JP5468820B2 - パッケージ - Google Patents

パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5468820B2
JP5468820B2 JP2009133575A JP2009133575A JP5468820B2 JP 5468820 B2 JP5468820 B2 JP 5468820B2 JP 2009133575 A JP2009133575 A JP 2009133575A JP 2009133575 A JP2009133575 A JP 2009133575A JP 5468820 B2 JP5468820 B2 JP 5468820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear surface
package
surface configuration
front surface
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009133575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280398A (ja
Inventor
弘恭 明神
城治 前田
礼 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST Corp
Original Assignee
ST Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST Corp filed Critical ST Corp
Priority to JP2009133575A priority Critical patent/JP5468820B2/ja
Publication of JP2010280398A publication Critical patent/JP2010280398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468820B2 publication Critical patent/JP5468820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、製品を収容するパッケージに関する。
従来、製品は、ケース等に収容した状態で陳列され販売されており、そのケースとしては、透明のプラスチックで形成されたパッケージが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このパッケージは、パッケージ本体を折り畳んで使用するように構成されており、折り畳んだ状態で前面側を構成する前面構成部と、後面側を構成する後面構成部とが形成されている。
前記前面構成部と前記後面構成部との対向部位には、製品を収容する為の凹部が形成されており、前記前面構成部に形成された凹部と前記後面構成部に形成された凹部とで形成された収容空間に製品を収容できるように構成されている。
また、前記後面構成部の上部側を構成するフランジ部には、係合凹部が形成されており、前記前面構成部の上部側を構成するフランジ部には、係合凸部が形成されている。
これにより、前記前記収容空間内に前記製品を収容して前記前面構成部を前記後面構成部に重ねた状態で、前記前面構成部の前記係合凸部が前記後面構成部の前記係合凹部に嵌合して係合するように構成されており、この係合状態を形成することで、前記前面構成部と前記後面構成部との間に前記製品を保持した状態に維持できるように構成されている。
特開2009−001341公報
しかしながら、このような従来のパッケージにあっては、前面構成部と後面構成部間に製品を保持する為に、表示用として利用される平坦なフランジ部に前記係合凸部や前記係合凹部を形成しなければならなかった。
これにより、表示面積が減少するという問題があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、表示面積の減少を防止することができるパッケージを提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために本発明のパッケージにあっては、シート状部材がプレスされて形成されるパッケージであって、前面側を構成する前面構成部と、後面側を構成する後面構成部とを重ね合わせて形成するパッケージにおいて、前記後面構成部の自由端部側に外側へ突出する凸部を設け、該凸部内に内側へ突出する被係合部を形成する一方、前記前面構成部の自由端部より延出する延出片を前記後面構成部材側へ折返し可能に設け、当該延出片に前記凸部と係合する外側へ向けて突出した凹部を設けるとともに、該凹部内に前記被係合部と係合する内側へ向けて突出した係合部を形成した。
すなわち、前面構成部と後面構成部とを重ね合わせた状態において、前面構成部の周縁より延出した延出片を後面構成部側へ折り返すとともに、当該延出片に設けられた凹部を前記後面構成部に設けられた凸部に係合することによって、前記前面構成部と前記後面構成部とが重ね合わされた状態に維持することができる。
