JP5468340B2 - 手持ち工具のハンドル部 - Google Patents

手持ち工具のハンドル部 Download PDF

Info

Publication number
JP5468340B2
JP5468340B2 JP2009222176A JP2009222176A JP5468340B2 JP 5468340 B2 JP5468340 B2 JP 5468340B2 JP 2009222176 A JP2009222176 A JP 2009222176A JP 2009222176 A JP2009222176 A JP 2009222176A JP 5468340 B2 JP5468340 B2 JP 5468340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
hand
handle portion
palm
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011067917A (ja
Inventor
智弘 蜂須賀
亮太 森
典之 西土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2009222176A priority Critical patent/JP5468340B2/ja
Priority to CN201010236495XA priority patent/CN102029602A/zh
Publication of JP2011067917A publication Critical patent/JP2011067917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468340B2 publication Critical patent/JP5468340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

この発明は、例えば圧縮エア駆動式の打ち込み工具等の手持ち工具のハンドル部に関する。
圧縮エア駆動式の例えば釘打ち機等の打ち込み工具は、打撃用のピストンを内装した本体部と、本体部の先端から打ち込み方向に延びる打ち込み部と、本体部の側部から側方へ突き出す状態に設けられたハンドル部と、ハンドル部と打ち込み部との間に掛け渡し状態で装備されたマガジンを備えた構成としたもので、使用者はハンドル部を片手で把持して打ち込み部を打ち込み材に向けた姿勢で用いられる。ハンドル部の基部付近にはトリガ形式のスイッチレバーが設けられており、使用者がハンドル部を把持した手の人差し指でこのスイッチレバーを引き操作することにより本体部での打ち込み動作がなされる。
従来より、ハンドル部については、打ち込み時の衝撃に対するグリップ力や滑り止め機能等を高めるために様々な工夫がなされている。例えば、下記の特許文献に開示されているように、多くの場合、ハンドル部については、ダイカスト製で筒形のハンドル本体の表面に、同じく筒形のゴム製表皮材を被せた構成となっていた。
特開2007−90505号公報
しかしながら、上記のハンドル部については、より一層そのグリップ力を高めて把持した使用者の安心感を高めるとともに、握りやすい結果として使用者の疲労の少ないハンドル部の提供が望まれていた。
そこで、本発明は、手持ち工具が備えるハンドル部の主として凹凸形状についてさらに工夫を加えることにより、把持した使用者の安心感を高め、またその疲労を低減できるようにして、この種の打ち込み工具の付加価値を一層高めることを目的とする。
上記の課題は、以下の各発明により解決される。
第1の発明は、手持ち式工具のハンドル部であって、把持した手の各指先について把持外れ方向の滑り止め機能を有する滑り止めラインを、当該ハンドル部の長手方向に沿って延び、かつ指の長さに対応して当該ハンドル部の周囲に沿って複数並列配置したハンドル部である。
第1の発明によれば、把持した手の各指先がそれぞれ滑り止めラインに引っ掛かるため、確実な滑り止めがなされ、これにより把持した使用者の握りやすさ及び安心感を高めることができ、またより小さな握力で確実に把持できることから使用者の疲労を低減することができる。
第2の発明は、第1の発明において、把持した手の親指用の滑り止めラインの滑り止め方向と、その他の指用の各滑り止めラインの滑り止め方向とが相互に逆に設定されたハンドル部である。
第2の発明によれば、当該ハンドル部を通常の握り方で把持した場合に、親指の把持外れ方向(指を外す方向)と、その他の指の把持外れ方向とが逆になることに対応してそれぞれの滑り止めラインの滑り止め機能が確実に発揮される。
ハンドル部の基部付近にトリガ形式のスイッチレバーを備える打ち込み工具の場合には、当該スイッチレバーを通常人差し指で引き操作することから、上記その他の指として中指と薬指と小指の各指先の把持外れ方向と親指の把持外れ方向が逆になる。係る場合に、親指用の滑り止めラインの把持外れ方向と、中指と薬指と小指用の各滑り止めラインの「把持外れ方向が相互に逆になっていることにより、当該ハンドル部を把持した全ての指について確実な滑り止めを実現できる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、把持した手の手の平が当接される後面に、手の平側に隆起する手の平突部を設けたハンドル部である。
第3の発明によれば、把持すると通常凹みが発生する手の平に、手の平突部が嵌り込むようにして当接(密着)されることから、使用者の把持感(しっかりと握っているという感触)を一層明確にして、握りやすさ及び安心感を高め、また疲労を低減することができる。
第4の発明は、第1〜第3の何れか一つの発明において、滑り止めラインを左右両側部に対称に設けたハンドル部である。
