JP5468864B2 - 揺変性付与剤及びそれを含む一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物 - Google Patents

揺変性付与剤及びそれを含む一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5468864B2
JP5468864B2 JP2009230960A JP2009230960A JP5468864B2 JP 5468864 B2 JP5468864 B2 JP 5468864B2 JP 2009230960 A JP2009230960 A JP 2009230960A JP 2009230960 A JP2009230960 A JP 2009230960A JP 5468864 B2 JP5468864 B2 JP 5468864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyol
resin composition
urethane resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009230960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011079887A (ja
Inventor
和磨 前田
祥嗣 森本
修 高原
勝司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOH OIL CHEMICALS CO., LTD.
Original Assignee
ITOH OIL CHEMICALS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOH OIL CHEMICALS CO., LTD. filed Critical ITOH OIL CHEMICALS CO., LTD.
Priority to JP2009230960A priority Critical patent/JP5468864B2/ja
Publication of JP2011079887A publication Critical patent/JP2011079887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468864B2 publication Critical patent/JP5468864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、空気中の水分で硬化する一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に配合される揺変性付与剤、並びに、揺変性、貯蔵安定性及び硬化性に優れる一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に関する。
従来、塗料、シーリング剤、接着剤、コーティング剤等の組成物において、例えば、顔料等の特定成分の沈降、液ダレ等の抑制を目的として、揺変性付与剤が配合されている。
例えば、特許文献1には、モノカルボン酸、水素添加ひまし油脂肪酸(12−ヒドロキシステアリン酸)及び脂肪族ポリアミンを反応させて得られたポリアマイドを、希釈剤に膨潤させてなるダレ防止剤及びこれを含む塗料組成物が開示されている。
特許文献2には、脂肪族及び/又は脂環族ジイソシアネートモノマー、ポリエーテルポリオール等を用いて得られたイソシアネート末端プレポリマーと、揺変性付与剤とを含有し、シーリング剤組成物として有用な湿気硬化型のポリイソシアネート組成物が開示されている。そして、揺変性付与剤として、水素添加ひまし油脂肪酸、アマイドワックス、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、微粉末シリカ、有機ベントナイト、ベントン、無水ケイ酸、ケイ酸誘導体、尿素誘導体、アエロジル等が例示されており、アマイドワックスとして、上記特許文献1におけるポリアマイドが用いられている。
また、湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は、土木用、建築用、車両用等の接着剤、シーリング剤、塗料、コーティング剤及び目止め剤をはじめ、土木用又は建築用樹脂の被覆、木工塗装等のためのプライマー組成物等として用いられている。
特許文献3には、ポリエーテルポリオールと、過剰のポリイソシアネートとを反応させて得られた活性イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー、及び、ポリエステルポリオールと、過剰のポリイソシアネートとを反応させて得られた活性イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを所定の割合で含有するポリウレタン樹脂組成物、並びに、これらのプレポリマーと、無水シリカ等の揺変性付与剤とを含有するポリウレタン樹脂組成物が開示されている。
更に、特許文献4には、ポリエーテルポリオールを用いて得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー、微粉状シリカ、及び、有機イソシアネートと水酸基に結合した窒素原子を有する化合物とを反応させて得られた揺変性付与助剤からなる硬化性組成物が開示されている。
特開平6−166838号公報 特開2002−37835号公報 特開平1−132662号公報 特開2007−45958号公報
近年、一液型の硬化性樹脂組成物は、二液型組成物、溶剤型組成物等よりも作業性に優れることから、その需要を拡大しつつある。そして、湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は、その接着性及び粘度の選択性並びに硬化後の機械的強度に優れることから、一液型組成物の電気・電子分野への利用が検討されている。例えば、小サイズ化、部材どうしの接着面積の狭小化等の進歩が著しく、その中で凹部、凸部を形成している電子部品(素子、基板等を含む)の十分な固定、保護等のために用いられるシーリング剤組成物及び接着剤組成物や、塗料用組成物等に好適な一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物が求められている。また、このような組成物に配合して、優れた揺変性を与える揺変性付与剤が求められている。
また、一液型の硬化性樹脂組成物は、上記のように広く利用されるようになったことから、その使用環境や、季節性等による保存環境も多様化している。そして、組成物の使用時の物性が、組成物の製造直後の物性から大きく変化してしまうと、製品に対する所期の効果を損なう場合がある。例えば、30℃を超える温度で貯蔵された組成物の使用を想定した場合、組成物の貯蔵安定性を、揺変性付与剤を含有する組成物と、揺変性付与剤を含有しない組成物との間で比較すると、一般に、前者が劣る。そこで、組成物の揺変性及び貯蔵安定性のバランスに優れた一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物が求められている。
本発明の目的は、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に配合することにより、優れた揺変性を与える揺変性付与剤、並びに、揺変性、貯蔵安定性及び硬化性に優れる一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を提供することである。
本発明は以下のとおりである。
1.ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基を有するプレポリマーであって、該イソシアネート基の合計量の含有割合が、該プレポリマーの分子量に対して、3.5〜11%であるプレポリマーを含有する一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に配合される揺変性付与剤であって、下記一般式(I)で表され、且つ、数平均分子量が500〜3,000であるジアミド(I)、及び、下記一般式(II)で表され、且つ、数平均分子量が500〜3,000であるジアミド(II)のうちの少なくとも一方を含有することを特徴とする揺変性付与剤。
Figure 0005468864
(式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、1価の炭化水素基であり、Rは、2価の炭化水素基である。)
Figure 0005468864
(式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、1価の炭化水素基であり、Rは、2価の炭化水素基である。)
2.更に、ポリウレアを含有する上記1に記載の揺変性付与剤。
3.[A]ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基(NCO)を有するプレポリマーであって、該イソシアネート基(NCO)の合計量の含有割合が、該プレポリマーの分子量に対して、3.5〜11%であるプレポリマー、及び、[B]上記1又は2に記載の揺変性付与剤を含有することを特徴とする一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物。
4.上記揺変性付与剤[B]の含有量が、上記プレポリマー[A]100質量部に対して、0質量部を超えて50質量部以下である上記3に記載の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物。
5.上記ポリオールがエステル結合を有するポリオールを含み、該エステル結合含有ポリオールの数平均分子量が500〜8,000である上記3又は4に記載の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物。
6.上記エステル結合含有ポリオールが、ヒドロキシカルボン酸と、多価アルコールとから形成されたポリオール、及び、ヒドロキシカルボン酸と、多価アルコールのグリシジルエーテルとから形成されたポリオール、から選ばれた少なくとも1種である上記5に記載の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物。
本発明の揺変性付与剤によれば、揺変性に優れた一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を与えることができる。
また、本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物によれば、揺変性、貯蔵安定性及び硬化性に優れる。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物において、上記揺変性付与剤[B]の含有量が、上記プレポリマー[A]100質量部に対して、0質量部を超えて50質量部以下である場合には、揺変性及び貯蔵安定性に特に優れた組成物とすることができる。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物において、上記プレポリマー[A]を形成するポリオールがエステル結合を有するポリオールを含み、このエステル結合含有ポリオールの数平均分子量が500〜8,000である場合には、揺変性、貯蔵安定性及び硬化性に優れ、電気絶縁性に優れた硬化物を得ることができる。
1.揺変性付与剤
本発明の揺変性付与剤は、下記一般式(I)で表され、且つ、数平均分子量が500〜3,000であるジアミド(I)、及び、下記一般式(II)で表され、且つ、数平均分子量が500〜3,000であるジアミド(II)のうちの少なくとも一方を含有することを特徴とする。
Figure 0005468864
(式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、1価の炭化水素基であり、Rは、2価の炭化水素基である。)
Figure 0005468864
(式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、1価の炭化水素基であり、Rは、2価の炭化水素基である。)