このとき、前記凸部は、前記後面構成部の周縁部に形成されており、後方へ突出するように設けられている。また、当該凸部と係合する前記凹部は、前記後面構成部側に折り返される前記延出片に設けられている。
このため、前記前面構成部の周縁部は平坦な状態に維持される。
また、前記延出片は、前記前面構成部の自由端部側に設定されており、前記延出片の前記凹部と係合する前記凸部は、前記後面構成部の自由端部側に設定されている。
このため、前記前面構成部と前記後面構成部とは、例えば両者を連結したヒンジ点から最も離れた部位が前記延出片で連設されるとともに、該延出片の前記凹部と前記凸部との係合構造によって固定される。
以上説明したように本発明のパッケージにあっては、係合構造を構成する凸部は、後面構成部の周縁部において後方へ突出するように設けられており、この凸部と係合する凹部は、前面構成部より前記後面構成部側に折り返される延出片に設けられている。
これにより、前記前面構成部の周縁部を平坦な状態に維持することができるので、この平坦部分の内側に印刷が施された厚紙を挟持したり、この平坦部分に印刷を施す等することによって、当該平坦部分も表示領域として利用することができる。
したがって、前記前面構成部の周縁部に係合凸部を設けなければならなかった従来と比較して、表示面積の減少を招くことなく、前記前面構成部と前記後面構成部との重合状態を維持することができるとともに、前面に凹凸が現れないため、パッケージ表面のデザイン性を損なわず、デザイン性が向上する。
そして、前記前面構成部に設けられた前記延出片を前記後面構成部側に折り返すことによって、前記前面構成部の端縁と前記後面構成部の端縁の露出を防止することができる。これにより、当該端縁への干渉に起因した両構成部の不用意な開放を未然に防止することができる。
また、前記延出片は、前記前面構成部の自由端部側に設定されており、前記延出片の前記凹部と係合する前記凸部は、前記後面構成部の自由端部側に設定されている。
このため、前記前面構成部と前記後面構成部とを、例えば両者を連結するヒンジ点から最も離れた部位において前記延出片で連設することができる。これにより、前記前面構成部と前記後面構成部とが重ねられた状態を確実に維持することができるとともに、両構成部の自由端部側からの不用意な捲れを防止することができる。
本発明の一実施の形態を示す平面図である。 同実施の形態の側面図である。 同実施の形態の使用例を示す説明図である。 同実施の形態の使用例を示す図3に続く説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。
図1は、本実施の形態にかかるパッケージ1を示す図であり、該パッケージ1は、製品を収容するものである。
このパッケージ1のパッケージ本体11は、図1及び図2に示すように、所定の剛性を有した無色透明のプラスチックシートで構成されており、長方形状のプラスチックシートがプレスされることによって形成されている。
このパッケージ本体11は、略中央部に平行して設けられた第一折曲線21及び第二折曲線22が横断して設けられており、各折曲線21,22を中心として折曲できるように構成されている。前記第一折曲線21より図2中右側の部分は、起立した状態(図3及び図4参照)でパッケージ1の前面23側を形成する前面構成部24を構成しており、前記第二折曲線22より図2中左側の部分は、起立した状態(図3及び図4参照)でパッケージ1の後面25側を形成する後面構成部26を構成している。また、前記第一折曲線21と前記第二折曲線22間の部位は、前記前面構成部24及び前記後面構成部26を起立した状態で底部を形成する底部構成部27を構成している。
該底部構成部27は、前斜面31と後斜面32とを備えた山形状に形成されており、その一部には、平坦に形成された平面部33が形成されている。前記前面構成部24には、図2から図4に示すように、起立した状態で前記前斜面31に沿って延在する前面側斜面34が基端側に形成されており、前記後面構成部26には、起立した状態で前記後斜面32に沿って延在する後面側斜面35が基端側に形成されている。
これにより、前記前面構成部24及び前記後面構成部26を起立した状態で、前記前面構成部24及び前記後面構成部26を前記底部構成部27に対して略垂直に起立できるように構成されている。
前記前面構成部24には、前側に突出した前面膨出部41が膨出形成されており、この前面膨出部41に対向する前記後面構成部26の部位には、後側に突出した後面膨出部42が膨出形成されている。これにより、図3及び図4に示すように、前記前面構成部24に形成された前記前面膨出部41と前記後面構成部26に形成された前記後面膨出部42と前記底部構成部27に形成された前記平面部33とによって包囲された収容空間43に製品を収容して保持できるように構成されている。
前記前面構成部24における前記前面膨出部41の外周部には、平坦な前面フランジ部51が形成されており、前記後面構成部26の前記後面膨出部42の外周部には、平坦な後面フランジ部52が形成されている。これにより、前記前面構成部24及び前記後面構成部26を起立した状態で、前記前面構成部24の前記前面フランジ部51と、前記後面構成部26の前記後面フランジ部52とが対面するように構成されている。
