JP5467372B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5467372B2
JP5467372B2 JP2011510265A JP2011510265A JP5467372B2 JP 5467372 B2 JP5467372 B2 JP 5467372B2 JP 2011510265 A JP2011510265 A JP 2011510265A JP 2011510265 A JP2011510265 A JP 2011510265A JP 5467372 B2 JP5467372 B2 JP 5467372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
input
input device
plate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011510265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010122865A1 (ja
Inventor
ダミアン ドゥシャン
健史 藤森
嘉之 山海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cyberdyne Inc
Original Assignee
Cyberdyne Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cyberdyne Inc filed Critical Cyberdyne Inc
Priority to JP2011510265A priority Critical patent/JP5467372B2/ja
Publication of JPWO2010122865A1 publication Critical patent/JPWO2010122865A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467372B2 publication Critical patent/JP5467372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関し、特に、入力用画像を表示する透明な表示パネルを含む入力装置に関する。
従来から、表示装置の分野においては、表示機能に加え、入力機能をも兼ね備えたタッチパネル等の表示装置が普及している。
かかる表示装置において、液晶表示パネルと、結像光学系を有する撮像部と、液晶表示パネルの観察者側へ、波長が赤外領域にある検出光を出射する検出光源部と、バックライト装置とを備え、バックライト装置は、光源と光学層とを備え、液晶表示パネルとの間に空間が存在するように配置された液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の液晶表示装置では、バックライト装置で液晶表示パネルに表示用の画像を表示するとともに、検出光源部と撮像部で入力時のタッチ位置を示す画像の取り込みを行う。つまり、検出光源部は、液晶表示パネルの表示領域の周辺に、表示領域のいずれかの辺に沿って、表示領域を囲むように配置されている。撮像部は、バックライト装置の内部に配置され、観察者側から液晶表示パネルと結像光学系を通過する検出光を受光して、液晶表示パネルの観察者側における状態を撮像する。また、光学層における撮像部に受光される検出光の光学的経路と重なる領域には、検出光を透過させる蛍光部材を設けておき、励起光を吸収して可視光を発する構成としている。このような構成により、撮像部の外部からの視認を抑制し、高画質な表示画像を得ることができるようにしている。
特開2007−187753号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の構成では、検出光源部が、液晶表示パネルの観察者側周囲から検出光を出射するため、検出光源部に対して同じ光学的軌道を有する内側の指等が、外側の同じ光学的軌道を有する指等により遮蔽されるという問題があった。つまり、複数の指等による多点入力を行う場合に、検出光を照射できない被写体が存在し、総ての操作点の画像を取り込めず、多点入力に対応できないという問題があった。
そこで、本発明は、多点入力を検出できる入力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る入力装置の一態様は、入力用画像を表示する表示パネルと、
該表示パネルより上方に設置され、前記入力用画像を透過させるとともに、赤外線が伝搬可能な材質で構成された入力板と、
該入力板に接触して設置され、該入力板に接触面から赤外線を入射する赤外線入射手段と、
前記表示パネルよりも下方に設けられた支持板と、
前記入力板に、接触による入力があったときに発生する前記赤外線の拡散光を、前記入力板よりも下方で検出する赤外線検出手段と、を含み、
前記入力板は、アクリル板又はクリスタルガラスであり、
前記支持板は、ガラス板であることを特徴とする。
本発明によれば、多点入力を高精度に検出することができる。
本発明の実施例1に係る入力装置の概略構成を示した分解斜視図である。 実施例1に係る入力装置の1本の赤外線の軌道を抜き出した原理説明図である。 赤外線の伝搬の様子を、図2Aよりも実際の状態に近付けた原理説明図である。 入力板の裏面側から撮像した画像の例を示した図である。 参考例として、従来の入力機能を備えた液晶表示装置の一例を示した図である。 実施例1に係る入力装置の概略断面構成の一例を示した図である。 実施例1に係る入力装置の側断面図の一例である。 赤外線発光ダイオードがアクリル板の設けられた状態を示した図である。 赤外線発光ダイオード駆動回路上の赤外線発光ダイオードを示した図である。 光学的接触が得られない赤外線発光ダイオードを示した図である。 図7とは別の態様の赤外線発光ダイオードの設置形態を示した図である。 実施例1に係る入力装置において赤外線カメラを4個設けた状態を示した図である。 実施例1に係る入力装置において赤外線カメラを16個設けた状態を示した図である。 本実施例に係る入力装置の入力板の変形例を示した図である。 赤外線検出手段を表示パネルに設けた例を示した図である。 本実施例に係る入力装置のシステム構成の一例を示した図である。 アクリル板と赤外線カメラの視野との関係の一例を示した図である。 赤外線カメラのレンズの歪みの説明図である。 レンズの歪みによる画像の歪みの較正を説明する図である。 境界領域における映像信号の信号強度を模式的に示した図である。 本実施例に係る入力装置をテーブルインターフェースとして構成した例を示した図である。 実施例2に係る入力装置の断面構成の一例を示した図である。 実施例3に係る入力装置の断面構成の一例を示した図である。 実施例4に係る入力装置の断面構成の一例を示した図である。 実施例5に係る入力装置の全体構成の一例を示した図である。 実施例6に係る入力装置の全体構成の一例を示した図である。 実施例6に係る入力装置の駆動動作の一例を示した図である。 実施例7に係る入力装置の全体システム構成の一例を示した図である。 実施例7に係る入力装置のトリガ信号の出力タイミングの一例を示した図である。
10 表示パネル
10a 液晶パネル
11、13 ガラス基板
12 液晶層
14、75 拡散フィルム
15 画素
16、17、18、19 セル
20 入力板
20a、20b、20c、20d アクリル板
21 保護フィルム
22 穴
23 ミラー
30 赤外線入射手段
30a、79、193 赤外線発光ダイオード
31 赤外線発光ダイオード駆動基板
32 透明ボンド
40 支持ガラス板
50、51、52 偏光板
60 赤外線検出手段
61 赤外線カメラ
62 レンズ
63 フィルタ
64 固体撮像素子
65 カメラケース
66 赤外線センサ
70 バックライト
71 シャーシ
72 蛍光管
73、90 反射板
74 拡散板
76 フレーム
77 開口
78 白色発光ダイオード
80 スペーサ
100 ケーシング
110 制御手段
120 反転手段
130 変調手段
150〜156 入力装置
170 テーブルインターフェース
171 テーブル
190、190a 指
191 ペン
192 ポインタ
194 QRコード
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施例1に係る入力装置150の概略構成を示した分解斜視図である。図1において、実施例1に係る入力装置150は、表示パネル10と、入力板20と、赤外線入射手段30と、赤外線検出手段60とを備える。
表示パネル10は、入力用画像を表示する手段である。表示パネル10の画面に、種々の操作用のボタン等の入力用画像が表示され、操作者は、表示された入力用画像を指やペン等で接触することにより、種々の操作入力を行う。図1においては、操作者が、指190で入力用画像を接触することにより、入力操作が行われる例が示されている。
表示パネル10は、種々の表示パネル10を適用することができるが、例えば、液晶パネルが適用されてもよい。表示パネル10に液晶パネルを適用した場合には、入力装置150は、更に、バックライト70を備えてよい。バックライト70は、シャーシ71と、蛍光管72と、拡散板74とを備える。
入力板20は、操作者が入力操作を行う板状の部材である。入力板20は、表示パネル10よりも上方に設けられ、表示パネル10で表示された入力用画像を透過表示する。よって、入力板20は、透過性を有する透明部材で構成される。入力板20は、赤外線が伝搬可能な材質で構成される。入力板20は、透過性を有するとともに、赤外線が伝搬可能であれば、種々の部材が適用されてよいが、例えば、アクリル板やクリスタルガラスが適用されてもよい。
赤外線入射手段30は、入力板20の側面から、入力板20に赤外線を入射する手段である。実施例1に係る入力装置150においては、赤外線35を入力板20に側面から入射する。そして、入力板20内を伝搬する赤外線35の、入力操作により拡散される拡散光を検出することにより、入力操作があったことを認識して検出する。よって、そのような、赤外線35を用いた入力操作の検出を行うため、赤外線35を入力板20に入射する赤外線源として、赤外線入射手段30を備える。赤外線入射手段30は、入力板20に側面から赤外線35を入射できる手段であれば、種々の手段を用いてよいが、例えば、赤外線発光ダイオードが用いられてもよい。
赤外線検出手段60は、赤外線を検出する手段であり、入力板よりも下方に設置される。本実施例に係る入力装置150においては、指190等の接触により、入力板20から拡散してくる赤外線35の拡散光を検出する。そして、かかる赤外線35の拡散光の検出により、入力板20への操作者の入力位置を検出する。赤外線検出手段60は、赤外線35を検出できる種々の検出手段が適用されてよいが、例えば、赤外線カメラ61等の赤外線撮像手段が適用されてもよい。入力板20の画像を裏面から撮像することにより、指190が接触している画像を取得し、指190の位置を認識することができる。
なお、赤外線検出手段60に赤外線カメラ61が適用された場合には、赤外線カメラ61は、赤外線35のみを透過し、他の可視光等を透過しないフィルタ63を備えていてよい。これにより、可視光等の赤外線以外の光との干渉無く、入力板20に入射された赤外線35の拡散光のみを検出して撮像することができ、高精度な入力位置の検出を行うことができる。
バックライト70は、液晶パネル10を裏面から可視光を照射し、液晶パネル10の表面に画像を視認可能にする手段である。バックライト70は、例えば、シャーシ71と、蛍光管72と、拡散板74とを備えてよい。シャーシ71上に備えられた蛍光管72を点灯させて可視光を発射させ、拡散板74で発射した可視光を均一化し、液晶パネル10を裏面から照射する。これにより、液晶パネル10上に、ムラの無い入力用画像を表示することが可能となる。
赤外線検出手段60は、図1に示すように、バックライト70の内部に設けられてもよい。表示パネル10が液晶パネルであり、バックライト70が設けられる場合には、赤外線検出手段60を、バックライト70内に設けることにより、赤外線検出手段60を設けるスペースを節約することができる。
なお、表示パネル10が、プラズマディスプレイパネルや、有機EL(Electro Luminescence)等の自発光型の表示パネル10の場合には、バックライト70は不要である。この場合には、赤外線検出手段60は、表示パネル10の画素を構成するセル内に設けられたり、背面シャーシ等に設けられたりしてよい。
図2A及び図2Bは、実施例1に係る入力装置150の入力操作の検出原理について説明するための図である。図2Aは、1本の赤外線35の軌道を抜き出して示した原理説明図である。図2Aにおいて、入力板20の側面から、赤外線入射手段30により、赤外線35が入射されており、入力板20の内部で、反射と透過を繰り返して伝搬してゆく状態が示されている。図2Aにおいて、実線が反射光であり、破線が透過光を示している。指190のある位置は、透過光が指190により遮蔽され、下向きの透過光の強度が強くなって下方に透過している。このように、指190が置かれた場所では、赤外線35の伝搬の仕方が、指190が置かれていない場所と異なる。よって、この赤外線35の透過光の乱れ、つまり拡散光を検出することにより、指190の存在を検出することができる。
図2Bは、赤外線35の伝搬の様子を、図2Aよりも実際の状態に近付けて示した原理説明図である。図2Bにおいて、赤外線入射手段30として、赤外線発光ダイオード30aが用いられ、入力板20として、アクリル板20aが用いられている。アクリル板20aの側面に、赤外線発光ダイオード30aが取り付けられている。そして、アクリル板20aの側面から、赤外線35が入射されている。アクリル板20aに入射された赤外線35は、種々の方向に反射しながらアクリル板20a内を進行してゆく。このとき、指190等がアクリル板に当たると、その箇所の赤外線35が拡散され、アクリル板20aの下方面から見たとき、接触した部分だけが丸く見える状態となる。これを、例えば赤外線カメラ61等の赤外線検出手段60で撮影し、光って見える部分を認識させることで、指190の認識を行うことができる。
図3は、赤外線カメラ61等の赤外線検出手段60により、入力板20の裏面側から撮像した画像の例を示した図である。実際には、赤外線入射手段30は撮影されないが、理解の容易のために、併せて図示している。赤外線入射手段30により、入力板20内に赤外線35が入射され、アクリル板20a内をランダムに反射拡散して伝搬することでアクリル板20a内は赤外線で十分に満たされて、アクリル板20a内の赤外線は一様な状態となっている。このとき指190等の接触があった箇所では、赤外線35の拡散/散乱が発生し、指190等の接触があった箇所の光が強くなり丸い形状として撮像される。図3において、指190は4本、つまり4個の丸い形状が撮像されているが、本実施例に係る入力装置150においては、このような多点の接触による入力を検出することができる。これは、入力板20内のあらゆる場所が十分に赤外線35で満たされ、入力板20上で接触があった任意の箇所で、他の接触点からの影響を受けることなく拡散が発生し、完全に2次元上の点として、指190等の接触を撮像検出することができるからである。
図4は、比較参考例として、従来の入力機能を兼ね備えた液晶表示装置の一例を示した図である。液晶パネル210より上方の周囲に、赤外線発光手段230が設けられ、内側の表示領域に向けて赤外線を発光している。つまり、空気中を赤外線が伝搬している。この場合、指190が外側にあったときに、それよりも内側の指190aは、影になってしまい、赤外線が照射されない状態となる。このような、赤外線が遮蔽される箇所があると、正確な多点検出を行うことができない。
一方、図1乃至図3において説明したように、実施例1に係る入力装置150は、影が生じるおそれのない入力板20の内部を赤外線35が伝搬するので、多点の接触による入力があっても、それらの総てを正確に検出することができる。
図5は、実施例1に係る入力装置150の概略断面構成の一例を示した図である。図5においては、表示パネル10に液晶パネル10aが適用され、入力板20にアクリル板20aが適用され、赤外線検出手段60に赤外線カメラ61が適用された例が示されている。
図5に係る入力装置150は、液晶パネル10aと、アクリル板20aと、赤外線発光ダイオード30aと、支持ガラス板40と、偏光板51、52と、赤外線カメラ61と、バックライト70とを備える。
液晶パネル10aは、上面ガラス基板11と、液晶層12と、下面ガラス基板13とを備える。上面ガラス基板11と下面ガラス基板13との間に、液晶層12が支持されている。上面ガラス基板11、下面ガラス基板13は、例えば、0.7〔mm〕程度の厚さであってもよく、液晶パネル10aの全体としては、2〔mm〕程度の厚さであってもよい。
アクリル板20aは、液晶パネル10aよりも上方に設けられ、側面に赤外線発光ダイオード30aを備える。アクリル板20aは、透明であり、赤外線35を伝搬する性質を有する。また、アクリル板20aは、安価に入手可能であるので、入力装置150のコスト低減にも寄与できる。
アクリル板20aは、例えば、3〜5〔mm〕程度の厚さで形成されてもよい。直方形形状の赤外線発光ダイオード30aの上面の長方形の辺の長さが、3〜5〔mm〕程度の場合が多いので、アクリル板20aは、赤外線発光ダイオード30aを側面に設置することが可能な、適切な厚さに設定されてよい。
アクリル板20aは、単独では非常に柔らかく、指190等の接触があり、圧力が加わったときに、下方に沈んで変形する状態となり得るので、支持ガラス板40を下方に備えてよい。
赤外線発光ダイオード30aは、アクリル板20aの側面に設けられるが、光学的距離がゼロとなるように、光学的接触を保って設置されることが好ましい。つまり、赤外線発光ダイオード30aは、アクリル板20aの側面を接触面として、接触面である側面から赤外線を入射することが好ましい。また、赤外線発光ダイオード30aは、アクリル板20aの側面に、所定間隔を有して、複数個設けられてもよい。複数個設置することにより、アクリル板20a内に均一に赤外線35を入射させることができる。かかる観点から、赤外線発光ダイオード30aは、アクリル板20aの複数側面に設けることが好ましく、理想的には、4面総てに設けることが好ましい。
支持ガラス板40は、上述のように、入力板20に、アクリル板20aのような柔軟な素材が用いられた場合に、入力装置150の入力操作面としての強度が不足する場合が考えられるので、十分な強度を確保すべく設けられる。よって、支持ガラス板40は、アクリル板20aを下方から支持する。図5においては、支持ガラス板40は、液晶パネル10を介して、下方からアクリル板20aを補強している。また、支持ガラス板40は、下方からはバックライト70からの光を透過し、上方からはアクリル板20aからの赤外線35を透過する必要があるので、透明なガラスで構成される。
なお、最上面のアクリル板20aから最下面の支持ガラス板40までは、一体的に構成される。
赤外線カメラ61は、入力板20であるアクリル板20aに接触により入力された指190等を撮像するための手段である。赤外線カメラ61は、アクリル板20aより下方に配置されるが、上述のように、アクリル板20aから支持ガラス板40までは一体形成されるので、支持ガラス板40よりも更に下方に配置される。支持ガラス板40と赤外線カメラ61の間隔は、例えば、20〜25〔cm〕程度であってもよい。この距離は、赤外線カメラ61が撮像できる範囲等を考慮して、定められてよい。赤外線カメラ61は、アクリル板20aから液晶パネル10a及び支持ガラス板40を経て下方に出光された赤外線35を受光し、アクリル板20aを裏面から撮像する。
赤外線カメラ61は、1台だけ設置されてもよいし、複数台設置されてもよい。赤外線カメラ61が複数台設置されることにより、1台の赤外線カメラ61が担当する撮像領域を小さくすることができる。これにより、撮像精度を上げることができるとともに、支持ガラス板40と赤外線カメラ61との間隔を狭め、入力装置150を薄型に構成することが可能となる。よって、赤外線カメラ61を、複数台設けるようにしてもよい。
バックライト70は、液晶パネル10aを背面から照らし、液晶パネル10aに入力用画像が表示される明るさを保つ。
偏光板51、52は、一定方向の偏光成分の光のみを透過させる手段である。一般的に、偏光板51、52は、液晶パネル10aの表裏面に設けられるが、本実施例に係る入力装置150においては、一方の偏光板51は液晶パネル10aの表面に設けられているが、他方の偏光板52は、バックライト70の表面に設けられている。そして、赤外線カメラのレンズ62の部分には開口が形成され、レンズ62を覆わない形状に構成されている。偏光板52は、液晶パネル10aに画像を表示する際には必要となるが、アクリル板20aから発生する赤外線35の拡散光を受光する際には、赤外線35の信号量を減衰させてしまう。よって、バックライト70から上方に発射される光については、偏光板52を経由し、アクリル板20aから下方に拡散される赤外線35については、偏光板52を経由せずに直接受光ができるような構成となっている。
なお、赤外線線カメラ61で取得された画像は、例えば、(マイクロ)コンピュータ等の演算手段に出力され、画像認識等の処理が行われ、入力検出の有無の判定が行われてよい。
次に、図6を用いて、より詳細な実施例1に係る入力装置150の構成の一例について説明する。図6は、実施例1に係る入力装置150の側断面図の一例である。図6においては、図5と同様に、表示パネル10に液晶パネル10a、入力板20にアクリル板20a、赤外線入射手段30に赤外線発光ダイオード30a、赤外線検出手段60に赤外線カメラ61が適用された例を挙げて説明する。
図6において、実施例1に係る入力装置150は、液晶パネル10aと、拡散フィルム14と、アクリル板20aと、保護フィルム21と、赤外線発光ダイオード30aと、赤外線発光ダイオード駆動基板31と、支持ガラス板40と、偏光板50と、赤外線カメラ61と、バックライト70と、スペーサ80と、反射板90と、ケーシング100とを備える。また、赤外線カメラ61は、レンズ62と、フィルタ63と、固体撮像素子64とを備える。バックライト70は、シャーシ71と、蛍光管72と、反射板73と、拡散板74と、拡散フィルム75と、フレーム76とを備える。
なお、図6において、液晶パネル10aと、アクリル板20aと、赤外線発光ダイオード30aについては、図1乃至図5で説明済みであるので、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図6において、液晶パネル10aよりも上方に、アクリル板20aが配置されている点は、今までの構成と同様であるが、アクリル板20aの表面に、保護フィルム21が設置されている点で、今までの構成と異なっている。
アクリル板20aは、非常に柔軟な素材で、表面に傷等が付きやすいので、図6に示すように、アクリル板20aの表面を、保護フィルム21で覆うようにしてもよい。保護フィルム21は、透過性を有し、アクリル板20aを保護できる強度を有する素材であれば、種々の材質を適用することができるが、例えば、ダイヤモンドライクカーボン(Diamond-like Carbon)と呼ばれる、硬質炭素膜が適用されてもよい。また、保護フィルム21には、例えば、テフロン(登録商標、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂)が用いられてもよい。
このように、アクリル板20aへの指190等による入力操作は、直接的にアクリル板20aに接触して行われず、保護フィルム21を介して行われてもよい。アクリル板20a内における接触入力による赤外線35の拡散光の発生は、保護フィルム21を介しても同様に発生するので、入力検出には何ら影響を与えないからである。なお、図6においては、入力板20にアクリル板20aを適用した例を挙げて説明しているが、入力板20に、クリスタルガラス等の他の材質が適用された場合も、保護フィルム21を設けてよい点は、同様である。
保護フィルム21は、半透明や、単に透光性を有し、光を拡散させてしまうレベルの透過率の材質ではなく、光を拡散させない透明な材質であることが好ましい。これは、画像を表示する液晶パネル10aと、保護フィルム21との間に、ある程度の厚さ(例えば、5mm以上)を有するアクリル板20aが存在するため、光を拡散する材質を用いると、液晶パネル10aの隣接するピクセル間で画像が混合し、表示画像がぼけるおそれがあるからである。
また、保護フィルム21は、操作入力を行う指190等とアクリル板20aとの密着度を高める機能を有してよい。例えば、操作者の手が乾燥している場合には、指190とアクリル板20aとの密着度が低下し、入力の反応が悪化するような場合も起こり得る。よって、保護フィルム21は、ある程度の柔軟性又は親水性を有する種々のフィルムが適用され、入力反応を適切に保つ機能を有してよい。例えば、アクリル板20aの表面にオイルを塗布したり、ジェルを塗布したりして、保護フィルム21を形成するようにしてもよい。また、上述のダイヤモンドライクカーボンも、オイルと類似した効果を有するので、指190とアクリル板20aとの密着度を高める観点からも、好適に保護フィルム21に適用することができる。
また、保護フィルム21は、指190とアクリル板20aとの密着度を高めつつ、接触して移動する指190を滑り易くする機能を有してもよい。これにより、指190のアクリル板20a上の移動が容易となり、入力操作を容易にすることができる。
液晶パネル10aの表面と、アクリル板20aの裏面の間に偏光板51が設けられており、一定方向の偏光成分の光を透過させる点は、図5と同様である。
液晶パネル10aの裏面には、拡散フィルム14が設けられている。拡散フィルム14は、光を拡散又は散乱させる半透明のシートであり、液晶パネル10aの面全体を均一な明るさにする。また、拡散フィルム14の下面には、支持ガラス板40が設置されており、アクリル板20a及び液晶パネル10aを下面から補強支持している。
このように、液晶パネル10a及びアクリル板20aの表裏面には、種々の必要なフィルムやシート等が設けられていてよい。これにより、液晶パネル10a及びアクリル板20aを適切に機能させることができる。
なお、偏光フィルム51が、液晶パネル10aの表面側にのみ設けられ、裏面側に設けられていない点も、図5における説明と同様である。
赤外線発光ダイオード30aは、アクリル板20aの側面に設けられるが、赤外線発光ダイオード30aを駆動する赤外線発光ダイオード駆動基板31も、同様にアクリル板20aの側面に設けられてよい。つまり、赤外線発光ダイオード30aは、赤外線発光ダイオード駆動基板31に搭載され、その状態で、アクリル板20aの側面に設けられてもよい。なお、赤外線発光ダイオード駆動基板31には、赤外線発光ダイオード30aを駆動する駆動回路が搭載される。
図7A〜図7Cは、赤外線発光ダイオード30aとアクリル板20aとの関係について説明するための図である。図7Aは、赤外線発光ダイオード30aが、アクリル板20aに光学的に密着して設けられた状態を示した図である。図7Aに示すように、赤外線発光ダイオード30aは、直方体状の頂部が平坦な形状のものを利用するようにすれば、赤外線発光ダイオード30aの頂部をアクリル板20aの側面に透明ボンド32等で接着することにより、光学的接触を有する構成とすることができる。このように、赤外線発光ダイオード30aを、アクリル板20aの側面に接触した状態で設けることにより、赤外線発光ダイオード30aと、アクリル板20aとの光学的接触を得ることができる。