上記ジアミド(I)を表す一般式(I)において、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、1価の炭化水素基である。この炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは6〜50、より好ましくは8〜45、更に好ましくは10〜40である。尚、上記炭化水素基は、脂肪族炭化水素からなる基であってよいし、環構造(脂環族炭化水素又は芳香族炭化水素に由来する構造)を含む基であってもよい。
また、Rは、2価の炭化水素基であり、好ましい炭素原子数は6〜50であり、より好ましくは8〜45、更に好ましくは10〜40である。尚、上記炭化水素基は、脂肪族炭化水素からなる基であってよいし、環構造(脂環族炭化水素又は芳香族炭化水素に由来する構造)を含む基であってもよい。
上記ジアミド(I)の数平均分子量は、500〜3,000であり、好ましくは600〜2,000、より好ましくは700〜1,800である。数平均分子量が上記範囲にあると、このジアミド(I)を配合した一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は揺変性に優れる。尚、上記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
上記ジアミド(II)を表す一般式(II)において、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、1価の炭化水素基である。この炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは6〜50、より好ましくは8〜45、更に好ましくは10〜40である。尚、上記炭化水素基は、脂肪族炭化水素からなる基であってよいし、環構造(脂環族炭化水素又は芳香族炭化水素に由来する構造)を含む基であってもよい。
また、Rは、2価の炭化水素基であり、好ましい炭素原子数は6〜50であり、より好ましくは8〜45、更に好ましくは10〜40である。尚、上記炭化水素基は、脂肪族炭化水素からなる基であってよいし、環構造(脂環族炭化水素又は芳香族炭化水素に由来する構造)を含む基であってもよい。
上記ジアミド(II)の数平均分子量は、500〜3,000であり、好ましくは600〜2,000、より好ましくは700〜1,800である。数平均分子量が上記範囲にあると、このジアミド(II)を一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に配合した際の揺変性に優れる。尚、上記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
本発明の揺変性付与剤におけるジアミドは、上記ジアミド(I)及びジアミド(II)のいずれか一方であってよいし、両方であってもよい。
上記ジアミドが、ジアミド(I)及びジアミド(II)の両方からなる場合、得られる組成物の揺変性及び貯蔵安定性の観点から、両者の含有割合は、これらの合計を100質量%とした場合に、好ましくは5〜95質量%及び5〜95質量%、より好ましくは10〜90質量%及び10〜90質量%、更に好ましくは15〜85質量%及び15〜85質量%である。
本発明の揺変性付与剤において、上記ジアミドの含有量は、90質量%以上であり、好ましくは95質量%以上である。100質量%であってもよい。即ち、本発明の揺変性付与剤は、通常、上記ジアミドからなるものであるが、このジアミドの製造方法によっては、本発明の効果を損なわないようにするために、副生成物を含有する場合がある。
この場合、本発明の揺変性付与剤は、上記ジアミドと、ポリウレアとからなるものとすることができる。このポリウレアは、その含有量の上限を10質量%とする揺変性付与剤により、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物の特性を大きく低下させるものではない。
上記ポリウレアは、ウレア結合を有する化合物であるが、本発明の揺変性付与剤に含まれる化合物の一例は、下記一般式(III)で表される構造を含むポリウレアである。
Figure 0005468864
(式中、Rは、2価の有機基である。)
上記ポリウレアを構成する構造を表す一般式(III)において、Rは、2価の有機基であり、好ましい炭素原子数は2〜50であり、より好ましくは4〜45、更に好ましくは6〜40である。尚、上記有機基としては、無置換の炭化水素基、例えば、脂肪族炭化水素に由来する基;環構造を含む基、即ち、脂環族炭化水素に由来する基;芳香族炭化水素に由来する基や、上記炭化水素基における水素原子の1つ以上が、ハロゲン原子、ヒドロキシル基等の官能基により置換された基等とすることができる。
上記ポリウレアの具体例は、ジアミンと、後述するポリイソシアネートとの反応生成物、即ち、下記一般式(IV)で表される構造を含むポリウレア、及び、モノアミンと、後述するポリイソシアネートとの反応生成物、即ち、下記一般式(V)で表されるポリウレアである。尚、一方の末端がアミド基であり且つ他方の末端がアミノ基である化合物も、モノアミンに含まれるものとする。
Figure 0005468864
(式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、2価の有機基である。)
Figure 0005468864
(式中、Rは、2価の有機基であり、Rは、1価の有機基である。)
上記一般式(IV)におけるRは、Rと同様とすることができる。
また、上記一般式(V)におけるRは、1価の有機基であり、置換基を有してもよい炭化水素基等とすることができる。この炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは2〜50、より好ましくは4〜45、更に好ましくは6〜40である。尚、上記炭化水素基は、脂肪族炭化水素に由来する基であってよいし、環構造を含む基、即ち、脂環族炭化水素に由来する基又は芳香族炭化水素に由来する基であってもよい。
上記ポリウレアの数平均分子量は、通常、200〜2,000である。
以下、本発明の揺変性付与剤の製造方法について、説明する。
上記ジアミ(I)を含有する揺変性付与剤の場合、その製造方法は、炭素原子数が6〜50であるモノアミンと、炭素原子数が6〜50であるジカルボン酸とを反応させてジアミド(I)を生成させるジアミド(I)合成工程を備える。尚、反応系に、未反応の原料成分が残存する場合には、これをそのまま揺変性付与剤として用い、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に配合すると、本発明の効果が得られない。従って、未反応の原料成分を排除するための後工程を更に備えることができる。例えば、反応系にモノアミンが残存する場合には、イソシアネートを添加して、モノアミンと反応させて、上記一般式(V)で表されるポリウレアを生成させることができる。
上記ジアミド(I)合成工程において用いるモノアミンとしては、脂肪族モノアミン化合物、脂環族モノアミン化合物及び芳香族モノアミン化合物が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、組み合わせて用いてもよい。
脂肪族モノアミン化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン等が挙げられる。
脂環族モノアミン化合物としては、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等が挙げられる。
また、芳香族モノアミン化合物としては、アニリン、ベンジルアミン、フェネチルアミン等が挙げられる。
上記ジアミド(I)合成工程において用いるジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、組み合わせて用いてもよい。
脂肪族ジカルボン酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、デカジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸等が挙げられる。
脂環族ジカルボン酸としては、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
また、芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、1,2−ビスフェノキシエタン−p,p’−ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
上記ジアミド(I)合成工程において用いるモノアミン及びジカルボン酸の使用量の比率(モル比)は、通常、2:1〜2:1.2であり、好ましくは2:1.05〜2:1.1である。
上記ジアミド(I)合成工程における反応条件は特に限定されない。例えば、上記割合で仕込まれた原料成分を、常圧あるいは減圧の条件で、好ましくは80℃〜240℃の範囲の温度で反応させることによりジアミドを製造することができる。反応時間は、通常、2〜15時間である。
上記ジアミド(I)合成工程の後、上記のように、未反応の原料成分を排除するための後工程を更に備えることができる。
反応系にモノアミンが残存する場合には、イソシアネート(後述)を添加して、モノアミンと反応させることができる。この場合、反応温度は、通常、40℃〜120℃である。
上記ジアミ(II)を含有する揺変性付与剤の場合、その製造方法は、炭素原子数が6〜50であるジアミンと、炭素原子数が6〜50であるモノカルボン酸とを反応させてジアミド(II)を生成させるジアミド(II)合成工程を備える。尚、反応系に、未反応の原料成分が残存する場合には、これをそのまま揺変性付与剤として用い、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に配合すると、本発明の効果が得られない。従って、未反応の原料成分を排除するための後工程を更に備えることができる。例えば、反応系にジアミン及び/又はハーフアミド(一方の末端がアミド基であり且つ他方の末端がアミノ基である化合物)が残存する場合には、イソシアネートを添加して、ジアミン及び/又はハーフアミドと反応させて、上記一般式(IV)で表される構造を有するポリウレアを生成させることができる。
上記ジアミド(II)合成工程において用いるジアミンとしては、脂肪族ジアミン化合物、脂環族ジアミン化合物及び芳香族ジアミン化合物が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、組み合わせて用いてもよい。
脂肪族ジアミン化合物としては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、1,16−ヘキサデカメチレンジアミン等が挙げられる。
脂環族ジアミン化合物としては、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
また、芳香族ジアミン化合物としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2−メチル−4,6−ジエチル−1,3−フェニレンジアミン、5−メチル−4,6−ジエチル−1,3−フェニレン−ジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,4−ビス(b−アミノ−tert−ブチル)トルエン、1,3−ジアミノ−4−イソプロピルベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。
上記ジアミド(II)合成工程において用いるモノカルボン酸としては、脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸及び芳香族モノカルボン酸が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、組み合わせて用いてもよい。
脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ペンタン酸(吉草酸)、カプロン酸、カプリル酸、エナント酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ヘプタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ペンタデカン酸、オクタデカン酸(ステアリン酸)、ノナデカン酸、エイコサン酸、ドコサン酸、テトラコサン酸、トリメチル酢酸、オレイン酸、ウンデセン酸、リンデル酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、エライジン酸、ガドレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、アラキドン酸等が挙げられる。
脂環族モノカルボン酸としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、1−メチルシクロヘキサンカルボン酸、2−メチルシクロヘキサンカルボン酸、3−メチルシクロヘキサンカルボン酸、4−メチルシクロヘキサンカルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸等が挙げられる。
また、芳香族モノカルボン酸としては、安息香酸、フェニル酢酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p−トルイル酸、4−tert−ブチル安息香酸、1−ナフタレンカルボン酸、2−ナフタレンカルボン酸、1−メチル−2−ナフトエ酸、2−イソプロピル−1−ナフトエ酸等が挙げられる。
上記ジアミド(II)合成工程において用いるジアミン及びモノカルボン酸の使用量の比率(モル比)は、通常、1:2〜1.2:2であり、好ましくは1.05:2〜1.1:2である。
上記ジアミド(II)合成工程における反応条件は特に限定されない。例えば、上記割合で仕込まれた原料成分を、常圧あるいは減圧の条件で、好ましくは80℃〜240℃の範囲の温度で反応させることによりジアミドを製造することができる。反応時間は、通常、2〜15時間である。
上記ジアミド(II)合成工程の後、上記のように、未反応の原料成分を排除するための後工程を更に備えることができる。
反応系にジアミンが残存する場合には、イソシアネート(後述)を添加して、ジアミンと反応させることができる。この場合、反応温度は、通常、40℃〜120℃である。
上記イソシアネートとしては、通常、2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートが用いられる。
上記ポリイソシアネートとしては、脂肪族イソシアネート、芳香族イソシアネート及び脂環族イソシアネートが挙げられる。これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記芳香族イソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI);粗製ジフェニルメタンジイソシアネート;2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート等のトリレンジイソシアネート(TDI);1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等のナフタレンジイソシアネート(NDI);1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート;1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等のフェニレンジイソシアネート(PDI);キシレンジイソシアネート(XDI);テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI);トリジンジイソシアネート(TODI);2,4,6−トリメチルフェニル−1,3−ジイソシアネート、2,4,6−トリイソプロピルフェニル−1,3−ジイソシアネート、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
上記脂肪族イソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート(LDI)、リジントリイソシアネート(LTI)等が挙げられる。
上記脂環族イソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート(CHDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水素添加XDI(HXDI)、水素添加MDI(H12MDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)等が挙げられる。
本発明の揺変性付与剤は、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に配合されて、優れた揺変性を与える。一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物における硬化性ウレタン樹脂としては、公知のあらゆる樹脂が適用可能である。例えば、(ア)ポリエーテルポリオールを50質量%を超えて含むポリオールと、過剰のポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー、(イ)ポリエーテルエステルポリオールを50質量%を超えて含むポリオールと、過剰のポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー、(ウ)ポリエステルポリオールを50質量%を超えて含むポリオールと、過剰のポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー、(エ)エーテル結合を有さないポリオールを50質量%を超えて含むポリオールと、過剰のポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー等が挙げられる。これらのイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。更には、上記以外の硬化性ウレタン樹脂と組み合わせて用いることもできる。
上記態様(ア)〜(エ)のうち、態様(ウ)として、ポリエステルポリオールを好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上含むポリオールと、過剰のポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーとした場合には、得られる一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物において、揺変性及び貯蔵安定性のバランスに特に優れる。
2.一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は、[A]ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基(NCO)を有するプレポリマーであって、イソシアネート基(NCO)の合計量の含有割合が、このプレポリマーの分子量に対して、3.5〜11%であるプレポリマー(以下、「成分[A]」ともいう。)、及び、[B]上記本発明の揺変性付与剤(以下、「成分[B]」ともいう。)を含有することを特徴とする。
上記成分[A]の形成に用いられるポリオール(以下、「ポリオール(A1)」という。)は、2つ以上のヒドロキシル基を有するものであれば、特に限定されない。このポリオール(A1)に含まれるヒドロキシル基の数は、組成物の貯蔵安定性、硬化性(指触乾燥性)の観点から、好ましくは2〜4である。
また、上記ポリオール(A1)の平均水酸基価は、組成物を扱う際の作業性、硬化性(指触乾燥性)、貯蔵安定性の観点から、好ましくは30〜250mgKOH/g、より好ましくは40〜170mgKOH/gである。尚、水酸基価は、JIS K1557−1又はJIS K0070に準じて測定することができる。
更に、上記ポリオール(A1)の数平均分子量(以下、「Mn」という。)は、組成物の貯蔵安定性、硬化性(指触乾燥性)、組成物を扱う際の作業性の観点から、好ましくは500〜8,000である。このMnが大きすぎると、硬化性(指触乾燥性)、貯蔵安定性が低下する場合がある。一方、Mnが小さすぎると、作業性が低下する場合がある。
上記ポリオール(A1)としては、多価アルコール;多価フェノール;2つ以上のヒドロキシル基を有するアルカノールアミン;ポリエーテルポリオール;ポリエステルポリオール;ポリエーテルエステルポリオール;アクリルポリオール;エポキシポリオール;水添イソプレンポリオール;植物油ポリオール(大豆油ポリオール、ひまし油ポリオール等);ポリジエンポリオール(ポリブタジエンポリオール等);シリコーンポリオール;これらのポリオールとから選ばれた少なくとも1種の化合物(原料ポリオール)の存在下、ビニル系単量体を重合させて得られたポリマーポリオール等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、揺変性、貯蔵安定性及び硬化性に優れた組成物が得られることから、上記ポリオール(A1)は、エステル結合を有する化合物(以下、「ポリオール(A11)」という。)であることが好ましい。
上記ポリオール(A11)に含まれるエステル結合の数は、特に限定されない。また、上記ポリオール(A11)のMnは、揺変性、貯蔵安定性、硬化性(指触乾燥性)の観点から、好ましくは500〜8,000、より好ましくは1,000〜6,000、更に好ましくは1,500〜5,000である。
上記ポリオール(A11)としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらのうち、ポリエステルポリオールが好ましい。
上記ポリエステルポリオールとしては、カルボキシル基を少なくとも1つ有するカルボン酸と、多価アルコールとを反応させて得られた化合物(以下、「ポリエステルポリオール(A11a)」という。)、ヒドロキシカルボン酸と、多価アルコールのグリシジルエーテルとを反応させて得られた化合物(以下、「ポリエステルポリオール(A11b)」という。)等が挙げられる。
上記ポリエステルポリオールが、カルボキシル基を少なくとも1つ有するカルボン酸と、多価アルコールとから形成されたポリエステルポリオール(A11a)である場合について説明する。
上記カルボン酸は、ヒドロキシル基等の他の官能基を有してもよい。
上記多価アルコールとしては、2つのヒドロキシル基を有するジオール、及び、3つ以上のヒドロキシル基を有するポリオールが挙げられる。
上記多価アルコールのうち、ジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,10−デカメチレングリコール、1,2−テトラデカンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ジテトラメチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等の(ポリ)アルキレングリコール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、水素化ビスフェノールA等の脂環族ジオール;ハイドロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシフェニル、ナフタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビスフェノールA、ビスフェノールAに対してエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが付加した付加体(ジエトキシ化ビスフェノールA等)、p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコール、o−キシリレングリコール、4,4’−ビスヒドロキシメチルビフェニル、4,2’−ビスヒドロキシメチルビフェニル、2,2’−ビスヒドロキシメチルビフェニル、4,3’−ビスヒドロキシメチルビフェニル、3,3’−ビスヒドロキシメチルビフェニル、3,2’−ビスヒドロキシメチルビフェニル等の芳香族ジオールが挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記多価アルコールのうち、ポリオールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール等のアルカントリオール等の脂肪族トリオール;ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン、ジペンタエリスリトール等のアルカンポリオール等の脂肪族ポリオール等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリエステルポリオール(A11a)としては、カルボン酸としてヒドロキシカルボン酸を、多価アルコールと併用し、脱水縮合させて得られた化合物(以下、「ポリエステルポリオール(A11a−1)」という。);カルボン酸としてジカルボン酸を、多価アルコールとしてジオールを、それぞれ用い、脱水縮合させて得られた化合物(以下、「ポリエステルポリオール(A11a−2)」という。);カルボン酸であるジカルボン酸を、低級アルコール等によりエステル化物とした後、多価アルコールであるジオールを用いてエステル交換反応に供して得られた化合物;ラクトン系ポリエステルポリオール;ポリカーボネート系ポリオール等が挙げられる。