第4の発明によれば、右利きの使用者についても、左利きの使用者についても、把持した手の各指先が滑り止めラインに引っ掛かって確実な滑り止め機能を持たせることができ、ひいては把持した左利きの使用者又は右利きの使用者のいずれについても握りやすさと安心感を持たせ、疲労を低減することができる。
第5の発明は、手持ち式工具のハンドル部であって、把持した手の手の平が当接される後面に、手の平側に隆起する手の平突部を設けたハンドル部である。
第5の発明によれば、通常の握り方で把持した場合に発生する手の平の凹みに、手の平突部が嵌り込むようにして当接されるので、使用者の把持感を一層高めることができ、ひいては使用者の握りやすさ及び安心感を高め、また疲労を低減することができる。
本実施形態に係るハンドル部を備えた打ち込み工具の全体側面図である。 ハンドル部の側面図である。 図2中(III)-(III)線断面図であって、ハンドル部の横断面図である。 打ち込み工具を、図1中矢印(IV)方向から見た後面図である。
次に、本発明の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るハンドル部を備えた手持ち工具1を示している。以下説明する実施形態では、手持ち工具として、圧縮エア駆動式の打ち込み工具を例示している。
この手持ち工具1は、工具本体部2と、打ち込み部3と、ハンドル部10と、マガジン4を備えている。工具本体部2には、圧縮エアを駆動源として作動する打撃機構が内装されている。打撃機構は、圧縮エアで往復動するピストンと、これを気密に収容するシリンダ及びシリンダ上室に対して給排気するためのヘッドバルブ等によって構成されている。係る打撃機構は従来公知の構成で足り、本実施形態において特に変更を要しないのでその詳細な説明及び図示を省略する。
打ち込み部3は、工具本体部2の打撃機構により打撃される打ち込み具を案内する機能を有するもので、その先端から打ち込み具が打ち出される。これについても従来の公知の構成で足りるので、詳細な説明は省略する。
マガジン4は、上記打ち込み部3とハンドル部10の先端部との間に掛け渡し状態で取り付けられている。このマガジン4には多数の打ち込み具が収容されており、工具本体部2の打ち込み動作に連動して打ち込み具が1本ずつ打ち込み部3に供給される。
ハンドル部10は、工具本体部2の側部から側方へ突き出す状態に設けられている。このハンドル部10の先端には、圧縮エア供給用のホースを接続するためのプラグ6が装備されている。供給された圧縮エアはこのハンドル部10の内部に蓄圧される。
このハンドル部10の基部付近前側であって工具本体部2の側部には、使用者が人差し指F2で引き操作するトリガ形式のスイッチレバー5が設けられている。このスイッチレバー5を引き操作すると、当該ハンドル部10の基部に内装したスイッチバルブ7がオンして工具本体2側に圧縮エアが供給され、従って打撃機構が作動して打ち込み動作がなされる。
使用者は例えば右手HRでハンドル部10を把持し、その人差し指F2をスイッチレバー5に引き掛けた状態で当該手持ち工具1を使用する。この場合、図2に示すようにハンドル部10は使用者の右手HRの親指F1、中指F3、薬指F4と小指F5の4本の指で握られる。
本実施形態は、このハンドル部10の表面の主として凹凸形状に大きな特徴を有している。このハンドル部10は、工具本体部2のハウジングと一体に形成されたハンドル本体部11を備えている。ハンドル本体部11は、必要な強度を備えたダイカスト製で概ね円筒形に形成されている。このハンドル本体部11の表面にエラストマ樹脂製のグリップ部12が取り付けられている。本実施形態の場合、グリップ部12も概ね円筒形を有しており、その内周側にハンドル本体部11を嵌め込むことにより、当該ハンドル本体部11の表面に密着した包着状態に取り付けられている。このグリップ部12は、接着等によってハンドル本体部11に対して位置ずれが発生しないよう強固に固定されている。
グリップ部12は、一体成形により製作されている。図2に示すようにこのグリップ部12の左側面には、親指F1の滑り止めをするための第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3と、その他の指であって中指F3と薬指F4と小指F5の滑り止めをするための第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6と、握った右手HRの手の平Pに当接される手の平突部17が設けられている。
本実施形態では、グリップ部12の上部に第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3が設けられている。親指滑り止め用の第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3は、グリップ部12の左側面上端部付近から前側斜め下方に向けて相互の間隔を徐々に大きくする経路で形成されている。図2に示すようにこのいずれか1本若しくは複数本の滑り止めラインL1(L2,L3)に対して右手HRの親指F1が後ろ側(作業者側)から延びてその指先が押し当てられている。
図3において二点鎖線で示すように、親指滑り止め用の第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3は、押し当てられた親指F1の後ろ側(作業者側)への滑りに対して滑り止め機能を発揮する断面突起形状(後ろ側の傾斜が緩い突起形状)を有している。
親指滑り止め用の第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3の下部からは、そのまま相互の間隔を保ちながら、それぞれ当該ハンドル部10の長手方向下向きに延びる3本の滑り止めライン(第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6)が連続して設けられている。この第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6が、その他の指であって中指F3と薬指F4と小指F5の滑り止め機能を備えている。本実施形態では、図2に示すように右手HRの中指F3が前側から延びてその指先が主として第4滑り止めラインL4と第5滑り止めラインL5との双方に跨る状態で押し当てられている。また、右手HRの薬指F4が同じく前側から延びてその指先が主として第5滑り止めラインL5に押し当てられ、小指F5が同じく前側から延びてその指先が主として第5滑り止めラインL5と第6滑り止めラインL6の双方に跨る状態で押し当てられている。
図3に示すように第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6は、前側から後ろ側に向けて延びる中指F3と薬指F4と小指F5の前側(反作業者側)への滑りに対して滑り止め機能を発揮する断面突起形状(前側の傾斜が緩い突起形状)を有している。このため、第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6の断面突起形状と、第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3の断面突起形状とでは、突起の向き(指が引っ掛かる向き)が前後に反対向きになっている。本実施形態では、上側の湾曲部(第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3)の下端部付近で、突起の向きが前後に反転している。
第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6は、当該グリップ部12の下端部付近まで延びて前側へ湾曲している。
このように親指滑り止め用の第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3と、これらに連続して設けられたその他の指の滑り止め用の第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6が緩やかなS字カーブを描いてグリップ部12の左側面の長手方向ほぼ全域にわたる範囲に設けられている。
グリップ部12の右側面には、上記左側面の第1〜第6滑り止めラインL1〜L6と同じ断面突起形状及び突起経路で各滑り止めラインL1〜L6が左右対称に設けられている。右側面の第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3と第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6は、使用者が例えば左利きであって左手HLでハンドル部12を把持した場合に、その親指F1と中指F3と薬指F4と小指F5の各指先が押し当てられてこれらの滑り止めがなされる。
グリップ部12の左側面における右手HR用の第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6の下部湾曲部と、右側面における左手HL用の第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6の下部湾曲部と相互に繋がっている。
親指滑り止め用の第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3の位置、あるいはその他の指F3,F4,F5の滑り止め用の第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6の位置及び相互の間隔等については、その使用が想定される世界各地の人体寸法に基づいて適切に設定することができる。例えば、アジア系男性の手の長さ、手の幅について小さい方の5パーセントを除く範囲(5パーセンタイル値)から欧州男性の手の長さ、手の幅について大きい方の5パーセントを除く範囲(95パーセンタイル値)をカバーする範囲に設定することができる。係る基準に基づいて各滑り止めラインL1〜L6を配置することによって、世界各地の大多数の使用者にとって極めて握りやすく、疲労の少ないハンドル部10とすることができる。
次に、手の平突部17は、グリップ部12の後面であってその長手方向ほぼ中央に設けられている。この手の平突部17は、後方(手の平側)へ盛り上がる状態に設けられている。使用者が右手HR又は左手HLでハンドル部10を把持すると、その手の平Pの凹みにこの手の平突部17が嵌り込んだ状態で密着される。
この手の平突部17によっても把持した手のハンドル部10に対する滑り止めがなされるとともに、使用者は当該ハンドル部10をしっかりと把持しているという感覚(グリップ感)を持つことができることから、使用者の握りやすさ及び安心感を高めることができ、またより小さな握力で把持できることから使用者の疲労を低減することができ、ひいては当該手持ち工具1の使い勝手を高めることができる。
この手の平突部17と上記各滑り止めラインL1〜L6を除く当該グリップ部12の空きスペースには、多数の小孔18〜18が形成されており、これによっても把持した手の滑り止めがなされる。
以上のように構成した本実施形態のハンドル部10によれば、例えば右手HRで把持し、人差し指F2をスイッチレバー5にあてがうと、親指F1の指先が第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3のいずれか一つ又は複数に跨って押し当てられ、中指F3と薬指F4と小指F5の各指先が、それぞれ第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6のいずれか一つ又は複数に跨って押し当てられる。このように、ハンドル部10を取り巻くように右手HRで把持すると、人差し指F2以外の4本の指F1、F3、F4、F5の各指先が全て滑り止めラインL1〜L6に押し当てられてそれぞれの滑り止めがなされることから、使用者の握りやすさ感を高め、当該手持ち工具1の使い勝手を一層高めることができる。
また、使用者は、把持した右手HRの人差し指F2を除く各指F1、F3、F4、F5について、それぞれ滑り止めラインL1〜L6によって滑り止めがなされている感触を持ちつつ把持することができるので、安心感を持ちつつ把持することができ、またより小さな握力で把持できることから作業の疲労を低減することができる。
さらに、例示したハンドル部10によれば、右手HRで取り巻くように把持した場合に、親指F1の把持外れ方向(前方向)と、その他の指F3,F4,F5の把持外れ方向(後ろ方向)とが逆になることに対応して親指滑り止め用の第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3の断面突起形状と、その他の指F3,F4,F5用の第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6の断面突起形状が前後に反対向きになっている。このため、親指F1と中指F3と薬指F4と小指F5の全てについて滑り止め機能が確実に発揮される。
また、例示したハンドル部10によれば、把持すると通常凹みが発生する手の平Pに、手の平突部17が嵌り込むようにして密着されることから、一層確実な滑り止めを行うことができるとともに、使用者の把持感(しっかりと握っているという感触)を一層明確にして、握りやすさ及び安心感を高め、また疲労を低減することができる。この手の平突部17によれば、釘打ち込み時(打撃時)等における衝撃(反動)に対する当該ハンドル部10の保持力(グリップ力)を高めることができる。
さらに、例示したハンドル部10によれば、グリップ部12の左右両側面に第1〜第6滑り止めラインL1〜L6が左右対称に設けられているので、右利きの使用者についても、左利きの使用者についても、把持した手HR(HL)の各指先が第1〜第6滑り止めラインL1〜L6に引っ掛かって確実な滑り止めがなされることから、把持した左利きの使用者又は右利きの使用者のいずれについても安心感を持たせ、疲労を低減することができる。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、手持ち式工具として圧縮エア駆動式の打ち込み工具を例示したが、ガス燃焼式の打ち込み工具にも同様に適用することができ、また打ち込み工具に限らず、孔明け用ドリルやねじ締め機のハンドル部についても同様に適用することができる。
このことから、人差し指F2をトリガ形式のスイッチレバーに掛け、その他の4本の指(親指F1、中指F3、薬指F4、小指F5)でハンドル部10を取り囲むように把持する場合に限らず、5本の指F1〜F5でハンドル部を取り囲むように把持する場合であっても、複数の滑り止めラインをハンドル部の側部に設けることにより同様の作用効果を得ることができる。
また、親指滑り止め用の第1〜第3滑り止めラインL1,L2,L3と、その他の指の滑り止め用の第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6が連続する形態を例示したが、分断された形態であってもよい。さらに、その他の指の滑り止め用の第4〜第6滑り止めラインL4,L5,L6について、それぞれ上下に連続する形態を例示したが、断続的に突起を配置させた破線状の滑り止めラインとしてもよい。
手の平突部17は省略して指先用の滑り止めラインのみによっても高い滑り止め機能と疲労低減効果を得ることができる。逆に、指先用の滑り止めラインを省略して、手の平突部17のみによっても、打ち込み反動時における高いグリップ感と、疲労低減効果を得ることができる。
各滑り止めライン13〜16の断面突起形状については、把持外れ方向の傾斜が緩い山形の断面突起形状を例示したが、把持外れ方向と把持方向の傾斜が対称な断面山形の滑り止めライン、あるいは断面半円形若しくはその他の断面形状の滑り止めラインであってもよい。
1…手持ち工具
2…工具本体部
3…打ち込み部
4…マガジン
5…スイッチレバー
6…エアホース接続用プラグ
7…スイッチバルブ
10…ハンドル部
11…ハンドル本体
12…グリップ部
L1…第1滑り止めライン
L2…第2滑り止めライン
L3…第3滑り止めライン
L4…第4滑り止めライン
L5…第5滑り止めライン
L6…第6滑り止めライン
17…手の平突部
F1…親指
F2…人差し指
F3…中指
F4…薬指
F5…小指
P…手の平
HR…右手
HL…左手

Claims (3)

  1. 手持ち式工具のハンドル部であって、把持した手の各指先について把持外れ方向の滑り止め機能を有する滑り止めラインを、当該ハンドル部の長手方向に沿って延び、かつ指の長さに対応して当該ハンドル部の周囲に沿って複数並列配置し、把持した手の親指用の滑り止めラインの滑り止め方向と、その他の指用の各滑り止めラインの滑り止め方向とが相互に逆に設定されたハンドル部。
  2. 請求項記載のハンドル部であって、前記把持した手の手の平が当接される後面に、該手の平側に隆起する手の平突部を設けたハンドル部。
  3. 請求項1又は2記載のハンドル部であって、前記滑り止めラインを左右両側部に対称に設けたハンドル部。
JP2009222176A 2009-09-28 2009-09-28 手持ち工具のハンドル部 Active JP5468340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222176A JP5468340B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 手持ち工具のハンドル部
