に停止すると、圧力センサ付近と空気袋の内圧との圧力差から、空気袋の内圧が大きく低下するためである。これにより、空気袋の圧力の急激な低下を起こすことなく、停止目標圧力にスムーズに達することができる。
ステップS5は、図15に示す血圧測定の区間(5)に対応している。停止目標圧力に到達し、加圧停止をし、しかも減圧を開始して、マイクロフォンMを用いてK音による血圧測定を開始する。
ステップS6は、図15に示す血圧測定の区間(6)に対応しており、マイクロフォンMを用いてK音を検出して最高血圧を測定する。
ステップS7は、図15に示す血圧測定の区間(7)に対応しており、マイクロフォンMを用いてK音消失の際の最低血圧を測定後、空気袋14内の空気を急速排気して、血圧測定を終了する。
ステップS8は、図15に示す血圧測定の区間(8)に対応しており、20mmHg以下に到達したら、血圧測定結果を図1に示す表示部31に表示できる。
ところで、第2ポンプ45は、上述した駆動制御例ではステップS2において、好ましくは70%に出力を落として空気袋に対して加圧している。しかし、第2ポンプ45の出力の低下値は70%に限らず、60%〜80%の間にあれば良い。もし、第2ポンプ45の出力が60%未満であると、第2ポンプ45が低速回転になって、図11に示す電池68をかえって消耗させることになるばかりでなく、空気袋に空気を十分に送れなくなり空気袋は測定者の被測定面に必要な加圧ができなくなるおそれがあるので好ましくない。また、第2ポンプ45の出力が80%を超えると、第1ポンプ44と第2ポンプ45の間でビートが発生するおそれがあるので好ましくはない。
ところで、図1に示す電子血圧計1では、測定者が血圧計本体1から腕帯部2を取り外して、血圧計本体10の開始/停止ボタン37をある一定時間以上長押しすることで、マニュアルで長押しモードを設定することができる。すなわち、図11の開始/停止ボタン37をある一定時間以上長押しされると、図11の制御システム56は、ポンプ駆動部62A,62Bに指令を与えることで、開始/停止ボタン37を押している間だけ、ポンプ44,45から空気袋14に対してマニュアルで空気の供給を行うことができる。このマニュアルで長押しモードを選択すると、図1に示す表示部31にはその旨を表示でき、および/またはスピーカ43により音声で報知できる。
このように測定者がマニュアルで空気袋14に空気を送って被測定面を加圧する場合としては、例えば測定者が自身の最高血圧値をある程度認識しており、その認識している最高血圧値が一例として130mmHgであったとすると、自動で加圧する場合には180mmHgまで上がってしまうのを例えば150mmHgまでマニュアル操作で加圧すれば最高血圧値を測定できる。このようにすることで、測定者が予め最高血圧値をある程度把握している場合には、測定者がマニュアル操作でその把握している最高血圧値を少し上回る血圧値になるように空気袋に空気を供給してから徐々に空気を減らしていけばよいので、上腕を強く圧迫する必要がなくなり、使用勝手が向上する。
本発明の各実施形態の電子血圧計では、2つのポンプを駆動して空気袋内に空気を供給して上腕の血管を加圧しても、正確な血管の脈波を得ることができる。本発明の各実施形態の電子血圧計では、測定しようとする時には腕帯部が血圧計本体から簡単に取り外しできるようにする一方、血圧測定をしない時には腕帯部が血圧計本体から脱落しないように固定できる。このため、測定者は電子血圧計を用いて血圧測定をする際に使用勝手を向上できる。
ところで、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形例を採用することができる。例えば、図示例では、把持部11Hはほぼ扇型であるが、これに限らず任意の形状を採用できる。表示部31は、例えば液晶表示装置の他に、有機EL装置、蛍光表示装置等、特に種類は限定されない。
上述した本発明の実施形態では、電子血圧計は、血圧測定方式としてリバロッチ・コロトコフ法が用いられ、コロトコフ音(K音)を検出して血圧測定を行うようになっているが、圧脈波(オシロメトリック法)等の他の血圧測定方式を採用しても良い。
1・・・電子血圧計、2・・・腕帯部、10・・・血圧計本体、11・・・本体ケース(硬質の筒体の一例)、・・・、11P、11R・・・開口部、16・・・外布、17C・・・内布カバー、31・・・表示部、37・・・測定の開始/停止ボタン(測定開始操作部の一例、固定手段を構成)、39・・・モード選択ボタン、40・・・窪み部分、40M・・・マグネット、43・・・スピーカ、44・・・第1ポンプ、45・・・第2ポンプ、50・・・コロトコフ音(K音)検出システム、51・・・加圧システム、52・・・排気システム、56・・・制御システム(制御部)、62A・・・第1ポンプ用の第1駆動部、62B・・・第2ポンプ用の第2駆動部、

Claims (6)

  1. 測定者の上腕を挿入して血管を加圧するための空気袋と、
    前記空気袋内に空気を供給する第1ポンプと第2ポンプと、
    前記第1ポンプを駆動する第1駆動部と、
    前記第2ポンプを駆動する第2駆動部と、
    前記第1駆動部に指令を与えて前記第1ポンプの駆動を制御し、前記第2駆動部に指令を与えて前記第2ポンプの駆動を制御し、前記血管の脈波を検出する際には前記第1ポンプを全出力で回転駆動させ、前記第2ポンプを前記第1ポンプの前記全出力より低い前記第2ポンプの全出力の60%〜80%で駆動させる制御部と
    を有することを特徴とする電子血圧計。
  2. 前記制御部は、前記血管の脈波を検出する際には前記第2ポンプを全出力の70%で駆動させることを特徴とする請求項1に記載の電子血圧計。
  3. 前記制御部は、前記血管の脈波を検出する前であって前記空気袋内に空気を送って加圧を開始してから40mmHgの圧力に達するまでは、前記第1ポンプを全出力で駆動させるとともに、前記第2ポンプも全出力で駆動させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子血圧計。
  4. 前記制御部は、前記空気袋内の空気の圧力が停止目標圧力に接近した時に、前記第1駆動部に指令を与えて前記第1ポンプの駆動を停止し、前記第2駆動部に指令を与えて前記第2ポンプを全出力の70%で駆動させることを特徴とする請求項3に記載の電子血圧計。
  5. 前記空気袋内の空気の圧力が前記停止目標圧力に到達後、コロトコフ音(K音)を検出して最高血圧を検出し、前記コロトコフ音(K音)の消失により最低血圧を検出する
    ためのマイクロフォンを有することを特徴とする請求項4に記載の電子血圧計。
  6. 前記空気袋を保持する硬質の筒体を有する腕帯部と、前記第1ポンプと前記第2ポンプを有する血圧計本体と、を有し、
    前記腕帯部と前記血圧計本体とは別体に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の電子血圧計。
JP2009225175A 2009-09-29 2009-09-29 電子血圧計 Active JP5469977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225175A JP5469977B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225175A JP5469977B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011072415A JP2011072415A (ja) 2011-04-14
JP5469977B2 true JP5469977B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44017081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225175A Active JP5469977B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469977B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130043A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 テルモ株式会社 自動血圧計
JPH05103764A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Omron Corp 血圧計の加圧ポンプ構造
JP4430268B2 (ja) * 2001-07-27 2010-03-10 テルモ株式会社 カフ装置およびそれを備える血圧計
JP3790212B2 (ja) * 2002-11-28 2006-06-28 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧測定装置
JP5096176B2 (ja) * 2008-01-16 2012-12-12 テルモ株式会社 自動カフ巻き付け装置及びそれを備えた血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011072415A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470025B2 (ja) 電子血圧計
JP5470024B2 (ja) 電子血圧計
JP5517539B2 (ja) 電子血圧計
JP2013027633A (ja) 血圧計
JP5593432B2 (ja) 電子血圧計
JP2011125394A (ja) 電子血圧計
JP5469977B2 (ja) 電子血圧計
JP2011200607A (ja) 電子血圧計
JP5461950B2 (ja) 電子血圧計
JP5507913B2 (ja) 電子血圧計
JP5404301B2 (ja) 電子血圧計
JP5460233B2 (ja) 電子血圧計
JP5517554B2 (ja) 電子血圧計
JP5461941B2 (ja) 電子血圧計
JP2011200610A (ja) 電子血圧計
JP2011083430A (ja) 電子血圧計
JP2011083429A (ja) 電子血圧計
JP5507912B2 (ja) 電子血圧計
JP5489651B2 (ja) 電子血圧計
JP2012065806A (ja) 血圧計
WO2013046556A1 (ja) 血圧計
JP5600022B2 (ja) 電子血圧計
JP5507911B2 (ja) 電子血圧計
JP5584425B2 (ja) 血圧計及びその作動方法
JP5600023B2 (ja) 電子血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250