上記ポリエステルポリオール(A11a−1)の形成に用いられるヒドロキシカルボン酸としては、2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロキシペンタン酸、2−ヒドロキシヘキサン酸、2−ヒドロキシヘプタン酸、2−ヒドロキシオクタン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸、2−ヒドロキシ−2−エチルブタン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルペンタン酸、2−ヒドロキシ−2−エチルペンタン酸、2−ヒドロキシ−2−プロピルペンタン酸、2−ヒドロキシ−2−ブチルペンタン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルヘキサン酸、2−ヒドロキシ−2−エチルヘキサン酸、2−ヒドロキシ−2−プロピルヘキサン酸、2−ヒドロキシ−2−ブチルヘキサン酸、2−ヒドロキシ−2−ペンチルヘキサン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルヘプタン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルヘプタン酸、2−ヒドロキシ−2−エチルヘプタン酸、2−ヒドロキシ−2−プロピルヘプタン酸、2−ヒドロキシ−2−ブチルヘプタン酸、2−ヒドロキシ−2−ペンチルヘプタン酸、2−ヒドロキシ−2−ヘキシルヘプタン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルオクタン酸、2−ヒドロキシ−2−エチルオクタン酸、2−ヒドロキシ−2−プロピルオクタン酸、2−ヒドロキシ−2−ブチルオクタン酸、2−ヒドロキシ−2−ペンチルオクタン酸、2−ヒドロキシ−2−ヘキシルオクタン酸、2−ヒドロキシ−2−ヘプチルオクタン酸、3−ヒドロキシプロパン酸、3−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシペンタン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシヘプタン酸、3−ヒドロキシオクタン酸、3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸、3−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸、3−ヒドロキシ−3−エチルペンタン酸、3−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−3−エチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−3−メチルヘプタン酸、3−ヒドロキシ−3−エチルヘプタン酸、3−ヒドロキシ−3−プロピルヘプタン酸、3−ヒドロキシ−3−ブチルヘプタン酸、3−ヒドロキシ−3−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−3−エチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−3−プロピルオクタン酸、3−ヒドロキシ−3−ブチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−3−ペンチルオクタン酸、4−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシペンタン酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸、4−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸、4−ヒドロキシ−4−エチルヘキサン酸、4−ヒドロキシ−4−メチルヘプタン酸、4−ヒドロキシ−4−エチルヘプタン酸、4−ヒドロキシ−4−プロピルヘプタン酸、4−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸、4−ヒドロキシ−4−エチルオクタン酸、4−ヒドロキシ−4−プロピルオクタン酸、4−ヒドロキシ−4−ブチルオクタン酸、5−ヒドロキシペンタン酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、5−ヒドロキシヘプタン酸、5−ヒドロキシオクタン酸、5−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、5−ヒドロキシ−5−メチルヘプタン酸、5−ヒドロキシ−5−エチルヘプタン酸、5−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、5−ヒドロキシ−5−エチルオクタン酸、5−ヒドロキシ−5−プロピルオクタン酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシヘプタン酸、6−ヒドロキシオクタン酸、6−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸、6−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、6−ヒドロキシ−6−エチルオクタン酸、7−ヒドロキシヘプタン酸、7−ヒドロキシオクタン酸、7−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、8−ヒドロキシオクタン酸、8−ヒドロキシステアリン酸、9−ヒドロキシステアリン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、11−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、8−ヒドロキシパルミチン酸、9−ヒドロキシパルミチン酸、10−ヒドロキシパルミチン酸、11−ヒドロキシパルミチン酸、12−ヒドロキシパルミチン酸、リシノレイン酸(リシノール酸)、ひまし油脂肪酸、水素添加ひまし油脂肪酸、δ−ヒドロキシ吉草酸、ε−ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール吉草酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、ヒドロキシピバリン酸、11−オキシヘキサデカン酸、2−オキシドデカン酸等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
ヒドロキシカルボン酸及び多価アルコールを用いたポリエステルポリオール(A11a−1)の製造方法は、特に限定されず、公知の方法によるものとすることができる。
上記ポリエステルポリオール(A11a−2)の形成に用いられるジカルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び脂環族ジカルボン酸のいずれであってもよい。上記ジカルボン酸の好ましい炭素原子数は、4以上であり、上記本発明の揺変性付与剤の製造方法の記載のうち、ジアミド(I)合成工程において用いるジカルボン酸として例示した化合物を、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記ポリエステルポリオール(A11a−2)としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレン−ブチレンアジペートジオール、ポリネオペンチル−ヘキサメチレンアジペートジオール、ポリ3−メチルペンタンアジペートジオール、ポリエチレンテレフタレートジオール、ポリブチレンテレフタレートジオール、ポリヘキサメチレンテレフタレートジオール、ポリネオペンチルテレフタレートジオール、ポリエチレン−ブチレンテレフタレートジオール、ポリネオペンチル−ヘキサメチレンテレフタレートジオール、ポリ3−メチルペンタンテレフタレートジオール、ポリエチレンイソフタレートジオール、ポリブチレンイソフタレートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートジオール、ポリネオペンチルイソフタレートジオール、ポリエチレン−ブチレンイソフタレートジオール、ポリネオペンチル−ヘキサメチレンイソフタレートジオール、ポリ3−メチルペンタンイソフタレートジオール等が挙げられる。
ジカルボン酸及び多価アルコールを用いたポリエステルポリオール(A11a−2)の製造方法は、特に限定されず、公知の方法によるものとすることができる。
次に、上記ポリエステルポリオールが、ヒドロキシカルボン酸と、多価アルコールのグリシジルエーテルとから形成されたポリエステルポリオール(A11b)である場合について説明する。
上記ヒドロキシカルボン酸は、上記ポリエステルポリオール(A11a−1)の形成に用いられるヒドロキシカルボン酸として例示した化合物を、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記多価アルコールのグリシジルエーテルは、脂肪族炭化水素鎖、脂環族炭化水素鎖又は芳香族炭化水素鎖を含む化合物とすることができ、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
ヒドロキシカルボン酸と、多価アルコールのグリシジルエーテルとを用いたポリエステルポリオール(A11b)の製造方法は、特に限定されず、公知の方法によるものとすることができる。
上記ポリエーテルエステルポリオールとしては、多価アルコール、多価フェノール及びアルカノールアミンから選ばれた少なくとも1種の化合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−、2,3−若しくは1,4−ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加(ブロック及び/又はランダム付加)して得られたポリエーテルポリオールと、2つ以上のカルボキシル基を有するカルボン酸とを反応させて得られた化合物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンのプロピレンオキサイド付加物等のポリアルキレンポリオールに、無水コハク酸、無水アジピン酸、無水フタル酸等のカルボン酸無水物と、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の環状エーテル基を有する化合物とを反応させて得られた化合物等が挙げられる。
本発明において、上記ポリオール(A11)としては、ポリエステルポリオールが特に好ましい。
上記ポリオール(A1)は、ポリオール(A11)のみからなるものであってよいし、ポリオール(A11)及び他のポリオールとからなるものであってもよい。上記ポリオール(A1)を構成するポリオール(A11)の含有割合の下限は、上記ポリオール(A1)100質量%に対して、好ましくは50質量%、より好ましくは80質量%、更に好ましくは90質量%である。上記ポリオール(A11)を含むポリオール(A1)を用いて得られた成分[A]を含有する組成物は、貯蔵安定性及び揺変性に優れる。