CN201010236495XA CN102029602A (zh) 2009-09-28 2010-07-22 手持工具的手柄部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222176A JP5468340B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 手持ち工具のハンドル部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067917A JP2011067917A (ja) 2011-04-07
JP5468340B2 true JP5468340B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43883330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222176A Active JP5468340B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 手持ち工具のハンドル部

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5468340B2 (ja)
CN (1) CN102029602A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209884A (ja) * 1985-03-09 1986-09-18 松下電工株式会社 電動工具のグリツプ
US5097566A (en) * 1987-10-07 1992-03-24 Bettcher Industries, Inc. Slip-resistant cushioning covers for handles
US6308378B1 (en) * 1999-06-01 2001-10-30 Porter-Cable Corporation Frictional gripping arrangement for a power tool handle
JP2002254341A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2005153049A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
HK1074731A2 (en) * 2004-09-17 2005-11-18 Choon Nang Elec Appl Mfy Ltd Power hand tool.
CN2830003Y (zh) * 2005-09-28 2006-10-25 富灵林 防震防滑手柄
JP2008062347A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Koki Co Ltd 動力工具
JP5068155B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-07 株式会社マキタ 作業工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN102029602A (zh) 2011-04-27
JP2011067917A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467757B2 (ja) 作業工具
US20080163463A1 (en) Tool handle
US7523525B2 (en) Pry bar ergonomic handle
JP5185741B2 (ja) 作業工具
EP2596917B1 (en) Handle portion of hand-held electric tool
EP2221150A1 (en) Ergonomic handle for power tool
EP1479486A3 (en) Cushion grip handle
CA2288882A1 (en) Air ratchet hand tool with thermoplastic jacket
JP2010184304A5 (ja)
JP4525298B2 (ja) 携帯用工具
US20070101547A1 (en) Tool handle with finger positioning guide
JP5468340B2 (ja) 手持ち工具のハンドル部
JP4143817B2 (ja) 片手持ち教示器とこれを備えた産業用ロボット
EP3235604A1 (en) Power tool with ergonomic handgrip
US20210237223A1 (en) A power tool
JP2006000948A (ja) 携帯式動力工具
KR200415572Y1 (ko) 수동식 그리스 주입기
US8191863B2 (en) Staple remover
JP2003300179A (ja) バール
JP7449896B2 (ja) ラジオコントロール送信機の保持補助具及びラジオコントロール送信機
CN201357398Y (zh) 一种减震锤
US20110012834A1 (en) Human body engineerin mouse
WO2001084294A1 (en) Mouse
JP3082528U (ja) 滑り止め付金槌
US20060037439A1 (en) Hammer having vibration absorbing effect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250