前記前面構成部24の自由端側の縁部からは、図1及び図2に示したように、横長の長方形状の延出片61が延出しており、当該延出片61の基端には、前記前面構成部24に沿って横断する上部折曲線62が薄肉部によって形成されている。これにより、図4に示したように、前記延出片61を前記上部折曲線62で折曲して前記後面構成部26に沿って配置できるように構成されている。
前記延出片61の基端側の中央部には、図1に示したように、第一楕円穴71が開設されており、この延出片61には、前記第一楕円穴71を回避するように当該延出片61の幅方向に延在する矩形状の凹部62aが外面側へ向けて没入形成されている。この凹部62a内には、円形状の係合部63,63が二箇所に設けられており、各係合部63,63は、前記凹部62aの底面64から内面側へ向けて膨出形成されている。
この延出片61が折り返された状態で重合する前記後面構成部26の前記後面フランジ部52の部位には、第二楕円穴81が前記第一楕円穴71と合致する位置に開設されており、これらの楕円穴71,81が対向する前記前面構成部24の前記前面フランジ部51の部位には、円形穴82が開設されている。
これにより、この円形穴82と前記各楕円穴71,81とによって前後に貫通する吊り下げ穴が形成されるように構成されており、この吊り下げ穴を利用して当該パッケージ1を陳列フックに係止できるように構成されている。
前記延出片61が重合する前記後面構成部26の前記後面フランジ部52の部位、すなわち前記後面構成部26の自由端部側の部位には、前記第二楕円穴81を回避するように横方向に延在する矩形状の凸部91が外面側へ向けて膨出形成されており、当該凸部91は、前記延出片61に形成された前記凹部62aに内嵌して係合するように構成されている。この凸部91内には、円形状の被係合部92,92が二箇所に設けられており、各被係合部92,92は、前記凸部91,91の天面93から内面側へ向けて後退形成されている。各被係合部92,92は、折り返された前記延出片61の前記各係合部63,63と合致する位置に設けられており、各係合部63,63を対応する被係合部92,92に嵌入した状態で係合できるように構成されている。
以上の構成にかかる本実施の形態において、図3に示したように、パッケージ本体11を折曲して前記前面構成部24と前記後面構成部26とを重ね合わせた状態において、前記前面構成部24の周縁より延出した延出片61を、図4に示したように、前記後面構成部26側へ折り返すとともに、当該延出片61に設けられた前記凹部62aを前記後面構成部26に設けられた前記凸部91に係合することによって、前記前面構成部24と前記後面構成部26とが重ね合わされた状態に維持することができる。
このとき、前記凸部91は、前記後面構成部26の周縁部に形成されており、後方へ突出するように設けられている。また、当該凸部91と係合する前記凹部62aは、前記後面構成部26側に折り返される前記延出片61に設けられている。
これにより、前記前面構成部24の周縁部を平坦な状態に維持することができる。このため、この平坦部分の内側に印刷が施された厚紙を挟持したり、この平坦部分に印刷を施す等することによって、当該平坦部分も表示領域101として利用することができる。
したがって、前記前面構成部24の周縁部に係合凸部を設けなければならなかった従来と比較して、表示面積の減少を招くことなく、前記前面構成部24と前記後面構成部26との重合状態を維持することができる。また、前面に凹凸が現れないため、パッケージ表面のデザイン性を損なわず、デザイン性が向上する。
そして、前記前面構成部24に設けられた前記延出片61を前記後面構成部26側に折り返すことによって、前記前面構成部24の端縁と前記後面構成部26の端縁の露出を防止することができる。これにより、当該端縁への干渉に起因した両構成部24,26の不用意な開放を未然に防止することができる。
そして、前記延出片61は、前記前面構成部24の自由端部側に設定されており、前記延出片61の前記凹部62aと係合する前記凸部91は、前記後面構成部26の自由端部側に設定されている。
このため、前記前面構成部24と前記後面構成部26とを、前記第一折曲線21及び第二折曲線22が構成するヒンジ点から最も離れた部位において、前記延出片61にて連設することができる。
これにより、前記前面構成部24と前記後面構成部26とが重ねられた状態を確実に維持することができるとともに、両構成部24,26の自由端部側からの不用意な捲れを防止することができる。
1 パッケージ
11 パッケージ本体
23 前面
24 前面構成部
25 後面
26 後面構成部
51 前面フランジ部
52 後面フランジ部
61 延出片
62a 凹部
91 凸部
101 表示領域

Claims (1)

  1. シート状部材がプレスされて形成されるパッケージであって、前面側を構成する前面構成部と、後面側を構成する後面構成部とを重ね合わせて形成するパッケージにおいて、
    前記後面構成部の自由端部側に外側へ突出する凸部を設け、該凸部内に内側へ突出する被係合部を形成する一方、
    前記前面構成部の自由端部より延出する延出片を前記後面構成部材側へ折返し可能に設け、当該延出片に前記凸部と係合する外側へ向けて突出した凹部を設けるとともに、該凹部内に前記被係合部と係合する内側へ向けて突出した係合部を形成したことを特徴とするパッケージ。