上記成分[A]の形成に用いられるポリイソシアネート(以下、「ポリイソシアネート(A2)」という。)は、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物であれば、特に限定されない。
上記ポリイソシアネートとしては、上記本発明の揺変性付与剤の製造方法の記載のうち、モノアミン又はジアミンと反応させるために用いるイソシアネート(ポリイソシアネート)として例示した化合物を、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。更に、これらのポリイソシアネートの変性物を用いることもできる。
変性イソシアネートとしては、イソシアネート化合物のウレタン変性体、2量体、3量体、カルボジイミド変性体、アロファネート変性体、ビューレット変性体、ウレア変性体、イソシアヌレート変性体、オキサゾリドン変性体、イソシアネート基末端プレポリマー等が挙げられる。
上記成分[A]は、ポリオール(A1)と、ポリイソシアネート(A2)とを反応させて得られた、イソシアネート基を有する化合物である。そして、この成分[A]は、湿気架橋反応性を有する。即ち、この架橋反応性は、上記成分[A]が有するイソシアネート基及び湿気(水)が反応して開始される架橋反応に由来する性質である。
上記成分[A]を構成するイソシアネート基(NCO)の合計量(原子量の合計)の含有割合は、本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物の硬化性の観点から、成分[A]の分子量に対して、好ましくは3.5〜11%、より好ましくは3.5〜10.5%、更に好ましくは3.5〜10%である。上記含有割合が高すぎると、貯蔵安定性が低下する傾向がある。一方、上記含有割合が低すぎると、組成物を扱う際の作業性が低下する傾向がある。
上記成分[A]の形成に際して、ポリオール(A1)及びポリイソシアネート(A2)は、上記ポリオール(A1)が有するヒドロキシル基を含む活性水素基に対して、上記ポリイソシアネート(A2)が有するイソシアネート基が過剰となるように用いられる。
上記ポリオール(A1)及び上記ポリイソシアネート(A2)の反応は、通常、無溶剤下、50℃〜100℃の温度で加熱攪拌する等により進めることができる。これらの化合物の反応中又は反応後、必要に応じて、金属塩、有機スズ化合物、有機ビスマス化合物、アミン等のウレタン化触媒を併用することもできる。
また、上記ポリオール(A1)及び上記ポリイソシアネート(A2)の反応の際には、これらの反応を阻害しないものであれば、後述する添加剤を反応系に併存させておいてもよい。
上記成分[A]のMnは、組成物の貯蔵安定性、組成物を扱う際の作業性の観点から、好ましくは500〜8,000、より好ましくは1,000〜6,000、更に好ましくは1,500〜5,000である。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物における必須成分は、上記成分[A]及び上記本発明の揺変性付与剤である成分[B]である。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物における上記成分[B]の含有量は、上記成分[A]100質量部に対して、好ましくは0質量部を超えて50質量部以下、より好ましくは0.05〜40質量部、更に好ましくは0.1〜20質量部である。上記成分[B]の含有量が、上記範囲にあれば、揺変性、貯蔵安定性及び硬化性に優れる。
また、本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物における上記成分[B]の含有量は、組成物全体に対して、好ましくは0質量%を超えて10質量%以下、より好ましくは1〜10質量%、更に好ましくは1〜5質量%である。上記成分[B]の含有量が、上記範囲にあれば、揺変性、貯蔵安定性及び硬化性に優れる。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は、目的、用途等に応じて、更に、硬化用触媒、充填剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、消泡剤、滑剤、耐候安定剤、光安定剤、熱安定剤、顔料、染料等の着色剤、蛍光増白剤、粘着付与剤、ワックス、導電性付与剤、帯電防止剤、撥水剤、撥油剤、防腐剤等を含有したものとすることができる。
上記硬化用触媒は、それ自体公知の触媒であってよく、3級アミン、有機スズ化合物等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
3級アミンとしては、モノアミン、ジアミン、トリアミン、ポリアミン、環状アミン、アルコールアミン、エーテルアミン等が挙げられる。具体的な化合物としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N,N,N’,N",N"−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N",N"−ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン、N,N−ジポリオキシエチレンステアリルアミン、N,N−ジポリオキシエチレン牛脂アルキルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−(N’,N’−ジメチルアミノエチル)−モルホリン、1,2−ジメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビス−(3−ジメチル)−アミノプロピルエーテル、N,N’−ジメチルベンジルアミン、N,N’−ジメチルシクロヘキシルアミン、1,4−ジアザ−(2,2,2)−ビシクロオクタン、テトラメチルグアニジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル等が挙げられる。上記3級アミンは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
有機スズ化合物としては、ブチルチントリクロライド、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジメチルチンメルカプチド、ジブチルチンメルカプチド、ジメチルチンジラウレート、オクタン酸スズ、オレイン酸スズ等が挙げられる。上記有機スズ化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物が、硬化用触媒として3級アミンを含有する場合、その含有量は、上記成分[A]100質量部に対して、好ましくは0.5〜5.0質量部、より好ましくは1.0〜3.0質量部、更に好ましくは1.2〜2.0質量部である。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物が、硬化用触媒として有機スズ化合物を含有する場合、その含有量は、上記成分[A]100質量部に対して、好ましくは0.05〜0.5質量部、より好ましくは0.1〜0.3質量部、更に好ましくは0.12〜0.2質量部である。
上記充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、カーボンブラック、クレー、タルク、フュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ、カオリン、硅藻土、ゼオライト、酸化チタン、生石灰、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、硫酸アルミニウム、ガラス繊維、炭素繊維、ガラスバルーン、シラスバルーン、サランバルーン、フェノールバルーン等が挙げられる。上記充填剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物が、充填剤を含有する場合、その含有量は、上記成分[A]100質量部に対して、好ましくは5〜300質量部、より好ましくは10〜100質量部、更に好ましくは20〜50質量部である。
上記可塑剤としては、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、ピロメリット酸エステル、脂肪族一塩基酸エステル、脂肪族二塩基酸エステル、リン酸エステル、多価アルコールのエステル、エポキシ系可塑剤、高分子型可塑剤、塩素化パラフィン等が挙げられる。これらは、単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
フタル酸エステルとしては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジアミル、フタル酸ジ−n−ヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジフェニル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジ(2−ブトキシエチル)、フタル酸ベンジル2−エチルヘキシル、フタル酸ベンジルn−ブチル、フタル酸ベンジルイソノニル、イソフタル酸ジメチル等が挙げられる。
トリメリット酸エステルとしては、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリヘキシル、トリメリット酸トリ−n−オクチル、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリイソデシル等が挙げられる。
ピロメリット酸エステルとしては、ピロメリット酸テトラブチル、ピロメリット酸テトラヘキシル、ピロメリット酸テトラ−n−オクチル、ピロメリット酸テトラ−2−エチルヘキシル、ピロメリット酸テトラデシル等が挙げられる。
脂肪族一塩基酸エステルとしては、オレイン酸ブチル、オレイン酸メチル、オクタン酸メチル、オクタン酸ブチル、ドデカン酸メチル、ドデカン酸ブチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸ブチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸ブチル、リノール酸メチル、リノール酸ブチル、イソステアリン酸メチル、イソステアリン酸ブチル、メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート等が挙げられる。
脂肪族二塩基酸エステルとしては、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジ−n−プロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジ(2−ブトキシエチル)、アジピン酸ジ(ブチルジグリコール)、アジピン酸ヘプチルノニル、アゼライン酸ジメチル、アゼライン酸ジ−n−オクチル、アゼライン酸ジ(2−エチルヘキシル)、コハク酸ジエチル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジブチル、フマル酸ジ(2−エチルヘキシル)、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−ブチル、マレイン酸ジ(2−エチルヘキシル)等が挙げられる。
リン酸エステルとしては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−n−アミル、リン酸トリフェニル、リン酸トリ−o−クレジル、リン酸トリキシレニル、リン酸ジフェニル2−エチルヘキシル、リン酸ジフェニルクレジル、リン酸トリス(2−ブトキシエチル)、リン酸トリス(2−エチルヘキシル)等が挙げられる。
多価アルコールのエステルとしては、ジエチレングリコールジアセチレート、ジエチレングリコールジベンゾエート、グリセロールモノオレイエート、グリセロールトリブチレート、グリセロールトリアセテート、グリセリル−トリ(アセチルリシノレート)、トリエチレングリコールジアセテート等が挙げられる。
エポキシ系可塑剤としては、エポキシ化植物油系可塑剤、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等が挙げられる。
エポキシ化植物油系可塑剤としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等が挙げられる。
エポキシ化脂肪酸アルキルエステルとしては、エポキシステアリン酸メチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
その他、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルジシクロヘキセンジエポキサイド、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとエピクロルヒドリンの重縮合物等が挙げられる。
高分子型可塑剤としては、分子量500以上のものが好ましく、液状ポリウレタン樹脂、ジカルボン酸とグリコールとから得られたポリエステル系可塑剤;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのエーテル化物あるいはエステル化物;スクロース等の糖類多価アルコールに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加重合した後、エーテル化又はエステル化して得られた糖類系ポリエーテル等のポリエーテル系可塑剤;ポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン系可塑剤;低粘度の(メタ)アクリル酸エステル系可塑剤等が挙げられる。
上記可塑剤としては、組成物の粘度制御等の観点から、リン酸エステル及び高分子型可塑剤が好ましい。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物が、可塑剤を含有する場合、その含有量は、上記成分[A]100質量部に対して、好ましくは10〜300質量部、より好ましくは12〜100質量部、更に好ましくは15〜40質量部である。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物の粘度は、温度25℃、回転数5rpmで測定した場合、好ましくは10〜600Pa・s、より好ましくは50〜400Pa・sである。組成物の粘度が上記範囲にあることから、組成物を扱う際の作業性に優れる。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は、特定の成分[A]及び[B]を含有することから、揺変性及び湿気硬化性に優れる。そして、組成物を、30℃を超える温度で貯蔵した場合に、粘度等の物性の変化を抑制することができ、従来の組成物になかった貯蔵安定性を備える。従って、本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は、上記の粘度範囲において優れた揺変性を有し、その貯蔵安定性にも優れる。本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は、0℃〜40℃程度の温度範囲において、経時による物性の変化が小さく、このような性質を有することは、組成物を用いた製品製造を安定且つ効率よく進めることにつながる。
以下に、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。尚、下記において、部及び%は、特に断らない限り、質量基準である。
1.物性測定方法及び評価方法
揺変性付与剤及び一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に係る物性測定方法及び評価方法は、以下の通りである。
1−1.数平均分子量(Mn)
昭和電工社製高性能SEC専用システム「Shodex GPC−104」(商品名)を用いて測定した。溶離液は、テトラヒドロフラン又はクロロホルムである。
1−2.粘度
一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を製造した直後、及び、これを温度40℃で10日間静置した後における粘度を、東機産業社製「RB80型粘度計」(商品名)を用いて、温度25℃、回転数5rpm及び50rpmで測定した。
1−3.揺変性
上記1−2項で測定された粘度を用いて、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を製造した直後の、回転数5rpm及び50rpmにおける粘度(V11及びV12)から、V11/V12値を算出し、揺変性を下記基準で判定した。
◎: V11/V12>4であり、揺変性に極めて優れる。
○: 3≦V11/V12≦4であり、揺変性に優れる。
×: V11/V12<3であり、揺変性に劣る。
1−4.貯蔵安定性
上記1−2項で測定された粘度のうち、同一回転数の粘度(一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を製造した直後の粘度V11又はV12、及び、これを温度40℃で10日間静置した後における粘度V21又はV22)を用いて、下記式(1)及び(2)により、変化率S1(%)及びS2(%)を算出した。貯蔵安定性は、S1及びS2のうちの高い方の計算値をもって、下記基準で判定した。
Figure 0005468864
Figure 0005468864
◎:20%未満であり、貯蔵安定性に極めて優れる。
○:20%〜40%であり、貯蔵安定性に優れる。
×:40%を超えており、貯蔵安定性に劣る。
1−5.硬化性
組成物の硬化性を、以下の方法による指触乾燥性をもって評価した。
一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を、平板状基材に塗布した後、温度25℃及び湿度40%の条件下、静置した状態で、塗膜形成から1分おきに、塗膜表面を指触した。そして、未硬化物が指に付着しなくなるまでの時間を計測した。
◎:タックフリータイムが10分未満であり、指触乾燥性に極めて優れる。
○:タックフリータイムが10〜15分であり、指触乾燥性に優れる。
×:タックフリータイムが15分を超えており、指触乾燥性に劣る。
1−6.電気絶縁性
型枠に、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を流し込み、温度25℃及び湿度40%の条件下、24時間静置して硬化させ、100mm×100mm×3mmの板状試験片を得た。日置電機社製平板試料用電極「SME−8310」(型式名)と、同社製ディジタル超絶縁/微少電流計「DSM−8104」(型式名)とを用いて、体積抵抗率を測定し、下記基準で判定した。
◎:体積抵抗値が1.0E+13Ω・cmを超えており、電気絶縁性に極めて優れる。
○:体積抵抗値が1.0E+11〜1.0E+13Ω・cmであり、電気絶縁性に優れる。
×:体積抵抗値が1.0E+11Ω・cm未満であり、電気絶縁性に劣る。
2.揺変性付与剤
実施例1−1(ジアミド(b−1)を含む揺変性付与剤(B−1)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置、検水装置及び加熱装置を備える反応用容器に、ダイマー酸620部及びステアリルアミン640部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら、また、反応系に窒素ガスを導入しながら、温度240℃で5時間反応させ、Mnが1,100であるジアミド(b−1)を得た。次いで、反応系に、トリレンジイソシアネート(以下、「TDI」という。)12部を添加し、残存しているステアリルアミンと反応させてポリウレアとし、上記ジアミド(b−1)及びポリウレアからなる揺変性付与剤(B−1)を得た。この揺変性付与剤(B−1)に含まれるジアミド(b−1)の含有割合は99%である(表1参照)。
実施例1−2(ジアミド(b−2)を含む揺変性付与剤(B−2)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置、検水装置及び加熱装置を備える反応用容器に、セバシン酸230部及びステアリルアミン640部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら、また、反応系に窒素ガスを導入しながら、温度240℃で5時間反応させ、Mnが800であるジアミド(b−2)を得た。次いで、反応系に、TDI7部を添加し、残存しているステアリルアミンと反応させてポリウレアとし、上記ジアミド(b−2)及びポリウレアからなる揺変性付与剤(B−2)を得た。この揺変性付与剤(B−2)に含まれるジアミド(b−2)の含有割合は99%である(表1参照)。
実施例1−3(ジアミド(b−3)を含む揺変性付与剤(B−3)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置、検水装置及び加熱装置を備える反応用容器に、ベヘニン酸730部及びヘキサメチレンジアミン130部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら、また、反応系に窒素ガスを導入しながら、温度240℃で5時間反応させ、Mnが780であるジアミド(b−3)を得た。次いで、反応系に、TDI2部を添加し、残存しているヘキサメチレンジアミンと反応させてポリウレアとし、上記ジアミド(b−3)及びポリウレアからなる揺変性付与剤(B−3)を得た。この揺変性付与剤(B−3)に含まれるジアミド(b−3)の含有割合は99%である(表1参照)。
実施例1−4(ジアミド(b−4)を含む揺変性付与剤(B−4)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置、検水装置及び加熱装置を備える反応用容器に、ベヘニン酸590部及びダイマージアミン500部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら、また、反応系に窒素ガスを導入しながら、温度240℃で5時間反応させ、Mnが1,200であるジアミド(b−4)を得た。次いで、反応系に、TDI15部を添加し、残存しているダイマージアミンと反応させてポリウレアとし、上記ジアミド(b−4)及びポリウレアからなる揺変性付与剤(B−4)を得た。この揺変性付与剤(B−4)に含まれるジアミド(b−4)の含有割合は98%である(表1参照)。
実施例1−5(ジアミド(b−5)を含む揺変性付与剤(B−5)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置、検水装置及び加熱装置を備える反応用容器に、ステアリン酸620部及び1,3−ビスアミノシクロヘキサン160部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら、また、反応系に窒素ガスを導入しながら、温度240℃で5時間反応させ、Mnが700であるジアミド(b−5)を得た。次いで、反応系に、TDI7部を添加し、残存している1,3−ビスアミノシクロヘキサンと反応させてポリウレアとし、上記ジアミド(b−5)及びポリウレアからなる揺変性付与剤(B−5)を得た。この揺変性付与剤(B−5)に含まれるジアミド(b−5)の含有割合は99%である(表1参照)。
実施例1−6(ジアミド(b−6)を含む揺変性付与剤(B−6)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置、検水装置及び加熱装置を備える反応用容器に、ステアリン酸630部、ヘキサメチレンジアミン45部及び1,3−ビスアミノシクロヘキサン110部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら、また、反応系に窒素ガスを導入しながら、温度240℃で5時間反応させ、Mnが690であるジアミド(b−6)を得た。次いで、反応系に、TDI9部を添加し、残存しているヘキサメチレンジアミン及び1,3−ビスアミノシクロヘキサンと反応させてポリウレアとし、上記ジアミド(b−6)及びポリウレアからなる揺変性付与剤(B−6)を得た。この揺変性付与剤(B−6)に含まれるジアミド(b−6)の含有割合は99%である(表1参照)。
比較例1−1(ジアミド(b−7)を含む揺変性付与剤(B−7)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置、検水装置及び加熱装置を備える反応用容器に、ラウリン酸650部及びエチレンジアミン100部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら、また、反応系に窒素ガスを導入しながら、温度240℃で5時間反応させ、Mnが460であるジアミド(b−7)を得た。次いで、反応系に、TDI2部を添加し、残存しているエメチレンジアミンと反応させてポリウレアとし、上記ジアミド(b−7)及びポリウレアからなる揺変性付与剤(B−7)を得た。この揺変性付与剤(B−7)に含まれるジアミド(b−7)の含有割合は99%である(表1参照)。
Figure 0005468864
3.一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物
3−1.プレポリマー
一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に用いるプレポリマーとして、以下の合成例で得られたものを用いた。
合成例1−1(プレポリマー(A−1)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置及び加熱装置を備える反応用容器に、水酸基価が85mgKOH/gのひまし油変性ポリエステルポリオール(商品名「#1824」、伊藤製油社製、以下、「ポリエステルポリオール(a−1)」という。)60部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(商品名「ミリオネートMT」、日本ポリウレタン工業社製)20部、及び、可塑剤(C−1)であるリン酸トリクレジル(商品名「TCP」、大八化学工業社製)30部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら昇温し、反応系に窒素ガスを導入しながら、上記ポリエステルポリオール(a−1)及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、温度85℃で反応させた(反応時間3時間)。そして、イソシアネート基の含有割合(NCO率)が4.0%であり、Mnが2,400であるプレポリマー(A−1)と、リン酸トリクレジルとからなる混合物(M−1)を得た。
この混合物(M−1)に含まれるプレポリマー(A−1)及びリン酸トリクレジルの質量比は8:3である。
合成例1−2(プレポリマー(A−2)の合成)
上記ポリエステルポリオール(a−1)及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの使用量を、それぞれ、56部及び24部とした以外は、合成例1−1と同様にして、イソシアネート基の含有割合が6.0%であり、Mnが1,600であるプレポリマー(A−2)と、リン酸トリクレジルとからなる混合物(M−2)を得た。
この混合物(M−2)に含まれるプレポリマー(A−2)及びリン酸トリクレジルの質量比は8:3である。
合成例1−3(プレポリマー(A−3)の合成)
上記ポリエステルポリオール(a−1)及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの使用量を、それぞれ、52部及び28部とした以外は、合成例1−1と同様にして、イソシアネート基の含有割合が8.0%であり、Mnが1,200であるプレポリマー(A−3)と、リン酸トリクレジルとからなる混合物(M−3)を得た。
この混合物(M−3)に含まれるプレポリマー(A−3)及びリン酸トリクレジルの質量比は8:3である。
合成例1−4(プレポリマー(A−4)の合成)
上記ポリエステルポリオール(a−1)及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの使用量を、それぞれ、44部及び36部とした以外は、合成例1−1と同様にして、イソシアネート基の含有割合が12.0%であり、Mnが800であるプレポリマー(A−4)と、リン酸トリクレジルとからなる混合物(M−4)を得た。
この混合物(M−4)に含まれるプレポリマー(A−4)及びリン酸トリクレジルの質量比は8:3である。
合成例1−5(プレポリマー(A−5)の合成)
上記ポリエステルポリオール(a−1)及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの使用量を、それぞれ、63部及び17部とした以外は、合成例1−1と同様にして、イソシアネート基の含有割合が3.0%であり、Mnが3,200であるプレポリマー(A−5)と、リン酸トリクレジルとからなる混合物(M−5)を得た。
この混合物(M−5)に含まれるプレポリマー(A−5)及びリン酸トリクレジルの質量比は8:3である。
合成例1−6(プレポリマー(A−6)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置及び加熱装置を備える反応用容器に、上記ポリエステルポリオール(a−1)60部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(商品名「ミリオネートMT」、日本ポリウレタン工業社製)20部、及び、可塑剤(C−2)であるグリセリル−トリ(アセチルリシノレート)30部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら昇温し、反応系に窒素ガスを導入しながら、上記ポリエステルポリオール(a−1)及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、温度85℃で反応させた(反応時間3時間)。そして、イソシアネート基の含有割合(NCO率)が4.0%であり、Mnが2,400であるプレポリマー(A−6)と、グリセリル−トリ(アセチルリシノレート)とからなる混合物(M−6)を得た。
この混合物(M−6)に含まれるプレポリマー(A−6)及びグリセリル−トリ(アセチルリシノレート)の質量比は、8:3である。
合成例1−7(プレポリマー(A−7)の合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置及び加熱装置を備える反応用容器に、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(坂本薬品工業社製)300部及びリシノレイン酸(伊藤製油社製)3,100部を仕込んだ。その後、これらの成分を攪拌しながら昇温し、反応系に窒素ガスを導入しながら、温度210℃で反応させた。反応系の酸価が3以下となった時点で反応を終了し(反応時間20時間)、平均3.0個のヒドロキシル基を有し、水酸基価が55mgKOH/gであり、Mnが3,000であるポリエステルポリオール(a−2)を得た。
次いで、攪拌機、温度計、窒素ガス供給装置及び加熱装置を備える反応用容器に、上記ポリエステルポリオール(a−2)60部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(商品名「ミリオネートMT」、日本ポリウレタン工業社製)20部、及び、可塑剤(C−1)であるリン酸トリクレジル(商品名「TCP」、大八化学工業社製)30部を仕込んだ。その後、これらの成分を撹拌しながら昇温し、反応系に窒素ガスを導入しながら、上記ポリエステルポリオール(a−2)及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、温度85℃で反応させた(反応時間3時間)。そして、イソシアネート基の含有割合(NCO率)が4.0%であり、Mnが3,100であるプレポリマー(A−7)と、リン酸トリクレジルとからなる混合物(M−7)を得た。
この混合物(M−7)に含まれるプレポリマー(A−7)及びリン酸トリクレジルの質量比は8:3である。
3−2.一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物の調製及びその評価
実施例2−1
合成例1−1で得られた混合物(M−1)110部(80部のプレポリマー(A−1)及び30部の可塑剤(C−1)からなる)を85℃とした後、これに、揺変性付与剤(B−1)3部を添加して溶解させ、更に、充填剤として水酸化アルミニウム(商品名「ハイジライトH−21」、昭和電工社製)20部と、硬化用触媒としてトリエチレンジアミン1部とを配合し、混合した。次いで、室温に冷却して、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製した(表2)。この一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物について評価し、その結果を表2に併記した。
実施例2−2
混合物(M−1)110部に代えて、混合物(M−2)110部(80部のプレポリマー(A−2)及び30部の可塑剤(C−1)からなる)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表2に併記した。
実施例2−3
混合物(M−1)110部に代えて、混合物(M−3)110部(80部のプレポリマー(A−3)及び30部の可塑剤(C−1)からなる)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表2に併記した。
実施例2−4
揺変性付与剤(B−1)に代えて、揺変性付与剤(B−2)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表3に併記した。
実施例2−5
揺変性付与剤(B−1)に代えて、揺変性付与剤(B−3)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表3に併記した。
実施例2−6
揺変性付与剤(B−1)に代えて、揺変性付与剤(B−4)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表3に併記した。
実施例2−7
揺変性付与剤(B−1)に代えて、揺変性付与剤(B−5)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表3に併記した。
実施例2−8
揺変性付与剤(B−1)に代えて、揺変性付与剤(B−6)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表3に併記した。
実施例2−9
合成例1−6で得られた混合物(M−6)110部(80部のプレポリマー(A−6)及び30部の可塑剤(C−2)からなる)を85℃とした後、これに、揺変性付与剤(B−1)3部を添加して溶解させ、更に、充填剤として水酸化アルミニウム(商品名「ハイジライトH−21」、昭和電工社製)20部と、硬化用触媒としてトリエチレンジアミン1部とを配合し、混合した。次いで、室温に冷却して、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製した(表3)。この一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物について評価し、その結果を表3に併記した。
実施例2−10
混合物(M−1)110部に代えて、混合物(M−7)110部(80部のプレポリマー(A−7)及び30部の可塑剤(C−1)からなる)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表3に併記した。
比較例2−1
揺変性付与剤を配合しなかったこと以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表2に併記した。
比較例2−2
混合物(M−1)110部に代えて、混合物(M−4)110部(80部のプレポリマー(A−4)及び30部の可塑剤(C−1)からなる)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表2に併記した。
比較例2−3
混合物(M−1)110部に代えて、混合物(M−5)110部(80部のプレポリマー(A−5)及び30部の可塑剤(C−1)からなる)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表2に併記した。
比較例2−4
揺変性付与剤(B−1)に代えて、揺変性付与剤(B−7)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表4に併記した。
比較例2−5
揺変性付与剤(B−1)に代えて、日本アエロジル社製フュームドシリカ(商品名「Aerosil RY200」、以下、「揺変性付与剤(B−8)」という。)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物を調製し、その評価を行った。その結果を表4に併記した。
Figure 0005468864
Figure 0005468864
Figure 0005468864
表2〜表4の結果から、以下のことが明らかである。
実施例2−1〜2−10は、本発明の構成を備える一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物の例であり、揺変性、貯蔵安定性及び硬化性に優れている。
一方、比較例2−1は、揺変性付与剤を含有しない組成物を用いた例であり、揺変性が不十分であった。比較例2−2は、イソシアネート基の合計量の含有割合が、その分子量に対して、12%と多いプレポリマーを含有する組成物を用いた例であり、貯蔵安定性が不十分であった。比較例2−3は、イソシアネート基の合計量の含有割合が、その分子量に対して、3%と少ないプレポリマーを含有する組成物を用いた例であり、揺変性が不十分であった。比較例2−4は、Mnが460の揺変性付与剤を含有する組成物を用いた例であり、揺変性及び貯蔵安定性が不十分であった。また、比較例2−5は、揺変性付与剤として、フュームドシリカを含有する組成物を用いた例であり、揺変性及び貯蔵安定性が不十分であった。
本発明の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物は、土木用、建築用、車両用等の接着剤、シーリング剤、塗料、コーティング剤及び目止め剤をはじめ、土木用又は建築用樹脂の被覆、木工塗装等のためのプライマー剤等として有用である。シーリング剤としての利用方法としては、例えば、半導体素子等の電子部品を、基板の所定の位置に固定する際に、この電子部品に対して本組成物をポッティングする等により半導体素子の封止を行うことができる。組成物の揺変性に優れるため、傾斜部、鉛直部材の側部等に塗布した場合においても、均一な湿気硬化膜を形成することができる。
また、バリスタ、コンデンサ、抵抗、コイル等、過負荷、自己発熱等を伴う電子部品に電気絶縁性の保護皮膜を形成するための塗料として用いることもできる。

Claims (6)

  1. ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基を有するプレポリマーであって、該イソシアネート基の合計量の含有割合が、該プレポリマーの分子量に対して、3.5〜11%であるプレポリマーを含有する一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物に配合される揺変性付与剤であって、下記一般式(I)で表され、且つ、数平均分子量が500〜3,000であるジアミド(I)、及び、下記一般式(II)で表され、且つ、数平均分子量が500〜3,000であるジアミド(II)のうちの少なくとも一方を含有することを特徴とする揺変性付与剤。
    Figure 0005468864
    (式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、1価の炭化水素基であり、Rは、2価の炭化水素基である。)
    Figure 0005468864
    (式中、R及びRは、それぞれ、同一又は異なって、1価の炭化水素基であり、Rは、2価の炭化水素基である。)
  2. 更に、ポリウレアを含有する請求項1に記載の揺変性付与剤。
  3. [A]ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて得られたイソシアネート基を有するプレポリマーであって、該イソシアネート基の合計量の含有割合が、該プレポリマーの分子量に対して、3.5〜11%であるプレポリマー、及び、[B]請求項1又は2に記載の揺変性付与剤を含有することを特徴とする一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物。
  4. 上記揺変性付与剤[B]の含有量が、上記プレポリマー[A]100質量部に対して、0質量部を超えて50質量部以下である請求項3に記載の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物。
  5. 上記ポリオールがエステル結合を有するポリオールを含み、該エステル結合含有ポリオールの数平均分子量が500〜8,000である請求項3又は4に記載の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物。
  6. 上記エステル結合含有ポリオールが、ヒドロキシカルボン酸と、多価アルコールとから形成されたポリオール、及び、ヒドロキシカルボン酸と、多価アルコールのグリシジルエーテルとから形成されたポリオール、から選ばれた少なくとも1種である請求項5に記載の一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物。
JP2009230960A 2009-10-02 2009-10-02 揺変性付与剤及びそれを含む一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物 Active JP5468864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230960A JP5468864B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 揺変性付与剤及びそれを含む一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230960A JP5468864B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 揺変性付与剤及びそれを含む一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079887A JP2011079887A (ja) 2011-04-21
JP5468864B2 true JP5468864B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44074278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230960A Active JP5468864B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 揺変性付与剤及びそれを含む一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468864B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065011A (ja) * 2011-09-09 2013-04-11 Rohm & Haas Electronic Materials Llc マルチアミド成分を含むフォトレジスト
US10377906B2 (en) 2014-04-15 2019-08-13 Byk-Chemie Gmbh Composition for rheology control
KR102512110B1 (ko) * 2016-11-07 2023-03-20 알넥스 네덜란드 비. 브이. 틱소트로피 조성물의 제조 방법
CN115461425B (zh) 2020-07-31 2024-02-13 楠本化成株式会社 粘度调整剂以及固化性组合物
CN115109506B (zh) * 2022-07-07 2024-05-17 湖南弘辉科技有限公司 一种风机叶片用防腐涂料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315876A (ja) * 1986-07-05 1988-01-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 一成分形ウレタンシ−リング材組成物
US5180802A (en) * 1990-07-18 1993-01-19 Rheox, Inc. Monoamine capped non-reactive polyamide composition
JP2001354740A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Shimizu Corp ポリウレタン系一液型湿気硬化性組成物
JP2002037835A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Asahi Kasei Corp 揺変性の優れたポリイソシアネート組成物
JP5091457B2 (ja) * 2006-10-31 2012-12-05 伊藤製油株式会社 揺変性付与剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011079887A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109072037B (zh) 二液固化型氨基甲酸酯粘接剂组合物
US10040899B2 (en) Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters
JP2013506745A (ja) 高い生強度およびガンアビリティを有するポリウレタン配合物
JP6706887B2 (ja) 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP5468864B2 (ja) 揺変性付与剤及びそれを含む一液型湿気硬化性ウレタン樹脂組成物
WO2016069622A1 (en) High recycle content polyester polyols from hydroxy-functional ketal acids, esters or amides
JP2010540699A (ja) ポリウレタンポリマー系
JP2016507619A (ja) 持続可能に製造される原料を含む湿分硬化型ポリウレタン組成物
WO2018049407A2 (en) Polyphenol alkoxylate containing blends and coatings
JP2010540698A (ja) エラストマーのためのプレポリマーおよびポリマー
US11208522B2 (en) Low viscosity polyols for polyurethane applications
JP6615783B2 (ja) シリル化ポリウレタン
JP5044879B2 (ja) ポリウレア系塗料組成物
KR20160061371A (ko) 공중합체 폴리올
EP3765562B1 (en) Cardanol blocked isocyanate adhesion promotor for pvc plastisol
JP2007169432A (ja) 無溶剤型ポリウレタン組成物およびその硬化生成物
CN111655805B (zh) 用于低voc聚氨酯应用的多元醇
JP2017200970A (ja) 速硬化性ウレタン防水材組成物、キットおよび施工方法
JP6176648B2 (ja) ポリウレタン樹脂水分散体、該組成物を用いた硬化物
JP7436225B2 (ja) 2液常温硬化型手塗り用ウレタン防水材組成物
KR102664171B1 (ko) 폴리우레탄 적용을 위한 저점도 폴리올
WO2016153780A1 (en) Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters
JP2022172937A (ja) 2液常温硬化型手塗り用ウレタン防水材組成物
JP4021181B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び塗料
JP2003292563A (ja) ウレタンポリオール組成物およびポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250