図7Bは、赤外線発光ダイオード駆動回路31上に設けられた赤外線発光ダイオード30aを示した図である。赤外線発光ダイオード30aが、赤外線発光ダイオード駆動回路31上に設けられている場合も、直方体形状の赤外線発光ダイオード30aを用い、頂部を透明ボンド32等でアクリル板20aの側面に接着固定することにより、アクリル板20aと、赤外線発光ダイオード30aとの光学的接触を得ることができる。
図7Cは、比較例として、光学的接触が得られない赤外線発光ダイオード30aの設置状態を示した図である。図7Cに示すように、アクリル板20aと離間して赤外線発光ダイオード30aを設置すると、赤外線35の一部がアクリル板20aの側面で反射され、効率的にアクリル板20aの内部に赤外線35を入射することが困難になる。よって、図7A及び図7Bに示すように、赤外線発光ダイオード30aは、アクリル板20aの側面に密着した状態で設けるようにする。
図8は、図7A〜図7Cとは別の態様の赤外線発光ダイオード30bの設置形態を示した図である。図8において、赤外線発光ダイオード30bは、頂部が平坦な直方体形状ではなく、頂部が丸い形状となっている。このような場合、赤外線発光ダイオード30bを、アクリル板20aの側面に密着した状態で接着することは困難であるが、例えば、アクリル板20aに穴22を開け、穴22に赤外線発光ダイオード30bを埋め込むようにすれば、光学的接触を得ることが可能となる。
例えば、このように、赤外線発光ダイオード30bを埋め込むことにより、アクリル板20aの側面に設置してもよい。なお、赤外線発光ダイオード30bの埋め込みについては、図7A及び図7Bにおいて説明した直方体形状の赤外線発光ダイオード30aを用いて埋め込みを行うことも可能であるし、赤外線発光ダイオード30a、30bの外部ケースを取り外し、発光素子を直接アクリル板20aの穴22に埋め込むことも可能である。
このように、赤外線発光ダイオード30aのアクリル板20aの側面への設置は、赤外線発光ダイオード30aとアクリル板20aとの光学的接触が得られれば、種々の形態により実現されてよい。
図6に戻る。支持ガラス板40より下方には、間隔を空けて、赤外線カメラ61及びバックライト70が設けられている。赤外線カメラ61は、バックライト70の内部に設けられてよい。
赤外線カメラ61は、レンズ62と、フィルタ63と、固体撮像素子64と、カメラケース65とを備えている。レンズ62は、アクリル板20aの裏面から出向される赤外線35の拡散光を受光し、焦点合わせを行う手段である。フィルタ63は、赤外線35のみを透過させ、可視光等の影響を受けずに、アクリル板20aから出射される赤外線35のみによる画像を取得するためのノイズ除去手段である。よって、フィルタ63は、赤外線35のみを透過する種々の赤外線透過フィルタが適用されてよい。
固体撮像素子64は、光を受光して輝度に応じた電気信号を出力する撮像素子であり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が適用されてよい。また、カメラケース65は、レンズ62、フィルタ63及び固体撮像素子64を収容する部材である。
このように、赤外線カメラ61においては、赤外線35のみを透過するフィルタ63により、赤外線35のみが固体撮像素子64に受光され、撮像される構成となっている。これにより、バックライト70から発光される赤外線35以外の光や、外部から入光する赤外線35以外の光の影響を除去することができ、アクリル板20aにあった接触による入力操作のみを確実に撮像できる。
なお、レンズ62とフィルタ63の配置は、逆であってもよく、フィルタ63が最上部にあり、レンズ62がフィルタ63の下方にあってもよい。
また、図6においては、赤外線カメラ61が1個の例が示されているが、赤外線カメラ61は、必要に応じて、複数個設置されてもよい。この点については、後述する。
バックライト70は、シャーシ71と、蛍光管72と、反射板73と、拡散板74と、拡散フィルム75と、フレーム76とを有する。シャーシ71は、バックライト70及び入力装置150全体を下方から支持する部材である。蛍光管72は、液晶パネル10aを下方(裏面)から照らし、液晶パネル10aに入力用画像を表示させるための照明手段である。蛍光管72は、バックライト70内に複数備えられ、照明光が均一となる構成とされてよい。なお、本実施例においては、バックライト70の光源として、蛍光管72を用いた例を挙げているが、蛍光管72の代わりに、発光ダイオードが用いられてもよい。反射板73は、下方に漏れた光を反射し、上方へと向かわせる手段である。なお、図6においては、蛍光管72を複数備えた直下型のバックライト70が示されているが、蛍光管72を端に配置するエッジライト方式(又はサイドライト方式)のバックライト70が用いられてもよい。エッジライト方式のバックライト70を用いることにより、バックライト70の厚さを薄くすることができる。
拡散板74は、蛍光管72から発光された光を前面側(液晶パネル10a側)に反射させてより多くの可視光を液晶パネル10aに照射するための手段である。拡散フィルム75は、拡散板74と同様に、光を均一化する機能を有し、拡散板74を補助する役割を果たす。偏光板52は、一定方向の偏光成分の光を透過させるための手段である。本実施例に係る入力装置150においては、液晶パネル10aの裏面に偏光板52が設けられていない代わりに、バックライト70の表面側に偏光板52を設けている。フレーム76は、バックライト70の外形を構成し、バックライト70を外側から支持するとともに、液晶パネル10a等の上方への載置を可能にしている支持部材である。
ここで、バックライト70は、拡散板74、拡散フィルム75及び偏光板52に開口77が形成され、開口77のある位置に、赤外線カメラ61が配置されている。これにより、拡散板74、拡散フィルム75及び偏光板52は、バックライト70が液晶パネル10aを背面から照らすときのみ機能し、赤外線カメラ61が赤外線35を受光して撮像するときには、機能しないようにすることができる。このため、赤外線カメラ61は、アクリル板20aから、指190等の入力操作により発生する赤外線35の拡散光を、液晶パネル10aや支持ガラス板等を介して直接的に受光することができ、バックライト70側では、撮像に影響を与えない。また、蛍光管72は、赤外線カメラ61の配置されていない位置に配置されるので、赤外線カメラ61が、蛍光管72からの発光を妨げない。
このように、バックライト70の拡散板74、拡散フィルム75及び偏光板76に開口77を設け、開口77の位置に赤外線カメラ61を設けることにより、入力検出を効率よく行うことができる。また、蛍光管72を、赤外線カメラ61が配置されていない箇所に設けることにより、液晶パネル10aの照明も、確実に行うことができる。
次に、図9A及び図9Bを用いて、赤外線カメラ61の配置と、上方のアクリル板20aとの距離の関係について説明する。図9A及び図9Bは、赤外線カメラ61とアクリル板20aの関係を説明するための図である。
図9Aは、赤外線カメラ61を、全体で4個設けた状態を示した図である。図9Aに示すように、赤外線カメラ61を全体で4個設けた場合には、1個の赤外線カメラ61で、アクリル板20aの全体の1/4の領域を撮像する必要がある。よって、赤外線カメラ61が、全体の1/4の領域を撮像できるように、赤外線カメラ61とアクリル板20aとの間隔を離す必要がある。
図9Bは、赤外線カメラ61を、全体で16個設けた状態を示した図である。図9Bに示すように、赤外線カメラ61を16個設けた場合には、1個の赤外線カメラ61は、全体の1/16の領域を撮像できれば、アクリル板20aの全体領域を撮像できることになる。よって、1個の赤外線カメラ61の撮像領域を小さく設定できるので、赤外線カメラ61とアクリル板20aとの距離は、図9Aに示した場合よりも、狭い間隔とすることができる。つまり、入力装置150を、より薄型に構成できることになる。
このように、赤外線カメラ61の個数を増加させることにより、赤外線カメラ61とアクリル板20aとの距離を短くすることができ、入力装置150を薄型に構成できる。よって、入力装置150の用途に応じて、赤外線カメラ61の個数は、適宜適切な個数に設定することができる。
なお、図9A及び図9Bにおいて、赤外線カメラ61を複数設ける例について説明したが、1個の赤外線カメラ61で、十分に撮像領域をカバーできる場合には、図6に示したように、1個の撮像カメラ61を設けるようにしてもよいことは、言うまでもない。
図6に戻る。スペーサ80は、上方の液晶パネル10a等を支持するための部材である。図9A及び図9Bにおいて説明したように、入力装置150は、アクリル板20aと赤外線カメラ61との距離を適切に保つ必要があるので、スペーサ80は、液晶パネル10a等を支持するとともに、バックライト70のフレーム76と協働して、両者の間隔を適切に保つ。
反射板90は、外側に向かってきた光を、可視光、赤外線を問わず内側に反射して戻すための部材である。これにより、信号効率を向上させることができる。
ケーシング100は、入力装置150の側方の外形を定め、上方の液晶パネル10a等と、下方のバックライト70等を支持固定するための部材である。
このように、実施例1に係る入力装置150は、液晶パネル10aへの入力用画像を適切に表示しつつ、入力用画像に対して行われた接触による多点の入力操作を、高精度に検出することができる。
次に、図10及び図11を用いて、実施例1に係る入力装置150の変形例について説明する。
図10は、実施例1に係る入力装置150の入力板20bの変形例を示した図である。図10において、入力板20bが示されており、入力板20bの側面に、複数の赤外線入射手段30が設置されている点では、今までの説明と同様である。図10に係る変形例においては、入力板20bの側面の、赤外線入射手段30が設置されていない箇所に、入力板20bの内側に反射面を向けたミラー23が設置されている点が、今までの実施例と異なっている。このように、赤外線入射手段30が設置されていない位置には、内側に反射面を有するミラー23を設置するようにしてもよい。これにより、入力板20bの内部を、赤外線35で効率良く満たすことができ、高S/Nで赤外線35の拡散光を受光することができる。
なお、図10の変形例は、入力板20bが、アクリル板20a以外の入力板20に適用してもよい。また、表示パネル10及び赤外線入射手段30も、種々の液晶パネル10a及び赤外線発光ダイオード30a以外であってもよい。
図11は、赤外線検出手段60を、表示パネル10の各画素15に設けた変形例を示した図である。今まで、赤外線検出手段60には、赤外線カメラ61を用いて、表示パネル10よりも下方に設置した例を挙げて説明してきた。しかし、赤外線検出手段60は、表示パネル10内の画素15を構成するセル内に設けられてもよい。図11において、1画素を構成するセルが、赤表示セル16、緑表示セル17及び青表示セル18以外に、第4のセル19が設けられている。例えば、この第4のセル19に赤外線センサ66を設けるようにすれば、表示パネル10の各画素毎に赤外線35を検出し、入力を検出できることになる。この場合、赤外線センサ66は、必ずしも撮像手段を備える必要は無く、赤外線の信号量のみを検出できる赤外線センサ66であればよい。各画素に赤外線センサ66が設けられているので、画素レベルで正確に入力を検出することができるとともに、表示パネル10の下方に赤外線撮像手段を用意する必要が無くなるので、入力装置150を薄型に構成することができる。
また、この第4のセル19は、表示パネル10の総ての画素に設けられる必要はなく、例えば5画素毎、10画素毎に設けられるようにしても良い。更に、赤外線検出手段60は、図11のように、第4のセル19として、第1〜第3のセルに並べて配置される必要は無く、第1〜第3のセルの中に設けられるようにしても良い。例えば液晶表示パネルであれば、各セルに設けられているスイッチング素子(薄膜トランジスタなど)に積層させるように設けられていれば、表示パネル10の光の透過を阻害することが無いため、表示パネル10の画面の明るさを維持することができる。
このように、赤外線検出手段60は、表示パネル10の各画素15に設けられた赤外線センサ66であってもよい。なお、この変形例も、表示パネル10が液晶パネル10aの場合のみでなく、他の種類の表示パネル10に適用することができる。
図12は、実施例1に係る入力装置150のシステム構成の一例を示した図である。図12においても、表示パネル10には、液晶パネル10aを適用した例を挙げて説明する。図12において、実施例1に係る入力装置150は、液晶パネル10aと、バックライト70と、赤外線入射手段30と、赤外線カメラ61の他、制御手段110と、反転手段120と、変調手段130とを備える。液晶パネル10a、バックライト70、赤外線入射手段30及び赤外線カメラ61は、今までの説明と同様の構成及び機能であるので、今までと同一の参照符号を付してその説明を省略する。
制御手段110は、入力装置150の全体制御を行う手段である。制御手段110は、液晶パネル10aには表示信号を出力し、バックライト70、赤外線入射手段30及び赤外線カメラ61の駆動を同期制御し、赤外線カメラ61で得られた画像を取得して、画像処理及び入力の有無の判定を行う。よって、制御手段110は、所定の電子回路を搭載したASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、ソフトウェアにより動作するマイクロコンピュータ等の演算処理手段として構成されてよい。
変調手段130は、赤外線入射手段30に供給される電圧を、所定周期でオンとオフするパルス信号に変換する手段である。変調手段130は、制御手段110から入力される入力信号に同期させて変調を行う。変調手段130からの出力信号は、赤外線入射手段30及び赤外線カメラ61に出力される。これにより、赤外線入射手段30の赤外線発射タイミングと、赤外線カメラ61の撮像タイミングとの同期がとられる。
反転手段120は、制御手段110から入力された駆動信号を、反転して変調手段に供給する手段である。例えば、オンとオフが所定周期で反転するパルスが入力された場合には、入力信号のオンとオフを反転して変調手段130に出力する。反転手段120は、例えば、CMOSで構成されるインバータ等が適用されてもよい。バックライト70には、反転手段120で反転される前の信号が出力される。
また、変調手段130から出力される駆動信号は、バックライト70に出力される駆動信号と、オン・オフのタイミングが反転した信号であるので、バックライト70と反対のタイミングで、赤外線入射手段30と赤外線カメラ61が駆動することになる。
このように、反転手段120と変調手段130を用いることにより、バックライト70に印加する駆動信号と、赤外線入射手段30及び赤外線カメラ61に印加する駆動信号とを反転させることができる。これにより、バックライト70が点灯しているときには、赤外線入射手段30が消灯するとともに、赤外線カメラ61が駆動せず、バックライト70が消灯しているときには、赤外線入射手段30が点灯するとともに、赤外線カメラ61が駆動するようなタイミング制御を行うことができる。
つまり、バックライト70の点灯時は、液晶パネル10aを照らす入力用画像の表示タイミングであり、赤外線入射手段30の出射時及び赤外線カメラ61の撮像時は、赤外線のみを検出したい入力操作検出タイミングである。よって、バックライト70と赤外線入射手段30及び赤外線カメラ61とで、互いにオン・オフが反転するタイミング制御を行うことにより、バックライト70の光が赤外線カメラ61に受光される状態を防ぐことができ、更に高精度な入力検出を行うことができる。特に、バックライト70に蛍光管72が用いられた場合には、発光成分として、可視光のみでなく、赤外線35も含まれているので、このようなタイミング制御を行うことにより、赤外線35のみを確実に検出することができ、入力検出の精度を高めることができる。また、バックライト70からの赤外線のみならず、液晶パネル10aの表側から入射してくる外部の光による外乱光の影響を抑えて入力検出を行うことができるので、明るい環境の中でも入力装置150を使用することができる。
また、このオン・オフのタイミングは表示パネル10に表示される入力画像のフレーム周波数に合わせるようにすることができる。さらに、このオン・オフのデューティ比は適宜定めることが可能であり、バックライト70の点灯時間を長く、赤外線入射手段30の点灯時間を短くすることもできる。
なお、赤外線カメラ61で撮像された画像は、制御部110に出力され、入力操作があったか否かの判定が行われ、判定結果に応じて入力検出が行われてよい。
また、別の実施例としては、バックライト70および赤外線カメラ61はオン・オフ変調しないで、連続して点灯および撮影を継続し、赤外線入射手段30だけをオン・オフ変調するようにしてもよい。このような構成によれば、赤外線入射手段30がオンのときの赤外線カメラ61の画像と、赤外線入射手段30がオフのときの赤外線カメラ61の画像の差分を取ることで、赤外線入射手段30がオフのときの外乱光(バックライト70からの赤外線など)の影響を差し引いて赤外線入射手段30からの赤外線のみを検出することができるため、入力検出の精度を高めることができる。
また、更に一歩進んで、赤外線入射手段30を、パルスで発光させるようにしてもよい。パルス駆動を行うことにより、電流を駆動タイミングに集中させ、高い電流を供給することができるので、赤外線入射手段30の輝度を高くすることができる。また、パルス幅に合わせて、受光時間も短くすることができるので、受光時間が短い分、入力板20の上側から入ってくる光、日光や室内の蛍光灯等の周囲光等のいわゆる外乱光の光量を低減させることができる。これにより、SN比が高くなり、高精度の位置検出を行うことが可能となる。
次に、図13A〜図13Dを用いて、図9A及び図9Bで説明したような、赤外線カメラ61を複数設けた場合のキャリブレーション方法の一例について説明する。図13A〜図13Dは、実施例1に係る入力装置150の赤外線カメラ61のキャリブレーション方法の一例の説明図である。
図13Aは、アクリル板20aと、赤外線カメラ61の視野との関係の一例を示した図である。図13Aにおいて、アクリル板20aが小領域A〜Dに4分割されている。4分割された小領域A〜Dには、各々対応する赤外線カメラ61が配置され、全体として4個の赤外線カメラ61が設けられる。図13Aにおいては、小領域Aに対応する赤外線カメラ61のみが示されており、他の小領域B〜Dに対応する赤外線カメラ61は省略されているが、実際には各小領域A〜Dに対応して赤外線カメラ61は設けられる。各赤外線カメラ61は、各小領域A〜Dに対応する視野(撮像領域)FA〜FDを有する。各視野FA〜FDは、アクリル板20a上の小領域A〜Dを含むような撮像範囲を有しており、隣接する小領域A〜D同士の境界領域は、対応する視野FA〜FDの双方に重複的にカバーされている。また、図13Aにおいて、小領域Aと小領域Bの境界線上の点Pが示されている。
図13Bは、赤外線カメラ61のレンズ62の歪みを説明するための図である。図9A及び図9Bにおいて説明したように、赤外線カメラ61を複数設けた場合、広角のレンズ62が設けられるが、広角レンズは、視野FA〜FDの端の部分で歪みを生じ、実物と異なるように撮像してしまう状態を招き易い。図13Bは、そのような状態を示した図である。実際の領域A〜Dは、図13Bの左側に示すように長方形であったとしても、広角のレンズ62を用いた赤外線カメラ61の場合には、図13Bのように歪んで撮像されてしまう。特に、領域A〜Dの端の領域は、レンズ62の大きな歪みで、実物と異なる位置、形状で撮像が行われてしまう場合がある。
図13Cは、レンズ62の歪みによる画像の歪みの較正を説明するための図である。図13Cにおいて、アクリル板20aの小領域Aと小領域Cが示されている。小領域Cに対して、レンズ62に歪みにより実際に撮像された画像が破線で示されている。このような撮像状態にある場合には、キャリブレーションを行い、歪みを較正する必要がある。つまり、破線で示された小領域Cの画像を、図13Cの右側に示すように、元々の長方形の画像が得られるように赤外線カメラ61のキャリブレーションを行う必要がある。
図13Dは、小領域Aと小領域Bの境界領域において、赤外線カメラ61が撮像した映像信号の信号強度を模式的に示した図である。赤外線カメラ61は、視野FA〜FDの中央領域においては、均一で十分な信号強度の映像信号を得ることができるが、視野FA〜FDの外周寄りの領域では、得られる映像信号の強度が中央領域よりも小さくなる。図13Dに示すように、視野FAと視野FBにおいては、視野FAの映像信号が、100%の状態から、小領域B側(図中右側)に行く程小さくなっており、視野FBの映像信号は、100%の状態から、小領域A側(図中左側)に行く程小さくなっている。そして、視野FAと視野FBの重複領域中に、境界線上の点Pが存在している。ここで、図13Dに示すように、小領域Aと小領域Bの境界線上の点Pが、小領域Aを撮像する赤外線カメラ61と小領域Bを撮像する赤外線カメラ61で同じように撮像されるようにキャリブレーションを行わないと、アクリル板20a全体の画像が正しく得られないことになる。そこで、図13Dに示すように、小領域Aと小領域Bの境界線上の点Pが、同じ映像、つまり同じ位置及び同じ信号強度となるように、キャリブレーションを行うことが好ましい。
図13Aに戻る。図13Aの小領域Cにおいて、複数の点PPが示されている。例えば、予めキャリブレーションを行うために必要な点(座標)を定めておき、それらの点PPの位置に、何らかのマークを表示し、ユーザがマークを指190で触れ、ユーザの指190を赤外線カメラ61で撮像し、画像を得るようにする。このとき、入力装置150の制御手段110は、キャリブレーション用の点の座標を予め把握しているので、アクリル板20aを触れた指190を撮像した画像と、キャリブレーション用の点PPの実際の座標を比較する。そして、画像中の指190がコントローラで記憶された座標に一致するように較正を行うことにより、レンズ62の歪みを較正することができる。この作業を、小領域A〜C内の任意の複数点PPで順次行っていくようにすれば、赤外線カメラ61の小領域A〜Dにおけるキャリブレーションを行うことができる。
つまり、実施例1に係る入力装置150の赤外線カメラ61のキャリブレーション方法は、入力板20に対して、複数の赤外線カメラ61が設けられており、該複数の赤外線カメラ61の各々が、前記入力板20を小領域に分割して撮像する場合において、制御手段110が把握した前記入力板20上の所定位置に一致するように、表示パネル10で印を表示するステップと、前記入力板20上から表示された印に接触して入力操作が行われた入力操作点を赤外線カメラ61で撮像し、入力操作画像を取得するステップと、前記入力操作画像の前記入力操作点が、前記印の位置に一致するように前記赤外線カメラ61のキャリブレーションを行うステップと、を含む。更に、必要に応じて、上述の一連のステップを、複数点について行い、各々の赤外線カメラ61のキャリブレーションを行うようにしてもよい。また、上述の一連のステップは、分割された各小領域について行うようにしてもよい。また、上述の一連のステップは、隣接する小領域同士の境界線上の点を含むようにして行ってもよい。このようなキャリブレーション方法を行うことにより、入力板20の総ての領域について、正確な入力操作の検出を行うことができる。
このように、赤外線カメラ61を複数有する入力装置150においては、液晶パネル10aのコントローラが把握している点にキャリブレーション用のマークを表示させ、このマークに実際に指190等で入力を行い、得られた画像と制御手段110が把握している座標との差異を較正することにより、容易に赤外線カメラ61のキャリブレーションを行うことができる。また、マークを表示する点を複数とし、多点で同様のキャリブレーションを行うようにすれば、高精度なキャリブレーションを行うことができる。
図14は、実施例1に係る入力装置150を、テーブルインターフェース170として構成した例を示した図である。図14に示すように、テーブル171の表面に、表示パネル10が設けられ、入力用画像が表示される。そして、操作者が、指190又はペン191等を用いて、接触により入力操作を行うことにより、本実施例に係る入力装置150が入力検出を行い、入力操作に応じた処理を実行する。その際、入力点が複数点であっても、総ての入力点を検出することができる。更に、複雑な演算処理等を用いず、表示パネル10全体で画像的に処理を行うので、大画面における入力操作が可能となる。例えば、静電容量等を利用した入力検出装置等が存在するが、そのような装置では、大画面上で操作があっても、容量変化が僅かであるので、大画面への適用が困難である。
このように、実施例1に係る入力装置150によれば、大画面上で、多点入力の検出を行うことができ、種々の応用が期待できる。例えば、表示パネル10の入力画面として、ピアノの鍵盤のような多点入力用画面を表示して入力検出を行うことも可能であるし、ルーレットのようなゲームの入力用画面を表示し、入力を検出することも可能である。更に、実施例1に係る入力装置150は、大画面だけでなく、携帯端末等の小画面にも、同様に適用できるので、広い応用が期待できる。
図15は、本発明の実施例2に係る入力装置151のアクリル板20bの断面構成の一例を示した図である。実施例2に係る入力装置151においては、赤外線発光ダイオード30aが、アクリル板20bの側面ではなく、アクリル板20bの底面に設置されている点で、実施例1に係る入力装置150と異なっている。なお、その他の構成要素については、実施例1に係る入力装置150と同様であるので、図示及び個々の説明を省略する。
図15において、アクリル板20bは、底面に、斜め下に突出した突起24を有する。突起24の先端は、平面状の突起面24aを有する。突起面24aには、赤外線発光ダイオード30aが密着固定されている。また、赤外線発光ダイオード30aは、赤外線発光ダイオード駆動基板31上に設けられており、赤外線発光ダイオード駆動基板31は、突起24の底面の延長線と略一致して斜め下方に突出するように設けられている。
このように、アクリル板20bの底面に、平面状の突起面24aを有する突起24を形成し、突起面24aに赤外線発光ダイオード30aを密着固定し、アクリル板20bのA面から赤外線を入射するようにしてもよい。つまり、赤外線発光ダイオード30aは、突起面24aを接触面とし、接触面である突起面24aからアクリル板20bの内部に赤外線を入射する。入力装置151の側面の外側に、扱い難い赤外線発光ダイオード駆動基板31が配置されない構成となるので、入力装置151の持ち運び等の取り扱いを容易にすることができる。
なお、実施例2に係る入力装置151のアクリル板20bは、例えば、平板状のアクリル板に、突起24を接着することにより製造してもよい。このように、簡素な加工でアクリル板20bを形成することができる。
また、実施例2に係る入力装置151においては、アクリル板20bの側面に赤外線発光ダイオード30aは設けられないので、アクリル板20bの側面を総てミラー23で覆うことが可能となる。これにより、アクリル板20b内を伝搬する赤外線の外部への漏れを少なくし、赤外線量を多くすることが可能となるので、より正確に入力操作を検出することが可能となる。
図16は、本発明の実施例3に係る入力装置152のアクリル板20cの断面構成の一例を示した図である。実施例3に係る入力装置152においては、アクリル板20cの底面に形成された窪み25の中に赤外線発光ダーオードが設置される点で、実施例1及び実施例2に係る入力装置150、151と異なっている。なお、その他の構成要素については、実施例1及び実施例2と同様であるので、図示及び個々の説明を省略する。
図16において、アクリル板20cの底面に、三角形の断面形状を有する窪み25が形成されている。三角形状の窪み25は、内側に向かう窪み面25aを有し、窪み面25aに赤外線発光ダイオード30aが密着固定されている。つまり、赤外線発光ダイオード30aは、アクリル板20cの底面に形成された窪み面25aを接触面とし、接触面である窪み面25aからアクリル板20cの内部に赤外線を入射する。また、赤外線発光ダイオード30aは、赤外線発光ダイオード駆動基板31の上に設置されているが、窪み25の横方向の長さが、赤外線発光ダイオード駆動基板31の長さよりも短く構成されている。これにより、赤外線発光ダイオード駆動基板31で窪み25に蓋をするように密閉して赤外線発光ダイオード30aを設置することが可能となる。
なお、図16においては、窪み面25aを、アクリル板20cの底面に垂直となるように構成しているが、窪み面25aの角度は、用途に応じて任意に設定してよい。しかしながら、図16のように、窪み面25aをアクリル板20cの底面に垂直な壁面となるように構成すると、赤外線発光ダイオード駆動基板31上に赤外線発光ダイオード30aを横置きで密着配置し、そのまま窪み25を覆うようにして窪み25内に赤外線発光ダイオード30aを設置できるので、形成加工が容易になる利点がある。よって、窪み面25aは、図16に示すように、アクリル板20cの底面に垂直な面となるように形成してもよい。
また、窪み25は、赤外線発光ダイオード30aを設ける場所にのみ形成してもよいし、アクリル板20cの底面に、溝のように連続的に形成するようにしてもよい。適切な位置と数の赤外線発光ダイオード30aを設置することができれば、窪み25は種々の形態をとることができる。
また、ミラー23を、アクリル板20cの側面総てを覆うように設置可能である点は、実施例2に係る入力装置151と同様である。
実施例3に係る入力装置152によれば、アクリル板20cの底面に突起24が存在せず、平坦に近い状態に構成されているので、薄型の入力装置152を構成することが可能となる。また、アクリル板20cよりも外側に赤外線発光ダイオード駆動基板31が存在しないので、実施例2に係る入力装置151と同様に、持ち運び等の取り扱いが容易となる。
図17は、本発明の実施例4に係る入力装置153のアクリル板20dの断面構成の一例を示した図である。図17において、実施例4に係る入力装置153は、アクリル板20dの底面に窪み26を有し、窪み26内に赤外線発光ダイオード30aが設けられている点で、実施例3に係る入力装置152と共通するが、窪み26の形状が異なっている。その他の構成要素は、実施例1〜3に係る入力装置150〜152と同様であるので、図示及び個々の説明を省略する。
図17において、実施例4に係る入力装置153のアクリル板30dは、底面に、深さの異なる2段の長方形の断面形状を有する窪み26を有している。窪み26は、深底窪み26aと、浅底窪み26bの2段の深さの窪み26a、26bを有する。深底窪み26aは、赤外線発光ダイオード30aを収容するための窪みであり、浅底窪み26bは、赤外線発光ダイオード駆動基板26bを収容及び支持するための窪みである。深底窪み26aの開口幅よりも、浅底窪み26bの開口幅は広く構成され、平面的には、浅底窪み26bが深底窪み26aを包含する形状となっている。
深底窪み26aは、アクリル板20dの内側に面した内側窪み面26cと、外側に面した外側窪み面26dとを有する。赤外線発光ダイオード30aは、内側窪み面26aに密着固定されて、アクリル板20dの内側に赤外線が入射するように設置されている。内側窪み面26cは、用途に応じて、種々の角度に構成されてよいが、図17においては、アクリル板20dの底面と垂直な面として構成されている。また、赤外線発光ダイオード30aは、赤外線発光ダイオード駆動基板31の上に設置されている。
窪み26は、浅底窪み26bと深底窪み26aの2段形状となっており、浅底窪み26bに、赤外線発光ダイオード駆動基板31が嵌合して蓋をし、深底窪み26aに赤外線発光ダイオード30aが収容される構成となっている。よって、アクリル板20dの底面と赤外線ダイオード駆動基板31の背面はほぼ平坦面を形成している。
また、窪み26が、必要な箇所にのみ設けられた穴状の窪み26であってもよいし、連続して設けられた溝形状でもよい点は、実施例3に係る入力装置152と同様である。更に、アクリル板20dの側面の総てを覆うようにミラー23を設け、赤外線効率を高めることができる点も、実施例2及び実施例3に係る入力装置151、152と同様である。
このように、アクリル板20dの底面に、赤外線発光ダイオード30aを収容する深底窪み26aと、赤外線発光ダイオード駆動基板31の大きさに適合した浅底窪み26bを有する2段形状の窪み26を設け、赤外線発光ダイオード30a及び赤外線発光ダイオード駆動基板31を完全にアクリル板20cの底面に嵌め込むような構成としてもよい。
実施例4に係る入力装置153によれば、アクリル板20dの底面をほぼ平坦面に構成し、他の部材との積層を容易にすることができ、薄型に構成することができる。また、赤外線ダイオード駆動基板31は、アクリル板20dの底面に収容されてしまうので、入力装置153の取り扱いを極めて容易にすることができる。
図18は、本発明の実施例5に係る入力装置154の全体構成の一例を示した図である。実施例5に係る入力装置154は、赤外線検出手段60として、センサパネル67を用い、赤外線カメラ61を用いない点で、実施例1〜4に係る入力装置150〜153と異なる。なお、実施例5において、今までの実施例と同様の構成要素については、同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
図18において、実施例5に係る入力装置154は、液晶パネル10aと、アクリル板20dと、保護フィルム21と、赤外線発光ダイオード30aと、センサパネル67と、バックライト70aと、ケーシング101とを備える。バックライト70aは、発光ダイオード78と、拡散板74とを有する。
実施例5に係る入力装置154は、アクリル板20dが最も上側に設けられており、アクリル板20dよりも下方にセンサパネル67が設けられる。なお、アクリル板20dの表面には、必要に応じて保護フィルム21が設けられていてもよい。アクリル板20dの内部には、赤外線発光ダイオード30aが設けられている。アクリル板20dは、図18においては、実施例4において説明した底面に2段形状の窪み26を有するアクリル板20dが用いられた例が示されている。センサパネル67の下方には、液晶パネル10aが設けられている。液晶パネル10aの表面と裏面には、偏向フィルムが貼り付けてあってもよい。また、液晶パネル10aの下方には、バックライト70aが設けられている。バックライト70aは、複数の発光ダイオード78を収容し、拡散板74が上蓋となるような形状をしている。これらの構成要素は、側面から囲まれるように、ケーシング101に収容されている。
実施例5に係る入力装置154においては、液晶パネル10aで表示された入力画像が、センサパネル67及びアクリル板20dを透過して、上方から視認可能に表示される。液晶パネル10aにより画像が表示される際には、バックライト70a内の発光ダイオード78が点灯し、液晶パネル10aを下方(背面)から照らす。一方、アクリル板20dには、底面に形成された窪み26に設置された赤外線発光ダイオード30aから、赤外線が入射される。そして、アクリル板20dに入射された赤外線は、アクリル板20d内を伝搬するとともに、一部が外部へ放出される。指190等によるアクリル板20dへの接触入力があった場合に、赤外線の放出状態が部分的に変化し、その赤外線の放出状態の変化を検出することにより、入力操作を検出する。なお、今まで説明した動作は、実施例1と同様である。
実施例5に係る入力装置154では、アクリル板20dから放出される赤外線の検出を、赤外線カメラ61ではなく、センサパネル67により行う点で、実施例1と異なっている。なお、実施例1の図11に示した変形例において、赤外線センサ66を、液晶パネル10aの画素内に設置した例について説明したが、画像表示用の液晶パネル10aとは別に、赤外線検出手段60として専用のセンサパネル67を設けた点で、実施例1の変形例とも異なっている。
センサパネル67は、複数の赤外線センサ66をアレイ状又は画素状に配置した赤外線検出手段60である。センサパネル67は、アクリル板20dよりも下方に設けられ、アクリル板20dから放射される赤外線を検出する。赤外線センサ66は、各々が赤外線の強さを検出することができるので、これらを格子状に配列したセンサパネル67を用いることにより、アクリル板20dから放射される赤外線の平面的強度分布を検出することができる。よって、アクリル板20dの表面で接触による入力操作があり、接触により赤外線の放射強度が部分的に変化した場合には、その変化を検出し、接触箇所を検出することができる。
センサパネル67は、複数の赤外線センサ66を、画素のように配列して構成するが、その画素の大きさは、液晶パネル10aの画素の大きさと一致していてもよいし、異なっていてもよい。つまり、用途に応じて、液晶パネル10aの画素の大きさよりも大きい赤外線センサ66を配置してもよいし、液晶パネル10aの画素より小さい赤外線センサ66を配置してもよい。一般的には、液晶パネル10aの画素は、表示画面をある程度高精細に表示する必要があるため、画素の大きさが小さくなる。一方、センサパネル67は入力操作されたボタンの位置を特定できればよい場合が多い。このような場合には、液晶パネル10aの画素よりも、センサパネル67の画素(赤外線センサ66)を小さく構成するようにしてもよい。
なお、センサパネル67は、図18においては、液晶パネル10aの上方に設けられているが、液晶パネル10aの下方であってもよい。液晶パネル10aは透明であり、赤外線を透過するので、液晶パネル10aの下方であっても、赤外線を検出することができる。
バックライト70aは、実施例1とは異なり、発光ダイオード78を用いたバックライト70aが示されているが、実施例1と同様に、蛍光管72を用いたバックライト70aとして構成してもよい。また、エッジライト方式のバックライト70aを用いてもよい。
実施例5に係る入力装置154は、赤外線検出手段60として、パネル状のセンサパネル67を用いるので、全体の厚さを薄く構成することができる。また、センサパネル67は、赤外線カメラ61のように、アクリル板20dとの間隔を設けて撮像領域を確保する必要が無く、アクリル板20dの直下に接触させて設けることもできるので、この観点からも、全体の厚さを薄型に構成できる。よって、実施例5に係る入力装置154は、全体を極めて薄型に構成することができる。
また、図18においては、アクリル板20d及び赤外線発光ダイオード30aの設置位置を、実施例4に係る入力装置153で用いたアクリル板20dと同様に構成したが、実施例1〜3に係る入力装置150〜152で説明したアクリル板20a〜20c及び赤外線発光ダイオード30aの配置を含めて、種々の形態で構成することができる。また、アクリル板20a〜20d以外に、赤外線を内部で伝搬することができる適切な材料からなる入力板20があれば、そのような材料からなる入力板20を用いるようにしてもよい。
また、図18においては、入力画面を表示する表示パネル10として、液晶パネル10aを用いた例を挙げて説明したが、液晶パネル10aの代わりに、プラズマディスプレイパネル、有機EL等を表示パネル10として用いるようにしてもよい。
このように、実施例5に係る入力装置154は、種々の表示パネル10に適用可能であるとともに、全体を薄型に構成することができ、広い用途に用いることができる。
図19A及び図19Bは、本発明の実施例6に係る入力装置155の全体構成及び動作の一例を示した図である。図19Aは、実施例6に係る入力装置155の全体構成の一例を示した図であり、図19Bは、実施例6に係る入力装置155の駆動動作の一例を示した図である。
図19Aにおいて、実施例6に係る入力装置155は、アクリル板20dと、センサパネル67と、液晶パネル10aと、バックライト70aと、ケーシング101とを備える。また、アクリル板20dの内部には、赤外線発光ダイオード30aが設けられている。バックライト70aは、拡散板74と、白色発光ダイオード78と、赤外線発光ダイオード79とを備える。実施例6に係る入力装置155は、バックライト70aが、白色発光ダイオード78のみでなく、コード読み取り用の赤外線発光ダイオード79も備える点で、実施例5に係る入力装置154と異なっている。その他の構成要素は、実施例5に係る入力装置154と同様であるので、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
実施例6に係る入力装置155は、指190等による接触入力のみでなく、先端に赤外線発光ダイオード193が備えられているポインタ192や、QRコード194による入力を検出することができる。
図19Aに示すように、指190による入力操作をE1、ポインタ192による入力操作をE2、QRコード194による入力操作をE3とする。実施例6に係る入力装置155においては、これらの3種類の入力操作を、タイミングをずらして順次検出する動作を行う。
図19Bは、各入力操作E1、E2、E3の検出タイミングパルスを示したタイミングチャートである。図19Bにおいて、1段目にセンサパネル67の読み取りタイミングパルス、2段目にアクリル板20d内の赤外線発光ダイオード30aの発光タイミングパルス、3段目にバックライト70a内のコード読み取り用赤外線発光ダイオード79の発光タイミングパルスがそれぞれ示されている。
図19Bの1段目に着目すると、センサパネル67は、赤外線センサ66が検出駆動する所定の周波数で、継続的にパルスが出力されている。つまり、センサパネル67は、所定周波数で休むことなく継続的に指190等による接触入力を読み取り続けている。この読み取り周波数は、例えば、60Hz、120Hzといったレベルの数10〜数100というレベルの周波数であってよい。
図19Bの2段目に着目すると、赤外線センサ30aは、センサパネル67の読み取りパルスが5回出力された後、1回だけパルスが出力されないパルス波形となっている。ここで、センサパネル67のパルスと、赤外線発光ダイオード30aのパルスが双方出力されている範囲では、指190による入力操作E1の読み取り動作を行っている。
一方、センサパネル67の最初から6個目のパルスで、赤外線発光ダイオード30aが消灯する状態となっているが、このタイミングで、バックライト70a内の赤外線発光ダイオード79が点灯している。このとき、下方から発光された赤外線で、アクリル板20dの上方のQRコード194が照射され、センサパネル67は、QRコード194からの反射光を検出し、QRコード194を読み取る。
QRコード194を読み取った後は、赤外線発光ダイオード79は消灯し、赤外線発光ダイオード30aが5パルス連続で点灯する。この間は、通常の指190の接触入力の読み取りを行い、センサパネル67は、指190等による接触入力を読み取り続ける。
その後、赤外線発光ダイオード30aが1パルス分消灯する。このタイミングでは、バックライト70a内の赤外線発光ダイオード79も消灯したままである。このタイミングで、ポインタ192からの入力を読み取る。ポインタ192の先端には、入力操作用の赤外線発光ダイオード193が存在するので、赤外線発光ダイオード193からの赤外線を、センサパネル67は読み取る。
このように、タイミングを定めて、アクリル板20d内の赤外線発光ダイオード30aを消灯させるとともに、バックライト70a内のコード読み取り用の赤外線発光ダイオード79の点灯により、下方からの赤外線照射によるQRコード194の読み取りと、ポインタ192の入力操作用の赤外線発光ダイオード193による上方からの赤外線照射の読み取りを行うことができる。これにより、指190やペン191によるアクリル板20dへの接触入力のみならず、異なる種類の複数の入力操作を読み取ることができる。
なお、本実施例において、ポインタ192は、先端に赤外線発光ダイオード192が存在すれば、種々の形状のポインタ192を用いることができる。また、QRコード194のみならず、バーコード等の種々のコードを読み取ることも可能である。更に、本実施例においては、実施例5で説明したセンサパネル67を用いた入力装置154を応用した例を挙げて説明したが、実施例1において説明した赤外線カメラ61を用いた入力装置150においても、バックライト70に赤外線発光ダイオード79を設け、図19Bのようなタイミング制御を行うようにすれば、同様に複数種類の入力を検出することができる。
実施例6に係る入力装置155によれば、種類の異なる複数の入力操作を1台の入力装置155で検出することができ、省スペース及び低コストの入力装置155を実現することができる。
図20A及び図20Bは、本発明の実施例7に係る入力装置156の全体構成及び駆動動作の一例を示した図である。図20Aは、実施例7に係る入力装置156の全体のシステム構成の一例を示した図である。
実施例7に係る入力装置156は、液晶パネル10aと、バックライト70と、赤外線入射手段30と、複数の赤外線カメラ61a〜61dと、制御手段111とを備える。実施例1の図12に係るシステム構成とは、赤外線カメラ61a〜61dが複数存在する点と、反転手段120と変調手段130とを備えていない点で異なっている。なお、その他の構成要素については、実施例1に係る入力装置150と同様の構成であるので、その説明を省略する。
実施例7に係る入力装置156は、複数の赤外線カメラ61a〜61dを備えるが、そのうち、1台がマスターの赤外線カメラ61aであり、その他はスレーブの赤外線カメラ61b〜61dである。実施例1に係る入力装置150では、制御手段110で総ての制御を行っていたが、実施例7に係る入力装置156においては、マスターの赤外線カメラ61aで撮像のタイミング制御を行う。図20Aにおいて、マスターの赤外線カメラ61aから、バックライト70、赤外線入射手段30及びスレーブの赤外線カメラ61b〜61dにトリガ信号が入力されるように構成されている。
図20Bは、トリガ信号の出力タイミングを示した図である。図20Bにおいて、1段目がバックライト70の発光タイミング、2段目が赤外線入射手段30(赤外線発光ダイオード30a)の発光タイミング、3段目が赤外線カメラ61a〜61dの撮像タイミングを示している。
図20Aにおいて説明したように、マスターの赤外線カメラ61aがトリガ信号(又は同期信号)を出力し、他のスレーブの赤外線カメラ61b〜61dは、出力されたトリガ信号に追従して同期し、同じタイミングで撮像を行う。よって、複数の赤外線カメラ61a〜61dの撮像タイミングは、総て同じタイミングとなり、図20Bの3段目のように1つのタイミングチャートで表すことができる。
ここで、赤外線入力手段30も、マスターの赤外線カメラ61aが出力するトリガ信号に同期しているので、複数の赤外線カメラ61a〜61dと同じタイミングで発光する。
一方、図20Aで示したように、バックライト70もマスターの赤外線カメラ61aに同期しているが、バックライト70の方は、実施例1において説明したように、赤外線と光が混合しないように、赤外線入射手段30が消灯しているタイミングで点灯する。よって、図20Bに示すように、赤外線入射手段30と反対、つまり赤外線カメラ61の撮像タイミングとも反対のタイミングで発光している。
このように、複数の赤外線カメラ61a〜61dを備えた入力装置156においては、マスターの赤外線カメラ61aを1台設け、これに合わせて他の赤外線カメラ61b〜61d、赤外線入射手段30及びバックライト70を制御することができ、制御手段111に複雑なタイミング制御を行わせることなく、適切な駆動を行うことができる。
以上、実施例1〜7において説明したように、本実施例に係る入力装置によれば、入力板の内部に入射されて満たされた赤外線の拡散光を用いて、接触による入力があったことを認識することができ、影や遮蔽等のおそれなく入力板上の総ての入力を認識することができ、多点入力を可能とすることができる。
また、入力板については、アクリル板又はクリスタルガラスのような、赤外線を伝搬する適切な材質を用いることができ、確実な入力操作の検出を行うことができる。特に、アクリル板を用いる場合、表示パネルよりも下方に支持ガラス板を設けることにより、安価なアクリル板を用いて、安価に入力装置を構成できるとともに、柔軟な材質のアクリル板を下方から補強することができ、入力装置の強度も担保することができる。
赤外線入射手段には、赤外線入射手段に設置容易な赤外線発光ダイオードを用いることができる。更に、赤外線発光ダイオードを、入力板の側面に接着又は埋め込んで複数個設置することにより、入力板の側面と完全な光学的接触状態を得ることができる。また、赤外線発光ダイオードを複数設けることにより、入力板の内部に赤外線を十分に満たすことができ、確実に多点検出を行うことができる。
また、赤外線入射手段が設置されていない箇所に、内側に反射面を向けたミラーを設けてもよい。これにより、赤外線入射手段が設置されていない箇所においても、入射された赤外線が外部に逃げてゆかずに、入力板内に十分満たされる状態とすることができ、高感度な入力検出を行うことができる。
また、赤外線入射手段は、入力板の底面に突起面又は窪み面を設け、突起面又は窪み面に接触させた赤外線発光ダイオードであってもよい。これにより、入力装置の側面部に赤外線発光ダイオードや基板が配置されなくなるので、持ち運び等の取り扱いを容易にできる。更に、入力板の側面の前面にミラーを貼り付けることができ、赤外線の入射効率を高めることができる。
赤外線検出手段を、表示パネルの各画素を構成するセル内に設けるようにしてもよい。これにより、表示パネル内の各画素上で、光学的不均一等の影響を受けることなく入力を検出することができ、入力操作を高精度で検出することができる。また、入力検出のための手段が表示パネル内に収容されるため、薄型で入力装置を構成することができる。
また、赤外線検出手段を、表示パネルよりも下方に設けられた赤外線撮像手段としてもよい。これにより、入力操作状態を画像として取得することができ、簡素な構成で多点検出を確実に行うことができる。更に、赤外線撮像手段は、赤外線のみを透過するフィルタを備えた赤外線カメラとすることができる。これにより、可視光との干渉無く入力検出に必要な赤外線のみを検出することができ、画像表示機能と入力検出機能を干渉無く両立させることができる。
また、赤外線検出手段を、複数含むように構成してもよい。これにより、入力検出の精度を高めることができるとともに、1つの赤外線検出手段が担う検出領域を狭めることができ、薄型に入力装置を構成することができる。
赤外線検出手段は、赤外線センサを画素状に配列し、入力板より下方に配置したセンサパネルとしてもよい。入力板と間隔を設けずに配置すること可能であるので、入力装置を薄型に構成することができる。
表示パネルについては、薄型で取り扱い容易な液晶パネルを用いて入力装置を構成することができる。また、液晶パネルよりも下方に液晶パネルを照らすバックライトを設け、赤外線撮像手段を、バックライトに設けてもよい。これにより、液晶パネルを照らすバックライトのスペースを利用して、赤外線撮像手段を設置することができ、入力用画像を表示する装置に追加スペースを加えることなく入力装置を実現することができる。また、バックライトは、表面に開口を有する拡散板を有し、赤外線撮像手段を、開口から前記赤外線を検出可能に配置するようにしてもよい。これにより、拡散板により赤外線の拡散光の信号を減衰させることなく、直接的に検出することができ、十分な強度の赤外線信号に基づいて入力検出を行うことができる。更に、拡散板の表面に偏光フィルムを設けるとともに、液晶パネルの裏面には偏光フィルムを設けないように構成してもよい。これにより、偏光フィルムにより赤外線信号を減衰させることなく直接的に検出することができ、高S/N信号を取得し、高精度で入力検出を行うことができる。
また、表示パネルを液晶パネルとした場合には、バックライトが点灯しているときに赤外線入射手段を消灯させ、バックライトが消灯しているときに前記赤外線入射手段を点灯させるとともに、赤外線入射手段の点灯時に赤外線撮像手段による撮像を行う制御手段を更に備えてもよい。これにより、バックライトに含まれている赤外線成分と赤外線入射手段により入射された赤外線の拡散光との干渉を防止することができ、より高精度で入力検出を行うことができる。また、かかる制御手段を、バックライト及び赤外線入射手段の点灯及び消灯が、パルス状に交互に行われるように撮像タイミングの制御を行うように構成してもよい。これにより、入力用画像の表示と入力検出を、互いに干渉無く行うことができるとともに、入力用画像の表示輝度と入力検出の精度を適切なバランスとすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
特に、本実施例においては、入力装置150をテーブルのように横置きに寝かせて配置し、入力面を構成する表示パネル10及び入力板20を、略水平に横置きに設置した場合を例に挙げて説明した。よって、実施例及び特許請求の範囲における構成要素の配置関係は、「上方」、「下方」と、上下方向で表記している。しかしながら、本実施例に係る入力装置150は、入力面を構成する表示パネル10及び入力板20を略鉛直方向に縦置きに設置したり、傾斜を有して斜めに設置したり、入力面を下向きにして設置することも可能である。よって、明細書中の実施例及び特許請求の範囲における「上方」、「下方」の記載は、必ずしも物理的な上下を意味するのではなく、表示パネル10に対して「表方向」、「裏方向」又は「前面方向」、「背面方向」を意味するものとする(画像表示面側又は入力面側が表側又は前面側)。従って、入力装置150の入力面が縦置きや下向き等で設置された場合は、上下方向を表裏方向又は前背面方向を示す表現及び意味に読み替えることが可能であり、このような設置形態の場合も、本願の特許請求の範囲に含まれるものとする。
また、実施例1〜7は、目的や用途に応じて、実施例同士を組み合わせることができる。例えば、実施例2〜4は、実施例1、実施例5〜7のそれぞれと組み合わせることができる。その他、用途に応じて、矛盾を生じない範囲で、互いの実施例同士を組み合わせることができる。
本発明は、入力用画面を表示し、接触により操作するタッチパネル等の入力装置に利用することができ、多点入力が必要とされる入力装置にも利用することができる。
本国際出願は2009年4月23日に出願された日本国特許出願2009−104757号に基づく優先権を主張するものであり、2009−104757号の全内容をここに本国際出願に援用する。

Claims (18)

  1. 入力用画像を表示する表示パネルと、
    該表示パネルより上方に設置され、前記入力用画像を透過させるとともに、赤外線が伝搬可能な材質で構成された入力板と、
    該入力板に接触して設置され、該入力板に接触面から赤外線を入射する赤外線入射手段と、
    前記表示パネルよりも下方に設けられた支持板と、
    前記入力板に、接触による入力があったときに発生する前記赤外線の拡散光を、前記入力板よりも下方で検出する赤外線検出手段と、を含み、
    前記入力板は、アクリル板又はクリスタルガラスであり、
    前記支持板は、ガラス板であることを特徴とする入力装置。
  2. 前記接触面は前記入力板の側面であって、
    前記赤外線入射手段は、前記入力板の側面に接着又は埋め込まれて複数個設置された赤外線発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記接触面は前記入力板の底面に形成された突起面又は窪み面であって、
    前記赤外線入射手段は、前記突起面又は前記窪み面に接着されて複数個設置された赤外線発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記入力板の、前記赤外線入射手段が設置されていない前記側面に、内側に反射面を向けたミラーを設けたことを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  5. 前記入力板の側面に、内側に反射面を向けたミラーを設けたことを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  6. 前記赤外線検出手段は、前記表示パネルの各画素を構成するセル内に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  7. 前記赤外線検出手段は、前記表示パネルよりも下方に設けられた赤外線撮像手段であることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  8. 前記赤外線撮像手段は、赤外線のみを透過するフィルタを備えた赤外線カメラであることを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  9. 前記赤外線撮像手段を、複数含むことを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  10. 前記赤外線検出手段は、前記入力板よりも下方に設けられ、赤外線センサを画素状に配置したセンサパネルであることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  11. 前記表示パネルは、液晶パネルであることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  12. 前記表示パネルは液晶パネルであって、該液晶パネルよりも下方に該液晶パネルを照らすバックライトを更に備え、
    前記赤外線撮像手段は、該バックライトに設けられたことを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  13. 前記バックライトは、表面に開口を有する拡散板を備え、
    前記赤外線撮像手段は、前記開口から前記赤外線を検出可能に配置されたことを特徴とする請求項12に記載の入力装置。
  14. 前記拡散板の表面に、前記開口に対応した開口を有する偏光フィルムが設けられており、前記液晶パネルの裏面には偏光フィルムが設けられていないことを特徴とする請求項13に記載の入力装置。
  15. 前記バックライトが点灯しているときに前記赤外線入射手段を消灯させ、前記バックライトが消灯しているときに前記赤外線入射手段を点灯させるとともに、前記赤外線入射手段の点灯時に前記赤外線撮像手段による撮像を行う制御手段を更に有することを特徴とする請求項12に記載の入力装置。
  16. 前記制御手段は、前記バックライト及び前記赤外線入射手段の点灯及び消灯が、パルス状に交互に行われるように撮像タイミングの制御を行うことを特徴とする請求項15に記載の入力装置。
  17. 前記表示パネルは液晶パネルであって、該液晶パネルよりも下方に該液晶パネルを照らすバックライトを更に備え、
    複数の前記赤外線撮像手段は、マスターの赤外線撮像手段を1つ含み、該マスターの赤外線撮像手段に同期して残りの前記赤外線撮像手段及び前記バックライトがパルス制御されることを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  18. 前記入力板よりも上方を通過するコードを読み取るために、下方から赤外線を発光させるコード読み取り用の赤外線発光手段を更に備え、
    前記センサパネルは、所定の周波数で赤外線検出を行い、
    前記赤外線入射手段は、前記所定の周波数に同期した赤外線入射タイミングのうち、所定周期で赤外線を入射しないタイミングを設け、
    前記赤外線発光手段は、前記赤外線を入射しないタイミングのうちのいずれかに同期させて赤外線を発光させて前記センサパネルに前記コードを読み取らせるとともに、
    前記赤外線を入射しないタイミングのうちの赤外線を発光しないタイミングを有し、赤外線を用いた入力手段による入力板への赤外線入力があったときには、前記センサパネルに前記赤外線入力を読み取らせることを特徴とする請求項10に記載の入力装置。
JP2011510265A 2009-04-23 2010-03-19 入力装置 Active JP5467372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510265A JP5467372B2 (ja) 2009-04-23 2010-03-19 入力装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104757 2009-04-23
JP2009104757A JP2012027511A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 入力装置
PCT/JP2010/054833 WO2010122865A1 (ja) 2009-04-23 2010-03-19 入力装置
JP2011510265A JP5467372B2 (ja) 2009-04-23 2010-03-19 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122865A1 JPWO2010122865A1 (ja) 2012-10-25
JP5467372B2 true JP5467372B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43010988

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104757A Pending JP2012027511A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 入力装置
JP2011510265A Active JP5467372B2 (ja) 2009-04-23 2010-03-19 入力装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104757A Pending JP2012027511A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 入力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8749527B2 (ja)
EP (1) EP2423791A4 (ja)
JP (2) JP2012027511A (ja)
KR (1) KR101346867B1 (ja)
CN (1) CN102422250B (ja)
HK (1) HK1167190A1 (ja)
WO (1) WO2010122865A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719587B1 (ko) * 2010-10-29 2017-03-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 기능을 구비한 유기전계발광 표시장치
JPWO2012096269A1 (ja) * 2011-01-13 2014-06-09 株式会社ニコン 映像表示装置、映像表示システム及びスクリーン
KR101530801B1 (ko) * 2011-03-01 2015-06-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 harq 수행 방법 및 장치
TWI420369B (zh) * 2011-05-12 2013-12-21 Wistron Corp 影像式觸控裝置及影像式觸控系統
US9437132B2 (en) * 2011-11-30 2016-09-06 Apple Inc. Devices and methods for providing access to internal component
JP2013175105A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Cyberdyne Inc 表示データ処理システム
FR2989483B1 (fr) 2012-04-11 2014-05-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'interface utilisateur a electrodes transparentes
DE102012106955B4 (de) * 2012-07-31 2014-04-03 Netzsch-Gerätebau GmbH Vorrichtung und Verfahren zur photothermischen Untersuchung einer Probe
FR2995419B1 (fr) 2012-09-12 2015-12-11 Commissariat Energie Atomique Systeme d'interface utilisateur sans contact
US20140085245A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Amazon Technologies, Inc. Display integrated camera array
ES2452173B1 (es) * 2012-09-28 2015-01-20 Pedro Catalan Valdelomar Superficie multi-táctil de accionamiento óptico mediante luz pulsada
FR2996933B1 (fr) 2012-10-15 2016-01-01 Isorg Appareil portable a ecran d'affichage et dispositif d'interface utilisateur
US20140160089A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Smart Technologies Ulc Interactive input system and input tool therefor
JP2014142892A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Stanley Electric Co Ltd 光学式位置検知装置
KR101418305B1 (ko) * 2013-05-16 2014-07-10 주식회사 알엔웨어 터치 스크린 장치
JP2015031817A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
TWI532026B (zh) 2013-12-18 2016-05-01 原相科技股份有限公司 影像亮度調整方法、物件追蹤方法以及物件追蹤裝置
CN104754237A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 原相科技股份有限公司 影像亮度调整方法、对象追踪方法以及对象追踪装置
US10739882B2 (en) 2014-08-06 2020-08-11 Apple Inc. Electronic device display with array of discrete light-emitting diodes
US9223441B1 (en) * 2014-08-07 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Detection surface for a computing device
US10561564B2 (en) 2014-11-07 2020-02-18 Unlimited Tomorrow, Inc. Low profile exoskeleton
JP6560531B2 (ja) * 2015-05-14 2019-08-14 ローム株式会社 イメージセンサモジュール
WO2017175265A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 座標検出方法、座標検出プログラム、及び座標検出システム
KR102646280B1 (ko) * 2016-05-27 2024-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20240012622A (ko) * 2016-12-07 2024-01-29 플라트프로그 라보라토리즈 에이비 개선된 터치 장치
US10225458B2 (en) * 2017-07-07 2019-03-05 HKC Corporation Limited Display panel and display apparatus using the same
CN117311543A (zh) 2017-09-01 2023-12-29 平蛙实验室股份公司 触摸感测设备
US10327308B2 (en) * 2017-09-13 2019-06-18 Essential Products, Inc. Display and a light sensor operable as an infrared emitter and infrared receiver
GB2566936A (en) * 2017-09-20 2019-04-03 Flexenable Ltd Display device
US10616425B2 (en) * 2018-03-26 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
CN112889016A (zh) 2018-10-20 2021-06-01 平蛙实验室股份公司 用于触摸敏感装置的框架及其工具
EP3709211A1 (en) * 2019-01-22 2020-09-16 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Under-screen fingerprint recognition system, liquid crystal display screen fingerprint recognition apparatus and electronic device
US10627974B1 (en) * 2019-03-29 2020-04-21 Champ Vision Display Inc. Touch display apparatus and backlight module
US12056316B2 (en) 2019-11-25 2024-08-06 Flatfrog Laboratories Ab Touch-sensing apparatus
JP2020181221A (ja) * 2020-08-07 2020-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299110A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd タツチスイツチ機構
JP2006079499A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fujitsu Component Ltd タッチ入力機能付き表示装置
JP2007156648A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sharp Corp 表示装置
JP2007187753A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812830A (en) * 1986-12-08 1989-03-14 Digital Electronics Corporation Touch panel display assembly
US5420603A (en) * 1991-02-20 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US5243332A (en) 1991-10-31 1993-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Information entry and display
JP3279690B2 (ja) * 1992-12-16 2002-04-30 康博 小池 光散乱導光体及び光散乱導光光源装置
US5311206A (en) * 1993-04-16 1994-05-10 Bell Communications Research, Inc. Active row backlight, column shutter LCD with one shutter transition per row
SE515316C2 (sv) * 1994-09-13 2001-07-16 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att styra ett datanät
DE29512899U1 (de) * 1995-08-10 1996-09-19 Siemens AG, 80333 München Eingabevorrichtung für einen Meßumformer
US6831648B2 (en) * 2000-11-27 2004-12-14 Silicon Graphics, Inc. Synchronized image display and buffer swapping in a multiple display environment
US20030028886A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-06 Chein-Hsun Wang Single subscriber multiple set top boxes linkage device
US20080084374A1 (en) * 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
JP4055722B2 (ja) * 2003-11-10 2008-03-05 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型有機el表示装置
CN101321986A (zh) 2005-11-30 2008-12-10 昭和电工株式会社 导光部件,具有此导光部件的面光源装置以及使用此面光源装置的显示设备
US8441467B2 (en) * 2006-08-03 2013-05-14 Perceptive Pixel Inc. Multi-touch sensing display through frustrated total internal reflection
US20080055495A1 (en) 2006-09-05 2008-03-06 Honeywell International Inc. LCD panel with synchronized integral touchscreen
JP4683346B2 (ja) * 2006-12-27 2011-05-18 株式会社安川電機 マスタ・スレーブ通信システムおよびマスタ・スレーブ通信方法
US20080192025A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Denny Jaeger Touch input devices for display/sensor screen
US8638317B2 (en) * 2007-03-16 2014-01-28 Japan Display West Inc. Display apparatus and method for controlling the same
KR101283129B1 (ko) * 2007-04-03 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 도광판, 면 광원 장치 및 이를 갖는 표시 장치
JP5165288B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-21 任天堂株式会社 表示装置
JP2009104757A (ja) 2007-10-02 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体記憶装置
US8353457B2 (en) * 2008-02-12 2013-01-15 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for forming a composite image of multiple portions of an object from multiple perspectives
KR101493840B1 (ko) * 2008-03-14 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치, 표시 시스템, 및 액정 표시 장치를 이용한물체 형상의 인식 방법
WO2010036262A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining touch locations using disturbed light

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299110A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd タツチスイツチ機構
JP2006079499A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fujitsu Component Ltd タッチ入力機能付き表示装置
JP2007156648A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sharp Corp 表示装置
JP2007187753A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423791A4 (en) 2013-10-16
CN102422250B (zh) 2014-12-10
JPWO2010122865A1 (ja) 2012-10-25
WO2010122865A1 (ja) 2010-10-28
CN102422250A (zh) 2012-04-18
US20120032926A1 (en) 2012-02-09
JP2012027511A (ja) 2012-02-09
HK1167190A1 (en) 2012-11-23
KR101346867B1 (ko) 2014-01-02
EP2423791A1 (en) 2012-02-29
KR20120022792A (ko) 2012-03-12
US8749527B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467372B2 (ja) 入力装置
US8259309B2 (en) Optical position detection apparatus and display apparatus having position detection function
JP6757779B2 (ja) 非接触入力装置
TWI571769B (zh) 非接觸輸入裝置及方法
KR101303443B1 (ko) 액정표시장치
JP2011257337A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
TWI526898B (zh) 光學觸控面板及其導光模組
US20100315381A1 (en) Multi-touch sensing apparatus using rear view camera of array type
JP2011257338A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP2009295318A (ja) 照明装置及び電気光学装置
US20110026011A1 (en) Optical position detection apparatus and display apparatus having position detection function
US20100225581A1 (en) Optical position detecting device, display device with position detecting function, and electronic apparatus
JP6663736B2 (ja) 非接触表示入力装置及び方法
JP2009198360A (ja) 光学式タッチパネル
JP5856357B1 (ja) 非接触入力装置及び方法
JP2011252882A (ja) 光学式位置検出装置
CN102122221A (zh) 光学式触摸屏、显示装置
JP5609581B2 (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器
JP2011216045A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP2007034142A (ja) 両面発光装置
JP2016212458A (ja) 入力装置および入力システム
JPWO2016132568A1 (ja) 非接触入力装置及び方法
JP2014085764A (ja) 座標入力装置、及び座標入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250