JP5467848B2 - 低電力電動モータ始動装置 - Google Patents

低電力電動モータ始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5467848B2
JP5467848B2 JP2009271260A JP2009271260A JP5467848B2 JP 5467848 B2 JP5467848 B2 JP 5467848B2 JP 2009271260 A JP2009271260 A JP 2009271260A JP 2009271260 A JP2009271260 A JP 2009271260A JP 5467848 B2 JP5467848 B2 JP 5467848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triac
current
winding
reed switch
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009271260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136612A (ja
Inventor
ジェー アンドリュー ジュニア ロバート
ピー ブロデューア ラッセル
ジェー ドロップス ケビン
Original Assignee
センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド filed Critical センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド
Publication of JP2010136612A publication Critical patent/JP2010136612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467848B2 publication Critical patent/JP5467848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/42Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本出願は、2008年12月2日に出願された米国仮特許出願第61/200,648号に基づく優先権を主張する。
本発明は、概して電動モータ始動装置に関し、特に、冷凍機コンプレッサモータとともに使用される、低電力の正の抵抗温度特性(PCT)モータ始動装置に関する。
単相ACモータは、主巻線と、モータの始動に使用される補助巻線もしくは始動巻線とを有する。モータが選択された速度に到達したときに、始動巻線を切断するための様々な手段が採用されてきた。例えば、遠心メカニズムや電流継電器であり、最近では、時間や種々のモータ動作パラメータに対応する半導体電子回路である。
そのような手段について、電気−機械装置には、何年間も摩耗にさらされて信頼性に悪影響を与えるという不利益があり、半導体電子回路は、比較的高価であり、その信頼性は明らかになっていない。
1971年に登録された特許文献1において、PTC抵抗を始動巻線に直列に接続することは公知であり、PTC抵抗は、始動巻線を流れる電流によって加熱され、当該電流は、PTC抵抗の抵抗を増加させ、始動巻線の電流を所定期間内に低レベルに減少させる。しかしながら、連続的な電流の流れは、比較的低レベルであったとしても非効率的であり、電力の損失を表す。さらに、PTC抵抗は連続的に加熱されるので、モータの再始動が望まれた場合にPTC抵抗が未だ動作を遮断するモードであるならば、問題である。
特許文献2は、始動巻線および始動巻線を非活性化するためのトライアックに直列に接続されたPTC抵抗を開示する。この装置では、トライアックのゲート端子は、電流検出回路を含む制御回路に接続される。モータ始動装置は、PCT抵抗を効果的に非活性化し、始動後に始動巻線を本質的に除去することによって低電力を供給するが、この始動装置は、電流変換器を使用し、比較的高額である。
また、始動後に始動巻線を効果的に除去するため、始動巻線に直列に接続されたトライアックのゲート回路にリードスイッチを使用することが知られている。特許文献3において、トライアックは始動巻線に接続され、リードスイッチはトライアックのゲート端子に接続される。リードスイッチは、モータの組み合わせられた始動および主巻線の電流を受け取るセンスコイルを有する。モータは、同時に発生するより低い主巻線電流によって同期する速度に達するとき、リードスイッチのコンタクトは開いてトライアックをターンオフさせ、これにより、始動巻線を流れる電流を取り除く。しかしながら、この始動装置は、典型的に冷凍庫コンプレッサに使用される抵抗始動モータではなく、キャパシタ始動モータで使用されるように設計されている。
米国特許第3,600,656号 米国特許第7,061,204号 米国特許第4,307,327号
本発明の目的は、特に、モータが同期速度に達するときに、始動巻線の電流を除去する抵抗始動(resistance start)冷凍機コンプレッサモータに有用な低コストのモータ始動装置を提供することである。本発明の他の目的は、モータの始動後に不必要な始動巻線の電流を取り除くことにより省電力となる低コストのモータ始動装置を提供することである。
簡潔に述べると、本発明の好ましい実施例によれば、双方向のサイリスタもしくはトライアックおよびPTC抵抗は、互いにかつ単相の抵抗始動ACモータである始動巻線と直列の関係で接続される。電流応答性リードスイッチは、第1および第2の接点を有し、第1の接点は、トライアックのゲートに接続され、第2の接点は、PTC抵抗とトライアックの第2の主端子との中間地点に接続される。リードスイッチは、センスコイルを有し、本発明の好ましい1つの実施例では、センスコイルは、主巻線に直列に接続され、かつリードスイッチと緊密な磁気的結合する関係で配置される。第2の好ましい実施例では、センスコイルは、主巻線および始動巻線の双方に接続される。双方の実施例において、キャパシタは、トライアックのゲート端子に接続され、主巻線電流のゼロ交差期間中にゲートへの電流の流れを維持し、また、後述されるように、ACバイアス電圧を発生させるための小型のバイアス抵抗は、トライアックの第1の主端子に接続される。電流を制限する抵抗はまた、トライアックのゲートとリードスイッチの第2の接点とに接続される。トライアックのゲートに接続された抵抗はまた、キャパシタとともに、位相シフトネットワークとして機能する。
モータを始動するときの主巻線の初期電流は、リードスイッチが閉じるのに十分な磁界を生成させ、始動巻線電流を流させる。モータが同期速度に到達すると、PTC抵抗は、加熱され、抵抗を増加させ、次いで、始動巻線電流を減少させる。主巻線電流は、安定状態へ減少され、フルスピードレベルは十分に低く、センスコイルで生成された磁界は、主巻線電流の各ゼロ交差で開くリードスイッチを作動させるには不十分となる。一旦、始動巻線電流が、トライアックの保持電流よりも小さくなると、トライアックはオフし、始動巻線電流はゼロに固定される。
好ましくは、電流を制限する抵抗は、リードスイッチ接点に接続され、キャパシタへの突入電流を制限し、リードスイッチとトライアックのゲート電流を減少させる手助けをする。他の電流を制限する抵抗は、好ましくは、トライアックのゲートに接続され、特に、ゲートがキャパシタによって供給される時点での主巻線のゼロ交差期間中に電流を制限する。上記したように、キャパシタとともにゲート抵抗は、抵抗R3によって発生されたAC信号の位相シフト機能を実行する。キャパシタは、ゲート信号の位相シフトを提供し、始動時にトライアックへの電流の流れを維持する。なぜなら、これらの同位相期間中には、十分な始動巻線電流も十分なゲート信号も、トライアックをオンに保つために存在しないであろうし、このことは、トライアックとリードスイッチ間の不所望な電圧のスパイクおよびトライアックとリードスイッチを通る不所望な電流スパイクの原因となるであろう。
添付の図面において、本発明の様々に実現可能である好ましい実施例のうちの2つが説明される。
図1は、本発明の第1の好ましい実施例の回路図である。 図2は、本発明の第2の好ましい実施例を示す、図1と類似の回路図である。 好ましい実施例の回路と類似するが、ある構成要素を欠いた回路の電流と電圧波形のトレース(走査(sweeps)=50000points −20usec/pt)である。 好ましい実施例の回路と類似するが、ある構成要素を欠いた回路の電流と電圧波形のトレース(走査(sweeps)=50000points −20usec/pt)である。 好ましい実施例の回路と類似するが、ある構成要素を欠いた回路の電流と電圧波形のトレース(走査(sweeps)=50000points −20usec/pt)である。 図3から図5の波形と類似しているが、第1の好ましい実施例の波形を示す。 図3から図5の波形と類似しているが、第2の好ましい実施例の波形を示す。 対応する参照文字は、図面を通して対応する部分を表す。
図1に関して、単相抵抗始動ACモータは、本発明の第1の好ましい実施例に従って成されたモータ始動装置が効果的に使用されることができるものであり、当該モータは、始動巻線4に並列に接続され、かつラインL1およびL2を介して適切な交流電源に接続された主巻線2を有する。始動巻線4は、電源ラインL1に接続され、次いでPTC抵抗12と、2つの主端子T1、T2およびゲートT3を有する、双方向サイリスタもしくはトライアック14とに直列に接続される。リードスイッチ16は、主巻線2とラインL2とに直列に接続されかつノーマリオープンのリードスイッチ接点16b、16cに磁気的に結合する状態で近接して配置されたコイル16aを有し、接点16b、16cは、互いに接触しまたは非接触となるように動くことができる。リードスイッチ接点16bは、PTC抵抗12とトライアック14との中間位置に接続される。リードスイッチ接点16cは、好ましくはリードスイッチ抵抗R2を介してゲート端子T3に接続される。好ましくは、キャパシタC1は、抵抗R2を介してゲート端子T3に接続され、抵抗R3は、主端子T1に接続される。所望であれば、任意の運転用キャパシタC2が、PTC抵抗12、トライアック14および抵抗R3を跨いでAC電力源のリターンラインL2に接続されることができる。
トライアックの主端子T1に直列に接続された抵抗R3は、ACバイアス電圧(そこを流れる始動巻線PTC電流によって生じる)をゲート抵抗R2を介してキャパシタC1に提供し、抵抗R2はキャパシタに充電電流を提供する。トライアックのゲート(トライアックの主端子T1)の電圧基準点をニュートラルな基準電位を超えてまたはそれより低いAC電位に変化させるようなことが考えられ得る。抵抗R3がなければ、キャパシタ電圧は、ずっと小さくかつゲートと端子T1間のトライアック順方向電圧降下と同位相にあり、その結果、トライアックは、不十分なゲート電流および電圧により、始動巻線PTC電流の各ゼロ交差での時間期間で遮断する。端子T1と直列に接続された抵抗R3によって、そこを流れる始動巻線PTC電流から生成されるACバイアス電圧は、トライアックゲート抵抗R2を介してキャパシタを充電する。始動巻線PTC電圧信号の位相シフトは、ゲート抵抗とキャパシタのR−Cネットワークにより生じる。この位相電圧のずれとキャパシタの増加された電圧レベルは、T2電流が最小保持電流未満に降下するときにトライアックが遮断する始動巻線PTC電流のゼロ交差での適切なゲート電圧/電流をトライアックへ提供する。この増加されたゲート電圧/電流は、トライアックがターンオフした直後にトライアックをターンオンさせ、これにより、トライアックの遅延されたターンオンを防止する。
モータ始動中の主巻線の初期電流は、リードスイッチ接点16bと16cとが閉じるのに十分な強力な磁界をセンスコイル16aに生じさせ、それにより、トライアック14のゲートは、トライアック14を作動させて始動電流が流れるのに十分な電圧および電流を有することができる。リードスイッチ16は、主巻線電流がリードスイッチ接点の離脱電流未満に下降するときに開かれる;こうして、キャパシタC1は、抵抗R2、トライアック端子T1とT3、および抵抗R3を介して放電される。これは、トライアックがターンオフした直後にトライアックをターンオンさせるべく、適切なゲート電流および電圧を提供する。
モータが回転されるようになり、始動巻線電流は、同時に発生する抵抗の増加でPTC抵抗12の自己加熱により減少し、主巻線電流は、安定状態に減少し、フル回転レベルは、センスコイル16aで発生された磁界が低すぎてリードスイッチを作動させることができなくなるように十分に小さくなる。その結果、トライアックの保持電流未満の始動巻線電流の降下の後に、トライアック14はもはやゲートされず、始動巻線電流は、ゼロに固定される。
抵抗R1は、キャパシタC1への突入電流を制限するよう機能し、また、リードスイッチとトライアックゲートの電流を減少させるよう機能する。抵抗R2は、前述したように、キャパシタC1とともに位相シフト機能を提供する位相シフトを提供し、同時に、特にリードスイッチが主巻線電流のゼロ交差で開く期間中にゲート電流を制限する。その時点で、ゲート信号は、キャパシタC1によって供給される。キャパシタC1の位相は、ゲート信号をシフトさせ、始動位相中に、トライアックのゲートへの電流の流れを維持する。これは、始動の際に、始動巻線電流と主巻線電流間に生じる同位相の関係のために必要である。なぜなら、これらの同位相の期間中に、十分な始動巻線電流も、十分なゲート信号も、トライアックのオンを保つためには存在しないであろう。位相シフトされたゲート信号なしでトライアックの繰返されるオン、オフのスイッチングは、図3に示すように、トライアックとリードスイッチ内のまたはそれらを跨いで、電圧および電流のスパイクを生じさせる。図3は、図1に示すタイプのモータ始動装置の電圧および電流のトレースであるが、キャパシタC1と抵抗R3を有していない。抵抗R3は、図4および図6に参照されるように、ゲート信号の適切なシフトおよび適切な装置動作のために必要であることが理解された。図4は、キャパシタC1を有する点以外は、図3と同一の始動装置のトレースであり、図6は、キャパシタC1と抵抗R3の双方を有する電圧および電流のトレースである。抵抗R3は、例えばニクロムのようなヒーター線によって形成される。
第1の好ましい実施例に従って成されたモータ始動装置は、下記の構成を有する。
R1=680Ω、1/4ワット
C1=47マイクロファラッド、6.3ボルト(ディップされた放射状のセラミック)
R2=100Ω、1/4ワット
R3=0.3Ω、15ワット(ヒータワイヤ)
トライアック=MAC228A8G(ON 半導体)
リードスイッチ=MLRR−4、17−23(Hamlin)
図3のトレースに関し、検査は、電圧および電流に多くのスパイクを有する粗い(起伏のある)始動であることを明らかにしている。図4は、キャパシタC1を追加した点を除いて、図3と同一のモータ始動装置の、類似の波形を示す。再び、図5の波形に、多くの電圧および電流のスパイクが見られる。図5は、キャパシタC1が使用されておらず、抵抗R3が含まれること以外は、図3で使用されたものと同じモータ始動装置である。さらに再び、多くの電圧および電流のスパイクがある。図6は、図1で示したタイプの、すなわちキャパシタC1と抵抗R3の双方を含むモータ始動装置の電圧波形および電流波形である。これらの波形では、本質的に電圧および電流のスパイクは表れない。
図2は、センスコイル16aが主巻線と始動巻線の結合された電流を受け取るモータ始動回路に使用される、図1と同一のモータ始動装置を示す。この場合もまた、図7のトレースは、本質的に電圧または電流波形のいずれにもスパイクを示していない。図2のモータ始動装置は、主巻線および始動巻線の結合された電流がリードリレー16に供給されているという点を除いて図1のモータ始動装置と同じものであり、図2の説明のために上記の図1の説明が用いられることができる。
本発明は、特定の好ましい実施例を用いて説明されたが、変更および修正が当業者にとっては明らかとなる。例えば、所望であれば、リードスイッチコイルを、電力源のニュートラルもしくはリターンレッグ(return leg)に配置することも本発明の範囲内である。それゆえ、添付の請求項が、すべてのそのような変更および修正を含よう、先行技術を考慮して、可能な限り広範囲に解釈されるのが本発明である。

Claims (5)

  1. 並列に接続された主巻線および始動巻線と、前記主巻線および始動巻線に接続されたニュートラルを含みかつAC電力源に接続されるように適合された電力ラインとを有するACモータの始動巻線を制御するための装置であって、
    第1および第2の主端子およびゲート端子を有するトライアックと、
    第1および第2の主端子の1つに直列に接続され、前記始動巻線と接続するよう適合されたPTC抵抗と、
    第1および第2端子を有する電流応答リードスイッチと、
    前記ゲート端子と前記電力ライン間に接続されたキャパシタとを有し、
    前記リードスイッチの第1の端子は、前記PTC抵抗と前記トライアックとの中間に接続され、前記リードスイッチの第2端子は、前記キャパシタに接続され、前記トライアックのゲート端子は、前記リードスイッチと前記キャパシタとの中間地点に接続されており、
    さらに前記トライアックの他方の主端子と前記電力ラインとの間に接続されたバイアス抵抗と、
    前記リードスイッチの近傍に配置され、前記主巻線に接続するよう適合されたセンスコイルと、
    を有する装置。
  2. 前記センスコイルは、前記主巻線に直列に接続するよう適合させる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記センスコイルは、前記主巻線と前記始動巻線の双方に接続するよう適合される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記トライアックの他方の主端子に接続されたバイアス抵抗は、ヒーター線から形成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記ヒーター線がニクロムから構成される、請求項4に記載の装置。
JP2009271260A 2008-12-02 2009-11-30 低電力電動モータ始動装置 Active JP5467848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20064808P 2008-12-02 2008-12-02
US61/200,648 2008-12-02
US12/611,198 2009-11-03
US12/611,198 US8258738B2 (en) 2008-12-02 2009-11-03 Low current electric motor starter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136612A JP2010136612A (ja) 2010-06-17
JP5467848B2 true JP5467848B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41566361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271260A Active JP5467848B2 (ja) 2008-12-02 2009-11-30 低電力電動モータ始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8258738B2 (ja)
EP (1) EP2194640B1 (ja)
JP (1) JP5467848B2 (ja)
KR (1) KR101605563B1 (ja)
CN (1) CN101753070B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110279097A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 David Wise System and method for using condition sensors/switches to change capacitance value
FR2978499B1 (fr) * 2011-07-28 2018-03-02 Valeo Equipements Electriques Moteur Circuit de demarreur de vehicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension de batterie et demarreur equipe
CN102355089A (zh) * 2011-09-30 2012-02-15 田乃信 一种自动识别的电机开关
CN103973196B (zh) * 2014-05-23 2017-02-01 广东美芝精密制造有限公司 压缩机系统、电机的绕组切换装置及其的控制方法
DE102017223250A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Motorstarter, Betriebsverfahren, Computerprogrammprodukt und Motorstarteranordnung
CN108390594B (zh) * 2018-05-28 2024-03-12 黄石东贝压缩机有限公司 一种启动器电路
CN115020091B (zh) * 2022-08-09 2022-12-13 广东汇盈电力工程有限公司 一种互感器及移动电源

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1915135B2 (de) * 1969-03-25 1971-10-28 Anlass schalter fuer einen einphasen asynchronmotor
US3727106A (en) * 1972-06-09 1973-04-10 Zinsco Electric Prod Ground fault protection system
US3905748A (en) * 1974-06-24 1975-09-16 Robertshaw Controls Co Primary control system for furnaces
US3970908A (en) * 1974-12-09 1976-07-20 Cutler-Hammer, Inc. A.C. motor starting system
US4307327A (en) * 1979-09-17 1981-12-22 Franklin Electric Co., Inc. Control arrangement for single phase AC systems
FR2513038A1 (fr) * 1981-09-11 1983-03-18 Radiotechnique Compelec Dispositif de demarrage d'un moteur asynchrone monophase
BR8906225A (pt) 1989-11-28 1991-06-04 Brasil Compressores Sa Circuito eletronico para partida de motor a inducao monofasico
JP4752105B2 (ja) * 2000-11-02 2011-08-17 株式会社村田製作所 単相交流誘導モータの起動回路
JP3946175B2 (ja) * 2003-08-07 2007-07-18 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン 省電力化モータ始動システム
JP4097034B2 (ja) * 2004-02-24 2008-06-04 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン 省電力化モータ起動装置
JP2007043792A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの起動装置
JP2007124724A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Tsubaki Emerson Co 分相始動単相モータの制御方法及び分相始動単相モータ制御回路
CN100490298C (zh) * 2006-04-13 2009-05-20 何敦启 无触点节能起动器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100062931A (ko) 2010-06-10
CN101753070B (zh) 2014-04-16
US8258738B2 (en) 2012-09-04
EP2194640A2 (en) 2010-06-09
US20100134063A1 (en) 2010-06-03
KR101605563B1 (ko) 2016-03-22
JP2010136612A (ja) 2010-06-17
CN101753070A (zh) 2010-06-23
EP2194640B1 (en) 2018-10-17
EP2194640A3 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467848B2 (ja) 低電力電動モータ始動装置
JP4097034B2 (ja) 省電力化モータ起動装置
KR100196639B1 (ko) 단상 유도 전동기의 기동용 전자회로
US20080018294A1 (en) Inductance Contactless Starter
AU2005325637B2 (en) Mutual inductance contactless starter
JP2004248491A (ja) モーター制御装置及びその制御方法
JPH05328767A (ja) 単相交流誘導モーターの起動回路
US7265515B2 (en) Starter for a line start electric motor
EP0802621B1 (en) Motor start-up circuit
US6570359B2 (en) Motor starting circuit
JPH09163593A (ja) 突入電流抑制回路
KR200384530Y1 (ko) 단상 유도전동기의 전자식 기동장치
WO2011047681A2 (en) An ac single phase induction motor, a device for operating a single phase induction motor, and a compressor with such a motor or device
JP4752105B2 (ja) 単相交流誘導モータの起動回路
EP1246354B1 (en) Motor starter circuit, particularly for refrigerator compressors, having improved characteristics.
EP2253062B1 (en) Method and device for starting single-phase asynchronous motors
JPH09161637A (ja) 電磁石励磁コイル用電源供給回路
US20120274262A1 (en) Voltage and speed sensitive motor control starting circuit
KR100689201B1 (ko) 단상 유도전동기의 전자식 기동장치
US11277081B2 (en) Device and method for switching in and out a start winding of a single phase ac motor
JP2006253776A (ja) AS−i用スレーブの過負荷・短絡保護回路
JP2000195648A (ja) ヒ―タ制御装置
JP2004511198A (ja) インダクションモータの供給電力を制御する装置
UA55154A (uk) Напівпровідниковий пусковий пристрій з високочутливим магніторезистором
JPS5932373A (ja) 単相誘導電動機の運転回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250