JP2009133575A 2009-06-03 2009-06-03 パッケージ Expired - Fee Related JP5468820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133575A JP5468820B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133575A JP5468820B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280398A JP2010280398A (ja) 2010-12-16
JP5468820B2 true JP5468820B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43537549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133575A Expired - Fee Related JP5468820B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082579B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-15 エステー株式会社 パッケージ
JP2016124547A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 小林製薬株式会社 包装体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040412Y2 (ja) * 1978-06-28 1985-12-05 大阪ポリマ−株式会社 茹玉子包装容器
JPS5932614U (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 株式会社三栄工業 包装用容器
JPS61153784U (ja) * 1985-03-15 1986-09-24
JPH0666422U (ja) * 1993-03-08 1994-09-20 株式会社タイガークラウン 商品陳列具
JP3030014U (ja) * 1995-10-02 1996-10-18 東京パイプ株式会社 ライター包装用ケース
JP3054767B1 (ja) * 1999-05-07 2000-06-19 守 加茂 卵容器
ATE304491T1 (de) * 1999-11-19 2005-09-15 Sanford Redmond Wiedreverschliessbare ausgabeverpackung
CA2480789C (en) * 2004-09-07 2013-07-09 Cascades Canada Inc. Container for coins or tokens
JP2007039086A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mamoru Kamo 鶏卵包装容器
JP2009001341A (ja) * 2008-08-11 2009-01-08 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 包装用ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010280398A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468820B2 (ja) パッケージ
JP2019043598A (ja) 梱包ケース
JP6299352B2 (ja) 吊り下げ包装箱
JP6413928B2 (ja) トレイ
JP2013133109A (ja) 組立箱
JP7156431B2 (ja) 包装箱
JP5507358B2 (ja) 包装容器
JP2015016875A (ja) トレイ
JP2009046160A (ja) カートン
JP5713420B2 (ja) アップスライドパッケージ及びそのブランクセット
JP6706879B2 (ja) 包装用箱
WO2016021553A1 (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP5935623B2 (ja) 展示機能付き包装箱
KR101289408B1 (ko) 접이식 포장 상자
JP2015071433A (ja) パッケージ
JP6733197B2 (ja) 組立箱
JP2015037957A (ja) 包装装置
CN210259191U (zh) 包装盒和包装组件
JP5203617B2 (ja) 陳列用パッケージ
JP7374451B2 (ja) 嵩上げ枠及び嵩上げ枠付き容器
JP5466079B2 (ja) 組立箱
JP2009078104A (ja) 書籍用展示ケース
JP5278693B2 (ja) 集積ホルダー
JP6576260B2 (ja) 容器のロック構造
JP2006123962A (ja) 容器の包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees